( 131877 )  2024/01/24 01:04:28  
00

【まとめ】 

日本の政治家に対する批判や失望の声が多く見られます。

彼らの金銭や出世欲中心の政治姿勢、地元にフォーカスした活動や利益誘導の実態に対する怒りや疑問、また選挙民や国民に対する冷ややかな見方や批判が多く見られます。

一方で、特定の議員に対する擁護の声や、選挙制度や政治システムの改革を求める声も存在します。

国民一人ひとりが政治に対して深く関心を持ち、政治家に対する厳しい目を持ち続けることが重要との指摘も見られます。

( 131879 )  2024/01/24 01:04:28  
00

・当選同期や下の期の議員ががどんどん大臣になっている。 

自分が大臣という偉い人になるためにはカネをいっぱい集めなければならない。それをやっただけだと、本気で喋っている。 

テレビを観ていてあまりに正直すぎて驚いた。 

日本の政治家はカネと出世欲の塊だということを証明したようなもの。 

選挙民や国民なんて金集め手段にすぎないと本音を喋ってくれて、選挙民も目が覚めるでしょう。 

 

 

・小選挙区制では地元の草取りと称される活動が票につながる。 

盆踊りや地域行事に顔を出す、婚礼や葬祭もそう。 

投票結果だって政策に関心がある有権者なんて皆無。 

どれだけ握手したか、それで投票行動が決まるのが土着民主主義。 

いい意味でも悪い意味でも、選挙民が選んだ代議士である。 

リアリティーがある批判をするのなら政治ってこんなものでなく、自分の発言に振り返ってもらいたい。 

是々非々で臨んでいるのではなく常に建前、綺麗ごとに終始し、批判と悪口、誹謗中傷で飯を食っている例。 

参考… 

PCR検査をうんとやればいいのかという田崎氏の疑問について 

コロナの時の9割の経済を止めていいじゃないですか 

人の命を守ってそこから経済を立て直せば。 

こんな無責任な意見の持ち主は信用できない。 

橋元氏は大谷氏について、一軒家で優雅に暮らし収入を保証されているから格好つけたことが言えると批判。 

私は完全に同意する。 

 

 

・「日本の政治がこんなもの」というのはつまり「日本国民はあの程度」ということ。谷川に呆れている場合ではない、あれは日本国民そのものだ。我々一人一人が選んだ政治家そして自民党政治なのだから。瞬間風速みたいな変化はあったものの、戦後ずーっと変わらなかった。旧来通り百年後も自民党に託すか、未来の子供たちの為に政治一新するか、次の国政で日本国民は決断すべき。 

 

 

・日本の政治家達はおかしい議員辞職したらそのまま谷川弥一等は典型です4300万円はそのままにしている。本来国民の金だと私は思うキックバックした議員は全員自分が受けた金額の同額を能登半島の復興支援金にまわすべきだと私は思うのです本来岸田がそれくらいの提案をするべきですよ️悔しいです 

 

 

・久々に見た最低最悪の「政治家記者会見」だった。これに対抗できるのは、かの「号泣会見」くらいか? 

 

ただ、見ていて記者の質問の稚拙さ、追及の弱さも感じた。 

「派閥の指示はありましたか?」と聞いたって、あの通り最後まで答えようとしないのだから「無かったなら無いとおっしゃれば良いだけだと思いますが、それを言えないんですね?わかりました。では、そう判断させていただきます。」くらい言えないものか。 

 

それにしてもなんと醜悪な姿だったことか。 

有権者はあんな政治家を生み出してしまったことを恥じるべき。それと同時に比例代表も、もう廃止するべきではないのだろうか? 

 

 

・恥ずかしいでしょう?こんな人物を選んで県を代表する辺り一票を投じた方達も議員と同類である事を世間に示す民主主義制度の怖い一面です。国政で5割を切る投票率では民主主義選挙の意味があるのでしょうか?まして各地方選挙では3割有れば良い位の投票率。この低い投票率ゆえこの人物及び政党は組織票が強い為に毎回当選です。この人物だけでなく代々家業で就業の世襲議員、安易な著名人議員が誕生する理由にも繋がります。本当の議会制民主主義制度を行いたいならば、大衆達から選出された人物から産まなければ駄目な我が国の政治システムです。 

 

 

・会見を見て…。 

確かに谷川氏は最低だと思うが、その発想は地方議会議員の発想だと感じた。 

国会議員は国家を考える人で地方政治の担当者ではない。 

金に汚く、汚職をしても結局当選する議員の共通点がここにある。 

地方に関する財源を地方に移譲し、地方のことは地方で解決できるようにすべき。 

道路一本通すにも国の許可、というような体制をかえるべきだ。 

 

 

・これまで、いろんな業者に便宜を計ってきたのだろう。汚れ仕事もあったかも知れない。一方で、これだけ政治が乱れていても、選挙すら行かない多数の有権者。日本の民度と言えるのかも知れない。 

 

 

・旧態依然というか未だ多くのこんな旧世代がのさばって牛耳ってるんだから当然でしょ。 

育った時代背景もあるのでしょうが、自分が動ける限りはやり続けようとすることを立派だと思っている団塊世代の人は多いように感じます。人から人に継承していくことの意味や大切さを理解せず、手遅れの状態で残された人が苦労する羽目になることを意識できていないのは政治の世界に限った話じゃないと思います。 

