( 131754 ) 2024/01/23 22:44:41 0 00 ・すっかり、政治とカネの問題から、派閥の解散の議論へすり替えられてしまいました。
国民にはマイナンバー、企業などにはインボイスで税金を1円単位まで徴収する仕組みを構築する一方で、国会議員たちにはデジタル化による1円単位の政治資金等の透明化もしようとしません。連座制も導入しようとしません。
本心から反省しているのであれば、裏金の額に関係なく受け取っていた議員全員が、1円単位までその使い道を明らかにするべきなのにそれもしません。
一時的に解散させた各派閥も、ほとぼりが冷めた頃に新しい異次元の政策集団と称して実質的な派閥を再出発させるつもりなのだと思います。
議論をすり替えることで政治資金規正法の厳罰化を有耶無耶にするつもりなのだと思います。
自民党は解体的出直しではなくて、もはや解体するべきだと思います。
・そもそも、国民に寄り添うを提言しているなら物の値段を知らない方々が国民の上に立つ事自体があり得ないと思う。お金の価値を知らず、生きる為にかかる食べ物の値段。必要最低限の光熱費の基本料金。ガソリンの値段。交通機関の値段。 知っている国会議員は何人いるのだろう。 国民の血税で生きているお偉い方々がいくら話をしても国民の努力を知り得ることもなく、とりあえずパーティー辞めれば納得するだろうとゆう馬鹿げた考え。 一度でいいから一般市民の生活を体験するなどしてみてはいかがでしょうか。
・一歩前進ではあるかもしれないが、結局党則の域を超えることは出来ないんだもんな。 そもそもこうやって刷新本部を開いても、自民党内で集まって身内同士でルールを作ってるようでは、数十年前に政治資金規正法が議員の都合に合うように作られたように、疑惑の議員の都合に合ったようなルールに留まるのではないかと気が気じゃない。 結局派閥解消も「政策集団」という肩書きの変更になってしまったし、「政策集団」として残すのなら派閥との線引きが曖昧にならないようにお願いしたい。そして政治資金規正法の問題点に早く目を付け、議員が逃げられない法整備をすべき
・派閥と政策集団は何が違うのだろうか? 名前が変わっただけではないか、そもそも政治資金パーティーなるものが問題だ、似たようなもので政治資金援助団体などもある、単純に自分たちに利するように政治家に頼んでるだけの団体だ、振り返って政党交付金は何に使われるのだろうか?国民の税金 1人当たり 250円が政党交付金に使われている、その金額は約300億円、 今回のような問題が起きないように平等に政党を支援するという意味だと思うが全く用をなしていない、意味のない政党交付金はやめて国民の生活支援に回してほしい。
・この様な茶番をやっている事からも自民党の政治に関する土壌を変える意思も能力もない事が明らかになりました。 今後、プーチン、トランプの再選と習近平の悲願に向けた暴走が世界を混沌の渦に飲み込もうとしている状況において、安倍さんのいなくなった自民党では対応できない事は明白です。 左翼野党はお話にならない状況であり、この国を混沌の渦において導いていくためには、真にこの国を想う新しい保守政党が必要ではないでしょうか。 ウクライナや台湾の現状から学び、これからの我が国の平和と発展の為に必要な政策や防衛力を躊躇なく整備でき、万が一の有事においては国民の生命財産保護のため果断に決断できる政権が望まれます。 その様な政権を半島や大陸が嫌がり、あらゆる手段で攻撃してくるでしょうが、それこそが我が国に国益を守ってくれる最良の政権だと思います。
・岸田総理はまさに古い慣習の残る自民党を破壊しました。自民党の派閥の裏金事件を受けた中間取りまとめ改革案には、派閥からの資金と人事を切り離す方策として、派閥からの推薦廃止、政治資金パーティ禁止が示されました。また、各議員においてもパーティ券の銀行振込、政治資金報告書のオンライン公開、外部監査の義務化などが含まれています。これらの措置は国民の全ての不安・不満に応えるもので、透明性と公正性を向上させるものとして注目されています。今後は法改正も視野に入れており、他党の想像を超える改革案が明確に示されたといえます。
・政治刷新本部の改革案なんて甘すぎるだろ 国民の目線から完全に論点をずらした手法であり、派閥解消とか言って結局「政策集団」として残すなんてただの看板のすり替えに過ぎないだろう
政治資金パーティーを禁止するとは言って求めて個人のパーティーは禁止しないとは、改革案はあいまい過ぎて突っ込み所満載である。
巨額裏金が一体何に使われたのか、それに政治資金規正法の改正、厳罰化であり、 または国民の血税である使徒公開不要な政治活動費が一体何に使われるのか公開して透明性を確保する事を求めてるんだよ
・立憲民主党が以前から提案している「企業団体献金禁止法案」や「収支報告書ネット公開法案」を、自民党も真剣に議論したらどうでしょう。 そういう内容こそ刷新というに相応しいし、なんなら選挙の争点にしてもいいくらいだと思います。 マスコミ各社も同じような記事ばかりでなく、各党の主張やどのような政策があり得るかなども報じていいと思います。 そういう報道もすれば自民党がやろうとしてる「刷新」がいかに陳腐か分かると思いますが、マスコミもダメですね。 放送法の解釈変更もあったしやはり自民党に怯えてるんでしょうか。
・政治資金規正法などの違反が明らかとなった場合、党として審査を行い、事案に応じて一定期間の活動の休止もしくはグループの解散を求める。 党内で裏金があっても党内で裁くだけ。 要は盗人が盗人に注意するだけの形だけの刷新で、パフォーマンス以外の何ものでもない。 少なくとも会計責任者や秘書に罪をなすりつけるのではなく、政治家自身も刑事罰がつくようにしなければ抜本改革にはならない。
・まず動いた金は全部帳簿に書けよ。未記載で使える金があるのがおかしいんだよ。あと、使った分だけ精算して支給しろよ。なんなんだよ、経費が毎月固定支給って。おかしいだろ。派閥が悪いんじゃ無いよ、金の使用方法がおかしいんだよ。金の動きを透明化しろよ。 問題すり替えて誤魔化そうとすんなよ!
