( 131665 ) 2024/01/23 14:03:23 2 00 待機時間を1/4に削減も!? トラック予約受付サービスは「2024年問題」の切り札になるか!?ベストカーWeb 1/23(火) 10:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/32623cdd4ba26845dff6b56f8594b3c7a76b9524 |
( 131668 ) 2024/01/23 14:03:23 0 00 ベストカーWeb
トラックドライバーの長時間労働の要因の1つとしてあげられるのが積込み・積降ろし先での長時間待機である。
【画像ギャラリー】待機時間を2時間超から30分以下に!!トラック予約受付サービス「」(5枚)
これに対して、デジタル技術による物流の効率化、すなわち「物流のDX化」によって待機問題を是正するためのトライアルが始まっている。
Hacobu社のトラック予約受付システム「MOVO Berth(ムーボ・バース)」と呼ばれるサービスを導入したユニエツクスNCTの事例をみてみよう。
文/トラックマガジン「フルロード」編集部、写真・図/Hacobu、フルロード編集部
ユニエツクスNCTは、日本郵船のグループ会社として、港運事業、物流・倉庫事業、整備事業を展開している総合物流会社で、港運事業と物流・倉庫事業は、国内では東京・横浜・神戸に拠点を持ち、海外との輸出入貨物を取り扱う物流関連サービスを展開している。
このほどトラック予約受付サービス「MOVO Berth」を導入した六甲輸出入センターでは、低高床式構造を利用した迅速な荷捌きを得意とし、倉庫前の広いグランドスペースを活用して長尺物・重量物などの多種多様な貨物も取り扱っている。
これまで同センターでは、受け入れ車両の待機時間が大きな課題になっており、2~3時間の長時間待機が慢性的に発生していたという。
その要因として、アナログな書類対応があげられ、ドライバーが荷役受付時に持ってきた輸出書類を確認してその場で書面を作成するかたちで進めていたため、多くの時間を要していた。
加えて、庫内作業については、事前にどのような荷物が搬入されるのか、いつ到着するのかなどの情報がわからず、トラックが到着してからでないと受入準備が万全にできない状況で非効率になっていたことも大きな課題となっていた。
こうした効率の悪さからドライバーから不満の声が上がることも多く、また、目前に迫る物流の「2024年問題」への対策も必要だったことから、MOVO Berthの導入に至ったという。
では実際にトラック予約受付システム導入の以後、どのような変化があったのだろうか?
六甲輸出入センターではMOVO Berthをバース予約管理ツールとして活用することで、どのような荷物がいつ来るのかが事前にわかるようになり、フォークリフトと連携し荷受け準備を行なうといった庫内作業の効率化が行なわれた。
これには事前に翌日の作業量を把握できるため、過不足なく適切な人員配置を行なうことができるメリットもあったそうだ。
いっぽうドライバー側の変化としては、導入当初は15%の予約率だったが、今ではスポット便と路線便を除くと過半数のドライバーが予約を実施し、これまで2~3時間ほどあった待機時間は平均30分以内と大幅な削減に成功したという。
また予約管理ツールの導入以前は、車両の受付は早い者勝ちであったことから、遠方のドライバーの中には前日から並ぶといった向きもあったようだが、導入後は規定の時間に来訪するようになったという。
物流施設・ドライバー双方にメリットの高いように見えるトラック予約受付システムだが、システム自体が来訪するドライバーに認知され、使ってもらうためには相応に時間が必要だ。
実際に六甲輸出入センターでは、導入にあたってWeb説明会を開いたり、電話での問い合わせに対応したり、わからないドライバーには担当者がその都度レクチャーして対応してきたという。今のレクチャーがほぼ必要ない状態になるまでは1年程度かかったそうだ。
また、それ以外にも課題も多くある。たとえば、
