( 132048 ) 2024/01/24 15:29:02 2 00 路面の凍結でスリップか トレーラーが中央分離帯を乗り越え対向車線にいた男性をはねる 男性は死亡 北九州市FBS福岡放送 1/24(水) 8:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4777fee64c671710796be68c26881648a97a97ab |
( 132051 ) 2024/01/24 15:29:02 0 00 北九州市門司区伊川の現場
24日未明、北九州市門司区で男性がトレーラーにはねられ死亡しました。路面の凍結でスリップして中央分離帯を乗り越え、対向車線にいた男性をはねたとみられています。
現場はトンネルを出たところに
24日午前3時すぎ北九州市門司区伊川の県道で、トレーラーが中央分離帯を乗り越え、対向車線にいた男性をはねました。
男性はその場で死亡が確認されました。
警察によりますと、トレーラーは路面の凍結でスリップしたとみられています。
死亡した男性の近くには、男性が乗っていたとみられる大型トラックが止まっていて、男性は事故当時、何らかの理由でトラックから降りていたところをはねられたとみられています。
警察は死亡した男性の身元を確認するとともに、トレーラーを運転していた54歳の男性に話を聞くなどして当時の状況を調べています。
午前10時の時点で付近は通行止めが続く
この事故の影響で午前10時現在、県道25号の柄杓田(ひしゃくだ)交差点と伊川交差点の間で全面通行止めが続いています。
北九州市門司区(午前8時半ごろ)
北九州市門司区では24日午前、トラックや乗用車が脱輪する事故が相次いでいます。凍結した路面でスリップしたとみられています。
凍結した路面でスリップしたか
乗用車を運転していた人は「通勤中でした。ゆっくりカーブに入ったとき、タイヤが空回りして滑った感じがしたのでブレーキを踏んだら、そのまま流された」と話していました。
JAFも駆けつけた
福岡と佐賀では各地で、積雪や路面の凍結によるスリップ事故が発生しています。佐賀県警は24日午前8時半までの24時間で人身事故2件が起き2人がケガをし、物損事故が141件発生したと速報値を発表しました。
|
( 132052 ) 2024/01/24 15:29:02 0 00 ・ここの会社は比較的安全運転だから会社もしっかりしてるかなと思うんですけど スタッドレス履いてても滑ったらトレーラーはどうしようも無い 亡くなられたの御冥福をお祈りいたします。 外に出て無ければ 1人は亡くならず 1人は単独事故で済んだのですけど不運が重なってしまって残念に思います。
・トラックもチェーンが備品のように車体に着けて走っているのを見たりするけど、臨機応変にチェーンを付けたりするのも時間の無駄と考えられてしまい、装着率が下がるのかな? 雪道をずっと走るならともかく、そうじゃない雪道と普通の道が混ざるとスタッドレスでどうにかしようと思うのでしょうね。 チェーンを付けていたら起こらなかった可能性のある事故だとは思う。 チェーンの装着時間も考えての輸送時間を確保してもらいたいなと思います。
・トレーラーは特に慎重に運転しないと牽引してる荷物の重さや荷物によってスリップしたら制御できないからね。 特に液体は気をつけないとヤバい。 この事故したトレーラーは液体を運んでた訳ではなさそうだけど。 亡くなった方も運悪く変な場所にいたのかもね。 中央分離帯付近にいたのかな? 場合にもよるけど、降りるとしても左の路肩側が良い。
・対向車線側に飛び出したトレーラーはトンネルから出て下り坂を走行中にスリップしたのだろう。 トンネル先の積雪凍結を知らなかったのだろう。 片や停車していたトラックは上りの頂点間際、左カーブ。 スリップで登りきれなかったのだろう。 九州の近距離専門の中小運送会社はSNOWタイヤと万が一の為のチェーンしか無い。 積雪が年に1、2回しか無ければスタッドレス履くのはコスト的にも厳しい。
そんな中、北九州の西鉄バスは始発から全面運休。良い判断だったと思う。
・経営者 会社 現場 店舗 のトップが 無理してこなくていいとハッキリ言って頂きたい 昼から動けばいい事なのに
出てこいと 言う人うトップがまだまだ います。 そういう方を労基やその業界 消費者も理解し 変わって欲しい。
無理に動くから 悲惨な事故のリスクが 上がります。
・柄杓田から石塚トンネルをを抜けて直ぐの昔「光本パーツ」の前辺りですね。 ここはトンネルから出て結構スピードが乗ってる下りのカーブですから・・・ 一報を聞いてその時間に通行人が居たと思えないなぁと感じていたが、対向車線の運転手さんだったのですね。 合掌
・運送業界が大変なのはわかるけど、それでも生業にしている以上、最低限の装備や安全対策あってのリスペクトだと思う。大変だからなぁなぁでいいなのではなく、大変な事をきちんとやってくれているから待遇を上げなきゃ!なのでね。
