( 131925 )  2024/01/24 13:07:27  
00

自民・森山派「解散」へ 25日に同意得られれば政治団体解散

産経新聞 1/23(火) 23:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/48d7b55d6b575cf927365ac726e35c48b282f73c

 

( 131926 )  2024/01/24 13:07:27  
00

自民党の森山裕総務会長は、自身が会長を務める森山派(近未来政治研究会)の会合を開き、派の解散を所属議員に諮る意向を固めたと発表した。

解散した後は政策集団として活動し、名称も改める方向だという。

(要約)

( 131928 )  2024/01/24 13:07:27  
00

首相官邸に入る自民党の森山裕総務会長(春名中撮影) 

 

自民党の森山裕総務会長は23日、自身が会長を務める森山派(近未来政治研究会)の会合を25日に開き、同派の解散を所属議員に諮る意向を固めた。 

 

【各派閥の反応】首相の岸田派解散表明を巡り、自民党内では波紋が広がっている 

 

同意が得られれば、政治資金規正法上の政治団体の解散を届け出る。いったん解散した上で、現森山派のメンバーを中心に資金・人事の分配を目的としない政策集団として活動し、名称も近未来政治研究会から改める方向だ。 

 

 

( 131927 )  2024/01/24 13:07:27  
00

(まとめ) 

多くの意見から派閥解散に対する疑問や不信感が見受けられます。

特に、違法な政治資金の流れを透明化し、適正な法整備を行うことの方が重要との声が多くあります。

派閥の解散が本質的な問題解決に繋がらないとの見解が広がっています。

また、政治家の責任や透明性を求める声も根強く、国民の信頼を回復するためにはそれらが不可欠であるとの懸念が示されています。

( 131929 )  2024/01/24 13:07:27  
00

・結局、派閥を解散しても政策集団として残すという動きが見られるけど「政策集団」として残すというのなら、派閥との線引きが曖昧にならないようにしてもらいたいところだ。 

そもそも派閥が解消されても、議員が○○派所属から無所属になるという肩書きの問題で何も変わりそうにない。今回の裏金問題は派閥の存在自体が招いたものではなく、数十年前に議員の都合で作られた政治資金規正法が招いたものではないか。もし政治資金規正法が変わらなければ、今後も議員の都合が通用してしまうことになる。政治資金規正法の問題点に早く目を付け、抜け穴をふさぐ法整備をしてほしい 

 

 

・派閥の解散とか、資金の透明化とか。この方々国を背負ってる代表者じゃないのか。子供のルール作りにしか見えない。 

裏金の使い道とか解明しないで何してんだろう。国民は納得しないでしょ。法を犯す政治家集団なのに、政策集団とか全く的を得ていない。政治家が一番やってはいけない裏金という、犯罪を犯してるんだよね。谷川の会見とか本当に信じられないし、人間性を疑う議員ばかり。メディアは誰がどういう犯罪を犯したか、もっと大々的に報じて欲しい。 

 

 

・正規の給与やボーナス以外からの金は国民による国民のための税金。ここまで多数の議員の裏金が発覚したが、結局は自分たちの裏金の穴埋めとして増税しただけ。コロナによる給付金も国民に対しての助成金も全ての穴埋めのために税金が使われている。訂正すればいいと言う問題でもなく金がここまで政治家に流れているのがおかしい。政党助成金も廃止するべきなのと一円たりとも国民のため以外に使わないで欲しい。 

 

 

・派閥はない方が望ましいが、多くの人が集まると、いくつかのグループができるのはよく見かける光景である。 

そんなことよりも、最終的な収支報告書に議員本人の署名捺印をすればよいだけの話。 

私は小さな会社を経営しているが、税務署に申告するために顧問税理士が作成した決算書に、私自らが署名捺印をしている。全てのことを把握しているわけではないし、もしかしたら細かなミスはあるかもしれないが、自ら目を通し、署名捺印した以上、経営者である私が最終的な責任を負うものと思っている。 

 

 

・森山さんは元々旧山崎派なんか引き継ぐ気は無かったんだと思う。 

ただ本人が九州鹿児島選出で国会議員になり先輩議員の建前もあったから旧山崎派に属した。 

ところが山崎拓の落選から旧石原派になり石原伸晃落選で旧山崎派の存亡から担ぎ出された感は拭えない。 

元々旧山崎派は現岸田派の同じ九州の前身旧古賀派と思想理念が全く違う議員が集まった派閥だったけど旧古賀派みたいな結束力はない。 

まあ森山さんにしてみたら派閥解体でしがらみが解けたんじゃないかな? 

 

 

・派閥の解散が主軸みたいになっているけどそうでは無くて政治資金パーティーによる裏金作りが本質です 

派閥がいくら解散しようが意味は無いです 

結局のところ裏金を作らせない仕組みを作って初めて評価されます 

今の所は裏金の問題よりも派閥がある事悪く見えるように印象操作をしているんでしょうね 

ただ麻生の顔色を見る限り納得していない者もいるのでこの解散流れをどこまでやるかは疑問です 

個人的には裏金対策の施策が推進止まりになっているところが気になります 

銀行振り込みやオンラインによる共有と書いてありますが重鎮ほどそんなもんやらんでしょう 

強制しないところに自民党の本気度が見えていると思いました 

 

 

・基本的な考え方が間違っているような気がしますし、批判から目をそらさせる為に派閥の解散と言っている感じですね、人の本質として派閥をつくりたがるものだし、派閥自体が悪いわけではなく、派閥としての目的や、資金集めのやり方等に問題があるのだと思います。こういった事も含めて改善されなければならない事は沢山あるとは思いますが、選挙制度を小選挙区から以前の中選挙区に戻して欲しいと思いますし、当然の事ですが、もっと国民の望む事を実現する政治であって欲しいと思います。 

 

 

・自民党は裏金や脱税等、政治資金の使途が問題になっているにも関わらず、派閥の解散という全く的外れな部分に矛先を向け、メディアを利用して国民を騙そうとしている。 

 

