( 131880 )  2024/01/24 12:13:13  
00

田崎史郎氏、「モーニングショー」で「政治改革」解説中に発言しようとした泉房穂氏を注意…「ちゃんと聞きなさい」

スポーツ報知 1/24(水) 11:03 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0cbdb45e77d908375839e44d5660018a189099a

 

( 131881 )  2024/01/24 12:13:13  
00

テレビ朝日系の番組で、自民党の政治改革本部が中間報告を提示し、了承されたことが報じられた。

中間報告では、派閥は廃止されずに存続することが容認されたが、岸田首相は派閥からの資金と人事を遮断すると強調した。

田崎氏は、今後派閥が再び力を取り戻すことはなく、泉氏は点数を付けて不合格と指摘した。

田崎氏は、35年前の政治改革大綱と中間報告を比較し、自民党の矛盾を指摘していた。

また、政治改革大綱が本当に正しいかどうかに疑問を持っていると述べた。

(要約)

( 131883 )  2024/01/24 12:13:13  
00

田崎史郎氏 

 

 テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜・午前8時)は24日、自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を受け、党の政治刷新本部が23日の全体会合で党改革の中間報告を提示し、了承されたことを報じた。 

 

 中間報告では、派閥全廃に踏み込まず「政策集団」としての存続を容認した。本部長を務める岸田文雄首相は記者団に「派閥ありきの自民党から完全に脱却する。派閥から資金と人事を遮断する」と強調した。裏金問題に関与した安倍派議員らに関し「関係者の政治責任の在り方について結論を得ていく」とし、具体的内容は先送りした。 

 

 スタジオにゲスト出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、今回の中間報告を受け「言えることは元に戻ることは、もうないだろうと思います。安倍派が再び力を取り戻すとかはもうないだろう、と。それが総括です」などと指摘した。 

 

 一方で同じくスタジオ生出演した前明石市長の泉房穂氏は「正直言いますけど、今回については、点数つけたら百点満点で30点ぐらいだと思います。不合格だと思います」と断じた。 

 

 続けて1989年5月に自民党が決めた「政治改革大綱」と比較し「政治改革大綱は合格点の70点だったと思っています」と評価した。その上で今回は「大きく言うと政治資金の問題と派閥の問題があってテストでいったら大問がふたつあって」などとし「35年前でも明記しているのは、派閥の弊害除去と解消への決意、と。35年前の決意はどこに行ったの?派閥解消の決意があったのではないかという観点でいくと本当に疑問」と断じた。 

 

 さらに35年前の政治改革大綱には「総裁、副総裁、幹事長、閣僚は在任中、派閥を離脱する、と明記しているんですよ。ところが(現在の自民党)副総裁、麻生さん、派閥の会長。(自民党)幹事長の茂木さん(派閥の)会長。閣僚だって離脱した人ほとんどいませんから、自分の決めたことを守らず今回(の中間報告は)それにすら達してない」と不合格と断じた理由を説明した。 

 

 続けて政治資金についても35年前の政治改革大綱には「派閥のパーティーだけじゃなくて閣僚のパーティーも自粛と書いてあるんです。(今も)自粛していません」とし、「事務所とか人件費にお金がかかるから党として自主規制すると書いてあるけど、まったく自主規制をしていません」などと解説した。 

 

 この見解を受け田崎氏は「政治改革大綱、泉さんよく読まれたと思うんですけれども、僕はあの時、自民党担当のキャップだったんですね、記者クラブで。政治改革大綱できるプロセスずっと見ていたんです。できあがったものも当然何度も読んでいます」と切り出し、「政治改革大綱の半分以上を割いて訴えているのは選挙制度改革ですよ。そうでしょ?」と泉氏に確認した。 

 

  

 

 続けて「当時の中選挙区制度がカネのかかる選挙。そして与野党の政策競争をしないようにしてきた、と。根本は選挙制度にあるんだ、と。だから選挙制度を小選挙区比例代表制に変えましょうというのが政治改革大綱が最も訴えていることなんですね」と解説した時に泉氏が「いや…」と発言をしようとすると「ちゃんと聞きなさい」と田崎氏は注意した。 

 

 これにスタジオは笑いが漏れ、泉氏は笑顔で応じ発言を止めると司会の羽鳥慎一アナウンサーは「順番でいきましょう」と田崎氏に発言の続行を促した。 

 

 続けて小選挙区比例代表制が94年の細川内閣時代に導入されたことに触れ「(当時、首相だった)細川護熈さんと(当時、自民党総裁だった)河野洋平さんの合意によってできたわけです」とし「その結果、今、どうなっているのか?カネのかかる選挙は解決したのか?与野党の政策競争がちゃんと行われているかというと、河野洋平さんはこの前の国会での証言で失敗だったと言われているわけです」とし「果たして政治改革大綱が本当に正しいことなのか?書かれていることが。僕はそちらにむしろ疑問を思います」と解説していた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 131882 )  2024/01/24 12:13:13  
00

