( 132058 ) 2024/01/24 21:53:22 2 00 【速報】「6時間動かず」「不安はトイレ」「飲み物ない」大雪の名神高速で立ち往生中の女性が語る読売テレビ 1/24(水) 16:25 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c71fefbd9183016f0a91c266ba24b646a8ded341 |
( 132061 ) 2024/01/24 21:53:22 0 00 読売テレビ
大雪の影響で、名神高速道路の関ヶ原IC付近で車が立ち往生しています。午後3時時点で、名古屋方面に向かう上りで5.5キロ、大阪方面に向かう下りで6.6キロにわたって車が動けなくなっています。 関ヶ原IC付近で車が立ち往生しているキクチさんに、現在の状況を電話で伺いました。(午後3時50分時点)
≪映像で見る≫各地の様子と蓬莱気象予報士の解説・今後の予報
(Q.今どちらにいらっしゃいますか?) 今下り線の関ヶ原インターの2キロくらい手前で、車の中にいます。
(Q.今運転はされていますか?) いえ、運転はしていないです。
(Q.周辺の状況はどうでしょうか?) 車は渋滞していて、10時過ぎからまったく動いていない状況です。
(Q.朝の10時から今の場所から動けていないということですか?) はい。そうです。
(Q.その後、情報は入ってきていますか?) 今テレビを見ながら、少し情報が入ってきたんですが、ちょっと前まではまったく状況がわからない感じでした。
(Q.まもなく6時間になりますが、雪の積もり方に変化はありますか?) 雪がどんどん積もってきていてタイヤの半分以上になってきたので、ちょっと心配だと思っています。
(Q.周りの運転されている方と会話をしたりは?) 隣の車の方と情報交換をしたりしています。
(Q.今車に乗られていて、不安なことや心配なことは?) 一番はトイレです。
(Q.簡易トイレなどは持ち込めていない状況ですか?) はい。そうですね。
(Q.不安な時間を過ごされていると思いますが、飲み物や食べ物はどうでしょうか?) 最低限しか持ってこなかったので。ほぼない状態です。
(Q.雪は想定されていましたか?) スタッドレスをはいているので。大丈夫かなというところで。道自体はスタッドレスで大丈夫そうなんですが。
(Q.前の車が動かないんですか?) そうですね。はい。
(Q.どなたかが食事を運んだりは?) まったくないです。
(Q.道路の雪などを除雪する動きは?) 私の車からはまったく見えない状況です。
|
( 132060 ) 2024/01/24 21:53:22 1 00 いかがわしいコメンターを省いた結果、以下に傾向と論調をまとめます。
- 雪国で育っている人は雪対策を徹底的に行っており、常に車内に非常用品を備えています。 - 雪に慣れていない地域の人たちは、少しの予報で動きを制限して、万全の態勢を整えているようです。 - 高速道路で通行止めにされると時間が掛かる上、立ち往生する人々にとって大変なことになります。 - 雪道ではスタッドレスタイヤが必須であり、それでも凍結路面などで注意が必要であるとの声が見受けられます。 - 高速自動車道の会社が飲み物や食べ物、燃料を配布しているというニュースが報じられ、その手厚い支援に対する感謝の声が挙がっていました。 - 一部のコメンターからは、ノーマルタイヤで有料道路に入ることについて疑問や批判の声が挙がっています。 - スキー場近くの温泉街で立ち往生した経験から、車内に非常用品を積んでおくことの大切さが強調されました。 - 高速道路などで立ち往生することの危険性、雪国での適切な対策についての意見が多く見られます。
(まとめ) | ( 132062 ) 2024/01/24 21:53:22 0 00 ・雪国で育っているので、このようなニュースを見ると、なぜ、事前に大雪の情報があるのに、色々対策しないで車に乗るのだろうと感じてしまいます。
私は冬になると必ず、車内には毛布、数本の水に、甘みのある飲み物、非常食になりそうな物を大きなバッグに入れて常備しています。
もう少し雪に対する危機感を持って行動した方がいいと思います。
・自分が住んでる地域は雪がほとんど降りませんが、冬場は雨が降った翌朝に路面凍結していることもあるので、自家用車はスタッドレスにしています。 それでも積雪予報があれば自然災害と心得て、運転はしないようにしています。 めったに雪が降らなくても、過去には積雪がすごくてチケットを買っていた舞台などに行けなかったことが何度かあり、それは自分の趣味のことなのでかまいませんが、何が何でも…といった避けられない人との約束などは、できるだけ冬場にしないようにしています。 過剰に心配し過ぎと思うこともありますが、雪の降らない地域だからこそ雪への対応に脆弱さがあり不安なので、気をつけています。
・関ケ原辺りって、日本海からの雪雲の通り道になりやすい所で、大雪の警報も出てたのに通行止めにしなかったのは、まずかったなって感じますね。立ち往生発生してしまうと、復旧により時間が掛かったりしますし、今後は今回のような気象の予報出る時は、早い目に通行止めするようにした方が良いように思います。立ち往生されてる方は大変でしょうが、できるだけの対応をしてあげて欲しいですね
・自分も以前に草津温泉に行く途中で立ち往生に出くわした事がある。明らかにノーマルタイヤの車がそこら中に路駐していた。いつもは30分もあれば出来る山越えを3時間はかかっただろう。やっと着いて温泉に浸かって帰りにヤクルトとオリックスの日本シリーズを最初から最後まで車中で観れたくらい渋滞していたのを今でも憶えている。 ノーマルタイヤの車が少数でもいれば簡単に立ち往生が発生する。しっかり雪対策をして欲しいと思う。
・高速自動車道の会社が飲み物、食べ物、燃料を配布しているとかTVでは放送していた。トイレは車中で大小とも新聞紙にしてビニール袋に入れて、まとめて捨てる。飲み物はなくなったらビニール袋に雪を入れて運転席で水にしてから飲む。食べ物は簡単なカロリーメイトのようであり、足りなけりゃ、相談したらどうか?成功を祈ります。
・自分がいくらスタッドレスタイヤを履いていても自分より前の車が1台ノーマルタイヤだったりして立ち往生したらそこから後ろは全部巻き添え。 こういう大雪予報の日は外出しなくて済むならしないのが1番だけど、どうしてもならば食料飲み物簡易トイレ毛布など長期戦に対応できるよう備えて出発しないといけない。体調が悪くてトイレに行きたい人もいるだろうに気の毒だな。
