( 131965 ) 2024/01/24 13:51:22 2 00 郵便局長の不正多発、昨年も8件 経費詐取、酒気帯び運転、盗撮も…朝日新聞デジタル 1/24(水) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/100111a085f1c1bf0b7e48cba247655885599e21 |
( 131966 ) 2024/01/24 13:51:22 1 00 東京都内の郵便局では、郵便局長による犯罪や不正が増加しており、昨年だけでも6件の不祥事が報告された。 | ( 131968 ) 2024/01/24 13:51:22 0 00 東京都内の郵便局
郵便局長による犯罪や不正が止まらない。日本郵便が公表した局長の不祥事は昨年1年間で6件あり、ほかに女性を狙う盗撮事案も発覚した。日本郵便は「再発防止」を唱えるが、打つ手が乏しいのが実情だ。
【写真】「最低40票を集めてもらうぞ。できるな」 局長採用の厳しい条件
朝日新聞が日本郵便13支社の発表内容を集計した。局長数は全国で約2万人。
以前は社員の不正などを公表しないことも多かった日本郵便だが、2019年末に総務省の行政指導を受け、原則すべてを公表する方針に変えた。局長の不祥事はその後、年3~5件を公表。これとは別に21~22年は顧客情報や物品の政治流用で200人以上の局長が社内処分を受けた。
昨年公表の6件は、架空の領収書などで経費をだまし取る例がめだち、無免許・酒気帯び運転で逮捕された局長もいた。退職済みの1人を除き、4人が解雇、残る1人は処分待ちだ。
郵便局内で女性を狙う盗撮・盗撮未遂容疑で逮捕された局長も少なくとも2人いた。被害者への配慮などを理由に日本郵便は公表していないが、同様の被害は毎年のように発覚。「安心して働ける環境が整っていない」(近畿地方の女性社員)との声も出ている。
日本郵便は不祥事のたびに「指導の徹底」「適切な再発防止策」に努めると繰り返してきたが、これまで効果は限定的だ。
不正が相次ぐ背景には、局長のなり手不足もある。
現役局長でつくる任意団体の全国郵便局長会も「局長犯罪の撲滅」を掲げ、幹部による点検や監視を強めてきた。ただ、日本郵便では局長会に入らないと出世が難しく、局長会では多額の費用負担や自民党入党、政治活動への参加などを求める。こうした人事をとりまく慣習自体が「優秀な社員の採用の妨げとなっている」(九州地方の局長)との見方もある。
日本郵便は取材に、相次ぐ局長犯罪について「信用第一の局長が業務内外で犯罪を発生させて遺憾だ。指導や点検で犯罪防止に努める」(広報)としている。(藤田知也)
朝日新聞社
|
( 131969 ) 2024/01/24 13:51:22 0 00 ・国会議員もそうだが、世襲制で局長になった人には役立たずの人が多い、仕事を任せることも出来ず、雑用や外に出てなにしてるかわからない、選挙の時は出ずっぱりで手伝いをしている人も多い。世襲はやめて下から優秀な人を選抜するべき。
・局長会の役割はもはや政治的な意味しかなくなっているので廃止したら良いですが公的組織でないので誰に廃止権限があるのか・・・ 地方にある零細郵便局と都市部にある中堅以上郵便局とはそもそも成り立ちが違うのでそのあり方は一概に論じられません。零細ではそもそも局長の昇格なんてありません。 地方ではその土地の名士に頼み込んで、土地建物を提供してもらって郵便局網を整備したという歴史もあるので、その郵便局を残そうとすると世襲はやむを得ない面もありましたし、名士なので地域の役職を兼ねざるを得ない面もありました。時代が変わったので何もかも民間方式にするのは理想ですが・・・そうすると郵便局の半分は消滅するでしょう。理想論が誰の利益になるのかは難しい話ですね。
・お金には不正は付き物です。 民間企業でもそうですが不正をさせないように監視するのも必要ですが、管理者の権限や業務の中に必ず「不正に繋がる要因」があるのでそれを撲滅することです。 権限や要因その物は不正でないので以外に気付かれないことが多く、郵便局で言えば、お金の確認を局長の承認、確認で全てまかり通るのが要因になっている場合があるかも知れません。 お金の管理は多くの人が関わると管理しづらく、ミスの要因になるからと限定された人に任せることが多く、悪いことを考えている人にしてみればそれを逆手にとるのだと思います。 同じ立場の不正が多いのは、人だけ代えても要因があるからです。 社内で相互監視したり、お金だけ厳格に扱うなどのガバナンス面も大切ですが、外部の会計士などに業務委託して確認するなども、悪巧みをさせない雰囲気づくりも大切です。
・郵便局長のなり手不足について、夫人会の存在も大きい。 局長会に強制参加=配偶者は夫人会に強制参加となる。 例え、配偶者が郵便局関係者でなくても、行きたくもない夫人の集まりに仕事を休んででも強制的に参加させられ、政治活動にかり出され、出席率が悪いと局長が幹部局長に叱られ、昇進の目が少なくなる。 ただ局長の妻というだけで何ら関係のない団体に参加させられるのであれば、なりたいと手を上げる社員も少なくなるし、若手~中堅局長は夫人会の廃止を訴えるが、上層部は「夫人会は大事な組織でなくすことは一切考えていない」との結論。
・日本全国に配達が可能な 海外にも手紙小包を送ってくれる 郵政サービスは ありがたいし、すごいとは思う。
しかし、個人的にも本人に許可なく、母親が孫の保険を私の名前で 行った経緯(郵便屋に親戚がいた為)昔の事ですが、経験がある
移転届けを出しても二度も 誰が住んでるかなどを尋ねる 郵便配達人や個人情報を流してる?と思われる 形跡のある郵便局も知ってる
個人情報を色々入手できる郵便関連の業務
不祥事以上に この点にも気を付けてもらいたいと思う
民間になって 節約の人件費の為に 不祥事が多くなったのかな?