今までは野党第一党である立憲民主党の体たらくで政権を自民党に任せるほか無いと思っていたけど、どうやら自民党も任せられなくなったように思う。真面な政治家と真面な財務官僚が普通に仕事をしてくれれば、日本はもっと良くなると思っている。次の国政選挙では、自民党が下野し、新たな政党が政権を担い、永田町・霞ヶ関の改革を国民の為に断行してもらいたい。 

 

 

・派閥をどうするかなんて本当にどうでもいい。能登では寒さに震えている被災者がたくさんいるのに、暖かい部屋で利権と名誉欲のためにあーでもないこーでもない。本当にどうでもいい!派閥があろうがなかろうがお金の収支報告を政治資金だろうがなかろうが1円 

単位まできちんとしてもらえばいい話。でもそんなことしたらおいしい仕事ではなくなるからみんな議員辞めてしまうかな。とにかく優先順位を考えて仕事しましょう。 

 

 

・与党自民党では岸田首相がかって所属していた岸田派の宏池会や今は亡き安倍晋三もと首相ゆかりの安倍派の清和政策研究会・二階俊博もと幹事長の二階派こと志師会(しすいかい)が派閥解散表明したのですが、のこり少ない派閥の森山政務会長の森山派も同意得れれば派閥解散するのですね。 

岸田首相は麻生太郎もと首相・財務相と副総裁の麻生派や茂木幹事長の茂木派に解散命令を出さないといけませんよ。 

後は派閥解散後に改めて政策集団移行とありますが政策集団ではなく日本国民重視でやらないと。 

 

 

 

・今さら「政策集団」と言ったところで誰も信用しないと思う。 

本当に、派閥に「政策集団」としての側面があるなら、これまで成立していった政策のうち「これは○○派が発案したもの」といった実績を提示すれば、国民の派閥を見る目は多少は変わるのでは。 

ただしその場合は、国民の評価が悪い法案についても、「発案は○○派」という情報も出してもらいたい。 

 

結局のところ、国民が把握しておくべき情報は「どの議員が国民にとって役立つ存在か」ということなので、彼らが「立法府の人間」として、どのような法案を作成したのか(賛成票を入れたのか)と言うのを知らないと、次の選挙で投票するか否か判断できない。 

 

 

・派閥解散が表向きのパフォーマンスにならなければいいけど。今回の件で、少なくとも現職の全ての議員において、違反の有無を調査して、違反があった議員は、当然、辞職させるのですよね?そして二度と議員になれないようにするのですよね?違反したというより脱税ですので、その金は全て国家に納めるのですよね? 

最低限これら全てやって、初めて国民から信頼されるかもね。 

 

 

・派閥解散や脱退を表立って言う人ほど金の問題を解決する気がない、もしくはまだ他にも金の問題を抱えている。 

誰も透明化やマイナンバー、登録事業者番号、企業コードを使ってデジタル管理をする事を言い出さないあたり遅れているというか、改革する気がないというか、次の表に出さない金の流れを考えているか、いずれにしても国や国民の事は考えてないことだけは明らか。 

 

 

・派閥解散はどうでもいい。政策集団になっても、集団内での上納金や選挙の見舞金等カネのやり取りを一切禁止すれば(本当に政策同じ同志の集まりだけ)国民は納得する。もちろん政党交付金も派閥からでなく党から議員へ配布すること。20万円とかでなく、1円以上全ての政治活動費の収支報告を必須とする規則を作れば、国民の信頼回復できるのでは… 

 

 

・私は野党を応援します。 

自民党を認めるわけにはいかないので。 

 

野党を育てて 

自民党に対抗できる組織にしたいです。 

 

やれることなんて選挙に行って 

野党に投票するだけですが 

しっかり投票はいたします。 

 

なんだかんだ言いつつも 

自民党を選んできたのは国民です。 

 

やめましょう。 

こんな裏金作るような政党に 

国を任せるのは。 

 

いつだって国民次第です。 

選挙にいきましょうね。 

 

 

・派閥のことばかりの報道よりも、国民の怒りや、国民が望む日本のあり方を政治家に訴えていく報道の仕方をしてほしいなと思っています。徹底的に今の政治家を追い込んでほしいです。 

派閥なんてどうでも良いのです。今後はお金の流れを国民にしっかり明示していただき、国民が貧困にならなずかつ日本の経済が回る仕組みにして、政治はクリーンでいなければならないです。でないと納得できないです。 

 

 

・以下の状況の流れでは少数の茂木派も解散の意向となる感じがする。 

最後は麻生派だが、世論、有権者が解散を望む中でどこまで耐えられるかだ。 

後援会の意向がどうかが焦点となるだろう。 

麻生氏が孤立する可能性も否定できない。 

派閥に固執するのなら自民党を出て麻生党でも立ち上げればいいと思うが、 

麻生氏にはそれほどの度量もない。 

結局、そのうち解散に向けた検討会を開催するだろう。 

 

 

・そもそも政治資金規正法では入りのお金の記載はマストで出のお金の記載はゆるゆるな訳ですね!今現在は。だからこれは所謂、形式犯で免許証不携帯位の罪な訳です。問題は出の方で,要するに表に出せないお金を貯めるシステムだった訳ですね!正直,1国民として本当に悔しいし悲しい。国民はやれインボイスだやれ値上げだで、どんだけ苦しんでるかなんて全くそんなの関係無いって露骨に言われた気がする。自民党は解党すべきだと思う。 

 

 

・解散してから再集結すれば大丈夫という、裏金(政治資金規正法違反)に対する法律的な抜け道を暗に示しているのではないかな? 