・早く動けることになるよう願っています。 昨年も大寒波でこんなことがありましたね。子どももいるため、さすがに危機感を覚えて車には非常用トイレを積んでいます。あとはナイロン袋とペットシーツとか。 でもってあれって女の人はきっと使いにくいですよね。男の人だと非常トイレで受けやすいとは思うけど女性はコツがいりそうだし。 あとは寒さ対策に寝袋買って積んどこうかなと思ってます。災害対策にもなるし。 食べ物は積んだままには出来ないので、遠出をする場合は、ペットボトル1本と小さなおやつ程度は持っていくべきなんだなと思いました。 そう考えたら、小さなバッグひとつで身軽に出掛けるって難しいですね
・下道ならノーマルタイヤでスタックも近所に移動中にとかあるから少しは理解出来るが有料道路でのノーマルタイヤのスタックは故意の迷惑運転として違反や賠償問題にしてもいいと思う。 違反や賠償に文句(嫌なら)があるならノーマルタイヤで有料道路に入らなければ良いだけだからね。 日本全国下道で繋がっているのだから有料道路を走りたければスタッドレスなど装備すればいい。 他者を故意的に危険に晒す(巻き込む)行為は立派な犯罪と言えると思います。
・三年前のあの北陸の記録的大雪。 確かにあの年の3日間は異常だった。 雪かきをしても5分後にはくるぶしまで積もって、止むことは無かった。 4キロ先の会社へ帰るのに3日掛かった。
批判覚悟でハッキリ言う。 関西ナンバーのセミトレーラーが道を塞いだのが発端だった。 人の話では無く私が直接この目で見た。 富山・石川県境の国道8号の何回かの立ち往生も先頭車両は関西ナンバーのセミトレーラーだった。 雪の降り始めの時期の新潟県妙高高原の登り(長野方面)は毎年恒例行事で必ず通行止めになる。 それは必ずセミトレーラーのスタックだ。知ってた? 関西の一部のトレーラー乗りのドライバーにチェーンの仕方を知らない人が居るのには驚いた。知らないのに週二回冬場に北陸来るんだって! じゃ~雪が降ったら冬眠する? 学習能力の無い人達だ。 経済活動を止めない為にも、会社とドライバーに行政処分は必要だと思います。
・夕方のニュースでは「食料を配ると言ってましたが一向に回って来ません」「簡易トイレが配られるのを待っています」とインタビューに答えていた方がいましたが、大雪も災害ですよね。 ましてや地震などと違い大雪はある程度予測出来ている。 大雪になるのがわかっていても仕事柄車で出歩かなければいけないなら飲料水や簡単な食料、簡易トイレや毛布などは地震などの災害に備えるように、大雪にも備えて車に積んでいた方が良いと思います。
・昨日の時点で高速道路会社から通行止めの可能性が高いという報道があったと思います。 それでも、車で出かけなければならないという人は食料や簡易トイレ、毛布の準備をするのも大事だと思います。 自分は冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)だから大丈夫というのは大間違いです。 それに立ち往生の原因となった車(トラック)を責めるような意見もありますが、 いくら冬用タイヤを装着していても、悪条件が重なると止まるのは乗用車でもトラックでも同じです。
・同じような光景を何度も、毎回の降雪時期にニュースで聞くが、事前に予報が出ていたはずなのに、その備えもせず立ち往生の原因になった車両は明らかな犯罪行為とするべきではないだろうか。 その立ち往生で、もしかしたら命を落とす人も出て来る可能性だってある。 降雪情報が出ているなら、ノーマルタイヤは通行禁止にして、もしも、それが原因で立ち往生に介在した車両は危険運転として罰金と免許停止とかを課さない限り、こういう車両は未来永劫なくはならないだろう。 今まで、ノーマルタイヤで立ち往生なんて起こらないかったならまだしも、毎年恒例でニュースで聞いたことはあるのだから、弁明の余地も無いと思う。もう少し、適正に処罰するべきだ。
・予想以上に車が高速で埋もれていて驚く。 トイレはまぁ恥を偲んでするしかない。
だが最悪、食事は出来ずとも飲水というものは雪を食べればしのげるが、暖房という面では食料より優先される時間との戦いだ。
普段着のまま車に乗った人が大多数だろうし、このままなら凍死者も出かねない。
ガソリン車ならまだ余裕がありそうだが、電気自動車はもっと危うい。 最近、電気自動車のテスラの車が、アメリカで寒波に襲われて充電施設が使い物にならなくなったのは有名な話だ。
それにガソリンなら何とか輸送ができるが、電気は持っていくのは難しいだろう。
人の命に関わる冬の脅威……電気自動車は日本では危険だと思う。
・行き先のnewsや天気予報みたりしないのでしょうか?私は雪国だけど冬はトランクにスコップや毛布バッテリー上がりの為のチューブ等はいつも積んで置きます。スタッドレス履いてても凍結路面は予期せぬ所でスリップ事故や自分は良くても巻き込まれたりしますので本当に注意しています。食べ物や飲み物も予備で準備もしてますし雪に慣れてないなら乗らないのが1番いいと思いますが毎回同じ事が起こると不思議に思ってしまいます。
・巻き込まれてしまった方たちが早く脱出出来ることを願っています。 大雪になりそうな日は万が一のために防寒着を多めに持ったほうがよさそうですね
私はこんなこともあろうかと車には簡易トイレを入れています。 雪の日はスタッドレスタイヤを履いていても車は使わずに徒歩や公共交通機関を利用するようにしているのに心配性でいろんな物を車に積んでいます。 おそらくそのせいで多少燃費が悪くはなっている気がするのでしょうもないなぁと思うのですけどね。 そんな私の願いは免許をとって24年間一緒に走り続けたブースターケーブルを使って誰かを助ける事です。 燃費を削ってきたブースターケーブルが誰かの役に立てたら燃費のことは忘れられそうです。
・たとえ凍結防止剤を散布しても、積雪時の「夏タイヤ」での走行は不可能です。 「何とかなる」と思うのは間違いです。
また、チェーンでは40km/h以上の速度は出せませんので、高速道路ではやはりスタッドレスタイヤが必須です。
降雪の可能性があって初めて注意喚起されますが、高速道路や高架道路、橋梁は降霜や降雨後の気温低下で凍結が起こります。
全ドライバーの意識が熟し、冬タイヤの装着があれば、たとえ降雪があったとしても高速の通行止めなどを実施しなくても良いのです。
夏タイヤの一部のドライバーにより事故が発生したり、また事故防止の為の通行止めによる高速道路インフラの停止は社会全体の損失に他なりません。
タイヤが原因で事故が発生した場合の厳罰化が求められますが、因みに高速道路での停車は理由を問わず取り締まり対象です。 それ以前に思慮深いドライバーの皆さまは、冬用タイヤを進んで装着しましょう。
