( 132003 ) 2024/01/24 14:40:37 2 00 「マクドナルドは高級品」は本当なのか? 強気の価格改定を繰り返してもモスバーガー、バーガーキングに顧客は流出しない理由集英社オンライン 1/24(水) 8:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3da675479ec40a7e69530aa920ce0c448d190265 |
( 132004 ) 2024/01/24 14:40:37 1 00 マクドナルドは一部メニューの値上げを実施し、「ビッグマック」は480円になると発表しました。 | ( 132006 ) 2024/01/24 14:40:37 0 00 「ビッグマック」は480円になるという
1月24日にマクドナルドが、一部メニューに対して10~30円の値上げを実施した。今回の値上げで450円の「ビッグマック」は480円となる。会社側は原材料価格や人件費の高騰、円安などを理由に挙げているが、マクドナルドの原価率はすでに改善されている。ドル円が150円を超えていた昨年と比べると、円安も抑制されつつある。それでも値上げを行なったのはなぜか。
【図を見る】マクドナルド、モスバーガーの客単価と客数の推移
今回の価格改定に対する市場の反応はポジティブだった。値上げを発表した1月12日の日本マクドナルドホールディングスの株価は6460円だった。1月17日には一時5.9%高い6840円をつけた。その後も堅調に推移している。
マクドナルドはコロナ禍でも成長を続けた数少ない外食企業の一つ。コロナ禍のまっただ中だった2020年12月期でさえ、2.3%の増収となっていた。2021年、2022年の各12月期の売上高はそれぞれ1割増で成長している。
2023年12月期の売上高は前期比7.6%増の3790億円を予想している。もともと3740億円を見込んでいたが、2023年11月10日に上方修正を発表した。
なかでも注目したいのは、本業で稼ぐ力を表す、営業利益率だ。
マクドナルドは原材料やエネルギーの高騰に見舞われた2022年12月期に営業利益率が前期より1.3ポイント低い9.6%となった。マクドナルドは値上げで原材料高を抑え込もうと試みたが、原価率が80.0%から81.7%に上がっており、インフレの影響を転嫁しきれなかった様相がわかる。
しかし、さらなる値上げで2023年1-9月の原価率は80.5%まで下がった。これは記録的な物価高に見舞われる前とほぼ同じ水準となったのだ。
営業利益率は11.5%であり、この数字は2021年1-9月に迫るもの。この時期はコロナ禍の特需に見舞われており、営業利益率は12.7%だった。2019年同期間の営業利益率が10.3%である。マクドナルドの稼ぐ力は、インフレを乗り越えてすでに回復している。
SNSでは、マクドナルドが高級品になったとの声が聞こえてくる。また、高級志向のモスバーガーと変わらなくなったとの声もある。それも当然だ。どちらも数字で説明できる。
厚生労働省が発表している「賃金引上げ等の実態に関する調査」に、1人当たりの平均賃金改定率と、マクドナルド、モスバーガーの客単価の推移したグラフがある。 2010年の水準を基準値の100として、各社の伸びを見ると、2023年の賃金は2010年と比較すると1.27倍の伸びに留まっている。しかし、マクドナルドは1.61倍、モスバーガーが1.41倍だ。
マクドナルドの客単価は、2019年まで賃金の伸びを下回って推移していた。ここまでは、安いという消費者意識が根付いていたことは間違いないだろう。しかし、2021年には1.3倍、2022年に1.5倍、2023年に1.6倍と短期間で急速に上がったため、その反動で余計に高く感じることとなる。
その一方でモスバーガーは、賃金上昇率に張り付くようにして客単価も上がっていった。そのため、値上げを実感しにくいのだ。
2019年を100として客数の推移を見ると、その後のマクドナルドはすべての年で基準値を下回っている。モスバーガーは2021年に100を割り込んだものの、それ以外は上回った。