 

報道機関含めて、世論も秘書が~で政治家が逃げおおせる現在の法律自体に疑問を呈さないと、今後も延々と同じ不正が続くと思う。 

 

正に民主主義の意義を問われているよね。 

 

 

・派閥解消の動きは政治と金を別ける意味でも良いことである。そもそも金で左右されるイデオロギーなどは有り得ない。今後のこともあるので政党交付金で足りない理由を明確にした上でパーティーの必要性を述べてもらわないといけない。とにかく出発点に対して文句言う前に動き出すことが重要である。 

 

 

 

・当初は「政策集団」であったはずが「派閥」に変化して政策立案する集団ではなく権利利権を追及する私欲集団化したのが「派閥」です。 

つまり政策集団が真の政策集団であればいいのだが、いづれ「派閥」に進展するのが昔からの通常化している。 

総理が政策集団として残すなら何ら派閥の解散が意味をなさない。表面上だけの解散です。 

それより政治資金規正法の今般的改正が重要です。1円でも収支報告書に記載(記名)をする。もし違反した場合には、修正ではなく連座適用として議員も辞職するなど。ザル法でない法整備が必要です。 

 

 

・派閥を解散し政策集団は認める方向性だ。 

現在の派閥は政策本位の集合体ではないから、政策集団になるならば議員の大量移動が起こると思うが、ほぼ同じメンバーでグループを組織することが予想される。 

要するに政策本位の政策集団になるわけがない。 

いずれにせよ政策集団として再出発しても、数年後には従来の派閥と同じになっているに違いない。甘い汁を吸う体質はそうそう変わるものではないと思う。 

 

 

・自分達の不利になる法整備などするはずがない。派遣の手数料も表向きは低い割合になってはいるが、施設を持ち研修をするという名目にするとその割合が飛躍的に上がるらしい。つまりその様な施設を持てる大手は儲かる法の抜け穴がちゃんと用意されている。実際同じ会社で派遣会社間の賃金の差があるのはこういった裏のカラクリがあるからです。大手を儲けさせればその見返りがある。持ちつ持たれつの関係成り立つわけです。 

 

 

・派閥解散も必要だが、政治資金規正法の改正や収支報告書への記載基準を改める事の方がより重要なのではないか。それに秘書やスタッフが逮捕されても「全て任せてました」と言って議員本人や派閥の領袖が責任を取る事がない、説明責任も辞任して逃れる始末。 

2024年は衆議院の解散がない限り国政選挙はないから1年以上かけて有耶無耶に終息させる事が狙いなのだろう。2025年に衆参同日選挙になるだろうからそこで大敗でもしなければ悪事を理解しない集団なのだろう。 

 

 

・今回の問題の本質は、政治資金が適正にされていなかったということ。 

なぜ、派閥解消がメインテーマもようになっているのか理解できない。 

そもそも、直前まで、慣例に従って、自派閥を出ることもしなかった岸田総理が、宏池会の会計責任者が処罰の対象になると判明した途端、当該派閥の集会も開催しないまま、派閥解消を一方的に表明したこと自体、自らの保身以外の何物でもないと思う。 

 

 

・派閥があろうがなかろうが、問題はそこではない。 またグループを作るので、意味がない。 

政治家の汚職を無くす法律、 

秘書がやった事で知らなかったはダメ 

 

政治献金は献金者に忖度し金で政策がきまるのを防ぐために政党助成金ができたにも関わらず結局族議員の集まりで、お小遣い分配派閥となる。 献金は完全禁止にすべきです。 

 

政治公演はボランティアで。 

 

政党助成金があるのだから、文通費も無くすべき。 

 

あと全て金の流れは明確にし、領収書を添付。 偽領収書とか作ったり、方知らなかったはナシ、普通全て犯罪でしょ。 

 

 

・派閥が他の名前になって後で復活なんてのは全くダメ。 

法律で国会議員の脱税阻止及び責任罷免を定める迄が今回の政治資金規制法改正の最終筋道。 

やらなければ与党は下野必須となり新生野党の政権誕生か否かは改正法制定次第となる。 

 

 

・30年前にも脱派閥ということで派閥が解消されたはずなのに、いつの間にかグループができて事実上の派閥となり、それが派閥復活となって現在に至る。 

”政策集団”として存続などと抜け道を作れば同じことの繰り返し。 

いまの岸田政権の支持率を鑑みれば、少しでも国民の信頼を取り戻したほうが賢明なのではないか? 

党内のグループを派閥と位置づけ、議員を呼称するとき”自民党○○派”などと付けるのも以前から違和感を感じてきた。 

やはりニュアンスとしては国民のための政治を担うというより、議員の利益が優先し、そのためには自分が所属する”派閥”の領袖を総理大臣にする。そのことばかりが目立ってしまい良い印象はない。 

議員たちがグループと化すのは悪いことではないし丁々発止で議論することは良いことだが、利害が伴うような派閥は必要ない。 

現に裏金問題は派閥が生み出したもっともシンボリックな事件となってしまったではないか。 

 

 

・自民が揃って派閥解消なら、派閥がないから、還流金を派閥に戻せず、自腹に入れるという身勝手な言い訳になるでしょう。どこまで遣りたい放題かと思います。 

折に触れ信頼回復を連呼されるなら、ここで連座制などの当然適用の有無を争点として国民の信を問う解散総選挙をして頂きたいと思います。 

 

 

・何だか派閥解散合戦みたいになっているけど、派閥の解散というのは別に政治刷新の目的じゃないよね。目的は裏金作りの規制の穴を封じる事。もっと言えば政治家の金の流れを透明化する事。ならばすべき事は派閥云々では無く政治資金規正法の大幅厳格化でしょう。極論すれば政治活動に掛かる金は全て電子マネーで行い、その使途は有権者に例外無く公開。その使途が妥当かどうかは有権者の判断に委ねる。それ以外の金は全て私費扱い。その位はしないとどうしようも無いと思う。しかしそうした論議は極めて低調。マスコミも挙って派閥、ハバツ。完全に有権者をナメていると思う。まあ、ナメられて当然という面は確かにある。半数近い有権者があっさりと棄権するのだから。政治家の目を覚まさせるのは有権者の投票行動しかない。選挙の当落を所謂浮動票が左右する様になれば政治家は有権者の支持獲得に必死になる。弊害は有るけど今よりは遥かにマシと思う。 