・北陸では昨日、計画的通行止めを行いました。立ち往生が出る前に通行止めにして、集中的に除雪を行い終わり次第解放するという方式です。石川富山県境、実質6時間ほどで終わりました。 昨シーズンから始まりましたが、これのおかげで若干の物流が止まりはするものの、災害と呼べるトラブルは無くなりました。 立ち往生すると1台1台ひきあげの作業に膨大な時間が取られるため、計画的通行止めは機能していると思いまし、他県でも同じようにできるといいですね。
・私は岩手県盛岡市在住です。普通免許取ってから30年以上、大型二種でプロドライバーになって18年ですが、今でも冬の運転は怖いです。ちなみにスタッドレスでも四駆でないと圧雪では駄目です。凍結路面で少し効く位です。四駆で無いならばスタッドレスプラスチェーン履かないと厳しいです。大型バスはある程度重さあるので大丈夫ですが、普通車やマイクロバス位だと四駆以外の圧雪はチェーン必要です。私も冬になり1回目の積雪、凍結路面は緊張します。あとは圧雪で引っかかった時にハンドルを真っ直ぐにして後ろから押さないと出れません。慣れないと変にハンドル切りながらになり脱出出来なくなります。だいたいは圧雪で立ち往生するのはトラックで、それにより渋滞になる事はよくあります。四駆は雪道の発進、脱出は得意ですが、カーブだと滑るので逆に怖いです。FRは圧雪や凍結路面は駄目ですが滑った時にアクセル離せば元に戻るので安心です。
・お仕事なのかもしれないけど、やはり大雪警報出ているときは不要不急は避けるべき何だよなぁ。 もちろんスタットレスとか対策はしてても、他の車の不具合に巻き込まれることは予想できる。 普段よりスムーズに行かないことも予想できる。 一か八かはだめだよね。 ともかくおトイレ問題、寒さとかガソリンとか、食べ物飲み物、解消されますように…
・自分が対策していても他の人が対策していないとこうなる。雪国の中なら大概の人がなれているから大丈夫だけど、高速道路など色々な場所から来る場合は特に注意が必要。ましてや雪国の人でも事故に遭う確率が高くなるのだからなおさら危険。 だから雪の日は極力外出を控える必要があるし、こうなる前に高速道路を使用しないようにしないといけないと思います。 多分軽い気持ちで大丈夫やろと思って出かけた人が多いと思う。 地震や津波と一緒です。
・冬の名神は雪国とあるようにスタッドレス、若しくはチェーンを用意するべきなのにノーマルで行こうとするのは自殺行為やし、何より他の車両に迷惑がかかる。何年か前に新名神で雪で通行止めがあったことを覚えていないんですかね、、、また雪で立ち往生する可能性も踏まえて、冬の運転の際には色々準備をして行くべきです。
・珠洲市在住の者です。 この大雪の中、必死で除雪にあたっている作業員の皆さんを応援しましょう! NEXCO中日本の委託の除雪班には、奥能登(珠洲市や能登町)からの出稼ぎ人員がたくさんいるんです。うちの父も、地震の後すぐに帰してもらいましたが、1週間ほどで彦根に戻りました。 被災地の人も、出稼ぎの人も、今それぞれに出来ることを頑張っています。 応援しかできませんが、除雪隊能登班の皆さん、頑張れ!!
・雪国乗りなので乗用車の4WDスタッドレスを所有しており、万一のためのスコップ・砂利を搭載していますが、そういう車ばかりならばかなりの道路状況まで耐えるのですが、高速道路は2WDのトラック・トレーラー・バスという雪道にとても弱い車たちが多数走行しているのでこれはもう関係者による通行止めを適切なタイミングで行うしかないのではないかと・・・今回は遅すぎた悪例として今後対応して欲しいです。立ち往生の乗員の皆さんに食料・飲料と携帯トイレが早く配られて欲しいと願っております。
・自分も25年ほど前、当時長距離トラック運転手だった頃、浜松市から今治市へ行くのに米原の辺りでハマって、下へ降りてそれで更にハマって、急ぎの便でしたが翌々日の夕方に着きました。 その間、使命感からか全く眠れず(眠くならない)、20分ほどウトウトしただけでした。 この辺は、もうずっと前からほぼ毎年同じ事を繰り返している。 本当に命に関わる事。 何とか対策して欲しい。
・不要不急の外出を控えるのはもちろんですが、仕事でやむを得ずの人もいると思います。 私も医療関係なので休めず。 朝は雪は積もってなかったけど、帰り道の立ち往生を覚悟して防寒具と飲み物と食料を多めに持って家を出ました。 今まで何度も立ち往生のニュースがあって、事前に大雪の予報があったんだから、人の助けを待つよりもまずは自分で備えるべきです。
・首都圏住みです。免許取って初めての愛車で冬の旅行をした24年前。タイヤチェーンは買いましたが、さてルートどうしよう…。関ヶ原は新幹線も停めてしまう難所であり、迂回路としては名阪国道が良いと教わったので伊賀を越えて走りました。その時は所要時間はかかったけど正解でした。今時はどうなのかな?大渋滞していそうですね。
・この様な体験をした事があります。 経験上です。あの時、 1人で車内で亡くなった方もいました。 どうしても雪の中仕事に行かなければならないのなら、携行缶を持って出ます。 それとパンと飲み水。ホッカイロ。 それと毛布。トイレの不安があるので、 不透明な安い傘を3本持って出ます。 左右と前を隠す為です。 前は毛布か上着で隠します。それで乗り切るしかありません。 備えが無ければ凍えてしまいます。 なるべくガソリンの消費を抑える為に、 近くの方の車と相談して相乗りしてガソリンの消費を抑え、寒さに堪えるしかありません。1人だと車内の空気も冷えます。 こんな時は不安になります。だからこそ、 勇気を出して他の車の方と相談して乗り切ってもらいたい。きっと大丈夫だと思います。
・こういう大雪のときはノーマルタイヤが紛れ込んで渋滞引き起こすことが常なので自分はスタッドレスだからと安心しないで、どうしても出掛ける必要あるなら食糧と水と簡易トイレと防寒具と除雪グッズは車に積んで出掛けた方がよいです。タイヤ半分まで雪とのことなのでマフラー塞がないよう早めに除雪した方が安全ですね。できれば周囲にも声を掛けて
・私は車には乗らないのですが普段電車で遠出の際は必ず水 薬 非常食 携帯トイレを持参します。地震用で数年前から実施しています。 必ずしも自宅で被災するかわかりません
もちろん自宅にも2リットル水の箱と500mlの水 非常食 カセットコンロは常備しています
周りには笑われていますが 電車や車に閉じ込められたり 想定し個人ができることは 備えるべきです
・2年前にスキー場近くの温泉街で、車で道に迷いうろついていたら眼の前に短い急坂が現れ、何気なく登ったら突然ずり落ちて焦りました。FRベースの四駆&スタッドレスでしたが、なす術なく後退し側面を雪の壁に擦っただけで無傷。もし後続車が来ていたらと冷や汗かきましたね。チェーンも持参してましたが、油断して巻かずでした。雪の日ドライブはともかく慎重に!
