( 131885 ) 2024/01/24 12:19:10 2 00 【速報】能登半島地震受けた予備費あらたに1500億円規模を拠出へ 26日決定で調整TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/24(水) 9:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/182a1dbbc3d0776df289749c9d69a7df26d1db4f |
( 131888 ) 2024/01/24 12:19:10 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
岸田総理は能登半島地震を受けた財政措置として、今週26日にも1500億円規模の予備費の使用を決定する方向で調整していることを明らかにしました。
「あすにも『生活と生業支援のパッケージ』を取りまとめることにしている」「この支援パッケージに盛り込まれた施策を実行するための財政措置については2023年度、2024年度の予備費を活用し、数次にわたって機動的、弾力的に手当てをする」などと答弁しました。
衆議院・予算委員会で自民党の西田昭二衆院議員の質問に答えました。
TBSテレビ
|
( 131889 ) 2024/01/24 12:19:10 0 00 ・最終的にどこにいくら支払われ、結果として費用に見合う効果があったのか、そこまでは一連の業務として当たり前にやってほしい。先日のNPOへの支援もそうだが過去の例から見ても、蓋を開けてみたら多額のお金が使われたわりに支援者側の子供が数人遊びに来ていただけと言う事もある。被災地支援とつければ何でもOKは辞めていただき、直接被災者へ恩恵がある使い方をしてほしい。
・少なくとも、トイレがない、布団やベッドがないといった目も当てられない状況にならないよう、トイレトレーラーときれいな布団や簡易ベットのセットを全国に配置して、災害の避難地にいつでも急行できるようにしてほしい。世界一地震が多い国なのだから自衛隊とともに連携して常備しておいてほしい。
・1500億の予算を投じたとしたら、被災地に使われるのは実質600億くらいか。 いつもそうですが、利権がはびこってていくら予算を投じても復興に活かしにくい。 福島原発の現場処理作業員が手にした金額をみればわかるけど、中抜きする大手ゼネコンや、中間のトンネル企業が持っていく。 結局、被災地に落ちてくるお金が少なくて、人材も資材も安く叩かれるばかりで中途半端な事になってる。 公共工事の発注方法に柔軟性をもたせて、地元企業を中心とした復興に力を入れないと、他県のチカラのある企業が美味しい思いをして終わるのが常態化してる。 建設業界隈にいれば当然知っている事ですが、日本の公共工事の入札は、そのほとんどが談合ですので。 東日本大震災の時もそんな企業ゴロゴロしてましたよね。 公金を使うのは大いに結構ですが、被災地や現場にお金がいきわたる政策ですすめてください。
・今まで外国に税金を配りまくってるよりは、 国内の災害への復旧に使う方が納税への納得感が得られる
外国へ配るより国内へ使うお金の規模が少ないのはなぜなのか? 気にはなるけど、拠出を決めてるからまだマシと思いたい
是非、中間搾取される事無く、末端まで届いて欲しいものだ
・今後の課題は、この金額でどこまで支援出来るかでしょう。東日本大震災の時も東電原発事故避難救済支援事業の時もアウトソーシングしての支援事業だったし、2次受け、3次受けしての支援事業化だったし、営利主義を持ち込めばこの金額の7割程度しか被災地域には落ちない結果になりますね。今回はその轍を踏まないようにして欲しい。 実際道路や地盤整備、インフラ復旧を含めると、もっとかかります。神戸の時は復興したあと埋め立て地のパイル工事が原因だったのではとの責任論者も現れた。いづれにしても東京オリンピックのような後の問題を極力目だた無いようにして欲しいですね。
・外交も防衛も大事なの、もちろんわかりますが、大地震も国家の有事ですから当然こちらが優先で出来るだけ手厚く資金をまわして、まずはインフラ整備など速やかに進めて下さい。一刻も早い被災地の安定を望みます。
・災害復旧工事を最優先して、大阪万博はやめましょう。 万博建設に充てるカネ、人、資材、建設機械の全てを能登に投入すべきだと思う。 政府が国民の最低限の生活を保証することになんの躊躇いがあるのか。 国際社会からも支持されると思う。
・いろんな考え方があるのだろうけど、阪神・東日本の時と比べても対応が遅すぎる気がする。 インフラを整備に混雑を避けたいのは理解できるが、それにしては全国の建設関係業者の動きが見えない。 今の対応が正しいのか疑問だ。 予備費に関しては、あくまでもそれだけの枠を用意したというだけで使うと決まったわけではない。 今の自民党を見てると、お金に関しては不安しかない。
