( 131576 )  2024/01/23 12:19:45  
00

自販機破壊で1人から謝罪、北陸コカ・コーラは弁済求めず

読売新聞オンライン 1/23(火) 5:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9143f6773752fb31bf9818e5e57b89211069c64f

 

( 131577 )  2024/01/23 12:19:45  
00

石川県立穴水高校での地震後の自動販売機の破壊について、北陸コカ・コーラボトリングは被害届を提出したものの、被害弁済を求めず、刑事告訴はしない方針を示しました。

破壊した数人のうち1人の女性から謝罪があり、地震の混乱で避難している人に飲料を提供しようとしたと述べたということです。

北陸コカ・コーラボトリングは被害弁済を求めないと述べ、自販機損失の経理上の都合で被害届は取り下げないとしています。

(要約)

( 131579 )  2024/01/23 12:19:45  
00

破壊された県立穴水高校の自動販売機(5日、石川県穴水町で) 

 

 能登半島地震が起きた1日夜、石川県立穴水高校の自動販売機が壊された問題で、県警に被害届を出している北陸コカ・コーラボトリング(富山県高岡市)は22日、自販機を壊した数人のうち1人の女性から謝罪があったと明らかにした。同社は「地震直後で平時とは異なる状況だった」として被害弁済を求めず、刑事告訴はしない方針。 

 

【写真】災害時には飲料が無料で提供される自販機…ラジオ受信機も付けられている 

 

 同社によると、22日に女性から電話があった。女性は数人で自販機を壊したことを認めたうえで、「地震で気が動転していた。子ども連れで避難している人たちもおり、そういう人たちに(飲料を)配ろうと思った。反省している」と話し、弁済の意思も示したという。 

 

 同社の担当者は取材に対し、「罰するつもりはない。平時であれば被害弁済を求めるが、今回は事情が異なるため申し出を断った」としている。被害届については、自販機損失の経理上の都合で取り下げる予定はないという。 

 

 問題を巡っては、校内に設置されていた北陸コカ・コーラ、雪印メグミルク、明治の計3台の自販機が無断で壊されたことが判明している。自販機内の飲料は避難中の住民らに配られていた。雪印メグミルクと明治は被害状況を確認中としている。 

 

 

( 131578 )  2024/01/23 12:19:45  
00

(まとめ)多くの人が、災害時に自動販売機を破壊することに対して否定的な意見を示しています。

多くのコメントでは、自動販売機の破壊行為は許されるべきではないという趣旨の意見が多く見られます。

特に、緊急時であっても破壊行為は許容されないとの考えや、自販機の災害対応の改善が求められています。

一方で、コカ・コーラの寛大な処置に賞賛の声が上がる一方、同社の対応には賛否が分かれています。

 

 

また、災害時における自動販売機の利用方法や施設の管理方法についての意見や、災害時の防災訓練の重要性に関する意見も多く見られました。

企業や自治体、個人がどのように災害時の状況に備え、適切な対応を取るべきかについて、多くの意見が寄せられています。

( 131580 )  2024/01/23 12:19:45  
00

・コカ・コーラの対応は素晴らしいけど、今後同じように震災などの有事の時は破壊して取り出していいって認識が広まって被害が増えそうな気がする。 

下手したらもっと広義に解釈する人が現れて、お店のものや人ん家のものにまで手を出す可能性も否定できないかと。 

 

 

・切羽詰まったのはわかるけど、破壊はどうかと思う。避難所に配るためというのは良いんだけど、事情知らない人は治安面の不安を感じるだろうし。避難所の判断でやるなら、避難所の班長がやるべきだよね。そうでないなら強奪、強盗扱いになってしまうのではないかと思うけど。 

事情がわかったから弁償は求めないと判断したコカコーラの対応は難しかったとは思います。 

他企業が同じような対応である必要はないと思いますが、この対応が今後、被災地でどのように浸透して行くのかが気になります。 

 

 

・数年前の胆振東部地震のときのことですが、避難所にあった災害対応型自動販売機なとど書かれた自動販売機がありましたが、鍵がないというような説明がありその飲み物が配られることはありませんでした。災害時に実際に配られることはない災害対応型自動販売機に疑問を感じました。だからと言って破壊していいわけではありませんが、しっかりと有事の時に利用できる形にしてほしいと切に願います。 

 

 

・確かに被害が出て、何とかしたい気持ちは分かります。ただそれでも物を破壊してまでそうしようとなるのでしょうか? 

自動販売機も他人の物です。自分が他人から物を壊されたら腹が立つでしょう。それと同じ事をこの方はされています。 

メーカーも状況を考えて大人の対応をされていますが、内心は嫌な気持ちだったと思います。 

コンビニとかで物を盗んで人に渡すのと同じ行為です。 

やった方はしっかり反省して頂きたいです。 

 

 

・今の自販機はほとんどのもので壊さなくても出せるようになってると思うんだけどな。今の自販機は、町中にあるとかじゃなければコカ・コーラの関係者じゃなくても、そこの施設の管理者はカギを持ってるはずだし。 

これを許したら非常時は何でもやって良いことになるし、そういう意識を日本中に植え付けちゃったし、そういう意味ではとても大きな問題だと思うんだけどな。非常時の略奪行為まで話は広がりかねないと思う。不起訴に終わるにしてもせめて書類送検はしないと。 

 

 

・壊し方が怖いですよね。Theバイオレンス、って感じで。 

 

地震などの非常時こそ皆が冷静でいることが大切に思うけど、こういうインパクトのある「強奪された販売機」は目撃した人の心理状況に悪い影響を与えそうな気がする。 

 

非常用の鍵で開ければ中身が取り出せるとか、そいう言う知識が周知されて今後こういうこと(販売機をぶち壊すなど)が無くなるようになれば良いなぁ。 

 

それにしてもここまで派手に壊せるのが凄い。 

外装は頑丈で壊すのが難しいだろうし、内部は薄い鉄板が多いから素手で壊してたら深い切創を負う可能性もあると思う。感電の恐れもあるでしょうし、冷静でなかったにしても、たかがジュースのためだけにかなりリスキーなことやってますよコレは。 

 

 

・破壊する必要がないこと、破壊したら罪になることをもっと周知するべきだと思います。 

 

そして、一部のニュースでは、飲料を配る以外に金銭を奪ってあったという報道もあったので、そこの真偽はきちんとするべきで、もしもお金も取られていたら窃盗の部分はきちんとしないと。 

 

日本は災害時の略奪がこれまでなかったのに、 

嫌な日本になるキッカケをこの人たちが作ってしまったようで大勢が批判するのも納得のこと。 

収集がつかない事態にいずれなると誰もが感じているのだから、国として、警視庁等もハッキリとダメなことはダメと告示すべきです。 

 

善意のフリした悪党や、善意で一緒に避難した人を性被害に遭わせたりを、非常事態特別刑罰とするべきでは? 

