( 131915 ) 2024/01/24 12:56:12 2 00 救急車“有料化” 入院なしなら7700円 「出動限界」三重・松阪市が導入へテレビ朝日系(ANN) 1/24(水) 10:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76e34698919769f97628b8d3cf895921ff5f475e |
( 131918 ) 2024/01/24 12:56:12 0 00 救急車“有料化” 入院なしなら7700円 「出動限界」三重・松阪市が導入へ
三重県松阪市は、救急車で搬送されても入院に至らなかった場合、7700円を徴収すると発表しました。有料化の背景には何があるのでしょうか?
【画像】松阪市「救急車の出動件数がこれ以上増えると助かるはずの命が」 救急車“有料化”…対象外のケースとは
53歳の女性が自宅のテレビの配線がうまくいかなかったため、救急隊にやってもらおうと消防署に電話したという例や、34歳の女性が新聞紙で右手の中指を5ミリほど切ってしまったため、救急車を呼ぼうとした例もありました。
年々、救急車の出動件数が増加するなか、こうした緊急性のない出動要請や消防に関係のない「不要不急の通報」が負担となっています。
そんななか、松阪市は6月から市内の3つの病院に救急搬送されたうえで、入院に至らなかった軽症患者から7700円を徴収すると発表しました。
松阪市 担当者 「救急車の出動件数がこれ以上増えると限界を超え、助かるはずの命が助からなくなってしまいます。皆様にはご理解いただきたいと思います」
街の人はどう思うのでしょうか?
賛成派の人 「僕は賛成かな。ポンポン救急車を呼ぶ人も多いと思う」
反対派の人 「ちょっと高いと思うので反対です」 「7000円は高いかなと思います。お金が高いと(救急車を呼ぶのを)ためらっちゃうんじゃないかな」 「3000円なら」
ただ、食べ物をのどに詰まらせたなどの軽症でも緊急性が高かった場合などは医師の判断で徴収の対象外になります。
(「グッド!モーニング」2024年1月24日放送分より)
テレビ朝日
|
( 131919 ) 2024/01/24 12:56:12 0 00 ・7,700円という額は一見高く思えますが、安易な利用を防ぐための徴収で「罰金」に似た意味合いですから、やむを得ないでしょう。「高い」と文句を言う人がいる以上、むしろこの価格設定は正しいのでは。 しかし「入院なし」なら一律に取るのは、少々無茶だと思います。素人には危険のレベルが判断できない症状も、しばしばあります。 同僚は以前、職場で気分が悪くなって血圧が190を超え、上司が救急車を呼びましたが、入院はせずに済みました。では救急車を使ったのは誤りだったのでしょうか。主治医に後で尋ねると「210まで上がると血管が破れることも。危険と判断したら救急車を呼んでください」と言われたそうです。 実際の運用はケースバイケースだそうですので、むやみに徴収されるわけでもなさそうですが。つい我慢してしまって手遅れになる方が居られないよう、切に祈ります。
・昨年、救急車呼を呼びました。激しい眩暈で蹲っているだけでも体が揺さぶられるような感覚になり、嘔吐もしました。意識ははっきりしていたので地域の救急相談センターに電話して「救急車を呼ぶ事を検討して下さい」と仰っていただいたので呼びました。初めはタクシーで病院にかかろうかと思いましたが、自室のアパートのドアを開けるまでしか動けず…。
結果は神経炎との事で大事には至らなかったので数時間病院で休んで帰宅したのですが、救急隊員の方と医師、看護師さんには大変お世話になり救われた気持ちになりました。今回の私の症状ですと入院していませんので7700円がかかるのでしょうが、それ以上の事をしていただいたと思っています。 こんなに手厚く対応していただく救急車なんですから重篤な病状の方の対応に回るべきです。「足が痛いから」「病院が遠いから」「病状は特にないけど不安だから」こんな理由で救急車は呼ばないでほしい。
・入院か、入院ではないかではなく、先生の判断で、決めると言うことでいいと思います。入院には至らなくても、とてもきついとか、苦しいときもあります。ただ、7000円出しても呼びたいくらいきつい、苦しいというくらいの時に呼ぶべきであって、これを高いというくらいでは、そんなに緊急性がないのかもしれませんね。