・>「あすにも『生活と生業支援のパッケージ』を取りまとめることにしている」「この支援パッケージに盛り込まれた施策を実行するための財政措置については2023年度、2024年度の予備費を活用し…
当面の復旧・復興支援に必要な財源は23年度の予備費が充てるしかないだろう。 しかし、何故24年度以降の同支援に必要な財源措置が予備費からなのか? 明らかに能登半島地震復興支援を目的とするならば、明確に相応しい財政科目で予算措置し、予算を紐付ければ良いと思う。その上で不足か出たならば予備費からの支出だろう? 復興支援の支出には異論はないが、措置に必要なプロセスはしっかりとし、自治体を疑う訳ではないが、これがどう復旧・復興支援に繋がるのと言う使い方はしないで欲しい。
・理想は住民の精神に寄り添うことや国土の均衡発展に根差し、現在の場所で復興すること。しかし、日本のさまざまな社会状況を考えるとお金も人も資源が無制限でない以上は、理想が叶わないこともある。
復興に予算の使い道として、例えば10兆円(東日本大震災では現在で19兆円ほどかかっている)かかるとして、もとの暮らしを戻すのに使うか、新しいところで暮らすのに5万世帯に1億円ずつ渡して5兆円とすることも考えられる。国内には使われなかった資源で助かる人も出てくる。
現地復興か移転か、決め打ちの議論でなく現地人の意見を集約し、多角的な観点で話し合う必要がありそう。何かしらの選択肢を提示して住民が決定するも良いかと思う。
資源の効率的な使い方と、非効率だが人に寄り添うのか難しい政治的課題。地方自治体の在り方や、今後の高齢者支援も似たような要素を含んでいる。
・とりあえず1500億の為にまた増税とかするなら収支報告書を1円単位で提出すること。どこの企業に何のためにいくら渡したと。そして企業はそのお金をどのように使ったかを1円単位で報告すること。この2点ができるならよし。何年かかってもです。通常は政府を国民が信用して迅速に行うものですが、残念ながら日本国民は政府、役人を信用してません。1500億も国民のお金です。信頼回復まではこのように1円単位の報告書を各省庁のホームページに記載すべきです。
・予め予算を投じる、と分かれば石川県も県民も動きやすくなる。何も決まらず復興復旧の目標が定まらないのが1番時間がかかる。時間がかかればそれだけ被災者も疲弊してしまう 簡単に移住を薦めたり、予算を投じることに否定的であるのは怖い考えだと思う。もしそれが罷り通ればある日突然自分の土地、財産、仕事、人脈を全て捨てて、何処かに行け。後は知らないと言われて納得できるだろうか? 大都市の需要によって地方は生きているが、国内で生産供給を担っているのも地方なんだよ
・金額は凄いけど・・・ まー個人的に思うのは、何でもかんでも「寄り添って直す」ってのは、やめるべきだと思う。 必要あるモノはやればいいけど 東北の被災地のスーパー防潮堤を振り返れば、荒れ果てた田んぼだけとか、数KM離れたら津波来てない広い土地あるけど、数千億の高台整備 必要あったのか?、他に道は無かった?って思うものが結構な数ある。
寄り添った結果だからしゃーないも分かるが・・・
豪雨災害でも、残り数軒の為に300億の砂防ダム 数軒の集落の為に数百億かけるなら、1軒に1億払って移住の方が安いし効果高い
今後も災害は起きるだろうし、例え1軒の為でも、高齢者1名の為でも何十億、何百億って言う、今の復興の仕方は議論余地ある思うけどな
・業種ごとに最低賃金を定め光が当たらない業種の活性化をすべき。生産性のない業種は新規参入を規制し建設業・製造業・エンジニアなどの生産性があり国力となる業種はバランスを見ながら最低賃金を上げていくべき。そうすれば外国人に頼らず頭脳流出もせず、これからの日本人の若者が我々と一緒にもう一度日本を盛り上げてくれるはず。このままでは災害時にまともに復興もできない世の中となってしまう。
・1500億円 を新たにでも足りないだろうね。東日本震災、熊本震災他などでどれだけに費用が、阪神震災はどれだけ費用だったのか分かっているのだろうか、信頼回復の拠出なら小手先だね?? いち早い復興が国民の願いには、予算が少ない様では? NHKの6000億円余りの受信料制度を廃止によって、、被災地支援に幾らかあてがう方がより良いと思います。 映らなくても、見なくてもいいからと言うNHKに使う金より余程役に立つ事は間違いないと。 また制度廃止によって国内に6000億円以上の経済効果が生まれるのは確実でしょうね。
・被災者に対して手厚い支援を行うことは責務だが、被災区域の大半は住民の半分以上が高齢者のいわゆる限界集落。 本当にシビアな言い方をしてしまえば、復興に多額の費用をかけるほど今後の生産性、発展性の見込めない地域である。 どの程度まで復興を目指すのかを慎重に判断し、住みなれた土地ではなくアクセスの良い県庁所在地近くに新しい住まいを提供するなど合理的な判断も必要になってくると思う。
・24年度予算に復興費として予算を組むべきなんじゃないだろうか? また予備費で使うとなれば能登の震災に関係ないところに使われることが可能になるのではないだろうか?