値上げを実感しにくかったモスバーガーは客数減を抑え込むことができたが、マクドナルドはそうもいかなかった。最新の値上げで「ビッグマック」は480円になるが、「モスチーズバーガー」の480円と同じ価格となる。かつて2社の価格差が大きいことを実感していた世代は特に、モスバーガーの選好度が上がることも考えられるだろう。
SNSでは、マクドナルドからよりコストパフォーマンスのいいモスバーガーやバーガーキングに乗り換えようという声も聞こえてくる。確かに一部の消費者のなかには競合他社に乗り換える層もいるかもしれないが、値上げによってマクドナルドの顧客が著しく流出するかといえば、その可能性は低いだろう。
これは、ハンバーガーチェーンがどのような消費者の課題解決に役立っているのかを考えるとわかることだ。
飲食店の消費者調査などを行なう「ファンくる」では、「ハンバーガー店についての意識調査」を実施している。この中でハンバーガー店を利用する理由のトップは「手軽に食事ができるから」(69%)というものだ。
当たり前のように聞こえるが、これは最も重要なポイントである。
多くの消費者は「ハンバーガーを食べたい」のではなく、「近場で」「テイクアウト・デリバリー・店内飲食の多様な形態で食事ができ」「カトラリーなどの面倒な器具を使わずに清潔に食べられ」「あらゆる年齢に対応でき」「迅速に空腹を満たすことができる」といった点にメリットを感じて、ハンバーガー店を選んでいるのだ。
そうなると、圧倒的な店舗数を持ち、全国レベルで均質な味を提供する店舗オペレーションを確立したマクドナルドは有利になる。つまり、死角のないマクドナルドはインフレを抑え込んでもなお、値上げができる余地があると踏んでいるのだ。それは結果的に企業に利益をもたらし、新たな成長ステージへと向かうものであるはずだ。株価の上昇は将来的な配当金の増額に期待しているという思惑もあるだろう。
一方、リピーターに支えられているモスバーガーやバーガーキングは値上げがしづらく、集客に注力する必要がある。値上げよりも集客のほうがはるかに難しく、中期的にはマクドナルドの優位性がまだまだ高まるはずだ。
取材・文/不破聡
|
( 132007 ) 2024/01/24 14:40:37 0 00 ・関東圏在住です。 地方から関東に出てきて、初めてバーガーキングを利用して味とボリュームに感動したのが4年くらい前でしょうか? あの頃と比べてもバーガーキングの利用客は増えているような気がします。 LINE等で配布されているクーポンを使えば価格もマックと遜色ないですし、味とコスパに気付いた方は鞍替えしているのかもしれません。
マックは値上げする前に、むやみやたらに流す芸能人を起用したTVCMを辞めた方がいいのでは?とバーガーキングを見ていて思いました。
・高級とか美味しいで言えば、好みによるでしょうけど 一番好きなのはモスバーガー そしてバーガーキング ロッテリア マクドナルドは、その次くらい
マクドナルドの強みは店舗数を増やして、立地的にも良いので目立つ それが維持されている事だと思いますよね
モスバーガーが好きだけど、近くに無いからマクドナルドに行く と言う人も多いと思います
単に食事したいであれば、ハンバーガーがマクドナルドしかないのであれば牛丼屋さんを探しますよ 時間を潰すためとかであれば、マクドナルドを利用します
美味しいから利用するでは無く、利用しやすいが重要なのだと思いますけどね 一番を維持するための企業的な努力もあるでしょう
・店舗の立地とドライスルー、ハッピーセットの企画力が強いんでしょうね。単身者はバーガーキングあたりに流れてると思います。ただ、ファミリーはというと、、大型ショッピングモールや、車から降りずに、ハッピーセットのおもちゃ目当てでマックを利用することが多い気がします。私も個人的にはバーガーキングに行きたい!と思いますが、子供にマックって言われると・・・まあマックになっちゃいますね。子供からしたら味よりもおもちゃの方が嬉しいですよね。
・地方ではマクドナルドの店舗数だけ圧倒的に多く、車での移動が主で最寄り手軽に購入できるのはマックだけです。
それと比較してモスバーガーの店舗は少なく、普段の生活圏に店がなかったりで時間を労して利用する人も多いのが実情。
バーガーキングに至っては、最寄りに全く店が無い。
都会・都市部の実状は分かりませんが、店舗数の違いやハッピーセットによる家族層の取り込み等により、田舎でのマクドナルドは圧倒的な強さです。