とはいえ、亡くなったのも運転手さんのようなので…本当に危険と隣り合わせの職業。お疲れさまです。どうかご安全に。
・いつものバス屋です。私もバスの前は10トンやセミトレーラー乗ってました。トレーラーは総輪に冬タイヤ履いて駆動輪にチェーン巻いても滑ったら神に祈るしかない状態になるんですよね。平地で滑って台車が横滑りしたらアクセル踏んである程度真っ直ぐに出来ますが、下のカーブで滑ったらどうしようもなくるんですよね。 大昔冬の野辺山で大変な思いをしました。 お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。
・スリップしたトレーラーのタイヤの問題は置いておくとして、突然亡くなられた男性にまずはお悔やみを申し上げる。その上で、やはり運不運というのはあるのだなと感じる。もし事故当時数分ズレていたらとか、もし亡くなられた男性が自分のトラックから降りていなかったら助かったかもとか。運命とは皮肉なもので誰にでも起こりうる可能性があり、いつ巻き込まれるかも分からない予測不能な理不尽な世界。我々に出来ることは、せめて自分が事故を起こす側にならないよう注意しながら生きることしかないのかもしれない。
・気温が低く雪が降って路面が凍結して滑りやすい状態だったのでしょうね。 不運な事故ですね、亡くなられた方は気の毒ですし、運転手も運が悪かった感じがします。 トレーラーは重い荷物積んでいるのでブレーキかけたら普通車より数段滑るでしょう。北九州は雪国でないから運転手も道路凍結に不慣れな面があったと思います。
・トレーラーいわゆるけん引車はヘッドの部分はスタッドレスに替えていてもケツのけん引する側タイヤはスタッドレスにしてない方が多い。まして事故地域は門司にて雪や凍結の意識が薄かった為に起こってしまったのかもな。事故に会われた人も偶々そこにいたばかりに死亡してしまったのは運が無かったのか?とにかくけん引車は滑れば簡単に、すぐに左右どちらかに折れて(ジャックナイフ現象)しまうから普通のトラックより注意が必要なのです。
・今はどんな大雪でも、対策(スタッドレスタイヤ、チェーン)をしていれば、とりあえず法律上、走ることは問題ないが、特にトレーラーは、慣れた人でもチェーン装着は一苦労らしい。 装着しても、ほかの車両より不安定であることに変わりはない。
「24年問題」も合わせて考えると、雪や風等の警報、注意報によっては、トレーラー、大型などの車両ごとに、それぞれどの気象条件で走行を禁止するか、法整備をしたほうが良いと思う。
運送会社は、荷主に比べて、立場が圧倒的に弱いから、いつまでに届けろ、と言われれば、動かざるを得ない。
・青森でトレーラー乗ってます。先日、県内の某有料道路でもブラックアイスバーンで事故多発してました。 平地でも時速20〜30kmで走行していても、横滑りする状態でした。 登坂も登れない車続出して、すぐにチェーンを巻きました。 トラック等はチェーンを巻くと時速30km程度で走ることが多いです。(タイヤハウスなど壊すため)追い越し車線がない道路では後続車には迷惑かかりますが、安全のためにご理解頂きたいです。 経験者が記述させて頂きました。 全国の皆様、安全運転と安全への配慮のうえお過ごしください。
・トンネル出口で路面状態一変したのかな?雪でも重量あるからトラックは比較的スピード出してる! 多分対面もスリップ事故で別のスリップ事故が発生して多重事故になったのかも?雪でも荷物運ぶドライバーさんは常に命懸けです、特に2024問題みたいな事されると…もう少しドライバーさんの処遇改善と荷主さんの丁寧な扱いお願いします、亡くなられたドライバーさんのご冥府をお祈り致します。
・スタッドレスは滑りにくくするためのタイヤですからね。 滑らない訳では無いし、ましてやトレーラーのように超重量車両だと一度滑ってしまえば乗用車のように危なーセーフ止まったーなんてことは無くどこかにぶつかるまで止まりません。
逆にチェーンをつけていれば防げた事故ではありますが、この程度の凍結でチェーンを付ける義務もないし難しい問題です。
・運送業は1日8時間労働なんて考えずに配車組むし、土日も走るし安全会議とかで出社させられる。事故や破損は自費にされるところもまだまだあるし、人が足りないから育休産休なんてまず取れない。 労働基準もろくに守らず、削るところ削りまくってて安く下請けして、今の物流が確保できてます。 もちろんこういった事故も、台車、シャーシをスタッドレスにしていればチェーン付けていれば防げたかもしれない。人件費も削って安全性にも金をかけない。 削れるところはもうない。いい加減気づけと思います。
・近くに住んでいますが、山側からトンネルを抜けると海側で海側は今日の朝はマイナス2度で完全に凍結していました。トンネルに向かう方はゆるい上りではねられたトラック運転手は登れなくなり、トンネル入り口の塩カリを取りに行っていたかもしれません。残念な事故です。亡くなった方の御冥福お祈りします。