現代で称賛されるのは、何歳になっても車を運転し続けられる人ではなく、自分を知り謙虚に運転免許を返納できる人だということです。 

どんな業界でも人が替わらない限り進歩しないしイノベーションも起きないからこそ、日本国の舵取りを担う政治家の代謝の悪さを最大級の危機感を持って変えていく必要があるんだと思います。 

 

 

・地元への利益誘導があったとは言え、こんな最低な男を選出した長崎県民の見識を疑います 

他の都道府県民の方も政党や派閥や地元のためでは無く、国のためになる人かどうかを見て国会議員を投票して欲しいです。 

 

 

 

・大臣になれなかったから派閥に大事にされてなかったとか、大臣になれなかったような人間ですから、みたいなことを言っていた。 

 

大臣ってこういう人たちの出世欲を叶えるために使われているのかと絶望感を覚えました。 

大臣って首相が目指す政策を叶える上で最適な人がなるんじゃないの? 

 

考えれば岸田さんも首相になりたくて政治家になったようなことを言っていたし、日本の政治はご老人の遊び場なんだなと心底思いました。 

 

数年前の話ですが、USBも知らない人が日本防衛の要になるであろうサイバーセキュリティ担当大臣になるのも納得です。 

 

 

・今日の「昼帯」で流れた谷川議員の記者会見の映像には驚きだった。 

時代錯誤であり、強権的であり、傍若無人な印象しかない。 

あんな人物を国会議員として国政へ送り出すなんて、長崎3区の有権者は何を考えているのだろうか。あんな人がいっぱいいるのだろうか。 

利権などの見返りがなければ、誰もあんな人に投票しないと思うが、それでも何期も当選するところを見ると、風土も関係するのかもしれない。 

ともかく驚いた。 

 

 

・この人を議員にさせた有権者にも責任はあるし、投票にさえ行ってない有権者にももちろん責任の一端はある。 

だから、選挙は有権者はちゃんと参加しなきゃいけない。 

ちゃんと見極めてこんなくだらない人を議員にしてはいけない。 

 

 

・記者が舐められてなぁと思いました。何で記者が本気になって怒らないのだろう。でも結局は国民や有権者が舐められているし。もっと言えば「わたし」が舐められているんだと思い、本当に腹が立ちました。人て舐められたら、終わりです。相手はとことんつけ上がるので。自公を支持する事、選挙に行かないということは、そういう事です。 

 

 

・推測ではありますが、裏金の使途って現金での受け渡しもあるでしょうが、飲み食いのための所謂接待交際費が結構多いんじゃないでしょうか。日本は誘った方が払うのが当たり前で、でなければケチと言われる悪しき習慣がまだ残っています。そして、タダ飯に預かった人も地方政治家や支持者等々たくさんいるはず。これは何も政治の世界に限らず、民間企業同士の商談であったり、友人関係の中でもあることで、そこまで正すのは並大抵のことではないでしょうね。 

 

 

・この話を聞いていると、いくら規制を厳しくした法律を作ってもどうせ又同じようなことをやるんだと思いますよ。 

いっそのこと政治資金規正法など廃止して好きに企業からでも個人からでも金を集めればよいと思います。 

その場合政党助成金は当然廃止です。 

その代わり政治資金であろうと、一般国民と同じく1円から特例無しですべての収入支出を確定申告していただいて納税をしてもらう。 

すべての政治団体も同じくちゃんと納税していただけばよいと思いますが 

どうでしょうか? 

 

 

・「“これですよ”と。“日本の政治ってこんなものなんですよ”って。これが今回の本質を物語っているじゃないですか」と皮肉を述べ「要するにお金の使い先が“言えない”って言ってますけど、報道によれば長崎の離島の振興だとかで、農水省、国交省とかいろんな役人とのパイプを作るために使ったのではないかと。地元もそれをある程度頼りにしていた」とした。←地元の利益誘導には役立つ人だったのですね。だから当選してきた。 

 

 

・地元に国家予算を誘導することが政治家の仕事とすれば、谷川氏は百点満点の機能を果たしてきたのだろう だからこそ今日まで国政選挙で勝ち続けてきた 30年前は地方議会上がりのああいう政治家がたくさんいた 

 

あの記者会見は昭和の終わり、平成の初めにでも戻ったような感覚になったが、では国会議員の仕事とは何か、有権者としてちゃんと考えたことはあるだろうかと自問してしまった 

 

その成れの果てが谷川氏だとしたら、大谷氏の仰る通り、あれが日本の政治の姿なのだろう 

 

 

・谷川さんは正直な人だなという印象。大谷さんはじめ都会のインテリさんたちはバカにしたような言い方をするが、谷川さんは現実の政治というものを正直に言ってくれたと理解している。谷川さんは、お金を集め、地方の陳情を政策の立案をする立場にある官僚さん達と料亭でよしみを通じることで、実現に向け努力をする営業マン、官僚さん達もそのお誘いに乗る。これが現実なのだ。 

 

 

・政治家は居直り会見しても逃げきれない、となるように質問するテクニック、雰囲気を記者達は互いの会社を超えて一致団結して作ってゆかなければならないなあ、と思わされたかな。逆ギレして居直ってみせればそれで乗り切れるって思ってるからああいう会見態度を取るんだろうし、それって、つまりは記者団の力量を舐めてかかってるってことでもあるような気がしたから。 