・下請事業者が運送している場合には元請事業者からの指示が遅く前日の予約ができない。 ・メーカーでの積込みが当日になる場合は積込み終了時間が読めないため、受荷主側の物流センターの予約システムを使用できない。 ・予約をしなくても待ち時間がなくバースに接車できる時間帯がある。 ・予約をしても入構車両台数が集中する時間帯では待ち時間が生じる場合がある。
など、システムを運営する上での課題がまだ残されているようだ。
ただ、待機時間の削減はトラックドライバーをはじめ物流業界全体の願いである。導入が進み、さらに使いやすく効率的なシステムに進化していくことを期待したい。
|
( 131667 ) 2024/01/23 14:03:23 1 00 トラック運送業における、荷主の為の待機時間対策やトラック予約受付サービスについての意見は様々ですが、全体的にその効果に疑問を持つ声が目立ちます。
また、荷主や倉庫の待機時間の短縮よりも、荷役作業の迅速化や効率化が求められるという声や、トラック運転手の視点からの意見、運送業界全体の問題提起もあります。
これらの意見からは、現状のトラック運送業界における課題や問題点について、多角的に議論されていることが伺えます。
(まとめ) | ( 131669 ) 2024/01/23 14:03:23 0 00 ・これは要するに、「荷主の為の待機時間対策」。 構内で待機していると「目立つ」から、待機は外で降ろしや積込み 時間になったら入ってきてください。ってことでしょ? 周辺に待機する場所でもあればまだ納得いくけど、近隣の迷惑になるから周辺に待機するなとかいうわけでしょ、こういうお客。 そういうことじゃないんだよな。 何も解決にならない。むしろ、少し離れた場所に待機することによって休息時間の確保に影響がでると思うし、迷惑駐車だって増えるんじゃないかな。
・このトラック予約受付サービスはユニエックス以外でもかなりの業者が取り入れています。かねてより悪名の高かった築港、上組、他にも多数参入されておりこれはこれで素晴らしいとは思いますが、ではこれで労働時間の問題にすぐ直結するかと言えばそれは難しいでしょう。 貨物元請けとして予約システムを利用しようにも配車が確定してから予約していたのでは希望時間帯が先ず取れない場合が多々あります。 加えて荷主によっては出荷が直前まで確定しない場合もある。 さらに数カ所の納品分を1台でまとめての運行となると、そもそも到着時刻が予想できない等、記事にもあるように問題はまだ山積されています。 確かにいくらか効率的にはなりましたが様々な問題を複合的に解決していかない限り2024年問題はそう簡単には越えられません。 その最たるものは働き手の収入でしょう。 ここに眼を瞑っている間は2024問題は解決しないと思います。
・何の解決にもならないと思う。長距離ドライバーの仕事やと、たとえば朝の8時に荷卸しをし、積み込み先が昼の14時から積み込みですってなると、それだけで6時間の待機になりますその間に積み込み先まで移動したり、お昼ご飯食べたりとします。そして積み込みが終わると荷卸し先まで何百キロと走ります。長距離トラックの仕事は荷卸し先と積み込み先がほとんど別々の仕事なのです。
・現場レベルでは全く改善されていない認識だと思います。 荷卸し予約を各運送会社で取り合いになる為、ギリギリまで荷卸し時間が決まらない場合が多い。表面的には予約時間に行けば待機時間0ですが、中長距離ドライバーは現地近くで朝一の荷卸し時間でも対応できるように待機している。 倉庫は待機時間が無くなったと胸を張るが、ドライバーの拘束時間は変わっていない現実。朝一に荷卸し先に到着しているが、予約は夕方時間しか取れない事も。何処で待機するかの違いでしかないのが現状。
・トラックが何時に来るかわかり荷物を準備して効率良く積込が出来る。 と、荷主にとっては最適なやり方ですが、予約したい時間が埋まっていればドライバー(運送会社)は待機が発生する。
でも、それは強制的に「待機ではなく休憩だ」となる仕組みなだけ。 うまくドライバーが到着する時間で予約が取れればそれは問題解決となるけど、積込場所や納品場所のスペースには限りある為に予約が埋まれば運送会社にとって拘束時間に変わりはない。
デジタコの「待機」を無くして「休憩」が増えてイイね!って取り組みならわかるけど? いい加減実態とマッチしない取り組みはもうやめませんか?
