( 132078 ) 2024/01/24 22:15:05 2 00 「午前11時に止まってから1ミリも動いてない」 水や簡易トイレなどが配られる 大雪で5キロ以上にわたって複数の車が立ち往生 名神高速・関ヶ原IC付近CBCテレビ 1/24(水) 15:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d972141412df92b5031884b46476bbeb6d798933 |
( 132081 ) 2024/01/24 22:15:05 0 00 CBCテレビ
大雪の影響で、岐阜県関ケ原町付近の名神高速では複数の車が立ち往生しています。
名神高速では午前9時すぎから徐々に通行止めの範囲が広がり、現在は岐阜羽島インターから滋賀県の栗東湖南インターの間の上下線で通行止めになっています。
【写真を見る】「午前11時に止まってから1ミリも動いてない」 水や簡易トイレなどが配られる 大雪で5キロ以上にわたって複数の車が立ち往生 名神高速・関ヶ原IC付近
その理由は、大雪による車の立ち往生です。
(立ち往生に巻き込まれている男性 電話) 「関ヶ原インターの3キロ手前にいて、午前11時に止まってから1ミリも動いていない。どんどん積もっていて歩くのも困難な高さ。タイヤの半分くらい埋まってる」
岐阜県警の高速隊によりますと、下り線では、関ケ原インター付近を先頭に、およそ5キロにわたって複数の車が立ち往生。
さらに上り線では関ケ原インターを先頭に少なくとも滋賀県との県境までの間およそ6キロにわたり車が立ち往生しているということです。
(立ち往生に巻き込まれている男性 電話) 「飲み物は事前に買っておいたので大丈夫だが食べ物までは買っていなかった。一応出発する前にガソリンをたくさん入れてきて、こういう状況にひょっとしたらなるかもしれないと思ったので。少し考えが甘かった」
■午後4時頃に水や食べ物が配られる
岐阜県土岐市から大阪市に向かう途中で立ち往生に巻き込まれた別の男性は、午前10時半頃から車が進まなくなったといいます。
男性によりますと、午後4時頃にネクスコ中日本から水や食べ物のほか使い捨てカイロと簡易トイレが配られたということです。
岐阜県警によりますと、今のところ解消のめどは立っていないということです。
CBCテレビ
|
( 132082 ) 2024/01/24 22:15:05 0 00 ・昔から関ヶ原は降雪で有名。天気予報でも着雪の話は、十分にアナウンスしていました。 スタットレスタイヤに加えチェーンも装備が必須です。 もしも、自らの備えが甘くて渋滞を引き起こした人は、他人を巻き込んでいると自覚してください。いくら自らが完璧に備えても、周りが動かなかったら渋滞します。
・長年トラック運転している友人曰く トレーラーはとにかくスタッドレス履こうチェーン履こうが駆動輪と前輪のホイールベースが短くて後ろに箱を引いている構造なので、登り坂で停止するとスリップしてスタート出来ないので 経験の少ないドライバーが信号や渋滞で停止するときに登り坂で停めてしまう事が渋滞を助長してしまうと言ってました。 先の状況が見越せる場合積雪の時はどんなに車間が空いても平地か下り路面で停止が必須だそうです。
・私もまもなく東名阪→名阪国道→奈良へ行く仕事に出ます。 十分に用意する時間があったのでタイヤチェーンを実際に取り付けて不具合が無いか確認して何かあった際の為にスコップとジャッキを用意。自分の為にカップ麺用の水とガスコンロを用意。もし嵌った場合に備えてカセットボンベストーブを用意して2日分の燃料を用意しました。出発直前にスーパーへ寄って菓子パンを購入して出かけようと思っています。 私の友人が今現在関ヶ原で渋滞に嵌っていて大体の場所も把握してますが助けに行くのも危険な状態です。
・ノーマルタイヤの立往生は免許停止(赤キップ)で良いと思います! 緑ナンバーは会社に罰則もうけるべきと思います。
余りに酷いし、迷惑でしか無いですから。
最低限チェーン位積んどくべきだと思いますね。 こんれだけ積もれば、スタッドレスでもチェーンしますね。
・チェーンは神様、みたいに思っている人が中にはいるみたいだが決してそうでは無い。 チェーン走行でも圧雪の雪に取られることもあるし、貨物を降ろしたあとに軽くなったトラックは雪にチェーンが掛かりにくくなる。一度止まってしまうと走り出すことが困難になる場面も多い。 トラックドライバーはプロなので個人事業のドライバーでもさすがにチェーンは常備している人が殆ど。 チェーンで対応出来ないほどの雪が降った、また前の車両が停止して発進できなくなったといったことも考えられる。 悪天候の中でも物流を支えるドライバーさんのお陰で我々の生活が成り立っていることが本当にありがたい。
