( 131670 ) 2024/01/23 14:08:50 2 00 アップル、ロシアに罰金1365万ドルを支払う=FASロイター 1/23(火) 1:54 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d60bb6a3a7df797a0bf5cdbf30b1b5f7d81796fe |
( 131673 ) 2024/01/23 14:08:50 0 00 ロシア連邦独占禁止局(FAS)は22日、米アップルがアプリ内決済に関する独占的な地位を乱用した疑いで課された罰金12億ルーブル(約1365万ドル)をロシアに支払ったと発表した。2023年5月撮影(2024年 ロイター/Maxim Shemetov/File Photo)
[モスクワ 22日 ロイター] - ロシア連邦独占禁止局(FAS)は22日、米アップルがアプリ内決済に関する独占的な地位を乱用した疑いで課された罰金12億ルーブル(約1365万ドル)をロシアに支払ったと発表した。
アップルは現時点でコメント要請に応じていない。これまではFASの判断に同意しないとの見方を示していた。
FASによると、アップルは1月19日に罰金を支払い、その資金はロシア連邦予算として使用されるという。
FASは昨年2月、アップルがモバイルアプリ市場で独占的な地位を乱用し、ロシアの反トラスト法(独禁法)に違反したとして9億0600万ルーブルの罰金を支払ったと発表していた。
|
( 131672 ) 2024/01/23 14:08:50 1 00 (まとめ)Appleがロシアに罰金を払っていることに対する意見はさまざまでした。 | ( 131674 ) 2024/01/23 14:08:50 0 00 ・なぜAppleがロシアに罰金を払っているのか疑問のコメントがあがっていますが、表面上は撤退したと見せかけて実質は並行輸入による販売が続いています。
これはGoogleもMicrosoftも日本の商社も同じです。彼らは感情的にならずに冷静に利益が上がる手段を見極めて実行しているだけです。
・日本政府もアップルに対して制裁金を求められませんか? 私の友人がソーシャルゲームをやってるのですが一回数千円もするガチャを平気で何回もやってるので「もったいないからやめなさい」と伝えた所、「ゲーム会社もアップルに対してプラットフォームの料金を支払ってるので仕方ない。こうしてないと利益が出ないんだ。」と答えていました。 ソシャゲのガチャが社会問題になっていますが、ガチャ規制法及びアップルに対する独禁法の検討が早急な課題になっています。
・ロシアのウクライナ侵攻の費用は年間約670億ドル(推定)。 アップルの罰金は1365万ドルで、つまりロシアの戦費の0.02%。 最新型のロシア戦車T‐80Uは270万ドルなので5両分です。 これならアップルも米政府も商売を優先するのも不思議ではないでしょう。 ただこれを元にアップルが企業倫理を問われて企業イメージが落ちると、そっちの方がダメージが大きいでしょうね。
・まず本当に払ったかどうかの確認が先じゃない? appleがコメントを出してないところから本当に支払った可能性はあるんだけど、払ったのならばどういう理屈で支払ったのかのコメントも確認してから感想述べたほうがいいと思うよ。 それから仮にFASの理屈が正しくてappleが支払ったとしても、これは戦争と関連付けるとややこしくなるからやめたほうがいい。 感情を根幹にして考えちゃうと、それこそロシアとやってること同じになるよ。
・大変な利益が上がってるので、この程度は必要経費なのでしょう。 ただし、罰金はダイレクトに政府に入るので、そのまま戦費に費やされているでしょう。 日本の化石燃料も、出るコストは変わらないのに価格はコロナ前から数倍になってるので、兆円単位の金が流れてる。間接的に、ロシアには戦費を提供し、ウクライナに支援金を出し、国民の税金とインフレ税で戦争してることになる。 戦争やめろーとか人権とか、格好だけ反対して自己満足に浸ってる人が多すぎて、日本は平和だなと思う。
・App Storeでアプリを販売するためには、アプリ内決済サービスとしてアップルの「App Store決済」を採用することが義務付けられている。 「App Store決済」は、手数料率が30%と高額であり、アプリ開発者にとっては大きな負担となっている。 アップルは、アプリ開発者が「App Store決済」以外の決済サービスを利用することを禁止している。 これらの行為により、アップルはアプリ開発者の競争を阻害し、消費者の利益を損なっているとFASは指摘。
「App Store決済」の手数料率の高さは、アプリ開発者の収益を圧迫し、アプリの開発や改善を抑制する要因となっている。 また、アップルがアプリ開発者が「App Store決済」以外の決済サービスを利用することを禁止していることは、アプリ開発者の選択肢を狭め、消費者の利便性を損なう要因となっている。
なるほど でも、アップルだからなぁw
・理由はともあれ、今この時期にロシアに軍資金を渡すのはいかがなものだろうか。その金のせいで多くのウクライナ人が犠牲になるのでは?