・郵便局長といっても、小さな特定局長から、地方の基幹的な大きな郵便局長まで様々だろう。 ここでいう局長というのは、特定郵便局の局長ではないだろうか。 もちろん犯罪は人にもよるが、肯定するわけではないが、局長が2万人もいれば、どうしてもこのような人物だってでてくるだろうと考えられる。それが人の社会ではないだろうか。
・要は独占企業で昔からやりたい放題、違法行為やコンプライアンス違反があっても、揉み消していたというだけ。 そもそもがいい加減な団体だということがよく分かる。 官僚の天下り先になっているから、無くしたり大きく罰したりすることもできず、結局明るみに出てしまったものだけを糾弾するだけ。
大体、会社の重役になることと政治活動は関係がないし、どこの党を応援するかは強制されるべきでないどころか、自由が認められているのにおかしな話だ。ほんとうにそんなことが行われているならそこを徹底的に調べてほしい。民主主義を根幹から否定しているだろ!
・全国郵便局長会(全特)というまさに既得権益の塊みたいな組織があって、この全特の会長は日本郵政の社長なんかよりはるかに権力があります。
旧特定局(小さい郵便局)は全国に20000以上あり、その全てに特定局長がいます。 限界集落の特定局にも社員だけでなく必ず局長もいます。 大都市(徒歩5分圏内に3つも4つもある)の特定局にも、全てに特定局長がいます。 もちろん特定局長は管理職なので一千万円近くの給与と、その土地と建物の賃料(相場よりはるかに高い)も日本郵便からガッツリもらっています。
そして世襲制で息子に引き継がれていきます。 社員は必死で働きますが、特定局長はのんびりスマホをいじってばかりです。 そりゃこんな美味しい既得権益を手放す訳がありません。 でも全特は自民党の集票マシンなので社長も言いなりです。 社員は「統廃合して局長を減らすべきだ」と言っても、歴代社長は絶対にそれはしません。
・いわゆる小さな規模の特定郵便局長。 この犯罪は昔から多い。 局員が5人くらいで、はっきり言ってその局長がまともな人か、悪い人かで働く環境がガラッと変わってしまう。 世襲制で局長になった先輩女性を知ってますが、この先輩は自分できちんと仕事ができる素晴らしい先輩でした。 ただその逆もいる。 この辺りの特定郵便局の周りにはよく外車が駐車されてる。おそらく局長はかなりいいお手当貰ってるんでしょうね。
・昔は、切手を不正に操作して横領する事件も多発してたよね。 郵便局って、不正しようと思ったら簡単にできるらしい。 運良く見つかるか見つからないかのこと。 長年の国営体制が根強く残っていて、他の金融機関ほどモラルが厳しくなく、ゆるゆるだからじゃないかな。 見つかった不正、不祥事は氷山の一角に過ぎないのでは?
・民営化したものの良くないものを引き継ぎ過ぎなんじゃないかと思いますね。 局長会がこの不正の多さに関わってる訳じゃないけど、体質的なものが性格や行動に出てるんじゃないかと思いますし、もく解体してしまっていいんじゃないですかね。 まぁ、権限が強すぎて本社幹部も口出せないみたいですが。 世襲だなんだっていつの時代の話でしょうか。 日本郵便は古い体質から抜け出さないと。
・昔ながらの独特な人事や経営体制や組織体制が悪い。局員で何名いようが、コンプラへの意識が低いのと管理する体制が出来ていない証拠。局長になりたくない原因は?責任を全て局長に背負わせ、経営陣は詰めるだけだから、理不尽なことに巻き込まれたくないと思う局員が増えるのでは?一般企業にはない独特な雰囲気があると思う。
・現場での不正防止の最後の砦は、コンプライアンス統括者(オフィサー)。 郵便局レベルでは、そこの郵便局長の態度・姿勢・考え方が全てだと思います。部下にとっては心理的に局長には逆らえない現実があるのでしょう。コンプライアンスマインドを堅持したトップが自らを律していかないと決して不正防止は出来ないです。
・特定郵便局なんて、不正の温床であり廃止が望ましい。ネットやリモート、ネットバンキングや宅配ありで、人件費の無駄遣い。また特定郵便局は、過去にも巨額横領事件もあり、不正を根絶せよ。全く予告なしに、抜き打ちの期中、会計監査や金庫の棚卸し、電子帳簿の確認など多岐に渡り、内部監査は詳細に監査チームを本部、本社が編成して実施しないと、巨額な不正事件、窃盗横領事件に発展する。コロナ禍も数年あり、特定郵便局長が、私物化していないか不正の温床を断ち切ってもらいたい。
・特定郵便局長に圧倒的に多いのは、元々地域の名士だった家系の子孫。明治初期の郵便創業期こそ、全国津々浦々にネットワークを広げる為にこの方法は有効だったが、創業から150年も経った今は悪弊ばかりが目につく。 世襲の局長には、単なる郵便局の建物のオーナーへと退いて頂き、日本郵便が新卒採用してキャリアを積んだ人が管理職掌として就くポストとしての局長職へスピードを上げて切り替えていかなければならないと思います。
・民営化失敗の意見が散見されますが、民営化前はもっとひどい体質でしたよ。 民営化前は独自の法律に守られ違法行為や不正が発覚しにくかっただけです。 民営化後も公表している案件以外にもみ消している案件はたくさんあります。 民営化しようが既得権益第一の本質は同じなので、どのような改善策を策定しようが効果なし。 一旦廃業して新たな人材と組織でリセットしないかぎり変わらないでしょう。
