( 131546 ) 2024/01/23 00:44:14 2 00 台湾、民間寄付金25億円超 能登半島地震共同通信 1/22(月) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd51dfff6270e0289c219f5fe4cb1d94e418ee81 |
( 131549 ) 2024/01/23 00:44:14 0 00 台湾の「青天白日満地紅旗」
【台北共同】台湾政府は22日、能登半島地震を受けて民間から募った寄付金が19日の期限までに約5億4158万台湾元(約25億6千万円)に上ったと発表した。これとは別に台湾政府として義援金6千万円を日本側に寄贈した。
【写真】被災者に炊き出しを行う在日クルド人ら「トルコ地震の恩返しに」
台湾の衛生福利部(衛生省)が銀行口座を開設するなどし、5日から寄付金の受け付けを開始。19日までに13万4千件余りの寄付があった。
政府の義援金6千万円については台湾日本関係協会の范振国秘書長が11日、対台湾窓口機関、日本台湾交流協会台北事務所を訪れ、目録を手渡した。
台湾は2011年の東日本大震災の際にも国・地域別で最大規模の義援金200億円超を日本側に贈った。
|
( 131550 ) 2024/01/23 00:44:14 0 00 ・台湾の温かい支援に日本はいつも支えられています!台湾に対して恩返しが出来るようにしたいし、日本も今後台湾との付き合いをもっと深く親密にしていかなければならないと思います! 台湾に対して日本も様々な面でもっと支援しましょう!
・台湾は地震後直ぐに災害派遣チームを準備して、協力を申し出てた。 日本側が状況確認に手間取ったのも有って、直後の海外の派遣援助を断ったけど、今は支援に来てる方も居るし、支援金でも助けてくれる。 本当に有り難い。 台湾も地震が多いし、台湾有事になったら日本有事に即繋がる。 今後も相互援助で協力関係を続けて欲しい。
・台湾の蒋介石は、日本四分割統治を否定した、皇帝という中国特有の歴史から見て、天皇陛下という日本の現在の象徴、それを四分割統治でどこに住んでもらうのかと疑問だったと聞いています。更に賠償請求も放棄している。 台湾が親日というのは、台湾国民党と共産党の戦いの時に旧日本軍指揮官が台湾支援に乗り出してるというのも聞いています。台湾側から要請もあったとか。 日本が四分割統治されていたら今の日本はないので、我々現代に生きる日本人は蒋介石にそして台湾国民に大きな恩があるのです。絶対に忘れてはならないことです! 今の日本人は日本四分割統治なんて学ばないでしょうから。 台湾の皆様、本当にありがとうございます。
・我が国に対して即座に活動してくれるとは素晴らしいの一言だと思います。 比較しては行けませんが、各地で起こっている戦争による被害はこれ以上のように思えます。人災です。これから自然災害との戦いが激しくなる事が予想されますので、即刻戦争を中止し、世界中でこのような温かい考えを広めて貰いたいものです。 後は、この温かい活動に水を差さないように、的確に寄付金の使用をして頂きたいです。
・台湾の教科書には日本統治時代に烏山頭ダム建設に尽力し、台湾南部を肥沃な土地に変えた八田與一のことが詳しく書かれているのですが、それが影響して八田與一の出身地である金沢を訪れる台湾人がすごく多いです そんな縁もあり、石川県の災害を他人事として捉えない台湾人が多く、SNSで繋がってる台湾人も募金を呼びかけてくれています 本当に頭が下がる思いで、感謝するばかり
・台湾の方の温かい善意に感謝いたします。日本国内からも寄付が寄せられております。この善意をいかに有効に速やかに被災者に使っていただけるか?。どう使われたかを詳細を明らかにしていだだきたい。緊急援助はある程度無駄な物が出ても当たり前。しかし、金庫にしまったままとか、中抜きとかは絶対止めてほしい。
・日本は災害から避難ではなく 災害の少ない所を作る方がいい 何度も津波に人や家や仕事を奪われたのを見てきたと思う 津波が届かない所 裏山はなくして平らな所を作ろう 数年毎に地震や津波にあう すぐにコンテナハウスでも運ばれて買取や借りて長く使えた方がいい 仮設使い捨てはダメだ
・テレビで金沢の観光客が減ってる中、台湾から復興支援として観光客として来てくれているのを見ました。頭が下がる思いで感謝です。私たち日本人もこの恩を忘れないようにと思う!こういう支え会う国と国のあり方が世界にあれば平和に過ごせるのでしょうけど、平和と戦争では天国と地獄です!いつまでも台湾と日本はお互いに支え会う中でありたいですね!