 

 

・東北震災を経験しましたが、当時の被災地の人々は停電により使えない販売機を壊すような事は考えませんでしたが。。。いくら一時避難所で避難したとは言え『自動販売機を壊してまで飲料水を確保する程の必要性(脱水症状で生命の危険がある?)が本当にあった』のでしょうか? 

現在は、被災時の非常用販売機や管理者判断で飲料を取り出す対応が出来たと思います。 

今回を機に適切な対応を考える機会にして欲しいと思います。 

 

 

・3.11以降で災害ベンダーの自販機を多く見かけるようになりました。 

 

災害ベンダーは設置場で非常電源に切替え後、使用出来る(ボタンを押せば出る)と知っていましたが、日中も公園等で管理者が居ない・公共施設等に設置されていると無人の時間帯に災害が発生したら幾ら災害ベンダーといえ電源の切替えが出来ず使えません。仮に災害ベンダーを設置する場に管理者等が居たとしても、身の危険があれば避難を優先させる事もあるかと思います。普段から災害ベンダーの電源切替えの方法を確認出来ていても気が動転してしまい手間取ったり思い出せなくなる可能性も考えられます。今回の破壊時の状況は分からないですが普通に考えれば罪に問われると分かっても、極端に出てしまう?「壊せ」という声が多く出てしまうと流される可能性もあるのか? 

 

「これ位の揺れが発生すると非常電源に自動で切り替る」と聞く物もあり、自販機にも導入されたらと感じました。 

 

 

・業者として弁済は求めなくても、やっぱり警察では厳しく対応が必要なのでは。 

男女数人で、許可を得たと嘘をついて、 

被災者の集団か、別な地域から被災地に向かった人たちなのか、被災者だったら弁済は求めにくい配慮もあるだろうし。 

でも刑事罰としては被災者でもそれ以外でも厳しい対応をしないと、類似の事件への抑止にも影響してくるのでは。 

仲間同士で馴れ合い、同調、結託で判断能力が欠けてしまう…それって離れた方がいい繋がりの事が多い… 

名乗り出る行動ができたんだから、共謀者について話して、反省して、その仲間からは離れるが一番。 

 

 

 

・コカ・コーラ側は対応難しいね。しっかり請求すると言えば弱った被災者に対して可哀想となるし、弁済不要とすれば今後同様のことが起きかねない。 

パニックの状況で判断は難しいだろうけど、数日経って物資も届かずやむを得ずならまだ分かるが、当日避難所に人が集まったからとりあえず自販機壊して飲み物を渡そうというのはやり過ぎだったと思う。 

 

 

・この件は最初は悪質と拡散され、後に許諾済みだったと報じられ、そして被害届を出した...一体どうなっているんだ?って多くの方が思ったと思います。 

ここに書かれているように被害届を出さないと事務的手続きや保険請求ができないと言うことが、今回被害届を出した理由なんでしょう。 

最近の自販機は災害対応型になっているそうですが、どう災害対応なのかはほとんど知られていないでしょうし、簡単に開放出来てしまえば平時からその機能を利用する悪質な人もいるだろうから難しい問題ですね。 

 

 

・各社が「災害支援型 自動販売機」を用意しています。 災害時に無償提供を行う事が出来る自販機です。 しかし自動で鍵が解除されるわけではないので鍵保管者が被災したり家屋倒壊で鍵が不明になると自販機を開けることができなくなってしまいます。 被害の大きい地域ほど開放されない可能性が高そうな気がしていて、その辺が改良されると良いなと思っています。 

 

 

・今回は人の命に関わる状況からやむに止まれぬ行為とは思えず、妙な正義感なのか使命感なのか分からないが、タイミングとやり方に問題があったと思う。当初、周りの避難民が恐怖を感じたという報道もあり、盗賊と思われてもしょうがない、かなり荒っぽいやり方だったからね。もし、あの一団があの様な行為をあちこちでやっていたのなら単なる破壊行為としか思えないし、矢張り何らかの罪に問われるべきだと思う。 

 

 

・民事は求めないけど、刑事では処理して貰うと言う事なんですね。 

 

そうでないと、今後類似犯も出て来るでしょうし、金を盗む奴も出て来るでしょうから、状況に応じての対処は会社としてできるギリギリの線だったんじゃないでしょうか。 

 

申し出て来た方にも学習する機会になってくれれば良いですが、一人と言うのはね・・・。 

 

 

・経緯が釈然としないし、詳細をもっとはっきりさせてほしい。 

コカ・コーラの自販機を勝手に壊し被災者たちがおびえていた。(スポーツ報知) 

施設管理者の同意を得て自販機を壊し被災者に配った。(北國新聞) 

勝手に壊したと被害届の提出 後日弁済求めずとの記事(読売) 

 

何が目的で壊したのか、すべて被災者に配ったのか、金銭の盗難等はなかったのか、施設管理者または一部職員の同意があったのか、すべてが謎。今後の教訓のためにもすべてを明らかにすべき。 

 

 

・いくら異常時とは言え誰が見ても命の危険が差し迫っているのなら別だけど、わざわざ自販機を壊して皆に配るのは日本人の道徳観念からしたらどうかと思う。今回コカ・コーラさんは穏便な対応をしてるけど、警察的には何らかの警告は与えておいた方がいいと思う。 

 

 