東日本大震災の復興費も、旧国立競技場の修繕費に使われたりしましたよね?
震災にかこつけた、どさくさまぎれの使用が無いようにされなければならないと思う
・国民も数倍に膨れ上がった地震保険を契約しているのだから、国の予備費を増やすのも当然だと思う。 近所の方々も高くなった地震保険料に対し、今後も払っていけるのか不安を言っている現状を踏まえて、予備費だけじゃなく 国民の地震保険料の減額を考えて欲しい。
・詳細中身効果次に繋がる対策が問われる時代パホーマンスは響かない、国民から預かった税金を国民の為に日本の明るい未来の為に世界の仲間子供達の為にどう投資するかはトップの透明性資質適切な速やかな判断覚悟次第、1円の有り難みをトップが示せば有能な政治家官僚公務員の方々にも浸透します。 信頼は子供達を自立成長させ好循環を生みます。フリーエネルギーのように
・急速に過疎化が進む地域に巨額の復興資金を投じてコンクリートの塊や箱モノを整備するのも否定しませんが、被災された住民の生活再建を第一にお願いしたいものです。
・家を再建するのであれば 割り切って集合住宅に纏めた方が良いと思う… 一軒家って全般的に夏は暑くて冬は寒い
土地と等価で精算もしくは賃貸でも良いから、この機会に町全体の再建で考えた方が良いと思う。 中途半端に各戸が土地付き一軒家を再建しても家屋は20年で減価償却ゼロを 考えたら出費もどうなの?と思う。
住む人が入れ替わってもマンションタイプの家であれば活用しやすいと思う。
・いつ何があるかわからないけど、地震は確実に来る。
常に予備費は積み立てておくもの。
しかし、自転車操業の予備費は予備じゃない。
予備費と言ってもほとんど中抜きと公務員の人件費だけどね。500億の現物を見せればそれだけで相当な量が見えるので誤魔化せる。
被災者には回らないので、いつまでたっても避難所に居る現実。
・日本人の我慢の美徳の精神が、災害時の前もっての対策不備や被災者に対するきめ細かい支援の妨げになっている様な気もします。 大きな予算が、被災者目線に立っての上で正しく使われる様に願ってます。
・建設業ですが、支援金1500億円では足りないと思います。これでも初期費用だと思います。 インフラの整備にかかる資材だけでも足りません。閣議決定の後、国会で議論が必要です。 自治体が住民を避難した今、インフラ整備に重点をおくはず。重機や、トラックの動線。その後家屋の撤去。日銀は、金利よりも、国債の発行を考慮。どちらにしても国民の負担は免れないが、今は被災地及び被災者救済に金を投じるべき。 石川県、能登の復興こそ、日本の将来の宝です。 自民党ができなければ、政権交代になる。
・復興に時間も資金繰も大変だと思います。福島の復興時にも感じた事ですが土建業界の下請けが何段階も有り、いわゆる元請け業者は自民党に関係している方達が優先されている、利権?カ関係?結局のところ事業費が膨らんで行く。どさくさ紛れって言葉は悪いかも…東京五輪のパソナの様な事例も有りますが…最終の収支も総括も無い様では…税金投入される事業ですから明朗会計で有るべきだろうと思います。
・最終的な計画がなく、単純に復興(元に戻す)ならこれは無駄使いになる。過疎地を復興しても税金の無駄使い。それよりも、この能登半島全体を未来としてどうするかの計画を持たないといけない。実際海はあれだけ隆起していれば漁は不可能だし、同じに復興しても10年かかるだろうが、住む人は全員老衰で死んでいるだろう。宮城県をみれば無駄な再生復興は税金の無駄使いで、人間は戻ってこないと何故わからないの?グランドプランを先に作るべき案件だ。
・ヒトが少ないと独立採算の水道事業は収支が厳しくなる、そんな理由からか水道管の更新が進んでおらず水の復旧が遅れているのでは、という話を聞いた。 国として、他国への支援の前に足元の国内のインフラ更新への補助なりを手厚くしてほしいと、関係者の方の不眠不休の努力をもってしても水の復旧はあと数ヶ月後、という報道を見て感じた。 そして改めて水の大切さを思い知るに外国籍の誰かによる水源土地購入の恐ろしさを感じる。禁止すべき。
・現在電線ケーブルの供給不足が顕在化していて、各電気工事会社は 在庫確保に必死になっていて、供給不足+在庫確保によるケーブル 不足が発生しています。 万博に優先的に納品されている噂はありますが真意は不明です。 今回は、政府徳政令で被災された仮設住宅の電線不足は解消 して頂きたいです。
