( 132000 )  2024/01/24 14:34:14  
00

(まとめ)飲食店のオーダーシステムに関する意見や体験には、以下のような傾向があります。

 

 

1. スマートフォンやタブレットを使用した注文システムに賛成の意見が多く、便利だという意見も見られます。

 

2. 一方で、スマートフォンやタブレットの利用が苦手な方やバッテリー切れなどで使いにくいと感じる方も多いようです。

 

3. 年配の方や外国の方、技術に疎い方など、様々な利用者のニーズに対応する方法が模索されています。

 

4. スマートフォンやタブレットによる注文に対しては、通信環境や人手不足、サービス残業の問題なども指摘されています。

 

5. 一部の方は従来の口頭注文や紙による注文の方が好ましいと感じているようです。

 

 

これらの意見から、新たな注文システムが導入されつつも、利用者層や状況に応じて選択肢を提供する必要があることが分かります。

( 132002 )  2024/01/24 14:34:14  
00

・近所と出先のサイゼリヤにランチと夕食のピーク時に来店した事があるが、いずれの店舗でもホールスタッフは1人だった。 

QRにより客側は注文決定後に店員さんを待つことが無くなる点では時代の流れかなと思います。 

自分は食べ歩きが趣味で色々な業態のお店を訪れるのですが、今は高い安いに関わらず、タブレットorお席でスマホ注文式が多いです。 

そしてどこへ行ってもは店員さんを呼び出し、口頭注文し、タブレット注文できないのはやはり年配の方たちでした。 

某寿司店とファミレス系の店舗ではタブレット注文の操作が分からず、"食べたい物がどこにあるのか探せない、何があるのか分からない"、"手で持つメニュー表が欲しい"、"教えてもらっても使い方が分からない"と言っていました。 

ただ、当たり前ながら店毎に表示画面と操作方法、注文形式、料理がある場所が全く違うので年配の方には特に難しい事かと思います。 

 

 

・現在も紙手書き方式なのに店員さんを呼んで長々とあーでもないこうでもないと考えながら注文しているお客さん(ご老人が多い)を見かけるので、こういう人はどんな方式になっても呼ぶんでしょうね。店の方も一部の人は諦めて呼んで下さいってするんでしょう。 

追加注文する度に注文取りの店員さんを往復させるのが申し訳ないしデザートとかの直ぐにと後でも分けて入力できる様なのでスマホ方式の方がいいと思います。 

 

 

・できる人はスマホで、できない人は呼べばいい。 

ファミレスもほんと求人が埋まらない。 

ほんと人出不足なのに、料理が遅いだの、片付けしろよとか… 

会計もセルフになったり、配膳ロボットも活躍してるし、多少楽になったそうだけど。 

高級店じゃないし、店員さんとのやり取りもあまり好きじゃないので、これくらい全然やります。 

ただ、いらっしゃいませ~の初めの一言だけは丁寧に言っていただけると心地いいなーと。 

 

 

・紙に番号を書く方式は良い方法だと思ったけどね。コストをかけずに稼働削減でき、客にとっても注文の伝え間違いを減らせる。 

 

ブラウザから客がインターネット注文する方式にすれば、オーダーを取る稼働をごっそり減らせる。「アプリ」では無くブラウザである点も賢い選択だ。 

スマートフォンアプリはAndroid版とiPhone版の両方を開発する必要がある上に、OSやAPIの仕様変更に追従するためのアップデートを強要される。ブラウザであれば古いページでも互換性を持つ。利用者にとってもインストールする必要が無い事は大きなメリットだ。スマートフォンアプリは入れるだけでストレージを消費するばかりか、バックグラウンド動作によって端末が重くなったり電池消費が早くなったりする。 

 

 

・母が友人らと行きつけにしていたカラオケ店はスマホでないと予約も入店も出来ないシステムになった。 

 

高齢者にもスマホはかなり普及しているとは思うがなんとなく電話の機能に重きを置いている気がする。 

 

スマホを持っているから若者と同じようにどんな操作も出来るとは限らないので高齢者にとっては不便さも増して来ているだろう。 

 

 

・最近各自手持ちのスマホから注文するお店が増えてきましたね。 

便利で良いと思うんですが居酒屋とか度々注文を繰り返すようなお店では充電に使えるコンセント等を客席に用意してもらえるとありがたいです。 

 

