( 131650 ) 2024/01/23 13:45:23 2 00 NY株、史上初3万8千ドル超え 最高値、米企業決算に期待共同通信 1/23(火) 0:28 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/20c18d58667fadade584acb3d8df887d5dc99449 |
( 131653 ) 2024/01/23 13:45:23 0 00 ニューヨーク証券取引所のトレーダーたち=19日(ロイター=共同)
【ニューヨーク共同】週明け22日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は3営業日続伸し、前週末比138.01ドル高の3万8001.81ドルと初めて3万8000ドルを突破した。終値の最高値更新は2営業日連続。米企業の決算発表が本格化する中で業績への期待感が強く、ハイテク株などの買いが広がった。
【写真】日経平均株価の終値を示すモニター 約34年ぶりの高値を更新 19日
一時は前週末より240ドル超上昇し、取引時間中の最高値も更新。幅広い銘柄で構成するSP500種株価指数も10.62ポイント高の4850.43と終値の最高値を付けた。
ハイテク株主体のナスダック総合指数は3営業日続伸し、49.32ポイント高の1万5360.29と終値としては約2年1カ月ぶりの高値を付けた。
個別銘柄では、小売りのウォルグリーンズ・ブーツ・アライアンス、娯楽・メディアのウォルト・ディズニーの上昇が目立った。住宅用品販売のホーム・デポは売られた。
|
( 131654 ) 2024/01/23 13:45:23 0 00 ・米国株200年史をググり、株式の右肩上がりのチャートをトイレに貼ります。暴落が起きても15年で元に戻り、上昇していく様子を眺めて、保持する握力を鍛えます。1800年の1ドルは2000年には株式にした場合、60万ドル。かたや現金のままだとインフレの影響で0.07ドルの価値になっている様子を見て、投資に全フリしたくなります。が、そこは株式の暴落部分を眺めて時間分散が大事と認識し、積み立てするように欲求を抑えます。シーゲル博士、ありがとう。
・景気が良い時は先々も良い展望で投資をするし 下がるときは先々を暗くみて恐怖で投資しないし 経済は何が起こるかわからない。。今日言ってることは 明日変わってるかもしれないぐらい、お天気みたいに変わるからね
株価の異常な値上がりは、暴落の兆候と捉える場合もあるので この上がり方が、なんか怖い気がしています
・お陰様で私の資産額も過去最高を更新しているが、逆イールドはまだ解消されてないんだっけ?確か逆イールド解消の過程で最高値をつけて暴落するアノマリーがあったような。二年前は2月あたりに利上げ入りで暴落してたが、上がれば下がるのが相場の常なので油断しないように行きたい。
・投資信託やってる身からすると上がりすぎで困ってます。ある程度暴落してバーゲンセール状態になって欲しいです。今年から新NISAやり始めた方はプラス状態だと思いますが、急にガツンとマイナスになっても慌てず持ち続けてください。
・ベスト日本イレブンでの回帰。 2等分等での一律。 加算減算法あり。2等分等法あり。国際条件の満たしを隠れ頭にす。台答頭を定めて全ての法を取り仕切る政治経済の歩みかな2年Switch法。体現逆さ吊り。
内閣総理大臣 :高市早苗氏・北川景子氏:美の回帰。 法務省のみ男体とす。監査顧問三原じゅん子氏。
後の方々は,本軸の職業職務労働に専念し,義務を覚えている分拵え,その義務を記す。 政治主は,国際法の満たしが最優先。
・1日7時間労働無駄会話無し4年間2年割互いにその職業職務を学び得る次世代継承。 ・報道には如実証明文章を拵える絵文絵文の重ねが順守国民体現文となる。 全員が持つスキルカードを,国家登記簿台帳に義務を届けて国民体現す事で達成す仏蘭西五輪かな。 女は女加算法貫く回帰。 男は男減算法削減での零回忌とす歩み。 2024/01/23火07:17現在