・昨年の初夏に脳卒中の後遺症で癲癇発作(脳痙攣?)が出て救急車呼びました 救急車が2台ある消防署が目と鼻の先に有るにも関わらず救急車の到着は約7分後でした そして更に受入先の病院が確保出来ずに約二十分自宅前から移動出来ず最終的には救急車でも二十分以上かかる遠方の大学病院に搬送されました 最終的には事なきを得ましたがこれが脳卒中の再発だったらと思うと救急医療の現状は相当まずい状態にあると思います 線引の基準には疑問はありますがこの状況を改善するためにも救急車の有料化ははじめの一歩として全国で絶対に行って欲しいです
・夜勤の医師は、研修医が多いからいい加減な診断する場合もある。 交通事故で運ばれた時、肩が盛り上がってたのに夜勤の医師に打ち身ですねって湿布もらっただけで帰ったって2、3日しても肩が盛り上がったままで腕が上がらないから別の病院に行ったら肩鎖関節脱臼で鎖骨を抑えてる腱が切れてるのがわかって緊急入院した事がある。胸骨もひびが入ってた。 救急で運ばれた病院は、鎖骨のレントゲンを撮る時は斜め下から撮ることも知らず胸のレントゲンも撮られなかった。 こんな救急病院もある。 交通事故の時や頭打った時など、運ばれた時は大丈夫でも、後から症状が出る場合もあるのでこんな有料化は助かる人も助からない制度にしてしまう。 松坂市は、人の命をなんだと思ってるんだ。
・現職です。 ヤフコメの意見を見ると賛否両論ありますが、 モデルケースとはして今後松坂市の動向に注視したいと思います。 個人的な思いとしては、タクシー代より高く、民間救急車より安い印象ですね。 自家用車やタクシーに乗れない状態(症状)だから救急車呼んでるわけで、7,700円は高いと思うか安いと思うか人それぞれ感じ方は違うとは思います。 あと、金とるなら民営化にしろとか、救急隊をもっと増やせとかご意見がありますが、民営化にしたら、少なくとも7,700円以上の金額になりますし、消防の仕事は救急隊だけでは無いので、簡単に増隊できないのが現状です。 そもそも救急搬送で7,700円で高いと思われてる段階で、民営化に参入する事業所はないかと思いますが、、、。 確かいつかの資料で、人件費や資機材費、燃料費とかで、1回の出場で約50,000円弱経費が掛かってるらしいですよ。
・有料化は賛成。 第三者からみても緊急性がないようなものは有料でいいともう。入院の有無のでの線引きは極端かなぁとは思う。いろいろ議論したうえでの導入なんだろうけど。 入院が必要かのレベルなんて素人じゃ判断つかないと思うんだよ。 例えば胆石痛で運ばれたとして緊急オペにならないことが多いし胆嚢炎になってなければ入院にならない。腎結石で痛くなっても入院するかとなってもならないことも多いしね。左胸が死ぬほど痛いってなったとき、狭心症なのか心筋梗塞なのか肋間神経痛なのか帯状疱疹なのか・・。判断誤れば手遅れになるものはそこそこあると思う・・・。
・昔は救急車なんてよほどの事じゃないと呼ばなかったが、今は感覚が違うのだろう。 どんなサービスでもコストは掛かっている。救急車は一回5万円かかると聞いた。 ただ入院を条件にするのはどうだろうか。素人にはどれくらい危険なのか分からず、不安もある。 例示されているようなタクシー代わりとか、あまりにも極端な例は救急隊の方で有料になるむねを話したり、医者の判断で有料にすればいいだろう。 あるいは額は少なくても一律有料でも良いと思う。救急搬送から医療行為が始まっていると考え、その医療費を負担するのは当然だ。
・足の骨折などの入院にならないけど動けない事案の救急出動は有料なんでしょうか? せめて「医師の診断により救急要請が相当」となったら無料などの判断も必要ではないでしょうか?
雪道で初老のご婦人が転んで立ち上がれず、居合わせた私が救急車を呼んだことがありました。 後日脳震盪を起こしていただけと御礼がてら報告してもらいましたが、入院はされなかったようです。
そんな状況で救急車を呼ぶのかどうかを判断しにくくなる。 救急車を呼んでなんでもなかったときその方が支払えない状況だったら? 有料の基準が入院なら素人に判断がつかない場合はどうしたらいいんだろう?