・根本、国土の土地建物は、国民共有の将来的資産である事を実施するに機会と地域に。 (耐震化義務化と公共施設建設移転義務へ)
七尾以北を全て債券化し、基本公有概念とし 4〜5市町を統合行政化(当分国県管理行政) 土地建物に係る法令利用制限を期限廃止、新たに新都市計画を(防衛施設も含め)15年1兆10万人 東北震災の矛盾歳費の轍を踏まずに。能登人の意気込みで。
・簡単に予備費を払う。 それも税金であり、ほとんど国債発行してる。借金だろう。 国会議員は痛くも無い。借金返済するのは国民だからね。議員も国民と言うけど、まずは議員削減、給与賞与減額、をとにかく早くやって欲しい。70歳以上は議員になって欲しくない。一般社会では定年だからね、時代錯誤してます。
・昨晩のクローズアップ現代で佐藤勝さんが、 話されていた『こういう金額を見る時、分母に 日本の高速道路の平均建設費をおいて考えます。大体53億円』と話されていました。 1500億円だと約3200メートル分になります。 かなり少ない金額です。。
・過疎地に支援するな。都市部への移転を検討せよ。って意見に辟易する。 首都、都市部被害地震発生。大量の被災民発生。 全てを救済もできない。個々の救済は難しい。 まずは、生産性の高い年収1500万円以上等制限を設け、該当住民だけに絞り支援。 復興対象地域も各都市主要な区、地域のみに限定し復興する。 それ以外は更地にし、長期計画で集合住宅を建設。 順次集合住宅建設できた順に年収が高い住民から収容 それまでの間、低生産性住民は各自で生命を維持してください。 さて、あなたは救済の対象ですか?いつ救済されますか? そんな国に住みたいですか?
・復旧のため、納めた税金がどれだけ使われても良いと思うが、全部明細を残し、コストパフォーマンスを検証して欲しい。 あれやこれやと、税金掛けるのだから、それぐらいの義務があると思う。
・ニュースを見ていると折角ローン組んでリフォームしたとか新築の家が住めなくなっている状況がある。年齢も高齢の方になってくるとさすがにもうローンは組めないだろうし国はこういう住宅に関する手厚い補償をすぐ実行するべきだ
・お金の準備が出来たら、次は仮設住宅を造る職人を集める事だ。国家的事業だ。短期間で2ヶ月位で国主導で5000戸位、仮設住宅を作ったらいい。いざという時、何ができるか国民は応援している。
・東北大震災では復興予算が関係ないところに流用されていた。 例えば「沖縄、北海道など全国の道路改修・新設」「南極でのシーシェパード対策費」「クールジャパンの推進」「検察運営費」「荒川税務署の改修」「東京スカイツリー開業プレイベント」「航空機購入費」「米国での戦闘機訓練費」「ODA」「小型衛星局」等だ。政府や役人は平気でこのようなことをやる。 確かに緊急的な予算は必要だし、命に関わることであれば少し過剰に使うのもやむを得ないかもしれない。ただし上記の事例は明らかにやりすぎだ。 今年度予算の予備費投入はある程度やむを得ないが、来年度についてはきちんとした審議を行って予算化すべきと思う。 多分緊急的対応で災害復旧のための具体的な調査や計画はできていないと思うので、ある程度わかった段階で補正予算を組めばよいのではないか。 政府だけで決定し国会審議の入らない予算はとかくルーズな執行になってしまう。
・外からも支援金は送られていると思うのですが、そういったお金もちゃんと使い道をコントロールできないと、無駄に余らせてしまったり、素早い対応ができなくないかと思うのですが、その辺りは大丈夫なのかな。 それに関しては国が口を出すのではなく、現場の方に近い方々が決めてもらいたいですが。
・災害大国日本。アメリカのように防災専門部門を立ち上げ、科学的データに基づいた移住や建物強度の設定等を行うべきでは?建築許可等も、少子高齢化を考慮して水道やガスなどのインフラ設備、道路整備、除雪等を総合的に考えた新しい街づくりをしないと対応が追いつかないと思う。
・この金を被災された方に直接分けて配れば被災された方達が少しは元気になれる。今の補助金を倍以上にしてあげないて生活すら出来ないのでは。本気で復興に全力をいれてほしい。