・田崎氏の発言は自民党寄りであり、泉氏の言葉に対して批判的な発言が目立つ 

・泉氏は過激な発言もあるものの、国民の声や政治改革の方向性を訴えている 

・政治改革大綱の選挙部分については、小選挙区制の導入などの失敗が指摘されている 

・政治家の収支の透明化や選挙制度改革が求められている 

・自民党のスポークスマンとしての田崎氏の発言に対する批判や疑問が多く見られる 

・泉氏や他のコメンテーターとの意見の対立が、視聴者にとって興味深い展開となっている 

・自民党の政治改革大綱についての対立の中で、国民の声や視聴者の意見も重要視されている 

・田崎氏に対する批判や疑念、そして同意する意見が多く見られる 

(まとめ)

( 131884 )  2024/01/24 12:13:13  
00

・田崎氏もかなり考え方は今の政治家よりですね。コメンテーターが派閥が自民党を出て・・・というと、政治が混乱するとか云々 こういう物の見方では何も改革はできないよね。 泉氏も過激な発言もあるし少し偏りもあるが、方向性は正しいことを述べている。 

 

 

・泉さんが出演すると、思わず拍手しちゃいます! 

田崎さんが泉さんの直球に、打ち返すことのできない必死さがこの言葉に表れていましたね。 

田崎さんの自民党援護発言は、もお誰も信じませんね。 

田崎さんに一言いいたいが、ちゃんと国民の声を聴きなさい!って言っときましょう。 

泉さん頑張れ! 

 

 

・政治改革大綱の選挙部分で言うと、小選挙区制になり多くの国民の支持を集めなくても地元の支持さえあれば当選できるようになったし、比例があることで政策なんかなくても大政党に所属していれば当選できるようになった。小選挙区で落ちても比例は関係なく当選する。その結果、後援会と党内のパワーバランスだけを気にする政治屋だらけになってしまいました。という事で田崎さんの言うように政治改革大綱は選挙部分においては失敗です。だからと言って派閥に関する部分まで失敗とは限らない。書いてあるように総理や大臣、幹事長に就いたら派閥を外れればいいだけ。外れない理由を大綱が失敗したからとするのは無理がある。結局やりたいようにやっただけです。 

 

谷川さんだけじゃなく、他の議員も早く辞職なさってください。 

 

 

・自民党議員のみならず 

「ちゃんと聞きなさい」よ国民の声 

 

政治改革の中間発表あったが。あんなの刷新でもなんでもないです。 

身内に甘く、自分達を保護している。 

やっぱり金儲けしたいんのかなぁと思う。 

 

一つしかないと思いますが 

悪法であるザル法を全面的に改正することでは?それが政治家の責任では思う。 

つけたし 

幾ら法律は国会で決めると言っても…自分らに対する法律はつくれないようにしないとね。 

 

 

・政治改革大綱と照らし合わせ、そして第三者委員会などで、出来たこと・出来なかったことの棚卸をやらないと政治改革には結びつかないと思います。一般企業でいうところの管理のサイクル、P⇒D⇒C⇒A(C⇒A⇒P⇒D)を愚直に実行することが重要ではないかと思います。まずは、正しく実態を把握しなければなりません。C:チェックなしに、A:アクションはあり得ません。 

まずは、私たちのような一般の国民が理解していない、政治改革大綱ってどういう内容だったのか、全てを照らし合わせ、〇×△と簡単なレビューをやって頂けると、どこに不具合があったのか解りやすいと思います。 

 

 

・政治家にカネがかかるのは、選挙資金と秘書等の人件費。まったく本来業務に特化していない(選挙のための活動しかしていない)。選挙は相変わらず裏カネを配っていたり(もちろん真っ当な議員もいます)、秘書を地元イベントのために何人も雇ったり、その根本を改善しないと変わらない。 

企業や地元有権者も、議員頼りをなくして、政治献金や地元イベント出席依頼を禁止とすれば、利害関係も無くなり、カネを使うことも減り、本来業務に専念してもらえると思う。 

 

 

・あの自民党の政治改革大綱は当時の政治状況を考慮して作成したから今だと流石に時代遅れだから新しい政治改革大綱を作成した方が良いけど、当時の中選挙区制は単記非移譲式だったから支持率に対して大きく上回る規模の候補者を擁立すると自滅する事により、例えば定数5人の選挙区で自民党4人、社会党1人、共産党1人の6人しか立候補してなくて再選挙になるぐらいの票の偏りが無い限りはもう選挙前に勝負が付いてて、この問題を解決するには選挙制度を共倒れの余地が殆どなくなる単記移譲式の要素がある大選挙区制にすれば良かっただけだから、自民党以外にも連立与党ですら小選挙区の導入以外に選挙制度改革やその他民主的な事を考えられなくなった事が今の野党の敗因だろうな。民主党に政権交代した時は挽回のチャンスがあったけど次もいけるみたいな傲慢さに染まって分裂する事を想定しなかったんだろうけど。 

 

 

・田崎さんは、長年やってこられて政治家の方々と信頼され情報を政治家から色々と聞いていらっしゃるのでしょう。そのような繋がりがあって自信があられるのだと思います。 

良く言えば、そのような事だと思います。 

悪く言えば、政治家から使われているようにも思います。 

逆に上手く使ったらどうでしょう。 

政治を良くしょうと考えている方々は、此のような方、相手にしてもしかたないです。 

番組で本当に危機感があるのなら、政治家を招き政治家に対し、言ったらどうでしょう。 

 

 

・自民党が政治改革大綱を実施せず、今回のパーティ券事件が発生しましたが、それでは政権から自民党を引きずり降ろしたとして、それではどこが政権を担えるのでしょうか? 