・有料化に反対では無いのですが、入院なら無料てのもどうかなと思います。 救急隊員の判断でよいかと思います。 隊員の方の処置で楽になったりもあります。病院に行きたいけどタクシーはお金がかかるから救急車を呼んだとか、家の用事をやってもらおうとかで呼ぶ人もいると聞いたことがあります。そういう明らかにおかしいのは有料にして良いと思います。
・高いとか安いとかではないような・・・
有料化しないなら、税金で徴収します。 ってことだから、 結局は利用者は負担しなきゃならない。 それで、利用者のみが負担するのか?社会全体で負担するのか?ってとこ。
高齢化が進み、ますます救急搬送件数は過去に比べて増えていくのは当たり前。社会がそのように変化していると受け止めなければ。
もはや、入院を伴わないような軽症の場合は、7,700円の経済的負担を負わないと救急車は使えない社会構造と考えるべきだと思う。
・難しい問題ですね。 自分は熱中症で死にかけたが、熱中症ごときで呼べるかと家族に迎えに来てもらいビニール袋で吐きながら病院に行ったけど、病院の処置室で熱中症だと言って救急車で運ばれてきた人は熱ぽくて頭が痛いと言ったくらいで普通な感じでしたね。でもその値段はちょっと高いですね。 ケチはな人は多分3000円だって嫌がって払いたくないから十分効果ありますよ。
・お年寄りには、逆効果になりかねないことへの対策はどう考えるのであろうか。
先日、他界した要介護5の母が、椅子に座る際に、足が弱っており、勢いよく座ってしまったら、痛いと言い出しました。 訪問介護センターに電話連絡して、訪問看護師が「すぐに救急車を」と指示ありましたが、 母が「世間で問題になっているタクシー代わりに救急車を使いたくない」とごねにごねて 訪問看護師か飛んできて、母を説得して、救急車を呼び運んだら、骨盤骨折と診断されて、即入院で緊急手術となりました。
有料化で救急抑止しようとする趣旨は理解するけれど、強引に進めると、逆に、世間様に迷惑かけてはいけないと我慢してしまうお年寄りに対する思いやりが必要だと考えます。
・一般の人が入院の要否を判断できるわけがない。
私の母ですが風呂から出た直後に「喉に何かが詰まってるみたいで苦しい」と言って横になってしまいました。 額からは汗が流れていたのですが風呂上がりだからと思っていましたが直ぐにかかりつけの医師に来てもらいました。 その時は痰を取れば済むと思っていました。 医師はサーチュレーションを測って、自ら救急搬送の要請と受入先病院への手配をしてくれました。 心不全の発作でした。 幸い病院での応急処置とその後の心臓手術で命を永らえましたが、とても危険な状態でした。
救急車要請にこうしたハードルを設けるのは納得できない事です。 本来なら救急でないと分かっていて不要不急の要請をした人には、業務妨害で警察案件にする事を当たり前にする事が必要ではないでしょうか。 金を出す事で済むなら富裕層は一層タクシーがわりにしやすくなるだけです。
・7700円だと救急車を呼ぶのを躊躇する人も出るかもしれない。 その判断で手遅れになったら本末転倒でしょう。 もう「救急車は無料」ではなく、毎回全員から徴収すればいいのではないでしょうか。
入院した場合は無料 搬送されただけで入院に至らなければ1000円 呼んだけど搬送もされなかった場合は500円 徴収方法に課題はあるので難しいかもしれませんが。
・私も人間ドックを受けた翌朝トイレに起きた際、動悸が異様に早くなっているのに気が付き、「何かおかしい」と怖くなって自分で救急車を呼びました、 救急車を待っている間にも治まる気配は無く、隣町の市民病院に着いて処置と検査を受けましたが、動悸は治まり「入院の必要なし」と診断され帰宅しましたが、こんな場合でも当地では7,700円徴収されてしまうんですね。
・この記事には省かれてますが、紹介状所持、医師が個別に判断した場合などは徴収されません。 事故による骨折だったり、餅詰まらせたとか緊急性はあるけども結果的に入院に至らない場合は徴収されません。 徴収されるのは記事のように5ミリ切っただの、ペットに引っ掻かれただの、肌がかぶれただの、常識の範疇を超える使用の場合ですね。
・必要であれば利用できる公的なサービスだから普段から税金等負担してると認識してます。
有料にするなら中途半端な一部有料ではなく完全に有料にして税負担等なくしてくれた方が良い。
まぁどちらにしても有料化への動きは賛成ですが、判断基準が入院に至るか否かというのはどうなのかな?