・旧NISAから細々と積立を始めていたが、新NISAで成長投資枠も併用できるようになったのでほぼ金利0の銀行に預けておくよりは...と高配当株を購入した。全ての保有銘柄が上がっているが、特にすごいのは積立で買っている先進国(ほぼアメリカ)インデックス。新NISAで枠が増えたので下がったら買い増ししようなんて思っていたが、逆に上がりすぎて怖いので腕組みして上がっていく様子を見る感じになった
・アベノミクスがだらだら続きながら悪質化しています 株の買い手は年金基金です この金は今一生懸命労働者が積み立ててる老後資金です 売れば相場が下がるから売れませんから 売りませんと報道も国際金融も安心なのです から 中抜き売買をする変則市場です が 日本はアベノミクスで支えながら沈没中です
問題はウクライナ&ワクチン直接中抜きです 特別会計の+-で縮小急減しています 更に株価は綿菓子化が著しく 雨が降れば跡形もなく消滅するのです 売りたくても売れないまま 少子高齢化促進劇薬の日本経済です
・旧NISAで投資設定した分が軒並み50%以上の純益になっているが、一旦売却か特定口座保有にするか、その分を新NISAで買うかですごく迷うレベル。 ここまで株とかで活況だと飛びつきたいが、最小投資額で様子見しつつどっちでも動けるようにするスタンスかな…。 こういうのは十人十色見れるから参考にはなるが、難しいね
・長く米国株投資してるけど、これバブルじゃなく、いたって普通の出来事です 米国企業の経営方針は「株主利益=株価」が第一 だから例えば売上を増やすために常に企業を買収したり、1株の利益上げるために自社株買いなんてのもしょっちゅうやってる そうしないと、資本主義の中の資本主義である、米国で企業は存続できない ニューヨーク株式市場は市場が開設されてから現在まで、ずっと右肩上がりだし、今後も当面続くでしょう・・・ 残念ながら、人口が減少し自国通貨が下落しても放置するような日本とは違んだよ
・新NISAの過熱で1月に投資過ぎたかなと心配。まだ今年も始まったばがりなのに。
ただ、投資は運用できる時間も武器なので、早めにやり始めるに越したことないのかなと。 時間と握力とメンタルで長期資産形成を目指します。 預金というベットでお金を寝ていてもらうより、自分の代わりに出稼ぎへ行ってもらいます。
・バブルと言うか、中国から投資が逃げた分が来てるだけなので、中国とかロシアがグローバルに再接続するまで、このベースが保たれるのでは無いかな。
技術発展のコアがどこにあるかだろうし、まずは、基盤づくり、その次に楽しいなどの価値を形にできる場が伸びてくると思う。
・今NISAを始める人は、中長期的にみて株価(特に米国株)が右肩上がりだという思考バイアスが強すぎると思います。
米国中心の経済システムが衰退したら米ドルの価値と合わせてどうなっていくのか?バイデン政権の終焉は関連事項の一つでしょう。
また最近中国経済低迷で資産が各国に逃避していることで市場が活況だということですが、その後の金融市場混乱の影響は伝播しないというこれも都合のよいバイアスがあるように感じます。
軟調局面時に資産保持し続けられるのか精神力が問われるところでしょう。為替の影響含め半分位の低下は十分あり得ると思います。
・特に目新しいネタはないけど上がり続ける。 金融緩和をやめたのに、金利がドカンと上がったのに、それでも株価は上がり続ける。 しばらくは3万8千ドル近辺で高止まりかな? 日経平均もテクニカル的に3万8千円を超えそうだし。 今はそこそのポジションで見物してるのが楽ちんですね。 大きく上がってもいいし、大きく下がったら買えばいいし。
・実態経済と乖離している、庶民の感覚とは違う...なんて言い訳してないで株買おうぜ! 10万円でも買えるし、1万円から積み立てもできる。手数料無料もある。スマホで手続きできる。オプション取引とかしなければ、最悪でも投資した分がゼロになる以上のリスクはない。 言い訳してないではじめればいいのに。