・現場仕事は民間への委託です。彼らへの指導もできていません。人選もできていません。人手不足の中で、これから起こることは容易に想像できます。郵便局職員の形だけでは話になりません、閉鎖的な組織に縁故の嵐。優秀な方に期待したいです。
・あまり表沙汰にはなっていないが、郵便局の闇はかなり深いらしい。 ノルマ制であったり、パワハラやサービス残業、郵便配達員の不正。例えば郵便物の破棄、盗難も割と多い。 以前に近所の郵便局は数回もの配達員の大量の郵便物破棄がニュースにもなったことがあった。当時の取引先から書類などが届かないと会社にクレームが何件もあり、対応に追わされた。間違いなく送ったのにと不思議に思っていたらニュースで破棄の事件を知った。 また違う地域で実際に働いている知り合いも何人か居たが、民政化以降は大変で辛そうだった。良い事はあまり聞かない。 何処の職場でも起こり得る問題ではあるが、社会的にも要となる郵便局だけにあって、出来るだけクリーンな運営をしてもらいたいと切実に願う。
・町には何件かの銀行の支店があったが、経費節減のためか、一件に集約された。現在、郵便局はいたるところに支店がある。もっと経費を削減すれば、郵便料金の値上げなども必要ないことだと思う。郵便局は、きちんとした管理のできるものに集約し、支店を少なくする方向で検討すべきだ。
・郵便局長は大体その土地の元地主や名士(何をもって名士かわからないけど)がなるって聞いた事があります。 私の地元でもそうでした。 まあ誰がなってもいいですが親から当たり前の流れで社会経験も無くなられたのなら社会常識が不足しているのも納得できますよね。 石の上にも三年と言うことわざもあるくらいなのだから入局する前に一度他社なり本局などでみっちり社会人としての基本を学んでからなさってはいかがでしょうか
・不手際というか郵便の局の組織はちょっと今でも民間では考えられないこと あるよね。自宅や家族所有の建物をを郵便局として家賃収入を得る。そのためか田舎なんかではこんな狭いところにとか危ないところになんてあるし多数の要望があっても広いところに移動してくれないし。 数年働くと○○になれるんだっけ?そういうのあったよね。 まあそうゆうのはいいとしてせめて要望で別の土地に移動はしてほしい 道が狭くて駐車場も4台くらいしか置けないのに行く人は多い。 前にその前の狭い道で死亡者もでてるのに・・・
・郵政グループに務めてますが、日本郵便は 最多人数を有し組織体質や社内風土が古く 社員コンプラ意識面も高いとは言えません。 郵政省時代からの特権意識、役所根性が 抜けず新しいルール適用や時代の流れを 受け止めにくい状況は変わらないでしょう。
・全国に大小合わせて郵便局がいくつあるのかわかりませんが、相当な数があり相当な数の局長がおられると思います。 世の中、どんなに統率のとれた組織でも、頭数が増えれば末端まで管理するのは難しくなり不正も増えてくるものです。 今回は発覚して処分もして、再発防止も行われているので、組織の在り方としては正常なのではないでしょうか?
・知らなきゃ良かったと思う反面、知らなければならない部分なんだよね。 民営化前の郵便局に対する信頼度の高さよ! 安心、安全という感覚はあれだなあとしみじみと思う。不味いところを隠蔽して、報道もされないというのが水面下だったのかと分かれば、さもありなん。信じられる社会は何処?愛国心が喪失して、幻滅していく日本人の自分は、日本はいい国だと褒めそやす海外から来る外国人の意見に励まされてるよ。当たり前の治安の良さと食べる物がバラエティで美味しく安く済む、様々な充実性‥観光大国になっていくんだろうか?税金を払うのはなんのためか、よく分からなくなってるこの頃、政治で嬉しくなるような人か出来事があってほしいと切に願う。
・現在も続けているか?定かでは無いが少し前までは一般職員に対して局長や上司からの職員に対しサラ金等からの借金等は無いか、家族の中に、そう言う事例は無いか小さな事でも、これは、行き過ぎた個人情報じゃ無いのか?と思う様な事まで、聞き取り調査が有り、局長自身も他局の局に互いに出向き、それぞれが内部調査を行う念の入れ様でした。おそらく今は社員数を減らした事が原因して不祥事の多発に繋がるのでは無いか?盗撮等は、その人間に問題が有るから厳しく処分されて当たり前でしょう!自分は田舎の契約社員を一時期していたが、いわゆる自爆営業に不満が有った事と上司のパワハラが原因で退職しました。日頃うるさく言う人間が正直に生きてるとは、限りませんから
・民営化をしてからおかしな事がありますね。民営化が必ずしも良い事ではなく、国がキチンとやらなければならない事もあります。それを放棄した自公政権の罪は重い。しかし毎年政策はやらせっぱなしで、検証も何もないのはどうかと思うが。地方のJRもこれから先細っていくばかりだと思います。少子高齢化がさらに進むので。
・Yahoo!ニュースの2023年2月9日(木)の配信によれば、2022年に懲戒処分を受けた全国の警察官は276人、ネットから拾った大阪府警資料では平成26年4月4日時点の全国の警察官は257,041人で、単純に計算した不祥事発生率は0.107%です。 この記事によれば全国の郵便局長は約2万人とのことなので、仮に20,000人ジャストだと考えれば、不正多発昨年も8件とあるので、これも単純に計算した不祥事発生率は0.04%です。 郵便局長と政治と自民党との関係を糾弾するための記事のようだが、それほど郵便局長が犯罪者の温床かのように非難されるような確率だろうか?