・アイスバーン状態は本当に見分けがつきづらいです けっこう前の話ですが 前日夜に雨が降って朝スクーターで出勤したところ 路面濡れてるなと思い走っていたらいきなりツルンといきスクーターは滑って反対車線に わたしは厚着してたおかげで無傷でしたが 対向車の車が徐行気味に走っていたので衝突は避けれましたが わたしのバイクは路肩に跳ね返されてクルンと半回転して止まってました 何が起こった?と路面が凍ってました また大変な季節の到来です
・降雪がある無しに関わらず運送業として生業をして居る以上、九州地域だろうが冬季12月初旬までにスタッドレスタイヤを装着は当然でしょう。 降雪が無くても山岳地や日陰でアイスバーンになって居る場所を通る可能性が有るのが運送業なのだから、スタッドレスタイヤを装着したとて完全に滑らないのでは無く多少滑らなくなるが基本ですからね東北や北陸の運転手なら積雪の怖さを知って居るのと備えも無く、雪に不慣れな地域間の差なのでしょうね。後悔先に立たず
・重量級のトレーラーともなると、凍った路上でのコントロールは困難な状態になる。積雪の可能性は前日から報じられていたのだが、十分に準備できていたのだろうか? 運送業界全体にタイトなスケジュールを余儀なくされていて、それぞれの積載量も行きも帰りも、基準ぎりぎりで運ばなければならない状態が続いている。このような天候でも、運輸状態優先せざるを得なかったのかもしれない。 死亡してしまった男性ドライバーは、たまたま下車していたという。 天候も重なり、凄く運が悪かったねといっても、彼を失ってしまったご家族には慰めにも死の理由にもならなく、気の毒でならない。
・状況がよく分からんけど、タイヤチェーンとかスタットレスタイヤをはくとかしてたんかな? 九州の人って、あんまし雪に慣れていないイメージはあるけれども。そういう対策したうえでの事故なら、これはもう不運としか言いようがない。
地元が、国道4号線が通っている雪国なんだが、 この時期はよく、濡た路面とタイヤチェーンがぶつかるチャキチャキって音が聞こえる。 チェーンも一長一短って感じで、 凍結路面が断続的に(ところどころ乾いた路面)続いているとき、アスファルトとチェーンの摩擦で火花が散ったり、場合によってはチェーンが弾け飛んだりする。それが道路上に放置してあるくらいなら、地元有志でどけたりするんだけど、たまに後方に飛んでくるのが怖い。ああいうのって、なんか技術的な対策できんもんかな。
・雪が振ったあと車が通って踏み固められたスケートリンクのようなガチのアイスバーンはチェーンつけてても殆ど意味ないくらい滑る 雪道に慣れてるとか関係無く、チェーン付けて止まってる状態でも傾斜があれば滑っていく こういうふうになってる、もしくはなると予想される道は車両走行禁止にするしかないと思う
・20数年前、岡山南部で珍しく大雪が降った日、国道2号が路面凍結で大量の車が立ち往生してた。当時新聞配達をしてた俺は、原付きで配達してたんだけど、ちょっとした坂道で立つこともままならない状況だったので、渋滞した車のタイヤを足場に原付き押しながら歩いてたんだけど、前に居たトレーラーが横滑りしながら迫ってきた時は怖かったな。車はみんな止まってたけど、ちょっと動こうとすると、その反動で逆に滑り降りて来る感じ。
・元大型乗りですが、スノータイヤは毎冬 装着してましたが、アイスバーンは 滑ってしまいます。 上り坂は止まったら終わりですし 上りの橋とかバーンしてたら怖いですね。 チェーンはトンネル内は外さないと すぐダメになります。 大型の脱着はかなりめんどくさいですし 難しいですよ。
・ドライバーの熟練度によるみたいですけど、トラックを運転するのに比べてトレーラーを運転するのは難易度が高いらしいので、路面が凍結などしていたら冬用の装備を怠っていなくても運転は大変そうです。 あと、いかなる状況であれ、車道に出るのは危険ですね。何が起こるかわからない。
・今日から大寒波にはいる今週トレーラーだけでなく、大型車は慎重な運転をしなければならない 特に積載車は坂道等無理な場合、二次災害避ける為停止する事も多いだろう… 会社側時間厳守で物を現地に着したいとこも有るだろうが、相手の会社もクレームとか責任転換とかせず、取引先にもルート遠回りになる胸を理解しなければならないと思う その辺徹底してるのは、スーパーやコンビニ 客からクレーム来ても状況説明 しかしながら、部品取り扱いする会社、製造系は急かす所も多々多い クレーム≫部品ないと仕事にならない!納期間に合わない!ウチの負債したら御宅は責任取れるのか!?等様々 事故防止対策、安全作業、御理解と御協力の徹底しないと人災繋がる 無理な運転を運転手に共用させてはならない
・スタッドレスとかチェーンとかが気になるけど 不十分な装備で輸送させたら、依頼者も責任を取らないと駄目なんじゃないか?