・先月、初めて台湾へ観光してきました。 昭和の日本を見るような街並みに、困ってる人を助けるような昭和の優しさも肌で感じました。バス降車時に扉が閉まるのが早い台湾あるあるで降りそびれましたが、日本人と判ると優しい現地の方がドライバーに話して扉を開けてくれました。ほんと台湾の方は親日家ですね。
台湾有事は日本の有事でもあります。 これからもお互いに助け合っていきたいですね。
・台湾の国の皆様に感謝しかありません(T_T)本当に感謝につきますm(_ _)m 翻って、我が国の政府ときたら、派閥や解散やらと、地震に対して、真剣みに欠けるというか・・・情けない限りです(T_T)そんな自民党を支持する国民も何と言うべきか・・・でも、これだけは言えますね、戦争が始まったら、真っ先に逃げて行かれる方々は政治家の方々であると!!ついつい話がそれましたが、本当に台湾の皆様に対して、日本政府に成り代わりまして謝意を伝えたいと思います。本当にありがとうございました。(T_T)m(_ _)m
・日本の政治家が台湾に対しての友好的な発信を中国にビビってしないから台湾は昔よりは親日が少なくなったとは言えまだまだ台湾は世界最大の親日国だなと思うし物凄い寄付だと思う。台湾人が日本に関心がなければこの様な短時間での巨額の寄付等集まるわけがないと思う。これからもお互い助け合っていい両国関係を持続して欲しいと心から思うし弱い日本の政治家では無理だろうけど日本の政治家も中国に遠慮せず怖がらず台湾との友好関係を促進して欲しいね。
・25億もの支援をいただいたことに感謝でいっぱいです。自分が通っている学校も台湾の学校と姉妹校になっているので、先日も自分の学校に台湾の方々がやってきて日台交流会をさせていただきましたが皆さん、日本に対して親しみを持ってくださり日本の文化にも積極的に興味を持ってくれ嬉しい気持ちになりました。来年は私たちが台湾の学校にお邪魔するのですが本当に楽しみです。 本当に台湾の方々の間で、日本に対する支援の輪が広がっていることに感謝します。これからもお互い助け合いながら、友好的な日台関係を続けていきましょう!
・素晴らしい! ありがとう!
これでほぼ復興後に日本の行政が 『ありがとう台湾の金の銅像』とか建てたら 台湾に顔向け出来ない
台湾は被災者の全てのために寄付をしている 被災した弱者の最後の最後まで支援に使うべき
記念碑立ててインバウンドで潤っても その元手の寄付金の本来の目的である 被災者に還元されるわけではないでしょう
復興婚活パーティーとか 復興タコのモニュメントとか 金の銅像とか建てたら外国の評価はどうなるか 考えていただきたい
・台湾の置かれた状況は常に厳しく、近年はさらに大変だと思います。総統選の結果は強い向かい風でも毅然として望む国民の意思が感じられます。 台湾独立もまた困難なことですが、日本としては経済的な繋がりを強化し、人の往来も相互に増やせると良いと思います。 個人的には小さい事しかできませんが台湾製品をなるべく買いたいと思います。
・台湾の人々が日本に望む事は、早くアメリカの庇護から本当の意味で独立し、完全な自主性を持った国として仲良く付き合っていきたい事だと何かで読んだ覚えがあります。 中国が台湾に侵攻したとしても、我々日本国は、アメリカの方針に従って動くもしくは動かない事しかできないので、多分台湾の人達とともに戦ってあげることはできません。 せめて、自由を求めて難民となった台湾人をしっかり受け入れて保護してあげたいものですね。
・テレビのニュースで金沢旅行に来て下さった台湾の団体の方の取材を放送していたのを見たばかりで、お互いに地震が多い国で気持ちを察してくださっている感じが伝わってきて感謝の気持ちいっぱいになりました。 皆さん日本語が本当に上手で、それだけでも充分嬉しい気持ちになった。台湾の皆さんが困るような事態になったら、このことを念頭において自分も何かしらの行動をしたい。
・東日本大震災の被災者ですが、当時、私も台湾からの支援を頂戴しました。 その後、台湾と言う国がもっと知りたくなり、震災から数年後、台湾を訪問しました。 もともとは日本の統治下にあった国にも関わらず、逆にそのことが良い方向に作用し、治安が安定し経済も発展したと教えられました。 恩には恩義で返す。当たり前のことかもしれませんが、それすら薄らぐ昨今を感じます。台湾の国民性には頭が下がります。 また機会があったら、もう一度、台湾に行こうと思います。台湾政府、台湾国民に感謝です。