・独占禁止法は国家間の協定があります。もちろん米ロ間にも存在します。 なぜロシアにという感情的な意見が多く見受けられますが、国家間の協定で約束されたことです。 政治でもめていたからと言って一方が正当性なく破棄すれば、国際的な信用を失ってしまうでしょう。
・どうした!アップル アメリカ大統領選挙前にロシアにお金を支払うとは もしかしてトランプさんが大統領に返り咲いたら ロシア情勢も変わると踏んだかぁ
・文春が松本さんに負けて罰金払ったとしても痛くも痒くもないのと一緒かな アップルにとってもやったもん勝ち 株式の時価総額世界一のアップルなら、それくらい強かに利益積み上げますよね
・日本が。ロシアから得る利益とロシアが得る利益を考慮することです。結果的にロシアの利益はロシアの戦費になります。その結果ウクライナが破壊され多くの人が無くなることを考えなければいけません。恐らく日本のロシアから得る利益よりウクライナへの復興費用の方が上回ると思います。独立専制国家とは付き合うのは、止めることです。
・一度味を占めなら今後も難癖付けて20億円相当を求めてくるよ。 今はそれで露での販売権回復できたと思っているだろうが、毎年20億払ってでも露でiPhoneなど売りたいのだろうか。回収できるだけの売上げが有るからなのだろうか。
関心はできない
・これって、アップルもアメリカ政府と相談したんだと思うんだよね。 お金あげる事よりも、ロシアのアップルマーケットを優先したことになる。
要するに、ロシア人がアップルを使い続けて欲しいって事だ。 アメリカにとっては有利かな。
・政治と経済活動は違うことを証明した記事。 報道が真実ならこの報道はアップル社。 ロシア国内法に照らし合わせて罰金を払う払わない行為は別にして、現在でも西側諸国のあらゆる企業は本当にロシア領内に足を踏み入れていないのだろうか?
欧米諸国の一部には、ロシアとウクライナの停戦を模索・促す論調が目立ち初めて来た。 企業は先々を見込んで経済活動の下準備は水面下で抜かりなく動き出しているのか?
・ロシアに対して出荷停止をし、ロシア市民から政権を揺さぶれば良い絶好の機会だったのでは?ただ、この間に乗じて中華が市場を奪う可能性が有るだろうが、ロシア人もアップルのブランド力には魅力が有るだろうし、プーチンが失脚してしまえばアップルブランドの市場占有率は短期間で回復出来るだろう。いま、ロシアに如何なる理由でも金を与える事は、ウクライナに対する武器購入資金を与える事になる。西側が完全にロシアとの取引を全てで中止し、ロシアの背後で利益を得ている中華や朝鮮との取引を完全に停止してしまえば、早晩、ロシア経済は足元から破綻して戦争も終了が早まるだけでなく、驕りを持つ中華も足元に跪き西側としては最も良い結果が導かれるはずだった。アップルの対応は、誠に残念極まりない!