・自販機はコカ・コーラなら赤とか、サントリーは青とか一目でわかるように塗装されているが、すべての自販機が大資本の飲料メーカーの所有物ではない。大手飲料メーカーが弁償を求めないのはこのケースでは良いと思うが、タバコ屋や駄菓子屋のおばあさんが一人暮らしの生活費の足しにしている大切な自販機だって沢山ある。コロナ以降、飲食店が店を開けられず持ち帰り用の料理などを苦肉の策で販売している、そんな自販機もある。個人所有の自販機は非常時にどう扱うのかなど、是非ともきめの細かい、実態を鑑みたルール作りをお願いしたい。 

 

 

・いくら震災時としても自販機を破壊する行為はもっと非難されないといけないと思います。 

連絡が取りづらい状況もわかりますが、これを無条件で良しとすれば、全ての破壊行為や窃盗行為も非常時だからと言えば罪に問われない事も極論あり得る。 

 

ダメな事はダメとしっかり報道しないと、後々尾を引く問題になる可能性も秘めているので。 

 

ただ、やはり人命に関わる事でもあるので、普段からの準備、訓練は必要 

これを機に少なくとも自治体、公共施設を管理している所は、避難場所に特定されてなくても、災害時の対応を強化して頂ければ、良い教訓となると思います。 

 

 

・犯罪というのは基本、当人にとってのやむにやまれぬ何らかの理由にとって引き起こされるものだ。その理由が明白に独善的であるか、同情の余地があるか、これを冷徹に判断することが法治国家としてのあり方だろうと思う。とはいえ、無駄にネット民の感情攻撃を受けたり、地域の絆を損ねたりするのは得策ではないし、企業としては一機の破損はさほど大きくはないことからの判断は、誤りだとはいえない。個人的には、この犯罪行為を申告した人に数千円くらいの弁済を求めるべきだと思う。そのほうが、その人にとっても救いになるのではないか。 

 

 

 

・全員が飲み物がない状態ではなかっただろうから、本当に必要な人が現れたら分け合うこともできたっでしょう。何よりも、もう少し待つべきでしょう。待っていれば、管理者が来て開けてくれる可能性もあったと思いますし、自動販売機以外の飲み物が手に入る可能性もあったと思います。 

この地域は、近隣の人を信用できない文化なのかと疑ってしまう。我先に飲み物を入手してしまわないと、理不尽な分配がされる心配があったのでしょうか。 

何よりも、こんなに修復不能な状態まで破壊する必要はないでしょう。 

 

 

・東北大震災の時に、茨城県にいました。公立高校の緊急避難所で3日ほど過ごしましたが、自動販売機を壊そうなんて人は1人もいませんでしたよ。次の日の昼頃まで何も口にできませんでしたが、飢えを焦りだした頃に物資を貰いました。 

 

災害後数時間でそこまで切羽詰まった状況ではないはず。 

「喉乾いた!自販機電気通ってない!壊せばいい!ナイスアイデア!みんなが喜ぶ!」という単純な発想だと思います。 

さらに「もう限界!」が入らないと、他人の物を壊してもいいとは思いません。 

 

 

・この写真を見る限り、いくら有事とはいえ、とても「地震で気が動転していた」レベルの破壊の仕方ではない気がする…  

取り出した飲料を配布したというが、破壊するにしても鍵の部分だけ壊すとかできなかったのだろうか… 

このやり方は、どうしても野蛮というか狂気というか悪魔というか鬼というか悪質極まりなく見えてしまう。 

コカ・コーラは弁済は求めないというが、器物破損罪の現行犯逮捕でもよいと思う。 

 

 

・謝罪を申し出たのは、良いが犯罪を犯したことは、変わらない。企業のイメージ戦略や震災と言う事情を考慮した判断ですが、起訴して、裁判所の判決で決めるのが良いと思います。 

震災なら、犯罪でも許される風潮になっては、いけない。 

自販機を壊した犯人は、法的には罰せられないが、謝罪だけでなく、自発的に話し合い 分割払いでも、損害賠償を支払う義務があると思います。 

また、窃盗で得た知りながら、受け取った被災者も同様に損害賠償を支払う必要があると思います。 

 

 

・今回はコカ・コーラの寛大な処置で弁済も罪にも問わないとの事でした。しかし、どんな事情が有ろうとこの様な行為は許されるべきではないと思いました。確かに震災で気持ちがおかしかったと言うのは理解できます。 

賛否は勿論有ると思いますが、百歩譲って地震で壊れた状態で中の製品が散乱していた場合は許されても良いと思いました。しかし、壊れないで正常な状態で設置して有る物を無理やりに壊して中味を奪い取ると言う行為は許されるべきではないと思いました。 

 

 

・熊本地震経験者です。私の個人的で勝手な意見なんですが、当時、他県からの火事場泥棒は来ていたみたいですが、少なくとも私の知るかぎり被災者がこのような略奪行為をしたと聞いた覚えがありません。飲料水を手に入れる方法は他にもあったはずで、今回の件が認められるのならば、有事ならば破壊された方々の自宅から飲食品を無断で取って皆さんに配っても良かったとなりませんか? 

 

有事の時こそ、人としての尊厳を忘れず、落ち着いて行動して欲しいと思います 

 

 

・一度は事件性でニュースになったけど、事情が明らかになった。 

他の人も述べているように、だからといって壊してまで、事情を話して施錠を解除等方法はあったはず。 

災害後は盗難が急増する。 

お店にも必要な為持って行きましたが当たり前になってしまわぬよう対策は必要。 

中には微々たるお金しかないのに購入した人もいるはず。 

その方々に行き届いていればいいなと思う。 

 

 

・災害対応の自販機だったのならば、すぐに取り出さずともその施設や管理者のもとで必要な際に支払わずに飲み物が取り出せたのでは?だから破壊してまで取り出す必要はなかったと思うが。 

また、避難所や自治体には備蓄があると思うので、自販機を壊してまで緊急で取り出す必要があったのか、そこが疑問だ。 

謝罪はあったというが、この騒動はやった側の動きをきちんと把握する必要があると思う。 

 

 