・平常時でも、紹介状なく大きい病院かかれば選定医療費がかかる。これを救急車にも取り入れようという話であって、搬送先で医師が「これは必要な搬送だった」と認めれば取られない。今後も人が突然倒れて意識がないなど緊急だと思えば迷わず呼んでいいと思う。記事にあるようなテレビ配線だの紙で指切っただのはあまりにも常識無さすぎて衝撃。7千どころか7万でも取ってください。
・元救急隊員ですが、有料化は賛成ですが、繰り返し利用者の中には、元々医療が公費負担の方が多く、一定数は減ると思いますが、頭を悩まされるような繰り返し利用者は減らないと思います。 しかし、このような対応をしないといけない世の中は、本当悲しいです。
・実際に指先切って救急車が出動したわけじゃないでしょう? そんなので救急車を手配してたらそっちが問題。
タクシーで病院行くより安いようじゃお金払えばいいだろうって開き直る人がいます。 保育園でお迎えが遅いことが問題で有料にした途端に時間オーバーの人が増えた事例もあります。
問題なのはしょうもない電話かけてくる人と、しょうもないことで救急車を手配してしまう人にもあると思うけど。 すぐに手配する必要性が無いと判断したら民間の有料救急車を向かわせる手配できるようにすれば良い。
有料化したら医療保険でカバー出来る場合も出て来るでしょう。
・7700円にしたところで、前払いではないだろうし、後払いで支払しなければ泣き寝入りするケースもあるのではないか。問題としている、目的外利用者は減らないと思う。到着時に判断できる方法を考えないと。
・最近は首都圏でも多いからなあ、救急車は。 外に出たら必ず1回は遭遇するくらいの割合だと思う。 値段に関しては高いと思うけど、まず先に救急車は有料としてしまい、やも得ない搬送だと医師が判断した場合のみ無料とすればいい。 そうすれば、タクシー代わりに使うような人は極端に減る。
・父と義父それぞれ救急車にお世話になったことがあるけど、どちらも生死に関わる時だった。父は輸血と点滴で持ち直し、義父は脳の酸素濃度が死亡直後と同等になっていたらしく二日間ICUで眠って後遺症なく目覚めた。救急隊の方々のおかげ。 そんな命を救ってくれる救急車を、記事中にあった「新聞紙で指を5ミリ切った」程度で呼ぶってどんな神経してるんだろう。7700円の支払いが念頭にあれば呼ばなかったかもしれないし、有料化は大賛成。本当に必要なら無料なわけだしね
・有料化には諸手を挙げて賛同します。また迷惑通報者にはより多くの「罰金」を科すようにして欲しいですし、その様にすればより効率よく、隊員さん達のご苦労も減るのかなと確信します。一方、「入院」に項目を付加する県については反対ですね。救急搬送される方、全員が入院となるとは言い切れないと思います。
・こういうニュースって結局極端な例を出して公務員が楽しようとしてるとしか考えられないです。もちろん変な理由で救急車を呼ぶ人が本当に病気の人の搬送を邪魔しているのはわかりますよ。でもなかなか受け入れ先がなくて病院側で受け入れを拒否される事も多いですよね。まずは変な理由で救急車を呼ぶ人はブラックリストに入れて楽してる内勤の人を減らして現場公務員を増やすべきでは?地方公務員は地方自治体から給料が支給されています。救急車や市民病院も税金です。それなのにこんなニュースを見ると症状があるのに病人が我慢して死んでしまいます。納税者である市民は損しかしないですよね。そんなにお金を取るなら民営化すればいいのでは?