・この手の報道では、経過や感想ばかりになってしまう。止まり始めた発端のクルマ(もちろん個人責任を明確にするわけではないが)がどのような装備だったのかが出て来ない。ノーマルタイヤならスタッドレスを!スタッドレスならチェーンも必要!!と分析と今後の対応も明示できるはず。
・天気予報で大雪と事前に分かっているんだから雪がない段階から通行止めにしておくべきです。同じことの繰り返しです。立ち往生の方が経済的損失が大きいです。こんな時は道路に滞留してもらっても困るので退避してもらえるような大きなグラウンドを確保しておいた方がいいですね。
・この地域、朝から大雪警報出ていますし、昨日から不要不急の外出は避けるようにと結構しつこくいろんなメディアで言っていました 自分は大丈夫と思うかもしれませんが、自分でない誰かが止まってしまったら自分も動けなくなります。 配送や仕事、いろいろあると思いますが、これも一つの自然災害ですから、遅れなどには寛容になって、こういう日は休業・休止にできるといいなと思います
・関ヶ原にある伊吹山は、日本の積雪の記録をもつ山です。約100年前のことですが、11.82メートルを記録しています。雪国のイメージはないかもですが、この時期このあたりを通る人は気をつけてもらいたいですね。日本の西と東を結ぶ大事な地域ですので。
・かなり前からアナウンス頻繁にされていたけれど、自分だけは大丈夫って思うのかな? 会社も危機管理体制を整えて社員さんを守ってあげないと…。。 一か八かでトラック走らせて、こんな状況になっているなら、お仕事の方は本当に気の毒に思う。 皆さま無事に抜けられますように。
・今までニュースとか見てたら大抵セミトレーラーが立ち往生の先頭みたいに見える。 無理に雪の中走らせた運送会社や無理やりな納期を求める荷主に高額の罰金払わせる仕組み作らないといつまで経っても「行ってこい!」と言われたら行かないといけないドライバーは仕方なく行くよね。 ちょっとした駆動輪しかないのにタイヤチェーン巻いたところでどうしようもないんだから走らない、走らなくて良い仕組みを作らない限り立ち往生なんて無くならない。
・東海北道の白川郷から北へ向かう方面は早めに通行止めにして除雪作業をしています。 3年前の大雪の際は高速道路での立ち往生が発生し除雪作業もなかなか思うように進みませんでした。解消されるまでかなりの時間がかかりました。その際に自衛隊まで出動する事態になったしまったので、それ以降は教訓をいかし、降雪量が多くなる場合は除雪する為に高速道路だけでなく国道も計画的に通行止めにしています。 初期段階の見極めがとても大切だと思います。 積雪が予想される場合はスタッドレスタイヤの装着は必要だと思いますが、ただ積雪が多くなると装着したとしてもスタックする事もあります。 また、マフラーが雪で埋もれると排気ガスが車内に逆流し一酸化中毒になる恐れもあるので、長時間動かない場合は外に出てマフラー周りの雪をどかして置かれると良いと思います。 ドライバーのみなさん事故のないよう、くれぐれもお気をつけください。
・インタビューを受けていた方が、食べ歩きをしようと思っていたから食料は持っていないと言っていました。お仕事で渋滞に巻き込まれたドライバーさんも食事やトイレに困ってみえると思います。これから夜になるにつれて視界は暗く、不安な気持ちも増すと思うのですが、しばらく解消の見込みは無いのでしょうね。心配です。
・この時期の岐阜方面は雪用タイヤ装着とチェーン規制がかかっており、よほどでない限り立ち往生することは滅多にありません。 予想を上回る積雪だったのかなと思います。
私が住む岐阜寄りの愛知では夜更け前から雪が降り続けています。 愛知でこれだけ降るんだから岐阜の方はもっと凄いだろうとは思ってましたが… 立ち往生しているドライバーの方々が無事に脱出できますように。 排気ガスでの一酸化炭素中毒にお気をつけください。
・こうした立ち往生などした場合ほど、EV車ほど心もとないです。アメリカではテスラ含め、EV車が売れなくなってきているのもEV車が色んな面で不利であるという事を実際に乗って実体験したことで分かってきたんでしょうね。 充電設備が遠隔で充電出来るなら良いのでしょうが、今のような状態ではまだまだ内燃機関を積んだ車の方が安心できる。