・毎年数パーセントずつインフレしていると考えれば,波の一番高いところは少しずつ上になっていくというのは当たり前の話である。 株式の歴史的推移は掛け算の積み重ねなので,対数の世界で考えないとだめ。 そうしないと,普通の人では数字が増える感覚が多分実感できない。
・今年は11月にアメリカ大統領選挙があるので年内までは上昇基調を 維持するでしょうね。 日本株も日経平均4万円が射程圏内に入ってきました。 新NISAも今年から始まり、外国人投資の日本株熱もあり当面はお祭り騒ぎ となるでしょう。まさにバンドワゴン効果です。
・暴落待ちの人も多いだろうけど、待ってるときに限ってグングン上昇していく。
そしてここが押し目!とか思ってエントリーすると大体天井。
そんなもんよ。だから積み立て最強。
・投資歴25年です。
ダウ新値ですね。 いま、ダウインデックスでは含み損の人は誰もいない。 売り圧力は、無い状態。
皆さんのコメントをみていて嬉しくなります。 3年前までは、株なんてバクチ、いつか暴落するからやめろと言ってる人が多かったが、そんなひとは本当にへった。
積立てをされてる人なんて、むしろ暴落してくれと。平均所得価格が下がるから、と。 わかってらっしゃる。
・米国株、日本株どっちも上がる材料は満載だけど、まあ、安易に「勝手に儲かる」なんて思うのは危険かもね。米国は利下げ期待でテック株が回復傾向。一方日本は、円安や国内需要の回復で株価が上向き。ただ、予想はあくまで予想。株の世界は予測不可能な要素がいっぱい。慎重に動かないとね。
・預金ほどしょうもないものはない 凍結保存してるようなもの お金は呼吸して生きてる
今の世の中は1か2の勝者が企業を買収しながら大きくなり9か8は淘汰されてゆく だからあらゆる分野のトップ企業の投資信託を買っとけばリスク回避しつつ資産を増やせる 万馬券狙いじゃなくガチガチの本命狙いのほうが投資してる身としては気が楽
・知り合いの投資初心者と話したが、、、 「預金は増えないからほとんどを株式に入れている。 S&Pに入れておけば増えるから必要になったら売ってそこから引き出せばよい。」 と話していた。
うーん。と思ったがプライドが高そうな人なので何も伝えず。
まず、投資は必要のない資金でやらなきゃダメ。 暴落の時は生活も苦しくなること(失業、ボーナスカット、自営なら大幅な売上減)が多々ある。 そこで足りなくなったお金を株式売却で補填でもしようものなら大損で売却することになる。 特にS&Pなら為替も絡むから6割減になっても不思議ではない。
・どんな悪材料が出ようが株価を下げても良い事が何一つないし、逆に株価が高くなっても誰も困らないって意識になってるんだろうな、世界中で 個人的に本能ではプラスばかりでは自然に反してるというか、何処かでしっぺ返し食らうって思ってしまうが、理屈で考えるなら特に困る事もないって答えに行き着くし、どうなるんでしょうね 経済の発展と平行して少子化が加速して行ってるのが気になる所だけど
・アメリカ株、日本株の最近の上がり方が異常に市井と乖離した上がりにしか見えないくらいに爆上がり。 それに比べて中韓始め途上国など問題多い金融諸国は軒並み荒れ放題。 全ての資本が日米に流れてるのかと錯覚するほど。 証券会社のトレーダー系は強気発言、まだまだ上がるという人もいますが、これだけ連騰すると逆に入りにくい環境ですね。 世界不況が来るとか言われ、株価だけ見れば、大発展中と思われる数字、全く日本で生活してると実感がない。
・新NISAから投資始めた人は大歓喜でしょう。 ここにコメントしているような長期投資家の皆様は心配ないかと思いますが、新規参入者は出だしでこれだと少しでも下がった時にメンタルと握力を保てるか心配です。