・配送先での見える待機時間は短縮されるだろうけど、到着時間を分単位で依頼する配送先での遅延はご法度の為、延着遅着を防ぐ為に事前周辺待機は変わらない。運送会社が車庫出発時間を設定し配送先が到着時間から順番入れ替えを日々柔軟に対応するなど、配送先、予約先中心の考えではなく、運送会社の運行に合わせる事が大事だと思う。 切り札は運賃爆上げしかないよ。
・結局受け側の一応うちは対策してますよアピールでしか無いんですよね。常温の倉庫等は分かりませんが、冷凍、冷蔵に関しては大手の企業は入庫予約である程度時間に呼んでくれますが、一般的な冷蔵庫は並びになるか、アプリ予約ですが、結局遅く時間帯しか取れなかったり、到着でアプリ受付って感じだから待ち時間は今までと変わりません。せっかくパレットで行っても冷蔵庫でパレット規格が違ったり倉専用パレットだったりでバラして積み替えですからねー。それだけで2時間かかったりするから意味ないです。レンタルパレットに受け側や出庫側が替えてくれないと今までと何にも変わらないと思います。デモ、JPRやUPR等レンタルパレットでも契約してないからダメとかあるんですよね…
・予約時間まで他所で待機して居るだけw 何故そこが分からない?
他所ですが、予約を入れて自身の時間に付いても尚、荷積み・降ろし場のキャパ・作業の遅さから待つ始末です・・・ それに、事前予約の為に 交通状況では予約した時間をオーバーしてしまうと延々後回し・・・ そんなピンポイントに到着出来る様な移動距離では無いし、先にも書きましたが 結局 余裕を取って他所で待機して居るだけです。 大きな駐車場を持つコンビニで、カーテンを閉めて居るトラックは大概この手の者です。 自信の場所近辺から待機車両を排除しただけで、他の場所で待って居るだけ。
・どうして待ち時間が発生するかと言うと荷物の積み下ろしに時間がかかるからなので、トラック側からしたら何も変わらない。パレットを共通化したり、荷物の作成を倉庫側がしたりして、1台あたりのバース着時間を短くするべきだ。
・時間通りに呼ばれても行こうと思うと近くで待機せざるを得ない。 都会でなければ何とかなりますが・・・ 周りの人からすると迷惑でしかなかろうな^^;; 時間通りに行けても前の車両居たら結局待機。
ある程度、降ろせる時間の目安にはなりますが、 運ぶ方としては余分な労力です。
・積み込み場所や荷降ろしする場所で待機時間は減るでしょうね。 その予約時間までどこで待機するのかな・・・? SA/PA、降ろし先近くのコンビニ?路駐? 物流は生き物なんだから、システマチックなカタにハメない方が良いんじゃないかな。 それよりその仕事に従事してる人たちの収入が問題だと思うけど。
・これは、表面面じゃないかな自分のところで待機させ ないだけでその指定納品時間に沿うように近くで待機 してるんじゃないか?
トラックは電車じゃないから時間正確に到着させよう と思うと交通状況や天候など様々な事象を考慮して、 早め早めに動いていると思うので、単に納品先の 付近で、待機していると思うんだけどね。
・それはそれで時間により厳密になるって事 事故や渋滞で遅れたりは何が起こるか分からないからその分前倒しに行く人が多い だから待ち時間も多くなる だったら陸送運輸は辞めて鉄道運輸か航空荷物にするべきでは?その方が安全で時間等も確実だと思う 陸送ほどリスクは無くなる 遅くなれば焦るだろうし
・予約したところでその日に入ってくるトラックの量は変わらないんだから早く予約したもん勝ちになっちゃうじゃん。まあいつ呼ばれるかわからん場所にずっと居るよりはマシだけど、バラ積みとかバラおろしを辞めて回転率上げた方効率的だよね。
・構内(構内の外)で待つか、離れた所で待つかの違いで待機時間の短縮とは違うよね。 ただ、エンジンを切らないといけない構内で待つよりエンジンかけて仮眠が出来る構外の方が体は休める。 しかし、場所によってはメールで呼ばれるところも… 呼び出しは電話にしてくれ。
・・下請事業者が運送している場合には元請事業者からの指示が遅く前日の予約ができない。
アメリカには多重下請け禁止法があるけど、なんで日本には無いのか? 企業に競争を強制する仕組みで富国をつくる仕組み。 競争をしない企業は、独占・談合などと名付けて絶対排除。
多重下請け という物も、強制競争では絶対排除対象なのでは? 排除しないからこの記事の「元請事業者からの指示が遅く前日の予約ができない。」などという、日本の輸送効率の低下、人間の長時間労働を生むのでは?