・元滋賀県民です。滋賀県の北部から岐阜県境にかけては、普段はそれほど積雪がなくても、強い冬型の気圧配置になると突然ドカ雪が降ります。 その度に名神高速と国道8号線はトラックの列で動かなくなることが何年かに一度起こります。このルートを走る車両は雪への備えをしていないドライバーが多いため、わずかな傾斜でもスリップして登坂出来なくなるのです。大雪の予報が出た時は、国道と名神は絶対走らないようにしていました。
・このエリアは毎年何度も雪で通行止めになるほどの積雪地域ですから、除雪車も凍結防止剤の散布車も随時運行されます。 ただ、今日の雪は前日から不要不急の外出を避けるように報道されるくらいでしたので、一気に積雪増えたのかも知れません。
また今まで暖冬でしたから準備不十分、雪道運転不慣れなドライバーが居たのかもしれません。車が走り続けていれば走行可能な道路状況でも、車が停滞してしまうと車と車の間に雪が積もってしまって身動き取れなくなってしまいます。
・天候による交通障害は深刻な問題となり得ます。大雪による除雪作業や通行止めの予報は、事前に十分な情報が提供されるべきですが、ドライバーは慎重に情報を確認し、安全運転が求められます。 特に高速道路では、天候の変化が急激である場合には、事前に予測された通行止めが実施されることがあります。これは安全を確保するためであり、通行者には事前に注意を喚起することが期待されます。 スタックした車両が事故や渋滞の原因となる場合、関係者にとっては損失や不便が生じる可能性があります。また、積雪や凍結が予想される場合には、ドライバーは冬季用タイヤや鎖などの装備を整え、安全運転を心がける必要があります。 厳罰が必要かどうかは具体的な事故の状況や影響により異なりますが、交通ルールを守り、適切な対策を講じることが重要です。天候に左右されず、安全な移動ができるようにするためには、運転者と道路管理者の協力が欠かせません。
・上信越道では、妙高付近はいきなり積もりますので、IC入口だけでなくSAなどを使って係員がチェーン規制(タイヤチェック)します。ノーマルならICからUターンで降ろすか、SAで待機させる工夫をお願いしたいものです。以前、関ヶ原付近の大量の積雪時には、3台の除雪車が横に並んで除雪しながら後ろをゆっくり後ろに付いて行った記憶があります。時速10~20km位だと思いますが止まるより流れていた分良かったです。
・大体いつも天気予報で降雪の可能性等早めに予報が出る。その時にスタッドレスやチェーンの準備、食べ物や飲み物、毛布、シャベル等準備しておきましようとニュースでわざわざお知らせもしてくれてるのに、何故かな?と思う。とは言え、ドライバーの皆さんは天候不良だから仕事は休んでいいとは言われないと思うので、本当に頑張ってやって下さっていると感謝しかない。有難いことだとは思う。
・これはチェーンやスタッドレスなどの対応が出来ていない車両が原因なのかな。 この辺りを通る方なら雪の対応は承知だろうが、その準備が出来ていない場合もあるので12月に入ればしっかりと準備することが大事だと思う。
・チェーンとかスタッドレスとか言ってる人がいるが、今日の関ヶ原では6時間で50cmの雪が積もっています。こんな降り方では、冬タイヤを履いたランクルやジムニーでも動くかどうかのレベルです。 不要不急の外出をするなと言われているのに外出した車と、こんな予報なのに通行止めにしなかったNEXCOのどちらもが悪いです。 朝から通行止めにしていれば、車のない高速10キロを除雪車を動かすだけなので今頃には通れるようになっていました。車が止まってしまえば除雪車も入れません
・滋賀県と岐阜県境から関ケ原地域は伊吹山の影響で風向きにより 時として今回のように大雪になることが有ります。 そもそも伊吹山と言う山は国内の最多積雪記録を持っているほどの山です。 こういう時には岐阜県の山間部地域では割と少なく 逆に岐阜愛知の平野部でこの地方にしては多くなる傾向が有ります。 普段それほど降らない地域ですので こういう状態になると除雪用の重機、機械等の能力が充分でなく 機能不全に陥るのも致し方ないと思われます。
・元名阪地区のバスガイドですが、米原ジャンクション周辺のドカ雪はレベルが違います。草津、一宮あたりとさほど離れていないにも関わらず世界が違います。 冬の通行には警戒しますし、滋賀や岐阜周辺の方々はお馴染みの大雪です 名神高速道路という主要な高速は地方の雪に慣れていない方たちがスタットレスで大丈夫だろうと突っ込むと思いますが、想定外のドカ雪に低速になるとみるみる積もって足止め状態になります。