・ハイテク以外は騰がってないですね。他業種ではむしろ下がっている銘柄が多い。 まさにアップル頼み、マイクロソフト頼み。 全体的に底上げして騰がっている日本市場とはだいぶ状況が違う。 何かひとつ躓けば一気に資金が逃げそうな一本足状態ではあります。
・昨日は日本でバルブ後最高値ってことだったけど、これって実質マイナスだよ。。いったい何年経ってるの。。
この四半世紀、右肩上がりになっていなかった日本だけが異常。 まさに失われた30年。 いま30年前のバブル期の株価水準とやっと同じになったというのは、実質マイナスと同じです。
個々の企業ごとには、会社浮き沈みとか経営の失敗とかあるけど、S&P500とかは立ち行かなくなった企業は淘汰されていくので、指数としては必ず右肩上がりです。必ず。 もちろん数十年スパンで見た場合ですよ。
大恐慌時代からのS&P500のグラフを見ると、綺麗な右肩上がり。 オイルショック、リーマンショック、コロナショックなどでガクンと下がるフェーズはあるものの、全体としては問題にならないくらいで埋没してしまうほど。 新NISAではとりあえずS&P500とか全世界などのインデックス投資信託を長期でひたすら買っておくだけ。
・ニューヨークは頭が重そうだ。日本のほうが元気がある。日経平均は休まず上昇してるが一気に新値更新となるのであろうか。押し目買いの個人投資家が押し目がなくて困っている。外国人も仕込んですぐには売らない。ひょっとして1月中に行ってしまいそう。
・日本株に関しては今まで上昇しなかった事がおかしい。ようやく元に戻った感じ。 米国株はさすがに上がりすぎ、今年中に一回ドカンと下げが来るような気がしないでもない気がする。 株価で一喜一憂する人が新NISAは損って言い出して売るまで予想。
・上がってるなー!と言う実感はあれど、中小企業に投資している自分のポートフォリオはさっぱり。株価を押し上げているのは一部の業界と大企業なんですよね。さらに格差が開いてるんじゃないかな。周りが暴落でヒーヒー言い出したら私の銘柄たちは輝きます。
・冷静に考えて今からアメリカが更に右肩上がりで経済が伸びる訳が無いと思う。なんでこんなに株価が上がっているのか理解できないが未だに米国債の逆イールドは解消されていないし、過去のチャートを見ても逆イールドが解消されてから100%リセッション入りしている。
個人のカードローン残高は過去最高、そして支払い遅延発生率も過去最高なんですよね?もう一般消費者の経済状況はボロボロと言っていい状態。こういうのを見ないフリして「アメリカはリセッション回避できる。新NISAでロケットスタートだ!」と今時点で新NISAの成長投資枠240万ブッ込んでいる人はマジで5年10年単位でガックリ来ると思うのでご注意を
・日本の株価もつられて上がっていますが、米国国民は豊かになって、日本国民は貧しくなった。日本の経営者は投資家に利益を還元しないで、内部に溜め込んだからだね。資本主義に対して基本的に考え方が違ってる。
・株価の上昇は、含み益をもたらし好決算を呼び込みます。更に民間資本・家計・個人に富と果実をもたらし投資を呼び込み需要が需要を作り出し神の見えざる手が目覚め成長路線へと嫌でも移行するでしょう。大波に乗り遅れないことです。
・マジな話、FIREが見えてきた。
インデックス投資歴15年。当時はイーマクシスでもSlimシリーズは無くて、手数料は今より高かったがノーマルイーマクシスで運用していた。 Slimシリーズが出た時は衝撃だった。
リーマンもコロナも乗り越え、遂にトリニティ4%ルールで行くと、本業と同じ金額付近まで来た。
こんな人は結構いるだろうな
・2年前の負け分を今年で既に取り返してプラスになりました。インデックスもいいけど、個別の方が動くから効率良いかな。今年の日本株はかつてない良い動きをしているから、この波に乗って行けることまで行きたい
・やっぱりアメリカは強いよ アメリカ株はこれから下がり続けるって喧伝する人いるけど、絶対にそんなことありえないよ 40年前の株価超えてない衰退国が深刻 投資は海外、保険も外貨、円の心配してる方がいいよ