運送会社の立場は弱いんだから、遅れたら困るって言われたらノーマルタイヤでも行かせちゃう。 その一か八かで毎年死亡事故が起きてるんだから、運送会社だけに責任押し付けてても事故は無くならないだろう。 遅延を認めない依頼者側にも問題はある。
・あの時こうしていれば良かったとか、あと1秒ずれてたらとか、生と死の境界線は本当に際どいところにあるなって思う。能登の地震が元旦に起きたこともそうだけど。
そんなこと考えていたら、毎日普通に目が覚めているのも際どいところなのかもしれないし、今生きてることも際どいことなのかもしれない。何かの拍子に心臓が止まっただけで死んじゃうし。
お悔やみ申し上げます。
・23日午後に和布刈公園へ移動中に通ったが、 吹雪いていた。気温も0℃で降った雪が溶けず 積り気味だった。場所によっては滑りやすい 状況でもあった。深夜だと凍結してたと 思うのだが予想出来なかったのだろうか。 翌日渋滞混雑考え泊まらず九州南部まで 下ったが高速も部分通行止め、鳥栖、久留米、 八女、竜北町山間部まで積雪があった。
・雪の備えは出来てきたのだろうか?チェーンの着脱は各ドライバーの判断?会社の指示?チェーンを付ければ事故を防げるが時間が掛かるからこれくらいの雪なら大丈夫だろう、と考えるのが危険だ。安全第一に考えて欲しい。
・トレーラーがスリップした原因はノーマルタイヤやスノータイヤでも摩耗していたかもしれませんね。 また亡くなった方は、対向車線で路上に出ていたということですが、前方車両のスリップや事故で立ち往生していたのかもしれません。せめて車内で待機していたら、助かった可能性もあるのに不運としか言いようがありません。ご冥福をお祈りいたします。
・スタッドレスタイヤは「滑らないタイヤ」ではなく あくまでも「滑りにくいタイヤ」であるとゆうことを 雪国ではない人達は理解すべきです。 スタッドレスタイヤを過信してしまうから、このような痛ましい事故起きてしまう。 亡くなられた方の御冥福をお祈り申し上げます。
・トレーラーのブレーキ特性上、運転席があるトレーラーヘッドと呼ばれる全部のトラクターと、後部のけん引されるトレーラーに別れる。前後共にブレーキはエアーブレーキを採用している。ブレーキペダルを踏むと先に全部トラクターのブレーキが反応し、遅れて後部トレーラーのブレーキが反応する。この僅かなタイムラグで全部トラクターが重量のある後部トレーラーに後ろから押され前後連結部分(カプラ)から「く」の字に折れて操作不能になる。これを「ジャックナイフ現象」という。トレーラーには、4種類のブレーキが装備されている。フットブレーキ、サイドブレーキ、トレーラーブレーキ、マキシムブレーキだ。雪道ではトレーラーだけに制動作用を与えるトレーラーブレーキとブレーキブレーキを慎重に使い分けるのが良いだろう。
・普通の車でも、スタッドレスタイヤ装着してても、凍結したアスファルト道路では滑る事は十分考えられる。 ましてや、重量が重いトレーラーは、滑り出すと止まらなくて、何かに当たらないと止まらない可能性も高い。 この天気での運転には「注意のは注意」して、慎重運転しないと、トンデモ事故引き起こす可能性が高い!!
・今日の北九州と筑豊はどこもアイスバーンで大変だった。 自分もトレーラー乗ってるけど、今朝はスタッドレスなんて意味ないぐらいカッチカチなのでチェーン巻いた。 セミトレーラーは構造的に悪路にすごく弱いので、慎重に運転しても制御できなくなることがトラックや普通車より起きやすい。 こんな路面状況で走りたくないけど、どうにか走らないと荷主や荷受が許さないから…
・一般道凍結で立ち往生の時や高速道路の渋滞停止の時など、車外に出るのは極めて危険。自分では大丈夫に思えても危険は見えない所に多い。他者の無謀な運転や周囲を確認しない下手な運転で轢かれる。交通事故車を横目で見て走り前の車に追突する事故は典型的。凍結道路走行はスケート滑走と同じで横滑りや路面変化があれば車は制御出来ず流されるままとなる。冬タイヤでも凍結すればグリップ出来ず滑走のスケート状態になる。
・こんな天候で配送する運送会社が悪いみたいな書き込みがチラホラあるけど、荷主が配送する様に指示出してる以上、運送会社は荷主の指示に従うしかない。 運送会社もドライバーも、仕方なしに配送してるんだよ。 こんな天候になると、あらかじめわかってるのに、発注かける会社も、その発注に応じる荷主も、どうかと思う。 運送会社は、予定通り配送出来ない可能性が高いと言っても、荷主はとりあえず行ってくれという。 罰則を与えるなら、発注を断らず、運送会社へ無茶な配送を依頼してくる荷主を罰するべき!!