ニュースでも散々警告していますのでお出かけの自家用車の方は控えてもらって最小限の渋滞に留めてもらいたいと思います
・こんな天気にも関わらずスタッドレスタイヤを装着しないで走行する人は必ずおり、結局事故や走行不能により通行止めになる。
今晩はそれらに巻き込まれて道路上で車中泊している人がたくさんいる。 冬道の車中泊は排気口が雪でつまり、一酸化炭素中毒の可能性があり危険。
みんなが無事に家に帰れますように祈ってます。
・2011年1月国道9号の立ち往生、日付けをまたぐ大渋滞で国道沿いの県民の炊き出しを思い出します。国道9号は対面通行で迂回路なし その後は高速道路が開通したりしました。ドカ雪の度に立ち往生する対策を色々考えて、除雪対応を早くしたり、高速道路に上がる際はチェーン無しの車は地方道に降ろされたりします。通行車、道路管理者どちらも用心してもしすぎる事は無いと思います。どうか無事に脱出できますように。
・車は金属だし、エンジンをかけておかなければ車内はどんどん冷蔵庫になっていくんだよね…。
立ち往生が発生するとたちまち雪に埋もれ、全車移動するのに時間がかかる。
一番の備えは出掛けないことではあるが、不要不急でない場合はタイヤやチェーンを確認して行くしかない。
もし全ての車が冬用タイヤでチェーンを積載していたとしても、立ち往生は起こってしまうことだから本当に不要不急の移動なら避けて欲しいと思う。
もしのために飲食物やカイロや毛布などは積んでおかないとね。
・雪の予報のある日は、スタッドレスタイヤ、チェーン、長靴、スコップは積んで走らないといけない。でもスキーに行ったり、雪国で生活したことのない人には想像つかないだろう。 私も雪国に転勤になるまで知らなかった。 137センチ積もった時、北陸道でも立ち往生し、自衛隊が出た。立ち往生している間にもどんどん積もりますからどうにもならん感じです。 マフラーが埋まって一酸化炭素中毒にならないように注意していただきたいです。
・ニュースを見たけどこれは酷いな。関ヶ原は昔から雪が多く、新幹線では雪の影響でスピードを落としていますとよくアナウンスされていた。 スタックした車はノーマルタイヤだったとか。 警報が出ているんだから、スタッドレスにチェーン装備が普通だよ。雪道運転に自信がないならこんな時は車は諦めるべき。雪道をなめたらダメ。 たった数人の自分は大丈夫という安易な考えが、その他の多くの人たちに迷惑をかけてしまっていることを理解して、猛省したほうがいい。 巻き込まれたドライバーさんたち。どうか無事に抜けられますように。
・関ヶ原は早い段階で国道も通行止めになりました。チェーン規制も朝からかかってます。大阪方面に抜けたいなら名古屋高速・名二環や伊勢湾岸道経由で新名神のルートを選択すべきでしょう。道路も広く坂も少ない。今日、名神を通るのは狭いし坂もありハイリスクなだけ。今はどちらから行ってもETCなら料金は同じはずです。冬タイヤでも雪質によってはスタックする時はします。備えあっても無理な時は無理です。
・以前、関越道の関越トンネルの新潟側下り線で渋滞にあったときに、トラックがスタックする現場を見た。 渋滞の中で反対車線を見ていたのだが、スポーツカーがスリップして雪壁に突っ込んだ。突っ込んだ車は自力で抜け出そうとしていたが、抜け出せないところに後続車の行列をつなげた除雪車がやってきた。除雪車は一時停止し、スポーツカーを引きずり出すのを手伝って再び発進したのだが除雪車の後ろの車列にいたトラックはスタックを起こして進むどころか後退し始めていた。 スタッドレスタイヤを履いていたはずだが、1軸駆動のトラックは、ほんのわずかでも止まってしまうとタイヤを取られて発進できなくなるのだと認識した。
・大体この時期の関ヶ原近くは、降雪するのが当たり前だけど、高速道路では、逃げ場が無いから、高速道路を使わずに一般道路を走る事をお勧めしますよ。スタッドレスやチェーンを巻いても大型トラックが動けなくなるとどうしょうもなくなる。昔の事ですが、北陸自動車道で、雪が降って事故も有り動かない時に、トンネル出た所でUターンして逆方向に戻り、高速道路を降りて一般道路で無事戻った事が有りましたよ。
・道は車が動く事である程度雪を積らなくする事ができます。が、全く動かないと雪は止まない限り降り積もります。立ち往生の際はお気をつけ下さい。 皆さん、冬車運転する時は防寒具•長靴•毛布•カイロ•スコップ•携帯食料•水•ビニール袋•車内充電器くらいは備えておきましょう。 仮に自分が使わなくても誰かを助ける事になるかもしれませんから。