・私は日本のアメリカ投資に与えるボリュームはわかりませんが、 日本のNISAの投資信託の影響はありませかね。 真水じやなくても、呼び水として作用するということは考えられませんか。
・株をするしないは自己責任です 私はこれからもし続けます なぜなら儲かるからです 個別株もインデックスファンドやアクティブファンド全てプラスです 儲からない人はやめた方がいいですセンスがないので とりあえず1億目指しています 仕事しながら1億達成して定年退職するからだらだらと働きながら暮らしていきたいです
・株はギャンブルだと言って日本人は怖がってるけど。日本の株や日本人がギャンブルで異常なんだよ。他の国の株はちゃんと右肩上がりで日本みたいに34年間高値更新しない国は無いんだよ。日本は時間が止まってるんだよ。現在社会において経済成長してない国は日本だけなんだよ。
・30年以上前の社会人なりたての頃は株や投資信託が大好きでしたが、結婚して子供ができて家を買う時にほぼ全額解約して購入資金に充てました。ローンも終わって子供も社会人になったので最近再び戻ってきました。楽しいですね 笑
・マネーゲームに参加している者達は儲かり、現場で汗水流して働いている者は報われない。株価が上がっても多くの一般労働者には無関係だろう。ますます、一部の持つ物とおおくの持たざる者の差が広がりますね。資本主義も行き着くとこのようになるんですね。
・日本もアメリカも株の上昇止まりません、中国人も買っていると思いますなぁ。今年3回位の利下げも織り込んでいると思います更に大統領選挙でトランプが勝つと米国株にプラスになるかもしれませんなぁ。
・日経平均株価が高値更新しても、アメリカ株が高値更新しても、恩恵があるのは株やってる人間だけ。 給料が上がらない、物価が高いと思うなら投資でお金増やすしかないかな。
・数年前からS&P500買ってるけど株高と円安で含み益がすごい。まあ円だけで20円くらい高かった上に今より株価が安かったから手頃に買えてたんだけど。しかしたまには安くなって欲しい。いずれ上がるだろうし。
・そろそろ利確するか迷うところ。 といっても下手くそすぎて、3年前から500万分散投資しずっとマイナスだったのが、現在プラス50万。 まわりは3割〜4割増と言ってる人が多いから、むいてないなとは思う。
・ここから投資に参入するのは判断難しいけど、個人が短期で変に押し目を狙うとハメ込まれるから気をつけないとね。基本的には長期的な流れに乗るのが正解かと。
・小倉優子は株に否定・・少しは、勉強したらどうですか 1000万定期預金、利息1年160円・・株式配当4%、40万円 簡単だよ、相場格言「まだは、もうなり、もうは、まだなり」 真理は、「現在の位置は相対だが、歴史は絶対で、歴史は上昇である」
日本の世界から見た、位置を考える。 世界で、紛争が頻発、一方で文明は革命的変換を迎えている。 日本は、世界の中で最も安全な国、勤勉な国民性、一番の投資先、人もお金も集まってくる。 さあ、日本の時代だ。チャンスが来た。nisa、国民の資産拡大に政策転換。 国策に乗れ・・ 「まだは、もうなり、もうは、まだなり」
・新NISAで利益が出たとかいろいろありますが、始める時に積立をセットしたら気絶してろと言われませんでしたか? こんな短期間の上げは幻想だと思っておかないと下がった時のダメージが大きいですよ。
・株より儲かるのが仮想通貨なんですがね。ただこっちは完全にギャンブルだと思われていてもったいない。 仮想通貨のバブルは今年か来年に来るので仮想通貨で増やしてバブルが終わったら株に回せばあっという間に数百万円の資産が数千万円になります。
・北米、欧州の西側、豪州くらいしかまともな資本主義がないから 投資もそこに来るしかない 他が信用できないから、北米は安泰 今後も北米株メインに投資すれば 10年、20年後、引退の時に資産倍増してる