・其れが回り回って、ウクライナ侵攻資金に回る。独占禁止法に抵触する、事業をロシアで独占的にしてる。其れ自体も西側としては重要じゃ無いの?そして莫大な収益を得てるんだから。普通なら侵攻時点で撤退を選択する。アメリカの企業なら尚更。其れなのに。って気持ちですかね。
・勘違いしているコメントが多すぎですね。戦争はビジネスチャンスです。アメリカの軍需産業は在庫一掃セールが出来て大儲けしているし、アメリカのヘッジファンドはロシア投資を増やしている。エネルギーと食品の価格が上昇して関連企業も大儲けしている。バイデン政権はプーチン大統領を打倒したがっているかもしれないが、経済界はお金儲けしたいだけだから儲かるならロシアとも取り引きするし、ロシアに投資もするよ。
・これでロシアに戦費が、、、などというが、そもそも日本政府もアメリカもウクライナを守ろうなんて思ってないからね。。 戦争を長引かせてロシアを弱らせたいだけだよ。。 本当にウクライナを助けるなら、EUもアメリカもさっさと軍事介入してるよ。 だからダラダラと戦争を続けられるように、日本政府はコソコソと諸々の輸入を続け、中古車の輸出も見逃し、アメリカは微妙な量の武器をウクライナに渡し、ロシアの原油、ガス輸出を見逃している。。。 プーチンもそれがわかっているから、これ以上エスカレートもさせず、最小限の消耗で自分の選挙までダラダラと戦争を続けるつもりなんだろーね。 サスティナブルな戦争ね。。
・戦争は多くの企業に取って儲かる機会です。 撤退は表向き、裏ではしっかりやっていますよね。 ビジネスが下手で上手く立ち回れない日本とは違いますよね。 国力、経済落ち込む一方の国日本とは違う。 あらゆる機会を逃さないのは一流国家でしょうな。
・アップルは経済習慣とロシア司法の決定を優先し、米国議会が民主的に決めたロシア経済制裁に従わず、結果的にロシアのウクライナ侵攻を支持した形だ。
それならロシア支援企業として米国に制裁されないのか?と思うが。
・ロシアは、一企業に罰金だなんだという前に自分たちがウクライナにしている愚行を考えるべきだと思う。その上で本当に独占禁止法に抵触していたんならAppleに対しても罰金を貸したとしても本当にそれか事実なら誰も何も言わないだろう。大勢の一般市民を虐殺し罪もない人たちをさらい、望まない環境に強制的に起き監視し、子供達、女性、そんな非戦闘員まで殺している。 Applが本当に悪いことをしていたんなら、それは罪を償うべき。 そしてロシアもまた、罪もない人たちを殺した事に対し、罪を償うべきではないんだろうか?
・アメリカからの制裁下にあるロシアで、ネット空間を独裁してまでガツガツ利益を得たいのか?彼らは独自にロシア領内の情報操作、制限したいままにさせておけばいいじゃないか。 ……と疑問を持ったけど、民主主義的な観点からは、ロシア国民もさまざまな情報を得る権利がある。その改善の為に、独裁的なロシアの情報操作システムに抵触したというのが実情なのかもしれない。 そうなら、ロシアの怒りを買うのは当然だ。 実際のところ、何が本当なのか、自分らはこれら不透明な暗黒国家からは何も正確な事実は得られない。 だが、そうなら体制と戦う事もなく、アップルが罰金を支払った理由もわからない。 専門家の読みはどうなんだろう?
・なんだかんだと言ったところで米露の関係は切れないし、事業が再開できるような条件で撤退している企業も少なくはない。 ロシア人だって本音は中華製よりか西側の製品を購入したいので完全撤退は困るし、西側も市場を失うことをしたくはないのが本音であり、罰金を支払った方がロシアとの関係維持からもメリットはあるということ。 企業は表と裏の顔を持っていることを忘れずに。
・さすがにこうなる事はとっくに予測していると思いますので… 成るべくして成ったのだなと。
そんな事より写真右側の、 マネキンが着てるドレスが素敵。
・米国は他国に呼びかけてロシア制裁を課しているが、実際には米国企業はロシアの市場で色々ビジネスを展開している。日本はバカだから米国の尻馬に乗って対ロシアに経済制裁をして他国にまで経済制裁を呼びかけている。結果ロシアから安価な原油、小麦、海産物は入らず、北方領土の変換見込みもなくなり、北方漁業交渉も出来なくなっている。対中国の問題もあり日本はこの際経済制裁には反対しウクライナの戦争支援には加わらず停戦を呼びかけるような外交をしていればロシアは日本に対し中国との紛争時には日本に肩入れしてもらえるだろう。それが国益を考えた外交というものだ。欧米の外交はまず自国の国益を考えてやっている。日本のように米国にだけ追従している国はない。