 

 

 

・国民が望んでいるのは、 

・法改正による抜け穴撲滅及び厳罰化と連座制 

 

罪を(自身が任命した)秘書に擦り付けてのうのうとしているのは、 

任命者責任の考え方としておかしいし、 

秘書が1円も得をしない罪を自発的に犯し続ける訳が無いということ。 

現状の説明では、秘書には動機がありません。 

 

それに関連して、 

・企業献金の廃止または政党助成金の廃止の二者択一 

・国会議員や政党の収支は全て電子マネー化しての透明化 

ここに切り込んで欲しいということです。 

 

 

・政治資金規正法が政治団体(派閥)の存在を容認した法律だから、何をどう変えたところでこれからも悪銭のやり取りは続くだろう。 

「政治資金規正法」の名称を"政治資金規制法"に変更し、政治資金は国民が支払っている政党助成金以外を認めない、企業からの資金を得てはならない、金の収支は全額検証できる形で記録する。など金の出入を厳格化する。 

また、議員がその全責任を持つこと、違反した時は自動的に議員辞職になる、 

国会は党にその責任を問うことが出来る、また党に懲罰を与えることが出来るようにすべき。 

 

 

・派閥を解散する必要はないです。今回の問題は法律違反ですからね。今後こうした違反行為をしなければ良いだけのこと。 

政権与党としての業務運営がスムーズに進む一助に派閥が必要ならば、派閥は寧ろ残した方が良いでしょう。 

ポイントは法律違反しない事であり、派閥の存在ではないのだから。 

 

 

・私は政治のことは全くわからないのですが「派閥」は党の中で総裁選や選挙の時の票の取りまとめや政策を通すのために存在するのですよね?もちろん政策を練ったり新人議員の勉強会の意味もあるとは思うんですけど。あれだけの議員がいるのですから党としての意見を一本化するためにすんなりいくように・・ということなのだと思っていました。 

一部の幹部以外は「多数決要員」として必要とされているだけなんじゃないですか?だとしたらそんなもののために有望な議員の意見も通らず結局上の人間だけで政治回しているだけだし政党交付金以外にパーティーでお金を稼いで自分たちの派閥を有利にするだけの存在。 

それ国民のためになっているのですかね?それを言ってくれるコメンテーターの人もいないんでもっと詳しく説明してほしい。 

 

 

・解散なんて誰も頼んでないけど 

 

これ、裏金の問題を有耶無耶にする目的であれば、また最悪の出来事が起きると思うよ 

 

渦中のとある議員が会見中に「もう死ぬしかないね」と言っていたけど、それが思いもよらぬ形で現実になってもおかしくない状況だと思う 

 

 

・派閥を一旦解散し、『政策集団』に衣替えなどと勝手なことを言うが詭弁に過ぎない。岸田などはこの問題が起きてから派閥と言わず『政策集団』と言い始めた通り、派閥と政策集団との相違などあって無いようなもので国民からは実態を区別しようがない。岸田は先鞭を切って派閥解散を打ち出したが、安倍派、二階派を含め偽装解散であることがはっきりしつつある。 

自民党の悪行を禁止するためには政治資金規正法の改正と連座制など政治家本人に対する罰則強化しかない。 

 

 

・国民をまた騙すのかと言いたい。会計士が逮捕されたら議員にも責任を課すといってもただの党内ルール変更だけでは党離脱ぐらいになりそうだ。逮捕もされず何も変わらない。ちゃんと法整備をきちんとやって逮捕されるぐらいにしてほしい。派閥解散なんて腰抜け状態だし、金と人事の廃止というが、自ら大臣職などを金で与えていたと認めているようなものだ。 

 

 

・政治家がすることに「なんでそんなめんどくさいこと?」と疑問に思って調べると、法律上そうしなくてはならない理由があることが判る 

政治家も、自身の生活費の他に活動するための費用がかかることも否定はしない 

でも、使っても記載する必要のないものがあることには違和感を感じるし、公人であったとしても、私的な行動とは分離するべきだと思う 

これだけ派閥解散とか言っても、キックバックしない要件を満たした派閥や勉強会なるものが生まれる事は当たり前にあると思うし、全てを否定するつもりはないけど、自民党以外の党は、どんな形をとっているのか気になるところ 

 

 

・派閥解消は、35年前に組織内で自ら決めた事をずっと実行できないままでいる。だからそれを今やるのではなく党としては、まず今回発覚した裏金議員達を党員除籍処分にすべだ。それができないという事は、まだまだ他にも多数存在するはずである。 

やはり、派閥の存在がないと政策が進まないというのであればそんな不器用な組織こそ社会にとっては無駄で解散すべきである。 

 

 

・この件のニュース見てると、北九州のとある組織の総裁は犯罪を指示もしてないし知らなかったと言っても死刑判決が下されたが、だとしたら派閥の長も知らなかった調べたら秘書が勝手にやった、会計がと言うのが通るのはおかしい。北九州の件は人が亡くなってるからと言えばそうかも知れないが、北九州の件はトップが知らない所で勝手に若者が何かするはずがないから指示があったと言って1度は逮捕者も出て服役もして終わった事件を掘り起こして逮捕された訳だから、議員に対しても同じ事が言えると思う。下の者が勝手にやった、私は知らないで済まされるのだろうか?。誤解のないように言いますが北九州の件を擁護してる訳じゃ無く、一言で言えば議員もヤクザもトップが知らなかったは通らないでしょって思う 

 

 

 

・政策集団として残るなら、制作集団からの閣僚人事の割り当て要求(所謂、順送り)というはなくならないだろう。 

 