・極端な降り方をするから予想できないが ただただ耐えるのみ 出かけるときは必ず満タン また少し走っても満タンに このくらいしかアイデアがない あとは水とチョコレートくらいあれば 最低限は数日過ごせる 電気だと難しい 水素も補充がなかなかできない ガソリンは誰かに譲ってもらえる可能性あり
・北国ですけど 雪を甘く見ているでしょう ま〜雪の降らない地域の方々には他人事でしょうが そりゃ〜生活が一変して仕舞います ましてや車・道路の運転感覚は夏用冬用と変えなければ成りません 夏場に車のタイヤがツルツルでも平気で走ってますよね 北国では考えも有り得ません 少しの雪でもスタッドレス履き替え スピードは控えめ運転と意識を変え運転して下さい 試しに安全な場所で雪道の急ブレーキ踏んだら解りますよ 怖いですょ〜
・気候反動が激しい昨今、『不要不急の外出は避けて』と何度も何度もアナウンスされてますが、物理関係の方々、どうしても仕事を休めない方々、このような方達の会社の方々、休む・休ませるという判断は厳しいのでしょうか…。確かに物が届かなくなるのは消費者として困りますが、状況が状況なので物が無ければ消費者側も辛抱するしかないなと。もう少し柔軟に考えてもらえたら、このような立ち往生も減るのかな。
・雪になれてない人たちには厳しそうな降雪量だね。 慣れてる人ならいいかけどハイエースなどの貨物車はスタッドレスでも四駆じゃないと厳しいかな。 雪の日はノーマルタイヤじゃ絶対にまともに走れないし止まれないってことを理解してほしいね。
・臨時配給が有り良かったですね、冬場のトラックドライバーの方は、常日頃から緊急事態に備えて水分や缶詰、日持ちするお菓子など、直ぐに口に出来る物や簡易トイレ(携帯式)を置いとかないと無理ですね。男性の場合は外へジャーで済ますが、大便の場合はビニール袋かコンビニ袋にティッシュペーパーを入れその中で用を足したら、硬く結び袋を二重にして置いて置けば良いのでは?緊急な時は仕方無いのでは‥海外だと外で用を済ませるだろうな
・九州道ではうっすら積もるか積もらないかの時点で通行止めになります。理由は各自の雪に対する備えがほぼないからです。冬タイヤ規制にすらなりません。 雪の多い、雪に慣れている地域はどうでしょう。冬タイヤ、チェーンさえ装備していれば安心でしょうか。その装備でさえ太刀打ちできない積雪が予想される場合は早めの通行止め規制を行う決断が必要ではないでしょうか。移動に必要なのはわかりますが一台動けなくなってしまえば逃げ場はありませんしね。 夏タイヤで侵入する不届き者もいるわけですしね。
・九州在住ですが、雪の多い地域にすんでます。渋滞のほとんどは先頭の車がノーマルタイヤで、転回しようとしてスタック、対向車も同じくスタック。これで1ミリも動かない渋滞が完成です。 後続者も同じくノーマルタイヤだと同じ。このドミノ状態かと思います。 一般道ですとスタッドレスもしくはチェーンをはいてる場合はUターンできますが、高速ですともうアウト。だから大雪の予報時点で高速利用はしないほうが良いでしょう。ご安全に。
・関ヶ原は昔から雪が降るところ、それなりの装備をして走ってると思うけどなぜ立ち往生になったのか?凍結してたら冬用タイヤでも怖いけど、昨日からニュースでも福井県と滋賀県は警報級の大雪に注意っていってたのに NEXCOも早い段階から通行止めにしてれば立ち往生を防げたのではないかな。
・これによる経済的損失は大きいと思うよ、物流なんて特に チェーンやスタッドレスの指示が出ているにも関わらず夏タイヤでスタックした場合は違反点数の制度とかあるのかな?教本で見たことない また指示に従って装着しているのにもかかわらずスタックした場合は仕方がないけれども、指示に従わず夏タイヤでスタックして立ち往生が起き、物流などで損害が出た場合、当該車両の運転手に民事での損害賠償請求をしてもいいのかと思う
・米原〜大垣間の上下区間を通行する際にNEXCOは臨時検問でスタッドレスタイヤを装着していない車は高速道路から排出すべき。
経済損失も大きいし、何より利用者はお金を払って時間を得ようとしているのだから。
・若かりし頃昔名古屋から東京まで中央道を使っていくとき、東京の天気しか見ておらず岐阜、山梨を降雪(雪規制はなし)にあってノーマルタイヤだったので焦ったことがある。 それ以来途中の経路の天気を見るようにしている。
冬なのにスタッドレスに替えるのが面倒くさがった自分の責任ですが、道中の天気状況把握は大事ですね。