幼い娘も父親に対しては舐めてかかってるから、べそべそ泣いて許してもらおうって企んでるところあるからなあ…。 

 

 

 

・国会議員って国民の代表なだけで、偉いとかではないと思う。 

国会議員の問題が出ると選挙でちゃんと選べ、選挙に行け的な意見が多く出るけど、一票を入れたいと思う議員がいない時ってみんなどうしてるんだろう。 

選挙権を持って数年、この人に入れたいと思って投票したことが一度もない。 

とりあえず定年を設けてほしい。 

 

 

・国家国民を考える政治家などいるわけが無い。世界各国見ても地元に利益誘導を考えることで当選できている方ばかり。理想論だけでは言えない部分がある、大都市にお住まいの方は利益誘導など必要ないと考えるかもしれないが、地方にとって利益誘導によって、経済活動やインフラ整備が可能になることは必然。もう一つ地方行政機関に能力が無いので、中央に頼らないで行政を行うことは不可。予算を含め中央官庁を動かせる議員が必要、それらを否定すること自体はできないのではないかと。理想論では生活を維持することは不可能だと思うが。 

 

 

・長崎3区以外で当選は出来ない人でしょう。 

「地元のために…」のつもりでしょうが、こんな人が国の重要な政策に一票を投じる訳で何とも恐ろしい。 

今の国会議員はこんな人ばかりなんでしょうね。 

やっぱり選挙制度を変えないと。 

 

地元から立候補は出来ない。 

選挙区は抽選。 

その選挙区に党を代表して政策を訴える。 

比例代表の要素もあるので比例代表は廃止。 

 

立候補さえすれば当選するような制度はもういらない。 

でも結局は有権者の意識なんでしょうけどね。 

 

 

・今の状況を見ていると本当にこんなもんですよということ。こんなもんで許している日本国民もこんなもの。それで皆がこれからの時代、安心して暮らせて、今の時代の難題を超えていけるのならいいが、どうか。次の選挙では相当考えて投票したいと思う。 

 

 

・この谷川ってじいさんは最初から謝る気なんかサラサラない。従って逆切れする。全て俺が悪いと言ったすぐ後に、言いたい事は沢山あると。実力も認めて貰ってないような事も言ってたね。最も当選しやすい党で、ぬるま湯に浸かりながら、今まで議員やってこれたんだから、寧ろ党には感謝しなきゃね。 

 

 

・日本の政治家のレベル=日本国民のレベルというのは、米中露も同様でまったく頷ける。それにしても、自民党の重鎮、麻生、二階は論外としても、その下の重鎮レベルの意識の低さに呆れるばかり。自民党は一度解党して、守旧派と 

改革派と分裂すべきである。そして改革派には、派閥解消、議員定数削減、世襲禁止、定年制、クォーター制、能力主義などを徹底し、議員自らが身を切る 

人だけに集まって欲しい。近頃、年寄りの判断ミスによる交通事故が頻発している。これは国会議員に限らず、経営者がいつまでも経営にしがみつく構図そのまま。老兵は消え去るのみ。あんたはいらない。 

 

 

・最悪の人物!よくぞ国会議員が務まっていたものです。此の様な議員が多く居る事は確かだろう。結果要職に就けない議員は金集めが本職なんだな?其れでも仕事が出来れば要職に就ける。議員としての仕事が出来無かった証拠です、あの様な謝罪発言から良く解りました。議員辞職で良かったです。後は起訴後如何なる処罰が待ち受けるでしょう?今後の議員の為にも厳しい処罰を求めます。 

 

 

・だって、私たち国民だって「安心」の源は「金」なんです。だから谷川議員を笑えない。極端な話し、コメンテーターだってノーギャラで毎日、食事は米と梅干しだけでやれますか?だから、宮澤賢治やガンジーや 

キリストのように、自らの清貧を武器に戦う決意のないコメンテーターの言葉は薄っぺらく感じてしまう。「仕事言ってるだけなんですよね」と。 

政治家だって国民。谷川氏の釈明には突っ込みたいどころ山積みだけど、これはこれで現状の政治家の本性を炙り出す役目を果たしてくれた。格好つけてそれっぽく釈明してる政治家よりも問題の本質を明らかしてくれたじゃないかと思う。 

 

 

・国会議員は国民を代表して日本を導いていく立場だと思う。 

昨日の会見をテレビで見たがそんな意識は全く感じられない。 

国民の投票で選ばれているのだから国民に対し責任を持たなければならないと思うが、昨日の会見では国民など眼中にないようだ。 

安倍派や自民党だけに配慮した発言しか出てこない。さも自分は仲間を守ってるを気取ってるようだが国民から見ればこの程度かとしか思えない。本当に日本の政治とはこの程度かということ。日本は政治の定義を変える必要があり、政治とはこういうモノだと偉そうにいう政治家には去っていただきたい。この人以外にも腐るほど居る。 

 

 

・この裏金問題が注目を浴びてから、日本がどんどん劣化してきていると痛感する。GDPもいよいよドイツに抜かれ世界第4位になるらしい。そのうちインドネシアやインドにも抜かれてしまうという話も出ている。若い有権者は真剣に将来を考えて選挙に参加しなければ、自分たちの身に降りかかってくることを自覚してほしい。 