・新NISA、1月に120万纏めて投資予定でしたが、上がりっぱなしでなかなか購入できません。きっと下がる時はくると思いますので、今はじっと我慢ですね。このまま上がりっぱなしってことは、さすがにないと思いますが、、、
・景気が良いねって一瞬思ったけど、 生活は良くならなくて、 考えてみれば、物価や色々な物が どんどん上がるから、 金額だけ見ても、意味がないんじゃないかと 思ってしまった。
・グローバルなレベルでのカネ余り。そのカネというのは、仮想通貨やコモディティ、ひいては違法取得のカネ(地下資金)も含めての余りだ。カネがどこに回るかで投融資の環境が一変する。表世界はマネロンに賢明だが、現実には上手くいかない。経済統計に表れる以上の余剰マネーがグローバルに還流している。
・昨日の地点で半分売却しました。すでに去年一年と同等の利益が出てしまいました。さすがに上がりすぎ、今年のどこかで暴落が来ると思います。その時現金がなければ何もできませんので、いったん撤退予定です。
・世界の人口がまだまだ増えるなか、株価は中長期的に見てまだまだ上がる。 短期的に調整は入るかもしれないが、余裕資金は株に入れる以外の選択肢はないでしょ。 今売ってる人は、経済について学び直しましょ。
・高インフレ、賃金も大幅に上昇し、この高株価 アメリカのイケイケがおかしくなったら… 世界大恐慌が怖いと同時に、日本はアメリカの逆を行っている(低インフレ、長期間賃金上昇せず、株価低迷)でほぼ“横一直線” こんな日本に誰がした?と恨み言いたくなるよね。
・米国はウクライナ紛争によるロシアからの石油・ガス輸出の肩代わり、AI・IT技術の発展、TeslaのEVやスターリンクの高速無線通信網も期待できるが、 日本は年始から震災と航空機事故と円安によるインフレと自民党の裏金騒動。 バブル以外に株価が上がる理由がない。
・インデックス投資ならOK。個別銘柄ならトレンドとセクターローテーションを重視。上がるのを見ながら焦りつつも現金を持っておくのも投資。
・株式なんで必ずしも経済そのものと完全にリンクしてる訳では無いが、日本が30年振りに高値更新とか騒いでいるのが如何に馬鹿馬鹿しいかわかる。世界の株式はこの30年で何倍にもなっている。
・現金が下に落ちずにデータだけが飛び交ってる。数値がいくら上がろうがそれは特定の成功者の中で行き来しているだけで世の中全体のためになっていないということ。だから全世界の一般国民の疲弊感(実際に倒産やホームレスが増加)は今なお解消されず寧ろ悪化し続けている現状ではないか。株価の優勢などもはや無力といえるし単なる一部投機家のお遊び道具に過ぎない。こんなのは馬鹿げている。
・終値も38000超えてましたね。 そろそろ調整入るかと思って待ってると、更に上がるパターンかな? 新NISAで突っ込んだ資金、もう5%以上増えてて正直恐いんだが、焦らず放置しておこう。
・平均株価って必ず右肩上がりになるようになっている 暴落しても必ず戻ってくる 損をするのは狼狽売りする人たち 知っている人は着実に利益を積み重ねている
・GAAFAの影響が大きいと思う。NYの日経への影響力は強い。日経も高値更新をいつしてもおかしくない状況となった。
・積立の一番のメリットは投資のことなんて何も考えずに過ごせることなので、積み立てしかやっていないのならこういう記事を読んだり考えたりしなくていいと思う
・新NISAで240万円分のS&P500連動の投資信託を10日ぐらい前に購入していま+8万!うれしくて踊り出しそう。でも売らずに今後も積み立てる。テンションあがるなぁ
・もう米も日も暴落は来ないだろうね 米は世界中の人間が買い支えるし、日本は個人投資家が暴落をひたすら待ってる コロナみたいな世界経済止まりますってレベルの事件が起きなきゃただの押し目で終わるよ
・朝楽しみ。昨年は余力もなかったから散々だったけど戻りつつある。急いで売らないを心がけて、今までかなり出金もしたけど今年は5年前の入金額まで戻したい!