・国際的な感覚も無視して、自国の勝手な法律で、とんでもない判決なんじゃないかと思う。 ロシアの反トラスト法(独禁法)に違反。 独禁法で言うなら、露の存在自体が独禁法そのものなんだけど。 まぁ、アップルも数千万で、完全に手が切れるなら安いもんだと思ったんじゃない。 現状の露の市場価値は、リスクが大き過ぎて、マイナス評価しかないだろうだろうな。
・金金金、と資本主義の権化でもある、Appleが支払う必要のないお金を払う事はない。
禁止法に違反したAppleだから、支払った。
ロシアは正しい事しか言ってなかったわけだ。
独占禁止とされる決済システムを独占した。その悪事を暴いたのがロシア。
日本やアメリカなら、悪事を暴かず、権力者が一緒になって悪事を働き、キックバックを受け取っていたのだろう、と容易に想像がつく。
・アップルは何故ロシアに賠償金を支払ったのかわかりません 今の状況下で外資をロシアに出すのは如何なものかと何かしらの弱みでも握られていたのだろうか? この記事だけだとよくわからないですね ただ未だにアップルはロシアからの通信を閉じて居ないのですね
・ロシアの戦費調達に多大な貢献している訳ですね。その行為は米国の国策に沿ったものなのでしょうか。株式市場の評価はどうなのかな。
・要はアップルにとっての、20億と言う額が目くじら立てる額ではなく、商売をしていく上での、信頼に足る相手と言う事をアピールできると踏んだから。WORLD wideな企業イメージを守る姿勢
・まずは本当に支払ったのか、確認が必要だろう。 もし本当に支払っていたのなら、ロシアに対して軍事支援をしているのと同等の問題。社会的な問題に発展する。
・スマホにバックドアがついていて政府が情報収集しているのは公然の秘密であり、その点ではAppleがロシアから閉め出されることは米国政府にとっても得策ではない。罰金を支払ってでもApple製品をロシアに残す意義があるという判断でしょう。
・今回のアップルに対するロシアの言い分は、あながち 言いがかりとも言えない。
iOSのシェアは、アンドロイドに大差で負けてるから、アップルは ロシア市場といえども、捨てるわけにはいかなかったのだろう。
・この金が侵略戦争の戦費になっている。支払う必要はなく、ロシアから撤退すればよい。撤退しても第3国経由でロシアに流れる物は流れる。それで困るのは国民であり、その声は政府批判に繋がる。
・ネットのアクセスが制限されているとはいえ、FacebookやInstagramにはVPNを使えばアクセスできる。物品にしたって、代理店販売や直販は無理でも並行輸入はできる。MicrosoftやGoogleなどはユダヤ系と言われており、敵対する両陣営にをバランスよく支援して継続的に紛争を続けさせて富を得るのは、死の商人からすれば平気なことだよ。
・軍事費用を捻出するために、海外の民間企業から粗探しをしているのでしょうか。 利益があるからと言って露に関わると、軍事費用を増大させる事になりそうでこわいです。
・そもそも、本当に支払ったのかどうかもロシア発表のみなので信頼性はないのでは。あのアップルから罰金とってやったという威信が欲しい可能性も。 真実なんて真っ黒のロシアなので、本当のことは何一つわからない。
・露と取引があると自動的に難癖付けられて罰金(戦費)を取られる前例です。 販売だけではありません。その後の介助含めて、露との取引は永久に、その一切を辞める可きです。
・FASは昨年2月、アップルがモバイルアプリ市場で独占的な地位を乱用し、ロシアの反トラスト法(独禁法)に違反したとして9億0600万ルーブルの罰金を支払ったと発表していた。 ←ロシアのみかじめ料。 アップルも支払いしても儲かるから払う。
・その通り 普通にサンリオもお店出してるよ 日本の車もね 一応撤退してるけど五年間とか期限を区切って戻ってる契約とかになってます。 ドイツのショップも普通にロシアで経営しております。
・世の中はやったもん勝ちだ。 自由な国(※為政者が自由な国)はやりたい放題でいいなぁ。 特に独裁体制は「国の利益=自己の利益」でもあるので、 これを教訓にどんどん動き出す国があるだろう。