特にお店に着いた時点でバッテリー残が少ないと注文をためらいます。 

それと電波の悪い店舗はWi-Fiもお願いしたいです。 

 

 

・飲食店に限らず、色々なサービスがスマホ必須になってきて、ガラケーしか持たないお年寄りが諦めて帰るのを見ました。 

熊本地震の時に連絡がつかなくって、携帯を持たされたお年寄りが居ましたが、ほぼ使えないみたいでした。 

スマホを使えない人は、段々行動範囲が狭まって来たような気がします。 

 

 

・座席にシールで貼られているQRコードと違い、毎回異なるQRコードになると思いますので悪意ある悪戯も防げて良いですね。 

細かい変更(あるのか知りませんがサラダを変えたりとか)もネットから出来るのならば助かります。 

 

 

・セルフ注文自体は楽でいいのですが、システムによっては間違いやトラブルで注文状況がわからない時に困りますね。タブレットで注文はされていて記録もあるのにどこかで漏れていて、ドリンクバーだけで数十分経過。急いでいなかったので確認してお料理も出してもらいましたが、伝票が来ないのですぐに会計して出たいときには確認に手間取りそうですし、注文決定前に確認画面が出てこないタイプでは数量ミスで店員さんが確認して下さらなかったら二人分の注文が来てしまう所でした。セルフレジ同様、基本的な所が各社ばらばらだとどうしても使いにくいですし、間違いも増えるように思います。 

 

 

・普段の生活に必要ないのでスマホは持ってはいるけど、週末に電車乗る前に充電するくらいで普段は持ち歩いてないんだよなぁ。バッテリー残量を気にしてまで持ち歩く方がストレスなので...。 

今までの方法も是非残しておいて欲しいよ。バッテリーが1週間持つようになったら考えるからw 

 

 

 

・スマホよりもタブレット注文の方が、注文内容を一度に確認できるので好き。ロボット配膳も、自分でテーブルに乗せるのは面倒だが、余計な気を使わないし、楽しくて好き。 

人手不足なのに安い料金をキープするための努力だから、客側も協力しよう。わからなければ、遠慮なく聞いて良いと思う。一度聞いたら次回からはスムーズに使えるようになる。 

 

 

・以前ガストでQRと配膳ロボで最初から最後まで店員と接触がなかった。 

気は楽だし、無駄がないので安価なファミレスはこれで十分。 

ただ、その店はかなり混んでいて待ち時間が多かったのですが、食べ終わった食器の片付けが店員だったために渋滞が起きてしまっていた。なんとも残念。 

価格帯的にサービスを求められない時代なので便利な機能は使いこなせるようにブラッシュアップしていきたい。 

 

 

・紙に注文を手書きするスタイルは、コロ助対策の一環だったと思うが、書いたものを店員が入力し口頭で読み上げ、こちらは同意を求められるので、口頭で直接注文した方が早いと思っていた。 

セルフオーダーなら、注文を取りに行くという部分がなくなる分、提供やテーブルの片付けに注力できて、限られた人員で回転がよくなるのかな。 

 

 

・導入の理由は人手不足と経費削減だと思います。 

人口減、経営環境の悪化などを考えれば世の流れだと思います。 

ただほんの少しノスタルジックな感想を言わせてもらうのなら、ファミレスのバイトは高校生の定番でした。 

学生はバイト先で学校や家庭では習えない事を多く学んだはずです。 

滅多に使わない敬語を話し、さまざまな年代の客を相手にし、特には理不尽な要求もあったでしょう。そして何よりお金を稼ぐ大変さも学んだ事でしょう。 

 

そのようなバイト先が減ってしまうのは学生にとっても不幸なのかな?と少し考えてしまいました。 

 

 

・多分一番の問題は「できなくは無いけど不慣れな人」 

これと似たような方式の大戸屋で自分も利用しているんですが、たまにいるのが注文したのだが料理が運ばれてこないと言っているお客さん。 

どうも確定がちゃんとされてなくて注文が入っていない、ということらしい。 

こういう人は素直に紙か呼びつけでの注文の方が本人もお店もいいかもしれない。 

もしくはもうちょっと確定が分かりやすくするとか。 

 

 

・利用者のスマホで注文させるなら、充電設備(コンセント・USB電源)と通信設備(Wi-Fi)は店側で用意してもらわないとね。 

コスト削減のためのコストを利用者側が負担するというのはどうなんだろう? 

