( 131839 )  2024/01/24 00:24:45  
00

・新NISAが始まったことで投資関連の様々な記事が増えてきましたね。記事が増えてきた分、今まで出た内容と差別化を図りたいのか「それはどうなんだろう?」と思うような記事も多くなってきました。自分の大事なお金ですので、色々な記事を参考にしながらも最終的には自分で決めて投資する必要があります。特に投資初心者の方は、ハイリターンの投資はハイリスクでもあり株価が暴落時に心が耐えられずに損してしまう可能性もあるので、慎重に考えたほうが良いでしょう。 

 

 

・まぁ、ある程度の経験値のある人の話なら同意なのだけど信託も値動きの大きいものほど日々1日1日の変動も大きくなりますからね。 

個別株なんかだと更に。 

 

オルカンやSP500あたりだと日に2%以上も動く事ってそんなに多くは無いけど、個別株とか信託でもポラリティの大きいものだと日に数%の上下とか普通にありますからね。 

投資素人がいきなりこれをやって耐えられるかと言うと割と厳しいと思いますね。 

 

仮に1000万入れてたとして日に4%落としたら1日で40万のマイナスです。 

普通のサラリーマンなら月給に近いですね。 

個別株の扱いに慣れてるような人なら、この程度は何てことないけど新NISAで投資デビューの人とかだと顔を真っ青にして狼狽売りしそう。 

 

 

・これまで、旧NISA等で個別株を投資してきた経緯もあり、新NISAは積み立て枠は投資信託のオルカンで行くけど、成長投資枠は高配当の日本株を購入中です。 

 

配当非課税の枠を最大限活用すれば、配当金の再投資で雪だるま式に多くの高配当株を購入できるので、効率よく投資が出来ると計算しています。 

 

配当金及び株主優待を貰えるのは、日本の個別株だけなので、選択肢は一択ですね。 

 

 

・新NISAの期間が無期限というメリットを最大限享受するには、長期で安定して上がる資産を保有すれば複利で指数関数的に儲かる。 

そう考えると値動きの激しく、当たり外れのある個別株は特定口座で買った方が損益通算もできて良いのではないだろうか? 

それに何十年先の一企業の未来なんて誰にもわからない。 

また、途中で配当金がでるとNISA枠の資産が流出するということになる。 

そう考えると王道戦略のオルカンが誰にでもお金持ちになる再現性が高いと言えるだろう。1800万円で買った投資信託のオルカンを40年の長期で保有すると約資産1億円ぐらいになる。平均リターン5%だとすると毎年500万円の利益で所得税も社会保険も非課税だ。(これは実質的に会社員の給与600万円の価値がある) 

こうなれば老後も安心して悠々自適な生活が送れるであろう。 

金のなる木や金の卵を産む鶏を保有するようなものである。 

 

 

・広く分散するほど値動きは安定して,範囲を狭めるほどハイリスクハイリターンになっていく,突き詰めていくと個別の10倍や100倍狙いが非課税メリットが最大化されることになるんですよね 

 

あとは運用期間はどれだけとれるか,一括か積立か,といったところでリスクをコントロールすることになりますが,せっかくの非課税制度なのでリスクの大きいものから優先的に入れて行って長期保有するのが基本になります 

 

自分のように個別に手が出ない場合は,インデックスのFANG+やNAS100,アクティブの新興国株,あたりが最もハイリスクな運用になるでしょうか 

 

 

・オルカンじゃもっとたいないと簡単に言いますが、オルカン以上の成績を残そうとしたら、それこそ毎日市場に張り付き、同時に銘柄の厳選をするようなとんでもない努力をしなければいけません。 

時間と労力と利益を天秤にかけた時、オルカンのような、インデックスより優秀な投資先なんて、断言しますがありませんよ。 

 

 

・記事に書いてあることは投資経験豊かな人向けには正しいかもしれないが、 

そうでなければローリスクミドルリターンを狙ってインデックス投資が良いと思う。 

(普通はローリスクならローリターンだが、長期のオルカン、S&Pにはそれが叶うという希望が持てる) 

 

自分は最初に退職後どのくらいの生活レベルが必要か考えてあるので、 

年率リターン4%で固定し、いつどのくらい突っ込んでおけばよいのかという順番で考えた。 

 

試算すればすぐにわかるけど、相当節制して早くから入金力を上げないとならない。 

だから支出を抑える(支出を抑えても幸せになれる)努力が必要だとわかる。 

間違っても望む生活をするには、年率リターンがこれくらい必要と考えないこと。順番が違う。 

 