例えば、維新は万博の件を見ても自民党と差があると思えず、立憲は原発処理水で一部左派が韓国野党と同調するも処分すらできず国益重視と思えない。 

国内経済立て直し、安保、能登半島地震など課題山積で、結局自民党に反省してもらい、頑張ってもらうしかない、という状況を多くの国民が納得できないながらも受け入れることになるのでしょう。 

 

 

・田崎氏は根本的問題は、カネかかる選挙制度があると言ってる。 

中選挙区から小選挙区へ変えたって、土地面積の広さの問題じゃないですよね。 

比例制度っていうけども、選挙活動しない(できない)お年寄りの政治屋さんの特急券の様に機能している部分もあるね。 

 

抜本的に国民目線で選挙改革を行わないと、ますますおかしくなる気がする。 

そもそも、カネのかからない選挙にするために、公平性を第一にするにはどうすれば良いんだろうな。 

 

 

 

・田崎さんと泉さんとのミニバトルが、ご多分に漏れず今日もありましたね、モーニングショーの政治面ではもう日常茶飯事になってますね。 

お互いそれぞれの話と、他のコメンテーターの話を加えて、政局がよく見えてくることが多いので、いつも楽しみに見ています。 

田崎さんは、どちらかというと政権寄りというか自民党寄りなので、政治ジャーナリストというより自民党に入党した方がいいと思いますね。自民党のスポークスマンとして活躍できると思います。 

 

それにしても派閥存続のことは、今回の問題ではさほどのことではないので度外視するにしても、肝心の裏金問題の真相追究や規正法の問題と企業団体献金の問題等は、本当にまだ宙に浮いたままの状態・・・。 

議員たちには肝心の焦点を外さずしっかり論議してもらいたいし、国民もまた誤魔化されないように、しっかり政治を監視していかなければならないと思う。 

 

 

・田崎史郎ってジャーナリストなのに何故あんなに偉そうに出来るのか。 

自分は権力無いのに知り合いに権力者がいるとああなるのかな? 

泉房穂氏は少なくとも選挙で選ばれた経験があり、国会議員も経験している。 

田崎史郎も一度選挙に出てみたら良いと思う。 

 

 

・自民党のスポークマンが、何を言っても、評価させない。 

まず、自分のやった総理就任パーティーの疑惑に応える必要がある。 

パー券だけでなく、現金で祝い金を相当集めている。 

岸田のやっていることは、政治改革ではなく、自分の総裁選の再選の為のパフォーマンスに過ぎない。 

 

 

・完全な論点ずらしとも言えるが・・・ 

 

田崎氏の言うことを受け止めると、現選挙制度の改革をしろって事でOKですかね? 

それとは別に当時の政治改革大綱に書かれている政治資金関係の事は小っちゃいから守らなくても良いっていってるのかな? 

 

大きい小さいは関係なく、法律もそうだけど守らないといけない事なんだと思うけどね 

 

 

・当時の「政治改革大綱」 

当初から「連座制」「政治資金使途公開」は含まれていた。 

だが細川政権は選挙制度改革、つまり「小選挙区制導入」を優先し妥協。 

連座制や使途公開は見送られた。 

これは与野党交渉の結果であり、交渉=妥協での合意ですから致し方ない。 

与党内合意を得ても国会承認(野党合意)が無いと、法律制定とは成らない。 

(与党過半数でも単独可決する案件では無い為) 

それだけ中選挙区弊害が問題視されていた。 

 

今回は事情が違う。 

自民党も譲歩せざるを得ない状況ですから、連座制は成立する筈。 

(パー券購入者公開基準下げも) 

後は使途公開ですが、やるなら政策活動費だけでは無意味。 

政党交付金(党首と幹事長裁量)の使途公開も加えるべき。 

野党が合意できるかは疑問ですが、世論で押し切る他ない。 

(党内不満爆発確実。どの選挙区、どの議員に幾らカネを配るかがバレる。指導部裁量で不公平配布が実情) 

 

 

・政治改革大綱の大半は選挙制度改革、でも書いた以上は割合の多少にかかわらず実行しなければいけないのでは?もしくはそのための努力はするべきでしょうね。大綱に問題があった?そんな事よりも今何をしなければならないのかを考えましょう。 

 

 

・過去の記事からの引用「政治改革大綱」では 

①政治家の倫理性の欠如 

②多額の政治資金とその不透明さ 

③不合理な議員定数および選挙制度 

④わかりにくく非能率的な国会審議 

⑤派閥偏重など硬直した党運営 とあります。 

 

決して田崎氏の言う選挙制度の改革がメインでは無いと思うが、そこは自民党命の田崎氏、見事にすり替えた。しかし35年前の政治改革大綱の方が今の岸田総理が言う改革案よりよく出来てると思いませんか? 