・自民党は過去にも派閥解消を宣言し、つらっと復活させてきた経緯がある 今回も同じだろう 本当の意味での派閥解消は党分離だと思う 自民党の名のもとに選挙に当選したいだけの議員 大臣ポストや利権が欲しいだけの議員 そんな輩が集まる党に成り下がった 今回こそ国民に考えてもらいたい そして次回選挙で投票行動をしてもらいたい
・刷新本部が改革案を出しても自民党各派閥の解散と政治資金パーティーの禁止・企業献金禁止等を決め無ければ古い体質の自民党から脱皮出来ない。 汚職事件が発覚した時に議員自らが不正に関与した時には、秘書も含め連座制で議員失職の重い処罰が必要だ、リクルートや佐川事件等で政治資金規正法を改正法案を整備して来たが、金権政治からは今の自民党はそう簡単には抜け出す事はそう簡単には無理な気がする。政治を続けさせない為には各党の代表と不正の議員の重い処罰が必要だ。
・意識的な、もしくは無意識な論点ずらしになってはいないか。 刷新が意図するものは「政治資金の出と入りの規制」「罰則の強化」「カネの流れの透明化」の制度改革を本気で成し遂げることでなくてはならない。 制度として、派閥など徒党を組むメリットがあるかぎり派閥は名前を変えて再編されるだけ。国民ではなく党内へアピールしなければならない仕組みである限り本当の適材適所などあり得ない。 選挙に潤沢なお金が使え、現職や世襲が有利になり、いつまでも地位にしがみつける制度を変えることが必要不可欠であり、それに手をつけない以上は本気で改革に乗り出しているとは言えない。
・いろんな案を盛りだくさんに入れてるのはいいけど、しょせん自民党の内規だよね。いくらでも骨抜きにできるんじゃないかな?例えば仮に派閥がなくなったって、別の方法で裏金を作ったり議員同士の上下関係が生まれたりするんでしょう。 派閥に外部監査を入れるという案があったけど、個人的にはそれだけでいいと思う。大事なのは、それを法律として通してかつ抜け道を無くし、罰則もちゃんと作る事だと思う。
・政党助成法による政党交付金はその使途について記載の必要はない。 一方政治資金規正法により政治資金パーティによる集め、それを議員に戻した今回の裏金は政党交付金でないので政治資金報告書に記載は必須。 だがその裏金を政務活動費などと呼び、あたかも政党交付金のごとく意図的に誤解させ、あるいは互いに通謀してそういう風に取り扱うことにして、記載しなかったのが今回の事件。 政党助成法は総務省(自治省)が内閣法制局の審査を受け提出して国会の議決を受け成立したいわゆる内閣法、一方政治資金規正法は議員自ら立法し国会で成立した議員立法。 内閣法であれば内閣法制局の審査の段階で法制度の整合性が図られるが、議員立法はそれがない。 政治資金法が議員立法であるのが一番の問題。廃止して内閣法として総務省が内閣法制局の審査を経て新たな法律を作るべき。
・予想はしていましたが、やはり効果があるとは思えないですね。
今回のような問題が出てきても、「党が処分することができる」程度で、何が政治刷新なのでしょうか? 政党交付金をもらっているのだから、政治資金パーティーは全面禁止にするとか、政治資金規正法に違反した議員は即、党員資格停止とし、重大な場合は除名処分にするとか、それぐらいのはっきりとしたものを出すべきだと思います。
そして立件はされなかったものの、明らかに問題のあった議員に対して、党として厳罰を科すべきなのではありませんか? たとえば1000万ぐらい裏金を作っていた議員でも、起訴されなかったから、報告書を訂正してごめんなさいで終わりですか?
・資金パーティ禁止したって、手を変え品を変えやるのだから意味がない。 どこの政党でもやっている事だからね。 僕は逆にこういう政治資金をつくるのを認めればいいと思うよ その代わりしっかり帳簿に記載することが条件 どこから資金提供を受けたか いくらもらったか 明らかにする方が 健全だと思うよ。問題は税の問題 所得として扱うのか免税扱いするのか その辺をしっかり決めればいいと思う。
・岸田派が解散したことによってマスコミも国民も派閥の是非に注目させられているが、問題は派閥ではない。派閥の政治資金パーティーは禁止だとは言っているが、個人の政治団体の政治資金パーティーは禁止していない。企業献金団体献金についてはなにも述べられていない。みんな、騙されてはいけないよ。全ての政治資金パーティーの禁止、企業献金団体献金の禁止がなければ政治の刷新などできるわけがない。
・政治家の時代錯誤が甚だしい、原案から後退の要因は老害ではないかまずは若返り、そして政権を交代させて野党を育てて行かなければ行けないと思う、野党はダメだと言うのではなく経験させて育てて行かなければ日本の正解は腐ったままだ、国民全体で新しい政権を押して育てて行かなければならないと考える。