・法定で新車にスタッドレスタイヤ付きアルミホイールをつけて販売するようにすればよいと思う。スタッドレスの価格が下がるから結局は買う方にも徳がある。ランクは松竹梅あっても良いが、タイヤは国産メーカー限定で。経済回ります。 中古車も販売時に義務化したらよい。 ただし、車検時にスタッドレス付きアルミをトランクに積んで持って来いは無意味。これは無駄なので止めてほしいですね。逆に今のタイミングで車検場にサマータイヤで来てる車は車検通してやる必要は無いように感じる。非常識だから。ここ50年間降雪も凍結も無い地域以外はスタッドレスは必須。持っていないオーナーは殺人ほう助してるも同然です。
・位置的に養老SAが近い。 上りの車は無理ですが、下りの車を可能な限りUターンさせて養老SAに誘導出来ないのかな?と思います。 そこからスマートインターを利用して降りることも出きるし、留まったとしてもトイレもあるし、売店もあるので気持ちが楽になるのになと思いました。
・関ケ原ですよね。 今日は平日ですし、 いつもこの辺を走っている人ばかりだから、言われなくても誰もわかっていると思います。冬タイヤが…というより、こういうトラブルはヨーロッパでも北米でも起きてると思うんですが、日本の道路はとにかくミニマムなつくりをしてるので。 小さなトラブルに弱すぎる印象。 車線3つ4つあればほとんどのトラブルが解決がされると思いますね。
・小さな時から雪のほとんど降らない地域からスキー場へ向かうことが多く、雪予報や雪が降る地域へ向かう時には飲み物と食料(おやつやチョコレート、パンなどの軽食)を必ず買い込み車に常備しています。 スキー場では糖分補給できるようなチョコレートや飴をポケットに入れるようにしています。 親から教わったことです。 子どもがいるようになってからはいつどこで携帯トイレも車に入れてあります。
・北陸の雪道運転歴20数年だけど、雪道での運転慣れてる人でも大体軽自動車なら15cm、普通車なら20cmまでだな。プラドとかジムニーみたいな雪道に強い車なら30cm以上でもいけるかと思いますが。 11月から年末にかけてみんなスタッドレスタイヤに交換してます。 私は軽自動車だからさらに鉄のスコップ積んでます。ステンレスではダメです。 みんなそれでもスタックしたり、前輪駆動ならお尻フリフリ、凍結してる日は車止まらなくてタイヤロックしてスケート状態になったり。そんな恐い思い何度もしながら、運転技術と判断力積んでくのに、スタッドレスタイヤ履いてない時点で雪道運転はアウト。
・事故などなら仕方ないが、大雪による立ち往生は何年も前から起こっている事で、起こってから問題は何かではなく何度も繰り返しているのに何か対策しないのかが問題。こういう事態に遭遇した人こそ備えは自覚を持って行うべきだし、ましてや降雪による渋滞立ち往生となれば融雪器など対策もできるはず。これで毎回毎回なぜ対策をしないとかと議論が出るのがよくわからない。
・こういう時に警報が出てるのになんで行くのかなあ? と書くと、たぶんその雪国の方々と思われる方から総攻撃を受けます。 でも自分が必要な用事で、しっかり雪に備えても、結局、巻き込まれたら大変な目に遭う。 それを回避する手段を取るべきと思う。
・一昨年関越道、北陸道。昨年の新潟市内、同じこと何度繰り返せば学習するのか。 今回は北陸道、国道8号共に計画的な通行止めをして対応。名神も事前の天気予報を見れば関ヶ原付近が危ないことは容易に想像がつく。 計画的通行止をしなかった関係機関もだが、夏タイヤで雪にはまったとしか思えないドライバーこの責任は重大。
・こういうときすぐスタッドレスを履いてない車は厳罰化しろという輩がいるが、私はそれは少し横暴だと思う。
賃金が伸びず税金ばかり高くなり、物価もここ数年で1.5倍ぐらいになっている。 ただでさえ多重課税のガソリンや数百万もする車体を買えばお金など残らないのは当然だろう。 そこで、スタッドレスは所得から控除できるようにしてはどうだろうか。
本来であれば自動車は週7日のうち5日通勤に使い会社から帰ってきたら出かける気力などないのだから、車体価格は5年に分けて7割は毎年所得から控除できてもいいくらいなのだが、簡単にはいかないだろうから、せめて任意保険や必需品のタイヤや点検時用は一定利率で控除できるようにしてはどうかなと思う。
・暴風雪の予報は数日前から報道されていました。なぜ事前にスケジュール調整を出来なかったのでしょうか?
今の時代、会議や商談で直接現地に車で行かなくても、メールやリモートで充分対応出来たはず。 どうしても直接対面が必要なら日程を調整すべきだった。
物流でどうしても動かなければ為らない車輌だけだったら交通量が少なく、通行止めしなくても高速や一般道も除排雪が出来たのでは?