・他所で予約時間に合わせて時間調整してるから、構内での待機時間が減ってるだけでしょ?求めてるのは、9時に予約もしくは9時指定なら時間通りに積み卸しして欲しい。という事ですよ。
・普通の人なら時間に合わせて到着出来る。 受け入れ側が時間に合わせて対応すれば良いだけ。 運ぶ側ではなく、受け入れる側の人員の確保と、途切れない受け入れ体制を作れば良いだけ。 物流の滞りを起こしてるのは、ドライバーではなく、受け入れる側の体制の問題。
・皆さんが言うように待機時間は変わらず待機場所が変わっただけ。 予約システムのメリットは「順番取り」をしなくてもいいという点。 しかし予約の順番があるので結局は「順番待ち」は必要になってくる。
やるべき事は ・基本パレット積卸 ・パレット統一化。 (専用パレット使うなら出荷側が専用パレットに荷物を作る) ・翌日配送の廃止。 (荷物出来るのを待つ待機時間を無くす為) ・時間指定廃止 ・24h入出庫可能にする。 ・工業団地周辺にトラステ作る。 これである程度改善される。
・労働時間の制限に対応しようとする取り組みは良いと思うけど、長時間労働をデフォルトとした給与体系が変わらない限り、運転手の賃金が減ることになる。 それが変わらない限り、今までの労働者は減り、安い賃金で働くフレックス的な労働者増える。 結局、派遣や外国人を使って賃上げを抑制し低賃金化した業種の二の舞い。
・現状のトラック予約サービスは荷受側の自己満足になってますよね? 早く予約取れたところはいいけどそうでないと結局その時間まで待ってるってだけの事。輸送効率化には何の役もたっていないのが現実です。
・仮に9時から予約が取れていて、7時に着いて受付しようとすると早過ぎるから待てと言われて待つ。 9時に予約すると数台の卸待ちがあって結局11時に呼ばれる… 所詮、現場はこんなもんでしょ。 ドライバーの問題だけではなく倉庫で働く人達のことも考えて貰わないと解決しない問題よ。
・この業界は会社上層部まで脳筋思想が浸透していてIT化が進んでいないから、システム化されれば効率がだいぶ上がりそう。 ただ、これについていける人材が少なそう(高齢者&IT慣れしていない人が多い)という問題があるが。
・予約してあっても予約時間になっても呼ばれず2時間待機とかざら。結局倉庫業が荷物受け入れないと売り上げにならないから、自分のとこのキャパを超えた受け入れや出荷が問題。
・ドライバーの立場から言わしてもらうと、ドライバーの数より倉庫作業員の数を増やしてくれって話。 滋賀にある大手スーパーの物流倉庫なんか本当に酷い! 1枚の伝票に対しての仕分けの指示が多すぎる。消費期限別に分けるなどまだいいほうで、特売商品やら通常商品やら…その仕分けするパレットも倉庫内を探し回る。おまけにトラック3台ほどに対して指示する者が一人。次の指示を聞くまで手をつけられない。 こっちは伝票通りの個数だけおろしたら終わりのはずやのに…オレンジが○個、グレープが○個、甘口が○個、辛口が○個とか知ったこっちゃないねん! これやってると4tトラックでも2時間くらいかかる!その間ずっとバースにとうぜん停めてるからそりゃ構内渋滞になるでしょ! 個数合わせるだけなら30分もかからないのに… とにかくドライバーに余計なことさせすぎ! こんなところが至る所にある! そこに目を向けないと改善などない!