 

 

・サイゼリヤの手で書く方式が本当に苦手で、連続で注文を間違えられた事がある。 

以前そういう意見を書いたら「それはない!」と否定されたが、耳があまり良くないので、復唱も聞き取りづらくて聞き返せない。 

 

だからこの方式はとても楽で、サイゼリヤの注文の負担が減った。 

あと、席を案内されて、ドリンクバーをとりに行ったら、席にあった食べ物を勝手に下げようとしていた事もあった。 

この方式ならこれも無くなる。 

 

しかしお金をかけない方法が汎用の電子インク値札って、やはりアイデアが素晴らしい。 

ただ,自分の後にきたおっちゃん達は口頭で全て注文してました。 

画一的じゃない方が上手く行くのかも。 

 

 

・呼び出す手間、仕事だから気にしなくて良いと思います。 

確かに混んでいる時なら、運ぶ事に集中出来て良いのかもしれない。 

片付けすらできていない場所もありますし。 

接客が苦手な人でも働きやすいとは思う。 

サイゼリヤのはわからないけど、ファミレスでタブレットで注文するより、慣れた人なら来てもらったほうが早い。 

全部入力しないと注文したものが見えないのもちょっと不便。 

コミュニケーション能力も下がりそうだなぁ。 

手書き方式は好きですね。 

ちゃんと読める字で、とこちらも考えるので。 

 

 

・利点も多いがスマホを持ってない人、充電等の状況でスマホを使いづらい人には不向き 

過去にこのシステムの居酒屋を利用したことあるが既にバッテリーが消費した状態だったのでメニューを眺めるのもドキドキだった 

 

 

・今年になってサイゼリヤに行くとそうなっていたので驚きました。 

その店舗は何年かぶりに行ったので、内装もシックに変わっていて、夜でしたのでムードもあり、少し贅沢な感じもしました。(サイゼなのに。) 

夜は22時過ぎていたのでサービス料は取られましたが、それでも二人で三千円ほどで割り勘なので二千円でもお釣りがあり、そのお釣りでコンビニに立ち寄りました。 

難をあげればテーブルが小さくなってましたので、混雑していたら入店を避けるかもしれません。 

サイゼリヤで一人入店なら良いですが、二人なら料理が並ばないです。 

隣の席が使える時は問題ないんですけれどね。 

スマホ注文は要領が分かればスムーズですね。 

 

 

 

・もちろんいい点もあるとは思うが、働く者ととしては、オーダーに伺うタイミングや出来た料理をすぐに運ぶなどキッチンとのバランスを考えて多少のコントロールすることでオペレーションを潤滑にすることを考えているので、あちこちからオーダーが勝手に入るのは少人数のオペレーションではかえってキツくなるかも。 

 

 

・先日、久しぶりにサイゼリヤに行ったら手書き方式になっていてビックリしました。店員を呼ぶことに慣れている高齢の方にはこれでも難しそうだと感じたのに、QRコード読み込みで注文する方式は、スマホを持っていない高齢者だけで行ってしまった場合ものすごく文句を言われる気がした。 

複数の注文方式を備えられてる方が良いなとは思ったけど、コスト削減とは相対するのかな。 

 

 

・モバイルオーダーが便利で好きなので、サイゼリヤのこの方式もいいな。 

レジが混んでないかとか、注文他にしてる人がいないかとか店員さんを呼ぶタイミングを伺うタイプなので、ササッと注文できるのは助かる。 

端末にQRコード出るのなら、偽装QRコードの詐欺とかもなさそうだしいいと思う。 

ただ最近フードコートにあるバーガーキングでモバイルオーダーしたら、いったんレジでモバイルオーダーしたんですけどって呼び出しベルもらうシステムだったのがどこにも説明なくて驚いた。初めてだと分かりにくいお店はある。 

 

 

・色んな会社がシステム開発し、どのシステムを採用するかは店側が決める。当たり前だが、店が100店舗あればほぼ100通りのシステムとなり、利用者はその都度迷ったり間違ったり。開発側も業界の一定のルールを作り、大まかな使い方は同一になる様に出来たらいいのに。 

 

 

・サイゼリヤには最近初めて行き紙に自分で書くの?とそれだけでビックリでした。 

これでも老眼鏡を忘れたり、お年寄りにはハードル高めかも。 

QRコード読みとり注文方式もスマホありきアプリありきですよね。 

なんだか急に時代が進化し過ぎて、高齢者じゃなくてもなんだかなあ、次々新しい事に慣れていかなければと思います。 

 