元々は、不透明な政治資金の流れが問題なのであって、政治資金パーティー・企業献金を無くすか、政治資金規正法の適用・罰則の強化しかない。 

政治資金パーティーなるものがなぜ必要とするのか、まったく納得できないけど、そのお金の流れを誤魔化したのが問題なんであって、誤魔化さずにやっていればよかった話。 

政治に金がかかるっていうけど、金がかかる政治なんてしていただかなくて結構なんですけどね。 

 

 

・派閥などの集金マシーンは無くすのが当たり前。派閥解散しても一度味わった脱税の味は忘れられないから別の手段で献金させて不記載するのだろう。民間と同じく会計は1年ごとに行って申告書に署名押印は全て議員がするようにしなさい。税理士に代理させるのも良いが不記載、キックバックなどと言う事は今後無にしてもらいたい。 

 

 

・良い意味で少しは進化していると思いますが 

政治とお金問題クリーン化や数による人事に対する忖度やいわゆる権力者の老害問題解消 

等本当に改革が進んだかはもう少し先になってから判明しますからね。形骸化しないようにシステム考えてほしいですね。 

 

 

・努力は(少しだけ)認めますが、結局この森山さんも、「政治刷新本部」本部長の岸田さんも、目くらましをしてことの本質を誤魔化そうとしているだけですね。 

本質的なところは何も変わらない気しかしません。 

 

すべきことは、 

裏金問題全貌の説明と、問題のあった議員の処分(幹部連中は最低限除名) 

政治資金規正法の大幅改正(少額でも記載の義務化と連座制適用)の意思表明(検討ではなく) 

政治資金パーティーの永年禁止の決定報告 

 

これが先です。 

派閥がどうこうは自民党内の内輪の話でしかなく、私たちにとってはどうでといいことです。 

続けたければご自由にどうぞ。やましいことさえしなければ害はないわけですし。 

 

 

・派閥の解散なんて、はっきり言ってどうでもよくて、脱税した奴がきちんと逮捕されるのかどうか、せめて追徴課税を払わせるのかどうかが大事なこと。自民党内部の構造を変えることは責任を取るということとは全く別問題。 

視点を反らす報道はしないで、責任を取らせなければならないという報道をしてもらいたい。 

 

 

・森山派(旧山崎派)の様な中規模派閥にとっては大派閥以上に派を形成している意義が既に全くない。強いて言えば総裁選時にうまくキャスティングボードを握れる立場になれた場合、閣僚一人枠を二人にして自分に割り当てられるかどうかといったオマジナイ程度の効力。 

 金も官邸に握られ、派閥パーティーも当面出来ないとなるとそこに居るより派閥として残っている集団にお世話になって精々活動資金の一部援助をうけるかと考える人もでるだろう。 

 いずれにせよこの国民に何の関係もない派閥解消芝居を受けて我々が考えるべき事はやはり変わらず一つだけ 次期選挙で自民という政党の息の根を完全に止めること。2012年以降ここまで落ちぶれた国の新たな復活の起点をつくり常に政権交代が生じる緊張感ある状態を国会内に保つ事だ。 

 

 

・ロッキード事件で有罪判決を受けた田中角栄首相のライバル、福田赳夫氏は自ら率いる福田派を「派閥解消派閥」と名付け、首相就任後は同派をいったん解散。派閥の弊害除去に尽力しましたが、他派閥は追随せず、首相退陣後には福田派も復活しました。 

 

 

・自民党議員達が勝手に派閥の解散が重要視されているが、国民にとっては党内の派閥の解散は大した問題ではなく、自民党の解散にしか、反省とも取れない。 

自民党議員にとっては大臣席や裏活動費の観点から重大な問題だろうが、有権者と認識がかけ離れていると思っていない。 

今でも金で大臣席が買えるならと思っている。 

いくら解散しても仲良しグループは直ぐに出来るから同じこと。 

問題は総理大臣になったグループ内での大臣席が配られる事になり適材適所は酷くなるであろう。 

有権者は派閥の解散など望んでいない。 

派閥しかり個人政治資金パーティーの全面禁止と全ての政務活動費収支の透明化である。更には会計責任者との連座制。 

この連座制について刷新会議で『会計責任者が議員を落とし入れるかもしれないから、簡単に連座制は了承出来ない』との声があがったそうだが今回立件された会計責任者達は結果的に『議員に落とし入れられた』のだ。 

 

 

・森山さんは石原長男の落選後に、旧石原派の若手議員が路頭に迷わないようにリーダーを引き受けただけだから、派閥解散にためらいはないはず。 

義理堅い人だから筋を通して解散かな。 

そういえば、同じく石原派だった石原三男は、お兄ちゃんの落選後にそそくさと別派閥に移籍したね 

 

 

・集金機能のない派閥は今後も存在し続けるのは間違いない 

閣僚人事に派閥推薦は行わないとあるが、当選回数だけで無能な人物の起用は本当に勘弁して欲しいが、衆参400名弱の中から特に若手の優秀な人間は先輩たちの推薦が無ければ埋もれる可能性が高くなる 

国会議員は一人親方みたいなもので、将来的な保障もなく生き残るのに必死な議員が大半だ 

彼らを守り応援するのも派閥機能は重要な役割を果たし、結果ボスを党首に押し上げる仕組みなので、簡単には解消できるはずがない 

何しろ国民以前に自分たちの生活がかかっている 

 

 

 

・議員として政策を話し合ったり法案を通す通さないといった数の理論が必要な場合は派閥として纏まっていた方が国民から見ればわかりやすいので派閥政治を全否定する気はありません。今回は脱税とも言える行為があったから騒がれただけだと思います。 

 

 