・雪道のトレーラーは急ブレーキは禁物! 雪道に限って言うならこんな危険な車はない、と言っても過言ではないと思います。いつでも自信を持って止まれる速度で走りましょう。僕も気を付けています!
・悪天候でも遅れればペナルティが有るのでこうした事故は無くならないと思う。 トレーラーは雪に弱いので降雪時山間部は走らないでほしいのがその他のドライバーの願い。 長距離コンテナは鉄道輸送しハブの集荷場から個々の配送先へ運んでほしい。
・雪道のトレーラーは曲芸に近い運転技術が必要ですからねぇ…。構造的にそういうものなので普通車の感覚で慎重さがどうのタイヤがどうのというレベルではないことは知ったほうが良いです。
・スタッドレスタイヤでも滑るときは滑ります、チェーン装着を怠ったなら、運転手だけでなく会社としても人的ミスで責任持たなきゃいけなくなるだろうが、運送業界全体的に、安かろう速かろうの体質脱却をしてほしいものだ。
・先々週の日曜の朝のことだが、8時過ぎに休日出勤で会社に出社する道中で、約7m前を走行していた新型プリウスが、緩やかな右カーブに差し掛かるや急に滑り出して10mほど傾いた状態のまま滑って行った。
気付いた私も、とっさにブレーキを踏んだところ、ハンドルを取られて前車と同様に滑り出した。
「ああ...もう駄目だ...新年早々事故か...」とほぼ観念し始めたが、瞬間的に逆ハンドルを切ったところ態勢が立ち直り、左側の脇道との分岐になる目前のY字路前で停車させることができた。
まさに、九死に一生を得た感じだった。
まして、今回のトレーラーなどの場合は、滑りだしたらもうコントロールが効かず大惨事に展開するだろう。
・まず、この道路にチェーン規制等のお知らせがあったのか。またスタッドレス履いてる?履いてない?履いてても摩耗で夏タイヤと同じ性能になってしまってないか。アイスバーン(考えにくいが)になってなかったか。 そういうところ全てわからないと運転手(会社)の準備不足とは言えないのではないですか? まぁお一人亡くなられてるので痛ましい事故ではありますが。
・雪や凍結に不慣れな九州の方の場合、 何らかの理由で滑った場合に、車外に出て立ち話とか多い。 これが二次事故の時に自分に車が突進してくる事までは気が回らない。
よく多いのが、凍結で追突事故の時に、 車と車の間にいて、後方からまた追突されて両足骨折も多い。
・運転手も大変だけど運送会社も気の毒になってきます コメを見ていると会社が悪いが多くありますが、最初から雪が降っている積っているのならチェーンはわかりますが、雪が多い所積っている所に会社を作るって少ないと思います 雪が降っていない積っていない所を大型車やトラックなんか走っているとすぐに会社に道路が削れるとか音がうるさいってクレームが入ってきます 会社としてはトラック等のチェーンの確認はするけど雪が降ったら積っていたらすぐにチェーンをつけろよとそこはもう運転手の判断になります
・普段雪の少ない地方の場合、冬タイヤへの投資は厳しいだろうけど、宮崎県にスキー場がある位なんだから、冬季間への対策も行うべきですね。 ただ、金属チェーンは凍結路面には不向き。最近は布チェーンの様な軽い物がある。ジャッキアップが不要で応急的にでも使えるトラック用が有れば、負担は小さくなるのでは? そう言うのをトラック協会などが開発を依頼しては?