逆に、民主体制は何をするにも難しく、 国益が出ても為政者の利益に直結しない。 (ヘイゾウさんはマッチポンプでうまくやったが、普通は後ろ暗い出所しか利益にならない) だから、平気で国益を損ねるし正しい事をすると得てして自分の首が閉まる事もよくある。
先の見通しは暗いねぇ。政治体制の勝負で言ったら独裁が完全優勢じゃん。
・結局、民間企業にとってはロシア、中国、北朝鮮へも金になれば売りたいの。
正規ルートはダメでも色んなルートがあるんでしょ。
20億円払ってもロシアで商売続ける方が見返りが大きいって判断したんでしょ。
・普通に考えるとロシアは北朝鮮みたいな国で法など従わず好き勝手にしてる国だと思ってます。逆の立場だったらロシアは無視すると思う。 appleはなぜ支払うんだろうか、、不思議でなりません。
・20億円持っている人が、速度違反15000円の罰金を払うような事。 しかもアップルの時価総額は、ロシアのGDPの1.6倍。 正直取るに足らないニュースでしょう。
・街中にある巨大なAppleストアの空気感、外から眺めた時の雰囲気が大嫌いでした。 あんな広い空間に広いテーブル。そこにはTシャツ着た店員とスマホとタブレット以外何もない。アメリカかぶれで偽善な満面の笑み。 私には肌に合わないと敬遠していたけど、益々嫌いになりましたよ。
・制裁下で経済的に厳しいと思われるロシアからすればこの巨額の罰金はありがたいでしょうね。アップルはある意味プーチン政権に資金援助したのと同じですよね。
・ロシアに競合するような企業がない事やグローバルルールの通用しない国で商売するのは魅力と危険が隣り合わせである事を承知の上でなければならない。
・これが北朝鮮からの武器購入に流れ戦況に影響が出るのは目に見えている。 リスクを伴う可能性の高い国への商売は見直し事業撤退するべきではないでしょうか。
・ロシアは経済政策対象国なのにアップルはお金払ってもいいの? アメリカ政府からいろいろ言われそうな気がするけど。 払わなきゃいけないとしても、戦争が終わって経済制裁が解除されたあとじゃない?
・日本なんか年末にアメリカ禁輸のカニを安く買って、安くて嬉しいってみんな食べてる。 結局、経済的にロシアに利益をもたらしているのは、どこの国でもやっているんだなと、つくづく思った記事。
・アップルにしてみれば大した額じゃない。それに支払うべき 事由があるから支払うのであって、何の問題もないと思う。
・戦争やつていても、核攻撃すると脅かす国とでも、信義は守られるのだろうか、そうであれば戦争を辞める事は易しいと思えるのだが。
・もし払えない額を要求されたら、それを払わないで撤退することが出来るのだろうか?それともロシアは払えるだろう額を企業と相談して金額を決めているのだろうか?そもそも企業は営利を追求するためにあるとしても企業倫理を疑われるようなことはしてはコウモリになってしまうだろう。しっかりしろ!米国の世界の企業だろ!アップル。
・そもそもロシアで普通のクレカが使えないので独占もなにもないが...例え0.5%の収益の支払いだったとしてもロシアに罰金を支払うの賛成できない。
・ロシアで商売していないのなら、罰金払わなくても何の不利益もないのでは? 払うことでどんな利益があるのかを知りたい。
・グーグルだのアップルだのアマゾンだのというのはとにかく独占的で大儲けしている上に、訳も分からん利用者をクリックを誘導して金をむしり取る。 たちが悪い奴らだから、ここはロシアに賛成 各国ともに巨大独占企業を懲らしめよう
・少し前から色々な国からやたらとアメリカの企業が訴えられて負けてるようだが・・・ なんかそういう出来レースになってる気がしてならない
・Appleのアプリストアしか使えないのは独占だと言う話でしょう ロシア国内にアプリストアのシェアをAppleから奪えるほどの企業があるかわからないけど
・アップルは日本と違いプーチンとも付き合う 日本は全てを失くしつつある ゼレンスキーに吸われ 米国に笑顔で恐喝され 日本が中ロをバカにした分仕返しされ 何一つ得をしていない
・日本も同じだが自分たちの利益の為なら戦争しかけてる国だろうが敵国だろうが関係なく取り引きするって事。 日本も敵国の隣国等と取引してる企業多いもんな。 なにが世界平和だよ。