そういった取り決めを片っ端から保護にした自民党政治、官邸で長男の世襲教育、パーティはやり放題で総理までもが大パーティを6回も、国会審議も議員数で時間制限を設け野党意見など聞き流す!、法案は結局派閥の長同士で相談して決める。肝心の選挙制度も比例を増やした事でチルドレンだらけ、全てが過去の改革大綱など無視されている。これで何が変わるのか?と思う。 

 

 

・人が話している時に「いや、それは違う」と人の話しを遮る人は多いと思いますし自分も思わず人の話しを遮ってしまうことはありますが人の話しを聞いてから話すよう心がけた方が良いと思います。 

 

 

・泉氏の「政治改革大綱」の説明でいかに今の自民党が無茶苦茶なのかがとてもよく分かるが、田崎氏にしてみれば自民党を擁護するためにはなんとかして話の矛先を変えるしか方法が無いのだろう。そもそも”政治ジャナーリスト”なら田崎氏が泉氏の立場で物申すのが本来の姿だと思うのだが、とうとう言うに事欠て「政治改革大綱がおかしい!」と言ってしまった。 

 

やっぱり田崎氏は”政治ジャナーリスト”どころか”政治評論家”ですらなく、”自民党専属太鼓持ち”が一番しっくりくる肩書に感じる。 

 

 

・田崎氏はジャーナリストなんかではなくて単なる自民の応援団だからそういうフィルターを掛けて見ればいい。中選挙区から小選挙区への移行は「カネが掛かりすぎるから」という理由で当時はそれなりの理解の元変わったものだ。ただしやってみたら死に票は多いし政権交代はしないしほぼ連立になるし特に自民は党が大きな実権を握ってしまった事もあって硬直化した。25年経ってこういう結果が出たのだから制度を変えればいいだけだ。これも「変えろ」という世論とそれを後押しする投票による選挙結果でしか変わらない。投票にすら行かない若い奴らが今の硬直化した世の中を形成している事に早く気づくべきだ。 

 

 

 

・田崎さんの話を聴いていると自民党のスポークスマンですね。絶対、自民党の事を悪く言わないし、批判もしない。そういう人が政治ジャーナリストと名乗っているのはおこがましい。「自分は自民党の国会議員と料亭なんかで飲食共にしてるから自民党に逆らえないんです」って正直に言えば!! 

モーニングショーや他の番組を観ていて、この人は正しい判断画できない人だと。自民党ばかり肩入れする様ならジャーナリストをお辞めになった方が良い。まあ、野党がだらしないのも問題ですが。 

 

 

・関西の『そこまで言って委員会』をご覧の方はこの程度の会話の割り込みなんて日常茶飯事。 

泉さんの関西ティストをどこまで全国放送が耐えうるか? 

 

長嶋さんの出演分を泉さんに振り替えて欲しいと思って観てますがね。 

 

 

・田崎さんに関してはもういいのではないですか。自民党のおかげで今の立場があるのだろうし、田崎さんが自民党寄りの発言をすればするほど、国民は自民党のダメな部分をよりよく理解できるでしょうから。 

しかし、それよりも何よりもキックバックされたお金が何に使われたのかをはっきりさせてもらいたいです。派閥の解散なんてどうでもいいです。表面的には解散かもしれませんが、どうせ裏ではつながってるんでしょ。谷川さんがインタビューで『相手のあることだから言えません』って言ってましたよね。誰かにお金をあげてたんですか?田崎さんなら知ってるんじゃないですか?メディアはしっかりとそこのところを報道してもらいたいと思います。 

 

 

・なんか…ズレてる 

間違った方向に誘導されてる感じ 

 

自民党が変わるというなら、今回の騒動に関わった議員を全員立件、辞職させて出直し選挙するくらいのことしなきゃ「自民党が変わる」なんて戯言にしか聞こえない 

 

党のあり方なんて我々庶民には何の関係もないこと 

ただ、法を守れ、政治家として庶民のために仕事しろとしか思わない 

 

マスコミまで含めて、庶民を間違った方向に導こうとしているのでは? 

 

 

・政治ジャーナリストって、要は政治家たちと仲良しなんでしょ。政治家たちを責めることばかり言ってると、何も喋ってくれなくなるもんね。泉さんの言うことは極論って感じもするけど、結構視聴者の思いと被るんじゃないかな。それが田崎氏には理解できてない。賃金も上がらず、物価や光熱費の上昇で日々の生活も苦しくなる、そんな状況なのを田崎氏も理解できてないらしい。 

そんな閉塞感の中での自民党議員のお気楽な状況が開示され、怒りがそちらに向かうのも当然。そう言った国民の状況も議員もジャーナリストも分かってないから余計に鬱陶しく感じる。 

 

 

・35年前に自分たちで決めた「政治改革大綱」を首相経験者や一応は名が知られた政治家たちが全く「歯牙にも掛けず」といった状況で日々国会議員面していたと思うと、腹立たしいよりもこの国の政治家レベルの低さに情けなく、絶望的な気分になり益々選挙に、投票行動に足が遠くなってしまう。 

 

 

・田崎のジイサンは、とにかく今の枠組みと政治屋さんの考え方が出発点。 

それが自分のレゾンテートルなんだろうが、もはや偏屈的だから、言葉の遊びのような毎度繰り返すむなしい「改革案」ですら評価する。 

派閥とか資金パーティーとか、言葉や形式なんかどうでもいいですよ。 

国民の負託を受ける政治家なんだから、なんで金の出入りすら正確・詳細に管理・開示しないのか、なぜ政治家に責任が及ばない法律が放置されるのか、という根本的問題には触れたがらないね。 

 

 

・問題点は派閥解消ではなく、お金の収支の透明化。 

これだけ。 

民間会社並みにすべての金の流れを仕分けして、帳簿記載し、明確化して、領収証をつけるようにすること。 

 