・全部派閥に限定して抜け道を作るのに必死だな。 政治刷新本部のメンバーを見てると、もう次の抜け道を使った裏金作りを考えてるとしか思えない。 大体裏金つくりを自民党内だけの問題して自民党内だけで解決しようとしてるのがヤバイ 政治家の裏金作りは政治家全体の問題なのだから同じ穴のムジナ同士で無く野党も入れて幅広く議論するべきだと思うけど収集つかなくなるかな
・情緒的に、派閥は良いの悪いのと言うのは止めよう。何が本質的な問題だったかというと、政治資金と閣僚人事が派閥の一つの“権限“になっているのが問題な訳で、今回の刷新本部の取りまとめ案では、その部分の権限が解消されている。この権限をなくした上での政策集団がどのようなパワーを持つのか不明だが、これでは議員を送り出す地元は不安だね。我々が選び送り出した議員が全くの個人あるいは無派閥で、実は何の力も持っていないのだとしたら、困ったものだ。民主主義の政治では数が力だ。選んだ議員が誰の政策集団に入り、その集団はどのような力を持つのか、そういうのが分からない状態で選ぶのでは、ますます投票しなくなるのではないか。 同じ自民党でも石破さんでは困るよな〜。それとも全地元および日本の全課題を見渡した上で、自民党としての総合パワーが発揮できるのかな。
・そもそも、不透明な金の流れの透明化やザル法改正に係る罰則強化をすればいいだけであり、派閥解散は✕で政策集団は○という意味不明な案。では政党自体も考えようによっては✕になる。要は派閥があろうとなかろうと、高給公務員であり国民の代表と称するのに、不透明な金集めをしていることが問題であり、自浄作用に期待がもてない以上、さっさと規制強化して出来ないようにしていただきたい。与野党足並みそろえてザル法改正には後ろ向きだから期待はできないが、論点のすり替えでは、何も変わらない。
・「派閥」を「政策集団」に名前をかえるだけで、意味のない刷新。 これでは自民党に将来展望はない。 政治理念の無い「選挙互助組合党」が延命するだけになる。
自民党が、政治理念の違いで3つに分裂しない限り 日本の政治は変わらない。 そのためにまず安倍派が率先して脱藩分離し 親米・安保重視の右翼政党として独立してほしい。 その後、岸田+麻生派と茂木派が経済・外交の路線対立で分裂すればよい。
日本国民も各人が、 自分は親米なのか・親中なのか、国防が大事なのか「平和路線」 で国をまもるのか、経済成長で豊かになりたいのか・国庫破綻を避けて年金をもらいたいのか、自分の意見をはっきりさせる必要がある。 そのうえで政党を選ぶ覚悟が要る。
・自民の政治刷新本部の案は極めて不十分だ。 派閥の政治資金パーティーだけでなく、政治資金パーティーそのものをやめるべきだ。政治資金として各政党に多額の政党交付金が交付されている。その他に制限はあるものの政治献金がある。それらの範囲内でカネを使えばよいのだ。政治資金パーティーは実質は名前を変えた政治献金であって、政治献金の制限額を超えてカネを集めるもので、脱法行為である。 政治家と秘書、会計責任者との連帯責任は、法律を改正して実行すべきだ。自民党の派閥だけの問題ではない。今回の裏金問題で政治資金規正法が抜け穴のあるザル法だということがよく分かった。政治資金規正法は不備のある法律だから絶対改正して連帯責任を明記すべきだ。
・曖昧な内容にすると必ずなし崩し的に悪弊が復活する。 資金パーティーを禁止しても何々講演会、勉強会等名前や形を変え集金目的の催しは必ず行われると確信する。 「派閥ではなく政策集団」一昔も二昔も前に自民党が国民を煙に巻くために常用していた言い訳だ。 派閥の解散についてもかなりハードルが高い。 いずれにせよかなり怪しい内容ばかりだ。煙に巻かれる訳にはいかないと強く言いたいところだ。
・「会計責任者が逮捕・起訴された場合、議員についても内容に応じ、党の規約などにおいて処分できる党則改正を行う」 ... 連座制と言っていましたが、これでは違うでしょ。会計責任者が逮捕・起訴された場合、議員も連座制で逮捕・起訴されるよう政治資金規正法を改正するでしょ。党の処分では、公民権は失われませんから。
・自民党刷新本部の中間報告を読むと論点がずれている気がします。 問題は収支報告書にキチンと書かれない事が問題で、キチンと書かれてしない場合は連座制を用いて議員と秘書には厳しいし罰を科して、議員辞職する法律を作るべきだと思うます。
・国民の多くが知りたい事は何でしよう?とこの会に出席する議員達にマスコミは尋ねて欲しい、ちなみにワタシは不記載として裏金作りを行った議員はどれだけ居たのか?そしてその精査したとする金額は?政治活動に一円残らず使ってしまったと主張する議員達のその時の行動内容、取っていないとスタッフの横領に繋がるしその証明する事が出来ない筈なのでちゃんと取っている領収書の束、まさか会計ソフトもコンピュータ?すら導入してません!!全て帳簿を使用して管理しおおよそ5年程度で燃えるゴミに出していますから資料はありませんとか言わないよな?話がそれたが、その者達の選挙区、当選内容(比例なのか?)、会計責任者の氏名、この事を知りたい、皆さんはその他に何が知りたいですか?