・原材料費、人件費がかかるので値上げします。財布には厳しいけど仕方がないかなと思っていたけどその後、1年なり数年後に出てくるのは過去最高利益の更新や内部留保額が過去最高。企業努力があるのはわかるが結局企業が儲けているだけでその社員への還元もどうなんだと感じる。 物価上昇に賃金上昇がついていけない自分や社会にも問題があるが生活が厳しくなっていく、手軽なものが高級なものに変わっていくのが寂しい。
・バーガーキングは近くにないので食べた事ない。 元々マックはあまり美味しく無いので多少値段は高くなるがモスに行く。 モスバーガーも大体400円台後半の値段だが、マックも毎年の様に値上がりしているので変わらなくなってきたのでますます行く事がない。 1年前に7年ぶりにマックに行ったが、いかにも作り置き感がありハンバーガーはペシャンコであったのでまたいかなくなった。 モスバーガーは待ち時間は長いが作り置きはほぼ無いので作りたて感があり美味しい。
・モスバーガーが好きですが期間限定モノで気になるものがまず出てこないので、毎回注文するバーガーは殆ど変わらない… バーガーキングは近場にあればとかフラッと立ち寄れる場所にあれば利用するのになぁと思う。となるとどこでも見つかるマックはモノが出てくるのは早いし期間限定バーガーはコロコロ変わるから気になるものも出てくるから利用しちゃうんよね。まぁ前年から少し弄っただけで値段釣り上げてくる期間限定バーガーはどうかと思うけど。
・確かにモスやバーキンとは店舗数が違うので同業他社への流出は少ないかもだけど、他業種への流出は確実にあると思う。この前マクドで期間限定のバーガーとポテトMをモバイルオーダーで注文しようとしたら700円近くになった。一方で今肉大盛が無料の吉野家ではすき焼き丼をテイクアウトで680円で買える。バーガーとポテトより肉大盛のすき焼き丼が安いのだから、私は当然そちらを選んだ。こういう人が今後増えていくと思う。
・顧客流出しない理由の一番は店があるかないかじゃないかな? マックは店舗数も多いし駅近とかモール内とか利便性の高い場所に多いけど モスは店舗少ないし バーガーキングなんてない県の方が多いから 食べた事すらないって人も多いのでは?
3店とも同じくらいの距離にあったら 多少の流出はすると思う
・モスは昔から好きなチリドッグでもセットにしたら900円台になってしまった。クラムチャウダーとあわせて無性に食べたくなる時はあるけど、さすがにその金額だとファーストフードでない食事を選んでしまう。
それに比べると、マクドナルドはなんだかんだで商品を選べば500円くらいのセットがあるから、時間の無いときのランチに利用したりする。朝のソーセージマフィンのセットなんて値上がりしても380円だ。
ビッグマック食べるくらいなら高くてもモスのチーズバーガーを選択する、といった意見はあるかもしれないけれど、味はともかく同等のメニューだと200円程度の差があることこそが、なんだかんだマクドナルドがマクドナルドでありつづけている要因だと思う。
・店舗数が多くあのバンズやパティでは原価率が低いのに値上げをするマクドナルド。 店舗の利益率が下がるのはそれだけ本部が持っていっているからにすぎない。
逆に言うと本部の利益を上げるために価格を上げているに過ぎなく、フランチャイズばかりになっている以上客離れになる店舗もあるわけで経営者は大変でしょう。
維持しているのは立地条件だけであり逆に言うとそこが崩れた時に経営難になる店舗が出てくることになり、直営店じゃなければ閉店に追い込まれるということです。
または他の業種が出店しだした時にマクドナルドは高いし待たされるし価格に見合わない味だからそっちに流れるとも今後なると言う事です。
地盤が弱っても立地条件で胡座をかくのなら、その時が来たら震災のように一気に崩れるでしょう。
・1番の強みは子供はマックが1番と言う子が多い。後、提供時間も早いかな。値段が上がれば、成人だけで購入する場合には、モス等に流れると思う。 後、1番思うのが、マックは店によって提供ミスが頻繁に有る店が有る。 特にフランチャイズ店に多い気がする。 この辺りを改善しないと、客離れが加速するかもね。