・明け方に、なんとも言えない痛みが腰のあたりにあり、救急車を読んだことがある。 当直医の先生から言われたのは「たぶん尿路結石だね」 そんなつまんないことで救急車をお願いしたことに、情けないやら申し訳ないやら。 でも痛みの中で判断がつかず、あのときはそれしか方法が思い浮かばなかったので、医療費にプラス8千円ぐらいなら払えと言われれば喜んで払う。
・交通事故なんかも軽傷でも、おまわりさんが救急車が呼んじゃうことが大半だよね。 外見見ても素人じゃわからないのと、呼ばないと、そのあと交通事故は病院が嫌がって受け入れ拒否されちゃうから。 軽傷だけど呼ばざるおえない状況も対策考えたほうがいいのかと思う。
・わたしは二度と救急車を呼んで利用した事があります。腸閉塞で結果的に即入院しましたが、一度目の時は病院に着いた時には症状がいったん落ち着いた時で胃薬と痛み止めを処方してもらって帰されましたが、その後また激しい痛みと嘔吐でもう一度救急車に来てもらい即入院、即手術になりました。 でも、お金の徴収は仕方ないと思う。
・1万円以上では救急車を呼ぶのに躊躇する人が多くなるし100円、200円では軽症で呼ぶ人が減らないので7700円程度なら全国に広げてもいいと思う。しかし自分で呼んだのではなく、人が勝手に呼んだ場合はどうなるのか。事故のような場合によくあるが、自分は必要ないと思っているのに事故を見た人が救急車を呼んで軽症だったときも有料になるのだろうか。
・この地域には住んでないけどこの動きは全国に広がるのかな? 以前スーパーの階段の一番上から下まで落ちて動けなかった時、周りの人が救急車を呼んでくれた時があったのですが骨が丈夫だったのでアザ程度で済んでしまいました。 こういった場合はお金かかるのかな… お金がかかってしまう場合、人のために救急車呼ぶのもためらっちゃいそうですね。
・入院するかではなく。医師の判断で決めてもらう!入院無しでも一歩遅ければ命に関わる事も有る!搬送を拒否する人もいる有料化、後で本当に救急車が必要であったと問題になった時の事も考えるべきでは!搬送された病院の医師の判断で決める!
・以前から有料化しないのが不思議に思ってました。全国で一律にして欲しいですね。そもそも緊急時にお金を気にする精神的余裕なんかは無いですし、お金が高いから呼ぶのをためらうみたいな発言は緊急時の発言ではないですね。むしろ緊急時じゃないと薄々感じてるからお金の損得の気持ちの余裕が出てくるわけで。本当に助かってほしいならば緊急時ならば例えお金が無くても救急車よびますし、頼るしかありませんから。7700円は紹介状なしの大病院の初診料?かは分かりませんが、金銭的には妥当だとは思います。一万円前後くらいがいいとは思います。救急車も利益を出したくて言ってるのではありませんから。
・いいと思う。大賛成。 私の住む県でも導入してほしい。 どうしてもって時はあるけれど、やはり躊躇してしまう。有料の場合もあると言われているほうがある意味安心して連絡できる。 それて安易な利用者は減ってくれることを願う。
・田舎だとこんな例も。 鉄道は30年前に廃線済み。 深夜帯なのでバスは運行終了。 車を持っていない。または飲酒済みで運転できない。 お隣さんも飲酒済みまたは旅行中。 タクシは深夜は営業していない(地域によっては24時間営業とはかぎらない)。 これでも7700円はかかるのでしょうか?
・今まで限界まで我慢して、救急車を呼んでいた人は通報を控える。 今までタクシーがわりに利用しているモラルのない人は、引き続き救急車を呼ぶが、料金はもちろん支払わない。 その結果、未収金だけが増加し、消防局に未収金の回収業務という余分な仕事が増えるだけになりそうな気がする…
・変な話、7700円払ってでも救急車が必要と思う人が緊急時に利用できるようになるのであればいいと思います。 救急車を呼ぶのをためらう方も今後出てくるでしょうけれど、自分の判断で救急車を呼ばないのと呼んだのに来れないのとどちらのケースを優先するかというと後者な気がします。 でもひとりひとりが適切な利用をすればそもそもこんな問題は起きないんですよね。
・7700円ではなく、7119円にすべき。これにより、救急安心センター事業(♯7119)の啓蒙につながるから。 救急安心センター事業(♯7119)に寄せられた相談は、電話口で医師、看護師、相談員がお話を伺い、病気やケガの症状を把握して、救急車を呼んだ方がいいか、急いで病院を受診した方がいいか、受診できる医療機関はどこか等を案内します。
・素晴らしい取り組みだと思います。緊急出動の重要性の担保のためなら15,000円くらいでも納得。というか、入院が必要な、適切な利用でも料金徴収があっても良いとおもう。
・有料化は賛成 入院の有無は反対 出動1件で一律でイイと思う
だけど 生活が苦しい人が 無理してしまい 手遅れにならないかが心配 保険適応にするとか方法を もう少し考えるべきだと思う これは全国適応にするべき!