・「国民のため」「将来の日本のため」を綺麗事に済まさせず、真剣に復興でな再生を新進気鋭スタッフによるプロジェクトを日本に留まらず、アジアそして世界の自然災害、戦争災害被災地再生にも参考になる「JAPAN MODEL」を期待します。未来を担う子供達の夢を実現叶える政治家の実行力を試され、示される貴重な機会です。岸田総理宜しくお願い致します。
・東日本用にはじめた復興税を森林税から能登半島復興に使って欲しい いつのまにか森林税に変わっている 今後も大きな震災が発生するのだから積み上げておく方が森林税より意味がある
・この地震を機に、所謂過疎地域のインフラや道路など含めて復興させるよりも、都市部に移住してもらう様な議論を始めてもいいと思います。
今後日本の人口は減少します。 過疎地域のインフラをキープするコストは、償却できなくなるでしょう。 そういう地域の方は医療も受けられなくなるでしょう。 また、数人しか住んでいない地域のために数十億掛けて復興させるのは費用対効果が悪いです
なので、思い切って過疎地域の方に地震からの復興で、都市部に移住してもらう様に促してほしいと思います
・これ段々財源の使われ方が怪しくなっていきそうなパターンになりそうだな。 確かに復旧復興の為に莫大な予算が必要だが東日本の時と同じパターンになりかねない。 チェックする必要がある。 更にここの場所を復旧復興するとなるとあの惨状からして新しい街作りを考えてやらないとただ単に今のまま直したら過疎化が進んでいるだけに時間の問題で新たな問題点が出てきて無駄金になりかねない。 更に一次産業のダメージが酷いだけにここを考えたら尚更だろう。
・予算をつけても何に使うかどう分配するとかも考えてるんだろうか。仮設住宅の建設にも人材が不足してるみたいだし復旧作業に従事する人たちに予備費を使ってあげたら、岸田総理も万博で働いてる作業員も復旧作業に向かってくださいぐらい言えないのかね
・とにかく話題の裏金等のような詐欺行為もどきだけは止めてほしい。また、実際に使われた金も公表して欲しい。当然、正しく使用されたなら公表できるはずであるが、うしろめたければ得意の誤魔化しを行い、また、国民の信用がなくなるだけです。検察に立件されなければ、詐欺にはならないが、実質的な詐欺まがいの行為はダメですよ。当たり前のことですが、この国は許される!
・石川県は自民党大物の地盤。まだまだ影響力はあるようなので、関連企業に多額の不正なお金が流れないように務めてほしい。自民党は能登半島地震の被災支援に裏金を寄付すれば、少し支持率はアップするかもよ。
・最初っから、この数字を出してから減らすなら手も叩くが、裏金問題で自民党が 危なくなってきたからの意図が見えるから本当に全てこのお金が被災地に払われるなら良いけど、ほぼ半分は利権でなくなるのは今までの自民党政権下では当たり前だから、一円も、漏らさずにお金の 使い道を公に分かりやすく明記すること。これが出来なければ自民党はやっぱり裏金をまた地震でポケットに入れたと 判断せざるを得ない。
・日本政府の悪いところは予算を付けたから対応はしたみたいな雰囲気を出しているところ 実際は予算に見合った救済が被災者に届いていなくて、中抜きがあったり被災者以外にお金が流れていたりする 予算ありきでの復興になると予算に群がる業者が現れる 今被災者に必要なのは二次避難場所の確保であって、まずは二次避難できるような被災地から離れた場所の公営住宅や宿泊施設を確保して、被災者を二次避難させる 二次避難が完了したら、被災地にインフラ復旧を進め、インフラ復旧が完了した時点で住宅再建に取り組む 何をするかを決めるのではなく予算だけを決めるって、政府の典型的な業者丸投げになる 予算がどのように使われるかまでは政府は責任を負おうとしないから、予算が無駄に使われてしまう
・2020年からだけを考えても、3回も大きな地震が来ている地形で それまでも15年周期で大きな地震がある。 新たなる土地に行ける人は、その支援に充てても良いと思う。
・世界でも有数の自然災害国の日本。 まあ、起きるか?起きないか?解らないので、予備費での支出は解らないでもないが・・ 国民には、災害時の準備してください(災害時の常備品定期交換だってお金かかるよ)なのだから、国として毎年予算に災害準備金として組んで、幸いにして使わなければ投資して増やすとかできないのかな? 南海トラフとか、首都圏直下地震とか・・予備費で足りる?