・名神に乗って午前中に名古屋へ向かいました 。 県境までは何とか流れていたのに、ふと反対車線を見ると登りで立ち往生するトラックを何台も見かけると、ほどなく通行止めとなり、関ヶ原ICまで500mから数時間の立ち往生となりました。 私はまだマシな方でしたが、高速、国道ともに通行止めでにっちもさっちも行かず、店舗で休憩中です。 19時現在、関ヶ原付近の国道は大雪と交通量の多さから除雪車が入っておらず、路面は圧雪のガタガタです。
タイヤ云々は大前提ですが、スタッドレスタイヤでも量販店入口の段差やコンビニ駐車場は空回りしやすいため、細心の注意が必要です。
個人的には今回、たまたま夜行バス対策で載せていた尿パッドが役に立ちました。
・渋滞のトイレは困りますよね。 簡易トイレだと下着を下ろさないといけないので、私は旅行の時などは紙オムツを履くことがあります。薄型であまりゴワゴワもしないし、万が一のときの安心のため、将来的に使うことがあるかもしれないのでその時の練習も兼ねて使ってみました。 なかなか快適でしたよ。 実際にパンツに排泄はしないけれど、トイレを探さなくていい、万が一の時はシートを汚すことなく排泄ができる安心はあるのかなと思います。
・20年以上前から名神高速の冬の関ヶ原は雪が積もりやすく鬼門だった。今でも雪が積もってどうのこうのという話の時には『名神高速の関ヶ原はヤバい』という話をします。先週にもその話をしました。 当方関西在住で車持ってないけど(運転はよくする)スタッドレスタイヤが進化してるとはいえそれでも大雪の時はチェーンが要るのではと考えてる。 今回のこういった原因を作り出すような人に対して、20年前と比べて天気予報の精度が上がり、SNSなどでの情報収集が簡単になった現代で『何してんねん、アホなんか?』って思う。
・雪が降ったら乗らないからスタッドレスタイヤなどの雪の備えは不要だ、と言ってる人はよほど自分に厳しくないと守れないでしょ。 出先で雪降ったらそのまま車おいてこれるかどうか考えたほうがいい。 一日以上車を遠くにおいて帰ってくれるのか、不安じゃないのか、有料パーキングだったら料金が高額にならない?とか考えてから、降ったら乗らないということを考えたほうがいい。
備えしたくないならせめて、降りそうなときは乗らない、にマインドチェンジしてほしい。 それが免許をもつ一人前のドライバーの義務です。
・冬の関ヶ原は危ないんだよね。彦根あたりからもう危ないけど。 まさかこの雪でレジャーはないだろうけど、冬の関ヶ原を仕事でやむなく通る時は関ヶ原お出かけ情報とかを見て雪を予測で取りやめる時もあった。 長野の北部に親戚が住んでいて、しかも高齢なので不測の事態に備えて 12月には必ずスタッドレスに履き替える。 でも数年前の正月の大雪は走行が怖くて帰宅を3日間延ばしたこともあるくらい、関ヶ原お出かけ情報40%で帰れるな、と踏んで帰ったけど 路側帯は雪だらけ、関ヶ原から滋賀県北部は注意しないと危ない やっと関ヶ原超えても伊吹、彦根がカーブも多いから雪に凍結が怖い。
・私は新潟県上越地方に住んでいて日本有数の降雪地帯ですが…東海道側はこんなに雪もまず降らないし…原因は滑り止めタイヤを履いていない車のスリップらしいですが普段こんなことが想定される地域ではないから仕方がないことかもしれませんね 関ヶ原は雪が比較的降りやすいところではありますが こんなにドラスティックに積もってはお手上げですよね 一刻も早く救援の手がさしのべられますようにお祈り致します
・山梨のドカ雪を体験しましたが、タイヤ云々でなくても、あまりの一気に積もる雪と視界不良などで速度も落ち、立ち往生になると感じました。 まだ車で暖を取れていれば緊迫していないでしょうが、時間も長くなってきて、燃料が底をついたら命の危険が高まります。 ドライバーの予定もそうでしょうが、事前に通行止めなどの措置を取らなかったと言う人災に当たることかと思います。 早急に無事に脱出出来ますように祈ります!
・宮崎生まれの自分には雪道の運転なんて想像もつかなかった。 免許取りたての頃、1~2センチの積雪が宮崎でもあった。 堀切峠で放置してある車を何台も見た。 初めて鳥取でも数十年ぶりの大雪と言う時に遭遇して、趣味で乗っていた四駆が役に立った。 名神ぐらいなら想定内のはず。 たった数台もしくは、たった一台のために後続が巻き添えになります。 トイレの不安より生命の危険を先に心配してほしいです。
・雪国に住んでいますが、雪のシーズンが始まると水分・糖分・空腹を満たせる物・ハーフケット・使い捨てカイロ等2人分位車に常備しています。携帯トイレはなかなか使いにくいので大人用紙パンツも数枚積んでいます。勿論スコップ等の脱出用の装備もです。 馴れない積雪なら尚更、乗らない・行かない と言う選択肢も持ち合わせた方が良いですね。
・朝から道路状況カメラ映像見てたけど、なんでタイヤ規制しないのか不思議でした。 どんどん積もるの中、規制しないから夏タイヤでも入ってきてしまう。そうこうしていたらいきなり通行止め。恐らくスタックして身動き取れなくなった車出て止めたんでしょうね。 雪が積もる予報出てたのに規制かけない道路公団の失策が招いた人災以外の何物でもない状況だと思います。 冬装備ないドライバーは高速に乗らないのも当たり前ですが、それと同時に冬タイヤ規制・チェーン規制も早めに掛けて対策してくれないと今回のことはまた起きるはず。 雪が降ったから通行止めです。の前にワンクッション入れてくれないからこんなことになる。 ちゃんと考えたらわかるはずですよ!道路公団さん!
