( 131645 ) 2024/01/23 13:39:52 2 00 JAXA「ギリギリ合格60点」ピンポイント着陸成功も厳しい評価…月面着陸成功の無人探査機が“電源切れ”FNNプライムオンライン 1/23(火) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d20d917c1236e69a93fd32b8360be5decc86d6c7 |
( 131648 ) 2024/01/23 13:39:52 0 00 FNNプライムオンライン
日本初の月面着陸に成功した、日本の無人探査機「SLIM」の電源が切れたことが分かった。JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、今回のミッションに「ギリギリ合格の60点」という厳しい評価を下した。
【画像】「SLIM」を実寸大にして見ると、軽トラックより少し大きいくらい
JAXAは22日、無人探査機「SLIM」の太陽電池による発電が確認できず、バッテリーを切り離したことから、電源が20日午前3時ごろに切れたと明らかにした。
JAXAは「今後月面で太陽光が西から当たるようになれば、発電の可能性がある」としていて、復旧に向け準備を進めている。
また、着陸に関するデータは電源が切れるまでの間に地上に送信し、取得できたということで、データの中に月面上で撮影された画像が含まれていないか、解析が進められている。
「SLIM」は20日未明、日本初となる月面着陸に成功し、世界ではアメリカや中国などに続き、5カ国目だ。
その名前のとおり、小型化されて開発された「SLIM」は、高さが2.4m、幅は2.7m、重さは190kgと軽量化が施されている。実寸大にして見ると、軽トラックより少し大きいくらいだ。
各国の着陸船と比較すると、例えばアメリカの「ペレグリン」は約1.3t、インドが打ち上げた「チャンドラヤーン3号」は約1.7tと、SLIMがかなり軽量化されているのがわかる。
軽量化することで、打ち上げのコストが削減できるだけでなく、スペースも小さくなるため、ロケットに他の観測機が積めるようになるというメリットがある。
さらに、目標の着陸地点からどのくらいの誤差で着陸できるかを示す着陸の精度は、各国の着陸機が数kmなのに対し、SLIMは100m以内とピンポイントでの着陸を達成できたと、会見で明らかにされた。
なぜ、ピンポイントの着陸にこだわるのだろうか。
JAXAが掲げたプロジェクトスローガンが「降りやすい所に降りるのではなく、降りたいところに降りる」だった。そうすれば、月での探査がしやすくなるという。
今回どの程度の精度で降りたいところに降りられたのかは、データの解析に1カ月ほど時間がかかるという。
着陸には成功したが、その後JAXAの会見では、今回のミッションに厳しい採点が下った。
JAXA宇宙科学研究所の國中均所長は「かなり辛口でコメントせざるを得ない立場ですので、ギリギリ合格の60点とさせていただきたい。太陽電池の発電ができていない状況が確認されています。搭載されているバッテリーで運用がされております」とコメントした。 (「イット!」 1月22日放送より)
イット!
|
( 131649 ) 2024/01/23 13:39:52 0 00 ・正確に言えば今後の復活も視野に入れ、最低限の容量を残した上で電源を切った、という事の様ですね。このSLIM、非常に軽量化されていたとの事ですが、裏を返せば厳しいコストとの闘いだったという事でも有るでしょう。金を掛ければ良いって物でもありませんが、コストをカットして行くとどうしても冗長性が犠牲になってしまいます。言い換えれば1つの問題が計画全体の問題へと波及してしまうという事です。今回のミッションの目的が月面への高精度着陸だったなら最低限の目的は達成した、と評価して問題無いと思います。
・今後太陽光パネルに光が当たる可能性は十分あると思います。
着陸地点は、新酒の海とのことです。また、太陽光パネルは「西向き」とのことです。月は、1か月で1自転するので、月上の日没までは15日に前後となります。