・これは間違いの判断ではと感じる。災害国の日本だけに。良くない決定だと感じる。これから同じようなことが簡単に起きる。今回の件で気になるのは地震が起きて数時間後に緊急性(夏の高温で熱中症など)や数日間で被災者がいてなどの場合ではない。地震後4時間ぐらいで壊すまでの緊急性ってオーバー、過剰だと感じる。ここはコカ・コーラは他の雪印などの自販機メーカーも、コカ・コーラがその判断したら、被害届は出せないだろうし今後の為にも良くない決断だと思う。 

 

 

・北陸コカ・コーラが地震直後の特殊な状況を考慮して被害弁済を求めず、刑事告訴もしないという判断は、非常時の人間の行動と精神状態に対する深い理解を示しています。しかし、このような寛大な対応が、今後似たような緊急事態において、物を破壊しても許されるという誤った認識を生む恐れがあるのも事実です。特に、震災のような混乱時には、人々がパニックに陥りやすく、ルールの解釈が曖昧になる傾向があります。 

 

コカ・コーラの対応は人道的であり、一定の賞賛に値しますが、今後はこのような状況を避けるためにも、自動販売機に災害時の利用方法を明確に示すなどの予防策を講じる必要があるかもしれません。適切なガイドラインや教育を通じて、災害時の適切な行動を啓蒙することが重要だと思います。 

 

 

 

・災害時の自販機の取り扱い方法やしくみなどを、あらかじめ知っていれば、起きなかった事故なんでしょうね。 

いかに平時の防災訓練が大事かってことですね。 

 

大災害時は指定された責任者がすぐ動けるとは限らないし、今回のように交通や情報が断絶された状態では、数日間は自分たちだけでしのがなければならない、というのがいまの日本の現実です。 

 

過疎地に限らず、日ごろから防災訓練や自治会の打ち合わせなどには積極的に参加していくことが大事だと思います。 

 

仕事が忙しい、人付き合いが煩わしい、というのもわかりますが、いざというときに自分や家族の身を守るためにも、多少面倒でもこなしておいたほうがいい。 

 

 

・これを許したら今後同様の事態になった時に許されると勘違いして暴動・略奪まがいの行為をする人が増えるのではという意見が散見されるが、今回の事は事例として『緊急・災害時もこのような事は許されない』と広く国民に周知すべきです。 

災害時・略奪・罰せられない、と誤った情報が流布される事のないようにすればよいと思います。 

 

被害を受けられた企業の、被害届は取り下げないが賠償は求めない、との対応は素晴らしいと思います。 

 

 

・確かに、異常事態の行動だが、いささか疑問も生じる。彼女達の行動を全面的に認めるならば、災害時、他人の家から許可を得ずに食料や水を強奪し被災者に分け与えることが認められる。また、そうして得られた支援物資を被災者は喜ぶだろうか。自販機の飲料はすぐに腐るものではない。やはり、早まった行動として非難されるべきだと思う。被害会社の寛大な処置に感謝するしかない。 

 

 

・他の人もコメントしているように、確かにこれが認められてエスカレートしたら、次はコンビニ、スーパー等の小売店、そして一般家庭にも被害が及ぶかもしれない 

 

線引きが難しい 

 

被災地に居ない時には生命の危機を感じる時までは我慢すべきと考えるが、被災地に居て、他の被災者が行動を起こせば自分の必要な分が無くなるとの不安から行動すると思う 

 

 

・コカ・コーラさんの対応は紳士的であり素晴らしいですが犯罪は犯罪です。 

緊急時であれば窃盗も罪に問われないといった誤った認識が広がる事を考えないといけない(コカ・コーラさんも悩んだと思いますが) 

震災を経験した身としては、ほんとに窮することも分かりますが、かと言って盗むことは正当化できない。罪は罪として償う。 

ここは日本であることを皆が誇りに思って考えて欲しい。 

 

 

・被災地支援型自販機だったそうです。 と言う事は本来壊さなくともカギが開けられれば中身は取りだせたのだと思うと連絡連携が取れて無かったと言う事で残念です。 

中身の無料配布は販売会社も想定内だったはずで機械を壊されたことは残念だったことでしょう。 

販売のベンター装置に大きく震災時はこちらに連絡をして中身を配布してもらって下さいと内容と連絡先を張って置けばこのような事態は防げたのだと思います。 

今後の対応に期待します。 

又、カギを預かっている方はこのような震災が発生した時は空けておけばよかった、ただしこのような大震災だとカギを預かった方が被災し来れ無い事を考慮し何人かが共有する事が必要です。 

ただ、販売会社がこのような対応をするよう準備していたと言う事は今回の報道で初めて知りました。 

 

 

・コカ・コーラの対応が素晴らしいとは思えない。器物損壊は器物損壊。罪に充分問われるべき、これが認められれば、火事場の盗難、持ち去り、破壊をして持ち出しても良しとなってしまう。悪い前例を作ってしまった。災害用の自販機があれば、災害の状況により、人道支援として無料開放すると思いますが、これは販売者が判断して、善意として行うもので、そうなってないから、ある自販機のものを取り出す行為、考えが何とも、身勝手で、短絡的だと思います。災害支援型の自販機の普及も急には進みませんが、遠隔操作も可能だろうと思いますので、少しずつ改良が出来れば良いですね。困った時、窮した時はお互いさま、販売者が無料開放するのはありがたいですが、少数の方が破壊して取り出す行為は、罰するべきだと感じます。 

 

 

・東日本大震災の時に、コカ・コーラの自動販売機が大規模災害などの発生時、遠隔操作により無償で製品を提供できる自動販売だったので、本体に残っている飲料を無償でいただきとても助かった。今回の地震では電源喪失だったのでその機能も働かずお金を入れて購入することも出来ずに自販機を壊して中の飲み物を取り出し被災したみんなに配ったのだろう。壊したのとは悪い事なのだろうが緊急時に自動販販売機が支援を行ったということでおとがめなしにしたコカ・コーラは懐が広いと感じた。 

 

 

・あんな大きな地震、誰もが体験しているわけでなく、その場にいた人にしかわからない精神状態だったと思います。 

 

そういうことも踏まえて、自動販売機の災害時の利用する際の手順など、混乱状況であっても利用できるように何かしら機能を改善した方が良いように思いました。 

 

 

