( 131637 ) 2024/01/23 13:29:59 1 00 (まとめ)損保ジャパンのCEOの辞任については、様々な意見がありますが、多くの人がトップの責任を取るべきという考えのようです。
一部のコメントでは、他の保険会社への乗り換えを検討する声や、保険業界全体に与える影響についての懸念も表明されています。 |
( 131639 ) 2024/01/23 13:29:59 0 00 ・自賠責保険の使い込みの財務省、そして勝手な値上げ、損保も金融庁の管轄で天下り先だろう。だから、持ちつ持たれつでこんな時だけ監査が甘い。同じ事が国会議員の政治資金についても言える、普通脱税で起訴される案件もまだ何も進んでない。官僚と国会議員は違うような考えがあるが、官僚を退官して国会議員に成ってる人が多いことはどこかで繋がっていると言え大きな問題。
・退任辞任したところで、さほどこの企業の体質は変わらないと思う。次期社長の石川氏は所詮、櫻田CEOの息がかかったカバン持ち。また本来経営に対してブレーキであり、アクセルの役目をはたすその他の経営陣は居残るようだし。櫻田CEOは退任しても院政をひく可能性も十分残っており、何も変わらないなかで退任辞任は世の中に対してのポーズでしかないと思う。
・近年の企業不祥事としては最悪だと思います。保険事業とはこういうものかと誰もが感じたはずです。顧客の信頼を裏切ることで利益を伸ばし、高い報酬を得ている。 単なる経営の不備ではありませんし、これで幕引きはあり得ない。 業務改善命令なども効果があるのか疑わしい。
・社員割引でもう何十年も入っていました。退社後も惰性で続けていたけど、今年は見直しをするつもりです。 まあ、若い時は年4万走っていたのに比べて、老いた今は遠出もせず一年で3000キロ以下の走行ですから色々見直しも必要だと思っていたので良い機会ですね。
・某ディーラーで車検を受けましたが、自賠責保険はSOMPOかSOMPO以外のどちらを希望するかをチェックマークする書類を提示されました。 店によると殆どが「SOMPO以外」を希望するとか。。 当たり前ですよね。消費者を裏切ってあんな不正をしてたんだから。 そんな状況なんだから、この人は地位にしがみつこうとしてもダメ。(笑) 別に貴方でなくてもいいのだから、責任を取って後進に道を譲るのが普通です。
・元社員です。調査報告書では現場からのBMの不正請求の情報が、支払部署の上層部には共有されなかったとありますが、共有されなかったのではなく、握り潰されたため、そこから上にあがらなかったのです。この会社はおおっぴらになってない不正には目をつぶっても目先の数字の上下を厳しく追及する、そういう組織です。不都合な情報を握り潰した人間が出世する、そういう会社です。
・昨年9月の記者会見でのまるで当事者意識を欠いた櫻田氏の受け答えが決定的でした。今回の不祥事の最大のポイントが、一昨年7月の白川社長を含めた役員ミーティング。その時点で、櫻田氏が経済同友会の代表幹事、白川氏が損保協会の会長だったことが、判断の誤りに大きな影響を与えたのは確実でしょう。
・事件が表に出て、関わっていた事が報道される前に、自主的に潔く辞任されるのであればいいけど、
3月末というと、普通に年度末なので、事件の矢面から躱す事が前面に出た、単なる人事と見れる。 こんな事しか出来ないから、顧客をバカにしてるとしか思われないのでは? また、辞めれば済むという問題ではない! 事件の真相と真摯な対応を期待していた方々もいるはず。 やるなら、トップの挿げ替えではなく、経営陣の刷新など、抜本的な事をやらなければ、同じ事を繰り返すのが、日本企業の悪いところ。
まぁ、日本人は時が過ぎれば、事件に対する興味がすぐに無くなる国民性があるので、しばらくおとなしくしていれば…。
・1月16日に公表された調査報告書最終版を読んだが、相変わらず櫻田会長の責任については問わず、白川社長に全責任をなすりつけるような内容だった。