・昔からその土地土地の有力者が郵便局を取り仕切っている。特定局長だったかな?コンビニのフランチャイズみたいなもん。ただしその地域の権限は各特定局長にあってやりたい放題。民間企業になってコンプラが騒がれ、本社から指示が出てもど田舎の郵便局は無視。逆らったらクビどころかど田舎総出で村八分。日教組と同じで選挙に駆り出されることも。
氷山の一角だよ。
・田舎の郵便局長、郵便局員そして配達員には地元の住民が入り込んでいて、よく郵便物についての個人情報を窃取して地元の旧家大家族の関係に横流ししている。 新規住民の私は近隣の者が郵便局関係に関わってから公郵便物を盗まれたり、知人先の年賀状までの盗難が頻発した。ご挨拶状が来れば、子供のその習い事先に入会してきたりもあり、発表会での盗撮もあった。入り込むのがゆるい組織なので、郵便局員の指導を徹底しないと、この様な事が多発するのである。
・局長のなり手が少なく倍率が減り、局長のクオリティーが低下。逆に、支店・集配併設局の役職者の割合は異常に高く、全然仕事しないのに試験に通り、いつの間にか役職者になってる人が沢山いる。局長会で、自民党入党・政治活動への参加を求めるのも良くない。
・郵便局、サービスなど低下はしているが必要不可欠なサービス。 民間なら民間らしく厳しい処分と世襲を辞めてせめて定年は実施して下さい。 田舎の郵便局の事、ATMが故障で窓口で高齢の方が対応。 機械操作できなく30分待ち諦めてカードの返却希望も逆ギレで返してくれなくので他の局員さんを呼んで返却して貰った。 局員さんも逆ギレされて機械は触らせないし到着から1時間後にやっとカードを返してもらえた。
・先日、ゆうパックの取引について郵便局の高い地位の役職者と打ち合わせしたけど、会話が昭和から抜け出せない感がすごかった。 隣で聞いていた若い局員が苦笑いしながらドン引きしてたけど、役職者は気が付かないみたい。 国営だったころの昭和人たちがいなくならない限り郵便局は変わらないなと感じた。
・ある田舎の居酒屋で飲んでたら、隣の仕事帰り風のおっさん2人おばさん2人がよっぱらってうるさいかったんです。そのうちの1人のおっさんが、となりのおばさんの肩に手をやったり、腰に手を回したりしてたので、なにしてんだかなぁ普通の居酒屋でとおもってたら、隣のわたしどもに少し話しかける形で絡んできたので、なんのお仕事されてる方々なんですか?って聞いたらその触ってたおっさんが、郵便局長の名刺渡してきました。 まあ、それくらい世襲局長なんて周りも見えない常識的にもどうかしてるよつなやばい人もいるって事です。
・2万人に対して、年間8件って多い方なんですかね?
日本人口1.25億人にたいして年間実刑犯が3万人 実刑犯率は0.024%
郵便局長2万人にたいして 年間8件 犯罪(又は不法行為)率は0.04% ただ郵便局長のこれらの行為は恐らく大部分執行猶予・起訴猶予・示談による取り下げになると思われるので、実刑にはならない人が大部分になると思います。
不正多発ってどれぐらいから不正多発っていえばいいんでしょうね。
減らす努力は必要ですが、減らす努力の結果、かえって、全体として最適でなくなる場合があることを留意しなければなりません。 例 犯罪をなくすために、北朝鮮のように徹底した監視社会を構築するなど。
・とんでもない難しい仕事をやることになる。銀行業務だけでかなり勇気いるのに、証券会社でもないのに投資信託と、営業色強い保険の販売も同時進行でやらされ、片手間に何千通もの手紙の処理もやらされる。できるかっての。なのに、勉強嫌いな高卒ばっかり入れるから、みんなもう面食らってしまって、離職者続き。彼らの努力が足りないとは思わない、みんな未熟なりに必死についていこうとしている。今は、20人雇って、5年後に1人残るくらいかな。現場は疲弊している。 私はパートだが、前職は正社員の営業で役職者もやったから、なんとかついていってるが、経験のない若い頃だったら、絶対に無理だと思うよ。
・人間だから、考え方は同じ、最近政治家たちの裏金の問題もそうじゃないですか?小さいなお金からだんだん大きなお金まで、基本的に同じ犯罪になるはずです。派閥を解散すればいいだろう、議員を辞めればいいでしょと解決出来る、残念だけど、一般人はその力がないから、真面目に仕事をやるしかない
・私自身、元郵便局員、うつ病で退職。一般社員は郵便隠匿、放棄で処分。局長クラスは郵便、貯金、保険、その他内部事情を詳しく理解して立場を利用するようで局長含め上層部の犯罪は悪質である。局長の不祥事は昔より目立ってきたかも知れない。外部非公表が当たり前だった。 飲酒運転も酒気帯び出勤もコンプライアンス教育を行っても後を絶たない。 次から次へと思いを書き記したいがあまりにも多すぎる、公表しなかった膿がやっと出てきた感一杯。 これを読んであいつだなと思った方、オレです。
・小泉郵政民営化の成功のある意味では、弊害だと思うけれど!官のままならもっと腐っていたと思う事が多々あります。 元々は、職員の質に問題がありこれからもリストラを重ねて人員削減を行い今まで以上に現場の人それぞれに、手厚い光を当てていく施策を続けるべきである。