・マクドナルドってジャンクフードの代表ってイメージだな。 食べた後も満足感ないし、値上げすればやはり更に足は遠のくな。 ハンバーガーならバーガーキングがダントツで美味しい。ワッパーが最高。
マクドナルドは宣伝が上手いだけで商品は大したことないと思う。結局、立地も得をしてるし。マクドナルドで「これは美味い」と思ったことないな。 あと、株価だけで支持されてるかどうかを判断するのはどうかと。そもそものテイクアウトがあったからコロナ禍有利だったろうしね。
・所得層によっては高級品となってる世帯もあるだろう。
ただ多くの世帯にとっては高級品というよりは コスパの悪い外食になってきてるってのが正直なところではないか。
もちろん同業他社のハンバーガー比較もそうだし 味、量を比較して、牛丼、とんかつなどのチェーン店の方が コスパが良く感じる人も多いと思う。
空いていれば、注文後商品がすぐ出てくるドライブスルーの メリットを取る層は減らないだろうけど。
混んでるマクドナルドは論外、コスパ悪い、味に満足出来ない。
・ハンバーガーチェーンでの比較であれば記事の通りなんだろうけど、マクドナルドとモス&バーガーでは客層が違うと思う。マクドナルドは「気軽にサクッとお腹を満たしたい」、モス&バーガーキングは「ハンバーガーをがっつり食べたい」人たちだと思うので、値上げで同業他社への流出は少ないだろうけど、逆に牛丼チェーンやサイゼリアのようなファミレス、もしくはコメダなどへ流れると思うな
・私は近くに店が少ないから。です。 バーガーキングに行くとなると車で片道40分はかかります。モスはありますが、1店舗だけ15分くらいでいけますが、マックは15分圏内に4店舗あり、どの方面にいても家の近くでは入りやすくなってしまいます。
・やっぱり店舗数よね。 マクド・モス・バーガーキングが並んでたら断然モスかバーキンが食べたいけど家の近くに無いんだもん。 あとマクドはあのポテトが好きって人が根強くいるのでは。 あの細切りの形状って案外他にはないし、なんか牛脂で独特の風味を出してるんだっけ? このポテト目当てで子供がマクド一択なので結局マクドになってしまいます。 本当はモスかバーガーキングが食べたいよ〜。
・手頃な価格帯で老若男女を問わず利便性の良いロケーションにあるので利用しやすいのが強みなのでしょう。 ブランドの持つ雰囲気や店のかまえなんかも同じファストフード店の牛丼屋や麺類を提供するチェーン店とは違って垢抜けているし提供する品数も多い。従って少々の値上げなら受け入れてしまうほどの需要があると言うことなのだと思います。 要するに経営陣が優秀ってことですね。
・優待目あてに500株保有している。以前はモスみたいにおいしくないのが不満だったけど、最近はひょっとするとあの辺のジャンク感も狙いなのかな?と思うようになった。ココイチだってそれほどうまくはないけど成功してるからね。とにかく食という人間には欠かせない欲求を効果的に刺激し続けるマクドナルドは今後も安泰でしょう。レイクロックは偉大なり。
・モスバーガーやバーガーキングのほうが マクドナルドと比べると値段が高い分、品質もいいし美味しいと感じます。 マックは値段が手ごろな分、ポテトなどもモスと比べると味も落ちるし 油もそんなに良くないなと思います。
モスバーガーはセット価格が800円以上になってしまうが マックは500円台から買えるので まだ手ごろ感があるが これがもっとあがってしまうとマクドナルドナルドでセットを買う意味がないです。
・マックとモスバーガーやバーガーキングと比較してもなぁマックは昼とか子供を連れて家族で行く感じで間食に近い モスバーガーはデートだったり食事かな ボリュームが違うしマックとモスバーガーを比較するのはモスバーガーとご当地バーガーを比較するような感じかな 牛丼屋とステーキガストやフォルクス比較するような感じと思います
・マックとモスバーキンどっちが美味しいかって言ったらまあモスバーキンなんだけど 後者は店舗少ないし、あっても席数が少ない店多いし 美味しいハンバーガー食べたいなら個人店最強だし マックは期間限定新商品多いし マックが勝つのは道理だと思う 個人的にはモスが好きなのでモス頑張って