・事故が九州と言うこと、おそらくタイヤはノーマルタイヤでしょう。 ノーマルで凍結スリップ、雪国の人間でさえこの状況でのスリップは普通車でもコントロールは出来ません、まして重量のあるトレーラーなどは普通車の比では無いです。 悲惨な事故を回避するためにもチェーン装着や下り坂での徐行をお願いします。
・まさかノーマルタイヤだったのかな... 雪国ではない地方の人たちに言いたい。 雪道は、ノーマルタイヤでは絶対に走れません。 ゆっくり走ればなんとかなるとか思ってませんか? 100%ムリです。 信じられないくらい滑ります。 走れませんし、曲がれませんし、止まれません。 スケートリンクの上を革靴で歩くようなものです。 絶対にやめた方がいいです。 1トン以上の操作不能の鉄の塊を世に放つことになります。 この事故のように取り返しのつかないことになります。 本当に命の問題です。
ムリして出ても、自宅から出た5mのところで延々立ち往生するだけです。 あちこちでスタックしてJAFも忙しくて来れません。 どんなに業務が詰まっていても、大切な届け物があっても ムリなものはムリです。 スタッドレスがないのであれば、 その日はもうあきらめてください。
この事故の犠牲者の方のご冥福をお祈りいたします。
・最近のドライバーは面倒くさいのか、やり方を知らんのか解らんがホントにチェーンを掛けたがらないな。立ち往生とかも殆どの場合はチェーンを未装着のトラックが原因になってる。 時間に追われてるって場合もあるのかも知れないけど、結局このように事故や渋滞に巻き込まれたらチェーン着装に取られる時間以上に遅れてしまうことになる。 運送会社、荷主企業、ドライバーも含めて考え方を変えていかないとならないと思う。
・雪道で、車を走らせる事は無理なんだと思います。車が通過する時は、歩行者が退避する位でないと歩行者の命が守れない。道路の雪を自動で移動させる装置があればいいのにね。
・完全にジャックナイフ状態になってコントロール不能になりましたね。 トラクターヘッドがシングルだと凍結路には圧倒的に弱くて、前に進むのも大変で、またトレーラー部分は横滑りしやすく、このようなジャックナイフになったら運を天に任せるしかない。 スタッドレスタイヤを装着してないと起こりやすい現象ですね。
・亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。このような大雪の中で走行したいと思っているドライバーなんて1人もいないと思います。 天候不順の時は荷物が延着することもあると思いますが、どうかご理解のほどよろしくお願いします。
・路面状況が厳しいし、トレーラーのタイヤ問題もある。滑りやすい状況なら何しても滑る。徐行していても難しいし、タイヤにしても滑る。慣れない場合もあるし、かと言って中止にする訳にはいかないと思う。
・痛ましい事故です、事前に滑り止めの 装備は必要不可欠ですね、何らかの事情で道路上に居るのも危険ではありますが、出来るだけ危ないリスクは避けたいと感じます。 亡くなった方の御冥福を御祈り致します。
・今朝事故現場付近をノーマルタイヤで走行しましたが確かにツルツルでしたね… もちろんこの地域の車のスタッドレスタイヤの装着率は0.1%にも満たないレベルなので私も含めノーマルタイヤならかなり気をつけないと大変なことになりますね。。
・自分も登り坂の路肩でチェーンを装着している時に下から上がってきたMR2が横向きになって体をかすめていった事がある。MR2は前でチェーンをつけていた車に衝突した。雪道で車から降りたら360度注意を払わないと危ない。
・ジャーナリストが補足してますが、 「一般的に大型車は軽量の車より滑りにくい」 これにトレーラーは含まれません。 トレーラーはスタッドレス履いてても雪に弱いです。 チェーン巻いたとしても立ち往生します。 安全対策をしたとしてもトレーラーは滑りやすいです。 雪が積もったら運行停止ぐらいしないとこういう事は無くなりません。
・タイヤとかスタッドレスにして準備万端でもスリップする事は多い。大型車は止まれないので速度落として十分注意しないとね。そういえば昔橋が凍結していてパトカーが橋のちょっと前に止まっていたので、みんなブレーキしてそのまま橋だからみんなスリップしたりぶつかったりしてた。こちもブレーキ踏んだ瞬間に滑ったが間一髪ぶつからずに済んだ。降りて行きパトカーにそんなところに停まっているので、みんなブレーキかけてスリップするだろ 警察が事故誘発してどうするんだ?と文句言ってやった。何考えてるのだろうな?
・そもそも、罰則が無さすぎる。雪が降ると分かっていて準備せず車を出した時点でアウト。免許証持参しないで車に乗るのと同じ。いや、それ以上にタチが悪い。お金掛けて準備している真面目なドライバーに相当迷惑かけているんだから。 警察が甘すぎ。すぐに通行止めにする。冬タイヤ履いている意味がない。みな仕事があるから準備している。冬タイヤじゃない者を取り締まりもせず、事故を防ぐだと? 罰則を厳しくする。免停くらいにしないとこんな輩は治らない。高速も一般道も冬タイヤであれば通行可能とする。 やってください、警察のかた。
・この、亡くなられた男性の 身元は分かったのかな? 不運過ぎますね。まさか自分が このような形で人生の幕を閉じる とは思わなかったでしょう。 明日は我が身だな、生きてる以上 何がおきるか分かりません。 悔いのないように、生きたいものだが 思うようにならないのが人生。 ご家族もいるでしょう。(涙) ただただご冥福をお祈り申し あげます。
・雪が滅多に降らない地域でももはやスタッドレス・チェーンが必要になってきましたね。安全を得るためにはこれの徹底しかないかもしれないです。
・雪国出身の私が、福岡の田舎な義実家へ帰省中に、薄化粧した時があった。義父はスタッドレスだから!と〔いつも通りの運転〕をしていた。普段は積もらないから!と、ノーマルタイヤがうじゃうじゃ。ノーマルの義母が、雪だから近所のスーパーにしとくわ!と。常識人だと思ってた義両親に初めてドン引きしましたね(>人<;)運送会社なら、しっかりと緊張感持って対策するべき。
・こんなの避けようがない。 気づいたときにはもう手遅れでは。 スタッドレスをきちんと装備していたのでしょう。 それでもこんなに痛ましい事故になるとは。 ご冥福をお祈りします。
・津波警報があるのに海には行けない行かない会社も避難するかな、なのに雪凍結でなぜ仕事に?安全が確保されない中なぜなのだろうか。会社は運休完全お休みでいいのでは?労働の見直しが必要なのではないだろうか
・私たちの生活は物流業界を担うトラックドライバーが居ないと成り立たない。厳しい気象条件の下、仕事に勤しんでいる最中に起きてしまった或る意味不運な事故だと思う。双方の運転手さんが気の毒でなりません。
・場所柄トレーラーがばんばん走る道路なので通常なら降車しないところですが、こういう日は何が起きても不思議ではありません。
路線バスなら運休になるのに物流は休めない現状、、、 亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
・10時過ぎには溶けるのにムダに凍結してる時間に行く必要無いでしょ
ウチは8時納品を11時に変更してもらって今完全に溶けた道走って行ってます。
日陰で溶けにくい場所もだいたいこの時間には誰かが塩カリ撒いてくれてます。
・私は全く雪が積もらない町に住んでるのでよくわかりませんが、スリップ事故の場合もやはり運転手が普通の交通事故同様に責任を負うのですか?