・社員と同様に異動させるべき。会社幹部も、局長会のバックに政治がいるからと必要以上に言うことを聞き過ぎ。まず、局長といえど会社に雇われている一管理者であることを認識させることが重要。 加えて、郵便局数の維持の義務を法律から外すべき。これのせいで局数を減らせず、局長も減らない。
・皆さんが思ってるとおり。世襲制の郵便局の制度は廃止すべき。誰が監査しているのかわからないけど、厳しく取り締まらないと、犯罪防止に努めるの言うばかりでは、無くならない。 事務がずさんで、表面化していない不正がたくさんあると思われる。
・田舎の元特定局局長さん、左ウチワな暮らしかと思っていたら案外に大変みたい。局舎建て替えで結構な借金抱えてるらしい。コンビニにみたいに規格物の建物じゃないので高額な借金抱えさせられてるそうです。 当時は旧郵政省と建築関係の癒着体質があったりもしたんだろうな。
・日本郵便だけの問題じゃ無いよね。 自分の所属の部長も、路上喫煙禁止の場所で「バレなきゃ良い」と言いながら堂々と歩きタバコ。 人の上に立つ人間の質が劣化すれば、その下も自然に劣化していくわな。
して、不祥事や人為的ミス、品質不良が大量発生している我が国ニッポンの現実。 昨日も新幹線復旧作業で感電災害。 「停電してなかったから感電した」当たり前だろう。電気作業従事者なら、入社後すぐに頭に叩き込まれる事案だ。 でも、そんな『基本』も出来ないニッポン。 『義務教育』も殆どが無駄になり、生まれ育った国の法律やルールを守れず、自国語が理解出来ず、果てには世界共通の色も矢印も判断出来ない国民で溢れたニッポン。
コレでよくまぁ、ドヤ顔で他国を批判出来るものだ。
・母が高卒後、42年間郵便局員です。(今年定年) 民営化後も、悪しき習慣は長く残っています。 部会や局長会など、無駄な会を減らさないと。 郵便局で働いていない、家族の立場からみても無駄が多すぎます。。。
不正を働き、辞職した局長や課長代理もいました。 (母や同僚が内部告発)。 母のように、局長会が嫌であえて課長代理のまま 勤務する人も多いらしいです。(日曜日に局長だけで旅行とかあるらしい)
・無免許、酒気帯び運転の事件は酷かったと聞きました。 一回酒気帯びで捕まって免停。 そして再度免停中に酒気帯びで捕まったとか。 更に会社にも報告せずに、元部下?同僚がニュースで知って局長の自宅に押しかけ、家族から言質とって会社に報告。 局長の中でも上の役職だったらしいけど、一回目の酒気帯びも会社に報告していなかったのか? それとも会社が隠蔽したのか? そういった部分でも酷かったらしいです。
退職済のお咎めなし局長がこの事件の犯人だったら、郵便局のガバナンス、コンプライアンスはグダグダなんでしょうねぇ。
・特定郵便局長の犯罪はこれからも減ることはないだろう。むしろ増えていくよ。原因は、一向に統合されない、特定郵便局にある。全国2万以上。あんなにいらない。統合もされないし、無くなることもないから、いつまでもあぐらをかぎ続ける。これじゃ犯罪がなくなるわけない。横領、窃盗、盗撮、飲酒運転、なんでもやるよ。見なかったのは殺人ぐらいか。でも、そのうちやるかもしれないな。
・昨年公表の6件は、架空の領収書などで経費をだまし取る例がめだち、無免許・酒気帯び運転で逮捕された局長もいた。退職済みの1人を除き、4人が解雇、残る1人は処分待ちだ。
郵便局内で女性を狙う盗撮・盗撮未遂容疑で逮捕された局長も少なくとも2人いた。被害者への配慮などを理由に日本郵便は公表していないが、同様の被害は毎年のように発覚。「安心して働ける環境が整っていない」(近畿地方の女性社員)との声も出ている。←特定郵便局の闇は深い。実質は民営化の枠外となっている。
・近所の郵便局から小銭で盲導犬に寄付しようとした時、郵便局長にやり方(書き方)を聞いても「知りません。ご自分で調べてください」と言われました。 頭に来たので目の前で用紙を丸めて、名前だけ聞いて違う郵便局に行ったら親切丁寧に教えてくれ、先程の郵便局での怠慢を打ち明けたら「お手数でしょうが郵便局にクレームを入れてください」と苦情係の宛先を教えてくれました。 もちろんすぐに名指しでクレームを入れました。
・郵便局を民営化して以来経営には自由度はなく営業ノルマはきつく公共性は維持しなくてはならない郵便局はとても厳しい経営状況です。職員も辛いが局長も辛い。普通なら早々に退職してもおかしくない職場です。 良く皆さん我慢してます。けど犯罪は駄目ですよ。
・自民党一強独裁政権が延々と継続されているので、民間ではありえないような昭和の仕組みのまま日本は動いている。 郵便局だけじゃなく、国会議員、地方議員、省庁、NHK等々を最新の仕組みにアップデートする改革を断行するには既得権だらけの自民党一強独裁政権を打破し、日本も英米のようにまともな二大政党制を実現するしかない。現実的には大阪での改革実績があり今大きく成長している改革保守の維新を育てて自民党にぶつけるしかない。