 

・最近スマホ注文が増えてきたけど、お客様のの通信料や媒体を使用させて自分たちは普段減った!良かった!というスタイルが増えてきたと思う。それだけ人手不足、原価率の悪化があるのだろうけど、もはやこの手の飲食店はサービス残業ではないように思える。ガストなんて注文もタブレット、会計もタブレット(これは店のものなので特に言及しない)、配膳も5回中4回はロボット。 

次世代の人間がREAL COMMUNITYで意思疎通を図れるのか心配になってきた。 

 

 

・これからファミレスは最低でもテーブルに備え付けのタブレットでスマホによるセルフオーダーが主流になっていくんだろうな。 

もしかして、自宅で来店の予約時間とオーダーを済ませることも出来るんだろうか?? 

指定の時間に行って座ったら即料理が出てくるなんて事にもなりそうですね。 

 

 

・子どもが好きだからよく青豆のサラダ頼むんだけど、紙に記入する注文方式のときに、豆とそれ以外(チーズと温玉)を別にして欲しいって書いて、渡す時に「できればで良いんですが、できない場合には豆だけにしてください」と言ったら対応してくれた。 

小さい子だと完全に火が通ってない卵とか、チーズの塩分を控えたいから助かってる。 

スマホからの注文だとさすがに出来ないだろうから店員さん呼ぶことになるのかな。 

備考欄があって書き込めたら嬉しいな。 

 

そんな手間な注文するなって言われそうだけど、店側がサービスとして対応するかしないかの判断するものなのでそういった意見はいりません。 

 

 

・利用客がスマホから注文する方式は今日では珍しくもない。 

サイゼリヤに限らず、外食チェーンは慢性的な人員不足であるから、むしろこの新しい取り組みなしでは生き残れない、という気づきと決意がサイゼリヤ側にあって、 

利用客は、サイゼリヤを利用する以上はその決意について行くしかない。 

 

 

・注文を省くことで店員の仕事を軽減する 

いいたいことは判るけど、ファミレスにしろ居酒屋にしろ、店員のスキルが低すぎることが問題。 

人がいないからちゃんと教育できないんだろうけど、ホールの店員のスキルが極端に低い店は、店長のスキルも低かったりするって本部は判ってるかな。 

そういう店長はQRとか導入されたものに飛びつくだろうが、結局悪循環を断ち切れないままになるのが目に見えてるよ。 

 

 

 

・とても良いと思う。人手不足はもう解消されないだろうから手間をカット出来る所はどんどんやった方が良いと思う。でも電池残量少なくて無駄にスマホ使いたくない時あるので(最悪充電切れ起こす事もゼロじゃない)紙で注文するシステムは無くさないでほしい(じゃないとスマホ持ってない人も利用出来なくなるし)。 

 

 

・コレ苦手なんだよなぁ。 

注文が確定してなくていつまで経っても料理が来ないとか、たまにある。時間がある時なら良いけど、お昼休みとかで時間が限られた時だととても困る。 

ブルッと振動が出るとか、音が出るとか、なんか共通のアクションがあって欲しい。 

まぁ、慣れちゃえば良いんだろうけど… 

 

 

・便利みたいだけど、ファミレス毎にメニュー掲載方法、注文の仕方、オプションの指定方法、取り消し方、取り消して別注文、精算の仕方が違うので久しぶりに行く店では困ってしまう。 

タブレット操作、スマホ操作の慣れの問題ではなく、MMIの一貫性が無い。 

 

 

・サイゼリヤではない、別の飲食店でスマホQR注文だったのだが、いざやってみると私のスマホがそのシステムと上手く合わず、多分表示の大きさなんだと思うが、注文確定ボタンが枠外になってしまい、確定出来ないという不具合になってしまった。お店側も想定外のトラブルだったようで、対応してくれた年配の女性スタッフも、出てくる言葉は、あら?からあらあらあらどうしましょと…完全にパニクっていた。結局どうしようもなくなり、口頭注文になった。 

タブレットやタッチパネルの方が良いなと思った。 

 

 

・老眼の身には辛い部分も多いです。 

冊子の注文は読めてもスマホは老眼鏡が必要なので。 

スマホ決済もピッとするだけの決済は簡単だけど、金額入力しての決済は大変。 

でもしかし、このような注文方法は賛成です。 

 