・年明けに台湾に行きましたが、非常に親日で居心地の良い国でした。 能登地震やJALの事故についてもお見舞いの言葉を沢山いただき、困った時はお互い様という意識を強く感じました。 今回の支援に感謝申し上げると共に、今後も台湾の平和と安定を強く願います。
・台湾に旅行に行ったときに感じたのは、どこか忘れていた昔ながらの日本の良さがあった。親切で優しい人達。思い返すと、古き良き昭和は近所付き合いで支えあっていた。商店街のお肉屋さんからサービスでコロッケがオマケでついたりね。令和の今では近所同士も距離感があり他人に警戒して排他的になってしまったが、あの頃の思いやりの姿が台湾にはあった。今回のニュースで改めて台湾の方々の優しさに触れた。同時に100年前、現地にいた日本人の先人の皆さんが残した功績がどれだけ素晴らしいものだったのかわかる。これから台湾も大変な時期がくるかも知れない。そのとき、今の日本人は台湾に寄り添ってあげることができるのか。人としてどうあるべきか問われていると思う。
・自分は台湾には何回か観光で行ってますが道迷いで地元の人に何回も親切に助けられたり暑い時期には地元の飲食店ではクーラーの効いてるテーブル席にこっちが涼しいよって案内されたり地元の人達はとても素朴で親切な人が多いです。勿論台北などは大都会ですが余り知られていない地方は何故か昔懐かしい素朴な人情を感じる温かい所です。
・損得勘定、敵対関係ばかりが多い外交関係だが、それとは一線を画している台湾に、感謝と恩義以外、感じません。しかも一般の民間からの寄附なのだから、多くの台湾人の民意だと思います。
台湾の置かれている国際環境はかなり厳しいものですが、日本人が台湾人に寄り添う姿勢を示し続けるのは、当然の義務でしょう。これからも、日台間の交流を更に深めていかなくてはなりません。
・パンデミック前に台湾旅行に行きました。現地ガイドさんの誘いで、2人で夜飲みに行きました。今でもLINEが来ますが、能登半島地震の後に、直ぐに心配してLINEが来ました。本当にありがたいです。台湾も政権交代で大変な時期だとは思いますが、他人の心配をして頂けるとは、感謝しかありません。台湾国民の皆さん、ありがとうございます!
・台湾の国民の皆様と台湾政府に感謝を申し上げます私の祖父が戦時中に台湾にいる邦人の戸籍係として駐在して父は台湾で生まれて13歳まで台湾で育ちました今はもうなくなりましたが家に家政婦さんがいて祖母は暇がありすぎて父の日本人学校まで父を身に来ていたそうです当時の現地のお世話になった方やその末裔の方々に祖父一家がお世話になったことを心より御礼申し上げますどうか日台の関係がより強くなりますようにお祈りいたします困ったときは国境を越えて助け合いずっと継続していきたいです。
・台湾との関係は、いつまでも親交を続けて行きたいと思いです。 台湾経済発展のためにも海外旅行もしたいです。 もし、台湾有事の際は、中国との戦争に武器を取ることは出来なくても、最大限の支援と避難民の受け入れを積極的にしてあげたいと思います。
・日本と台湾の歴史はとても深いものがあります。八田与一さんは石川県の出身。台湾で銅像になり命日には台湾総統まで来る立派な人間です。そういう先人の偉業が今の台湾と日本の絆の礎になっているのも事実。これからも日本と台湾はより家族友人として未来を築いて行きたいと思います
・日本と台湾は、地震国家で、地震がよく来る国である。そのため、どちらかの国に地震が来ると、お互い支援をして、助け合いをする。日本は、1999年の9月21日に、台湾に大きな地震(921大地震)が起きて、台湾が大きな被害を受けた時、日本政府は他の国よりも早く対応した。救助隊員、救援物資も、他国よりも多く、台湾の災害の支援をした。台湾は、地震で被災した時に、日本に助けてもらった時の恩を忘れていない。
・ただただ感謝いたします。ありがとうございます。 普段、台湾の方と接する機会はあまりありませんが、この御恩は忘れずいつか恩返しができるようにしたいです。
利害を考えずに、国と国、人と人が国境を越えて支え合える関係が、人のあるべき姿ということを改めて教えてくれているように感じます。 世界中が、そうした人々でいっぱいになれば、純粋に幸せになるのにな。 政府も純粋な心を持ち、台湾の方々を見習ってほしいです。