・大阪万博を、いま中止すれば予算倍額で資材や労働力も迅速に手配できます。 長年納税してきたのだから、ひとつぐらい国民としての願いを、聞き入れてほしいです。
・日本は自然災害が人の生活に直結する国土の狭さだ。 地震や台風、水害の頻度が多い時代、人や資源などの国家リソースを毎年奪われる、毎年戦争をしているような状態だ。 やはり日本の軍事・防衛はアメリカの傘の下で行い、国家リソースは国土の維持で使う方が合理的ではないだろうか?
・安倍政権の時は、復興という言葉を付ければ、東北の震災とは関係の無い沖縄県の道路補修とか、色々な所で予算を使い放題だった。これも今思うと、パーティー券と称した裏金を渡していたのか?っと思ってしまう。 実際、1500憶円の内、架空業者や中抜き業者が間に入り、どれだけのお金(税金)が被災地へ流れたかを黒塗りせず国民に示してもらいたい。
・最初の41億から随分とふえましたね。 増税できるいいきっかけと思っていることでしょう。 今後地震による被害が想定されている日本。 結果、金を払うのではなく 防衛費に金かけまくるより、難民が減ることを時間とお金をかけるべきでは?
・住みたいなら能登に残ればいいとは思うが インフラ整備はコンパクト化するべきだ。 僅かの高齢者のためにあそこを元に戻していくのは 現実的ではない。
・予算をつけるのも重要だが、日本は今、建設人材が足りないのだから、万博はやめて、能登半島の倒壊を免れた住宅補強や復興に人手を回すべき。万博等ではしゃぎたい気持ちの国民はいない。
・そもそも国はどこまで被害額の保障などするのだろうか? 防衛費や戦闘機買うときは兆単位なのに。 1500億では少ないでしょ でも、また起きるであろう地震だ。 人が住むとこじゃないんだよ。 自然保護区にして人間が入らないような自然公園にすればいいのに。
・とにかく、この政党に関しては、お金に関することに信用が全くないので、支援するのは賛成だが、きっちり明確にガラス張りで国民にわかりやすく支援していただきたいと思います
・これが建設工事費用の中抜きで、殆どが消えるので金額見た時の規模感と、実際の支援規模の差が大きく何ともし難い。特に税金となるとその傾向が大きい。
・被災地復興に予算を投じるのはいいことだとは思いますが、岸田内閣は予備費を国会で審議することなく何にでも自由に使える便利なお金であることに味をしめているように見えます。
・これが建設工事費用の中抜きで、殆どが消えるので金額見た時の規模感と、実際の支援規模の差が大きく何ともし難い。特に税金となるとその傾向が大きい。
・被災地復興に予算を投じるのはいいことだとは思いますが、岸田内閣は予備費を国会で審議することなく何にでも自由に使える便利なお金であることに味をしめているように見えます。
・普通は緊急対応の予算審議を行うために臨時国会開くんだけど、なぜか頑なに開かないよね。 何か政権与党にとって都合の悪い事があったのかな? 地震被災者救済より大事な事があったのかな?