・緊急地震速報で大地震の速報を受けたら、電源消失する前にロック開放する機能とかつけられないんかね。 

4GとかBluetooth対応してる自販機も最近多いし。 

もし誤検知で中身をすべて失ったとしても、自販機本体を破壊されることに比べたら損失なんて安いもんでしょ。 

関西圏で東南海地震が控えている現状、せっかくある自販機を活用できるようにしたらいいんじゃないかな。 

 

 

 

・災害時には停電がつきものと考えた方がいいと思います。つまり災害支援型自販機といっても、電気がないと開けられないという構造(管理状況)の改善は必要かと思います。例えばソーラーパネルを併設して常に通電させるか、別の管理者(学校ならば校長や担当者)が鍵を管理し、いざというときに開けられる仕組みを作るかといったことが必要かと思います。 

 

 

・非常時だからと自販機を壊す必要があったのか? 自販機の鍵を持っている人を探すとか、もし居なかったら。。せめてドアの鍵をこじ開ける程度で中身を取り出せなかったのか? 写真を見る限り、かなりの損傷。叩き壊し、中身をむしり取っている様に見える。 

中身の飲料水など金に換算すればたかが知れている。機械の方が高価なのは誰でも知るところでしょ。  

コカ・コーラの弁済を求めない行為は賞賛に値するが、今後の事も考え・・緊急時であっても、持ち主の事を配慮して行動して欲しいですな。 

 

 

・社名は違いますが日本コカ・コーラ様と同様に、東日本大震災で伊藤園様が無料でドリンクを配っていて、頂いた御恩は今でも忘れていません、少しですが、今でもお茶などを買おうとした時にはあの時の社員さんの顔などが思い出されて、率先して伊藤園さんを選ばさせて頂いてます。 

当時は水もなく大変な時でしたが、この様な事が出来るのは社長様や社員さんの日頃からのお気持ちがないと出来ない事だと思います。 

とても助かりました。ありがとうございました。 

 

 

・生命の危機の状態で電気が使えなくて買えない状態になるとそういう気持ちも生まれちゃう 

災害時に手動で開けられる自動販売機も増えてはいるけどまだ全てではない今後10年20年ですべての自動販売機が災害時電気が使えない状態でも取り出せるようにアップデートすることが求められる課題でしょうか 

さらに、オンライン決済のみにすれば平日や災害時現金の盗難などの心配もなくさらに使いやすいと思う 

 

 

・今回の事案は、震災でパニックに陥った女性が起点になって、状況的に非常時と言うこともあって同調する力が働いてしまったのだと思います。このニュースでは弁済要求はしないとのことにはなりましたが、前例がなかったために、企業側のイメージも鑑みてこのような配慮がなされた、今後この事例はレアなケースであって、必ずしも災害時にこのような事は考えないようにすべきだと思います。壊された自動販売機の写真を見れば、集団行動が誤った方向に進んでしまった事で、ここまで人は行なってしまうのだと、恐怖を感じました。 

 

 

・冬という季節を考えるなら、震災発生後四時間での自販機破壊は理解できる。 

十分な防寒着もない人も居るだろうし、ホット飲料で少しでも暖を取ろうと思うなら、決して早すぎるとは思わない。 

もちろん、これで一晩大丈夫とはいかないが、一時の活力は得られるし、それで一晩を超えるための原動力にはなると思う。 

 

 

・法律が絡む問題だとしても、当事者は当然人間なので人情に左右されます。 

とくに器物破損のような親告罪はその基準が被害者の心情に委ねられる。 

これを堅く法規制できるものではありませんが、同じようなケースがあれば次は同じように許されるとは限らないことを、災害時の教訓として覚えておく必要がある。 

 

 

・地震発生時の混乱からくる自販機の破壊に対して、北陸コカ・コーラの対応が注目されます。一人の女性からの謝罪と弁済の意思を受け、同社が罰することを選ばなかった理由は理解できます。非常事態である地震直後、人々が動揺し、避難する中での行動は冷静な判断が難しいものです。 

 

一方で、自販機は地域社会にとっての重要な資源であり、破壊は被災地の住民にとっての支えを奪うことになります。今後、被災地での混乱が続く中で、企業と地域社会との連携が求められます。地域社会の復興と安全確保を優先し、協力体制を築くことが必要です。 

 

 

・想定外なのか想定内なのかは別にして・・破損という手段でなく災害型自販機が存在しているのなら普及させるのも有ではないかと・・?連絡という手段で開錠方法なり知らせるか?或いは機械自身に操作により開錠出来る形にするか??色々な方法はあるだろう。やはり破損は駄目であると思う。日々進歩しているこの世界、周知と共に役立っては欲しい。 

 

 

・今の自販機って災害時には無料で飲めるのが増えてる。どのみち取り換える予定だった自販機かも知れないけど、災害時にこじあけてもいいという、間違った認識にならないかな。この機会にきちんと説明したほうがいいと思う。自動で切り替わるわけではなく、管理者がネットや直接かで災害時対応をしないと飲めないから、「災害」って書いてあったらとにかく連絡してってアナウンスして周知したほうがいいと思う。 

 

 

 

・壊した人はどんな場面でも、緊急だから、といって何でもする人だと思う。 

もちろん閉じ込められたりとか避難途中の障害物なりそういう緊急事態には破壊一択は誰にもあるけど、この場合は避難先の学校。暖を取るために壁や机を壊して燃やさないとも言えない行為。 

百歩譲っても、あの破壊はないでしょう。鍵穴をこじ開けるとか他に方法はあるでしょう。 

 

 

・災害だから何してもいいわけでは無い。 

過去にどこかでも倉庫から食料などを被災者が平然と略奪している動画を見たことがあるが、人に善意を強要したり、しないからと非難するのは間違ってるし略奪などもっての他だと思う。 

 

災害が起きたときには、国や県がお金を出して近場の衣料品のある企業から買い取ることによりスピーディーに品が回るし企業も損害も少なく抑えれるので、そういう仕組みづくりを早くして欲しい。 

 

 

・やはり、今回の事件はしっかり検証する必要があると思います。 

もし、善意で自販機の中の飲み物を避難者に配ろうとするなら、何らかの正しい手順があったはずです。 

それを、「目の前に飲料の自販機がある、地震で避難した人がいる、だから、勝手に壊して中身を配布しても良い」と考えたかどうかですが、やはり、この事件が大きく報じられたから、「自ら名乗り出た」様な感じで、やはり、これはきちんと被害があって、しっかり本人たちに弁済させないと駄目だと思う。 