・もう台湾政府と台湾国民には一日本人としても感謝で言葉も出ない、 良い意味で日本は台湾へのお返しと返礼は大変だね。 全く台湾が日本の側であればどんなにか良かった事であろうか、 先の震災の時から十数年が経ったが当時と同じ気持ちと感想です。 私個人的には日本の国としては未来は明るくは無いと思うが、 この様に少し離れた国の人々が日本人を思ってくれる事は、 殺伐とした日本と日本人に立ち止まり考える時を与えてくれたと思う。
人との付き合いも国との付き合いも良い絆を少しずつ 積み重ねていく事で些細な摩擦は問題とはならないと思うが、 本当に台湾と台湾国民の日本に対する誠実な姿勢を 何度も繰り返し確認が出来ると日本は期待を裏切る様な 兄弟になってはいけないと台湾を見てて本当に思う。
・有難い事です。 台湾は近くて遠い国ですが、昔、父が50年以上前に観光で台湾に行っています。団体旅行です。ガイドをしてくれた方が、父を生まれ故郷に誘って父は行ったらしいのですが、自分からは想像出来ません。行きはガイドの方と電車で帰りは1人でホテルに戻ったと言ってます。行動力が凄いです。それだけ、ガイドさんが信用の置ける方だったのかもしれません。終戦から30年も経ってない時代です。
今の自分にその行動力はありません。以前から、最もアジアの中では行きたい国だと思ってますが、最近の緊張の走る時代に1人で安全なのかな?と。かと言って、団体旅行みたいに決まり切った旅はお断りです。台湾の農作物が自由に日本のスーパーに並ぶことを望みます。中国に比べて市場は小さいですが、台湾と日本は永久にお付き合いできる国です。
・中華は地震を喜び日本なんてなくなっても構わないなど人の血が通っているのかと思われる発言も散見している。中国と台湾が同じ国とはとても思えず共産主義の怖さを感じる。台湾には必ずこれ以上の恩返しが必要です。国の規模からして25億なんてどれだけの人が支援してくれていることか、本当に感謝してます。ありがとう台湾!金沢と台湾にも旅行に是非行きたいと思います。
・台湾の方々のご支援には本当に感謝しかない。 今日もTVで台湾のグループの方々が、金沢へ支援という事で旅行されていた。 被害の少ない金沢は、旅行のキャンセルが続出し困っているとのTV放送があった。 本当に日本有事は台湾有事と思って頂いている事に感謝です。
・台湾の皆さんは、国政選挙の投票のためだけに地元に帰ったり帰国したりすると聞きます。 自分たちで国を守るために行動されています。 日本人が見習うべき精神だと思います。
国政が大変なときに、日本に寄り添い、寄付までしてくれて、本当にありがとう。 隣国に良き友をもった日本は幸せ者です。
・3.11の後に台湾に行ったとき、若者で賑わう西門町のメインの入口に「がんばれ日本!」という横断幕を見て涙が出た。台湾は形ではなく本当に日本への気持ちがある。震災時だけではなく、私たちは台湾のために何ができるだろうともっと考えても良いと思う。
・東日本大震災の際に台湾は世界一高額となる 220億円超の義援金を寄付した実績があり
今回の能登半島地震では先の台湾政府の6000万円に加え 民間からの寄付金が約25億円に達したとされる
人口が約2300万人の台湾において25億円の金額は 「日本の有事は台湾の有事」との認識の実証に他ならず
いつもながら日本の災害時における迅速且つ 熱烈な支援の対応はアジア太平洋地域において 正に「真の友人」と呼べる地域国家に相応しく
また東アジア地域の安全保障政策においても 台湾は最も信頼できる最重要のパートナーであり
日本は政府・民間ともに台湾との更なる交流と 友好関係の発展に尽くしてもらいたいと思うものである
金額の問題ではないが 総人口が14億人の中国は日本に対し 果たしてどのような支援をしてくれるのか
日中友好関係を提唱する親中派の人々は じっくりと静観し現実を受け入れるべきだろう
・この寄付金記事は「民間寄付金」である事です。国家的義援金で無く「民間募金」です。 日常生活で既に「同国扱い」の感覚で多くの機会に訪れた経験が物語っています。未訪問の外国では「限定範囲」ですしか有りません。日本も「特別訪問ビザ」の相互発行を行い民間レベル交流を活発にしませんか。 居住、関税、医療も含めた相互協力です。
・今はただ感謝してお返しがしたいと思う人が多いだろう。 しかし状況が悪くなったとき、台湾が日本にとって都合が悪くなったとき、態度を変える人は出てくるだろう。