・7700円なんて、逆に安すぎると思うね。
この問題の本質は、「緊急性のない救急依頼が多すぎる」ということなんでね。
料金を徴収するのなんて苦肉の策だと思う。 あまりにも非常識なヤツが多すぎるので、カネを徴収するようになれば、 多少は減るかな?との期待をこめての今回の導入と思われる。 実際には、救急車を呼んだスジさえ通っていれば、料金を徴収しないと推察する。
反対派の「7000円なんて、高すぎるよね」ってなコメントに愕然とする。 料金が安いなら、今までどおり、安易に救急車を呼ぶってことか?
こいつら7000円徴収されたら、救急隊員や医療関係者に、 「7000円払っているんだから、しっかり対応しろ」などと、 さらに厚かましい態度を取りそうやな。
ってことで、7000円は、安すぎる。 カネさえ払えば、何でもできると勘違いするヤツを助長することになる。
・入院の有無で判定するのはどうかと思うが、 救急車の有料化は日本中でやってほしい。 そもそも、救急隊員などがつきそって送ってくれるのだからタクシーより高くて当然。7700円でも安すぎると思うが。
・原則7千円賛成します。 入院というところで線引き、あとはお医者様の采配。 入院しないということはきっとそこそこ元気なかた。お医者様に暴言を吐く輩は徴収されるでしょう。
緊急病院で保険適用でも数千円はかかります。長時間まったりなんやらもあるし…
病院、しかも救急車よんで7千円払えないって病院行かなくてもよい症状なのでは…?
・緊急電話のオペレーターの対応ルールも見直してみてわと思うけどね。明らかに緊急性の無いものまで出動してたらな…。指を少し切って血が少し出てるのと、指を切った、深く切った、切断はしてないけどかなり深く切って血がどんどん出てるとでは緊急性が違うでしょ。対話してオペレーターの判断も挟むのもアリじゃないの???
・これって生保はどうなるんだろ。医療費ただだから徴収できないか、税で補填か。ズルい人が優遇され、命の危険があり、がんばっている人が利用できないなんてことの無いようにして欲しい。生保もそうだが、ズルい人の方が生きやすい世の中はおかしい。
・線引きは実際に運用しながら色々改善していくとして、ようやく不要な119番通報者から金を徴収するという制度が生まれたことは素晴らしいと思う
・恐らく多そうなのが、車持ってない人がタクシー代わりに使う感じかな。で、ついでに軽い怪我の応急処置をして貰って、病院で薬貰う、をワンセットで出来るから呼ぶみたいな。コスパが良いから呼んじゃえ、という安易で阿呆な連中の抑止は絶対に必要かと思うよ。
・確かにどうでもいいことで呼ぶ人もいるけど、入院なしでも救急搬送必要な場合もあるよね。その場合はどうなんだろう。 昔子供が熱で痙攣して呼吸止まって救急車呼んで人工呼吸、心配蘇生で入院なしでことなき得たけどその場合は? どうでもいいふざけた理由(医療以外)で呼んだらもっと高額でもいいけど。
・そもそも入院が必要かもしれないから呼ぶわけで、緊急だと思えば呼ばない理由はない、これで躊躇する人はそもそも緊急ではないと考えているわけだし、素人判断で呼ばないレベルと考えている人はそもそも呼んでないのだから問題にはならないですな
・>救急車“有料化” 入院なしなら7700円
松阪市の発表資料は見つけられませんでしたが、 「初診は7,700円(再診は3,300円)、ただし救急車来院は除く」 という資料がありました。
つまり、救急車の有料化というより、 「救急車で来ても軽症なら選定療養費は取るからね?」 という趣旨のように思います。
同じと言えば同じですが、 「現在も安易に救急車を利用しない一般のユーザはすでに払っている、その不公平感の是正」 という観点で捉えるかどうかで、賛否は変わってくるのではないでしょうか。
・入院だけを基準にするのは疑問。 迷う症状の時は相談ダイヤルを使って判断を仰いで呼んでいる人も無料対象にするなどは検討して良いと思う。
・「米国の場合は、医療保険の種類によって救急車代が填補されるが 保険支払い条項に、保険会社の了解をとってから救急車を呼ばな いと免責になる」とマイケル・ムーア監督の映画で言われてたが 免責になった方が、倒れて意識も無かったのに事前に了解取れる 訳が無いと苦情をいっていた!