・安倍派、岸田派、二階派。 裏金で東京地検の取り調べを受けた派閥が、解散する事によって追及の手が緩んだように思うし、溜飲が下がった国民もいるのではないでしょう? 岸田首相が麻生氏と相談もなく岸田派の解散を決定し自問党内の派閥の解散の流れを決定付けたことで麻生氏が激怒したという身近な人間のリークもある。 果たしてそうだろうか? 全てが捜査の手が伸びた岸田派や他の派閥から逮捕者が出る前に派閥自体を消滅させて、他の派閥が生き残るよう事態の決着を図るため、岸田首相が麻生氏と共に考えたストーリーだとしたらどうだろうか? 今ごろ岸田首相と麻生氏が、「上手くいった」と乾杯しているかもしれない。
・各派閥の自民党議員が、各テレビ局で派閥が今回の根本原因ではないから、無くする必要ない、と立派に声高らかに言っています。 偉そうにそんな事話すより、まず先にすべき事は、裏金の使い道を明らかにすることです。 その使い道次第では、自民党の体質自体が大問題になります。 そこが明らかにならない限り多くの国民は自民党を許すはずがない。
・裏金を何に使ったのか説明もせずに、自民党内部の派閥の問題で大騒ぎするのはやめて欲しい。 裏金の本質的な問題は、企業団体献金。 政治刷新本部は企業団体献金の存続をまもるための演出に過ぎない。 企業団体献金を一切廃止し、政党交付金の中での政治活動をすればよい。
・もともと政治家に不透明に使われても、分かりにくいお金が支払われています。 給料だけで良いです。 後はいらない。 その中でやりくりすれば良いです。 国民も給料内で、やりくりして生活しています。 世界の政治家の給料と比べ日本は給料が高いし、人数も多いです。 人数が多いと言うのは国民の人数に対する政治家の割合です。 お金は透明化するべきです。
・派閥の政治資金パーティーは、禁止。此処がミソ。個人の資金パーティーは、okとなる。そもそも、政治にお金がかかる。マスコミも国民もインプットされすぎていないだろうか?では何故、無派閥無所属の人が、当選するのか?しっかり議員としての仕事をしていれば、無所属無派閥でも当選出来るはず。派閥に入らなければ、選挙に、勝てない議員は、議員の仕事をしてないのも同然。又、お金が掛るのならば、一般国民は、国会議員にはなれないよね。選挙の時に、既に現職と一般国民では資金面で、開きができフェアじゃ無いよね。だから、選挙の時は現職も一般国民も選挙に掛かる金額は基準を設けるべきでは?
・派閥のパーティがダメになるだけで、個人や派閥と銘打たないパーティはやり放題。政治資金規正法違反と言っても、自民党自ら監査なり確認することはせず、他から指摘されなければわからない。政治資金規正法が穴が空いている状態であれば、いくらでもやり様はあるでしょう。今回の件は、話をすり替えて本題を隠している時点で、自民党には本気度はなかったのでしょう。
・連座制の難しさ 連座制が理想といえばそうなんですが、連座制にはデメリットもあります。 それは工作によって特定の政治家の政治生命を絶つことができてしまうことです。 たとえば、どことはいいませんが大陸のどこぞの独裁国家が邪魔に感じる政治家の秘書に金をつかますなり、ハニトラを仕掛けるなりして、なにがしかの悪さをやらせる。その悪さをわざと明るみに出して、連座制で雇用者である政治家を失脚させることだって可能になります。 政治家の金銭の不正に関する対策は「会計責任者は議員本人」か「議員の署名がない収支報告書は受け付けない」ではないかと思います。
・見えない金の作り方を模索してるんだろう。 このやり方を見つければ、連座制を決めたとしても誰も捕まる事なさそうだ。少しリスキーだけど、この政治屋たちならやりかねない。
今のところ、派閥解散に目先をもって行ってるが、不正な金とその厳罰化には、党規約でのペナルティーでということは、何も変えられないんだろうと思う。金の動きのすべて(議員特権含む)をガラス張りで、限りなく透明化すべき!
どこまで言っても、自分に甘い政治屋の集まりでしかない。 本気度が見えないのも、自民党らしいけどね。 さぁ、野党も思いっきり追及しよう。 問題はこれだけではないが、この腐った政権を潰さない限り、金と政治は一生無くならない。
・党内の内輪では大変なことになってるのでしょうけど。 外から見てると、ちゃんとお金の流れを説明してくれたらいいんですが?と思う。 適切な時期に説明する。 なんの回答にもなってません。
政策集団派閥政策集団 になるだけで。そこで会計はなにをしてるのか? 議員は知りませんでした?秘書が、会計責任者がやってることなんで。 これで済むなら、国会議員辞めたらいいと思います。自分の事務所管理できない人に国会議員してほしくない。嘘なら、嘘ついてすみませんでしたで。 責任取って辞めてから再出発してください。
・少子高齢化で今後急速に国民の数は減少するのでしょう。 衰退してる国力に合わせて政党助成金で賄えるぐらいに国会議員数を減らす。 隠ぺい改ざんでも国葬される政治家が存在するほどモラルが低下した日本の議員の質を高める為に秘書等との連座制を導入する。 本気でやれば出来ることでしょう。
・議員は裏金を作ったら一般人より遥かに厳しく罰せられる法律をつくったら良いだけなんだけどね。
やらなきゃいいだけの話なのだから、つまるところ「議員は脱税したら死刑」くらいでも構わないわけ。
派閥もパーティーも本質的な問題ではまったくないのに問題から目を逸らして「やったフリ」をしてる。 そういうところがますます信頼感を損なう。
・コアにある問題は金権政治が民主主義政治を侵蝕し腐らせていること。派閥解消はそれにより生まれる派閥金権の木と枝葉を無くす点で、一つの要素。問題は派閥から政党へと献金寄付などが移るのだとすれば、金権は場所を変えるだけ。つまり資金授受問題と派閥の構造問題の2つを対処しないといけない。
前者については政治家と政党全部に外部監査付き開示を現金での献金寄付は禁止して、詳細な供給者情報も広く金額によらず開示されるべきと思う。自民党の利権先かつ資金源業者を詳細に開示すべき。旅行業者、代理店、商社等々どれ程のカネの繋がりがあるのか?