香港が駄目になって、台湾人は圧制を逃れようとする香港人に対して、手の平を返すように冷淡になったと聞く。 台湾でなにか大変な事が起こったとき、日本人も同じように台湾人を厄介者として見るようになるのではないか。
これまで台湾は日本に対して本当に良くしてくれた。 彼らが困窮したときこそ、自分自身負担に感じる部分があったとしても、思いやりや支援を欠かさないように心掛けたい。
・台湾国民の民度の高さに頭が下がる。それにしても、今の日本政治家の裏金問題は、なんとなさけない。全部秘書との連絡不足とか、会計責任者がやったとか、自分の置かれている立場を守ろうとする、品の無さに、愕然とする。政治哲学も無く、只お金を集める事に権威を振りかざして、己の醜い姿をさらけ出しているだけ、こんな政治家がいる限り、日本の民度は下がる一方であり、恥さらしは、直ちに消えなければならない。これから政治を志す若い人たちに、はっきり責任を取る姿を見せる事に依って、己が救われると思う。
・台湾や中東など、日本を応援してくれている国を忘れないようにしましょう。 現代の日本国民は自国愛は乏しいです。でも何故、海外は日本を応援してくれるのか、よく想いを馳せるべきでしょう。 世界大戦で負け、アメリカから自己否定的な教育を受け、中国や朝鮮から罵声を浴びせられ続けました。 日本を愛する海外は、世界大戦をも超越し支援してくれます。それはもちろん戦後各国に対する経済支援を日本がしてきたから、というのも一つの理由でしょう。でもそれだけではないでしょう。 戦前から脈々と受け継がれてきた日本人への海外からのリスペクトはよく自覚し、外交や内政に活かしてほしい。そして日本人として海外に恩を返せる時は躊躇なく返しましょう。
・人口が限られている台湾からの民間寄付額が25億円超とは、一人当たりの額としても他国と一線を画すレベルであることは間違いない。 災害の都度、温かい支援を送って貰えることは本当にありがたく、まるで遠くに住んでいる親戚の様だ。言葉のみでは表し切れず、台湾の災害や有事などで恩返ししなければならない。
・台湾の支援にはいつも感銘を受けます。 この先も双方で助け合い、経済的繋がりと人的な交流を期待しています。そして、同志国とともに地域の平和を守り抜きましょう。
・台湾の行動は素晴らしい。表向きは。 裏面について言えば、台湾有事の際は助けてね、といったところだろう。 まあ、台湾有事は容認できないから、無論助けるが。しかし、日本政府の対応より、台湾からの援助が温かく感じるのは不思議だ。
・どうして台湾の友たちは、我々日本人と我が国にここまでご厚意を寄せてくださるのか。ただただ胸が熱くなり、涙があふれる。 コメントを台湾の友はご覧になることはないかもしれないが、誰か一人でも台湾の方に御縁がありましたらどうか感謝の気持ちを伝えていただけませんか? 本当にいつもいつも心寄せてくださりありがとうございます。 台湾の友を敬愛しています。多謝!!
・もうどうやったらこんなに寄付していただけるんだろうかと不思議になるほど日本愛がありがたいです。 マスコミもテレビでも大々的にこれを何故報道しないんだ馬鹿野郎め
台湾の皆さんありがとうありがとうありがとう 台湾に行って微力ながらお金使います!円安で大した事ないですが、本当にありがとう
・東日本大震災発生時にもいち早く義援金を届けて下さった台湾の皆さんには心から感謝します。ただ、今回の地震で、発災直後に折角派遣して下さった救援隊の皆さんを結果的に追い返す結論を下した日本政府の対応に、不快感を覚えた台湾の皆さんもいらした事かと存じます。しかし、私達は本当に感謝しています。
・自然災害なら弱腰日本も手厚い支援を行うだろう。 しかし台湾の置かれている立場は自然災害もそうだが赤い国からの人的災害への警戒も必要だ。 人的災害が発生した場合は日本はどのような支援を行うのか… その前に国内の議員という人的災害から国民を救い出すのが先決ですけどね。
・台湾、民間寄付金25億円越を読んで涙してしまいました。台湾人の心優しい支援に感謝しかありません。台湾ありがとう。教育関係の仕事で講話の授業があり、児童に私の一番好きな国。。。それは台湾ですの内容が間違っていなかったこと。本当に台湾には感謝です。
・毎回毎回、本当に温かい思い遣りと支援に感謝します。 日本を良く思ってくれてる事も嬉しいし、台湾旅行に行った際にも、出会った人々に優しく接して貰いました。 逆になった場合、私も台湾を応援します!