 

・田崎氏は昔からの良し悪しの経過や議員等の時代背景もご存じで発言して居ますよね、泉氏は今時の表向きの綺麗事だけで言ってますから、今の世代には大歓迎でしょう。 

しかし、混沌としている今の世界情勢見るまでも無く、上辺の綺麗事だけでは根本的な解決はしないでしょうね。 

特に今の日本は表向きの目で見える事でしか判断できず、簡単に操られますよね、色んな意味で。 

この傾向は実に怖い話でこのままではこの先どうなるか、ですね。 

 

 

・結局のところ「安倍派」潰しの権力争いに挿げ替えられそうですね。派閥だろうが政策集団だろうが名前なんてどーでもいいしそんなことに興味はない。旧文通費や政策活動費と言った何に使ったか分かんない政治資金の透明化、「秘書が会計責任者が勝手にやって自分はあずかり知らない」とぬけぬけという政治家輪出さない為の連座制の導入などが肝心。派閥がどうとかどうでもいいんだよ。 

 

 

 

・田崎氏の話なんて聞きたいのは殆どいないのにね。 

 聞きなさいと言ったわりには新聞情報程度でろくな話じゃあなかった。 

 

良識ある人は田崎氏の話はいい加減だから聞かないよ。 

 

問題はこんなのを使うマスコミだ。彼の 

発するデマ情報がますます自民党の悪行に拍車をかけることになる。 

 

彼に機密費からいくらもらってるか聞き出してもらいたい。 

 

 

・ほとぼりが冷めるとまたぞろ派閥だろうね 

 

なにせ自民党総裁選と解散総選挙が来年度中に必ずある。派閥力学で、総裁選と各候補者選出と区割りが決まる。 

 

政治資金収支報告書に連座制を入れて政治家の失職規定がないと。 

 

政治資金に税金が掛からないのもおかしい。今、確定申告の準備で領収書をまとめ始めている。副業であっても本業の源泉徴収票と取引履歴、領収書等用意しないといけない。献金といえど金銭授受が有った以上、課税対象にして欲しい 

 

 

・テレビ番組において、大半はリベラルを表紙にして、与党批判の立場で番組は作られるが、モーニングシーは与党の代弁者「田崎氏」の出演により、本当の意味でまともな番組に近くなっています。 

政府の取材を通じて、現実を理解したうえでの発言。報道をしていくうえで、双方の考え方を耳にして、評価したいです。 

自分は自民党政治が少しもいいとは思いません。でも現実は非常に厳しいものです。大所帯。まとめていくには大変ですよね。自民党どうなっていくんでしょう。 

 

 

・<果たして政治改革大綱が本当に正しいことなのか>【悪法もまた法なり】という。今回の裏金捜査が、ザル法で立件仕切れ無かったといえども、法に従うしか無いと国民は思っている。それなのに、自分達が作った大綱を、正しく無いから無視する事こそ正しくない行いだ。自分達で作ったものが、不備なものなら尚更、自分達で修正すれば良い。 

違反をした者達が、『交通法規が正しいとは思えない』と言って許されるのか。 

権力の監視という使命を放棄した者達が、今の議員達を増長させた。 

 

 

・田崎氏の「政治資金の不正問題を摘発したら安部派議員は国会からいなくなってしまうから困る」という発言で、異を唱えた泉氏やモーニングショーのコメンテーター玉川氏の指摘から始まったバトルは、田崎氏を相当追い詰めている。 

それにいらついているから今日のような威圧的な発言で恫喝に出た。しかし、言っている内容が変わらぬ自民擁護だから、どんどん追い込まれ、最終的にはコメンテーターの指摘を認める結果となっている。なんとも無様。 

ちゃんと聞きなさいと言うならちゃんと内容のあることを話しなさいと言いたい。時事通信で自民党担当だったことでコメンテーターとして重宝されてきたが、自民党が悪事を重ねたことまで擁護するに至ってはすでに居場所はないし、ジャーナリストなら権力を糺すのが役目。今のコメントが続くなら、反論の機会を与えるピエロとしてしか存在価値はない。 

 

 

・朝、昼のワイドショーは 

政治バラエティーというバラエティー番組というジャンルらしい。 

だから中立性のかけらもなしで偏向OK。 

その分、夜のニュース番組は報道番組というジャンルなので 

どの局も中立性を凄い気にして作ってましたよ。 

と元番組制作会社の人が言うてた。 

 

ただ、中立性なんて主観的なもんなので人によりけりだが。 

 

 

・田崎氏は10年前に終わっている人なんだよ。 

今の自民党を肯定するために、過去の仕事での経験を生かしているだけ。 

自民党応援団をテレビ局が出演させている、ということでしょ。 

この人に客観的な視点から政治を解説してもらうのは無理。 

自民党の代弁をしている、と考えれば、なぜそういうかを理解できる。 

 

 

・泉さんが首相になったら日本の政治は大きく変わ 

るでしょうね。わずかな不正でも即辞任させて罪 

に問えばいい。清廉潔白な人しか政府や行政にい 

られなくなり、議員は一円でも誤魔化しがあれば 

辞職となればバッチリですね。まあ議員や公務員 

になれる(続けられる)人が全くいなくなって収 

監される人が多数出るかもしれませんが、それが 

嫌な人は国の関係に近づかなければいいですもの 

ね。まあ泉さんは有能でヤフコメ民も大絶賛の方 

ですから政府が成り立たなくなることはないんじ 

ゃないのですかね。一人になっても国を運営でき 

るでしょうよ。(皮肉です) 

 

 

・35年前の大綱が失敗だったのではなく、この35年間の自民党が失敗だったんだろ? 