・この大雪のエリアに今朝から仕事で行ってきましたが、立ち往生した時の事を想定して、飲み物と食べ物(お弁当以外)、携帯用のスコップ、小さいけど毛布は用意したよ。でも簡易便所は持って行かなかった。自分は男だから何とかなるけど、やっぱり持って行った方が困っている人に貸せるって事も考えて用意した方が良いかも。
今回は一般道も立ち往生しているみたいだけど、運よくJRと並走している区間なら駅のトイレが使用できる。以前、この区間で立ち往生した時はお借りしました。(その際は、ありがとうございました)
・関ヶ原は、昔、新幹線がよく止まった地域。 最近は、あまり止まらなくなったし、高速道路は別物と考えたのかな?
伊吹山の西側、米原方面は海抜が低いので、福井方面からの風が抜ければ、雪は降る。 名古屋に降って、関ヶ原で降らないというのは、珍しい。 名古屋に降雪予報が出たら、関ヶ原は要注意なんだけどね。
・修理業です、リアバンパーの中に外部通気口がある車がほとんどですのでマフラーが雪に埋まると通気口から排気ガスが入り危険です。エアコンを内気循環にしても排気ガスが入ります。 やはり車外に出て自力でマフラー出口の雪をどかさないと危険です。 もしくはエンジンを止めるしかないです。
・通行止めにまだなっていないからって、大寒波でその地域は外出を控えるように大々的にニュースになっているのに、車を走らせている事も問題なのではないでしょうか? トラックなども会社がしっかり対策したらどうでしょうか。災害ではないんだから、仕方がないではなくて、道路にずっと停車したら駐車違反とかになるなどの罰金とか。そうしたら雪の中の無理な走行は控えるんじゃないかな。
・この時期は携帯トイレや携帯のバッテリーの他に、多めに飲み物やお菓子などを車に積んで出かけるようにした方が良いと思う。 電車などで移動する方はそれは難しいと思うけど、車なら可能だと思います。
せめて丸1日はトイレや飲食の心配をしなくても良いだけの準備は各自でしておいた方が良いのかなと思います。
・大雪のアナウンスがあっても私用で出かける人、仕事でトラックを走らせる人。最近思うことですが、トラックの運行をせめて停める、そういう法律作っても良いのではないか。私用の人は自業自得、運送ドライバーは業務でやむを得ず走る、運行管理者の責任を重くして、せめて業務上のトラックは止めないといけないのではないか。もしドライバーが何時間も閉じ込められて、死亡とか起こったら誰が責任とるのか。国にも本腰いれるべきでは。昔と違って天気予測の精度が上がっているのに、昔のままの行動とってどうするのよ。時代に合わせて変えましょう。
・急に雪が降った訳もなく、事前に大雪情報は出ていた。なのに事前の用意をしていない事に疑問しか無い。陸送のトラック運転手の場合は、仕事でやむに止まれない事が有り、雪道を走行する事も有ると思うが、それ以外で早急な移動が必要な方達は、食料や水、簡易トイレ、予備の燃料、毛布やカイロなど暖の取れる物を事前に用意する事が必要だと思う。
・昨晩、富山から長野へ帰ってきました。 前が見えなくなるような吹雪でした。 一般道を使いましたが(途中、土砂崩れだかで通行止めで、高速に回されましたが)、今の時代ありがたいですな。コンビニ各社はちゃんと営業しているのです。コンビニって本当に凄いですね。 店員さんが帰れるのかがちょっと心配になるような雪でしたが。
・走らされるドライバーさん達には気の毒だが・・
降雪地域を走るならばたとえ1シーズンのうち3時間しか雪が存在しないようなところであってもスタッドレスタイヤ&チェーンは必須というように事業認可の中に織り込むべきなんじゃないかな?
それらと並行して鉄路輸送の方法を業界全体で考えるべきなんじゃないかな?