・台湾の皆様ありがとうございます。他の国からもたくさんの援助があると思います。どうやってお返ししたら良いものか。。何もないことを祈るけれど、何かあった時は絶対にお返しいたします。 そして日本人の中でも寄付について、自分はしてもらったことがないからしないんだ〜という人もいて、寄付は自由だけどもそういう考え方は心が寂しいなぁと思った出来事もありました。 自国のことですから協力し合わないと。
・ただ私が勝手に感じたことになるのですが… 以前に台湾に観光に行きましたが、日本人が優しくて親切と言われているのが恥ずかしくなるくらい、台湾の方々が優しくて、しかもその気遣いがあまりにも自然でビックリしたことを今でも覚えています。 何々人が〜等は一概には言えませんが、こういったニュースに触れると、心から優しい気持ちを持っている方々が台湾には多いのではないかなと感じざるを得ません。
・官製ではなく民間でこの金額の浄財が集まるとは感謝に耐えない。この恩は日本人の一人として絶対に忘れない。何時か恩返しをさせて頂きたいと切に願う。
・日本政府の人達さんよ。台湾の善意による募金をきちんと被災地全てに当ててくれ。でなきゃ我々日本人は台湾の人達に合わす顔が無くなる。マジで頼みます。最近不祥事な出来事が多すぎて心配です。
台湾の人達へ
本当にありがとう!このご恩は絶対忘れません!台湾で何か起きましたら個人で出来る最大限の手助けをします!
・何てありがたいことだろうか。 この金額が集まるのは台湾がいかに日本を思ってくれているかということだと思う。 台湾でなにか大変なことが起きたときは自分なりにできることをしようと改めて思った。
・本当に困っている時にさっそうと支援してくれる台湾、この恩を忘れてはならない。世界中がこういう思いやれる国なら戦争だっておきないだろうしね。ウクライナ、ロシア、中国、韓国、北朝鮮、イスラエル、パレスチナ。困っている国にいの一番に駆けつけ支援するような関係ならどれだけ素晴らしい世界になるか。
・ありがとうございます台湾! 被災地でもなく出身地でもないですが台湾という国と今後ともずっと親友である事を日本人として感謝致します。 そして戦争の無い世界となる様に更に世界の自然災害に全世界が援助協力出来る地球生命体として共に発展進展して行きますように努力して行きましょう。
・台湾の皆さんの支援には日本人として本当に心から感謝しています。泣けるよ。
困難のときに寄り添ってくれるのが本当の友達だと云うが、本当にそう思う。ありがとうございます。
真心には真心で応えたい。私達にも台湾の真の友達でいさせてほしい。台湾の皆さんの暖かいお気持ちを、私は決して忘れません。
・本当にありがたいことです。 25億円って台湾の人口が約2342万人ですから、台湾の全国民 一人当たり107円寄付してくれた試算になります。 これが日本だとしたら、日本の人口は約1億2千4百万人で 大体国民一人当たり20円寄付する試算になるので、どれだけ 台湾の人たちが日本のことを心配してくれているのが分かりますね。
・日本有事は台湾有事。台湾有事は日本有事。平和ボケと揶揄される日本国民とは違って、台湾の皆さんは骨の髄まで解っているようだ。 自衛隊リソースが災害復旧に割かれると、その分だけ軍事アンバランスが生じる。無軌道な周辺国には、チャンス到来とばかりに軍事侵攻のハードルが下がる。 東日本大震災では、数日のうちに米軍空母打撃群が展開した。阪神大震災でも熊本大震災でも、能登半島大震災でも理屈は同じ。
・台湾と日本・・鄭成功・・日本人との混血で、台南でオランダからの独立戦争貢献、・・湯得章・・日本人との混血、日本の司法試験合格、戦後の台湾独立戦争に貢献、台南に公園と銅像がある。
国立成功大学の前身は、日本の高等工業学校、戦後大学となり、台北の台湾大学と並び称される。 校庭に、日本の昭和天皇が皇太子であったときに、訪れて、ガジュマルの木を植えた。 今、大木となり、学生のみならず、多くの人々に、愛されている。 私も、台湾に行くたびに、訪れている。 高雄に行く、電車の中で、日本人ですかと、気軽に日本語で話される。 親近感そのものであり、国の垣根を超えた心を感じた。
・素晴らしいニュース! 台湾の方々の善意に心より感謝を申し上げます。 迅速な支援が、被災地の復興につながりますね。
いつか台湾に旅行に行って、現地の方々と話す機会があれば、ありがとうございます!と伝えようと思いました。
・故郷が被災しています。実家も住めない状態になりました。 台湾の皆様ありがとうございます。 こんなに寄付頂けること、本当に感謝しかありません。 台湾になにかあった時は恩返しできるようずっと心に留めておきます。