毎年の様に立ち往生のニュースを聞くが、数年前に立ち往生で死亡者が出た事を忘れたのか考えが甘い。 立ち往生で1日結局無駄になった。 会社は従業員の命を危険に晒す指示を出すべきでは無い。
・先頭は事故なのかな? 北海道在住者としては立ち往生のニュースを見るたび疑問に思う。 タイヤさえ変えておけば20cm程度の積雪までなら普通に走行できるし常時他車が行している道なら止まることなんてありえない。 タイヤがスタッドレスじゃなかったとしても路肩を低速走行なら可能で止まることなんてないはず。 雪に慣れていないなら降雪した時点で運転すべきではない、その時点で危険運転です。 立ち往生の先頭には賠償責任等を負わせる法改正も必要だと思う。
・というより、関ヶ原は新幹線もふくめ降雪による交通障害が多いことで知られている。ただ、常に積雪がある地域ではないので、名神を利用する人は冬でもスタッドレスではないことが大半。早くにチェーン規制が出て、入れなくなれば高速上での立ち往生は防げるが、大型車がスリップして横向いたらお手上げになる。関ケ原は通行止めでも、米原で別れて日本海側を走る北陸道は通れることも多い。なぜなら頻繁に北陸道を利用している車は、雪道に対してそれなりの備えをしている人が多いから。今回もなんとかなるだろうの典型。何度報道されても自分は大丈夫と思っている人が多い。地元の感覚ではありえない。
・雪が降らない地域から来た人は特に行く先々での天気予報を確認して欲しいし、行く人は自分良ければではなくて巻き込まれることも想定してくれたらね。私はこの季節遠出をするなら食料だけじゃなくカイロや厚手のブランケットなども持っていく。簡易トイレも必須。使ったことはないけど備えあれば憂いなしかな。
・この関が原付近の突然の大雪はゲリラ雪と呼ばれます。調べたところ気象用語ではなくNEXCOなどの道路関係会社が使ってる言葉のようです。(ここ以外にもあるみたい) ともかくこの辺はあっというまに30センチ以上積もることもあるので大雪注意の予報があるときは通らない方が無難です。通行止めになる前に高速乗れてラッキーと思ったもしれませんが思わぬ災難に巻き込まれることになります。高速の上だと支援も届きにくいでしょう、ともかく一刻も早い解消を望みます。
・スノボーの方が速そうな雰囲気。 その位雪が積もる時は、スコップと毛布、そしてスノボー用のグローブとヘルメットは必須。 これは冗談ではなく、スノボー用のグローブなら車周りの除雪の際に暖かく、ケガも防止になる。スノボー用のヘルメットはアイスバーンにも比較的強い。装着していれば万一の転倒時に役立つ。 また、冬場は必ず災害用の飲食物を車に載せている。 ただ、トイレが唯一困る。 女性にとって簡易トイレは困難だし。
・そもそも大雪のニュースがなぜ経済に分類されているか全く理解できない、がともあれリスクは常に自分で対処するもので誰かに頼ってはいけない。予報も警戒もされており、過去にも似たような立ち往生でのニュースや何がどうなったかなど事例がなかったか?
それらをわかっておればどうすべきかは見えていたはず。状況変化すればリスクも見えていたはずで、今回も教訓にはなったと思うが、教訓は次に生かされないと役に立たない。
・そもそも大雪のニュースがなぜ経済に分類されているか全く理解できない、がともあれリスクは常に自分で対処するもので誰かに頼ってはいけない。予報も警戒もされており、過去にも似たような立ち往生でのニュースや何がどうなったかなど事例がなかったか?
それらをわかっておればどうすべきかは見えていたはず。状況変化すればリスクも見えていたはずで、今回も教訓にはなったと思うが、教訓は次に生かされないと役に立たない。
・ま・・・滋賀県に在住してると大雪と言われても、一番注意が必要なのは北部とすぐにわかるんですけどね。伊吹山では豪雪記録も作ってますから、関ヶ原、米原、更に北にいくと余呉などは元から雪が降る地域。スキー場あるんだから。 流通だと配送ルートもあるので、使わざる得ないと思うが、僕だったら第二名神を使いますね。てかそうドライバーに指示したり、配送先と調整を行いますけどね・・それくらいやっても時間の無駄ではないでしょう。 実際、私自身も受け取り先の企業の人間として、配送業者にルート変更を提案したことがありますから。資材が来ないより、資材到着が遅れても納品されるという状態を作る、いつか必ず届くという確証を得る為に努力しますけどね。 温暖化などで昔の感覚がなくなってるのか?と思うくらい、毎年雪でなんでこんなことになるんだと思いますね。
・日本人は事前に決まった事をその日、大雨でも、大寒波でも決まった通りに行うのですが、運送会社は事前に今日は日本海側から大寒波で大雪に成る事が分かってましたよね!(^_^;)))
この米原から関ケ原の地域は昔から積雪の多い地域で、寒波の時は通行止めに成る地域です!
事前に分かっていながらトラック便を出す会社の気が知れません!(((((((・・;)
事前に新名神高速道路の方や、東名神など迂回して行く様に経路を変えるなり調整して欲しいですね!
