( 132013 ) 2024/01/24 14:50:10 2 00 大阪万博の延期・中止に現実味…政権浮揚へ起死回生のウルトラC、前売り販売不振も渡りに船日刊ゲンダイDIGITAL 1/24(水) 9:06 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3f5a94b07bca876b34d8c3fb7ae2862197214e31 |
( 132016 ) 2024/01/24 14:50:10 0 00 大阪・関西万博会場の大屋根を視察する斎藤健経産相(手前中央)=18日、大阪市の夢洲(C)共同通信社
「英断」の時が近づいているのか。岸田首相は22日、首相官邸で斎藤経産相と面会。2025年大阪・関西万博の会場建設などに必要な資材調達について「需給を丁寧に把握して(能登半島地震の)復興に支障がないよう計画的に進めて欲しい」と指示した。
【能登半島地震 現地ルポ】「私たちも被災者」被災地で働く人々の過酷な現状
政府や経済界は「復旧・復興が最優先」としつつ、「万博準備と同時並行で進める」との立場だ。一方、建築資材や人員が万博に取られ、復興の妨げになるのではないかとの懸念が生じている。
昨年の臨時国会で岸田氏は万博について「延期・中止はない」と断言していたが、万博に対する世間の風当たりは強い。報道各社の最新の世論調査では内閣支持率が危険水域の20%台に沈んだまま。政権浮揚のキッカケを掴めずにいる。そこで、起死回生のウルトラCとして現実味を帯びてきたのが、万博の延期・中止だ。
現代ビジネス(22日付)が〈「岸田の乱」の後には万博中止を発表か…怖い物なしの岸田首相が打ち出す「次の一手」〉と題した独自記事を配信。1カ月ほど前に岸田氏と話をしたという自民党幹部の興味深いコメントを紹介している。
〈岸田首相は万博をこのまま開催していいのか、ちょっと首をかしげてたんだよ〉〈どうも岸田首相は万博の中止もしくは延期を決断する可能性が出てきた〉〈震災復旧、復興という理由なら国際的な理解も得られるので、縮小なり中止ということも十分、考えられる〉
“岸田の乱”後の更なる一手に?(岸田首相)/(C)日刊ゲンダイ
裏金事件では派閥解散を支持する世論に聞く力を発揮し、他派閥への相談なしに解散をブチ上げた岸田氏である。政権浮揚のためなら万博の延期・中止を言い出す可能性は否定できない。
万博会場の目玉である大屋根(リング)は5割が完成し、海外パビリオンの建設も本格化し始めているが、今なら延期・中止のタイミングにもってこい。万博チケットが販売不振だからだ。
前売り券の売れ行きは昨年11月30日の販売開始から今月17日までの約8週間で約26万枚。週平均3万2500枚だが、開始当初の週5万枚よりもペースダウンしている。
前売り券の目標枚数1400万枚のうち、経済界に押しつけられた700万枚はほぼメドがついた一方、残り700万枚を週3万2500枚のペースでさばいたとしても4年はかかる。こんなスローペースではミャクミャクだってしんどい。
万博準備が被災地の復興の妨げにならないかどうか本当に心配なら、いっそ延期・中止するべきだ。
|
( 132017 ) 2024/01/24 14:50:10 0 00 ・海外パビリオンはシンガポールやベルギーが着工したと伝えられ、アイルランドやイタリアなども準備を進めつつあるらしい。しかし本格的な工事は春からになりそうだ。開幕まで445日とか言っているか工事については週休2日、祝日も休みといったペースになっているから実働は300日程度しかない。しかも4月からは24年規制が施行され、さらに実働時間は制限される。開幕までに完成しているパビリオンは少ないのではないか。
そんな中で巨大なリングだけが進行している。このまま行けば万博のシンボル、というか最も目立つ建造物になりそうだが、このリングのどこに「いのち輝く未来社会のデザイン」が存在するのか。そもそも大量の集成材を会期終了後どうするのかも決まっていない。いのち輝くようには到底思えない。
・万博開催や被災地支援の件が政争の具にするのはどうかと思うが、能登半島地震の被災者支援や復興は国にとって喫緊の課題であるのは確か。万博開催の費用や工事の資源を投入して早く能登の人達を助けてやって欲しいと切に思う。
・リングの必要性もよく分からない中で建設費の積み増しと後追いの関連費用の増額。国民の大阪万博に対する不信感が募る中で、震災に対して工期は譲らぬ、資材や人工の助け舟もなしということだと何様?という悪印象がぬぐえません。こんな状態で開催に漕ぎつけても歓迎されないと思います。