 

・個別株とオルカン、S&Pの去年の運用実績を見てみると、個別株の方が配当を含めて上手く運用できたと思ってましたが、インデックスとの差は僅差でした。 

労力や外した時の損失を考えると、やはり老後資金の資産運用ならメインはオルカンかS&Pになると思います。 

 

 

・とりあえず新NISAを先週開設しました。安月給だが月合計3万円をSP500とサイバーセキュリティ系とベトナム系投信に割り当てました。 

株は配当稼ぎに新明和とセブン銀行で合計20万弱。 

これまでNISAは枠や期限が少ないから特別口座だけでやっていました。 

 

 

・あんまりハイリスクハイリターンを煽るのは良くない 

グロース市場は値動きが激しく、損をするときの額も大きい。 

せっかく投資家層が広がるチャンスなので、パッシブを中心に時間を味方につけた運用が好ましい。 

 

 

 

・高いリターンを求めると高いリスクが伴う 

ハイリスクハイリターン 

ローリスクローリターン 

 

良く理解して投資しないと市場からリタイアすることになる 

一般人は平均なリターンが望めるオルカンかSP500をやっておけばいい 

何よりも市場に居続ける事が大事 

 

 

・NASDAQを暴落時に黙って持っていられるか? 

その時は毎日資産がs&p500の数倍で減っていく。コロナでも日経がどこまでも下がるかもって思った。先が見えない状況だと利確したくなるよ。 

ニーサで初めたほとんどの人は無理。 

だから全世界か全米しか選択肢はない。 

ニーサは老後に必要な資金として、絶対失敗できないものにするべき。 

それにニーサは現時点での状況で判断するものを買うものではない。ソシオや日経が買いたければ特定口座で余裕資金で買うべき。 

 

 

・>新NISAのチャンスを最大限に活かすために、大いに参考になるのではないだろうか。 

 

おいおい、いい加減なことばかりで、ちゃんとリスクを言わないとダメでしょ。 

過去のリターンは結果論で未来の予測にはならない。 

しかし、リスクは参考になるので考慮する必要がある。 

 

そして、2倍、3倍、テンバガーになる可能性があるってことは 

逆に、1/2、1/3、1/10にもなる可能性があるって書かないといかんよ。 

 

それをNISAは損益通算ができないこともね。 

 

 

・投資なんてハイリスク・ハイリターンが楽しいのですよね。 

リスクを取れない人はやめといた方が良いんじゃないですか。 

NISAはマイルドですけど、もっともっとハイリスク・ハイリターンのものが出て欲しいです。 

 

 

・投資というのは、出口戦略が明確であり、 

そこに到達する寸前に一旦終わる勇気がない 

ならやらない方がいい。ビジネスも同じ。 

資金の状況から、積み立てなのか、一括なのかは、時間軸の差であり、結果は同じなのでは。 

 

 

・新NISAで投資デビューする人はこんなことをしてはいけない 

オルカンやS&P500で資産運用の土台をつくり、それでも余剰資金があるようなら手をだしてもいいかなぐらいの気持ちでないとギャンブルになってしまう 

 

 

・こういうさぁ、無駄にリスク取らせて夢見させて、暴落でもない普通の値下がりさえ許容範囲超えそうなもの買わせて退場させるから、投資に対してネガティブな印象がいつまでも変わらないのよ。 

オルカンだって半分になるリスクはあるんだから十分ハイリスクだし、初心者がこれ以上のリスク負って耐えられるとは思えない。 

 

 

・まぁ、初心者はオルカンが一番無難。何だかんだでアメリカが強いだろと思う人はS&P500もいいね。日本株にも投資したいという人は、日本株インデックスを入れてもいいかもしれない。ハイリターン狙いなら個別株もいいけど個人的にはNASDAQ100かFANG+を推すな。 

 

 

・1/10に買った投資信託120万円、2週間近くだったが、全く上がらない(笑) 

マイナスです(笑)その内上がると思うが……たぶん(笑)でも下がるかも(笑) 

 

こういう記事は、良いことしか書かないが、損することもある。ほとんど利益が出ないこともある。 

だから、余裕のある金でやることが大切だと思う。 

皆さん、無理のない程度で頑張りましょう。 

 

 

・こういう投資家のオススメ銘柄に上がってる時点でもう遅いです。いくつかあるうちの一つくらいは上がるだろうけど、基本的には止めておいた方が良い。今の段階で上がっているオススメ銘柄はだいたいこのあと下り坂に入ります 

 

 

 

・インデックスファンドを選んでいる限りは、小さな失敗はあっても大きな失敗はないと思うが、個別株は大きな失敗につながる可能性があるので、やめておいたほうがいい。 

 

 

・さくらインターネットなんて、今買うの? 