 

・この方式は良いですね。 

高齢者はスマホ使えないと言っても、別のオーダー方法残しているし。 

 

あとはQRコード決済(PayPayとか)が支払いに使えるとありがたいんですが、手数料の絡みとかで難しいんですかね。 

 

 

・何度か体験したが微妙かな。スマホ使えない高齢者には不便だろうしバッテリーがない時も不便。呼び出しすれば時間かかる。サイゼリヤのWi-Fiは1時間で切れるのもウザい。スマホ使わせるならガストのように電源コンセントくらい完備して欲しい。 

 

 

・今どきはタブレットのほうが良いと思うんだが、サイゼだと端末用意するのが大変なんだろうな、席もボックス席以外狭いところ多いし。 

クレカさえ長らく拒否してニコニコ現金払いからは進化した。 

ただ、、、自分の端末でQRってのは、例えば喫茶代わりでちょっとドリンクバー利用でとか、一言ドリンクバーって言えばいいのにスマホ取り出し、カメラ立ち上げQR読み込んで、メニュー選んで〜って面倒だから、結局店員が多く呼ばれそう。 

 

 

・席毎に固定のQRコードだと外からでも注文できたりしちゃうし、都度生産して新しいQRコードになるのはいいなあ。 

ただそんなに潤沢に通信量(ギガ)用意してなかったりするので、Wi-Fiも置いてくれると助かる… 

 

 

・料理を作る人と運ぶ人片付ける人に人件費集中させて注文取る人やレジ打つ人は人件費削減でよいと思う。使いこなせない一部の高齢者は今だけで少し待てば多くの人間が出きるようになる。それでも覚える気のない高齢者は切り捨てでも利益の方が上回ると思う。紙のメニューなど下手に残すといつまでも高齢者は覚える気ないから無理よ。 

駅の券売機だって皆出きるようになった、やる気がないだけ。高齢者に忖度ばかりしてるからIT環境が日本は凄く遅れてる。 

 

 

 

・いいんだけど、WiFiありますか? 

店専用のタブレット置いて欲しいです。 

スマホの空き容量がいっぱいで上手く作動しないことがあるのよ。  

それと通信料が上がっちゃうし、お客の見えない部分の負担を増やさないでほしいです。 

 

 

・スマホ注文やタブレット注文のメリットは追加注文が簡単に出来る事 

ピーク時などはボタンを押しても店員がなかなか来ない事も少なくないのでこういう注文は増えていって欲しい 

 

 

・スマホで注文良いんだけど 導入するんだったらWiFi有って欲しいよね。 

一応、全員がネット環境有るわけじゃないから。 

近くのマックからのWiFiで、サイゼリヤの注文をする、おもしろい現象に成りました 

 

 

・紙のが一番間違いないと思うけどね。外国のひとでも日本語読めなくてもメニューみて選べるから好評だったのに。 

サイゼはデフレにしがみついてきたせいで、値上げができなくて、人件費も確保できないし、インフラも整えられないし、メニューもひっそりと下り坂で行く楽しみもなくなってきた。 

どこかで切り替えるタイミングが来るだろうけど、それまでお店が持つかな…。 

 

 

・最低賃金は上がっても賃金自体は上がらないから新人とベテランの差がない。 

だからベテランはやってられなくて辞め、結果人手不足。 

モバイルオーダーやQR決済を取り入れても作り手は必要。 

でも人手不足。 

企業も価格を上げたりするも、こんなに高くなったら他行くよと言い始める。 

売上が減れば人員も減らさなければならない。 

そして提供が遅い、サービスが悪いとクレームを言われる。 

サービス業しんどいな。 

 

 

・面倒くさいなぁ。 

QRコード対応出来ない機種だったり 

やり方が分からない人もいるだろう。 

呼ぶ事も出来るなら 

前みたいに紙で記入する方のが 

楽だったのに。 

 

自分の携帯を使うのって…。 

 

ガストや寿司店みたいに 

タッチパネルだと良いんだけどな。 

 

人手不足なのか、コロナ関係なのか 

分からないけど…。 

 

 

・回転寿司などにある、備え付けのタブレットで注文するのと、似ているね。 

 

店としてはタブレットを用意する必要がなく、客としてはタブレットに場所を食われないのかな。 

 