・近くに待機場が無ければあんまり意味がない。呼び出しから10分〜15分で接車しないと飛ばされるし。椅子取りゲームのように近くをぐるぐる走ってなければならない。回転寿司の配送を担っている〇〇〇〇物流のセンターね
・予約しても、荷役がスムーズに行くか分からないし そもそも、規制緩和で増えすぎた運送業者を淘汰し 以前の様な、帰り荷の規制等運賃の岩盤気規制を再構築し ある程度の運賃を取れる業界にしない限り 日本の運送業は崩壊するね! そんな私も、止めざる終えなかった 元ドライバーだ。
・予約だろうがなんだろうが 時間指定されるのが1番辛いんだよ。 積み地と卸し地が連携取れてるわけでもないし 積み込みが遅くなったら その分卸しが遅くなるわけでもないんだから。
・なんの解決にもなってない。構内で待つか外で待つかの違いだけ。 荷主側の対策だけでドライバーからしたら外で待つ場所探したりする労力が増えるだけ。
・予約システムは結構増えてきてるけど、言うほど待機時間変わってないよ。 予約時間から2時間待機なんてザラにあるし、ハードがダメなのにソフトで対応なんて限界があるでしょう。
・予約して、1巡目に荷卸し出来たら良いけど、2巡目、3巡目となった時はどうしようもなく待機が増える。 事務所側の仕事が少〜〜し減るだけじゃないのかな。無駄にトラック生活が長くなるだけ。
・これからラーメン積みに行きます。 予約は11時~12時になってますが、いつも呼ばれるの14時位。 システム的には記事のとは違うと思いますが、あんまり意味無いなぁと思います。
・なりません 何故なら 結局は何処かで待機することには変わりはないからです。
荷主が待機代も含めた運送料金を払わん限りはドライバーの拘束時間無料問題は解決しませんよ
・敷地内や敷地近くで待機させると指導が入って迷惑やから遠くで待機させてるだけでなんの解説にもなってないやろ。 それなら専用パレットの廃止、バラ積、バラ卸しの廃止でパレットでちゃっちゃと積み卸ししてくれ。
・確かに並ばなくてよくなりました‥ 予約時間14:30〜とかですが。 結局荷物積んだままなので集荷行けません。 結局降ろしだけの日でも帰るの夕方とかザラなので、俺自身はロケット鉛筆方式で荷下ろしする時より悪化した(笑)
・待機時間減ってもトラックの台数が減るわけでもなく、結局の所高速道路もそうですが、休憩する場所、駐車場がないのも問題です
・人員の過不足無くって。 作業員は余るくらいで丁度いいんだけど? 何かトラブったらその時点で不足するって。 トラブルを起こさないようにするのが当たり前って言われちゃ何も言えませんが。
・運送業界でほぼ解決不可だと思う解決するわけないあんまり縛りつけたら日本は資本主義、社会主義じゃあるまいしあんまり無茶な要求してたら下手したら運送業界がデモを起こすよ。
・この記事を書いている編集部はここに書いてあるコメントを全て読んでください。 予約システムが無いよりましですが、様々な課題があります。荷物を運ぶドライバー目線で取材して記事を書いてください。
・前準備、効率化、いくらでも出来る努力をしないで全部運転手に押し付けてるだけだろ。 あれだけのスペースと時間があって何故上手く出来ないのか不思議で仕方ない。 で、見た目だけ取り繕う為に外で待たせて偉そうに、ああしろこうしろとパワハラな物言いで言う。
・全然意味ない。 事務所に行く手間が省けただけでムーブで予約したら50台待ちとかザラにあるし。 南港の◯◯冷蔵さん頼むぜ! 冷凍車乗りはみんなここで詰まっとる。
・降ろし先敷地内での待機時間が減るだけで、敷地外待機時間を足せば元の待機時間
しかも初めて行って予約システムの存在をしらなければ、受付した後、一旦外に追い出されたりするクソみたいな対応される
こんなもんで待機時間が減るワケない
・ドライバーです。どれだけデジタルが進もうが結局絵に描いたようなアナログ作業なんで…
ドライバー側から言えば…
もう何をどう頑張っても無理ですよ〜(^^)間に合いませんよー(≧∇≦) まもなく物流は崩壊しますよー( ^ω^ )
なるようにしかなりません!
・一昨年からやってますね しかし数時間前から待機しないと気が済まないベテランドライバーが居て意味が無いですね、たとえば13時に予約してるのに朝9時に
・単純に長距離トラック運転手さんの 給料を30年前の手取り50万円にすれば 人手不足は簡単に解決しますよ
・横文字すぎて何を言いたいのかわからん。もっと日本語で考えてほしい。高齢者がドライバーの主流ですよ?何を考えているのかわかりません。待機時間短縮は荷主の為の整理整頓ツールでしょ?運ぶ人の移動カツカツ24H対応は何も変わりません。笑止千万ですね。
・要するに前で待つな積み卸しの準備できたら連絡するそれから来る様に。って事ですよね!ただまた場所が変わるだけの様な、、、 見た目は変わるけど!