・局長会の解体はもちろんのことながら、まずは局長云々の前に働かない&周りと普通程度のコミュニケーションがとれない正社員を役職付きにするのをやめてほしい。 使いようがないから、問題を起こすからなどで引き取り手がない人材にも関わらず、昇進という形で転勤させる。 そんな人材が役職付きばかりだから不正や犯罪がなくならないんだと思う。 本当に優秀な人たちがかわいそうだし、現場は犯罪がなくてもハラスメントは当たり前。 本当に終わってる。
・局長会の解体はもちろんのことながら、まずは局長云々の前に働かない&周りと普通程度のコミュニケーションがとれない正社員を役職付きにするのをやめてほしい。 使いようがないから、問題を起こすからなどで引き取り手がない人材にも関わらず、昇進という形で転勤させる。 そんな人材が役職付きばかりだから不正や犯罪がなくならないんだと思う。 本当に優秀な人たちがかわいそうだし、現場は犯罪がなくてもハラスメントは当たり前。 本当に終わってる。
・郵政民営化で手つかずだったのが郵便局の削減だ。自民党の組織的票田で全国に14000もの郵便局は、今の時代は必要ありません。地方の金融機関の少ないところは配慮しなければならないが、特定郵便局を中心に現在の半分位にしないとダメです。今回の郵便料金の値上げも一因
・国会議員も含め、重要な「長」に就く場合、適切な人材が就くような選任システムの構築や選考プロセスの透明性確保、職務評価の明確化・厳格化が図られるような法律をつくり、人材の選任や監督体制を整備していかないと、この国に未来はない。
・今や古い言葉かも知れませんが、郵便局事業は既にオワコンですよね。
年賀状も減少傾向が止まりませんし、地方のゆうちょだけ需要があるといった状況では従業員らの士気も上がらず、この先も不正や問題が起きても不思議ではない気がします。
・局長になる世代はもともと公務員だった世代がいきなり民間になった人たちだろう。今の新卒で入った人もとても安い給与で、横浜で手取り16万ほど。 民間だから業務も大変。保険でインチキしまくるし。でもこうした背景は賃金の安さだ。運送業は明らかに他社に負けており、私は考えたら荷物をゆーパックなるものを使った事がない。便利さで郵便局は遅れている。しかし、内容証明などほぼ公的なものを取り扱ってのに民間。内容証明をチェックするのは2人がかりでかなり大変。しかし民間。 いろいろ考えたら、低賃金だしかなり大変だ。 私はインチキ・不正を擁護しているのではない。確かに年賀状ももはや無意味になっている現状を考えたら郵便局の存在はいらないのかわからないが、労働者には適正な賃金を支給することがまず先のような気がする。
・たしか郵便局長って、明治になって郵便局を始める時に、土地の金持ちに私財を吐き出させたんだよね。だから国としては負い目がある。誰も覚えてないけど。 けれどそれから時が過ぎて、その負い目から解き放たれる時が来たということかなあ。これだけ世襲やめさせろって声が出るということは。ちゃんとしてれば地方の名士としていてほしいはずだしね。そういう人は都会に出ていくけどね。
・日本郵便では局長会に入らないと出世が難しく、局長会では多額の費用負担や自民党入党、政治活動への参加などを求める。 自民党批判につなげようとしている記事だという事はわかるけどね。 野党の支持率が上がらない事を記事にした方がいいよ 小選挙区で議員が選ばれないような政党はつぶれていいよ 比例は廃止していいと思う。これは与野党問わずふさわしくない人が議員になれちゃうからね。
・数年前に新しく来た近所の郵便局の局長さんが凄い派手な生活でびっくりしてる。 今までの局長さんが、本当に普通の方だったから尚のこと感じるのかも。 車も新車を次から次に変えたり、夫婦で大きな車3台所有。 別の地域に暮らしながら、とりあえずここにも家をと何百万で購入したって聞いた。 こんなニュース見ると、近所の局長もそうなんじゃないかって思っちゃう。
・局長会に入らないと出世できないんじゃなくて、局長になれないし局長でいられないのです。
局長会は解散で良いです。 巨悪の根源です。
本社がまず局長会解散に向けて動くべき。
局長自らが、後任を決めなければ退職できない上場企業は間違ってる。
・限界集落はともかく、都市部の小さな郵便局が多すぎるので、維持費などの観点から間違いなく店舗数を削減、縮小したほうが良い。 ですが、小さな郵便局は世襲局長が代々土地を引き継いでいるもの。 若くして“局長役職”の給料(もちろん多い)とは別に、日本郵便株式会社から莫大な賃料を不労所得で得られる。 ユニバーサルサービスという言葉を盾にして、局長会が店舗数の削減に断固反対して、店舗数が減らせない。 局長会は日本郵便とは別組織で、古くからの地元の有力者の集団で、日本郵便は逆らえない。 実は街の小さな郵便局の局長のほうが、中央郵便局の局長より権力があるのは有名な話です。
・67歳年金生活者ですが、 国営時の郵便局の局長さんなんか 名誉職だと思ってましたね。 関西、国鉄京橋駅の駅前に有った 小さな郵便局の局長さんは 女性の方で、利用者に声かけて 優しかったことを思い出しました。 世の中、変わりましたね。