守れなかったんだから。守ろうとしていないんだから。 

田崎は見てきたというなら、その大綱と照らし合わせてこの35年の自民党を論じてみるべき。 

でも無理だろうね、単なる広報マンだし。 

 

 

・田崎氏は、自民党のスポークスマンみたいな評論家だから、当然自民党寄り。擁護するコメントも多いし、金もらってんじゃないの?くらいに思うこともある発言も多い。 

 

すこし現政権に批判的な番組であるモーニングショーには呼ばないほうがいいと思うけどな。 

 

そして、今の政治のやりかたに不満をぶつける泉さんとは合わないですよね。 

 

 

 

・田崎氏が言ってる”安倍派の力をそぐ”ことが目的ではなく、裏金を何に 

使ったかが国民の知りたいところなのに・・・。 

そりゃあ、自民党のことを悪く言うと取材できなくなるから言葉を選んで 

しゃべっているが、過去の制度改革を持ち出して自民党の味方をしてい 

る田崎さんでね。 

泉さんは国民目線で言ってることもわかりやすい。 

 

 

・田﨑も議員側の立場に立ってモノを言わないと仕事が出来ない(能力がない)のだろう。だから本音は言わないし国民の気持ちを逆撫ですることを平気で言う。一方で泉も極端な発言が多く、このことがかえって真相を分かりにくくしている。 

 

 

・選挙制度改革は河野氏がおっしゃる通り失敗。 

政治資金規正については田崎氏が言う通り二の次で実行されていない。 

今回の問題は実施されていない政治資金規正の話であり、論点ずらし。 

 

 

・田崎史郎氏は議員に取材してまとめた内容をテレビで話していることに対し泉房穂氏は注文をつけているからかみ合わない。現役国会議員と泉房穂氏で討論させないと。 

 

 

・今までちゃんと聞いてきましたが自民党の政治家擁護があまりにひどいのでこの人出てきたらまずチャンネル変えます。特に裏金問題で少額の議員を立件したら議員居なくなるから線引とか言ってた時は何いってんだと思いました。国民はインボイス含め1円から管理されて申告漏れしたら追徴課税です。 

 

 

・「泉房穂氏」ってせっかちな感じがしました。田崎氏の立ち位置は飯のタネの自民寄りなので・・イラつくんでしょうね。後藤田正晴の頃に政治改革って紙は作ったけどほとんど実行されてないってことなのでしょう。罰則規定があいまいなのでしょう。綺麗な絵ばかり書いても仕方ないです。 

 

 

・内容はともかく、泉氏は声の調子もあって話の進め方が自己中心的で相手の話を聞かない印象を受けて仕方ない 

当時は意外だったけど、これなら市の職員からパワハラと言われたのも納得したし、こんな調子でガンガンやる人が上司だとたまらないと思った 

 

 

・テレビ番組は時間が限られてますから、田崎氏の自民党からの情報に片寄ったお話を最後迄聞く時間が勿体無い感じします。 

一度、田崎氏に番組で聞いて欲しい。 

「田崎さん自民党から情報だけで無くお金か?接待受けてませんか?」 

 

 

・昔から思ってたよ。田崎さんって見た目顔つきが「それっぽい」だけ。なんか喋ってるんだけど、よく聴くとなーんにも言ってないんだよ。ある意味見事な芸だよ。 

 

 

・田崎氏って尤もらしい事を発言しているように見えて(見えないけど)、内容が薄い。 

違うだろって事も平然とそれらしく発言してくる。 

ツッコミどころが多かったから泉氏は横やりをいれたくなったのではないかなと推測する。 

 

自民党のスポークスマン的立場にいるなら、マイナスにしかならない。 

 

 

 

・田崎氏って尤もらしい事を発言しているように見えて(見えないけど)、内容が薄い。 

違うだろって事も平然とそれらしく発言してくる。 

ツッコミどころが多かったから泉氏は横やりをいれたくなったのではないかなと推測する。 

 

自民党のスポークスマン的立場にいるなら、マイナスにしかならない。 

 

 

・田崎さんの前では泉さんが子供のように見える。思い付きの見切り発車言動が多い、興奮して声が大きくなる癖は市長をクビになった時と変わらない。テレビ的にはピエロが必要なのはわかる 

 

 

・政策集団と派閥、何が違うの?字が違うだけだね。そんな事より五万以上じゃなく、1円から金の流れを申告して、秘書の責任にしないで全て議員の責任にすれば裏金無くなるかな? 