・今、岸田がNOを突き付ければ、支持率は多少回復するだろう。「いのち輝く」というテーマなら、万博を即中止することだ。このまま強行すれば「いのちを奪う」結果になる。政府は47億円の予備費などと言っているが、万博のリングだけでも350億ではないか? ただちに万博を中止し、そのお金を復興支援にまわせば、どれだけ多くの人を助け、インフラを復旧し、交通、教育、介護、行政をかなりカバーできるだろう。このような国難なときに、いったい日本の何の先端技術をアピールするというのか?仮設住宅から夢と希望をもらうため、大阪まで被災者が万博を見に行くとは思えない。いまさら違約金だとか、キャンセル代などといっている人もいるが、能登半島での復旧の姿を赤裸々に見せ、災害に対してはどうするべきかを示した方が、人間いかにあるべきかの世界へのメッセージとなる。
・能登半島とその周辺地域では倒壊は免れたものの度重なる余震で補修や耐震補強が急を要する住戸が非常に多くありそうだ。命輝くがスローガンなら、能登半島と周辺地域の方々の命がこれ以上家屋倒壊で失われないようにするのが先決だ。万博を中止し、建設人材と予算を能登に振り向けるべきだ。
・前売りは11月末からのWEB販売でもボロボロ、あとは経済界の割り当てが頼みだろうが、無理やり買わされたチケットではほとんど来場することはないと思うね。
なんら目玉のない万博に気持ちの悪いキャラを使って盛り上がるわけは、なく、このような事態に至ったのは昨年から云われていることであって、もうどうしようもない状態だ。
実際に工事は始まってはいるが、渋滞や作業員の確保の問題、作業環境などまだまだ問題は山積み。
そもそも、夢洲のような場所に誘致したのが間違いで、吉村は万博跡地にF1を引っ張ってくるとか云ってるがもう逃亡そのものだ。
そのくせカネは青天井で吹きあがり、そのツケのほとんどは庶民に回される。
もう、中止一択、中止のタイミングは4月までのようだから、もう参加各国に中止のネゴをしていくべきだろうな。
・開催期間の半年間が終わると、全部ぶっ壊して更地にするという。 なんという無駄なことをするのか。 350億円もかけた木造建築物もバラバラに解体するとは、建設に従事している現場の労働者もモチベーションの維持が難しいだろう。
珠洲市、輪島市、七尾市の地震被害、土地の液状化、隆起した地盤、倒壊した家屋、破壊された道路、傾いた電柱、破断した水道管、ガス管、垂れ下がった電線などの完全復旧を、自治体に押し付けないで、政府が前面に出て全力を注ぐべきです。
能登の酷い現状を放置して、来年春に関西で万博など開いても、国民はこころの底から喜べない。 能登で地震被害に遭った人々に笑顔が戻るまで、政府は彼らを支えることを最優先すべきです。
・地元関西では、現時点で既に他の公共工事に遅れが出てるんですけどね。復興も並行して工事なんて、絶対無理だと思います。 このまま万博を強行して、さらにまるで盛り上がらずに空振りに終わったなんてことになったら、「令和の三大馬鹿」なんてことを言われかねません。戦艦大和や伊勢湾の干拓事業をはるかに上回るトンチンカン事業に認定されると思います。
・残業規制が守られているか市民団体は、厳しく監視する必要があります。
少しでもおかしな動きがあれば通報しましょう。 労基や警察は通報されても動かないとは思いますが、通報されたという実績が残ることが大事です。
・万博で順調なのは無駄だと言われたリングだけである 5割できていると言うことだがそれを中止して能登に振り向ける 350億の半分 約190億を再建費用に充てる リングは未完成だがそれは万博だけではなく能登の復興シンボルとなる あらためてリングを完成させない方がシンボルとなる そして万博を一年延期させる 政治判断で可能である 万博の参加国も理解して貰える そして一番大きいのは国民が万博を成功させようとなる 今のままでは万博は悪いイメージしかない
・延期したらしたらでランニングコストかかるし、現実的には中止がいいと思う。 もし延期なら大阪万博にいつまでも引っ張られるのか、他にやること山ほど有るだろう。と批判がでるのが火を見るより明らか。
・延期は論外。東日本のときより人口が少ないにしても復興は10年単位になるから。 政権浮揚より経団連を敵に回すことのほうが痛いだろ だから中止もない。 経団連に復旧復興する過程において、やっぱり万博どころではないという現象(修繕だけで済む建物がどれだけあって、人手が集まらない、資材価格も高騰しているなど)を突きつけるところまでいって納得させて初めて中止だろと言えると思う
・この際、思い切って中止にするべきです。 大きな赤字も出ているし、能登の地震のことを考えたら、万博なんて言ってられない。 万博で、益の出る人は大反対だろうが、今はそんなことを言ってられない。