私はガラケー使っているから、一人ではサイゼリヤ行けなくなったのかも。 

ネットアクセス用のタブレットも持っていて、基本的にはカバンに入れておくようにしてはいるけど、よく自宅に置き忘れる。 

 

 

・紙のままでも…ってちょっと思ったけど、紙だと人によっては読みづらい字で平気で書いて渡してきて、それを読み間違えて違う料理を提供してしまいクレームに…なんて事もあっただろうから、そう考えるとデジタル方法になるのは必然かもしれない 

 

 

・スマホの電池ないときはちょっと困る 

仕事終わりに寄ったとき、システム変わったの知らなくて、ぜんぜんスマホで注文できるのに端末の電池がないばかり店員さんの手間を増やしてしまった 

 

 

・各テーブルに設置されたタブレットでオーダーするやり方が個人的に好きなんだけど、タブレットの導入や専用のアプリを開発するするコストがかかるから来店客のスマホでオーダーするやり方にしたのかな? 

 

 

 

・今はまだ口頭でも注文できるからいいけど今後QRオーダーのみに対応みたいになると「通信制限がかかっていて詰む」「OSのアップデートを強要される」などの事態も予想される。なので今の段階から拒否反応をしておかないといけない。めちゃくちゃ個人的なお気持ちとしては仕事の発注なんかもそうだけどやっぱり口頭じゃないと注文が通っているか不安になる。 

 

 

・スマホやタブレットでの注文は楽だし便利だからとてもいいのだけど、出来ない人の為にも選択肢が欲しいなぁと思ってしまった。 

やはり高齢者の方とかだといくら説明が書いてあってもその説明の言葉一つ一つがわからないということもある。 

祖父母くらいの世代の人に教えてあげる時とかも、このQRコードを…って始めた地点で、そもそもQRコードって何?からだったりするし。 

 

 

・QR読み込んでの注文は増えて来たし、慣れても来た感もある。 

 

ただ、複数の端末からでも注文できる様にしておいて欲しい。そこまで親しくない人とだったり、通知がいろいろ入るタイミングだったり、一つの端末を共有したくない事があるので 

 

 

・これに限らず、タブレットで注文するやつって 

持ってくるのもロボットになり、会計もその場で済んじゃうから 

店員と全く合わずに、注文して、届いて、食べて、会計しておしまいって 

なんだか寂しいが、飲食店にとったら超理想なのかも。 

 

 

・町中華とか街の定食屋、個人経営の喫茶店とかはやっぱり店員さんに注文したいな、わがままかもしれないけど。笑顔で接客されるとご飯も美味しく感じる気がする。 

 

 

・「低投資」と言われても客側が端末を購入してキャリア契約する必要があるんだから店としてはそうでしょうね…という感じですが、安くて美味しいを今後も享受するためには必要な代償なんでしょうね 

 

 

・サイゼに限らず、 

あまり外食もせずコンビニも利用せず買い物も大体ネット利用の自分には、 

たまに行くと注文や会計のシステムが前と変わってる!って事が多く毎度浦島太郎なので、 

こういった記事は予め知っておく事が出来て慌てずに済むので有り難いです。 

 

 

・年寄りは紙注文、スマホが使える人はスマホ注文!人を呼ぶ手間が省けるのでスマホ使える人にとっては大変ありがたいです! 

 

会計もスマホでできれば完璧! 

マクドナルドのモバイルオーダーのような感じですね! 

 

 

・居酒屋とかではよくある 

スマホをロックしていると注文のたびにスマホ取り出してフェイスIDとかでロック解除してQR読み込みとなるので、正直面倒である 

ガストやバーミヤンのようなタブレット式の方が利便性が高い 

まあだからサイゼリヤに行かないとはならないだろうが、要は人件費削りたいが設備投資もしたくないということでこうなっているわけでサイゼリヤの激安路線に限界が来ているのかなと思った 

 

 

・良いと思うよ。 

不慣れな人は来なくなるし、デジタルに迎合できなかった高齢者も今をピークに減るんだし。 

 

ただ、バッテリー切れの対応策だけしておいて欲しいかな。 

駅の改札なんかで困ってる人割と見る。 

 

 

 

・いいと思う。海外の飲食店でもQRコードで注文するところが増え英語で伝えなくていいので助かってる。日本に来る外国の方にもこちらの方が便利だと思う。 

 

 

・OR方式はグループで行ってる時はそれぞれのスマホから注文が出来て取り纏めしなくても良いから楽ですね。後は外国語対応も簡単。ただタブレット端末操作すら厳しい高齢の方には難しいですかね。 