これまで大手のトラック屋が値下げ競争、わがまま対応競争を繰り広げてお互いをつぶしあう事しかしてこなかった結果が今。 貨物コンテナの規格化、トラックの荷台の規格化、鉄路に効率よく接続できるトラックターミナルの構築・・それらを業界団体が一丸となって考える時期に来てると思う・・というかとっくに過ぎてる・・
・以前北陸に仕事で行くときに同じで所で立ち往生しました。30分で10メートルくらいしか進みませんでしたが、路側帯が空いていたのでそこを通り関ヶ原インターで降りて下道で北陸に行きました。渋滞時は車間距離を開けて横を車が通れるだけ開けて渋滞退避すると良いと思います。それと雪が予想されたら、スタッドレスは当然ですが、チェーンとスコップ、長靴またはスノーブーツ、食料飲み物、毛布、携帯トイレなどは準備して行くのは必須です。それとガソリンの給油はこまめにしていつも満タンを保つようにしなければなりません。下道はまず通行止めにはなりませんが高速は雪道は状態によりスタッドレスではダメで全車チェーン装着の場合もあります。それでも雪が多い時は通行止めになります。雪道を甘く見てはいけませんね。
・事前に大雪の警報が出ていても移動しなければならない人はいると思います。
ただ、やむを得ず移動をしなければならないのならば、食料や毛布、トイレや水など、いつどんな風に止まったとしても過ごせる「最低限」の備えはして欲しいと思います。
逆に言えば、そんな備えもできないならば、こんな警報が出そうなタイミングで車に乗るな!と思います。
NEXCO中日本が通行止めしなかったことが悪いのではなく、通行止めを予想する想像力がない利用者が悪いと思う。 少なくとも、近畿圏では先週末から、悪天候について予想され、気をつけるようにと、一般の番組の天気予報でも話題にされていました。
・車が6時間も立ち往生してたら、積雪で車の排気ガスや一酸化炭素中毒の心配も出てくる。また、暖房をかけておく必要があるのでエンジンを切ってしまうわけにもいかないし、車は走行していなくてもガソリンはその間、燃費するわけで、ガソリンが底をついてくる。車によってはガス欠エンストになる心配もしなくてはならない。飲食はおろか、トイレに行くにも行けない、、、、。雪天候でに高速の立ち往生はまさに過酷。想像しただけでも、そんな場所に居合わせたくないと思う。雪道を車で走るときって色々なリスクや危険があるので、日頃から備えられることは備えて、気を付けたいものです。天候・状況によっては無理に外出しない選択・決断も必要ですね。
・冬季には無駄なゴルフバッグの代わりにチェーンとボロ毛布とウェスに軍手は必携だが、それ以前に大雪警報出てるのにクルマで移動をしようというのが無謀と言うしか無い。 大体関ヶ原というのはいきなり悪天候に見舞われる地域だ。万全の準備をしてなお通らない方が良い。 立ち往生したらどうするか、は大事だが、そもそもしない知恵の方がより重要だろう。 折角チェーン持ってても装着出来んドライバーも増えた。クルマに載せる前に装着を試してみること、チェーン自体に異常が無い事を確認する事、使用後は異常が無い事を確認して陰干しして水気を取って収納する事、とかとか、知らなきゃ乗るな!と言いたい。
・これだけ大雪情報が出ているのに、車を運行する企業や、運転者さんは申し訳ないが、プロの企業者、運転者と言えない。自分は万全の対策しても非対策者が事故起こすとこうなる。 被災地への緊急輸送もあったかもしれないけど、それ以外は対策が必要でないか? こんな地震災害時に負担が増える事態だ。 まだ、雪の季節は続くから考え直す必要があると思う。
・去年の秋頃の長期の天気予報では、暖冬の傾向だけど降ったらドカ雪ってのは繰り返しニュースやワイドショーのお天気コーナーでもやっていましたよね。 日本海域の海水が温暖化により例年より高めのまま冬を迎えたため、大陸からの冷気が日本へ向けて流れて込めばその水蒸気のために湿ったドカ雪になるって言ってたと思います。 でも結局こうなると言う事は人間は結局経験した事ない出来事って想像がつかないんでしょうね。 雪国で育った人なら雪の怖さを身をもってわかっているのでしょうけれど、普段温暖な地域だと数日で溶ける程度~降っても積もらない程の雪しか経験した事がないので。 この人の様に巻き込まれる可能性もあるので『不要不急の外出を控えて下さい』って抽象的でちょっと響きにくいのですがホントにその通りと思うし、逆に何かもっと響くセリフはないのかとも思う。
・2駆の軽トラで長距離配達行脚をしていた過去があります。軽トラは基本FR車。雪国(この言葉は大事ですよ。)へ真冬にいく時は、順番に準備項目としては(1)車両のオイル、ガソリン、バッテリーの状態チェック。(2)スタッドレスタイヤチェック。(3)タイヤチェーンの準備。(4)ルートの考察、これは雪の影響と、立ち往生の危険地帯を避けるため。山道は基本的に避けます。高速もチェーン走行禁止の場合あるので基本は下道優先。急がば回れ。(5)非常食、非常トイレ、水、暖房具、ルート上のエスケープ場所を把握。雪中車中泊も覚悟。(6)一番大事なのは事前の情報収集。無理は禁物。
・大雪立ちで往生は。雪を舐めてるのかな?一般道と違い、高速は逃げようがない。もっと早くに、高速降りるなどの対応必要だし、飲食類は事前に確保しておかなくては!後、簡易トイレや毛布、スコップ等も積んでおくなど必要。元トラックドライバー経験者から言わせれば、パンクしてもタイヤ交換出来ない、チェーン取り付け出来ない等のドライバーが多すぎると思う。道路選択も重要だからね!!
・数年前の関東の大雪の時に、中央高速で通行止めになり 途中のICで降ろされ、運よくコンビニの駐車場に停めて 難を逃れました。 当時はキャンカーだったので、簡易トイレ、毛布類、ス コップも鉄製のを2つ乗せてましたので、助かりました。
>色々対策しないで車に乗るのだろうと感じてしまいます。
うーん、数日前も雪予報でてましたけど、結局降らなかっ たなどありますからね。 普段は運転しないのに、帰省時だけレンタカー(しかも ノーマルタイヤ)でとかもありますし、関ヶ原は雨も多い 場所ですからね・・。
・この雪だとスタッドレスタイヤだけでは無理ではないでしょうか? 結構大雪を心配するニュースが報じられていましたが、準備に関してされていないのに驚きます。昨年もその前もあった気がしますが。早く脱することが出来れば良いですね。
・以前スタッドレスタイヤで降雪地へ行っていた者ですが、ノーマルタイヤのみになったあと、冬場の高速道路利用や降雪地への移動を辞めています。 昨今の異常気象や地震等に備えて簡易トイレと脱出用ハンマーはクルマに常備し、遠出の時は車載の充電器以外にモバイルバッテリーや食料や飲み物も多めに用意し、ガソリンは必ず満タンにして出かけています