・金融機関にかぎらず一般企業でも夕方に店内の金の出入りを完全チェックして帳尻があってから金庫をしめるものだけど、むかしから郵便局にはその習慣無かったでしょ。日本郵政になってからは実行してると思いたいが。
・郵便局もそうか。 土地改良区も自治体から補助金が毎年入るが政治資金拠出が我改良区では60万円を県改良事務所に上納させられることがあった。 現在では金額が違うにせよ政治資金上納は続いていると思う。 県全体の改良区から政治資金額は相当な金額であろう。税金が政治資金に還流してはいないのか。
・同じ川でも清らかな流れの場所と停滞して澱んでしまう場所、また植物などの助けも有って自浄作用が効いてる場所、世界的に見て昔の日本と言う川は色々有りながらも比較的綺麗な川に見えていたが、ネットの普及により様々な情報が溢れ、人々の選択が目に見える範囲や触れる事の出来る範囲を超え、身の丈にも合わない可能性を求める様になり、幸せだった物を幸せと感じる事も出来ない様にしてしまい、自分の選択が自分の首を締めている事に気が付かずに生きている。 やるヤツは昔から一定数の存在は有ったと思う。政府を筆頭に国会議員が好き勝手にやって、官僚も粛々とやり続け、民間のホワイトでもブラックでもやれる権限を持つ者でやるヤツはやる。それがネットで明るみになると真面目に生きて来た人でも損得勘定が働き、馬鹿らしくなったと嘆き一線を超えてやる。 日本はもう選挙でどうこう出来るレベルでは無い底無し沼に陥ってるのではないかな?
・郵便局長は自民党とは無関係なのだが、かなり昔から自民党にとっては優美局長を人質にするように自分の組織に入れて自民党の隠れ部隊として利用して来た。 郵便局長に思想信条の自由はありません。強制的と言っていいくらいです。拒めば出世はなしの平社員。差別的な人権問題です。郵便局長は世襲制が当たり前になつている所も問題、あれもこれも問題だらけの封建的なしがらみが多過ぎる。自民党とのしがらみを解消するには自民党の解体しかない。パーティー券裏金問題でも反社的な組織犯罪である事が明らかになった。自民党と繋がりが深い関係の郵便局長との関係も今の時代には不適切な関係なのです。
・>こうした人事をとりまく慣習自体が「優秀な社員の採用の妨げとなっている」(九州地方の局長)との見方もある。 こんな内側からぐちゃぐちゃになっている状態でオーストラリアの物流企業を買収したら、お金をどぶに捨てるような事にしかならないのは、素人でも想像つきますね。 現場を知らず、頭の良さだけでトップに立った経営者が4千億円近くも損失を出して、自分はサッサと引退(逝去)、現場の労働者がそれを1円単位の労働でせっせと返している構図、本当にやり切れないです。
・明治時代からの文化を現在まで組織改革もせず、職会職名に欠ける人が局長に就任しているからではないのか。郵便は局長バーゲン、見直しが必要である。
・簡易郵便局の闇ですね。 別に局長だけじゃない。 職員もとことん仕事できない人多くいるもの。 さすがに試験は受けて入っているはずなんだけれど、他の郵便局で当たり前にできることがまったく出来ない、理解してもいない職員がいてびっくりすること多くあるから。 恐ろしいのは郵便事業に関して言えば代替が効かないこと。 出来る限り使わないようにはしているけれど。
・民営化されたから不祥事が明るみになった訳じゃないよね。国営だった頃はもっと凄かったのか、民営化された故に出た犯罪なのか。 近年サービスも悪いしなるべくなら利用したくない機関ではあります。
・うちも先日、保険の手続きを局でやったら、何故か非通信で警察を名乗る奴から「郵便局に行きましたか?」と電話きたよ。 明らかに情報が漏れてると思うが、日本郵政に問い合わせても、マニュアル通りの回答しかしてなく、調べようともしてない。 対応も悪いし、第三者機関が入らないとダメだよ。
・うちも先日、保険の手続きを局でやったら、何故か非通信で警察を名乗る奴から「郵便局に行きましたか?」と電話きたよ。 明らかに情報が漏れてると思うが、日本郵政に問い合わせても、マニュアル通りの回答しかしてなく、調べようともしてない。 対応も悪いし、第三者機関が入らないとダメだよ。
・まずもって局長を終えた後の監視者が多すぎる。月に数回査定しに来るが多い時は7人くらいうろちょろしてる それを全国規模で考えたら恐ろしい 退職した後の居座りで給料も出る 何処の会社もそうだろうが、いい加減そういうとこからも見直して行かないと値上げ値上げで本当に終わりが来ると思う 郵便局は絶対潰れないとかいう社員も居るけど不安になってるのは新人や契約社員ばっかりで社長が代わっても結局一緒かって感じ
・以前にNTTが民営化になった時に、何かと社員へのノルマが課せられたように思いますので、やはり郵便局長と云えども、郵便業務の至難さが歪みとなって、何らかの不祥事に手を染める状況に陥ったのではないかと思います。
・街の小さな郵便局は局長と女子職員の二人の郵便局も珍しくなく、局長によるセクハラは公表されているものは氷山の一角ですね。全国に2万人もの局長が自民党の集票マシンとなり年収1000万以上もあるなんて信じられますか。民営化のときに某局長が国民が実態を知ったらどう言うかねぇなんて言っていました。ほんとか!と思いましたが一度そんな話を聞くと信用できなくなりました。