 

 

・スマホを使うのは面倒。 

持たずに外出することも多い。 

どうしてもセルフオーダーというならタッチパネルを設置して欲しいもの。 

元の注文紙への手書きが良かったな。 

 

 

・サイゼはよく利用します。これでお店側は楽だし、注文する側も店員さんを待つイライラが無くなり良いと思いますが、会計のQR決済種類を増やして欲しい。せめてpaypayは使えるようになるといいんだけどなぁ。 

 

 

・最近増えてるね。 

勝手にテーブルついて、QR読んでスマホから注文。 

 

電波環境悪いとまずWiFi探したりするところから始まり、フリーWiFi無いと詰むので、せめてタブレット式くらいのほうが助かるんだが、まぁそのタブレットもランニングコスト高いから撤去ってことなんだろうな。 

 

 

・注文時に手書きの番号を商品名でスラスラと復唱されるけど、あれって最初に覚えさせられるのかな?何となくそれっぽいアルファベットが頭文字になってるんで大体はわかるとは思うけど、いつも感心する。 

 

 

・・スマホに不慣れな方には従来の人対人だったらサービスを受けられたものがスマホ前提のサービスが主流になると心理的に負担に感じ来店をしようと思わなくなる。高齢者の利用が離れる懸念。(たとえ従来のボタンなどがサポートとしてあっても) 

・じぶんのスマホのバッテリーが減るから使いたくない(些細だけども) 

・これまで従業員が行っていた作業(注文取りやレジの読み取り)をお金を支払う側のお客側がやることにストレスがある→ダイソーのレジなどは店員が後ろで見張っておりなんだか新人バイトのレジ打ちをさせられてる気分になる。 

ざっと書きですがこれけっこう仲間内だと共感されるいやだよねあるあるです。 

一方でユニクロの置くだけで会計が済むものはとても便利だとも感じます 

企業のコストカットのテクノロジーではなく消費者に寄り添った負担の少ない方法が主流になるとよいなと思います 

 

 

・スマホだとメニュー小さ過ぎて読めない。写真も滲んで見えるお年頃。 

 

何度チャレンジしてもダメだったから通常通り人呼ぶ感じだな。 

出先だとスマホの充電も危ないし。 

 

10年前だったら歓迎していたかもねえ。よる年波には敵わない今日この頃っす 

スマホ見ると酔うようになっちゃって完全にスマホ離れしております。 

 

 

・デザートの「あとで」はどのタイミングで持ってくるの?個人的に、食べ進み具合を店員に見られていたり、いちいち「食後のデザートお願いします」と言うのもめんどくさいので一緒に持ってきてもらってます。皆さんはどう考えてますか? 

 

 

・以前某焼肉店でこういったQRコードやったけど、店員側のミスが多かった。食べ放題コースだからまだいいんだけど、頼んでないドリンクや料理持ってきたり個数違ったり逆にこなかったり…子ども分の注文来ないのは困るから何度も履歴確認したりして大変だったよ…8人で行ったし…。 

 

 

 

・世にはChatGPTのような自然な会話でやりとりできるAIが登場しているので、近い将来、テーブル毎に設置されたタブレットに向かって音声で注文できるようになりそうだね 

 

 

・サイゼが紙に番号を書く方式って 接客をきちんとしたいから みたいな話を前に読んだが 気のせいだったんかな。 

 

まあ、操作しにくい下手なタブレットを導入するくらいなら とりあえずは安価なシステムを導入して 試行錯誤するのは良いと思う。 

 

 

・安さの代償というかコストダウン策だし、個人的にはこれくらいで今のクオリティ保てるなら全然あり。これを機に老人の集まりで大声で酔っ払う人が来なくなると良いけど。 

 

だけどビールはやはりグラスで飲みたいなぁ 

 

 

・スマホを持っている身としては便利で助かりますが、出来たら抜きメニューも手書きでもいいので記入できるとありがたいです。 

 

 

・割り勘が面倒だから個々人の会計を合算しないでも会計できるシステムとかに出来ないかな? 