個別の猛者ならともかく初心者にあのボラ。信用残も多いし、今手を出すのは勇気いるな。 

今、手持ちの半導体系のアクティブ投信が上がっているので、それを適当な時に利確して、底値の配当株を成長枠で買おうかと物色中。 

通常枠は普通にオルカン積立でいいかな。 

リスクと時間を考えながらですかね。 

iDeCoも今15パーセントで運用できているので、この先どうなるか。 

結局、初心者に高値掴みさせたいのかな?と思ってしまいますね。 

この制度の究極の目的って。 

 

 

・どこを見てもオルカンとSP500なんて言ってるから、いよいよ攻めた話をしてきましたね。 

でも、初心者はさんざん「長期、分散、積立」と言い含められてますし、この記事を読むような人は、しっかりと勉強されている方が多いから、自身の判断で決められるのではないでしょうか。 

 

 

・何も考えない人はオルカンでいいんじゃないの。 

でもね。投資って色々考えるきっかけだし。 

投資の失敗談は営業職やってる私からすると仲良くなれるきっかけになったりするし。 

今じゃ投資の相談もくるようになった。 

それがビジネスにつながったりするし。 

ただ単に金儲けだけじゃないんよね。 

 

 

・この記事のセンスを疑う。 

そもそも新NISAから投資をしようとしようとする人は 

今まで投資しないで重い腰をようやく上げた人が多いはず。 

リスクを取ることに慣れていない人たちと言っていいでしょう。 

(リスク取れる人はNISA云々以前に投資をしている) 

 

その人たちに対して「ハイリターン」「大化け」 

キャッチーな言葉で目をひきさえすればいいという浅ましさ。 

見苦しい以外のなにものでもない。既存民として憤りを感じる。 

 

 

・自分は新NISAはオルカンにオールベット。 

色々あれこれ考えるのが面倒くさいから。 

投資は、売った買ったを繰り返した人より、死んでた人(=買った後、何もしなかった人、ほったらかしにしていた人)が一番成績が良かったらしい。 

自分も相場の上げ下げを気にせず(投資的に)死んでいたい。 

 

 

・TOPIX連動もNASDAQ連動もいわゆるサテライトで10%以下で組み込んでますね。 

投資の世界でローリスクハイリターンは自己投資だけだと思います。 

 

 

・本格的に勉強して投資で大儲けしたい人は別だが 

つみたて枠はオルカンorS&P500 

成長投資枠は株主優待を楽しむ程度に好きな国内株をちょこ買いするくらいで十分だと思う。 

素人はそれ以上やると大火傷しかねない。 

 

 

・日本人の多くは投資初心者であろうに 

何故、こんなアオり文章で焚き付ける? 

 

多くの人の関心事は、物価上昇に負けない様 

老後生活の不安の軽減のため… 

その為の新 NISAだろうに、これではまるで 

一攫千金のチケットと誤解もされる。 

 

行政の珍しく悪くない政策なのにね…。 

 

 

・注意すべきは手数料の高い商品への誘導 

NISAは複利を活かした長期運用が正義なので個人的には低リスク商品を長く持つ方が良いと思う 

まあ、考え方はそれぞれですけどね 

 

 

 

・今はどれも割高で買う気にならん。 

高値掴みしたくないので、来月あたり下がってきたタイミングで買い増ししようかと。 

こういう時は売ることにしてる。 

軍資金集めて安いとこで買い増し。 

投資は何より自己責任で。 

 

 

・iFreeNEXT NASDAQ100インデックスは、つみたて枠にありますよー 

 

>つみたて枠は金融庁の基準を満たした投信など280本(1月4日時点)に限定され、オルカンなどが含まれる一方、前述のNASDAQ100ファンドは含まれない。 

 

 

・BRICSも脱ドルを表明した 

米国配下の日本は同時に大きなダメージを受ける可能性がある 

そもそも急上昇しているタイミングで拾ってはいけない 

 

 