・中国と台湾、同じ中国人でこうも違う。一時は日本に統治されていました。同じ統治された韓国とも考え方が全く違う。日本を心配してくれて本当に有り難い。 確かに今の中国は危険。中国の台湾侵攻あった時、日本も巻き込まれる。次は尖閣でしょうから、戦う覚悟が必要になります。
・台湾の皆様本当にありがとうございます たくさんの優しいお気持ちに胸がいっぱいになります ドラえもんのジャイアンの台詞に【心の友よ】って言う台詞がありますが まさしく台湾の方々は【心の友】です
本当に素晴らしい 私たちも見習いたいです
・数年前、台北の食堂に入ったら、店のおばちゃんが流暢な日本語で対応してくれた。 「私たちの世代は日本語話せるのよ」と戦時中に苦労をかけさせたんだなと思いつつも、それでも親日で居てくれる彼らを、日本人は大切にする必要がある。
・東日本大震災の時も台湾から沢山の支援をして頂きました。 今回も台湾政府をはじめ民間の人々から驚くほどの寄付金を頂いた。 お礼の気持ちをいつの日か台湾を訪問して出会えた人々にお伝えしたい気持ちで一杯です。
・台湾の方々には頭が下がる思いです。本当にありがとうございます。日本人も被災地や支援に対して、決して対岸の火事ではなく、常に危機意識、被害意識を共有できるよう皆、こうでありたものです。
・国では無く民間でこれだけのお金が集まった事は本当に感謝しています。 それに比べて日本政府の支援金や、被災者への対応は本当にガッカリです… その寄付金が誰かの懐に入らず、被災地の人達にしっかり渡るようにして欲しいと切に願います。
・いつもながら台湾の方々には頭が下がる思いです。 台湾だけでなく、トルコのクルド人協会の方々も、いち早く被災地へケバブやスープの炊き出しに駆けつけてくれてありがとうございます。 両国とはいつまでも仲良くしていたいし、訪れたいと思っています。
・今回の震災で蔡英文総統が仰った「日本の有事は台湾の有事」とのお言葉に感激しました。 こんなに友好的で互いを尊重し合う隣国が他にあるでしょうか?私も台湾に何かあったら少しでも力になりたいと思っています。
・いつものことながら台湾の人達の暖かいご支援感謝します 国の支援金では無く民間寄付金でこんなに多くの寄付を してもらい今さらながら周辺国で信頼がおけるのは台湾だけかなと思います 周辺国の多くは支援金の用意があると言うだけで実際はことばだけです 本当に台湾の人達は感謝しかありません
・日本が災害に見舞われたときにはいつも助けてくれたのは台湾でしたね。311の時もそうでしたが、当時の日本の腰抜け政治家は中国の顔色をうかがうばかり。ところが、そんな情けない我が国の態度を見ても「日本の事情は理解しているので気になされなくて大丈夫です。」という、温かいお言葉を下さったことも忘れていません。また、台湾のASUSのPC基盤には、こっそりと「GOD bless Japan」と刻印されていましたことも知っております。残念なことに、我が国周辺には余り日本を良く思っていない、敵対視している国が殆どですが、台湾だけは本当に我が国を盟友として接して下さっております。台湾の方々へ、本当にありがとうございます。この恩は決して忘れません。昨今、中国の嫌がらせで台湾産の農産物などの行く先に困っているようですが、ぜひ日本に輸入できるよう、日本側で努力してもらいたいですね。
・台湾の皆様ありがとうございます。東日本大震災では200億超、南三陸病院には22億。地元では決して忘れていません。大中国に忖度しているのか歯がゆいことも多いですが、被災地は台湾からの友情を感謝しています。
・日本も台湾も地震は避けれない国、大地震が起きた時にどう対処するか地震が多発する国だから痛みがわかるのだろう。中国との関係もあるが今後日本と台湾の友好関係を強化し今回の寄付については本当に台湾に感謝するしかない。またこの寄付金の行方については きちんとどのような使われ方をしたのか把握しなければならない。あんこ抜きなどもってのほかだ。
・このご支援に対しまして心から感謝いたします。 金額の問題では無いですが、金額の多さから義理ではない本当の真心が伝わります。 これを見てもまだ大阪は万博の強硬開催を推進するのですか? 助ける義理の無い外国の台湾からこれだけの支援を受けているにも関わらず、それを無視して同じ国で手を差し伸べるべき義務があるはずの大阪は国庫から更なる無駄な支出をさせるのですか? 規模縮小による違約金を支払ったとしてもこの25億円以上の支援金を捻出できるのにも関わらず。 狂っているとしかいいようがありません。 もし無視し続けるなら大阪万博に行かないことで日本人の良識を示すしかないと思います