 

 

 

・大谷氏の日本の政治ってこんなものという発言についてあまりにも尊大で上から目線であり、日本の政治はもちろん、日本国民全てを馬鹿にしているように感じます。 

この方の平素から上から目線の政府批判にはウンザリします。 

以前、番組において香港の民主化で命懸けで活動している周庭さんに対して、外国勢力から援助を受けているのかと口撃していました。 

周庭さんはそんなことないと怒っていました。 

身の危険を感じながら命懸けで民主化運動をしている崇高な志を持つ周庭さんに対して安全な場所から揶揄する口撃を放った大谷氏は本当に残念な方だと思います。 

 

 

・日本の政治ってこんなもんって言うのはちょっと言い過ぎかな?「こんなもん」が戦後の復興と高度成長を成し遂げ日本を経済大国にしたのも事実。その恩恵をうけて平和に豊かに暮らしてきたのは大谷さん世代じゃないの?若い政治家にはいいのも育っていますよ。私ら老いぼれがしたり顔して世相批判したりせずに彼らに期待しましょうよ。 

 

 

・結局のところこうした手合いがゴロゴロいるところへまともな人間が入るのは並大抵の事ではない。つまり同類しか立候補しないという事だったのだろう。だから、変えたければまず今ある政界を変えなければならない。金を派閥に入れるというなら派閥はなくす。それ自体は間違いではない。無駄金をかき集めてどさくさにポケットに入れる機会を奪う事にはそれなりに意義がある。今回の件に関しては何の解決にもならなかったとしても、そんな愚かなモチベーションを挫くことには意味がある筈。解決云々を前面に出して派閥解消を否定する者は隠れ守旧派だろう。 

 

 

・今日正午のテレビ朝日で解説者が、政党助成金から個人議員に渡る政策活動費の資金使途を明らかにすることは国が個々の議員の政治活動を監視することになりかねないと喋っていた。うっかり聞いているとこれはまずいと思ってしまいかねない。 

 

まずは、政策活動費であれ、デジタル化し、あくまで国民が分析、調査できるようになっていることは民主国家として当然。それがない現状では特に地方で有力者へバラマキが行われているなら前近代政治の温存になっている。 

 

その分析、調査を国民の監視と言うなら、そのデータに近づける人間を制限すれば良い。その基準は今後、早急に作られるだろう情報管理者に近いものにする。国籍は日本国籍であり、犯罪歴がなく、帰化歴、政治信条、特に共産国との関係の有無等々厳格化すれば済む。 

 

従来の前近代政治から、真の和を持つ日本型民主主義を根付かせるため、お為ごかしの正論に言い負かされてはいけない。 

 

 

・国会議員の特権を権利だと勘違いしている輩が多い。 

特権は国民が国民のために与えているもので、国会議員自身のために与えているものではない。 

国会議員である限り、精進に精進を重ね国民のために尽くせ。 

 

 

・中身や本質はどの議員も変わらないと思う。 

言葉にするかしないかの違いだから 

答弁は差し控える、記憶にありません 

いま調査しております、そして結局答えない。 

法治国家が議員だけ放置するしかないルールで 

そのルールを決めてるのが議員なんだから 

どんな人間が議員やってるのか分かるよね。 

後は庶民だけが重税と物価高と低所得で衰退し 

疲弊するだけだよ。 

 

 

・谷川の言動は最悪だが議員辞職して自分でもマズいと意識があるから遮って逃げようとする分、西村のようにもう追及されないと思った途端謝罪の一言もなくやってないとか指示してないとかビラ配りして開き直ってるよりマシかもしれない。恐らくまだまだ野心があるに違いない。コイツはなんとしても地元の方々は落選させなければいけない。国民はNOを突きつける事をはっきりさせないと。 

 

 

・谷川議員の会見は本当に良くなかった。これほど不愉快な気持ちになったのも久しぶりだった。あのような人間性の人がどうして国会議員になれたのだろうか。 

 

千葉県から選出された櫻田議員なんかは本当の改革案は何かと問われて「私が総理大臣になること」などとほざいている。身の程知らずとは正にこのこと。開いた口が塞がらない。 

 

私は自民党を支持している。それなのに一体どうしたんだ。一度下野して修行し直せ。野党は一体何をしているんだ。本気で政権を獲る気はあるのか? 

 

 

・有権者が賢くならないと政治は良くならない。 

民間会社だったら誰からも相手にされそうもないモラル欠如ジジーが国民の代表として選挙で当選してしまう地域の有権者も反省してもらいたいね。 

地域の為だけに選ぶなら知事にでもなってもらえばいい。国政の器じゃない。 

 

 

・昭和の政治家って感じだけど、今の日本の政治の仕組みでは、地方には必要な国会議員である。地場産業は衰退し、企業誘致もままならない。働く場所が無いから若者は都会へ行く。TVコメンテーターの多くは都会に住んでいるが、東京、大阪、名古屋やその周辺では国や自治体が予算を付けなくても、民間企業が開発や再開発までやってくれる。TVコメンテーター(芸人含む)は本当の地方の実態を知らないし知ろうともしない。自分達は快適な生活が出来ているから、我々はもっと高い位置から日本を論じようなんて事が言えるのであって、地方では地元の為に働く政治家がどれほど大事か!TVで偉そうに喋っている都会人よ、三年間地方で家族とともに暮らしてみればよく分かるよ。地方は地方でも県庁所在地じゃない市町村でね。三年間は都会人は誰も我慢できないでしょうが(笑) 