櫻田会長はただの親会社会長という立場ではない。損保ジャパン個社の取締役も兼任している。にもかかわらず、完全に他人事。
また、BM社の2013年挙績は約67億円、毎年増収を重ね2022年度には120億円となっている。2010年から2014年まで個社社長を務めており、10本の指に入るであろう国内最大手代理店に対して「聞いたことが無い」というのは通用するのか。
どうも今回の調査報告書には櫻田会長への忖度疑義が拭えない。長らくこの席に座ってきたのだから、最後は「全責任をとって退陣し会社を生まれ変わらせる」としたほうがむしろ潔かったのではなかろうか。
このような中途半端な最後を迎えさせる同社には、やはり期待できない。
・CEOが責任を取って辞めるのは良いとして、BM社と共謀し、自動車保険料を加入者から搾取した件は、これ以上調査されないのでしょうか?そっちの方が余程大切だと思うのですが。
SOMPOはBM社と共謀し、自動車保険の販売をしてもらう代わりに、自社で自動車修理代の水増し請求を黙認してきました。保険の支払いが増えようが、加入者の保険料を上げれば良いだけなので、SOMPOは痛くもかゆくもなく、販売力のあるBM社との取引が大切だったからです。
少なくとも、BM社が水増し請求した保険料分は、加入者に返金すべきです。額は大きくは無いかもしれませんが、責任として当然のことだと思うのですが。
・辞任は必須。 懲戒の意味があるんだから花道は作るな。 それとは別に、実態の解明と公表も必須。
これらは別に二択ではないのだから、両方やるのが当然。 「○○よりも□□」と言う言い方をする人がよく現れるが、 問題をすぐに二極化して考えるクセは改めた方が良いです。 両方やるべきことなら、両方やるべきなんだから。
・ビッグモーターと共謀して必要以上に修理費用を請求し、本来なら保険を使わなくてよかったかもしれないユーザーまでも保険を使わせて3等級ダウンによる保険金を吊り上げてたとしたらおそらく保険を使わされたユーザーは年間約3万円ほどの保険金上昇、平均10万円単位で多く支払うことになっていたのではないだろうか。また保険金のベース金額の吊り上げに関わるということは自動車ユーザー全てにも悪影響を与えたことになるでしょう。その保障はされるのか?我々自動車ユーザーは泣き寝入りなのか。退任で済ませて良い問題ではないでしょう。
・保険代理店勤務です。数社の保険業務を請け負っておりますが、ビッグモーター事件以来、損保ジャパンの新規引受は一切受け付けておりません。既存のお客様についても随時、他社に切り替えていっております。
・保険代理店は、保険会社の体質をきちんと見極めて、委託契約してほしい。
保険金不正請求疑義組織と癒着する可能性のある役員、管理職がいる保険会社を、顧客に案内しないでほしい。
SOMPOの役員の異常な高額報酬は、徹底的な売上優先、経費削減から成り立っている。
・逆に相手の保険会社が損保ジャパンだったら、まともに保険金が下りない。 それを見越して水増し請求するしかない、という構図が出来ているかもしれない。 現に自分の場合は水増しではないが、他社なら容認して未請求部位でも、損保ジャパンなら何重にもチェックし、些細な部位も漏れのないように請求した。
・こうした中、SOMPOホールディングスの櫻田謙悟グループCEOが、ことし3月末に退任する方向で調整をしていることが関係者への取材でわかりました。兼務している会長職も退く見通しです←損保はビックモーターのように潰す訳にはいかない。保険、金融は金融庁の監督下にある。何かあれば金融庁が守る。納得はできない。が仕方ない。
・いま、まさに車両保険を使おうとしています。 対応は連絡からすでに2週間経過ですが、音沙汰無し。故障でも保険が使えるタイプですが、連絡が来たのは事故受付のハガキと次回更新時の値上げの連絡のみ。 対応は遅いが値上げの話はめちゃ早い。 やっぱ、BMの件が効いてるんだろうな。 値上げはBMの損失の分も含まれてるのか?と聞くと、そんなことはありませんって。 ほんまかいな?
で、櫻田さん、次はどこへ天下り?