・細かいこと色々書いていますが、やっぱりそれでも安い、提供が早い、どこにでもあるというのが一番大きいでしょう 特に子連れにとっては安い、早い、どこにでもあるはかなり重要なポイントです 他のハンバーガー店と値段が同じくらいに上がっていたとしても、早いというのは待てない子供にとってかなり重要なポイントです また、よく写真詐欺ともいわれる平べったさも小さい子を連れている身としては食べさせやすくかえって都合が良かったりします
1人の時でも待ち合わせの時間潰しで気軽に入れますし、時間帯によって主食にしても良いですしサイドメニューで小腹を満たすような使い方もできます とにかく便利、それにつきますね
・モスバーガーやバーガーキングに顧客が流出しなくても他の牛丼、コンビニおにぎり・サンドイッチなど他の業態にはたくさん流れると思いますけどね。 自分はもう気軽にマックに行ける値段じゃないと感じてほとんど行かなくなりました。同じような人は少なくないと思う。
・記事の通り、客が多いのは利便性によるところが大きいだろうね。バーガーキングが店舗数を大幅拡大、ドライブスルーの店舗増加、提供速度をもっと速くする 等出来れば、顧客ごっそり奪えそうな気もするが、まあ難しいだろうね。
・人それぞれの好みがあるよ。 マックが1番美味いって人もいればモスやロッテリアやバーガーキングがそれぞれ1番美味いって人もいる。 個人的にはバーガーキングのバーガーは衝撃をうけた。 マックが比べ物にならないぐらい美味いと。 高い理由がこれかと分かった。 バーガーだけじゃなくどこのポテトが美味いとかあるよね。 マックのポテトは美味い! マック買うならバーガーキングかな。 マックはもう高い。
・マクドは値段と内容が釣り合っていない。 あのバーガーの内容では割高に感じる。 バーガーキングのワッパーは本格的なハンバーガーでサイズもビッグマックより大きくて味も比べ物にならないくらい美味しくてクーポン使えばマクドより安くなる。 自分は近くにバーキン出来てからマクドは一切利用しなくなった。
・個人的にはバーガー自体、 進んではもう買わないだろうな という感じ。 コスパを全く感じないから お付き合い程度で 個人的に行くなら ご飯ものやラーメン、中華ですね。 1000円は使わないと満足出来そうにない ならちゃんと食べた方が良い。 例外はスタバやドトールとかコーヒー系。 あぁいうのも子供からの習慣だろうな。 そういうの無いからバーガーは選ばない。
・コスパ的には最悪レベルになったマックだが、都内でもそこそこ田舎にもマックがあるから、行きやすいのは確か。うちの田舎にも車で片道マックとドムドムは5分、モスとロッテリアは10分、バーガーキングは20分ほど掛かる。バーガーキングが近いなら確実にマックを選ぶ選択肢はなくなります。
・まずモスやバーガーキングなんて店舗が少ない時点で同じ土俵に上がってこない 10円や20円値上げしたところで、じゃあ距離が遠い他の店行こうなんて思いません。ガソリン代と時間の方が無駄です フラっと立ち寄るにもまず目に留まる率が違う 同じハンバーガーチェーンという枠だが、実質的に勝負にはなっていないよ
・経済分析する人はマクドナルドが選ばれている大きな理由を忘れている。確かに近場で空腹を満たしたいというニーズはあるが、一番大きな手ごろな価格というのを無視している。マックの優位性は出店数、ポテト・ナゲット等の一部の強力なメニューで支えられているが、主力のバーガーで後れを取ると優位性も縮まっていくかもしれない。
・地方のマクドナルド。 20年ぐらい前と比べると、メニューが増えて人が減っている。そのため、客を待たせる時間がずいぶん長くなった。もはやファストフードとは言えないレベル。 で、昨今はそのうえで連続値上げ。 私はモスバーガー派だが、店鋪が少ないので、なかなかこっちに流れてこないね。
・たまに行くと段違いに美味しく感じていたマックだけど、この前のバーガーキングの600円のセールの時にバーガーキング行ったらクオリティーの違いに驚いた。 正直この値段の差でこのクオリティーの差ならマックにはもう行かない。
と言うか、値段がマックは安いかもしれないが、こまめに何度も値上げしているのが印象悪い。
・本当はバーガーキングを利用したいです。でも行ける範囲に店舗がないから、ハンバーガーを食べたい時は「やむなく」マクドナルドを利用していました。 それを逆手に取られるかのように値上がりの嵐。今回の値上げでマクドナルドは金輪際買わないと決めました(ハンバーガー食べたくなったら家で作りました。)