 こういうことが、災害時に当たり前になってしまう事こそが、治安悪化の一因にすらなるので、しっかり、罪を償わせて欲しい。 

 

 

・仮に訴えられたとしても、緊急避難(自責ではない緊急を要する事態で、他に代替手段がない場合で、かつ法令違反による被害が回避したい被害より小さい場合に免責されることを意味する法律用語)に近い考え方が認められて酌量されるでしょうね。 

今回の場合は、数日中の支援物資到着が期待できないこと、個人的な略奪ではないこと、などがポイントだと思います。 

 

どんな状況でも認められるわけではないことにはご注意を。 

 

 

・この様な災害時の飲料確保の場合、確保した飲料を避難者に配布する事自体は素晴らしい事ですね。但し、破壊しなければ確保できない状況というのが残念ですね。自販機によっては、『災害時ベンダー』というのがあり、発災時には自販機の足元付近にある鍵を用いて操作する事により、無料で飲料が提供される仕組みがあるそうです。この様な自販機が増える事を願います。 

 

 

・悪意がなくて、被害側からも警察からもお咎めなしなら、 

過度に叩く必要はないと思うけど、実質やってることは略奪行為。 

 

備蓄がある避難所に避難が完了して安全が確保されている状態で 

勝手に飲料がないと思い込み、自販機を壊すほどパニックになるのはちょっと無知かなと。 

 

こういうときに変な行動起こさないように、日ごろから防災について学んでおくべきだと思った。 

 

 

・基本は、どんな事情があってもコカコーラ等が許しても世間は絶対に許してはならない。 

刑事罰や損害賠償責任を負わなくても犯罪という事は拭えない。 

 

有事や災害の時に飢えを凌ぎ、命を繋ぐ為に配布したならまだ理解出来る。 

 

被災者だからといって、手段選ばずなんでも許されるのは秩序が乱れる事になり兼ねない。 

特に冷静さを失った時の行動は危険。 

 

 

・前回の災害の時に依頼されれば発電機を貸し出したのにと市の方が、随分遅れて発表したと同じく学校側が自販機の鍵を管理してたなら水道が出ない=鍵がある事の発表する事が管理してる側の責任です。発電機とか鍵とかは、一般市民の知りえない事柄かと思います、破壊された方も問題がありますけど依頼されなければ動かない行政にも同じくらい問題が有ると思います。 

 

 

・他人のものをぶっ壊してでも”必要”だったのであれば、 

今回の大地震という状況を考えればしょうがない部分はありますが、 

ぶっ壊したものについては弁償させたほうがいいとは思います。 

”欲しい”かどうかではなく”必要”かどうか。 

まずは、壊さずに出すことを考えるべきで、 

ダメだったときにぶっ壊してでもその商品が”必要”かどうかで、 

有事だから何をしても許されるだろうは違うと思います。 

 

 

・他人の褌で人助けして、いい顔するのはおかしいと思う。壊すなら自販機と中味を弁済する覚悟でやらないと。ただし、さすがはコカコーラ、他者ではなく自社の会計上の都合として被害届は取り下げず、自己イメージの低下無く無法行為への一定の歯止めを成し遂げた。立派と思う。普通なら被害者なのにイメージ低下を恐れて、弱腰になって弁済は求めないだけで済ましてしまうと思う。弁済は求めないが、被害届は自社の都合で取り下げないとは、とても賢いと思う。 

 

 

 

・災害時に避難してきてもすぐに飲料水が配られる訳でもない。目の前に自販機があってお金入れないと誰も飲めない。 

災害だと電気も止まっていれば当然自販機も機能していないから飲む事も出来ずそれなら自販機がここで被災者達のために無償で飲める様に出せる機能を着ければ破壊されずに済むし被災者達も少しは安心してその場に止まる事も出来る。いくら緊急時だからといって管理者を無視して物を破壊する行為は許されてはならない。今回のコカ・コーラの対応は寛大だがそれでも被災時の自販機における対応マニュアルを作成すべきですね。 

 

 

・自分は東日本大震災を経験したが、個人的には緊急時に自販機を壊そうって判断になるかなぁ?と不思議に思う、あと最初の記事で「飲料と売上金を持ち出している」って書かれていたし目撃者も多数居たと。 

 

飲料はまだ良いとして売上金を持ち出すのは絶対に悪意ある気がするが。。とりあえず少しでも早い復興を祈るばかりです! 

 

 

・被災した場合は人命優先。 

 

ただ、今回のコカコーラの判断で今後、 

人命に拘らず被災地では 

自動販売機が壊され、中の商品や 

金銭が奪われる可能性がある。 

 

その為、今後は壊すのは、どの様な状況でも 

許さずに、その自販機の設置場所の管理者 

(今回の場合は学校側)に自動販売機の鍵を持たせて、被災時には開ける様にお願いする方が良いと思う。 

 

 

・現実問題として、緊急避難時に他人の所有物を無断で拝借するケースは少なからずあります。 

災害備蓄をしっかりしていた家庭に、無断で拝借しようとする輩が押し掛ける事態は想像ができますので、その時どう対応するか、心のどこかに準備しておく必要はありますね。 

 

 

・こんなもう使えないほどめちゃくちゃになるまで壊す必要あるのかな?被災していたとはいえ写真を見た人達が不穏になるレベルです。 

停電してたとしてもドアこじあけれたら下から出るアナログのボタンのようなものもあったはずです⋯ 

でもまずは被災した人達が無事に飲料をのめて良かったです。 

うちの職場からも県からの要請で何人か支援に行きました。 

今日から雪がすごいみたいなので二次災害にも気をつけてほしいです。 

 

 

・刑事告訴はともかく民事訴訟はしても良いと思う 

避難当日の破壊、管理者を探しても居ない等、緊急措置にしては拙速すぎる 

報道では取り出した商品をどう分配したか、金銭の回収を誰が責任持って行い金額を証明出来るのか、避難民の中にも破壊を知らされて居なかった人も多い。何より誰が破壊の責任者なのか 