・こういうネタで、さもありなんな浅い記事を書く輩の多いこと… もっと深く掘り下げて取材活動していただきたい。いつも表面の上澄みだけをすくって記事にするばかり…
・この記事のセンターみたいに、入れるトラックに何が積んであるかもわからないってよくあることなの?長距離トラックは大体路線だと思うんだけど。
・これで全て解決とはならないんだろうけど、一つ一つ積み重ねていって良いものになるといいですね。
・このシステムは法律の逃げ道具。運用されてからも結局入退場の管理だけ。時間指定で到着しても場所によっては待機はあたりまえ。何も変わらない。
・結局は、何処かで待機してから行くだけで、卸し時間積み時間が早まらないと、拘束時間的にはそれほど変わらないような気がする?
・結局、運賃を上げることでしか解決策は無いと思います! 仕事量を減らしても、今と変わらぬ稼ぎになるなら文句も出ないと思いますよ!
・荷主も荷受も24H受付されたら良い話。 元気な方は沢山存在します。 生涯現役で行きましょう。
・間抜けな対策としか思えない。鉄道路線じゃあるまいし、一般道路を走るトラックにとって一体なんの意味があるのか? 荷主都合による対策としか思えない。まさに机上論!
・リフトマン、倉庫内の人間も人手不足。 なのにあちこちに大きな倉庫や流通センター建てるから無理でしょう。
・解決策は荷の積み地と卸し地の双方が24時間体制で何時に入庫しょうが荷役対応してくれればええでしょ。 全国企業ブラック化!
・今何か所か、運輸局の先導で、予約システムが始まりましたが、全く的はずれな、対策です。
・トヨタのジャストインタイムみたいなもんだよ、 入場時間まで、入るなってこと。 他で待てってろってこと。 なんの解決にも、なりません。
・他の方も言ってるけどこれは荷主側のためのシステムでドライバーにはほとんどメリットはありません。
・受け入れ側がリフトマンや作業員を増やせばええねん。 予約システムなんて、受け入れ側の逃げ口実。
・面白い、待機が減る。 他で待機待ちになるだけ。 路駐なのか、コンビニなのか、SA等。
・手積み手降ろしを無くしてほしい。
・「伝票はココに取りに行って」とか、あれほど無駄な事はない。
・DX化はAmazonか大手企業にしか実現できないやろな。
・全く無意味!
・意味ないなぁ、情け無い考えだわ
・切り札?なるわけないwww
・予約制にしても 待たされる時は待たされる どことは言わないけど 朝7時の予約でおろし出したの午後1なんて事もあるから 積み卸しで待機がないって難しいと思う 果たして待機の短縮?出来るのか まだまだ色々見直す所があると思うけど 待機とかじゃなく駐車問題や深夜割の事 高速のサービスエリアで駐車料金って馬鹿なんじゃないの? 駐車したいでとっとと高速から出て近くで寝ろって?てか何もかも悪循環 自分は怪我をして1年以上経って運転手には戻りたくないです 昔規制緩和してこんな事になってるのは? 本当に馬鹿ばっか 自分でやってみたらいい 経験として
・バカじゃねえの? 倉庫内で待機してるか、倉庫外で待機してるか、構内で待機してるか、構外で待機してるか。本質は何も変わらない。 大事なのは荷役作業の迅速化、効率化でしょう。荷役側は待機時間を削減してます? 悪質ですね。
・トラック運転手(チャーター便の運転手な)ってムダな時間が好きな人達の集りだから、それでも楽しくやってるんだよ、稼いでいるんだよ、邪魔すんな 他の仕事できね〜んだよ 工場?介護?ふざけんな、そんな人に縛られる仕事できね〜んだよ 1日中YouTube見てたいんだよ、タバコも飯も好きな時にして〜んだよ
・待機時間必要ない!運送業裏金の原因だな!資金源になっていた!
・どっかの総理大臣と一緒で 耳なし芳一の自己満対応
|
![]() |