 

 

・田崎さんは、私的自民党のスポークスマンなので、彼の発言は聞くに値する。自民党の姿勢やロジックが良くわかる。 

最近の田崎さんのいらだちは、自民党のいらだちであると感じている。 

自民党もモーニングショーで泉さんや玉川さんを封じるようお願いしているのだろうが、筋論で、田崎さんは負けている。 

 

 

・>田崎史郎氏、「モーニングショー」で「政治改革」 

  解説中に発言しようとした泉房穂氏を注意…「ちゃんと聞きなさい」 

 

田崎史郎という自称政治ジャーナリストの過去現在までの 

発言の内容を見聞きしているとどうも自民党与党寄りの発言が多いし 

どうも野党側の情報収集していない感じが強い 

やはり政治ジャーナリストと名乗っているのならここは与野党の情報収集して発言しないと自民与党からわいろでも貰って発言しているように見受けられる 

 

 

・正直、記事になるほどの面白いやり取りではない 

あと、テレ朝に完全に飲まれている羽鳥氏を見るのもつらい。同世代の男性アナ数名が新たにフリーに転身する中で、今のような感じだと他のアナに負けちゃうよ 

 

 

・泉さんはいつも正論 本当に気持ち良い! 

こういう方を待ってました。 玉川さんとコンビで良い感じ   田崎す史郎もタジタジなんでこういう番組は好きです。 

 

 

・政治改革大綱のメインは選挙制度改革で、自民だけで決めたのでは無く、しかも失敗だった。と、だから大綱の不履行を指摘するのは違う。という、政治家の理論で話のすり替えしても、もう国民には通用しませんよ。コソコソカネを集めて取り巻きにばら撒いて、互いに甘い汁を吸ってきた自民には自浄能力は有りはしない。 

 

 

・所詮視聴率重視かも、 

 

何かこの番組、国民にフラットに説明しようというより、国民を煽りまくっているように思えてならない、 

必ず田崎さんと泉さんを口論させるように仕向ける、 

 

2人とも政治家でもなく、何の権限もないのにと思いました。 

 

 

・田崎さんは安倍さんがいなくなった今では出番はないのでは。 

以前は権力側はどう考えているか理解するのに一応役目が有りましたが。 

今は権力べったりの田崎さんの話を聞こうとは思わないですね。 

 

 

 

・田崎さんは現状維持派なんだよね。 

何でも、現状が壊れることを危惧して、改革を進めるような解説はない。 

壊れたら、直せばいいと云う根本がない! 

現状維持して、現在がある。現在がダメなら直せばいいんだよ。 

こんな旧態依然とした解説は、もう聞きたくないね! 

 

 

・今の政治は政治家自体がダメだらけ。そして政策もダメだらけ。 

結局は自民党は必要ないって事。 

党員が脱税してるような政党のどこに説得力があるのだろうか。 

いくら信頼回復に努めるといったって政策の失敗とは訳が違う。 

一度金問題で信頼なくした奴に二度目はない。 

 

 

・田﨑氏は何で上から目線で命令調で泉さんにあんな口調で言うのがわかりません。自分はあなたより何でも知っている!オーラが出すぎて泉さんに失礼です。 

ちょっとお待ちいただけますか……と一言いえば 

いい話です。あなたの話が長過ぎてよくわからないです。泉さんのほうが単的でわかりやすいです。 

 

 

・以前の自民党の口約束 政治大綱では、全く変わらなっかった。法整備が必要だともう少し突っ込んだマスコミの姿勢が必要と番組を見て感じた。 

国民が税務申告をするレベルと同じ、お金を使うチェックが必要だ! 

 

 

・もういい加減コメンテーターとか橋下とかどっかの自治体で成果だしたとか人気だったとかどうでも良い。外野であれこれとあれが悪いこれが悪いこうすれば良いのにああすれば良いのに…国民はもっと怒った方が良い…聞き飽きたしマスコミやネットのアクセス稼ぎのために煽り報道は見たくも聞きたくもない…国会議員になって実行してくれ。 

マスコミは淡々と事実のみを伝えるものだけにしてくれ。政治の裏話とかどうでも良いしその裏話をさらに盛ってコメンテーターがバトルとか馬鹿じゃないかと思う。 

 

 

・田崎さん、あなたはどなたですか? 

安倍官邸に入り込んでいた政治評論家か知りませんが、番組のコメンテイターですよ。 

上から目線の傲慢な発言許せません。 

泉さんのほうが、どれだけ核心を突く発言をしています。 

田崎さん、引退を考えてみてはどうでしょう。 

 

 

・〉僕はあの時、自民党担当のキャップだった 

 

ずっと自民党の鏡そのものなんだから、泉さんとは噛み合いませんよね。だから、戦ってもらって良いと思います。いかに自民党が国民の感覚と噛み合わなくなったできているか?がハッキリしてくるわけですから。田崎さん本人は、自民党の生き写しですからね。 

 

 

・発言を途中で遮るのは良くないですが、この田崎史郎という自民党広報部の発言を果たして聞く価値があるか、ということです。 

 

完全に現在の政治の在り方、自民党でよい、と思っています。現職の自民党議員にも今の政治はおかしいと声を上げている議員もいる中で、いわば金権政治肯定派閥の自民広報部のようなオッサンの声を公共の電波で流す必要があるのか。 

ちゃんと聞くべきなのは国民の声なんですがね、田崎さん。 

 

 

・人が話してる時に遮って割り込もうとするのは一番やってはいけないこと。 

この方恐らく市長時代もこんな感じだったのだろう。部下だった人達も苦笑してるのでは? 