・能登半島地震の被災者にはお気の毒と思うが、この規模の自然災害は日本においては10年に一度発生する程度の被害状況だ。 それで万博の建設と災害復旧・復興が重なるとどのような問題が起こるのか具体的に説明して欲しい。ただ漠然と万博反対派が騒いでいるだけではないのか。 日本の建設業は色々問題があるが、この2つを同時進行できないほど弱体ではないと思う。 具体的な問題提起がなければ、淡々と行うしか無い。 もちろんパビリオン建設が遅れているので能登半島地震を理由にして延期するというのは良い考えとは思う。 ただし万博中止は日本にとって有害無益だ。事業費の野放図な増額や当初事業計画の杜撰さ等はしっかりと調査し責任を追求するのは今後の課題だが、国際的なイベントを中止する理由にはならない。
・皆さんも指摘しているとおり、テーマ「いのち輝く未来社会のデザイン…」
どこが? この際しっかり見つめ直す必要あり。名前と現実が遊離しすぎているんじゃないのぉ。
それと、これまで大阪府知事の吉村や維新の代表の馬場氏のコメントが、上から目線の態度や、何かにとりつかれたかの様に、万博開催・利益がでる・赤字など、未確定のことは、考えないなどと、ほざくから、中止論が浮上しているのです。
こんな阿呆な輩は無視して、岸田氏が中止を早く宣言すべきだ!そこから日本が再出発したらよい。国民が納得するだろう。
・注目されている「リング」を含めて、計画変更でコスト削減等をまったくしない体制に問題がある。チケットと押し付けた経済界に割り振らた利益配分を崩せなく、IR利権まで見越した自民党と維新の会の都合とみられても仕方がない。
・延期案はさらに費用が増加するから却下。
能登復興の足を引っ張るのは明確なので さらなる無駄金を生じさせないよう損切り 中止が妥当でしょう。
・大阪にとって、客がくるかどうかは、どうでも良い。 万博委員会も、信じられない高額の手当てをもらっているが成果とは関係ない。 問題は、カジノ契約をしている米国MGM社の撤退だ。 万博延期とか中止だと、MGMはもう夢洲を見捨てる。 大阪はそれが怖いのだろう。
・万博が失敗しようが辞めないだろう。 建設工事自体で利権者は儲かるのだから、その後の事など眼中にない。 失敗して負債を抱えても、税金や国債で賄われ、誰も責任など取らないのだから。
・国民の盛り上がりに欠ける万博は考える事無く即刻中止し震災復興や防災減災に血税を活かせる為に使うことが国民や大阪府民市民の願いだ。決断の後手後手が全てをダメにする維新も良く考えるべきだ。
・ミャクミャクだってシンドイは面白かったですが、万博は行かないなー
万博跡地にカジノ作るのがメインだろうから、失敗してもなんの問題もないでしょ。
インターネット復旧してる今の時代に万博はナンセンスな気がする。
・維新は難しい立場になるな。 費用や遅れで万博が悪者になりそうなので、国に責任を押し付けるため 吉村知事が国の事業と言った手前、中止を言われると口出しできません。 中止という美味しいところは、岸田総理に持って行かれます。 選挙で自民と戦う以上今の流れからしたら万博推進を言うわけにもいきません。 結局中止かい!ってグダグダな印象が残り人気に繋がりません。
・綺麗さっぱり中止がいいんじゃない。延期となるとまたぞろ経費がどうかとか海外パビリオンの建設をどうするのかとか色々出て来るからね。ついでにカジノも中止ね。
・チキンレースだろうけど、中止は誰も言いださないとして、 (裏でバレないように調整して)延期を言い出す人が「人気は」出るでしょうね。 自分はこれを維新がやりそうで怖い。 選挙の時期次第みたいな部分がある(=要は誰もがカードとしか思ってない)
・被災者の救済が最優先でしょう。インフラ整備に全てを導入して、被災者生活を取り戻してあげないと。祭り事は先送りです。
・そもそも、大量の有毒のPCBやゴミを捨てられている夢洲を 万博会場に選定したことが間違い。
こんな危険な場所で万博を開催しても、「いのち」が輝く訳がない。
・維新の早坂敦さんも石川の復興を急ぐよう、国会予算委員会で岸田首相に訴えておられますよ。 不要万博は中止、災害地復興に全力を尽くしましょう。
・そのあとに控えるカジノの利権も決断を鈍らせる原因になっているのでしょうか?本来は決断は早いほどダメージが少ないはず。
・岸田内閣の支持率回復には「中止」の英断だろう。
ま、維新には気の毒だが、そういう事情なので 「岸田にやられた!」と馬場さんあたりが コメントして終わり。
350億円の大矢根リングは、残すということでw
・日刊ゲンダイの記事ですか。信頼性に欠けるかな。万博中止して未来の夢と希望を失うことにはならない。むしろ日刊ゲンダイが廃刊にならないように頑張って下さい。
・結論を言えば、総理が万博中止を発表すれば、私は支持しますね。 それが支持率回復のためだったとしても。 支持するか支持しないか問われれば、支持します。
・万博なんかどうでもよい。 被災地の復興が今国がしなければならない 第一の仕事のはず。 岸田さんはよく考えるべきだと思う。
・早く中止を決断しないとペナルティも多くなり、各国の信用をも失いかねない!一刻も早く万博中止決断をしなよ!国民の多数はそれを望んでいる(維新、利権集団を除いて・・)万博を強行してもプレハブ万博で各国の不評を得るだけ!