 

 

 

・ビジネス政治家だけで本当の政治家はもういません。はじめはその志があっても今の状態だと染まらざるをえない。また金を持ってる巨大経済界や既得権者は変革を嫌がるので保守政党になるのは当然。そこを変えるのは国民1人1人の一票しかない。 

 

 

・今朝も又、今回のパーティー券不記載の事件について国会議員の起訴、不起訴の事を何処のチャンネルを回しても取り扱ってる。あるテレビ局だけは何故か韓国ドラマ・これも??ですが。皆さんよくよく知って居られる事を知らせて下さっているのでしょうが、出来もしない事を平然と喋っておられませんか?特捜ってこんな中途半端で終わるの?元特捜検事の方のご意見で何故脱税で調べないのか?ってこれなら不起訴などあり得ないでしょ?会計責任者だけに罪を被せる事も出来ないでしょ。暴力団の事を考えればどんな些細な目くそ程の事件でもその組にの幹部、時にはトップまで教唆の罪で逮捕取り調べをするのに。何故国会議員・大臣とかならこれをしないの? 特捜のトップは誰ですか? この法律を作るのは誰ですか?此れが判れば如何にいい加減な司法制度かって理解出来ますが。これ以上求めても無理なんでしょうね。だから不起訴ってオカシナ法ですね。 

 

 

・国会議員って選挙区の民度のバロメーターですよね。 

長崎県出身と明かしたら民度低いねと思われるかもしれません。 

これだけ色々問題を起こす国会議員が多いと言う事は日本の民度が相当低くなっている。おお怖! 

選挙へ行って真面目に投票しなければ最後は国民が責任を負わなければなりません。選挙へ行きましょう! 

 

 

・日本の政治は金で動いている事が明らかになった。 

金で票を買い、人事も買える国 

パーティ券の収入が無くなったらどうして選挙を戦うのか?と言っている議員がいた、金を使って選挙運動員を集め地方議員に票の取りまとめを依頼し当選している議員が多い 

能力が無くても金持ちだったら議員になれるかな 

 

 

・この会見は賛否両論、いや否ばかりかもしれないが、谷川氏に九州男児の潔さを感じました。のらりくらりとして責任も取らずにのうのうと議員を続けると言ってる人よりよっぽどまし。会見中に質問者が、国民が聞きたがっていると言う発言があったが、勝手に国民の代表面をして欲しくない。少なくとも私は聞きたがっていない。 

 

 

・ほんとに腹立たしい態度です。 

議員辞職して、真相も明らかにせず一般人になりその国民の不快感を肌で感じながら終えたらいいんじゃないですか? 

この人を、国会議員になるように選んだのは国民でもあるので、選挙にはいかないといけない。 

二度とこんな人を政治家にしないようにしましょう 

 

 

・だいたい政治家が多すぎる。 

国会議員なんて半分で良いだろう。 

各都道府県に知事が居るのだから、それぞれに国会議員が居る必要は無い。 

後は国会議員が地元を最優先にせず、全てを公平に出来るという事が前提であるけど。 

今の状態だと、無理かな? 

 

 

・会見を見ていてなんとも言えない気分になった。 

なぜなら、この人から「なんのために政治家になったのか」がまるで伝わってこなかったからだ。 

 

大臣になりたかったようだが、大臣になって何がしたかったのか。 

結局、利権がらみで私腹を肥やすことしか考えていなかったのではないかと思わされる会見でした。 

 

 

・予算を引っ張って来てくれる谷川議員は、離島住民にとっては頼りにされていたのだろうと思う。大恥を世間に晒したのだが、離島振興に税金投入がなされなくなるのは別の問題であり、長崎県民は補欠選挙にしっかりと向き合わなくてはならない 

 

 

・>「“これですよ”と。“日本の政治ってこんなものなんですよ”って。これが今回の本質を物語っているじゃないですか」 

 

そもそも谷川氏は、派閥の中では干されていて、地元民から政治資金を集めて地元のために使っただけの人だったという事ですよね。 

派閥には、どれだけお金を貢いでも、大臣になる事はなく、最後まで主流にはなれなかったことを考えると、これだけで日本の政治を語るのは無理があると思います。 

逆に、お金を積むだけでは大臣にはなれない証明にはなるかもしれませんが。 

 

谷川氏が、資金集めに必死になって派閥から認められて大臣になろうとしたのも、記者には「頭が悪いね」と強気に出てしまったのも、派閥内ではうまく行かず、自己肯定感の低さから来た行動だと思います。 

会見を見て、色々とズレたけど、この人なりには頑張っていたような、可哀想な人ではあったんだろうなと思いました。 

 

 

 

・政治家でトップになるには普通の神経ではなれないと思う。意地の悪さや姑息な考え、あらゆる性格の悪さと図太い神経を持ち合わせた人間にしかなれない立場だと最近常々と思う。 

 