・日本全国の郵便局で8件の発覚が多いのでしょうか?記事を書かれた朝日新聞にはぜひ昨年の朝日新聞(販売店も含む)全体で発生した不正件数も同時に発表してください。他者を批判するなら自分たちはどうなのか、そこを明らかにしたうえで多い、少ないを考え批判しないとだめです。 他人に厳しく自分に甘いのではないですか。
・顧客の貯金や保険料の着服、流用や印紙、切手の不正ならば郵便局長として大問題だが、 それ以外の犯罪はどの職場にもありえること。 本人の資質に問題があることは確かだが、郵便局長だからって特別にニュースにすることでもない。 まして、飲酒運転や郵便局外での盗撮などは郵便局業務と全く関係ない。
・郵便物の不配もかなり多い 非常に私も迷惑して何度も郵便局に問い合わせしたが操作中で終了 いい加減なもんだと思う 郵便局もお問い合わせ番号記載すべき 大体役職通ている人は仕事もせず遊んでいる人が多い こう言う事もどんどん内部告発すべきだと思う
・要するに、公務員から民間にしたら色々な弊害がでます 色々な公務の仕事を民間ににしてどれだけ成功したのか・・ 民間は利益を上げないと潰れます だから質が落ちます 給食調理員さんがいい例です 昔は給食も美味しかった 今はクレームの嵐 カジノやら、万博やら、裏金やら、そんなのに使うぐらい金が余ってるなら、美味しい給食ぐらいたべさせてみ!
・不良郵便局員は排除すべきです。 民間なら即解雇です。 厳しいかも知れませんが、真面目に仕事をしている郵便局員も居ます。 郵便局長の成り手など給料をあげれば、たくさん居ますよ。 成り手が居ないのは下っ端の方から楽に給料が貰えるからだと思いますよ。
・カンポや廃棄の切手シートを売った横領の話といい。色々昔からありますね。定食屋に集まってた郵便局の人を最近見なくなりました。年賀状を書かなくなってから、いままであの苦労が何だったのかと思います。
・郵便局の幹部らは天下りが殆どだから、総人事異動で、新しい世代に変えた方が絶対に良いと思います。昔働いた事あるが、地方郵便局の上司らは、結構汚い事続けてる。役職だけは譲らず仕事はまともにしない。部下らがどんなに苦労してるか、外部には分からない様に隠してる。変えなくては今後もこのまま。
・どうしようもないな。郵便局、いらないんじゃない?コンビニに代わりが出来るでしょう?レタパや切手も売ってるし、ATMあるし、保険だってネットでできるし、郵便局がコンビニ化するより、コンビニが郵便局化する方が便利だと思う。
・日本郵政だけの問題ではない。二万人の市町村では殺人もあり、詐欺・飲酒運転・窃盗・万引・盗撮等日常茶飯事のこと。だから、警察があり、消防署がある。人が沢山いれば必ず起きること。どの企業という問題ではない。役所も警察でも全国で日常的に起きている。
・旧特定局と言われている郵便局を廃止出来る法改正を進める事を望む(都市部以外は収入より支出(人件費)が多い)お客が来ないから暇 日本郵便(郵便局)は配達以外の業務は無くても良い。 ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の直営店を多くすれば局長は少なくなり人件費の抑制になる
・昔、定期的に送付する郵便物を窓口に持っていったところ、いつもより送料を10円多く取られた事があった。値上がりしたのかと疑問に思ったが、次月はいつも通りの送料だったので、これも窓口職員が不正を行っていたのだろう。独占的に行う業務だから好き放題するのだろう。やはり完全民営化して競争させ、サービス向上、不正防止した方が良い。
・郵便局長の不正多発、昨年も8件 経費詐取、酒気帯び運転、盗撮も… そうかな~~全国の郵便局の数から見たら少ないですよ。 そんなに心配しないで良いのでは。 他の企業でも同じですよ。不届き者は無くなりませんよ。 無くなれば・・・日本から犯罪は無くなります。
・何か不正や不祥事があると必ず使われる便利な言葉「再発防止」。この言葉を使った時点で、その人間や組織は信用ならない。1度でも起こしてはならないことの言い訳にさえならない。再発防止できる保証はどこにもないし、「再発しませんからお許しください」と言いたい責任逃れに過ぎない。
・宗教も政治家も世襲制が問題。 教員の世襲制も昔は実際にはあって、校長の息子はなぜか教員になれた。今はなくなっている。不正採用とかやっていた県もあるが。 教員などは世襲制なくせているわけだから、郵便局長も試験制度で、低賃金にすればいい。 郵政民営化って何のためにやったの?既得権を維持するため?
・私が利用する特定郵便局の局長さんは、仕事熱心で親切です。色々な方がいるでしょうが、安易な特定郵便局叩きに繋がらない事を祈ります。その先に待っているのは、郵便局減らしでしょうからね。
・郵便局の土地って借地がほとんどで、その地主は旧局長地主の案件全国にたくさん有りますよね。郵便局が新規開局する情報を事前に仕入れて、その土地を購入するみたいですね。
|
![]() |