・保険の仕組みに対する信用を棄損して、 部下には詰め腹切らせて、自分は悠々と。
退任した社長、もちろん失敗したんだけど、ビッグモーターの問題は何年も前からだから、数十人抜きの昇格は生贄にするためだったんだろうな。
この会社の体質は変わらないだろう。
お客様第一のようなこと言ってるけど、
善なる存在と皆が褒めたたえる会社になれるのはいつの日か。
・民間のトップは不正またはそれに関わった等で辞めていく。 政治家もそうあるべき。言い訳や他者への責任転嫁等ばかり。こんな無責任極まり無い政治家らが業務改善命令を民間企業に下す。こんな体制を閉めるには国民個々の選挙で1票の投票だよね。
・損保ジャパンは共犯として立件される可能性もあるんだろうし、トップの辞任は当然だろう。
他社なら保険金が出るような事例でも損保ジャパンだけは保険金を支払わないなんてことも多いようだし、金融庁はもっと突っ込んだ仕事をしてほしい
・法人の団体割引やフリートなどは廃止すべきだ。個人加入よりも圧倒的に有利な条件すぎて不公平すぎる。また、割引率の決定の過程がブラックすぎて、個人の等級のような明確さがない。加入人数や加入台数による等級とは別の割引制度は廃止すべきだ。また必ず他の損保会社でも発生するであろう。業務停止命令かと思いましたが、改善命令で終わるんですね。
・今の経営層を刷新し責任をとるのは当然だが、過去の経営層は責任を取らないのか? 取らなければ、任期中という短期の未来思考が変わらず、目先の利益重視の風土が残るリスクはあると思われる。
・役員が辞めて済む問題じゃないからな。 契約者と事故相手及び、 事故相手の損保にどうやって賠償を すすめるのか? 社会に問題をかけるような企業は 本来は上場できないのだが、 証券市場がどう判断するのか? 行く末を見させていただきます。
・金融庁の対応が、保険指導、管理が適切でなく、自己管理体制が杜撰を見抜けず、損保ジャパン社長がビッグモーター事件の初動対応で、勘違い甚だしい録画あるが、顧客第一主義でないのは、日本の保険業界のみ。 悪事をバレないようにするコンプライアンス、役員ボードメンバー、社外監査役の能力何処にあるの? 全員名前覚えておこう。何処に天下りするか? 考え方、行動、異様を指摘。 自動車販売店、修理店が、損害保険引き受けること自体、利益相反で、先進国でこのスタイルは無い。異様な金融行政。
・2007年ごろにあった保険金不払を始めとする問題の幕引きもこの会社はトップ交代でお茶を濁したように記憶しています。十数年経っても変わらない企業体質は、この企業そのものの限界を示していると感じます。
・ビッグモーター問題でのSOMPO決算への影響も軽微で、株価は上がり続けており、企業として社会的制裁を受けていないのは明らか。 金融庁の通りいっぺんの業務改善命令と櫻田の退任のセット化での幕引きでは、国民は納得しない。 少なくとも業務停止処分が必要ではなかったのか?
・○○ホールディングスってのが多くなったが、どうしてだろう?
昔はトップが退任すると子会社に天下りしてたのが一般的だったが、格下げだと毛嫌いして「天登り」に変えたのだろうか?どんな人材だって代わりは幾らでも居るから、格下げでも格上げでも不要なんだが、本人だけがそう思っていない。「余人には代えがたい」と回りもおだてるから。テレビのコメンテーターにいまだに年寄がはびこってるのも同じ。
日本経済が停滞してる原因は、以外とこんなところに有るのかもしれない。
・保険は金融と同じで売上至上主義ですから、ノルマ、成績査定はどの会社でも同じように厳しいでしょう。知人が以前外資系金融に勤めていましたが成績査定が年4回、毎月の営業ノルマをクリアー出来ないと年収が半分から倍の間で変動すると言っていました。保険も投資信託に絡めた詐欺商品が出回っていますし自ら気をつけないといけないですね。しかしこのCEO年俸4億超えとは。。。。消費者を騙して自分はさよならですか。。。やはり金融会社は信用できない。
・ビックモーター社に社員を派遣し、業務を行い金融庁に虚偽の報告をしても業務改善命令。 櫻田氏が辞めても何も解決しないではないか。保険ユーザー全員からビックモーター社と損保ジャパンの共犯による保険金詐欺事件の責任を追及する必要があるだろう。 これがまかり通るのであれば、今後第2のビッグモーターに同じことをして荒稼ぎ出来るではないか。