・マックは、ハッビーセットで子供がほしいというおまけのときのみ使ってる。 ドライブスルーが混んでるので、駐車場でアプリで注文、店内受取ですぐ受け取れる利便性、企画モノの商品力はすごいなと思う。
ハンバーガーを食べたいから使うという感覚はないなぁ。だから、流出も何も無い。そこが強みなんでしょうね。
・基本的には記事の通り 自宅近くには徒歩でも行ける範囲にマクドナルドが複数店舗あるけどモスは一軒、キングは徒歩圏にはゼロ 全く勝負の土俵にすらならない
一方で勤務先の近くにはほぼ隣(歩いたら30秒以内)にマクドナルドとバーガーキングが並ぶようにしてある 最近はバーガーキングを好んで利用するようになった
・なんだかんだ言っても安定・安心なんですよね マクドナルドは。
ハンバーガーが食べたいのではなくマクドナルド が食べたいとふと思うこともあります。ウチの 近所の店舗は基本24時間営業なんですが、夜中 に灯りがついていたらつい入っちゃう。
・そもそもがマクドに行く人はハンバーガーを食べたいのでは無くてマクドナルドが食べたいから行くから、あの味あのメニューが食べたいのよ、別に食べなくても死なないが癖になるから定期的につい食べたくなる。
だから今の客はこの程度を値上げされても味さえ維持されてたら客は来る、客が居なくなる時は味を変えた時。
・シンプルなハンバーガーがモスやバーガーキングと同じ価格帯になったら客が流れるかもしれません 客が流れたかどうかは売り上げとかのデータが発表されればわかる事でしょう
・元社長の藤田田が「人は12歳までによく食べたものを、大人になっても食べ続ける」という言葉があるが、子供を連れてマックに来る親たちが、小さい頃にマックのハンバーガーを食べて、すでにその味が脳に刷り込まれている。もっとおいしいハンバーガーはいくらでもあるが、価格を上げてもマックの味は他では食べられない。
・まあマックばっかり食ってる奴はマックの味に慣れてるからなー、しかも店舗数ならマックだし、近くにあるのがマックしかないみたいな所も多いし、でもこれだけの値上げはマックの低価格路線での客も流石に一定数離れるだろう、味ならモスだしバーキンもあるケンタも価格的にはあり、個人的にはちょい離れててもこの価格ならモス行くことになるな、残念ながらマックは安いからあの味でも我慢してたが高くなるなら選択肢には入らない。
・費用対効果を考えると マクドナルドの優位性には疑問符が
満足度を考えると マクドナルドよりも他社のバーガーの方がいいように思う
ここからは価格と満足度を考えないと いずれ多店舗閉店なんてことになりかねない
・今、ハンバーガーが170円だそうで、だいたい1ドルと言われてる通りになっている。100円のころはレートもそんな感じだった。 40年前、マクドでバイトしてたころは200円くらいしてたし、高級な食べ物って認識だったな。
・よく世界的に見てはとか言われても 日本マクドナルドは外国とは違う 独自の戦略で根付いた経緯があるし
マクドナルドと言えば 安くて手軽なのが良かった。 同じ値段を払うなら別ので構わない。
幾ら質を上げようが戦略を変えようが 100円ショップのイメージは変わらない。それと一緒さ。
・みんながみんなハンバーガーを絶対食べたいって訳ではなく手軽にそこそこ安く外食済ませたいとかもあるだろうね
そうなると近場にあるかどうかがやっぱ重要だから、仮に流れるならハンバーガーチェーンというよりは他の似たような値段帯のチェーンかもね。牛丼屋とかしかり
・最後のほうの、マクドナルドの価値に関する記載が秀逸。
マックを食べたいわけじゃないけど子供と一緒なので、とか、時間がないので、車で食べないとダメなので、とかそういう状況で選ばれているんだよな。
この価値はマックならではのもの。 コンビニに立ち寄る以上にお手軽なのは、マックしかない。
・世界展開をしていてモスバーガーよりも圧倒的にスケールメリットが活かせるはずのマクドナルドがなぜモスバーガーと大差ない価格になるんだろう。 儲けすぎ?経営の怠慢? しかもここ1年でいったい何度値上げしたことか。 経営見通しが甘過ぎるんじゃない?