個別会計だとレジが混むから難しいかな 

 

あとQR注文は便利だとは思うけど採用するなら店内にwi-fi用意していてほしいと思ってしまう 

月末で通信量ギリギリとかだとそんなに使わないとしてもヒヤヒヤする 

 

 

・詳しい説明ありがとうございます。新システムの導入で便利になるのはいいのですが、統一されていなかったり乗り遅れたりすると足が遠のく。たまにしか利用しないとすぐに忘れちゃうし。コンビニでコーヒーは頼めないし、丸亀でうどんも食べられない笑 

 

 

・メニュー見て番号を手入力というのがイマイチな感じもするけれど、アプリインストールさせるのはハードルが高いだろうしブラウザからカメラ起動は機種差が大きくて難しいのかもしれない 

サイゼリヤのいいところは無料Wi-Fiも(多分)必ずあることで、無かったら店員呼んで注文するな 

 

 

・1回だけこの方式になってからサイゼに行きましたが、置いてある説明パンフとUIが全く違ってい四苦八苦しました。アプリのバージョンアップにパンフが追いついてないか、Androidと iPhoneの違いに対応していないかのどちらかなんでしょう。私位の年代だと勘で対応出来ますが、高齢者に優しくないですね。 

 

 

・最近自分のスマホでQRコード読んで注文のスタイルの飲食店が増えてきたけど、バッテリーの残量との戦いになることもある(汗)あとWi-Fiの設備も必須かな。 

 

 

・別の店(バーミヤンだったかな?)では、 

食事後、タブレットを通してPayPayでそのまま支払いができた。 

このままいくと、注文も会計もタブレット、お皿は猫型ロボットが運んでくる、で、店員さんと顔を会わせることもなく、済んでしまって、 

店員さんを呼ぶのは”クレームを言う時”だけになっちゃうのかな? 

 

 

 

・高齢者ではなくスマホも使えますが店に行ってなぜ自分の端末で注文しなければいけないのか甚だ疑問に思います。注文に掛かるコスト(店員の人件費なり紙代タブレット代など)も捻出できないorケチるなら商売する資格もない 

 

 

・システムの詳細は分からないけど、回転寿司とかファストフードみたいに、モバイルオーダーで着席したら席QRコードを読み込んで即注文できるようにすれば回転率あがりそう。 

 

 

・最近行ってなかったけど最寄りの店舗もこうなってるのかな。でも鶏焼いたやつのソースと野菜をかけずに別でちょうだいっていつも言ってるから、こういうのは結局店員呼ばなきゃいけないんだよね? 

 

 

・マレーシア、アラダマンサラのCitta mallにある日本食レストランはこの方針です。 

 

というか、今思い出したけど、日本はようやく導入したって感じなのね。 

 

 

・他の方もコメントされていますが,トラブル対応だけきちんとしてくれればもっとスマホ対応を進めてもらった方が,従業員の負担軽減にもなっていいかと思います。 

 

 

・スマホ注文は不便だ そしてバッテリーの心配。 

充電設備ないならスマホ使用を強要しないで欲しい。 

現在は選べるとのことだが、いつまでそうなのか。 

50近くなりやはり老眼も出てきたので、そんなにスマホなりタブレットなり使わせないで欲しい。 

特に酒飲んでる時とかホント迷惑だわ。 

 

 

・どうかあの激ムズ間違いさがしは残してください!お願いします!子どもも毎回楽しみにしているし、待ち時間に各々がスマホしか見なくなりがちなところ、あの間違い探しで待ち時間が楽しいんです。全部探せたことはないんですけどね。 

 

 

・これ絶対やり方わからんとか言う年寄りとか居るよね〜 

近所のスーパーも自動支払い機になったのにわからんわからんやってやってで毎回の定員さん呼んでるジジババおるけど余計面倒くさい事になってないかな? 

まぁ殆どの人は出来るだらうから全体的には楽になったのかな? 

 

 

・へえ、この方式に順次変わっていくわけね。 

まあ、紙方式だと元気のいいお姉さんが元気よく復唱するから、周りに何注文したか、わかっちゃうからなー 

「WT6、白ワインのデキャンタ大!」とかね。 

 

でも、スマホポチポチはめんどくさいなあ。 

サイゼって注文するメニュー決まっちゃうから、番号(WT06とか)暗記して、すぐ記入するって技ができなくなるのか。 

だれか、自動注文スクリプト組んでみない? 

 

 

・スマホで利用者に注文させるなら、通信設備(Wi-Fi)は店側で用意してもらいたいですね。できればAC電源もすべての座席に用意してもらいたいわ。 

 

 

 

 
 

IMAGE