私も熊本地震で緊急避難したが、非常時ではあるが緊迫した状況ではあるまいとしか言えない。勿論全てが私が経験したのと同じでは無いのは承知して居るがやっていいことには見えない 

 

 

・非常時とはいえこれを許すとコンビニやスーパーに押し入っても良いと言うことになりかねないし、自販機だって壊せば小銭を盗む輩も現れかねない。 

非常時は飲料を提供する契約を交わしている自治体も多いのでこれを機にそう言った契約をするようにしていけば良いと思う。 

 

 

・今回の問題では自販機を置いてある高校の管理者に連絡済みと報道されていたので、この管理者が全て負わされるのかなと思っていたが、北陸コカ・コーラ社の寛大な判断でまずはほっとした。 

いくら緊急時と言っても、水分不足で限界に近づいていたのならともかく、当時は停電で正常に取り出せなかったとは言え、群集心理で何でも破壊してまで取り出す行為は如何なものかと思う。 

東北災害時にも津波が押し寄せた際、住民が高台にある事業所の倉庫に避難したとの報道があったが、非難したので倉庫内のある物は何でも略奪しても良いなんて事はありえない。 

気持ちも分からない訳でもないが、避難者も群集心理に翻弄される事無く、最小限の理性を保つことが必要では無いだろうか。 

 

 

・おそらく謝罪した女性が先導して行った犯罪行為だと思う。 

どの様な状況下であっても、他人の物品を破壊したり盗むなどの違法行為は止めるべきです。 

この違法行為を見ていた子供たちが居たとしたら恐ろしい。 

地震は自然災害であり、コカ・コーラを含め誰の責任でもないので冷静に立ち振る舞ってほしい。 

 

 

・緊急時に壊さなくても取り出せるシステムへの移行が望ましい。 

壊された自販機は見るも無惨だし、やむを得ず取り出した被災者に「泥棒」意識を植え付けるのは考えものだ。 

天下のコカ・コーラだけに秀逸なアイデアで問題を解決し、こうした取り組みを全世界に普及して欲しい。 

 

 

 

・非常時で木が動転してしまい、冷静な判断ができず安易な破壊という行動に出てしまった 

私は幸いこういった災害などに巻き込まれたことがない為、実際にその状況になった人にしかわからない物がある以上は安易に非難は出来ません 

ただいつかは災害を乗り越え、平時に戻ることが最終目標のはずです 

そのときに異常時の行動が平時へ戻る時、戻った時にその人の傷になってはいけません 

そういう意味で、こういった時には破壊せずとも飲料が取り出せるなどのルールやその周知を進めていくことが必要なのかなと思います 

 

 

・記事の内容も各社で状況が全然違う 

これ詳細な条件が分からない以上 

軽々に妥当とするのか非難するべきなのか判断してはいけない案件 

 

詳しい状況がわかっている警察やコカ・コーラ社が 

罰しない方向で動いているんだからそれにケチつける必要はない 

 

必要なのは、次回からの災害時の自販機の制御の改善や 

ルール付けの整備だろう 

このレベルの災害が起きたら、まずは人命優先でいい 

 

 

・人情的には理解出来るが本当に被災された方に配ったのだろうか? 

本当に配ったのならばまだしも、配ってもいないのならば火事場泥棒を助長させてしまう。 

悪く言えば火事場泥棒を認めてしまうことになる。 

Coca-Colaの自販機だけではなく、海外でよくみられるような店舗からの掠奪をも不問にしてしまう判断になってしまう。 

逆にこういう状況で火事場泥棒から守らなければいけないのに今回の判断は違う気がする。 

 

 

・災害時に無償提供が可能な自販機について、電力がいるものや、手動で取り出せるものなどいくつかパターンがあります。無償提供できるのであれば災害時の気が動転している状況でも対応できるような共通規格などできるといいのではないでしょうか。 

 

 

・この件は今後の災害時にどう対応すべきか、十分検討してマニュアル化してもらいたい。 

 

本来なら施設の管理者がいればよかっただけの話かもしれないが、避難所指定にもなっていなかったから、高校の管理者もいなかったようだし、水も水道から出てなかったんだろう? 

 

携帯の電波もつながらない状況で、いつ救助が来るか分からないのでは、自販機を壊して飲料を配るという行為は、法的には「緊急避難」が適応できるんじゃないのかな? 

 

いずれにしろ、北陸コカ・コーラの対応はありがたい、大人の対応だと思います。 

 

 

・コカ・コーラが弁済を求めないというのであれば、この件はこれで終わりということにはなるのだろうけどね。 

でも「地震で気が動転しており自販機を壊して商品を取り出した」というこの女性の釈明はどうなのかなと思う。地震発生から何日も経っていて飲み水すらないという状況なら理解できるけど、発生後4時間しか経っていなかったんだよ?その時点でそんなに緊急性を要する状況だったのかな? 

実際には奥能登のへき地を別にしたら、地震発生の翌日には自衛隊などが救援に入ってきたわけなんだから。 

気が動転していたから自販機を壊したという思考回路もよくわからない。 

 

 

・せっかく災害対応型なのに、停電だと使えないとか勿体ないね。照明や冷蔵庫機能などは使えなくても、取り出せる機能だけはしばらくバッテリーで対応出来ないものだろうか。ただ、壊して取り出すのはダメ。1日当日と有るから、まだ脱水症状で命に関わるという状態ではないでしょう。まともな精神状態ではいられなかった状況は有るでしょうが、東北の時はこんな事は起きなかったよね。父親の故郷であり、自分も子供の頃から馴染みの深い場所だけにこの事件(あえてこう呼びます)は残念です。 

 

 

・実際に、取り出した飲料水を配ったりしたのかな。 

 

そうであれば少し別だが、あくまで本人の事だけの事なら、やっている事はコンビニ強盗とあまり変わらない事で、被災があったら何でもありになってしまって他の人も続いてしまいます。 

 

それに、まさかお金まで取ったりはしてませんよね。 

 

やはり、ちゃんとした検証は必要だと思うし、非常事態とはいえ、普通はなかなかやらない事では。 

 

 

・今回被害届を出したことで、次に震災が起きた時に同じことをする人はいないのでは? 