・櫻田氏・白川氏の退任だけでは、変わらないし、世間、そして何より社員が納得しないと思います。 BM問題に加担していた役員も同じく退任すべき。BM問題に関与していたのに、監査役になったり、常務に昇進している人もいる。そう言う人が残るとは、おかしな会社だと思う。
・損保ジャパンのトップだけ切り、グループ親会社である櫻田氏は会見で自分には責任が無いような事を言っていた記憶がある。それでは済まない事件です。当初からしっかり責任を取り辞めてもらいたかった。
・保険とは保険料を預かって困った人を助ける為のものなのに、なぜ契約の内容次第で支払えな様な物を商品として販売しているのだろうか。 保険に入ったけど支払われないって保険じゃないと思う。
・10年以上に亘ってグループに君臨し、コンプライアンスの欠片もない素晴ら しい企業を育てた功労者。 流石にSOMPOホールディングスよ、まさか、役員退職金払わないよな。 逆に、役員報酬の返還を求めてもいいんじゃないかな。
・あれ?第三者委員会による調査結果の公表はしたのかな? どちらにしてもこれだけの問題を起こしていたのに3末に退任とは遅すぎますね。あれだけの報酬に見合う仕事ではないと思うし、会社に与えた信用失墜の責任は辞任だけで済むわけないと思うけど。
・ビックモーターの事件は昨年のニュースの中でも影響力高いな... 言ったもん勝ちで請求できてた状況 保険の審査が厳しくなる風潮が来そうだな。 ペロペロ事件後の回転寿司が廻らないくらい厳しくなるとまたそれで大変そうだ。
・代理店や社員には、コンプライアンスや特別利益の提供の違反行為を、特に厳しく言ってくるのに、会社ぐるみで、違反行為をしている現状です。代理店も社員も、あきれている。
・これだけ大きな不祥事起こしているので、保険会社CEO、持株会社の会長の退任は当然と見ていた。諸悪の根源のビックモーターの前経営人、特に元副社長がトンヅラして逃げ切ることだけは絶対に許してはならない。
・ちょうど任意保険更新のタイミングだったのでSOMPOの体質がわかってよかった。 経営層の刷新で改善されることを期待します。
・櫻田会長退任と引き換えに業務改善命令ですね。金融庁と取引出来ましたね。 櫻田会長退任しても何ら損保ジャパン体質は変わらないでしょう。事件起こってからも損害調査の方の人も全く同じです。他人事の認識ですね。
・伊藤忠にそれこそ裏金渡して、今回の不祥事の尻拭いを櫻田さんが依頼したのだと思う。目処がついたので、社長、会長職を退くが王道の考え方。金融庁も、代表者が責任を取って、SOMPO側は幕引きと、形式的な処理は終わりなんでしょうね。犯罪なのに。
・で、いつビッグモーターの社長は逮捕されるの!? ビッグモーターは保険屋に不正請求。 保険屋は適正な金額でなく、不当に加入者に請求していた。 その事実は変わらない。 そうなると保険屋とビッグモーターの社長は逮捕のはずだが!?
これも政治家と同じで『現場が勝手にやったこと』で逃れるのか!?
おかしいな・・・そこらの街の保険代理店や町の車屋さんがやったらすぐに逮捕だと思うが。
・退任ってことは退職金もがっぽりいただけるんでしょうな。 うらやましい話しだ。 その退職金も保険加入者の保険金から出てるのに。 余計に取った分はトップの退職金からも補填してほしいもんだ。
・任期途中で辞めないのはなぜ?
会見では初めて知った感を作り他人事の発言 白川さんの前のトップを何年もやっていて今はHDで知らない筈ないし知らないでは済まない筈
3月末退任? 笑うしか無い 字面では普通の異動で傷が付かないよう逃げたね
・辞任とか何の罰にもなってないし当人痛くも痒くもなかろうよ。逮捕起訴するくらいの責任を与えない限り永遠にこうした犯罪は続いていくことだろう。
・あ、まだ辞めてなかったんだ。 経団連と比べると、2番目感もあって、 極論で自分らの儲けに直結させようと する幹事が多いね。 前代表幹事の櫻田氏に、現職の新浪氏。 客や社員は金やサービスの出元で、 如何に金を吸い上げるかみたいな。 社会貢献とか、従業員って発想が希薄。 櫻田氏は持株会社で最初は子会社のせい。 何なんだろうね…。
・退任は当たり前というか、逮捕されるべきなのに逮捕されていない。なぜなの? 実態がどうであったか会見を開き、保険加入者に説明する責任もあるはず。 退任じゃなくて解雇、即刻クビにすべき! 退職金なんて支払われようものなら責められて当然! 退任で調整?あれだけのことしておいて何甘いこと言ってるの?