・まず、テレビの配線や手をちょっと切ったぐらいでは救急車は出動すらしないと思います。
でもコレどうかな?と思う程度でも結局は救急車は出動すると思います。
要するに、救急車が出動どうこうではなく、しょーもない事で119番してくるなって事でしょう。
・それだけ、搬送の電話がかかってくるんですね、1日30回くらいそれを、14台で搬送してるのは大変ですね。 でも、呼んでも入院に、なるかならないかわからないし、わからなかったら、電話で相談してから行くことになる。 消防局も、よほどの決断だったんですね。
・医者の判断が最優先。呼んだ時点で素人には分からないこともある。ただ、身体の状態に関わらない、・・・ニュースであっていたようなテレビの配線が解らないとか言語道断の通報については、7700円は安すぎますな。
・「7000円は高いかなと思います。お金が高いと(救急車を呼ぶのを)ためらっちゃうんじゃないかな」 ためらうくらいなら呼ばない方いいに決まってる 救急車は本来文字通り「救急」のためにあるんだからためらう時間があるぐらいなら呼ぶな。
・救急車の運用は行政サービスのひとつとされており、その費用は私たちの税金で賄われていますという訳で、人の弱みに付け込んだ商売はなかなか理解されないし特に今の行政ってか国政で税金取られまくってたら余計に金取られるとか馬鹿じゃねえの?っていう人もきっといるよ。 家は買えてもゴミ置き場のネットですら金出さないのにw。 あれだ、救急車呼ぶ前に判断仰ぐセンターに基本連絡するようにしてもらってセンター経由で救急車呼ぶ感じにすればいい。 それでも嘘ついてテレビの配線治してもらおうとか意味不明なのはその場で罰金取ればいいよ。
・我慢する人がいてもおかしくないし、入院するしない等で患者側と病院側が揉める可能性もある。やるなら一律に少額のお金をとるほうがいいのではないか。
・またこれ?ちゃんと書いてない記事や見ずにコメントしてる人多すぎない?わざと勘違いするようにして批判されるようにしてるのかな… 利用料じゃないし、加算対象外の事もほかの記事に書いてあるしこの記事にも緊急性の高いものは対象外と書いてるし。
ただ、公費負担医療制度対象者は除外なのは疑問に思う。医師がこの搬送は必要だったと判断した場合のみ除外でいいかと。
・常識外れにも程がある輩が多いからな 中にはタクシー代わりに呼んだ悪質な例も アメリカなら一回救急車呼んだら日本円で4万 だよ 地方財政も年々厳しくなる中、有料化は 必然だと思う
・「入院」あるなしじゃなくて「緊急性」をもっと前面に出した方がいいだろうね。 医療と関係ない出動要請には7700円以上の請求でも全く問題ないと思う。
・都会なら、¥7700払うくらいなら、タクシー呼んだ方がかえって安いだろうけど、田舎だと深夜にタクシー走ってるのかな?三重の松阪市ってどのくらいの規模の街なんだろ。
・線引きが入院するかしないかに成るのは、ちょっと危険な気がする。 入院する程じゃなくても、素人じゃ何もできない病気や怪我って、有ると思うんだけどね。 特に、本人の意識が無いときは、どうしようも無いと思うんだけどね。
・有料化は賛成だけど、7700円はちょっと高いかも。入院にならなきゃ7700円と思うと躊躇してしまいそうだ。それで手遅れに…なんて事も…だって緊急かどうかなんて医療従事者じゃない自分には判断できないもの。 2000~3000円でもクソみたいな要請はだいぶ減ると思うけどな。
・有料化はいいと思うけど 「入院の有無で」ってどうかなと思う 緊急に対処する必要はあるけど、入院はしなくていいというなことだってあるんじゃないかな。しらんけど。
・7700円払うからやってくれって言う、こちらの想像より斜め上の考えの人もいるだろうね。 その人たちにどう対処するのか。 緊急性があるかないか判断に迷うなら相談ダイヤルに電話したらよかろう。