派閥政治は、異なる思想と利害が党内に共存することで、民主的な選択を希釈し、有権者選択は希釈され影響を無くす。これは民主主義の核心を損なう。
派閥をなくすか、派閥が政党として独立するかが、この問題の解決方法。民意をより直接的に政治に反映、中央集権的傾向を修正。
・派閥の事務所閉鎖しなければ、派閥の解散とはいえないのではないでしょうか。 そして、完全に問題のすり替えでしかありません。 派閥の裏金の支持者もうやむやで、何に費消したかわからないまま幕引きをして、問題の政治資金規制法の改正をやらないのであれば、いくらでも誤魔化せるとしか考えられません。あまりにも甘すぎます。
・もう自民党を解体すべきだ。これだけ国民から監視されている中で、内容が後退するなど、いかに国民を甘く見て、馬鹿にしているかを表していると思う。内容が厳しくなるどころか、甘くなるなど、おかしいのだ。
自民党は、裏金が何に使われたかを明らかにしろ。
それだけ自民党の利権政治は、強固なのだ。だから、国民を馬鹿にする。一般国民は、特定の者だけが利益を得るような利権政治と戦うべきだ。自民党と利権政治を、絶対許してはいけない。
テレビなども忖度し、厳しく追及しないということも、大きい。報道はするだろうが、あきらかに国民目線ではない。国民は、テレビなどの甘い批判も、批判しなければならない。
・自民の政治刷新本部が小学生レベルの言い訳ですね。 国民がトカゲの尻尾切りで怒っているのに下記の回答です。党の規約で処分する?処分の内容を除名と何故、明確にしないのか?厳重注意等で誤魔化すのすのでしょうね?
(記) 会計責任者が逮捕・起訴された場合、議員についても内容に応じ、党の規約などにおいて処分できる党則改正を行う
・国民は今回の事件でも議員だけは立件されないと言う 政治資金規正法 に問題があると怒っている。 同じ事がこれから先に起こった時に、議員を逮捕できる法律に改正する気があるのか、次も無罪でいたいので、そこだけは、誤魔化したいのか。争点は、これだけだ。 しかし、自民党は、これだけは改正したくないのだ。 国民が、派閥解散にすり替えられて騙されるか、正義を貫けるか。これが問われている。
・結局は予想通りの軟弱刷新策に終わった。 会計責任者には厳しく、議員には優しい罰則規程に終わった。 本当に二度とやらない覚悟があるなら、どんな罰則でも構わない筈ですが、また再発のおそれがあるから、自分達の失職は否定しなければならないから、目眩ましの党内規程との表現に努めた。 つまりはまたやる可能性があるから、またやらなければいけないからの思いが心の底に残っているから、強い罰則を自分達では決められない。 やはり、有権者の我々としては自民党の本当の反省を見る事は無かった訳です。 野党よ。自分達はここで個人資金パーティーも禁止、更に政務活動費の全面透明化を謳うべき。 ここで自民党と変わらない政務活動費や個人資金パーティーはOKなんて姿勢なら、もう政党解散すべき。
・派閥の解消・廃止は、かつて、小泉純一郎がやった「自民党をぶっ壊す」を模倣してやったのだろうが、国民感情には刺さらなかったようだね。 国民の支持を取り付ければ麻生派も茂木派も解散に追い込めると一勝負したんだろう。 こんな支持率で首相の座にしがみつくより、潔く辞任した方が最高のパフォーマンスと思うがね。 政治とカネについては、第3者が政治資金規正法を改定して責任をもって監視するしかなかろう。
・企業献金は完全に禁止にしないの? 禁止のはずなのに未だにあると思うのですが? 寄付とか名称変えて。 企業だけでなく、貰った議員も罰則で議員辞職にすべき。 政党交付金があるなら、いらないでしょう。 そんなに足りないの?議員報酬だってかなりの額だと思うのだけど。 調査研究広報滞在費?だってあるし、 調査研究なんてしてる?自分で調べないで他の人から資料もらって終わりじゃないの? 使途不明金が多いよね。 税金使うのに、見積もりとって、当選した選挙区でアンケートでも取ってから決めれば?
・暴走族に交通ルールを決めさせるようなもの。反社に暴対法や銃刀法、麻薬取締法を見直させるようなもの。自分で自分の首を絞めるようなルールを作らせるのが間違い。裁判官、検察、弁護士、一般人を無作為に選んで(裁判員裁判みたいに)作り直した方がいいと思う。
・岸田首相が始めた「政治刷新本部」の中間とりまとめ案で、やっぱりご理解されてないと思いました。 政治資金規正法などの違反が明らかとなった場合、党として審査を行い、事案に応じて一定期間の活動の休止もしくはグループの解散を求めるとしています。 政治資金規正法が違法・違憲と思わないことが最大の原因。 政治家だけが領収書を示せないでも許されることが違法だと言いたい。 官房機密費にしても誰も評価できない。裏金として使っても、私的利用しても罰することができない。安倍政権でさんざん追及されても明らかにしてこなかった。 派閥解消で解決するとはだれも思っていない。一般企業・団体・有権者と同様に領収書のない秘匿金は罰則を厳しくすべきだし、収入を隠せる仕組みの排除こそが有権者の信頼だと思わない岸田政権は即時解散すべきです。 議員の資金管理団体も議員が責任取るべき、不祥事の議員の給料は没収。有権者に説明なきは退場。
・ここまで自民党の上層の人間が、事の本質を分かってないとは呆れてしまう。 派閥を政策集団に。 違反者は自民党の規定で調査して、処分する。
派閥の名称変更は前回旧文通費で上手く誤魔化せたから、今回も。 そもそも裏金の使途がわからないなら、所得で脱税。収支報告書に記載していない段階で、個人所得。 そこが問題で修正や会計担当者に責任を押し付けて幕引きはありえない。 再捜査請求も市民団体からでたので、今後を見守りたいと思う。
また、旧文通費で家の家賃や国保等の税金に使ってた議員が発覚。 これに対する総理の見解を聞きたい。
・ルールを守らない政治家が取りまとめるルールなんて信用出来ない。
ルール守らない国会議員が不祥事防止のルール作りなんて悪い冗談にしか思えない。 そもそもルールを守れと言いたい。 また不祥事防止策を考えるなら第三者委員会を設置して、その委員会に任せるべきだ。 国民は大胆な政治改革をしない限り納得しないと思います。 それが出来ないなら自民党はその役目を終えるべきです。 選挙民はそれに目を光らせて監視しましょう。
・当たり前の事ができていなくて、違法なことして、その刷新に時間をかけ結果報告とか言っていて情けない。ただ未だに選挙の投票率が低かったりと、国民ももっと考えければいけないと強く思います。
・茂木幹事長は政策活動費が1年で10億。使途は明らかにしなくてもいいお金。ふざけている。派閥なんかどうでもいいので、そもそも政策活動費の定義を決めて、使途を明らかにして下さい。あちこちにばら撒かないと権力を維持出来ないので、議題にすらあげない。岸田さんも麻生さんに謝って、刷新会議の意見取りまとめをお願いしている時点で期待なんか出来ない。貴方達政治家の仕事は、裏金を集めることでなく、法律をつくることですよ。最近テレビをみて思うのは、人は悪い事をすると人相が悪くなるんだな。
・会計責任者が逮捕、起訴された場合、議員も内容に応じて党によって処分出来ると党則に明記するって?あんた、それじゃ実質、議員が優遇された地位のままじゃないの?党内で処分といっても除名が限度でしょ。それに内容によってって曖昧な表現が実際は消極的な姿勢の表れ。今や国民がそんな生ぬるい変革で支持率が回復するとでも思ってるのかねぇ、この期に及んでまだ特権意識が抜けないとは、やっぱ自民党は再度下野して国民目線というものを勉強しないと再生しないな。少なくとも議員の抜け道を無くすため変えないとならないのは党則なんかじゃなく法令でしょう!