・自民党刷新本部の中間報告が出た、派閥は解消するが政策集団は残す?意味不明である、派閥と政策集団の違いは何?また会計責任者が逮捕起訴された場合その団体の代表である国会議員を内容を検討して党として処分を決める?党ができるのは除名ぐらいで議員辞職では無い、会計責任者や秘書、後援会など関係者が逮捕起訴されたら連座制を盛り込む改正で責任者も逮捕起訴されるでなくてはならない、責任者である国会議員が部下に責任を負わせて逃げるなどあってはならない、人として恥ずべき行為である。岸田首相の乱と騒いでいるが本気で自民党を変える気などさらさらないし、改革など出来はしない、できるのは内閣総辞職のみ早く退陣してもらいたい。 

 

 

・政治用語では派閥と政策集団(グループ)は別物です。 

派閥は掛け持ち禁止に対し政策集団は掛け持ちOKです。 

政策集団が更に流動的になったものが勉強会です。 

 

派閥は人間関係を基礎に集められた集団に対し、政策集団は特定の政策を基に自発的に集まった集団という建前です。 

派閥は人事が主目的であるのに対し、政策集団は政策研究、立案、実現が目的になります。 

政策集団への以降度合いによっては、権力闘争が得意なだけで政策が空っぽな議員は付いていけずに淘汰される可能性が充分あります。 

 

政策にニーズが無ければ高市の勉強会みたいに講師代は全て高市持ちでも10人くらいしか来ないこともあり得ます。 

 

 

・人事に口出す麻生派が一番無くならないといけないと思う 

 国政に出てくる息子のためにも維持したいんだろうか? 

 岸田さんも次も総理でいたいから麻生に逆らえない 

 こんなんだから派閥はいらないんだよ 

これからは本当に国のことを考える人や若手議員が声をあげられるようになって欲しい 

 

 

・この人たちはやはり世論を見てないんだろうな… 

 

これだけ世の中、派閥を解散することで問題は解決しないと国民が意見を上げているのに、うちもうちも…と解散ブームになっているのは、本当に全く世論を理解できていないとしか思えない。 

 

これは歳を経て頭が悪くなったとかではなく、本当に国民の声を汲み取る力がないんだなとしか思えず、選挙の度に「国民の皆さんの…」と遊説していた内容が薄っぺらい嘘だったのだな、と改めて実感している。 

 

国民の意見に耳を傾けず、ただ黙々と解散ブームで派閥を卒業し続ける職業 選挙家を前に、私たち国民は一体どうすればいいのか? 

 

しばらくは彼らの派閥解散&卒業ブームを見守るしかないのだろうな… 

 

 

・このまま論点のすり替えにならないか不安です。 

派閥の解散は、議員の政治資金問題を解消する手段の一つであって目標ではない。 

文通費問題を含め、やらなければいけないのは資金の流れの透明化です。 

 

 

・今まで投票する時に、派閥は意識していませんでしたが、そんなに派閥って大切なんだね? 

だったら具体的に派閥の役割を示して頂かないと、ただの集金に便利な集団だと思われますよ。 

そして今後政界に立候補する、若しくは再選の場合も、有権者が分かりやすい様に、所属党派は勿論ですが、関連するであろう派閥に替わる組織集団を明確に表記して頂きたいです。 

 

 

・他の日本国民と同じく、大規模な金銭的犯罪を犯したら十年単位の懲役、億単位の罰金が公平だと思います。 

解散しても面倒くさいだけで本人達はお咎め無し。 

すぐに逮捕できる法律に変更して、国民にオンライン意見箱で投票して決めるべき。 

国民が直接総理大臣を選挙で選べないのは、資本主義ではない! 

 

 

・派閥解消は根本的な解決策ではない、そのことは、殆どの国民が思っているし、議員共も感じているだろう。 

 

しかし、解消は僅かでも一つの手段である。 

 

まぁ、狡猾な議員共!解消したところで、ほとぼり冷めたら、手を変え品を変えて又裏金作り、ポスト争いは起こる。 

 

強烈な規則を作ると政治ができない言い訳が出てくる、罰則を強化するのもなぁ? 

 

 

・私見ですが、派閥が悪いのではなく、不透明な資金の流れが問題なのでは。民間では不透明な資金は、NGが常識の認識。政策集団と派閥って結局は同じですよね。新党立ち上げる人いないのかなぁ。いずれにせよ常識のある人求む。 

 

 

 

・なんか派閥を無くせば悪しき伝統が全て無くなると思っている有権者に言って置きたい、、政治資金パーティーは議員個人でも開催出来るし何も派閥の名前や力を借りなくても良い、その集めたお金をチャント報告書に記載してあくまでも政治活動費で拠出したとして支持者やスタッフが拾ったり掻き集めた領収書を盾に裏金として守り抜く事も可能だ、チャント使ったでしょう?自身がその地に出向かわなくても秘書やスタッフが名代として出向き調査報告をワタシにやっていますからねと、ソコを厳しく監視出来るようにしないと悪事なんか無くならないよ、抜け道が用意出来たから派閥解散と後に続いているだけなんだよコレ。 

 

 

・結局派閥は利害関係で成り立っている。政党交付金を少なくして党としての努力をさせるべきである。国から自動的に国会議員の数に見合ったお金が入ってくるわけだから、それ自体がおかしいと考える。もう思い切って党なんか無くしてしまえばいいと思う。 

 

 

・派閥の解散で何が解決するのか? 

会計責任者を政治家がやらない限りお金の問題は、解決しない。 

会計責任者が自分の為に裏金を作る必要はないはず。 

政治家の意向に決まっているではないか! 