・涙が出ますね。ありがたい事です。 今の政治家の人この人達みたいにすぐ、被災地へ行きましたか? 派閥や、キックバックの我が身の保持ばかりに走って、目先の私利私欲にばかり走ってる馬鹿な政治家の人、何の為に政治家に、なったのか!今しなければいけないことは派閥を守る事か、キックバックを、隠す事か!この台湾の人の事知ってる? 目を覚まして早く復興の事考えて欲しい️
・なんだか複雑。この中の幾分かは台湾有事の際の日本の支援を期待してのものだろう。しかし本当に事案が生じた場合日本は外交的経済的配慮や軍事的に手も足も出ない可能性がありその時の台湾市民の落胆を思うと不憫でならない。
・本当にありがたいことです。 仕事柄台湾の方々と話す機会が多くありますが、聡明でイノベーションマインドに溢れた方が多く、刺激を受けることが多々あります。
日本国民はこういう国(敢えて国と書く)と親密になっていきたいと考える人も多かろうに、実際に外交について決定権を持っている人たちは色んな毒饅頭を食べすぎて消化不良を起こしているのだものなぁ、やってられないですね。
・台湾の企業の皆様ありがとうございます! 台湾になにかあった時は個人的に貢献させていただきます。
・ただただ感謝です。 心からありがとうございます。 日本に住んでる私でも余裕がない為ほんの少額しか寄付できてません。 恥ずかしい限りです。 台湾有事の際は政府には自国にも多大な影響があるんだから心一つに台湾と接して欲しい。
・いつもどの国よりも災害時に復興支援を送ってくれてる。台湾とは朋友だと失礼かもしれないが、いつも思っています。個人的に訪台した時、いつも日本人だととても優しく接していただける。隣国でもある台湾とは更に仲良くさせてもらいたい。
・台湾人皆さんの団結力に敬服します。心から信頼できる真の兄弟国です。中国の経済崩壊と国内での混乱の兆候がある今、日本との国交を復活させる日が来ることを実感します。
・正式な国交もないのに飛び抜けた寄付額。 これほどの友がまたと居りましょうか。 ボランティアにも来ていただいているし、感謝してもしきれません。 逆に台湾に何かあったら日本は最大限の援助をするべきですね。
・台湾の皆様、いつもいつもご支援いただきありがとう御座います。心より感謝申しあげます。台湾の皆様が中国共産党の脅しに負けることなく、毅然として自らの道を進まれるよう、応援しています。台湾に幸あれ。
・信じられないくらいの金額…。 どう返していいのかわからない。何度も何度も助けてもらって。 私たちができることって、台湾をずっと好きでいることと、旅にいくなら台湾ってことと、何かあったら身内のごとく駆け付け寄り添うことだよね。
・台湾の好意は日本国民として頭が下がる。 本当に心配をしてくれてる気持ちの現われだと思う。 尖閣諸島を虎視眈々と狙う中国からは善意ではなく悪意しか伝わらない。 台湾有事は日本の命取りになる、一衣帯水の台湾とともに進もう。
・これだけ海外から義援金が寄せられているのに国内の署名人や芸能人からの義援金が少ないように感ずる。推しの芸能人が義援金を出したら自分も、と思う人が出てくるから、そうなってほしい。
・台湾の皆様には感謝しかない。 日本に災害が起こる度にいち早く寄付や暖かい励ましをしてくれる。 本当に涙が出る思いです。 困った時に支え合う間柄こそ真の友人と言える。
・台湾の人々の善意に対して、政府には誠実な対応をしてもらいたい。 東日本大震災の追悼式の際、あれだけの支援をしてくれた台湾を指名献花から外したことは忘れられない。
・本当に台湾には感謝しか言葉が見当たりませんね。 夕方のニュースで金沢の観光客が減っている時に、台湾人から支援に関する言葉を聞いて嬉しく思いました。やっぱり日本は捨てたもんじゃない。そんなことを考えさせられます。
・台湾国民の皆様には色々と支援して頂き誠に有難う御座います。 このご恩は決して忘れません。 もう暫しお待ち下さい。 必ず我が国の政権交代を実現し台湾との友好関係を今よりもっと良いものにしていく所存です。 台湾と共に明るい未来へ。
・シェイシェイ!こちらからも旅行、台湾、ベトナムに率先して行かないとね!ベトナムは今現在の製造業に必要な人材ですが、国の平均年齢が10以上若い国で、いずれ国力抜かれるかもしれないから、今のうちに台湾みたいな友好関係築かないといけないと思います!
|
![]() |