・搬送されなかったらお金発生しないのがだめなんだよね。 搬送されない事案については現場で出動料徴収でいいんじゃない? それはそれで様々な課題があるけどさ。
・罰金的な意味合いではいいとは思います。一方で払う条件が「個人では判断できない結果論」であることが問題ではないでしょうか?痛さつらさは自分しかわかりませんので。
・入院しないと金取られるのはちょっとな ケガで呼んで入院なしで返されたらお金発生するのでしょ? 医師の判断にしてくれないかな 入院だけが緊急性ありとは判断できないでしょ 私なんて家族に自家用車で病院行って入院なんてあったし
・松坂市が重大な問題が発生した場合、松坂市が全面的に責任を取るのでしようから良いのではないですか。この導入を決めるにあたって、専門家、第三者機関と十分な議論をして決めたんですか??!。
・有料化ということで、家族であれば遠慮なく救急車を呼ぶことができるので助かる。 でも町中で倒れてる人のために救急車を呼べなくなる。誰がお金を払うんだろう?
・痛い苦しい時に素人が入院案件かな?と考えるの?とても無理です!くだらない理由でタクシー代わりに呼んでる人達には有料でいいけどその線引きをね 事故の目撃者が通報したらどちらが払う?とか細部を明確に
・自家用車やタクシーで行けるかどうかで判断すればいい。普通に骨折とか熱があるくらいで、呼ぶからこういうことになる。
・松阪市は救急車以前に夜間医療体制の充実を考えた方がいい。夜間に医療を受けたからったら、救急車で行かないと受け入れないんだから。
・有料化大賛成。入院関係なく救急車呼んだら一律7700円にしたら良いと思います。全国の救急車も有料化すべき。
・7700円は安いよね。でもこれが第一歩ですね。本来は国が有料化に向けて動かなくてはならないのに、正直怠慢です。 他都市にもひろがることを願います。
・いい試み。全国的に導入してほしい。 ただ、料金や判断の仕組みはもう少しよく練った方がいい。
・有料化は、賛成です。現在は無料なので本当のに緊急の人が、救急車に乗れない場合が少なくないのでは。
・まぁ、徴収してそのお金をまた違うところで役立ててもらえればいいのでは。高齢化社会 国民から税金ばかり取らなくていいのでは
・表向きは「有料化」でも そこは臨機応変に対応するのでは ないでしょうか?
とにかく簡単に救急車を呼ばないでね! という事なのだと思います。
・ちょっとおかしいと思うのは、生活保護、乳児医療助成、低所得者助成、後期高齢者の対象者は、今回の対策の除外である事。 一律に負担すべき。税金を多く払っている者がバカをみる制度は止めろ。
・緊急性が高いか判断がつかないからよぶのではないでしょうか。 金だせばよいことにもなり、逆効果では。
・賛成です。命に関わるなら無料ですし本当に命に関わるなら7700円でも払って来て欲しい。
・「ちょっと高いと思うから反対です」とか言う奴らがくだらない事で救急車を呼ぶから有料化せざるを得ない状況になってるんだよ
・利用者から7700円とるのは賛成。それに、不必要な転院搬送ってのも、めちゃくちゃあるんだけど、それには目をつぶるのかな?
・救急なので呼ぶので、命を助けて貰ったり感謝もありなので、7,700円は払ってもいいと思います
・1律で2,000円くらいにすればいいんじゃない 入院とか関係なく 全国的にそうすればいいと思う
・7700円も治療費のうちだと思えば仕方ない。 責めるべきはこれまで安易に救急要請してきた人たち。そのツケがこうなってしまった。
・選定医療費の件ですね。 医師に判断を委ねて、病院で聴取するのが一番だと思う。
・いいと思います 入院に至らなくても医師の判断で対象外になる場合もある。と書いてあるし
|
![]() |