・あくまで問題を起こした当事者である自民党内だけで完結するつもりなの? 政治資金規正法の改正とか外部の第三者や他党も含めて議論すべきことはあるのでは。
・結局は自民党の自民党による自民党の為の刷新本部。 言葉遊びで後にどうにでも解釈できる部分はしっかり残す。
自助・公助・共助…この言葉も(政治家)自らを厳しく律することだけは絶対にしたくないという政治家自身の為の言葉なんだと思う。
・随分あっさりと了承するもんだ。最近の自民党国会議員は。
地方議員の意見も、全国党員各位の意見も聞かずに、裏金に手を染めた議員に多数決取って決まるんだから、ある意味凄い決め方だ。
冷静に見ても、単に岸田の国会審議の言い訳づくりが目的の駆け込み採決。
原因も分からず仕舞いな生煮えの刷新案より、問題点をじっくり煮詰めたうえでの改革案が、本来あるべき姿だと思うが。
みんな裏金に関しては似たり寄ったり。文句の言える清廉潔白議員は、党内には居ないという裏返しなのかも知れない。
・数十万・数百万・数千万円の裏金を作った大勢の自民党議員達は放置のまま?!萩生田氏に至っては八王子市長選の応援演説で自らの裏金疑惑をギャグにして笑いをとっていた位、国民も検察もナメている。まず彼らを厳しく処分してから信頼回復をはからないと、政治刷新本部で何を言っても岸田首相のとりまとめ案は信用できない。岸田首相自身も統一教会の日米幹部と教団平和大使ギングリッジ氏と会合した位で、政治刷新を唱える前に、自らの説明責任を果たすべき。
>原案にあった“派閥の事務所を閉鎖する”ことなどが削除
→元々期待が持てずやっぱりという感じ、派閥をやめる気も無いし近い将来の衆院選支持率対策では。ほとぼりが冷めたら統一教会との繋がりのように、また水面下で元サヤになると思う。
・これを見て分かるように、自民党は問題をすり替えようとしている。 メディアもそれに同調しているみたいだね。 問題なのは使途不明金であり、派閥やパーティーではない。 皆様方が支持してるのはこんなのというのを理解した方がいい。
・「政治刷新」と言う自民党の「手前勝手」の刷新など幾ら唱えてもただの「馬の耳に念仏」で、その根本的な体質の変化が無い限り同じだ、解党的な刷新と説明責任を果たしてから国民が納得する、そして国会の解散で国民の信を問うべきだろう。
・「政治資金の透明性」とか、「本来の政策集団に生まれ変わらねばならない」なんて至極当然のことで、小泉政権の前から言われていたこと。パーティー禁止しても、名前を変えて資金集めするようなザル案しか出てこないようでは、「刷新」とは言えない。まぁ、100%期待していませんが。
・ふざけるんじゃないよ 逮捕なんてされないし全部秘書のせいにしてんじゃんかよ 無意味なこと言ってないでなにかあれば即刻議員辞職、秘書がやったというのはこれからは通用しないのでトップの責任になるとかさ、ほんとかえようとかできないのかね ほんとにかえたいのであれば秘書のせいにしてるやつらを責めろよ なんでみんなだんまりなんだよ 口裏合わせしてるようにみんな金額の公表なんてしてさ絶対許せないね
・なるほど派閥を「政策集団」に名称を替えただけだ。 派閥はパーティを禁止するが、政治集団は研修会で集まるか。 やっている中身は同じ事だろう。 罰則強化とか云っているが抽象的で、罰になるまでの条件が多すぎて結局は要件を満たさないから何も実行されない事になる。 金が絡んだら何でも会計責任者が・・・ 政治資金規正法の「会計責任者」の位置づけを変えないと検察も議員に手を出せない。 きっと麻生に忖度して骨抜きになるに違いない。
・企業献金は止めるべきだ。 税金を活動資金として受け取ることも、法律を改めて、止めるべきだ。 そして、選挙区の改定も含めて、選挙制度を新たに作り直すべきである。 とにかく、活動にタガをはめて、がんじがらめにして、政治家は再出発すべきである。
・そもそも第三者を入れない「政治刷新本部」の決め事など最初から信じるに値しない。原案から後退とは本当に腐った集団だ。「派閥解消」へ論点をずらし「裏金」作りの抜け道に躍起になっている。こんな脱税集団を野放にしてはいけない。中々天罰も下らない様なので国民が、法律を無視する無法者を選挙をもって「刷新」しなくてはならない。
現在の政治資金規正法は穴だらけであり、政治家が秘書や会計責任者がやった事と言ってまかり通る。連座制が無い。
公職選挙法と同様に連座制を取る法律に至急改正すべき。
公職選挙法の連座制 「候補者や立候補予定者と一定の関係にある者(秘書、親族など)が、買収罪などの罪を犯し、刑に処せられた場合には、たとえ候補者や立候補予定者が買収などの行為に関わっていなくても、候補者や立候補予定者本人について、その選挙の当選を無効とするとともに立候補制限という制裁を科す制度です」とあります。
・問題のすり替えを実行するのは、すごく上手ですね。 それをバカメディアも必死でアナウンス放送する。。。。 そしてそれを聞いた国民は、納得させられていませんか????