こういうところに出るよね。 

 

 

・ただ泉さんの話し方、疲れます。もう少し急かすような話し方、考えたほうが良い。正しい事を言ってもカチンと来る、最近テレビでよく見るが、段々、画面に映し出されると、チャンネル変えたくなる。 

 

 

 

・ただ泉さんの話し方、疲れます。もう少し急かすような話し方、考えたほうが良い。正しい事を言ってもカチンと来る、最近テレビでよく見るが、段々、画面に映し出されると、チャンネル変えたくなる。 

 

 

・田崎さんの発言=自民党の考え方 なので視聴者目線であれば発言中にオイオイちょっとそれは違うぞとツッコミ入れたく無く気持ちはあるが 同じ番組出てるコメンテーターは最後まで聞いてコメントしないとただの視聴者と一緒。 

 

 

・田崎なんかが記者クラブの仕切りをしていたからその後の日本の政治は一つも良くならなかった。一つの理由が分かりました。 

 

 

・議論にはルールがありますから、まず発言中の話は最後まで聞きましょう。ただ田崎さんはもう限界。安倍政権時からも擁護する発言が目立ち、何かしらのしがらみを感じます。 

 

 

・田崎史郎は政治家の金銭感覚に対する考え方がまだ昭和のままなんだとよく分かる。これじゃ世間とは乖離しすぎているからテレビで発言しない方がいいよ。 

 

 

・首相になるために金を使う自民党の考えが愚かなことだと思います。 

だから政策を考えないで、裏金集めに力を入れた。 

だから、自民党がある限り、この問題は続くでしょう。 

 

 

・田崎氏がする解説の信憑性の是非はともかく、話を遮る言動は慎むべきです。泉氏らしくないなと思った。でも、田崎氏の話は今の問題事を非難しているようで自民党そのものを庇っていますね。 

 

 

・ほんとだね ちゃんと聞きなさい (笑) 大事なこと。 

でも大人になるとできなくなる。子供はできるのに(笑) 

 

 政治家さんは時にそうかもしれない。どなたかは聞く力がある などと言われるけれど 国会中継 やじの多さ 堂々と寝ている人 国会中に電話してたりスマホしてたり資料ばかり見てる人 ダメダメだ。 

 こんなので国民大衆の声聞けるのかな? 

 

 泉さん 政治の世界歩いているからどうしても 途中口出しちゃうのかな と思った。 

でもモーニングショーでは 和やかな笑いでよかったです(笑) 

 

 

・多様化する社会。 

どんな思想も尊重すべきだが、人の意見は聞こう。 

 

人の意見を遮ってまで発言する意見は、それだけで評価下がる。 

 

 

・結局自民党は35年間何もやってこなかった 

やってこれなかった 

やる能力がなかった 

その結果が今の日本の凋落にも繋がってるのでは? 

 

ま、それに騙されて35年間の殆どを政権担わせてきた国民がバ力なんだけどさ 

 

 

 

・田崎氏は発言内容のほとんどが、自民党のスポークスマン的な内容発言が多いですね。偏った発言を常時される人物を重用するのもどうなのでしょう? 

 

 

・自民党ばかりを擁護する人は、 

ジャーナリストと呼ぶには値しない。 

自分の意に反する人を、 

内容で反論することも出来ていない。 

今どき、ディベートも出来ないの? 

だいたい、なぜ番組に出演させるのか? 

スポンサー企業=経団連企業からの圧力なのか? 

 

 

・田崎といえば自民党べったりと、ネット記事しか読まないわたくしでさえ知っています。 

「今回、自民党から逮捕者は出ない」なんて、大嘘ついてましたね。 

そんな奴をコメンテーターにしている、メディアの見識を疑います。 

 

 

・自民党の「手先史郎」氏は、いつも自民党への批判には、カチンと来る。 

 

自民党への批判には、必ず対応する。 

しっかりやらないと、次の取材が難しくなるからだ。 

 

 

・田崎さんのパーティーには自民党議員が多く出席していますが、個人の見解ですがTVで弁護しているのに関係があるのでしょうか。 

 

 

・田崎氏はいい年して大人げない対応でした。自民党を擁護するためとはいえ、反論できないからといってこの対応は見ている側として不快でした。大人しての対応ができないならテレビに出すべきではありません。 

 

 

・田崎さんは時の政権の代弁者とでしょうね。 

岩盤保守のジャーナリストなんだけど 

かつて自民党が下野していた頃は民主党政権に 

忖度した論調だった。結局は時々の政権にすり寄る 

のがこの人の処世術なんだろうな。 

 

 

・田崎氏の仰っている意味がよく理解できません。 

平成元年の政治改革大綱に書かれていることが、なし崩しになっていることは 

事実だと思うのですが・・・ 

 

 

・テレビはいつも政治関係で、ああやって誰かを救世主がごとく天まで持ち上げもてはやす、悪い習慣だ。 

今回は泉氏。 

吉村大阪府知事とかちょっと前は橋下徹、昔は小泉純一郎とか、息子のポエム進次郎もだな。 

それでいつもろくなことにならないじゃないか、マスコミはいい加減学習しろよ。 

 

 

・このモーニングショーは、 

親自民vs反自民というか、 

政府目線vs国民目線というか、そういう論戦になるので、 

コメンテーター達が皆同じ意見を言うより、 

ある意味、面白い。 

もちろん反スシローの視聴者が多いだろうけど。 

 

 

 

 
 

IMAGE