・なんで、どちらかに決めないといけないのだろう。 我が家は、マクドもパーキンもモスも食べたい時に行きますよ ウェンデイーズやグアアイナや、シェイクシャックとかクラフトバーガーも行くし。 それぞれの良さがあるしね。 地方在住で選択肢が無いのは選んでる訳じゃない(笑)
・どんな服でも子連れや学生が騒いでもそれが普通な客層の安心感がある たかが数十円で騒ぐような貧困層も当然いるしそう言う人は声だけでかいけど無理して他に行っても馴染めずに戻ってくる
・人には習慣がありますからね マック=安いと言う思い込みもあります。 値上げしても顧客は流出しないと マクドナルドが思い出すのは危険。 顧客が一旦流れだしたらその流れは 簡単に止められない状況になるでしょう。
・バーガーキング行くようになってから、マックはかれこれ1年は行ってない。自分の味覚だとバーガーキングの味を覚えてしまうと、マックが不味くて量も少なくて価格に見合っていない。
・単にモスバーガーやバーガーキングの店舗数が少ないから。 近くにあれば敢えてマクドナルドには行かない。 多くの方は近隣に店舗があるのがマクドナルドという理由かと思う。
・というより、子供がいる家族が離れられないだけなのでは。 小さい子供はやはりマクドナルドになると思うし、親は別にしづらい。 特にポテトやナゲット、パンケーキなんかの子供向けは他にはない商品だし。 まとめてマクドナルドになってしまう。
・モスと値段そんな変わらなくなったら、ハンバーガー買うってなればやっぱりモス選ぶかな。 スパイシーモスバーガーが個人的に好き。 ポテトはマックの細くてカリカリタイプが好きだけど。
・そもそも外食って高級品でしょ だいたい吉野家だって美味い速い安いってCMやってキン肉マンが牛丼好きって 流行らせたのが40年以上前だけど350円だったしね 普通なら倍くらいになっててもおかしくないでしょ
・マックは子供連れや学生には、早くて価格が手頃だから利用客も多かったと思う。 個人的に美味しいと思うのはフレッシュネスバーガとモスバーガーですね。 バーガーキングはまだ食べた事無いですね
・人がパッと思いつく選択肢は3つくらいかと。 マクドナルドがその中に入ってる人は多いだろうし、ロケーションも便利となると、競争力は相当なものだろうと思います。
・店舗がなければ客は流れようがないでしょう。 今はマックの方が圧倒的に店舗数が多いだけ。
マックの近くにバーガーキングが出来た所だと客は思いっきり流れてますよ。
・「マクドナルドは高級品」といわれてもなぁ。 あの小ささと品質のわりに高いだけ。 もともと高級バーガーを食してるヒトが価格が上がったからと食べることもないだろうし、顧客流出はあるのではないの?
・マクドはあの値段だからあの味でも許されていたのであって 値段が同じならバーキンやモスに行きますよね… ただ、マクドの立地の良さは圧倒的ですからねー
・マクド行ってないな。 行く理由がない。 マクドで¥2000~3000使うくらいなら、バーガーキングに行くわ。 おかけでワンクォーターバーガー食べた時にくれるステッカーが貯まる貯まる。 俺にはビールとバーガーが店内で食べられるのもいいしね。 モスは近くに新店舗出来た時に久々に行ったが、パンが不味く後でその新店舗に行った人達にも聞いたら、口を揃えてパンが不味くなったと言ってた。 おまけにその店にはライスバーガーは一切置いてないし、ホットドック系も一切置いてなく、通常のモスにあるべきメニューがない。 行く理由もないし、近隣に住む者としては、交通渋滞等を作るだけの店ならとっとと潰れて欲しい。
・マクドナルドの強みは 季節モノが完全に定着してることだろうね 秋の月見、冬のグラコロなど CMを打たれると、食べないといけない気にさせられる 継続は力だね
・何故か、マックとディズニーは、値上げするたびに、ヤフコメで怨嗟の声が上がるんだよな。 もう、二度と行かない!昔は良かった!と。 でも、現実はマックもディズニーも絶好調。 で、逆にモスとかにはやたらと甘くて、値上げしても「仕方ない」「でも、行きます」になるが、何故か最近はパッとしない。 マックに至っては、値上げすると文句をいうが、同時にビックマック指数が低いと文句を言うというわけわからん状態。
・出先なら店舗数の多いマックを食べるけど、もし近くにバーガーキングがあればバーキン一択。 あのドライブスルーで商品を受け取った時のズッシリ感がたまらない。
・マックは店舗数が多いから。 うちみたいな田舎では、モスは隣町まで行かなければならないし そもそもバーガーキングってなんぞや?て感じよ。
マックは手軽なだけでコスパ(価格に対しての品質とか味)は最低レベル。 たまに気分でマック食べよって思う時ぐらいかな。
・日本にもハンバーガーチェーンもっと増えてほしいわ。アメリカに居たことあるけどバーガーキングは別に特徴ない。いい言い方をすればアメリカのチェーン店はだいたいバーガーキングの味がする。マックはマックだけどな笑
・マクドナルドの配当利回りは極めて低いよ。(現在0.59%)ほんとに配当上がるのかね。 まあ私は株主優待目当てで底値の時に買ったからべつに配当は当てにしてないけど。
・最近はマックよりバーガーキングのがコスパいいし美味しい。モスがいいがやはり高いね?バーガーキングが郊外や国道に多数出店したらマック行かなくなりそう。
・出店が多いからだろ? バーガーキングなんて店舗数比べものにならんでしょw
ハッキリ言うけど、1回喰ったら解る。 最寄りにそれらがあったらマクドナルドの優先度は格段に下がる。
・今バーキンいってきたけど、いっぱい人が来てた(ど平日の11時過ぎ)。 マックは全く行かないので、バーキンに人が流れると困るわ笑
本当に本気でマックが美味しいと思ってる人ってどれだけいるの? 月見バーガー食べたけど、美味しく無さすぎてビビった。 なんで皆アレをありがたがって食べてるの??