・投資は博打ではありません。 

偶然と運(世界情勢で起きる突発的な運は除く)を排除して論理的に行うので宝くじの様な物じゃありません。変な煽り方はやめて欲しいです。 

 

 

・1万円積み立てるなら 

8000円をオルカン 

2000円をNASDAQにするとか 

 

私は記事のNASDAQを積立開始。10年以上やるつもり。途中で暴落した時には買い増します。 

 

 

・投資で大事なのは、生き残ること。こんな記事を真に受けて余計な事をせず、インデックス投資を継続して航路を守るべき。 

 

 

・欲をかくと失敗する。特に加熱気味の今こそ、警戒すべき。こういう調子のいい情報を鵜呑みにして、失敗しても誰も責任を取ってくれない。 

 

 

・投資は絶対に儲かるものではない 

リターンが大きいものはリスクも大きい 

あんまり素人煽るような記事書くのはいかがなものかと思う 

 

 

・今まで安全第一の預金オンリーでやってた人にいきなりハイリターンをねらえというのはね 

稀にうまくいく人も出るだろうけど 

 

 

・正直投資信託より個別銘柄を買うほうが面白いけどね。 

買ったとたん暴落 

売ったとたん高騰。 

これ最高。 

 

 

 

・成功者の周りにはたくさんの無数のしかばねが転がっている。これを忘れてはいけない。一般人は何にも考えずにオルカン、s&p500にしときなさい。積み立て設定して 

脳死でOKなんだから。 

 

 

・S&P500やオルカン(米株6割、日本株5%ぐらい)を買うってことは米国経済の成長を応援するということですが、日本を愛する国士の皆さまはそれでええのんか? 

 

 

・この記事に出てくる人達って、身銭で何を買ってるのかね?言うだけなら何とでも言えるよね。 

結局最後は、投資は自己責任でお願いします、でしょう。 

 

 

・まあワイは99%個別株やわ。どうも投信は肌に合わない。 

去年ぐらいからちーーっとずつ投信増やしてるけど、、、50超えたら投信メインにしようかなあ。。 

 

 

・新NISAが始まり、株価もバブル超えで、あちこちで株情報が目立ちますね 

 

 

・大手ネット証券でオルカンかs&p500に投資するのが正解。 

素人が余計な事をすると失敗します。 

 

 

・まったくいらない情報。 

ハイリターンの前に、大きくハイリスクとかけ。 

おおばけじゃなく、大暴落もありとかけ。 

 

人の人生を面白半分で、狂わせるんじゃない。 

 

 

・さくらインターネットは、すでに年末から4倍近くに上がってるので、今から買うのは危険です。 

 

 

・さくらインターネットってストップ高出したと思ったら次の日ドスンといったとこやね。でまた今日もすごい上がってるなあ。 

手が出せんわ・・・ 

 

 

・投資は自己責任で。この言葉が抜けている。 

安易にリスクを取らせるような記事はいただけない。 

 

 

 

・資産形成とは面白みのない作業 

スリルを求めて市場を出し抜こうとするのは敗者のゲーム 

 

 

・1月5日からのパフォーマンスは初回5万円積立で4.869円+9.73%それは「ふぁんぐぷらす」です。 

 

 

・こんなのに騙されんと普通のETFを買ったほうがいい。どうせ妙な投資信託は手数料がクソ高いしな。 

 

 

・旧NISAやって元金割れ、損しました。NISAは金融機関が儲かるシステムです。 

 

 

・こういう仕手さん達がNISAを語るのがお面白い 

 

 

・既に上がっとる個別株を 

推奨しとるやん 

そういうこと 

 

 

・俺はファング・ナス・SOXに月10万ずつだな 

良い子はマネしない方がいいw 

 

 

・これらの銘柄を空売りすればいいのかな? 

 

 

・S&P500やオルカンすらもやらない人がたくさんいるからねぇ。 

 

 

・投資信託放ったらかしが楽だよ。 

 

 

 

・この記事でマネーポストさんにはいくら入るんですか 

 

 

・大化け期待って・・・、 

今は高値掴みになるよ。 

 

 

・はいはい 

 

 

・オルカンって何??オレは知らね〜。ネタでも無しすせそ! 

 

 

・そろそろ靴磨きかチューリップか 

 

 

・広大集団一択だろ。 

 

 

・そういやレバナス民はどうなったんだろ?タヒんだ? 

 

 

・日本株www 

 

 

 

 
 

IMAGE