新酒の海は、地球から見て赤道上少し右ですので、三日月ぐらいの状態で日の出となるのでしょう。着陸した時は、太陽が東から上がってしばらくたった状態でしょう。月齢10過ぎくらいから、真上に太陽が上がる状態になると思います。
ですから、地球から見て満月くらいから太陽光パネルに光が当たっている状態になり、下弦の月くらいには日は沈む状態だろうと思います。
当然JAXAも織り込み済でしょうから、いずれパネルに日が当たると思って電源を切ったのでしょう。満月過ぎから数日、パネルに光は当たると思います。
逆にここで発電しなければ、機器にトラブルがあったということで今後も望み薄でしょう。
・是非、次のミッションとして、もう少し大きな着陸船に小型のローバーを搭載して、ピンポイントでSLIMの近くに着陸させ、小型ローバーでSLIMに接近して、その状態確認と可能であれば復旧させるミッションなんてどうでしょうか? ハードルは高いでしょうが、得られる知見とノウハウは、月面開発に役立つと思います。
・太陽光パネルが太陽のほうに向かなかったのは残念。 素人考えだけど、メインの太陽光パネルと別にどの方向へ向いてもいいように四方に、小さなサブのパネルを配置しておけばいいと思うんだけどダメなの? 小さいから当然充電には時間掛かるだろうけど、はやぶさ1もたしかくるくる回転しながらも徐々にパネルから充電できて帰還できたはず。
・ゲームのレビューで日本人だけ評価が厳し過ぎると海外の開発者に苦言を呈されているくらい。日本人の性なのでしょうか。
スターシップの2回目の打ち上げでもまた失敗と書いた日本メディアがありましたが、あれは部分成功でしょう。成功の方に重点をおいて報じるべきだったと思います。海外の報道でも大きな進歩とか飛躍だという感じの報道のされ方でした。すべてチェックしていないので海外でもまた失敗を強調した報道があったかもしれませんが。
イーロン・マスクが爆発しようが、失敗しようが以前よりも技術的に前に進んでいれば成功だって言いいますが、こちらの方が健全だと思います。
所長として厳しく言わなきゃならないというのは分かるのですが、対外的には100点と言っても良かったんじゃないでしょうかね。で、内部に対しては浮かれるなと厳し目の言葉を使うとか。
コメント欄を見てると美徳としての60点が通じてないなぁ、と。
・着陸地点の精度(100m以内)の確認・解析は、約1ケ月かかるので、それまでは不明であり、成功も不成功かも判りませんね。
付属の衛星2ヶが正常との事ですが、いつにSLIMの姿を撮影して、画像を公開するのですかね。
地球でも宇宙でも、現在の技術(通信、制御、センサー、駆動、カメラ)では、電力が命(バッテリー・自己発電装置)です。その割に、太陽光発電パネルの設計が、手薄のように感じらレます。
よって、シロートとしては、今後の期待を込めて、50点で、社会常識からして、不合格と思います。
・今回は5m付近のホバリングまでは問題無く、その後の着陸した際の向きが太陽を向かなかっただけ。期待の損傷も無さそうだし、着陸としてはほぼ成功。 車で言えば100キロ先の駐車場まで自動運転で走って行って、最後の車庫入れで駐車線からはみ出た感じ。 今回のミッションの主題は指定の駐車スペースに入れれるかどうかだから、データの吸い出しも無事完了して、主題は達成は確実視されている。 着陸後のミッションはあくまでおまけだし。
・ピンポイント着陸ははぼ成功していて、 着陸姿勢に問題があって太陽光パネルが発電できていない現状は本当にもったいない。 最悪、姿勢を崩して逆さまということもあるようなので受信データの解析によって現状把握がどこまで進むかにかかっているのだろう。 一縷の望みで太陽光が当たり、奇跡的に発電~画像や環境データ等が送信できるといいのだけど・・・。
・この記事の月面のスリムの画像は イメージ図なのにそのことが 伝わりづらい。
本来は、着陸少し前に離脱させた 自撮りカメラで着陸後の自撮りを地球に送信するべきところ 送れないので仕方なく代用。
しかし、ぱっと見 イメージ図なのかも説明がなく JAXA提供と書かれていたら これが本物の写真と思われてしまうのではないでしょうか?