・解任でなく退任?長の責任の取り方ってどこみても甘々だよね。
即刻能力なく企業運営をやっていた責任を取らせて直ちに解任すべき 内容と思う。金融庁も甘々やな、処分する気ないに等しい。
即刻解任すべき。
・退任じゃ算盤合わないでしょう。解任じゃないの?知らぬ存ぜんなんて政治家も企業もやめときなさいよ。恥を知れでしょう。そもそも子会社のBMとの取引再開なんてのは、大きな問題。ホールディングスが知らないわけじゃないでしょう。こういう逃げ得を許しちゃいけません。金融機関が犯罪に加担したんだから。金融庁も大甘っ。
・辞任も大切だが、真相究明と発表をしっかり行うべき。 我々の保険料にも関わっているかもしれない事件。 求めていることは違う。
・会社が自動車保険で損保ジャパンに入っている。部下がタクシーとの事故にあった際、全くこちら側の主張を押すことなく完敗でした笑 営業担当者やる気なく、仕事しない会社だなぁという印象しかない。 個人でも入っていたけど契約解除して他へ変えました。
・ビックモーターにしても損保ジャパンにしても長年悪い事をしてきたのに会社を辞任したら無罪みたいな風潮がある(政治家も)。 追求して逮捕しないと駄目だと思う。
・コンプラ体制欠如の指摘を受けているとの報道なので、前身の社がヤクザ火災と揶揄されていた損保ジャパンの体質改善が進むことに期待したい。
・自動車保険が損保ジャパンだが、 来月契約更新なので変えようか迷って居たがトップが変わる事で社内も常識的な企業へなる事への期待を込めて継続します。
・ビッグモーター問題も自動車産業も自動車保険に大きな影響を与えたので当然です。不正をすれば普通は、社会的にも罰せられる しかし国会議員は、謝罪や訂正だけで済んでいる 不公平すぎる
・>【速報】SOMPOホールディングス・櫻田謙悟CEO、3月末退任で調整 ビッグモーター問題で金融庁が近く業務改善命令へ
金儲けだけの会社の様だ。 どうりで自動車保険の見積もりが高い訳だ。
こんな会社のせいで、自動車保険全体の保険料が上がっていたのが 非常に腹立たしい。
今まで自動車保険に加入していた全員(他社の保険も含めて) 補償すべきだろう。
それが、道理と言う物だ。
・トップが変わったところでズブズブの手法を味わってしまったのでそう簡単に組織は変わりません。ビックリモーターと再開するあたり反省は無いのでしょうね。
・こんな大企業のお偉方も、退任で責任を取る形を取るんですね。お金の流れはどうだったかでは、国民の税金では無かったはず。反面、政治屋の裏金問題は、全て口裏合わせで、自分の会計士に責任を擦り付ける、元安倍総理にまて責任を被せて、必死で嘘を言い、保身の事しか頭にない輩ばかりですね。
・任意保険はSOMPOを切ったけど自賠責は残ったままだった。 ココ、事故処理でも悪い評判しか聞かない。 次は自賠責を切ります。
・退任は当然のこと。自分だけ逃げれると思うこと自体がご都合主義、三好一族からの旧安田火災の体質。でもこの体質はまだまだ受け継がれて行くだろうね。結局、会社の本質はかわらないだろう。株主としては恥ずかしい。
・事実上の引責辞任。最後まできちんと説明し再度謝罪して辞めるべき。ぞんざいな態度での記者会見は人間性が良く垣間見れたが。
・先日の東京海上日動の社長交代といい、今回の損保ジャパンの二人の社長交代といい、経歴を見ると異例な感じがする。指名委員会とやらは、ちゃんと機能しているのかなぁ。ついでに言えば報酬委員会も。単なる追認機関?
・当たり前のことです。大企業なんだからこれだけの大問題おこしたらこうするしかない。国会議員も本来みんな辞めてもう出馬すべきじゃない。
・決断が遅すぎる。 白川さんをスケープゴートにして逃げ切るなんて許されないし、さっさと退任すべきだった。これでSOMPOの社風が大きく変わる。
・こんな悪質な損保会社は退場だろ。保険契約者全員に負担させてるんだぞ、その他契約先も徹底調査して報告するくらいせんか。反社系販売修理店も多数いるんだぞ。
・メガ損保の社長なのだが、発言内容の価値が低い。レベルがね。
たとえば、
>保険は原状回復までの機能を持っているが、マイナスやゼロをプラスにまで変える機能はない。テーマパークには落ち込んでいる気持ちをプラスに変える機能がある。だからわれわれもテーマパークにならないといけない。「昔は保険会社だった」みたいなね。」と答えている。
とか、なーーーんの意味も持たない、響かない話をする。他人の不幸でじゃばじゃば儲けてる連中の発言は一味違うね。不味い。
・トカゲの尻尾切りの反対語はなんだろう。事件の監督責任と言っても具体的な個人の過ちがあったとは思われない。まあ気が付かなかったという罪なんだろうが。土台無理な話。
・会社解散レベルの 大規模な詐欺事件なのに この人辞めたからと言って 何になる?