普通の人がなろうとしても、政治資金の使途やその他の道理的な部分で我慢できずに、内部告発し追放されるだけ。ある意味で普通の感覚を持った民間人では無理な仕事なんだろうな。 

 

 

・大谷さん、よく言ってくれましたと言いたいですが、国民の皆様はもう嫌と言うほど日本の政治思考はこんな物だと思っていても、誰かが投票していつの間にか当選している、本人はもとより如何に取り巻きの連中の力が凄いかだ、それもこれも金の力だ、本人の評価=どれだけ金持ってるか、、コレに尽きますね、政治家というのならキチンと自分達が役に立てる仕事をしてから言ってほしいね、政治を疎かにして政治家と言うにはあまりにもお粗末すぎる、、、 

 

 

・この親にしてこの子あり。この程度の議員に、この程度の有権者。この程度のジャーナリストに、この程度の認識。政治家は有権者の代弁者。その有権者が「盆踊りには酒ぐらい用意してくれ。そのためにあんたを応援している。それ以外、おらの町ではあんたの役目はない。もっと税金を地方にもってこい」と露骨な言葉ではないだろうが、お互いが強い察しの文化の上に人間関係を築いているのが日本です。 

 その先にある究極の感情表現は、斟酌、忖度です。微妙な感情の違い、空気が読めない人物は組織では、出世とは縁遠いはずです。政治家を責めても何も動きません。 

 この程度の政治家はさようならです。それをするのが選挙です。その選挙には行かない。これでは国は変わらない。国民が変らなければ政治と政治家はさらに変わらない。 

 

 

・谷川さんを叩いている人がほとんどだけど、正直に話しているところもあったと思います。たたき上げで、政治家になっていくってお金が必要なのかもしれません。こういう人を潰していくと、残るのは、世襲とタレントしかいなくなるのではないですか。選挙の時、話もしたことない、会ったこともない人に投票できますか。選挙の時はみんないいこと言いますよ。 

 

 

・この記事の通り日本の政治家はこんなものと呆れた。品格も無く、信念も無く威張りチラしただ大臣になりたいだけ。特に長く与党をしている自民党議員にこの手合いが目立つ。是正するには政権交代するしか無い。自民党の自浄作用が働かなかったことは歴史が証明している。 

 

 

・昔、どこの町内でも嫌われ者名物爺がいたものだが、まさにそのレベルの国会議員がいることがつまびらかになりました。 

金金金金金金金金… 

欲欲欲欲欲欲欲欲… 

真髄をつかれると反論できず暴言を吐き逆切れする! 

国会議員の氷山の一角と思われます。 

自民党岩盤支持層も現実を直視して適正な善悪の判断をしてください。 

そろそろ闇と膿にまみれた悪政を根こそぎ消毒しなければ日本の未来はありません!! 

 

 

・実に意義深い会見だったね。 

1.一応謝ったフリしているけど「私が悪うございました」という逆ギレを見ると、本心から悪いと思ってないのがバレバレ。 

2.裏金を作ったのは「大臣になりたかった」 

 自民党は金を持っていないと大臣になれないという学びになった。 

 もしかして、大臣の座は金次第なのかもね。 

3。そのために一生懸命金を「集めた」 

 自民党の政治屋にとって、活動資金は自分が稼いだり、身銭を切るのではなく、 

 他人の金を集めて工面するのがデフォルトのようだ。 

 

 

・国会議員のほとんどが、谷川弥一と同じ考えの議員でしょう。 

その最右翼が皆さんご存じの二階俊博さん。 

地元にできたグリーンピア(年金を原資の団体・官僚の天下り機関の一つ)○○関係の保養施設を、中国資本の企業に売り渡した。 

それも僅か数億円。 

その施設に掛かった総工費の僅か1%程度で売り渡した。 

そのような施設が日本全国で相当数あると思う。 

地元へ利益誘導と言うよりも、地元選出の議員個人への利益誘導そのもの。 

 

二階や谷川は、逃げ切りましたね。 

 

旧アベ派五人衆は、まだバッジが欲しいのか、言い訳の真っ最中。 

 

 

・こんな人がよく国会議員をやっていたものだ。人の意見を聞かない。記者を見下している。礼儀を知らない。辞めたんだからもういいだろうとは、唖然として空いた口が塞がらない。国会議員である以前に人として問題がある。辞めていただいて良かった。 

 

 

・こんなもんよ。人の為じゃなく、自分の生活、カネの為に政治家になってる奴らしかいないよ。だから落ち目の芸能人、全盛期の過ぎたスポーツ選手を政治家にするんだよ。自民党のやり方はこんなもんさ。生稲晃子、今井絵理子、 

三原じゅん子、橋本聖子に何を求める?学も無い、志しも無い落ち目の元アイドルと、スポーツ選手に何ができると思ってる?あるのは知名度だけ。今こそ、政治家をしっかり選ぶ為にも選挙に行かなきゃと思ったよ。 

 

 

 

・派閥は駄目だが政策集団は必要だと言った政治家がいたが、 

谷川議員や安倍派の親分衆の発言聞いてると、 

あの政治家たちに政策の議論ができとも思えない。 

やってるのは利権の調整くらいだ。 

景気対策、成長戦略、農業政策全くナシ。 

正しい政策が立案されそれが真剣に愚直に遂行されれば 

こんなひどい日本にはならなかった。 

残ったのは膨大な赤字国債と30年続くゼロ成長。 

 