・以前スタッドレスタイヤで降雪地へ行っていた者ですが、ノーマルタイヤのみになったあと、冬場の高速道路利用や降雪地への移動を辞めています。 昨今の異常気象や地震等に備えて簡易トイレと脱出用ハンマーはクルマに常備し、遠出の時は車載の充電器以外にモバイルバッテリーや食料や飲み物も多めに用意し、ガソリンは必ず満タンにして出かけています
・大雪になるってゆうてたやん。 やむを得ない事情で、こんな時でも車に乗らないといけない場合は誰しもあると思います。
ですが、毎年雪による渋滞で全く動かないことなど大々的にニュースで報じられているのに、なぜ飲食物や簡易トイレなど備えておかないのだろう。
で、何も配られない、情報もない、どうなってるのか、と不満を漏らす。 (この方は聞かれたから答えただけかもしれませんが。)
雪に限らず事故や災害で立ち往生することもある、ましてやこんな雪予報の時にはある程度の飲食物や簡易トイレなど、自分に必要なものは最低限自分で用意しておこうよ。
・近年首都高で降雪の際に、深夜に2時間ほど完全に動かなくなった事があります。 高速ラジオも一般もTVも含めて、大渋滞という以外の情報が全くない事が一番困りました。一番確実だったのは運送会社のトラック同士のやりとりで、たまに聞くと教えてくれることがありました。 雪予報が出ている深夜にノーマルタイヤで走る人は、本当に危険で迷惑です。罰則もできたけど何時間も巻き込まれた側は、高い高速料金と無駄な燃料を使って地獄を見るだけです。
・1980年代半ば、スキー帰りに碓氷峠を東京方面へ走っていたら登坂車線を大型トレーラーが火花を散らしながらゆっくりと走っていた。
チェーンは巻いているのだけど駆動輪に荷重が掛からないから、タイヤが空転しながらもなんとか前進していた。停まってしまうと再発進ができないであろう事は容易に想像できた。
火花を散らしながら坂を登る車を見たのはあれが最初で最後。以来、大型車を運転するのは大変だなあといつも思う。
・毎週末千葉県から栃木県にスキーに行っていましたが、スタッドレスタイヤは勿論、何かあった時のためにチェーンは持っていました。 スキーに行かなくなってからは、凍結したり雪が降ったら車には乗りません。 毎週末スキーに行っていたから雪道の怖さが分かるけど、そうでない人のほうが圧倒的多数でしょうね。スタッドレスだから絶対安全ではない事をご認識いただきたい。
・関ケ原JCTもダメだったね。 この時期は一番寒い時期で、積雪が起こりやすい時期。 日本海側の雪国で育った人は、この時期は移動するにも遠距離はなるべく避ける。 天候の変化が激しく、晴れていてもほんの一時で急に吹雪いたりして、最悪の場合、こういったことになるから。 意外と雪に縁のないところの人ほど、遠出したりする。 雪は雨のように降っても音がしない。 積雪が怖いのは、気が付くととんでもない量になっていたりする。 運転するならチェーン装着ができるのは当たり前だが、それすらできないのになぜ雪国まで来るんだろう?。 天気予報で数日前から放送してたのに。
・自分は本日、北陸道で富山から福井まで仕事で出掛けました。 昨晩予防的通行止で行けるかどうかヤキモキしてましたが、夜中に解除されたので予定通り仕事に出かけました。 いつもと違うのは、飲料の他に水を2リットル、カップ麺等を数個持って出かけました。 コンロは何時も積んでいるので、いざという時はお湯は沸かせます。 病気のお陰で紙パンツ生活なので、トイレは予備の紙パンツで対応。 北陸なのでスタッドレスは勿論、チェーンも積んでます。 4WDの車両ですが… 自分が走れても、立ち往生の車両が居たら通れません。 2週間前、大阪へ向った時は家族分の装備で出掛けました。(4倍) 北陸道は除雪も上手なので路面状態は悪く有りません。 それを見越して夏タイヤで無理やり来る方が居ると聞きます。 絶対にやめて欲しい行為です。
・トラックは依頼されて豪雪になるけど 何時までに仕事の約束を果たす為に 無謀だけど走るんだろうけど、やはり 豪雪で車両が動かなくなり立ち往生、しかも極寒の中での待機。ガソリン等 問題が出てくるニュースがもう例年流れてくるのだから、トラック協会のほうで 豪雪の中でのルールを作ったほうが良いと思う。下手すれば人命に関わるのだから。ルールを破っても行く仕事があるとしたら、能登地震のように緊急にが発生する時だけだと思うが、それは豪雪に耐えられる仕様の車両になっているはずだから大丈夫だし。万全にしていても自然をなめれないと思うから。
・あれだけ寒波が来ると連日報道されている時に、ましてや震災で被害に遭われている方々の不自由な避難生活が問題視されている中でもあるのに、充分は装備も持たず走らざる得ないドライバーの皆さんが気の毒でなりません。個人経営なのか会社に所属されているのかでも違うのかも知れませんが、何かしら指針のようなものが整備されることを祈ります。早く家族の元に戻れますように。
・北海道です。雪は突然降るので冬になったらある程度の備えを車にしています。マイナス50度耐寒寝袋(ネットの宣伝)携帯トイレ 懐中電灯 携帯スコップ 水 ホッカイロ あめ 万全とは言えないし、使わないように天気予報に気を付ける方が先だが、それくらいは小さい車でも積んでおける。 むしろ、都市部で、雪などに縁のない地域なので、パニックになると思う。 昨今は異常気象、北海道でも豪雨など昔はなかったけど、最近は、水のたまりやすい道には警戒している。 救助なんて、まず無理だと思う。冬場のスタッドレスタイヤの装着は、もう少し広範囲に義務付けた方がよいかもしれまいと思います。
・昨年も大雪で立ち往生のニュースが大々的に放送されてますよね、迷惑な夏用タイヤの車両とか話題になってましたし。 事情があって車で移動するにしても何故事前に大雪情報があるのに食料等対策しないで車に乗るのだろうと疑問に思います。
燃料も心配ですが、積雪でマフラーが塞がると排気ガスが車内に入ってくるのでそれだけは気を付けて欲しいですね。
・以前、関東で大雪が降った時、 大型トラックの陰脇に排水口があるところで、両側に雪で壁を作って簡易トイレにしていたのを思い出す。
たとえ自分の車がスタッドレスを履いていたとしても、 他の車が備えが充分でなかったら、立ち往生に巻き込まれるのだから、 とにかく外出は控えるのが一番。
車体の周りに積もった雪で排気ガスが車内に充満しないように気を付けて。
・なかなか難しい問題ですね。 雪が降るとわかっていてもなんらかの理由で事前準備が出来なかった方や急用ができた方とかいらっしゃるかもしれないですね。 自分は九州ですが、比較的時間に余裕ががあったので準備ができましたが…。 もしそういう状況になった場合、なるべく落ち着いて、同じ境遇の人と情報を共有して、安全優先で行動出来ればいいですね。 なかなか難しいですが…。