・予備費5千億積みまして一兆円にしたんじゃなかったの?五千億は普通に出すと思っていたがね。水や食料などと言うが、1番は住居だ。家が潰れたことに対する将来不安や大損害の喪失感は、人生終えたいと思うほどの感情だろうと思う。全壊で三百万これではどうしようもないだろうなあ。
・万博を延期して、そのインフラ整備に使う金も入れたら、まだ支出できるでしょ。 この状況で万博をゴリ押しするのも意味がわからない。 我々は一回、復興五輪って名目の東京オリンピックで騙されたの忘れない、全て嘘で結局、税金を馬鹿みたいに投入して、その恩恵が東北に何か影響したとは思えない。
・今後もこのような惨事が起こるのは明白。これからは人口が減り税収も減っていく。どうするつもりなのか?自転車創業で空いた穴を埋めていくだけでは日本は良くなっていかない。外国にお金をばら撒くよりも、今後の日本のために、税を有効に使ってもらえれば国民は文句をいわない。1500億円?足りないだろ。
・1500億円予算でとおっしゃってますが被災地の方々ラジオ聞いてますか バランスを考える検討していくですよ話してるの
遅いじゃないですか対応? 被災の皆さんいま食料足りてるんですか?車中泊経験者今もかもだけど多い中
仮設住宅、トレーラーハウス、キャンピングハウス何でも使えるものは民間会社と協力し早期に送る 声出し早期にとか至急と言ってるのは
【立憲民主党】と【維新会派】
被災地の皆さんは今までと考え変え 支持していく所を考えた方がいいです
私はTVで見てる範囲食料も届き 安定してる映像出てますがたった一部だと思っています。
とにかくこの極寒検討していくって 防衛費にはすぐ出して? 災害問題なのに福島の方々あれから 全員仮設卒業ですか?
早期緊急問題意識が遅すぎる この政権 総理が行ったのは原発が危ないからじゃないかと現地から出て【被災者のためではない自衛隊のため】だそうです
・国会議員の歳費や、文書交通滞在費は当然最低何年か減額、可能なら半減位するんですよね?総理?日本の総人口が減っても議員定数や歳費をを減らさない、国民は所得が上がらず社会保障費や税負担を強いられ、物価エネルギー高で生活苦の我が国…
・コロナ関連支出も9割使徒不明で公表されてないよね 政治資金もそうだけど、何故支出をきちんと公表しないのか。 国民もメディアも野党も徹底的に公表を求め、 火事場泥棒がいるなら徹底的に追求しないと。
・東北の震災後に知り合いの議員に各県の市町村等の自治体毎に名簿が有るんだから被災地以外の地域で強制ではなく各町内でお金を集めて郵便局を使って直接被災地に集めたらって言った事があったけど、金の臭いがすると必ず上の議員が群がって来ると言っていた。善意の募金を喰い物にする事を何とも思っていないクソみたいな奴等は信用出来ない。ちゃんと入る出すを明確にしてもらいたいです。
・バランスおかしいよね。 なんでウクライナに6000億支援して、日本の被災地がたったの1500億なんだよ。 ウクライナは日本の人口の3分の1で、 GDPにいたっては、日本の41分の1です。レベルが違う。 なのに、なんで被災地への支援がたったの1500億なんだよ。 信じられないよ。 1500億がいっぱいいっぱいだと言うなら、 外国に大盤振る舞いしてる場合じゃないと思うけど。
・予備費予備費と言うが、本当はそんな金無いのでは? 本来ならあるべき金だが、政治家が中抜き横抜き横領まがいな事して、年金状態なのでは? 不足したそれの辻褄合わせで国民に増税を迫り自転車操業的に金を回す段取りじゃないのか?
・何で補正予算じゃないんだろう。 もし他の災害やなんか起これば予備費が必要になる事もある。 今年中に台風や梅雨の大雨災害がないと思ってるのか。その時補正すればいいって事か?