着陸中継を生放送で見ていましたが すごい勢いで落ちていくような印象でした。
しかも、見させられていたのは 画面上の数値と軌道のみ
少なくとも 誤魔化しのない自撮り画像が送られてきて たとえ、スリムが壊れていても 実際に月面に到着している画が地球で確認できた段階で60点かなと思います。
この時点では残念ながらスリムが 既存の技術を超えたかどうか 素人的には分かりません。
目標地点に「落とせばよい」のか「着陸」させるかは大きな違いがあると思います。
・まずは成功、ギリギリでも合格ライン達成。永年の夢が一歩進みましたね
あとは、40%の失敗をどうくみとるかですね。検証をきっちりやって再びチャレンジしてほしいです
JAXAへの政府拠出金もそう低い額ではないのを知り ちょっと複雑な気になりました
・ピンポイントの場所に直地できてるとしたら、何故太陽電池に陽光が当たらないのでしょう。 わざわざ日陰に直地地点をピンポイントで設定するとは思えません。 ピンポイント着地が成功したのなら日光が当てっても発電しない機械的な故障であることは明らかでしょう。 時間経過で発電するようならピンポイント着地は怪しくなるのではないでしょうか。
・まぁ探査がしやすくなると言う理由で着陸にこだわったにもかかわらず、肝心の無人探査機が充電できずに電源を切ってしまったのではJAXAとして大きな減点になるのは仕方ないわな。
・「電源を切った」と「電源が切れた」は大きく違うのになんで間違っちゃうんだろう? 今回は、太陽パネルに太陽光が当たって動き出すことに向けて、少し充電を残して切ったのに、切れたって。。。小学生でも間違わないような気がするんだけど、あえてかな?
・今までに小惑星に「はやぶさ」が着陸しているので、月に着陸する難しさはあっても、ヤッパリ月面での活動を大きく期待してしまいます。 無人探査機が復活して欲しい。
・軟着陸が完全成功でソーラーだけ機能しないから60点だと言ってたけどそのソーラー機能しない原因が着地姿勢にあるんなら軟着陸は完全成功とは言えなくなるからもっと点低いと言われてる。
・私は厳しい見方です。結果的には「発電できない状態のただの機械を月面に落としただけ」であり、着陸成功とはいえないのに何故正直に失敗の可能性があると言わないのか?画像で確実に地表に降りている証拠すら示していない。全部想定されるということだけ。このままではただの産業廃棄物。
・単に到達するだけなら1959年に、また軟着陸は1966年に成功している。宇宙開発予算世界第3位(インドの倍以上でロシアより多い)なのだからもうちょっと頑張ってほしかった。
・目標地点の100m以内に着陸させるってすごいことだと思うけどなあ。 達成できた事も正当に評価してあげてほしいと思いました。
・太陽光パネルが 巧く太陽側を向けて無くて発電不能の為って・・・ 着陸した際のパネルの向きなんてサイコロを転がして「どの目が出るか?」位の確立だろうし もうほんの僅かコスト掛けてせめて四面にパネル配置して 「どんな姿勢の着陸で有っても発電可」にしてれば良かったのでは? ってのは 素人考えかな~。
・SLIMはバッテリー切れでシャットダウンしたけど、
実は分離したローバーのLEV-1とLEV-2はSLIM経由ではなく直接地球と通信(LEV-2はLEV-1経由)するから影響は無かったりする。
・姿勢制御が出来なかったので、着陸に成功とは言えないかも。月に到着したと言う事は一つの成功とは言えるでしょう。
・1969年7月21日にアメリカが月面着陸に成功してから50年以上が経過し技術の進歩もありながら”バッテリー切れ”の心配をしなければいけない日本の技術力
・本音で言えばミニマムの目標ピンポイント着陸は出来たのだから、80点以上付けたいんだろうな。 でも、世間が五月蝿いから低く点数を付けたのでは?と思ってしまいます。
・おもちゃみたいな余計な自走装置なんか乗せるから、太陽電池を片面にしか貼れないみたいなことになる。取捨選択の判断基準がおかしい。
・月面に降りて、探査する予定だったのでしょう?探査が出来ないのであれば、失敗でしょう。素直に、失敗と認めて、次に頑張ればいいじゃないですか。
・>「降りやすい所に降りるのではなく、降りたいところに降りる」
そうなると、傾斜がキツい場所でもひっくり返ったりしない、もしくはひっくり返っても支障がないような設計にする必要がありますね。