 

・多くの国会議員は、国民やこの国のことなんて考えていませんからね。要はどうやったら選挙に当選するしか考えていないので、地元に金をバラまいて、地元への利益誘導ばかりし、選挙の時は、頭をペコペコ下げて、土下座までして投票を懇願する。 

 

 

・マスコミ的には美味しいキャラだよね 

感情を表に出し、いつも自分の周りの人物には上から強く物を言い、それが何処でも通用すると思っている谷川弥一氏 

こんな人物が議員ですって、自民党のイメージダウンに一役買ってくれて有り難い 

 

 

・どうせ様々な制度、法律を変えてもこんな人物が議員になる。日本の政治風土というやつは変わらない。 

だから日本は政治を人間ではなくAIに任せるべき。世界初のAIによる民主主義政治を実現すべき。AIには買収も色仕掛けも効果ないから。 

大学で政治、経済、法律などを研究されている先生方は、AIによる国家統治について早急に研究を開始してください。 

 

 

・この会見で、この人は大臣になりたいだけで国の為に政治してないのだな、と強く感じた。 

頭悪い発言も、国民をそう思っているのが出ただけであれが本心だよ。 

そもそも犯罪まがいの事しなくては政治が出来ないと言うなら、政治のやり方間違ってる。 

 

 

・私は谷川代議士が「言えない」は元派閥を庇うと言う意味合いに当初は解釈していたが、 

 大谷氏の解説の「国交省や農林水産省の役人に金が流れ云々」は納得がいく「言えない」理由だと同感した。 

 国会議員は選挙に落ちればただの人だから 

官僚はこれに比べ安定した利益供与先だから。 自分は辞職後も長崎県をよろしくと言う事らしい。 

 

 

・我々国民も地元ばかりが栄えればいいみたいな考え方をやめるか、地元の議員は違う選挙区でしか立候補できないような制度に変えないと駄目なんじゃ無いかな?政治屋みたいなのばかりになっているのは、それはやっぱり国民民度も政治屋と同じくらい酷いのだと、自覚して、まずは選挙に行って、先をみて、国民を見ている政治家を選ぼうよ。谷川弥一みたいなヒトを二度と絶対国会にいかせるようなことはもう止めにしましょう 

 

 

・きれいごとばかり、言ってるが番組関係者だって、自分の利害が絡めば醜悪だろう。地方議員が中央陳情での官僚接待は多く側聞したことがある。彼は珍しく高卒国会議員。彼の会見全部を視聴すると彼なりの覚悟と人生を感じる 

 

 

・谷川議員を非難する人が多いけど、少なくとも谷川議員は長崎の有権者の多くに支持され長崎の代表として議員になった人だから、悪く言うと長崎の有権者を悪く言うのと同じ。もっと有権者の意志を大事にしなくては。 

 

 

・日本の政治は、地に落ちたということを証明した今回の裏金問題。 

政治家は、私利私欲に走り、政治家としての仕事をしない。 

谷川氏などは代表的な人物。 

国会会期中は居眠りのオンパレード。 

大した政策を打ち出したこともほとんどなく、年功序列社会が政治の世界では蔓延している。 

本当にこれでいいのか・・・ 

政治家や官僚は、国民は何も言わない「アホ・バカ・無知」であってほしいのです。 

我々国民は変わらないければ、税金という名のもと財産を搾取されるだけです。 

 

 

 

・大谷昭宏にしろ、テレビでいろんな評論家が政治家を偉そうに見下した発言をしている。もちろん政治家たちも問題があるが、彼ら政治家は民主主義国家の日本で選挙で正当に選出された議員である。批判する前に自ら立候補して選挙で当選してみろと言いたい。それがいかに大変なことかわかるはずだ。その大変さがわかれば軽々しく「日本の政治家はカネと出世欲の塊だ」とは言えないはずだ。 

 

 

・これもまた、投票した国民、選挙区住民が悪い、となるのだろう。 

いい加減自民党員に投票するのやめませんか?国を憂い、日本国の将来を明るいものとすべく大義、志を持って国政に励む議員は何人いるのだろうこの党には。 

野党には好機。国民が望む事をし、国民生活を豊かにし、国力を上げてくれる党はどこだ? 

 

 

・報道でしか見ていないけど、逆切れだらけで質問に答えていない。 

なぜ記者会見したのか謎です。 

裏金は言えない使い道なので言えないのでしょう。裏金なんだから。 

そして自民党の議員様はみな同じに思えます。 

立件されなくてほっとしている5人衆もさっさと議員辞職して若い志のある方に国を任せて欲しい。 

上は腐っているけど、自民党の中にもまだ腐っていない議員はいる。 

議員や選挙はカネがかかると言っている方々には退場してもらいたい。 

 

 

・最近、自分の意見に近いだけのことを本質って言っちゃう残念な大人が増えた気がするなぁ。そもそも物事の本質なんてそれぞれの主観が入ってしまうんだからそう簡単に見えないもんだよ。 

 

 

・日本の政治は選挙に勝つ事で金集めが本業地方に金を使い選挙に勝つこれだけです。非常に残念な日本です。国民はそんな人達を応援する為に税金を納め無駄に使ってもらってるのが現状です。政治は金です。 