・中止になればカジノ事業者も撤退するでしょう。 そうなれば竹中オリックスは何の為に関空を買ってカジノに首突っ込んだ意味が全くなくなり竹中平蔵の特殊部隊の維新は崩壊してしまいます。
・橋下氏と松井氏と吉村知事は安倍政権に取り入り、万博とカジノを夢洲に誘致した。 ここにきて、維新はヤバイと感じているだろう。 維新は責任逃れを考え初めているのではないか。
・やると決めた以上はやればいい。 全てにおいて中途半端なことするから世界からバカにされ、オリンピックの時みたいに盛り上がらなくなるんだよ。
万博と復興復旧も同時に進める力は十分あるはずなのにリーダが頼りないんだよな…
・あのリングの木材、安いの使いすぎて腐ってきてるらしい。中止しかない。
政治も腐ってるし、ゴミの島臭いし、使った金は、自民党、維新が100年かかっても国民に返すべき。
・「復興に支障がないように進めて欲しい。」大臣。中止の大義名分も出て来た。もう中止ですね。 最終目標をカジノに変えて、それだけやればいい。
・キシダの支持率回復はともかく、万博中止か延期縮小は、まともな判断。決断するなら早い方がいい。 維新もメンツにこだわらず、万博投資を被災地復興に・・・くらいのことを言えば、冗費削減の党の方針にも適うのでは。 馬場さんが代表になってから、少しネジが緩んでる。
・万博中止、今の内閣の起死回生案、岸田総理決断の時が来ました、全て能登災害に向ければ支持率は倍増、景気回復。
・万博会場の地盤を心配する前に、能登の浮き上がった海岸線ですよ。漁が出来ない!
・夢洲に仮設住宅もあるがインフラ(ガス水道電気トイレ)がいっさいないから無理やしな、下手したらメタンガスで中毒死もあるしな
・普通の頭で、普通に考えれば普通に中止の判断になるのでは。 身を削ぐ判断。
・起死回生にはならないと思うけど あの岸田でも最後に1つ良いことをしたと言われはするかもね
・岸田にしてみりゃ全てを安倍菅橋下松井吉村のせいにすりゃ簡単よな、思い切る度胸があれば中途半端に派閥を潰すより支持率は上がる、まぁ記事の方は毎度毎度のゲンダイ節なんで話半分?いやそのまた半分くらいやけど
・万博を中止して、開催地を避難村にすべきです。 仮設の学校や病院も必要でしょう。
・これだけの大震災、十分中止に出来る理由になると思う。 中止したら岸田をちょっと見直すわ
・> 経済界に押しつけられた700万枚
これがピラミッドの下層に向かって順繰りに押し付けられ「NO」と言えずに泣く被害者がたくさん出るのだろうなあ。
・経済界に押しつけられた・・・・バカみたい。 「即刻中止にしてその費用は震災復興に回す!!」なんて言ったら総理を見直す人多いと思うよ!。
・週刊誌ってのは飲み屋の会話みたいなの文字にして商売になるの羨ましいな。
・中止になればカジノも撤退、F1開催も無くなりますかね?
・震災復興を第一に!!
万博など即時中止宣言して!!
・材木は、 能登半島に回さんとあかんやろっ! 常識ちゃうか! リングの材木転用したれやっ! 常識やろっ!
・これだけ見たくない万博も珍しい。 すでにして約束された失敗。
・ヘルメットマンがたくさん視察するだけでなんも進んでないじゃん
・万博会場を輪島に変更実施。
・万博延期の口実に北陸地震が利用か・・・
・ソースが「ゲンダイ」 読んでる人たち、ホント、冷静になろう。
・自民党が国民の信頼を回復するには、万博中止しかない 維新は沈没
・ここを住宅地にして、能登から引越してもらうか。
・維新はIRが控えているから、中止は渋るだろうな。
・万博会場予定地に仮設住宅を建てれば良い。
・コロナでさえ延期1年 中止に現実味はねえな
・まぁ、こんなアホな記事をよく書くよね。 責任とらなくて良いからと言って根も葉もないことを何でも書けば良いというものではないよ。 本当に質が悪い。
・国民のボイコット作戦
・好き勝手な事と思ったらやっぱりゲンダイか 無責任にあおり立てるだけの新聞モドキ
|
![]() |