今回の問題は、派閥や政治パティーが問題ではないだよね。 不正に処理されたのに、親分は痛みを伴わないというという所なんですが・・・・ 秘書や事務局員、会計責任者にすべて罪を擦り付けて、親分は知らなかった、監督不行き届きだというだけで済まされてしまう事。 そして、帳簿にも乗らない、不正なお金の流れを簡単に作れてしまう事。 簡単に逃げ切れるような刷新案なんて、だれも求めてない。
・もはや私利私欲を前面に押し出す集団としか思えません。 恥も外聞もなく、一般社会の常識は通じませんね。 やはり密室では、このような結論しか出ないので有ろう。 議員こそ、AI化が必要なのかもしれない。
・なんだかすり替えられている気がする。 不正なカネの流通を防止するには、まずは、1円単位で使用用途の記録を残す、 定期的に外部監査を受けることだと思う。
派閥⇒政策集団にしても、何も変わらんと思う。 相変わらず、自民党の悪質な風土は改善されない。 信頼回復はない!
・こんな内々で茶番なパフォーマンスをして、根本的な政治とカネの問題(用途は言わない。真っ黒い使い方だから言えないでしょうね)を有耶無耶にしている。
自分等に不利になるカネの収支・用途を明確にする法改正は決して行わない(自由に使えるカネが少なくなり、カネで権力が買えなくなるのでしょうね)。 指示する側の議員は会計責任者に責任をとらせる。時間が経過したら再び悪事を企てる の繰り返し。 多くのカネと権力は人間を堕落させる。 そんな彼らが国民の代表だなんて、日本人として恥ずかしい。 彼等を支持している(支持した)有権者も猛省し、来る選挙では投票先を考え直してほしい。
・何を考えているのかな~、自民党が主導した時代は、国民の犠牲(金持優遇、大企業優先)と将来への絶望しか産み出せなかったのだから、自民党を消滅するしかないのよ。 もう少し国民の感情を感じて欲しい、痛みを伴わない改善は有り得ませんよ。
・派閥とかどうでもいい。何が解散だ。 そんなの誰も望んでいない
望んでいるのは今回の件における議員の責任の取り方だ。
昭和の頃から何も変わってない 「秘書が勝手に…」
二度とこの言い訳が使えないようにしろ 例え秘書が勝手にやったとしても、事務方の会計責任者が勝手にやったとしても、使用者責任、連帯責任を必ず議員は負うという法律を作れ
それ以外に政治に対する信用回復なんかありえない
・不記載は会長案件 法律違反者は会計責任者 政治と金が問題なのに派閥解散で有耶無耶 なにも解決してないのに「新しい集団を」と喚く学習能力欠く世襲議員 受け皿になれない野党 裏金は高額料亭や銀座のクラブ モテないジジィが先生と言われて有頂天 やりたい放題 言いたい放題 気概のある政治家を目指す人 立候補して下さい 応援します。
・何はともあれまずは秘書や会計担当に責任をなすりつける幹部がちゃんと罰を受けることが必要かと思う。それを受けてどうするか、さらに国民の信を諮ること。
・>>▼派閥の政治資金パーティーの禁止や… ︎派閥では禁止だが他は不問…
>>▼人事面での働きかけや協議を行わないことを明記するほか… ︎特に罰則は無く今まで通り…
>>▼政治資金規正法などの違反が明らかとなった場合、党として審査を行い、事案に応じて一定期間の活動の休止もしくはグループの解散を求めるとしています。… ︎審査しても事案に応じては問題無しの場合もある…
>>さらに、会計責任者が逮捕・起訴された場合、議員についても内容に応じ、党の規約などにおいて処分できる党則改正を行うとしています。 ︎「処分できる」ようにするだけで「処分する」わけでは無い…
これ、何の意味があるの? まだ国民を欺く気満々なのがよく伝わってくるよ…
・三千万円超えなければ不起訴。 サラリーマン全員非課税、申告無し、源泉徴収全て還付にしないと不公平だろ。 刷新って、撤退を転身に言い換えるのと同じだろ。 不記載の人、全て議員辞職、起訴処分じゃないとおかしい
・政治家よく口にする言葉。パーティーの定義とは?麻生さんは、定義に反してないと言って、形を変えた集会をするのでしょう。 麻生さんは、以前セクハラ罪なんて、どこにも書いてない。だから、悪い事ではないと言い張ってました。今回も早々と検察は起訴断念し、麻生理論を擁護するために働いていたのです。やっぱり、麻生派は解散しませんしね。しかし、論点のすり替えもあからさまで、議員はバカかと言いたくなる。派閥を解散しても、別な名称にすげ替えるだけ。 根本は、政治資金を全て金額に関係なく公表を義務化して、間違えがあれば、100倍返し。秘書ではなく、議員本人が罰せられるようにすることです。暴力団の秘書を雇い、裏金工作して、敵を抹殺する。ドラマのような事が現実に起こっているんですよ。毎年、国内で行方不明者何人いるか知っていますか? 警察も探しません。政治絡みだからです。
・本来なら当たり前の状態に戻っただけだし、自浄作用がなかったことも問題だ。 今後は自民のみならず、国会議員全体にプレッシャーをかけて定数削減まで持っていくべきだ。 議員報酬の点で世界的にも高報酬な連中を何百人も「飼って」おく必要はない。 主権者は我々国民なのだから。
・自分達の監視なんて不可能だろ自民党の幼稚園の様な思想では無理。 期待もしてない。 完全第三機関の財務監督を設けて、これから複式簿記で全ての収支や経費を報告しろ。
自分達が作った自分達のための機関なんて一切信用しない! 政治家の態度は不愉快。 政治家風に言えば極めて遺憾です。
・裏金問題から派閥へと議論がすり替えられ、うやむやにされてしまいました。 あとはほとぼりが冷めるのを待って、政策集団など名前を変えて元に戻すだけです。
バカにされていますので、選挙の時までこの件を忘れないようにしましょう。
忘れ防止にもう一つ書いておきます。 旧文通費の使途を公開する件、どうなりましたか?