 

 

・政治家も国民もそんなモノ。 

国政を担う議員を地域に分けて選出する仕組みはもう制度疲労なのではないかと。 

こういう意識の国会議員を製造するような構造なのに、議員にコンプラを求めても、というのがいつも感じられる。 

背後には選挙区のおねだり部隊が必ずいますよ。 

そこにメスを入れないと不正はなくならない。 

 

 

・谷川氏は、はっきりいわなかったが、地方に行って働いてみると、政治家に対する地元の要求は、非常に多様でまた強烈で、当選するためには、身を粉にして、関係者を懐柔して、実現にこぎつける必要あり。すなわち政治家の質は、住民の質。大谷氏は、日本の政治ってこんなものといっているが、それは 日本の住民ってこんなものと換言される。マスコミの裏を見るとさらに悪質であるとよくわかった。 

 

 

・日本では無駄に議員数が多く、しかも有象無象の議員もかなりいる。報酬が少なくても国民のため日本のために頑張るという人だけが議員になってほしいものだ。志がいやしい者は議員になるべきでもないし有るべきでもない。 

 

 

・それは出来ませんと通常対応した事に納得されず「まぁいいよ自分で動くから」と言い捨て帰った田舎の地方議員。個人的な無理な依頼を請負った人がやって来て出来るように準備した、トップの人にも確認は取ったから話を勧めてと言ってきた。そんな事をしたら現場が混乱すると手先に伝えても「お偉いさん」の言う事聞かない貴方は馬鹿なのと押切り帰って行かれた。結局現場は大混乱。そんな事のために政治家やってるなよと丁度言いたかった。 

 

 

・国民は電子帳簿保存法やインボイスで苦しんでいるのに、 

政治家はなんだ!?と思います。 

100円の領収書も必要な国民と、 

100万円の領収書が不要な政治家。 

選挙が待ち遠しいです。 

 

 

 

・派閥に大事にされなかった・・・、大臣になれなかった・・・。 

派閥の目的はこれでしょっていう辞職会見でしたね。この程度の人間が政治家であり、大臣になりたかったとは・・・。人事の適材適所なんて自民党ではあり得ないという事が良く分かる会見でした。下らない人間に税金が使われるとは・・。 

 

 

・報道から見えてくる政治家なんてこんなもん 

悪者に仕立てようとして悪意のある編集をして 

悪意のあるコメンテーターを使う 

悪意のある記者がケンカ売るように取材する 

少なくとも選挙を通ってきてることは事実なんだから 

報道の鵜呑みはダメだと思うよ 

 

 

・彼はおそらく地元に公共工事、建設、など就職の世話から幾多のある意味貢献をしたからこそ当選回数を重ねたのだろう、いくら立民や共産党が正論を言っても、彼の前には及ばないのだそれが地方の現実。 

 

 

・会見の内容がほとんどないのは、聞く側の記者も悪い。 

例の頭が悪い発言も、いつまでも何回も同じことを聞くから、つい頭にきて言ってしまったこと。その事自体は褒められたもんじゃないけど、その発言をやれ国民の頭が悪いと言うのかと言うのは、記者の思い上がりも甚だしい。 

国会議員は国民を代表してるけど、決して記者は国民を代表してはいない。 

 

 

・もはやお笑いな会見になってました。 

こういう爺さんじゃないと政治家って出来ないんでしょうね。 

まあある意味正直に政治家達がどうしようもない人種だというのを伝えてくれたという事です。 

もう少し選挙行きましょうよ。国民60%近くが政治に興味無いこの国が一番の問題です。 

 

 

・この人はもう放って置けば良い。遠からず朽ち果てる。 

 むしろ、この人の後継者を名乗って、子息とか秘書とかが補選に立候補した時の、長崎県民の行動こそが、注視されるべき。 

 

 

・やってない事をやったと言いたくはない 

されとて退く身 

残る人間に砂をかけるような事もしたくない 

結果あのような会見になってしまったのだろう 

 

谷川が5年間分の裏金を1円たりとも手を付けてない事をマスコミがキチンと報じればまた世間のこの男を見る目も少しは変わるだろうが、大半のマスコミは報じないだろう 

 

 

・特に政権党議員で役職についたような場合,(地元)選挙民のたかり精神があるのかもしれないし,外国から招いた客人に食事も出さなきゃならない等,何かと身銭を切らなければならないこともあるだろう.「収支報告書に記載すればよいだけの話」と突き放すばかりでは….甘い!と言われるのを承知だが・・・. 

 

 

・この人が偉くなれなかったのは金が集められなかったからじゃなくて、どうみても人柄だと思うよ。あぁいう横柄な態度や逆ギレする性格が見透かされていたから大臣になんてなれなかったんだと思う。記者に対してのあの態度からも一般人を見下している感じは拭えないし自分がいつまでも偉いんだと勘違いしていそう。 

 

 

・大谷さん、このように公になってから「日本の政治はこんなもの」と批判しているが、ジャーナリストとして「こんなもの」を今までどうにもできなかった反省はありますか?言いっ放しじゃSNSと変わりませんがね。ジャーナリストの本質を見たって言ってもいいですか? 

 

 

 

 
 

IMAGE