止める人もいるだろうし。 

 

ニュースを見てれば、壊さなくても鍵があれば取り出せるって分かったから、鍵の場所が分かる人が来るのを待つんじゃないかな。 

 

ニュースを見ない人は、今回刑事事件に発展してもニュース見ないからどちらにしても変わらないだろうし。 

 

ただ避難所に指定されていない学校の場合は、自販機の鍵を持っている人は来ないかもしれないけど。 

 

 

・この自販機からの飲料品盗難については当時の状況を様々な記事から見る限りは破壊して取り出すほど切迫しておらず、地震に便乗した窃盗に近いと感じました。 

今回のコカコーラの対応は窃盗とはいっても加害者も被災者には違いないからという情状酌量でしょうし、鍵さえあれば提供できる状態であったのでまずは管理者である学校の責任者を探すなりすべきだったでしょう。 

本当の意味での緊急時の定義を決めて、それ以外は盗難で罰せられることを明記し、周知するしかないでしょうね。 

 

 

 

・この事件は 最初事件性を疑ったが 

後日当事者が現れ、「自分達が壊したが学校関係者に了解を得てやった」と 

言っていたので、これは事件の対象にはならないと思います。 

多分正義感が強い方達なのだと感じました。 

いまだに、断水状態です。 

復興に携わってる方々には感謝申し上げます。 

一日も速く日常生活が送れますように祈っています。 

 

 

・今冷静な状態で考えたら自販機を壊して中身を取り出すなんて無茶な事に思えるけど、あの発災直後のどうなるか分からない不安感の中だともう居ても立ってもいられなくて行動しちゃったんだろうね。 

 

あちこちでサイレンが鳴り響く、余震が続く、停電で真っ暗、水食料も満足に無い…こんな状況下で冷静な判断が出来ず気が動転していたのだと思う。 

 

非常時と言う事で大目に見て上げて欲しい。 

 

 

・コカコーラは寛容に見えて間違っていると思う。外国でよく災害時に商店から盗み出すたくさんの人がいるのを見ている。この例で今後許されると思い同じようなことをすることが見える。 

大勢の人の前で堂々と壊して盗んで行った。見ている人は怖かったと言う。 

これを許してはいけないと思う。責任をとることが本人の為にも他の人にも必要だと思う。 

 

 

・コカ・コーラの平時で無く、緊急時・非常時で混乱してる時だし、謝罪があったから、刑事告訴もせず、弁済も求めない。と言うのは素晴しいと思う。 

でも、自販機を壊す為、色んな道具を揃え、グループで壊してる。普通は、あの様な状況で、瞬時に道具を集められないよ。刑事告訴はしない優しさは良いけど、弁済はさせた方が良いと思う。被災者なら、何をしても良い。強盗まがいの事をしても、被災者なら許される。他人の家に空き巣に入っても被災者なら許される。になりかねない。それに、男女何人かでやった事で、女性は謝罪したかも知れないが他の人達は謝罪せず、未だに逃げてる訳だから。刑事告訴するか、告訴しない代わりに弁済させるか、どちらかを可した方が、良いと思う。 

 

 

・とても残念な話ですね。ゲームやドラマならありそうな話ですが実際には壊されちゃうと会社としては損失なので難しいですね。災害で大変ですが警察は罪としてきちんと話を広め、その地域の方が行った行為なので連帯責任でその自治体で弁済することで今回は経験としてするのがいいのかな?って思います。また自販機減ってはきてますが災害時に何かいい方法で困ってる方々の助けになる方法とか検討したいですね。 

 

 

・この件は現場にいた、現場を見た、持主含め当事者がそれで良いと言っている以上、それで良いのではないだろうか。 

色々思う所がある方は、御自分のオフィス、近所、指定避難場所、いつもの通り道にある自販機についてどの様な仕組みで、非常時にはどの様な対応をすれば良いのか把握すれば、そして非常時には自分が率先して対応すると準備しておけばそれで良いのでは。 

 

 

・そもそもどうやって破壊したの。 

地震で破壊されて飲み物が転がり落ちてきてるならまだしも。破壊する労力があるなら、体力を温存したほうがいいのでは。 

震度計か地震信号を受信するシステムになってて、大地震が発生した際はボタン押せば出てくるようになってたなかったか?気のせいでしょうか。 

避難するために学校の窓を割った方は連絡したみたいですし、津波に飲まれるとういう差し迫った脅威の時ですよ。喉が乾いたから自販機破壊ってそれこそせめて連絡はいるんじゃないでしょうか。 

それがいいなら店のものや車の中の物だって取ってもいいと広義の解釈をすることにならないか。 

 

 

・これは正直なところ、安易なコカ・コーラの会社の判断だった 

と思います。 

この事を許容した責任はある意味大きいです。 

非常時の強奪・略奪は許されるものとして 

多くの人間が間違った判断と認識の内に 

行動をするに違いありません。 

次は、他のドリンクメーカーや、その他の小売店、 

ホームセンター、コンビニなど多くの商店から、 

全ての商品が狙われることに繋がるでしょう。 

 

 

・1日の夜ですと着の身着のままで、勿論食べ物や飲み物などの生きる為に最低限必要な物資も届いていなかったという状況だったのだとは考えられます。 

・・・が、厳しい事を言わせて頂くと今回の行為はどう考えても略奪行為に他ならないと。 この女性の家族構成や背景は分かりませんし、災害弱者と呼ばれるお年寄りや乳幼児がいたのかも知れませんが、何日も飲まず食わずの命に係わる状態には至っていない段階でもあったと思うので、思いもしなかった状況に身を置くことに精神的に耐えられず、一時的なパニック状態に陥ったのでしょう。 誰しも冷静でいられる訳では無いでしょうが、してはいけない事の分別は失いたくないと思います。 

 

 

・実際に被害にあって困ってる人が居たら仕方ないと思う 

企業が事前に災害時に無料提供する事を伝える 

 

地震だと急にだし財布すら持たずに逃げてる人も居ると思う 

孤立して物資も来ない場合仕方ない 

震災時に壊さないでも取り出せるシステムを作れば良いと思う 

 

 

 

 
 

IMAGE