萩生田氏は、臆面もなく事務方が鍵のかかる机の引き出しに入れていたと言った。 

そんな大金を机の引き出しに入れるなんて普通の感覚ではない。 

あり得ない話だ。 

平然と嘘を付く政治家は、許せない。 

森山派は、裏金問題がないのに何故、解散する必要があるのかさっぱり分からない。 

 

 

・大昔から悪事はなくならない。人が駄目なら現金のほうに規制をかけ専用紙幣を発行し地域振興券のように制限を与えるべき。金の扱いが正しい人はこの限りではない。 

 

 

・派閥解消が脱税などの犯罪でしっかりと逮捕につながるかどうかで、その一歩になればいいですが、やはり連座制を政治資金規正法に入れないと全く意味がないので、自民党は旧統一教会問題も含めてどれだけできるかだと思います。 

 

 

・もうどうやっても信用は落ちている。派閥の有無ではなく、金の流れが問題だと思う。 

記載しない理由は、買収に使うとか私腹を肥やす意味にしかとれない。 

無所属議員はパーティーしていないなら、金を集めなくてもやっていけるはず。 

総理になるには50億かかると言った解説者がいたが、賄賂で渡す金が必要だということ。 

議員が豪邸を建てたり高級な何かを持っていたら、検察は金の出所を調べてほしい。 

検察が不起訴とか手打ちにしたことにも不信感。 

ここをクリーンにしなければ、納得がいかない。 

 

 

・派閥解散なんて、どうでもいいと思います。国会議員でも主体性の無い人は、どうせまた集団行動しますから。 

少なくとも国会議員が「秘書が」「事務員が」と責任回避することを許すことが出来ないようにしなければいけないと思います。 

 

 

・派閥の解散ばかり報道されるがどうだって良いと思う。 

問題は裏金の使用用途と裏金作りをしていた議員の処遇だ。 

間違いなく表沙汰に出来ない使用用途なので当然、収支報告書の修正なんて甘い事で許される訳が無く 

保管してあると言う言い訳も信じる事は出来ない。 

裏金作りをした議員の公民権停止は最低ラインだと思う。 

 

 

・裏金はもううやむやになるんだろう。 

以前問題になった旧文通費も、先日ある議員が家賃の支払いと税金の支払いに流用していてニュースになった。 

国民に犠牲を払わせ議員がおいしい思いをする構図は今後も変わらない。 

 

 

・もし派閥が全部解散したなら、その時点で岸田さんの議員辞職を求めるべき内容だと思うよ。国民にそれで良いか問うべきです。 

 

連座制。会計責任者に罪をなすりつける。 

この件も同様、なんで自民党総裁である岸田さんはお咎めがないのか。 

 

疑問で仕方ない。 

 

 

 

・ものすごく重大な決断をしたように演出してるけど、 代表者を変えて同じ機能を保てるようにできれば 看板を掛け替えただけで 意味ないじゃないか。 派閥 解散 ブームが自民党の議員の中で起こってるけど、こんな三文芝居で国民の信頼が得られるっていう風に演出して持っていきたいって考えてるんだったらまた馬鹿だと言われるよ。 無駄な演出に時間をかけるよりも、 裏金 の支持を出した国会議員が着実に自分が責任を取るっていう風な状況に持っていけるルールを作ったり議員が裏金を作らないようにしたり 裏金の きっかけになる 政治資金パーティーに対する規制を 議員 全体の戒律としてルール付けしてかけなさいよ。 

 

 

・派閥が解散すると、政治団体として管理していたお金はどうなるのでしょう。 

自民党の政治資金管理団体「一般財団法人 国民政治協会」に引き継がれるということでしょうか。 

今までその辺に触れた記事がないので、詳しい方に聞きたい。 

 

 

・リクルート事件で政治と金の醜い姿を国民に晒し、政治に金が掛かる反省から政党助成金制度を作った筈。 

 派閥のパーティーで脱税しながら献金を受け、更に政党助成金もダブルで貰う。しかも、国民は生活を切り詰め納税し政治家は5000万もの裏金をもらっても逮捕もされない。 

 派閥解散するなら政策集団も解散してくれ。中の人間は同じで看板だけ変えても意味が無い。また、ほとぼりが醒めると金やポストを配分する派閥へと変化するだろう。 

 

 

・派閥の解散は裏金解決にならないとか大問題起こした党が分かったような事言わずに全部やるんですよ。派閥解散によって派閥の内閣人事権の撤廃、法改正、連座制とどれかではなく全てやるんですぐらい宣言して欲しい。 

 

 

・お金の流れを全て報告したら良いんじゃないの?派閥をなくして政策集団って名前変わるだけで結局一緒じゃない?責任の所在を分からなくして、また何があったら、はい、すみません。知りませんでした。訂正させていただきます。国民と一緒で1政治家一人一人が、会計責任者になれば良いんじゃないですか? 

トカゲの尻尾切りのこんな政治に何を求めたら良いのか?この国を何とかして欲しい。 

 

 

・国会議員には、世界の金を日本に集める知恵を絞って、日本全体をより良くして欲しい。 

日本国内での足の引っ張り合いや、国の金を地元に持ち帰る事、組織で優位な立場に立つ事に尽力してる人達は地方議員や企業を立ち上げれば良いのに。 

当たり前の事なのに、馬鹿な職業に成り下がった物です。次の選挙ではよくよく見極めて投票する様にします。また裏切られるのでしょうが… 

 

 

・とにかく、犯罪の論点ずらして情報操作してるようにしか見えないな。解散したから、ご破算とか、辞任したからご破算、会計が犯罪したからご破算、いずれも違う。 

 

まず、解散させて、次に大犯罪の手口を公開して、パーティーや裏金作りを撲滅する政治活動法律を作らないとな。 

 

国民は、悪事の一部始終を詳細に示せば良いと訴えてるのだよ。彼らの処分は、選挙方法と同じように辞める人を決めたらどうかな?もちろん、比例代表で当選しても辞表決定。 

絶対、普段の選挙より、投票率は良い。 

逆に、国民はそれくらい、普段の選挙投票に真剣に人を見て選んで欲しい。 

 

 

・政党内にグループや集団を作ることを禁じると共産党と同じ考えになる為、禁止することは絶対にしない。 

だから岸田総理の説明した派閥推薦や資金集めの禁止等の制限をするしか出来ないのである。 

マスコミも理解した上で報道した方が良い。 

 

 

・これまでのペナルティとして、民間よりも圧倒的に厳しい法律でガチガチにしてもらえれば派閥なんて好きにして構いません。 

派閥なんて今回の事件の本質ではないので。 

 