・大統領選の年は上がると言われているから上がるのは想定内だけど 4年前と違ってとにかく買いにくい 円安で3割加算で買わないといけないし、今年は難しい
・さあ、今日の日銀会合で学者総裁は何を語るのか? 現状の円安をベースにした経済対策の為、円安誘導継続になるのか? 物価高対策の為にゼロ金利をやめるのか? まあ、現状維持だろうな。昭和バブルを弾けさせたってトラウマを持っている現会議メンバーや政治家と官僚達に流れを止める事は出来ないだろう。 結果、円売りが進む。
・このように株価で浮かれてる時は株は買わない。静かな時に買って、皆が騒いだら売る。そんな感じかな。売買手数料とか税金とかあるから、思ったほど儲からないのだけどね。
・日本の株価はバブル期並だが全然バブルではない。そしていつか日本とアメリカにも罰がくだるだろう。人を殺す武器を輸出していいようにしてしまったのだから。
・日本は実態経済が全く成長していないのにもかかわらず株価が上がっている。投信しているから、短期で観ると嬉しいが、成長要素が全く無いので、いつ大暴落するか…
・中国などは爆下がりで、米が好調だから、日本も上げている状況。日本の景気はそんなに良いの? 物価高で国民の生活改善されているとは思うわないけど。ましてや災害があっちこっちで起こり、建て直さなくちゃいけない状況なのに。
・株が必ずあがると信じた場合は正しい。しかし、銘柄の選択をあやまると結果は地獄に等しい。目減りしても、株でゼロになることもありうる。
・株価は上がってるのに景気が上がってこない コロナでダメージを受けた外食産業や宿泊業も利益取り返せてるのと違うの? 物価だけ上がって税金も上げて給料がついてこないから踏んだり蹴ったりだわ
・株取引をやっていないので実情は分かりませんが、儲けれる方々はしっかり儲けて欲しい。 それで経済が回り景気が少しでも良くなるなら悪いことでは無い
・米国株を持っている者からすると嬉しいけど、異常な米国株高。バフェット指数からいっても、異常な株高。日本のバブル時代と同じかそれ以上ですよ。
・僕が雨の日も風の日も愚直に積み立ててたS&P500とNASDAC100とFANG +の合計評価益が100万円超えました!本当にありがとうございます!
・株主至上主義が世界を歪ませているのは周知。格差が広がりすぎた弊害は、既に取り返しがつかない処まで来てしまっている。 庶民が労働で得る筈だった金を吸い上げる構図はもう吐き気がするね。
・まあ、短期的にはそろそろ一旦調整入るかなと思いますね。 長期では上昇基調はしばらく変わらないと思います。
・今年から始めました。積立はいいのですが、成長投資枠で悩んでる間に。落ちてからがいいか、まだ間に合うのか毎日悩んでます。
・色々な投資をしてきましたけど 貯金が1番安心ですよ、それに コロナ禍で安くなったときに 株買えてない人は今から株を始めても はっきり言って遅いです。
・金利下げ期待で上昇してるだけ 実際に金利下げた所で不景気懸念で暴落することでしょう (投資を推奨するものではありません 実際の投資は自己責任で行ってください)
・株価が上がっても円安じゃ〜意味がない。 価値的に下がっている。 給与も同じで給与が上がっても円安じゃ同じだけ買えないよ。
・自分の親にそこそこ貯蓄あるみたいなら株やれば?て言ったら、あんた頭おかしくなったんかと言われた。ちなみに親は71歳。もう会話は諦めた、自分はいい時代に生まれたよ
・個別株の配分が大きいから、自分の資産額は今日にかけて下がってしまったな。 今年だけで900万円上がったからまあいいんだけど。
・一番儲かっているのが、子どものJUNIANISAですね。
投資したまま動かせないというのがここまで効果的だとは思いませんでした。
・これどう考えてもバブルだろう。大暴落の事は誰も考えていない。青天井になると誰も考えているのだろうが。もし大暴落が起きたら、ダメージは図りしれないね。〇〇ショックってことは起きないと信じている?まさかね
・特定口座で積立てた投資信託を新nisaに入れたいけど、これだけ株高だとなかなか踏ん切りがつかない。
・正直ここまで騰がっちゃうとちょっと怖いんだけどな。 多分今日も日経が騰がっちゃうだろ。 日経平均がすんなり4万円をすーって超えればいいんだけど、 行ったり来たりするとバブルの時が脳裏に浮かぶんだよな。
・保有してるだけで膨らんできますね 年齢とバランスをとりながら組み立てたいです
|
![]() |