今回の場合は、皆さんのコメントを見るかんじ冬装備を怠っているようなので、もしそれが本当なら問題外ですが…。 きちんと装備した上でもスリップしてしまった場合どうなるんだろう。
・雪国の者ですがスタッドレスタイヤを装着しててもスリップはします。スリップしたらブレーキもハンドルも効かないのでどうしようもありません。かつて信号待ちで停車していた時に歩道側に20cmぐらい横滑りしました。
・雪が結構降る地域だろうに、道路に除雪剤撒いてなかったか…トラックも中央分離帯乗り越えるくらいだし、もっと雪道に対しての警戒を地域レベルで高めないとね。
・変えて2年のスタッドレスで20キロ走行してもブラックアイスバーンのカーブのある傾斜の国道で滑って反対車線のレールにぶつかったことがある。 対策してたのにこの結果ならお気の毒としか言いようがない。
・まずはお悔やみを申し上げます タイヤやチェーンの情報が無いのでそれはひとまず置いておきますが どちらも大型免許を持ってて運転ができるだけの素人だったのかな? 降雪時のトンネル出口、積雪時の上り坂 プロなら最大限の警戒をして事故を起こさないのが当然だと思うのですが?
・トレーラーが滑ったから仕方ないとかの書き込みが見られますが
本当にそれでいいのか?滑ったから仕方ない? 前日から、ニュースや天気予報で雪に警戒してくださいと散々言われててのこのスリップでしょう? 天気予報でも、明日は晴れです!快晴です!凍結の恐れもありません!て報道してたのなら、まだしも・・
散々前日から雪に警戒、大雪の恐れと言われてたのなら、プロのドライバーならもっと一般の車よりも警戒しておくべきじゃないか?
自分が運転してるトレーラーが、ひとたび滑れば大惨事になることは、わかっているはず 雪や凍結を警戒し、普段よりももっとスピードを落とす、スタッドレスは当然、さらにチェーン装着も考慮する
これくらいの準備や想定をするのがプロじゃないか?
普通の一般の車みたいな感覚で「これくらい大丈夫だろ」て感覚で、運送業やってるなら今すぐ免許返納してくれ
・九州とか四国もだけど、年に数回は雪降って積もるイメージあるんだけど タイヤとか冬装備する人少ないよね 東京とか大阪とかも多いけど、何で腕もないくせに乗れると思うんだろうか トレーラー・トラックは会社がケチってタイヤ替えないとこもあるみたいだけど
・正直、超超時間労働で運転手が丁寧な点検をやる余裕って本当に無いと思います。
それこそそういう整備専門的な人を増やして、その日運転する車を、しっかり整備して引き渡す様にした方が良いのでは?