・21:15分現在、今まで止まっていた車列が徐々に進み出している。 乗用車だけでなくトラックもタイヤが空転しながらでも進んでいるところを見ると、先頭のスタックしたトラックはスタッドレスタイヤを装着していなかったか、古くて使えないスタッドレスタイヤを履いていた可能性が高いですね。
NEXCO中日本と岐阜県警は、先頭付近で動けなくなっていた非(or古く使えない)スタッドレスタイヤの車両を厳しく取り締まりしていただきたいと思います。
・今週入ってから大寒波はニュースにも取り上げられていました。近年、大雪で立ち往生するニュースも多くメディアでも注意喚起をされていたのに、いざという時の準備もしないのは危機管理力不足ではないかと思ってしまう。当事者の方にとっては深刻な問題だとは思いますが、安易に考えすぎるなのでは?と思うところもあります
・地震や大雪情報があったので、全く雪とは縁のない地方だけど車に非常用として入れてあった簡易トイレとアルミのエマージェンシーシート、水を入れ替えました。 積みっぱなしだから劣化してるかもと思って。 普段からスコップや雪用のタイヤソックスも積んであります。
・巻き込まれた方々に対し気の毒と思う。 しかし、前もって情報が出て不要不急な外出は控えるようにとアナウンスされていたのにとも思う。運送など生業にしている方は別だが。 せめてエンジンを切っても寒くないように防寒着、寝袋、非常食、水はこの時期の最低限の装備品である。これくらいは自己責任で自助努力すべきである。
・トラックの時はラウンドカーテン閉めて牛丼の空にしたことがある。小がいっしょに出そうになるので堪えて別出しで。知り合いはトラックの下に潜りこんでしゃがんだと言う。低床だったら厳しいかも。女性は大変だな。ポリエチレンの袋とかあればいいんだがな。スーパーやコンビニのレジ袋は最初から穴が空いていることがあるので注意が必要だ。
・一般国道での立往生の場合は、コンビニや店舗や民家などトイレや空腹を免れる場合もあるけど高速だとそうはいかない。おまけに関ヶ原付近は一般道も積雪が凄いから支援も簡単にはできないだろう。被害者が出ないか心配だな。数台の搭乗者が1台に集まるなどして暖を取るなどしないと極寒の夜を越せれないよ。
・そのご意見よくわかります。私も雪国育ちです。今では、天気予報などで 注意喚起出していますから対策しやすいですね 以前 大雪の日に高速で事故があり、通行止め。迂回の国道は1本路で渋滞となり1時間程度の距離を7時間くらいかかりました。 冬道、特に山道を通る時は、スキーウエア(帽子、手袋)とブランケット 飲み物やパンなど軽い軽食を積み、ガソリンは満タン。スコップと、スリップ板、ゴムチェーンを積んでいましたので焦ることなく開き直っていました。
・まぁ、想定内ですよね。これだけ事前にニュースで騒ぐのにこちら地方でも見学ナンバーの夏タイヤやらローダウン車を今日だけで何台助けた事か・・・。自分だけなら良いですけどね、道の真ん中でスタックされたら大迷惑なんですよね。ちゃんと学習しましょうよ。または積雪シーズン限定でスタッドレスタイヤ着用してなかったら罰則とかしないと毎年の事なんだから。
・今まさにこの渋滞にハマっていますが、食料、水、簡易トイレ、モバイルバッテリーで動く電気毛布を持っているので、最悪1週間くらいは過ごすことができます。
このような災害が予想されるときに外に出るなら、これくらいの準備はしていかないとね。
・本当、備えあれば憂いなしですね。 自分はほぼ雪の積もらない地域在住なのですが車には常に飴やガム類を常備しています。 コレは日頃の眠気防止にもなりこのような通行止めの時でも唾液を出してくれるので万能アイテムですね。 毛布や簡易トイレまでは流石に積んでいませんが今後参考にし、クーラーBOXに水分やそういった物を入れ常備しようかと思います。
・雪が降って寒波到来、凍結も予想される天気予報でしたよね。予定どうりに動けないことは、2日前くらいから天気予報で予想はできるはず。もしかしてと考えるのなら準備ですよね。少しの飲食物、携帯トイレ、準備は必要ですよ。関が原付近は、その昔からいわれているところ。
・スキーに良く通ってたので雪道には慣れていますが、スタッドレスタイヤだけでなくチェーンも持参していました。 はっきり言って、スタッドレスよりもチェーンのほうが確実です。 先ずは立ち往生している車から早急に高速道路外に移動させるべきです。
・私は東京に住んでいるので雪は降りませんが、卸売業の仕事をしていたので、物流が途絶えることの痛さがよくわかります。 天候が悪くても、遅延しつつも物を運んでくださる運送会社さんには本当に感謝しています。 さすがにこれほどの大雪となると、運行を中断する連絡きたこともあるし、そもそも出荷元のメーカーも懸念して出荷しないこともありました。 厄介なのは、注文した企業で駄々を捏ねる大手企業もあったこと。いくら、天候不良で運べない旨を伝えても、納得してもらえなかった。そんな酷い思い出があります。天気予報見なよって。
・以前、峠を越えて片道30キロ以上を通勤していた時は、冬場は必ず防寒具一式・スコップ・簡易トイレ・水2ℓ・非常食・毛布は車に常備していた。今回は前日より大雪および交通障害の恐れがニュースになっていたというのに、何も持たずに出かけるというのは、考えなしと言われても仕方ないと思う。
・立往生はトラックが多かったので雪が降ることは分かっていても荷物の収受時間の関係で高速走っているんだろうな。 このような問題は運送会社だけではなく、運送依頼会社も天候を考慮したスケジュールを組むなど全業界が取り組まないと解決しない問題だと思う。
・車中泊しながらシーズン中スキー場を転々としていた過去もあり、未だにたまにそんな事をするので、マイナス40℃くらいまではイケるエクストリームなシュラフ、ガスコンロ、クッカー、水、レトルト、おかし、毛布、発電機やらをくるまに積んでることが多い。 そして、車のエンジンは切る。 冷凍庫並みに冷えてくるけれど、メリノウールを着て、ミドルとアウター。本当に寒い時はシュラフの中にいる。
そんな人は同類しかいないと思うけど、車の中には暖を取れるものとハイカロリーな食べ物はいれといた方が良い。 羊羹なんて、長持ちだしおすすめです。
・このような天候になると散々警告があったはず。不要不急の外出ばかりではないと思うが、ならばきちんと食料や飲み物、防寒等の備えをしていかなければいけないでしょうに。 結局誰かがなんとかしてくれる、自分だけはそんな目に遭わないという感覚、そういうの捨てないと。
|
![]() |