とんでもない ヤクザな会社ということです。
みなさん 絶対にSOMPOは利用しないでほしい。 お金が渡れば会社は存続してしまう。
絶対に利用しないで!!
・引退するにはまだ若いんですが、仕事は何でもあるんでしょうし、お金も山ほど持ってるでしょう。 まだまだ、第1線で稼ぐつもりでしたでしょうが、割り切って、隠居仕事でのんびりというのも悪くないですよ。 庶民とは、まったく違う隠居生活でしょうが。W
・長期に渡ってトップを務めるという事は、良い面と悪い面がある。この人は悪い面が出たと言うことでしょう。退任は良いことだ。
・お金払ってるユーザー蔑ろに、募集してるビックモーターとつるんで、詐欺働いた訳なのでもっと真相究明して欲しいです、保険金詐欺業者が減りません、
・辞任もトップの仕事。 昔、王様は平穏時は上等の生活を享受した存在、なぜなら天変地異が起きた時の生贄の役割を背負っていたから(卑弥呼もそう) だから首をささげるんすよ。
・トップが責任取るんだけどね~ 自民党総裁はどうなん? まー首相だしなんかある度辞めますなんて出来ねーだろうけどさ~ 知らなかった。派閥解体で終わらせる話でもないんだがな~ なんの責任も取らないで高い歳費貰って、ろくな政治もしないって 何?
・下手な手打ちは社会的信用を損なうだけでなく、社内にも同じ事が起こり得ると考えはしなかったのでしょうか?
・同友会でのピントの外れた発言を聴いていて、この会社大丈夫なのか?と思っていたら案の定、この結末だ。 こんな会社の保険に入っていなくて良かった。本来なら、直ちに辞任するのが、倫理だ。最後の最後まで、解っていない人だったんだろう。 大丈夫か? この損保?
・自動車保険は次回更新時に損ジャから他社に乗り換える予定で、代理店にも年末に伝えました。個人でできる小さな制裁です。
・退任してすむ問題ではないかな。余分に支払った分回収して その分契約してた人達に何かの形であてるのが筋では?
・追い出し部屋の代わりに介護会社を作って従業員を配置転換するような非道な経営をしてきた張本人。これでマトモな会社になることを祈る。
・CEOだと関連会社に天下りで取り締まり役員になれる 後釜のCEOは年収がまた数億円になれる CEOを目指すように、子供に毎日言うしかない
・トップが辞めても。顧客は解約する!解約は保険会社にダメ時を与える!担保ジャパンを合併するのでなく!顧客を他の保険会社に引き継ぐ!それしか無い。倒産してもオカシク無い!
・大手企業の社長や会長が最期にたどり着く単なる【一丁上がり】のポストだけの経済同友会とか経団連とか、存在する意味はあるのだろうか。
・法に触れたので他損保も人事決着を早急に出さないと取引先に示しがつかないでしょう。
・退職慰労金(同制度を既に廃止しているのならば、打切支給分)は支払われるのだろうか?
・当然の結果だろう…。 あのどら息子副社長に弱みでも握られていたのか?は定かじゃないけど、とにかくビッグモーターには甘々だったよね。
・そもそも保険金はお客様に受け取って貰う類のものなのに…コイツら難癖つけて支払わないことを社是としているからな…金融庁はそこを糾弾しろよ
・トレンディエンジェルのたかしさんだと思ったら違ってたのね。影武者じゃなく、本物のSOMPOCEOなのね。 おったまげ〜
・SOMPOっていろんな損害保険会社が合併を重ねて今に至る会社だから いろいろ渦巻いていて風通し悪そう
・上層部の人間を全て解任しないと何も変わらないしトップが辞めたからって何も変わらないですよ!それが無理なら解体あるのみでしょ!
・結局、「キツク叱りおく」から業務を改善してね程度の処分か。 まあ天下り先だから、あまりきつい処分は無理だわな。
・別に引責辞任じゃなくて時期が来たから予定の退任じゃないの? ドサマギで引責ってテイにしとけば多少世間体もマシだし、って程度。
・この人会見で「全ての責任は損保ジャパンの社長にあって、自分は関係ない!」と言い切ってたな、、、 逃げ切り成功ですかね。モヤっとする
|
![]() |