・日本人は、マクドナルドが高級なのではなく、「外食」が高級なのだと認識した方がよい。こんな外食文化は世界中でここだけだよ。
・みなさんのコメントの通り、出店地が良いからで、時間潰したり、他の定食屋(またはバーガーキング、モス)よりも安いからという消極的選択と推察します。記事を書いた人はマックの人の話を鵜呑みにしていると感じました。
・店舗数で圧倒的に他チェーンよりも優位にあるから、価格転嫁が容易なだけだ。牛丼チェーンのように拮抗状態ならば不可能。
・地方にはマックしかないので、選択肢がほぼ無いです。 この前久しぶりにテリヤキチキンフィレオを食べましたが、途中であれ?俺食べてるのチキンフィレオだっけって違和感が。 チキンのサイズが小さくなっていたと思いました。前はバンズよりチキンがはみ出していたような気がしたのですがバンズと同じに。 アイスコーヒーもこれでもかと氷が入っていて、バーガーとポテトを食べ終わる前には無くなりました。 もう行きません 笑
・普段マクド たまにモスやバーキンて感じですね マクドは安かろうまずかろうですが まぁ安いので普段使いですね モスのとびきりチー使いバーガー バーキンのにんにくガーリックバーガーなんて マクドのバーガーは 天地が逆転しても 追いつけませんからねマジで(汗
・この会社、かつては80円でハンバーガー売って、日本経済をデフレに追い込んだA級戦犯だったくせに、今は率先して値上げしている。オレンジ色の牛丼チェーンにも全く同じことがいえるが。
・外食行かなくなったので値段はどうでもいいかな。 それよりも、飲食店が潰れて街が空き店舗だらけ。 活気もなくなり、荒廃していくのが困る。
・最近ヤフー記事の信憑性無いよね。 マック以外を選択してるの増えてるし、キングバーガーに客流れてるから。 モスの固定客はあまりマックには行かないしね。 値段変わらないなら圧倒的にモスかキングですけど。
・近くにモスとマクドあるけど、値段が大差なくなってるからな、モスは注文受けてから作るからモス一択になってくるな
・マックはポテトが美味いからじゃないの。 モスのポテト太いんだよねぇ。
モスのポテトフライに細いタイプが出たら、確実にモスに行くんだけどなぁ。
何故頑なに太いポテトだけ販売するのかが不明w
・簡単な話、立地が良くて使い勝手がいいからある程度集客可能でモスより品がないので学生は使いやすい ロッテリアが規模拡大して喰われない限りマックは意外に残る
・1年に1度来店してくれれば…と以前マネージャーが話していた。基本的に広告宣伝費が凄い。だから世界のマクドで通用する。
・店舗数もあるんじゃないのか? 値上がりしても他のバーガー店舗が近くにないので仕方なく行く それでも行く頻度は減るよ
・なんだかんだでマクドナルドは企業努力してる 値段、味そして店舗数 どれをとってもすごい
・孫たちがハッピーセットを欲しがるので利用してます。 後は店舗数かな?立地もいいので。 別に大人は他でもいいけど、、、
・最近時間掛けてもモスバーガー買ってる。あの値段でマクドナルド価値ない 全ての商品が1.5倍円安の影響だけでは無いけど酷いね。
・モスはドライブスルーが無い店もあるから手軽に持ち帰ってて事が出来ないのも大きいかと思う。
・モスやバーキンは店舗数少ないからそれ目的でそこまで移動した時ぐらいしか利用せんからね
・少なくともうちはバーガーキング、モスに行くことが増えてますよ(((^^;) マックの強みは店が多いのとドライブスルー、ハッピーセットかな~
・マクドの強みは店舗数が多いこと。 でも高くて美味しさが価格に見合っていないから、ここ数年行ってません。
|
![]() |