・最初から100点なんてないです。 失敗を重ねて100に近づくのです。 月に激突しないことがすごい。 次を期待しています。
・宇宙開発は高層ビルなどの箱ものと一緒で、確実に儲かるとか役に立つかは不透明。関係者の子ども時代からの夢など自己満足の側面がある気もするよな。
・この回答を曲解してやっぱり失敗じゃないかと叩く連中が出てくるのがね。ミッションとしては解析待ちだけどほぼ90点、出来なくてもいい追加の宿題が今のところ出来ていないってだけなんだよなあ。
・素人ですが、本当に月面着陸成功したのですか?着陸時のビデオ、写真、音等、証拠になるものを公開して欲しい。60点で合格と言えるらしいが、なんか信用出来ない。
・これいつの記事だよ。いい加減にしろ。すでに最新情報で、必要な情報は全て取れ、さらに10%ちょっとの電源残し、あえてシャットダウンさせたと報じられている。加えて太陽電池の向きも西側であることも判明した。よって太陽がそちらをむけばそのタイミングで充電できる可能性がある。今ここだぞ。
・点数をつけるってところに違和感。 採点した人はプロジェクトで汗かいてないの? もし仕事してるなら、飛ばした後の同僚の仕事に60点とか平気で言える人なの? なんだか、とっても残念。
・>> 月面着陸成功も電池切れ
誤報も甚だしい。 今回は「電池が切れないように電源を切った」のであり、それを「電池切れ」と書いてしまっては、意味が180度変わってしまう。
・点数を付けることなのか疑問。 最初としては、上出来だと思う。 2回目・3回目と徐々に精度を上げればよいこと。
・軽自動車ほどの大きさなら高度な望遠鏡で探査機の状態を知ることができるのでは、と思うが、素人考えかな。
・しおりちゃんのところで最後の最後に転んだテヘペロな探査機 これ擬人化する絵師出てくるかも
しおり=今回着陸したクレーター
・今の段階では評価できないと思います。成功したと言っているのは、政府や大手マスコミのような気がします。
・探査機なので何かしらの探査結果をもたらさないと目的達成とは言えない。 今後の発表しだい。
・電源が切れた・・・では無く「意図的に切った」んだよね、情けな過ぎるメディアさん日本語は正確に!!
・月に粗大ごみ1つ放置してきたという事実は変わらない。 いったい誰が片付けるんだ??
・月に粗大ごみ1つ放置してきたという事実は変わらない。 いったい誰が片付けるんだ??
・どうかパネルに日光が当たって復活しますように。SLIMガンバレ!
・ところで無人探査でバギーがはしった痕跡や旗を建てた穴など見つけれないの??
・太陽光が作動しないのはプロジェクトとして致命的。
・月には降り立った、ピンポイントも成功なのだろう、が着陸は失敗。
・電源が切れたのと、電源を切ったのでは違うと想うがな
・ギリギリの60点で合格? 政治的な発言でしかない。 人事が悪いんだろう… 明らかに技術者の発言じゃないね。 国民はバカじゃない。
・この画像結構出回ってるけど今回の画像?イメージ画像?
・素人の愚問ですが、 あんなに何十年も前に月面着陸してるんですよね? 着陸して、小型探査機放てばいんじゃないんですか?
えっ?もしかして…
・そもそも、合格、不合格のボーダーラインがさっぱりわかりません。 60点なんて、不合格!!ギリギリなどとは、派閥政治の言い訳と変わらん!
・失敗は成功の母。次だ!
・私は、この着陸は失敗と思います。
・隣の大国は火星にまで行っているのに、日本は月でギリギリ60点…
・二個の子機はどうなったのだろう。
・何も映像はないのか?
・活動継続できず月にゴミをほったらかしとかありえへんやろ
3点や
動かなくなったんやったら必ず回収しろよ
・普通の事もできないレベルになっているという事 初歩的なミスの連続、原因解明もやらないで 継続するので、いつも失敗する 国産にこだわるからダメ、日本はもう後進国 中国は基本アメリカのぱくり それで十分、日本はアメリカでアメリカ人と研究し アメリカ企業が製造し アメリカで打ち上げるのは当たり前 世界でやってる常識すらできない、相当レベルが低い事で満足してる
・あのね。いつまでイメージで宇宙詐欺するんですか!真空状態で連続燃焼。天蓋突破。だからいつまでたっても国民のままなんだよwwwどあほw
・着陸じゃなくて衝突だろ 日本語ちゃんと使え
・ゴミを月に送らないで下さい 探査もできない探査機はただの粗大ゴミです
|
![]() |