派閥という言い訳や、会計士のヒューマンエラーなんて通用しないレベルの法律を2月の国会で成立させれば問題ない。 

 

だったらパーティーも好きに開けばいい。 

好きなだけ大好きなお金を集めればいい。 

しかし、少しの悪だくみで行きつく先は地獄という法律を成立してもらえれば構いません。 

 

 

・どうせしばらくするとしれっと復活させることが目に見えてる。 

中国や北朝鮮、ロシアなど日本の周りには独裁国家が多いけど、日本も数年を除いては自民党の独裁状態。でも、この状況を作ったのは自民党に投票した国民と選挙に行かない国民のせいでもある。そしてどうしようもない野党。 

世界情勢が変わり、ここまで落ちぶれた日本になったのは政治の責任は大きい。 

選挙に行っていない人は選挙に行きましょう!そうしないと組織票や老人票に勝てない! 

 

 

 

・小泉純一郎は『自民党をぶっ壊す』と言って過去のスキームを壊し、現在の停滞日本の礎を築いた。 

岸田は何も言わずに党内派閥解体の口火を切ったが、完全に派閥解散の流れが(岸田支持でなくても)党内本流になりつつある。麻生、茂木がどこまでこれに抗することが出来るか? 

派閥存続・残留が次の選挙に不利と見立てる議員が増えている証左だろう。 

暴力団が暴対法逃れで半グレ化、地下潜伏、流動化しているのと同じ様な動きに見える。 

 

 

・既存の政治団体を解散したところで何も解決しない 

政治資金規正法の改正から国民の目を逸らすために、派閥が原因みたいに言ってるだけ 

その証拠に解散することになった安倍派の福田が早速新しい集団をつくると堂々と宣言する始末 

政治資金規正法がザル法であるうちは、腐った自民党は絶対にまた同じことすると断言できる 

国民は騙されてはいけない 

 

 

・政治団体から政策集団に変われば「お金」の透明性は高まると思います。 

民主党系にもグループの呼称で存在してますね。 

企業でも何でも人が増えると思想と利害でグループ分けされるのは仕方ないですね。 

維新もそろそろかな?市議団府議団のベテランは旧自民が牛耳ってて、若手と考え合わないでしょ。違う党なんだから。そこに旧民主が「勝てる」から集まる。グループが出来るのも必然。 

 

 

・自民党の中では森山氏は国益の視点で行動できる 少ない政治家だ。 

その代表例がTPP締結日本の参加だ。彼は その代表幹事的な役回りをした。 

党内の反発を受けながら時間を懸けて纏めたことは特筆に値する。 

そしてTPPの価値が下がらない様工夫した点で、中國すら希望しても入れないのはTPPの理念を守ったからだ。 

私は自民党は嫌いだが森山氏は信頼できるとしている。選択した「解散」は英断だ。 

 

 

・大統領制などの国主を国民直接選挙にならない限り、あまり変わらないとは思う。 

ただ国主と衆議院の多数派とのねじれが発生する可能性があるので、足の引っ張り合いになってしまうので、政治停滞になるのも困る。 

大統領制になったとしても、国民に人気がある石破さんや河野さん、小泉さんは党内人気という点では出馬出来ないだろうしなー。 

 

 

・派閥の力を先に無くさなくては 

お金やポストの改革はしにくいでしょうね 

なにせ政治資金規正法や党内の新しいルールは、自民党国会議員が野党の意見もふまえ 

法改正がやっとこさできるのですから、 

先にお金の問題からなら、抜け道法律に 

文章次第でなんとでもなってしまうね。 

 

 

・結局、トカゲの尻尾切り構造は変わらない。秘書が勝手に議員の利益のために率先して犯罪行為をやってくれるという不思議な構造は変わらないだろう。 

暴力団の組長が、組合に鉄砲玉として殺人をさせてる構造と似たようなもの。暴力団は組織的に潰されるが、自民党議員は見事に逃げ切れる。いい加減、日本国民は自民党がおかしいことに気付くべき。 

自民党への投票を止めよう、日本はどんどん停滞している。 

 

 

・派閥を解散したらパー券脱税問題の禊が終わると考えている自民党議員の多い事。 

派閥が無くなっても仲良し議員グループとして寄り集まっていくのは目に見えてる。 

一人で向かって行く骨のある議員は石破くらい。 

石破は人気が無いのでは無くて、自民党の痛いところをずけずけと指摘するから派閥に寄せ集まる信念の無い欲にまみれた議員から嫌われていただけ。 

メディアや情報操作で民意を操作し安倍や岸田が正しい自民党だと植え付けそれを信じて自民党に投票した愚かな国民にも非は有ります、、 

 

 

・解散で集合とか名前変えるは意味ないよね。資金と人事の権限無くせば党の出した方針に一致するはず。まあ分かりやすく区切りをつけるのも悪くは無いとは思うけど。 

 

 

・なんだ、やっぱり変わらないじゃないか。看板だけ架け替えただけで、何も変わらないでしょ。多くの国民もそう思うんじゃないですか。森山さんも国民を馬鹿にするんですか。派閥の解散とか、刷新本部とか、国民は「論点ずらし」だと知ってます。国民が分かっていても、国民をあざむこうとする。いかに自民党が「本質」と向き合えない政党かと思い知りましたよ。金にしか興味がない。だから、日本が衰退するのも当然じゃないですか。政策立案能力も、国を良くしようという気持ちも無いから、政策の失敗をことごとく繰り返す。一方で、金にしか興味がないから、何でも金で解決しようとするし、権力も金の力で維持する。そんな自民党の本当の姿、腐敗し汚れた姿を裏金事件を通じて、見せられた国民はたまったもんじゃない。自民党は早く「解散」してくれ。「解散」するほどの「政治責任」が自民党にはあるはずだ。 

 

 

 

 
 

IMAGE