・さすがはアップル。 あれだけ稼げば戦争犯罪国家であれ気にせず支払うのだなあ。 究竟それぞれのiPhoneからの利益はウクライナ侵攻に使われているのですね。
・終戦後のロシアでの商売を考えてかな? その罰金がウクライナを爆撃するミサイルになるかもしれない。
・アメリカはロシアのウラン燃料を今でも購入し続けており、2028年にも全体の15%を輸入予定です。いい加減目を覚ますべき。
・政治と経済活動は違う ↑ そうかな? 真面な政治活動(国家)があって真面な経済活動ができる 真面な経済活動があって真面な政治活動(国家)ができる と思いたいが、世の中そうでは無いみたいですね 人間が生き続ける限りこの世から悪は滅びることは無い
・こういうたぐいの業界はどういう形で利益をあげ、個人情報収集しているのか、どういう風に人民をコントロールしているのか?一般庶民が知っている様で知らない所がいっぱい有りそうな、闇ですなー。
・各国はすでにAppleに罰金を課しているのに日本ではなぜそれができないのかというところだね。 それどころか増々、増長しているし。
・連邦政府思惑の罰金としては安すぎ。 手に入りやすくかつ早く頂ける金額として算定してるなら、かなり困窮してるね。
・儲かるならモラルは関係ないということなんだな 消費者はモラルをもって消費ないと間接的にロシアを支援することになる
・アップルはおそらくアメリカ政府と賠償金の支払いについて相談してるんじゃないかな?その上での判断だと思う。
・いや、国連決議や国際ルールを守らないロシアに、反トラスト法に基づく罰金なんて払う必要ある? サハリン1とか勝手に公有化して、日本の投資を摂取した国だよ 盗人に追い銭ってこの事ちゃうん?
・アメリカの感覚なら15億2千万円など安いもんじゃないの! この事実を国民にアピールしてロシア資産を分捕ろうと言う算段かも知れない
・ロシアって独占禁止なんてあるんですね! 政権に近い企業が独占しまくってそうな印象ですけど、、、きっと敵性国家の企業にだけ課すんでしょうね。
・アップルはアプリ内決済でapple pay強制でさらに30%持っていくみたいだから、ロシアじゃなくても訴えたくはなるんだろう。
・この金が、ウクライナ人の抹殺、強いてはロシア領土の拡大に使われる。 プーチンにとっては、天からの恵み。 アメリカ政府は、アップルの愚行を知っているんですかね。
・ロシアで金儲けさせてもらうために 罰金支払うなんて 企業としては正しいのだろうが 見損なったな
・普通は、ロシアから締め出しにかかると思うが、技術力がないためですね。もう一層のこと、ハード、ソフト、文化等でロシアを征服してしまえばよい。(ついでに中国も、)
・かね 払ってまで このくそ企業は ロシア内で商売をするのか
ウクライナの民間人に補償はするのかロシア 遵法精神のないやからには目をではないのか
・独占禁止法か?出る杭は、打たれるからな小国日本も過去に侵略戦争(国政府は、絶対に認めない)・経済侵略等で打たれてきたからな。
・日本もやれよ。 国民から増税するんじゃなくてさ。 アップルとかアマゾンとかもっと締め付ける余地があるだろう? なあ、増税メガネよ。
・ロシア側の勝手な独禁法なのでは?そろそろロシアもOSを作ってみたらどうなのか。
・アップルは典型的なユダヤ人の会社でロシアとユダヤ人は古い昔からの繋がりで結び継いで居るのですよ!
・ロシアにiPhone出荷辞めたら? 独禁法に触れるし罰金は取られるし戦争にも使われる。 良い事無しじゃん。
・ほんとかどうかは分からんが、日本もAppleやamazonなどへの課税をしっかりして欲しい
・このタイミングか、、、完全にロシアの軍事資金調達だな。それにアップルが同調したと取られても仕方ないタイミングだ。
・これって、軍事費回されかねないから、非があったとしても払うべきではなかったのでは。
・ウクライナ侵略の戦費として大きく寄与する行為。 Appleはコトの重大性がわかっているのだろうか。
・以前、アップルストア関連の支払い方法固定が独禁法違反ってことでアメリカ政府相手に罰金払ってなかったっけ? まんま同じ?
・戦争の当事者国である傍で、このようなビジネスの営みも普通に進行していることに違和感。
・こういうのが戦費に使われてるのにな。 この20億で何人のウクライナの人が被害にあうのか。
・ロシア制裁なんて、真面目にやったらばかだね。 欧州の奴らは裏でロシアの石油買ってるし
|
![]() |