・何かに金かけないと経済は回らない。 誰かが大きく儲けてくれないと、泡銭も回ってこない。 庶民がケチケチするから、政府が金を集めて使わざるおえなくなるのだ。 目先の損得勘定ぬきにして、目の前の商品が必要と思い、それが買えるのであればそこで買う。そうしたら、また、そこに行けばその商品はあるが、ネットで最安値探して!コスパを!と、やっているうちに、皆が無理して安売りするから儲からず、結果、給与も上がらず、だから、やっぱり節約モードになる。
そして、どんどん会社が潰れて、目の前で買えた商品がネットでないと買えなくなり、ライバル減った会社は値段を釣り上げても売れるようになる。が、それが自分達の給与に繁栄される事はない。自分の経済圏内ではないからだ。このお金の知識。学校で教えてやってくれ。
だから、福祉はある。入った金を国内で全部使うから経済が予定通りまわるからだ。決して、可愛そうだからではない。
・なぜ予備費なのでしょうか? もう災害は起こって3週間以上経過してるのだから、補正予算で対応すべきでは?これでは本格的に復興する気が無い、予算を出し渋っていると感じられるのだが。
・南海地震、東南海地震、東海地震、首都直下型大地震、今後いくらでも来る可能性がある 日頃、海外に援助金をホイホイ出している時ではない 増税も国民にとって、もはや限界 議員の数を減らす緊縮をせよ
首都直下型来たら復興にいくらかかるかわからないほどになる
・仮説住宅ではなく、1ケ月地方の閑古鳥鳴いてる旅館無料利用券配布とかでいいのでは…
その代わり、1ケ月以内に職業訓練か就活・シルバー人材センターに登録してもらう。
もしくは空き家や空き団地提供するかわりに復興支援を手当付きでやるとか。
仮設って、作ったあとの支援がどうなるか微妙なんよね・・・
・世界平和と自分の国の平和を比較するわけではないけど、他の国の支援には簡単に多額の支援を決めるわりには国内の支援には遅くて慎重だなと思う・・
・諸外国にばらまいた金額と比べたら、たったそれだけ?という感じ。
自民党に公明党、与党の政治家達は、今こそ、信頼回復の為にも、給料の50パーセントを、これに上乗せして支援してあげたら?
・災害支援を統括する省庁があればいい。 通常時は少人数でも、災害時に情報を集中管理して各省庁や各自治体を束ねてコントロールできるものが欲しい。
・段ボールとブルーシート、あとは中抜きでetc…はやめてね笑
清潔な移動式トイレや体育館内で区割りできる仕切りや簡易ベッドなど、準備するものは山ほどある
・なぜ、とっとと補正予算を組まないのか? これがZの言いなりの宏池会ということの証左ですね。
安部総理暗殺事件やパー券裏金問題、日本が借金大国という戯言は、すべてZの陰謀と想像する。 そう考えればすべて辻褄が合うし、Zのやりたい通りに事が進んでいることがわかる。
マスゴミも含めてこれが理解できないという人は、もっと洞察力を磨いた方がいいよ。
・メディアは言わないし予算の投入効果云々という意見もあるようだが、賢く外交努力すればリスクを限りなく小さくできる安全保障には数兆円の増額をろくな議論無く決定するのに、人智ではどうしようもない自然災害にはこの程度の予算でニュースになるというのはどうなのだろう。おかしいと思わない方がズレているのではないか。
・税金なのだから、無駄のないように大切に使ってほしい。
東日本大震災の復興税は2037年まで払わないといけないのに、議員歳費の2割削減は、なぜに2014年4月までだったの? そんな中、昨年は議員報酬上げるし。
おかしいよね? 本当に信用していないし、期待していない。 派閥より解散総選挙してよ。
・たった1500億かぁ 被災地の道路とか、被災者の方々の生活が少しでも早く復旧するように迅速に対応してあげて欲しいです。 倒壊した家屋の処理位は税金で助けてあげて欲しいですね
・額面を出しても内訳を明らかにしない。 信用ならないから本当に1500億円が出されるかどうかもあやしい。 更に言えば、1500億円を出す根拠は何処に求めたのか? 実情は1500億円では全く足らないンじゃないのか? 実務レベルで決裁権を持つ官僚を派遣して復興をスムースに行う為のミニ霞ヶ関を現地でおこすというが決裁権を持った官僚が石頭で専門性を持たぬトンチンカンでは困るンだよな。 言うだけで言って即時に実際に行動に移すとは考えにくい。 他の事もそうだが計画性や見込みが立たないウチに無責任にぶち上げてるのではないかと疑いたくなる。
・1500億円で足りるんだろうか?道路・水道とか、港湾とかインフラの被害だけでも相当なもん。エリアは小さいが、かなりの被害だからね。ただ、無駄遣いしそうな知事なんでかなり心配。
・24年度の予算など4月以降じゃないと使えないじゃないか!23年度の予備費の内いくら使う予定でいるのか?震災に託つけて24年度の予算が不足してくるから4月以降から増税が始まるんじゃないのか?
・なぜ補正予算を組まないんだろうなぁ…? 予備費はこれから起こる(有って欲しくは無いが…)不測の事態に対処する為の予算であって、既に発生してしまっている事象には、他の震災でも補正予算を組んでいたと思うが…
・岸田さんの答弁はいつもずっと下を向いて記載されている原稿を読み上げるのみ。 お役人が描いた施策を伝達する係ですか? そろそろ真っ直ぐ前を向いて自分の言葉で語って欲しい。
|
![]() |