・自分は、トレーラー運転手の駆け出しですが出来れば荷主や荷受けさんには降雪が予想される日の前後はリスケしてもらいたい。ドライバーは、オーダーがあればどんな天候でも向かわなきゃいけない。ドライバーは、プロと言われますが経験年数も様々、、、雪が滅多に降らない地域のドライバーなんて雪道走った事無い人もざら、、、こう言う痛ましい事故が年中報道されるとドライバーの成り手がもっと居なくなる。お役人さんには、労働環境が良くなればドライバーの成り手が増えると思ったら大間違い! 荷主及び荷受け人の協力も絶対不可欠だと思います。
・スリップしたトラックの運転手を批判しているコメントがあるが冬装備をしていてもスリップする時はスリップをする。 一度スリップしたら簡単に体制を立て直す事は難しい。
例え、大雪だろうが凍結していようが大雨でも荷主や荷受け会社の要望があれば運転するしかないのが運送会社の実態。 そういう運送会社や運転手がいるからヤフコメ民が日頃飲食している食料品や衣類などを運んでいる。
・これだけの状況説明で、スタッドレスが摩耗していたからとか、ノーマルタイヤだったからとか、なんでわかるの?というコメントの多いこと。 スタッドレスも摩耗してなくても滑る事があるし、保管状況、購入履歴から調べないと、タイヤが原因かすらわからない。
・運送会社の管理職です。
トレーラーは雪の日は本当にダメ。 車両にどれだけ対策しても雪道に慣れたベテランを配車しても ダメな時は本当にダメ。雪の日をナメちゃいけない。 トレーラー運行のノウハウがない荷主や元請けは 「行けるでしょ。行ってもらわないと。」がデフォ。 「高速使えば大丈夫でしょ。」いや、そういう問題じゃない。
間に合わさせようとして無理をさせて事故が起きたら もっと到着が遅れるっていう事にすら想像がついていない。
もう、言っても理解できない連中には匙を投げています。
実際、世の中の意識が変わっていかないと 根源的な対策にはならないのですよ。
ただ、記事で撥ねられた運転手の大型が なぜこの場所で止まっていたのか?というのも気になります。
ご冥福をお祈りいたしますと共に 事故原因の究明はしっかりやって頂きたいですね。
・年に1、2度の大雪だからってスタッドレスやチェーン巻かない人は一定数いるだろうけど タイヤ買うのも高いし替えるのもお金かかるじ自分でやるのはめんどくさいってコスパ悪いと思うなら その年に1.2度の大雪のときに車に乗らないことや
乗るなら必ず装備しないといけない
・昔トレーラーもトラックも乗っていたことあるけれど、降雪時にトレーラーで出していい速度はトラックの7割程度で、当然制限速度など無視することになります 制動距離も長くなるのに時々同じ感覚で運転しているドライバーをみかけます 後続に遅いと思われようとそれを気にしない図々しさが、結局自身を守ることになると思います 荒天で車両の移動が遅れるのは安全の為に仕方がないことだと、政治家にもっと声に出して欲しいですね
・道交法を即時改正して、全国の道路を「事故禁止」とし、 違反者は厳罰に処すべし。 走る凶器を運転している自覚に乏しすぎる。 ましてプロなんだから、話にならんレベルの意識の低さ。 業界や国のドライバー教育が全く不十分だったツケであり、 2024年問題とかより遥か以前の問題。 何なら長距離輸送は鉄道のみにして、 大型トラック・トレーラーの類は廃し、 自動車輸送は最寄駅からの中小型に限定すべし。 安全性を担保できないのだから仕方ない。
・チェーンかけないからだよ。スタッドレスタイヤだけてはトレーラーのリアカーは滑るよ。金属チェーン使うとチェーンの切れはしでパンクが多く出るしね。大企業が在庫を少くするために前日注文の当日荷物到着制度を自然災害を予想できるときは規制すればいいんだよ。私も現役ドライバーの頃、台風大雪でも荷物を運んだよ。こんな下請け制度は続けると中小運送業は働く人いなくなり倒産するよ。
・この付近の路面一帯がツルツルだったのかな。対向車線からトレーラーが突っ込んでくるとは、なかなか想定できないよなぁ。加害者も被害者も気の毒な事故だね。
・車間距離とスピード。そして経験によってスリップによる人身事故は回避できる。 安全対策を求めるなら、雪道での研修を義務付けすべきだね。 雪国を毎日走ってる運転手は事故起こしてないんだから。
・ドライバーと車両の安全運行によって安全を保っているが、危険なものであることを忘れてはいけない。安全を保てない場所では無闇に車両から降りるべきではないよなぁ。
・何も考えなさすぎで大型トラックの事故は起こります。毎日の仕事は大変ですけど、その前にルートはもちろん道路状況などもチェックして準備を万全にした上で走るべきです。仕事は準備7割で決まるのに運送業は何故いつもズボラなのか?会社も含めた自分達の人生がかかっているにね…。
・トラックはイ通年スノータイヤを履いてる気がしますが、あれで冬場は効くのかな?と思います。タイヤは非常に高価で、ましてや走行距離の多いトラックは毎回交換なんて無理でしょう。
・沖縄県以外の全都道府県を最低12月から2月までは全車対象でスタッドレスタイヤ装着を義務付けよう。 そしたらこんな悲惨な事故はなくなる。 雪国のN県の者だけど、首都圏とか南の九州のほうとかも雪をナメすぎ。
・雪が降って、路面も凍結してるのに… 運転してると、間隔を開けないで 積雪してない時と同じ様に後ろにピッタリと止まる後ろの馬鹿な運転手
スリップして、ぶつかったらどうするんだよ!! ぶつけられるのが怖いわ…
間隔を開けて止まって欲しいね…
|
![]() |