・国民は自民党の自浄作用なんか全く信用していません。 ですので、早く解散総選挙して下さい。 国民の手で綺麗な状態にする選挙をすれば良いだけです。 何時まで自民党のことで政治を停滞させてる期ですか? もう岸田さんが選ぶ道は一つだと思いますよ。 この期に及んでみっともないです。
・裏金作り党が何を決めようが 結局、守らなければ意味がありません
国会議員一人一人の 意識、倫理観の問題です
国民はお給料の範囲で生活しております 国会議員の皆様もお給料の中で政治活動を行ってください
例えば 原資は国民の税金となりますが ・国会議員は一律3000万円 ・大臣とかは役職手当あり ・秘書は1500万円 ・政党交付金及び献金は廃止
できなければ、いさぎよく国会議員を やめてください
・『後退』 この文言が出てくる時点で、やはり自民には自浄能力が無いということが明らかになりました。 長年国民の預かり知らぬところで甘い汁を吸い続けた悪しき慣習は断ち切れない、ということ。
刷新本部はパフォーマンス、改革していますよ〜って国民にアピールして、支持率回復したいだけ、その為の刷新本部ということです。
別の記事を拝読しましたが『餅代』『氷代』とはなんですか? なんかよくわからない名目で利権を貪っているのでしょうね。
もう本当に空いた口が塞がりませんから。 いい加減にせい!の一言しかありません。
とにかく、今の自民は全く信用に値しませんから、今まで自民を支持してきた自身を大変恥じております。
もう何をやっても国民の信を回復することは到底不可能ですから、潔く次の総選挙で下野をしてください。
・早く冷静になってください。 世の中には、フーシー派の船舶攻撃、北朝鮮の軍事強化、ロシア/中国の脅威など日に日に緊張感が強い。 今は資金問題は無能な野党に任せて、自民党は経済と安保に注力が必要。
・ただ単に我々一般国民と一緒にインボイス制度、確定申告をすればいいのに。 また抜け穴だらけの改革なんて 誤魔化されないようにしないといけません。
政治家のお金への執着は底なしですね。 岸田さん、明日は今日より良くなるだと? 本当にイヤになります。 政権交代を1度少しでもして新しい時代にして欲しい。
・党からの派閥領袖に対する製作活動費は、、、、えっつ政策、、、この人たちパーティー作る人じゃなかったでしたっけ、、、、あっ失礼、、政策でしたっけ、作らないといけないのは。。。。じゃあ、その党からの政策活動費は今は派閥の領袖に来るけど、それは今後、議員一律で各議員に直接にしてください。議員や勉強会から議員に流れは、作らないでください。
・派閥の政治資金パーティーの禁止などを盛り込んだ中間取りまとめ案を了承し、本部長を務める岸田総理に一任しました。
とあるが、 これを了承するかしないかは、国民が決める事です。 なぜなら国会議員は全員、主権を持っている国民の投票で選ばれているのだから。 一刻も早く解散総選挙し、国民の審判を仰げ! といっても、今の国会議員も国民が選んだ奴だからなぁ。
・>派閥の政治資金パーティーの禁止
出たな利権保守のデフォルトザルザル案 政策集団のパー券はあり、企業団体が買うのもありなら全くザルザルで無意味、何も変わってない そもそも政治資金は1円から現金禁止、マイナンバー紐付け預金口座とクレカからしか出入り出来ない、相手方と使途をオンラインリアルタイムDX自動記帳ネット公開 これが出来ないなら全く意味無し
・自民党というのも大きな意味で派閥。 派閥やグループができるのは人が集うと自然発生するのは防ぐことは不可能。 集金システムになってることや人事が力量に関係なく登用される仕組みがおかしい。 国交大臣は公明党から、、、みたいなのもちゃんちゃらおかしい。
・この先、勉強会や派閥と称するグループが出来るのは仕方ないかもしれません。 でもここは一旦全廃します、という首相権限での発言が信頼回復の第一歩ではないでしょうか…
・刷新本部の中間とりまとめ案、時間と金の無駄。やはりこいつら自民の議員には無理だ、このお金の問題を解決することが。 話合いが本丸を目指していないからだ。派閥をどうするという話が中心で本丸を外しているからだ。 本丸って何?わかってるだろ自民よ。お金の入りと出を完全透明化する法案を作ることだ。けして本丸を目指しちゃいない。 お前たちには無理なんだ。35年前と同じ、いやそれ以下の体たらく、それを繰り返しているからお前たちには無理なんだ。下野しろ。総選挙を行うべし。
|
![]() |