・この手の報道の許せないのは、冬装備をしてこうなったのかどうかだと思う。雪が降るのに、昨今スタッドレスは必須、ましてや関ヶ原はチェーンも案内が出てもおかしくない地域。 ちゃんと準備していたかは重要な要素。 しっかりそこまで調べてほしい。
・昔まだスタットレスタイヤが無かった頃に、ノーマルタイヤにチェーンをつけて、愛知県のあまり雪が積もらない地域から父が母の実家の岐阜県の白鳥方面に家族を乗せて初めて冬に行くときに、そこまで積雪はなかったが母の実家の手前で雪でほんの少し後輪がスリップした。 それがよほど怖かったのかそれ以来、冬には絶対に母の実家には行かなくなった。 地元の人にしたらたいした積雪ではなくても、雪があまり降らない地域の人はいくらスタットレスタイヤにチェーンをつけていても運転は難しいと思うので、どうしても行かなくてはならない場合以外は行かない選択をし、どうしての場合は今は事前に大雪情報などがわかるので交通機関やあらかじめ地元のタクシーを頼んでおく事が自分も周りも危険にさらさないと思う。
・この除雪作業中の写真を見る限りホワイトアウトで視界が0になり、視界が開けた頃にはチェーンやスタッドレスがあろうが走行困難な程に積もってるようだが、前もって自粛するしかなさそうだけど判断が難しいんだろうなあ。 運転手さんも道路公団の方々もご苦労様です。
・ノーマルタイヤではまった人は自業自得だとは思うけど、それによってちゃんと冬タイヤやチェーンを用意して居るのに巻き込まれた方は可哀想過ぎる。 余り通りの少ないところだと新雪が貯まって推し進めていく形になるからそのうちにどうにも動けなくなるけど、高速だからねそんなことは無いでしょう。 冬タイヤでも古くてスタッドレスの用を足してない物も有るでしょうけど、余りに雪が深すぎるとスタッドレスでもダメだからね。 早く解消してくれたら良いけど、明日の朝までは降り続くみたいだから、時々車の周りを見て雪がマフラーの所に積もってないかとかの確認を。 全員無事なことを祈ります。
・意外と名阪国道(西名阪と東名阪に挟まれた無料の自動車専用道路)が雪が少なくて、今回のような天候だと役立ちます。 ただカーブが多く大型トラックが多いから、注意が必要です。
・隣町の垂井町にいますが、関ヶ原は昔から積雪は別格でしたよ。こっちが数cmしか積もらないのに、関ヶ原からくる車は大量の雪を乗せて来ました。関ヶ原出身の人の話によると1mの積雪は普通にあるそうです。伊吹山からなる特別な地形がそうさせるみたいです。こっちは雪積もってないのに車で10分関ヶ原方面に移動しただけで雪国になることもありました。 伊吹山から来る風は伊吹おろしという名前がつくぐらい強い風が吹きます。学生の頃自転車を走らせてもほとんど進まないぐらい強いです。台風よりは強くないけど、車が横から風を受けたらぐらつくぐらい強いです。伊吹山からなる周辺の山で関ヶ原は特別な地形になっています。 風も強いし、雪が降ってるので視界がホワイトアウトして、車だとまともに走れなかったと思います。
・言うちゃ悪いが、いくら自分が雪道を運転する備えをしっかりやっていても、それを全然やってないナメきった運転手がいると、こういうことが起こってしまう。 まあ皆さん用事があるから高速道路を利用しているのだろうけど、意識の低い人に目線を下げて行動すればこういうことに巻き込まれるリスクはある程度抑えられるんだよね。 まあせめて食料、ガソリン、それに携帯用のトイレといったものまでしっかり準備してる人はさすがだと思う。
・伊吹山から離れた名古屋の学校の校歌にも伊吹おろしって言葉があるぐらいで、関ヶ原や伊吹山付近は雪が多いです。 毎年のことで注意喚起もされてますが、今年は暖冬だったので油断していたドライバーが先頭に居るのでしょう。 一般道や高速道で雪対策をせずに立ち往生を起こしてしまうと事故対応や救急対応に多大な支障が出ます。 そう言った立ち往生の原因となった迷惑なドライバーには厳しい罰則を適用してほしいです。
・自身が十分対策をしていても対策不十分な車が立ち往生したら 巻き込まれてしまうのが何とも言えない気分になりますね。 映像/動画を見る限りトラックが原因の様に見えます。 トラックって冬用タイヤあるの?って感じですしチェーン巻くのも 手間が面倒で限界まで我慢するので今回の立ち往生の引き金が トラックなら迷惑に感じます。
EVが今回巻き込まれていて開通待っている間に暖房等でバッテリー上がったら どうやって助けるんだろう?って思ってしましました。 バッテリーって寒さに弱いだろうし。
・通行止めにしたらいいのに。運転する人の安全考えてさ。雪道慣れてない人達が運転すると明らかに予測着くよ。絶対届けなければならないのかなぁ、物流で働く人はこういうの見て嫌になる。こういう予報の時だけでも、トラックでの運転取りやめて何かほかの業務とかに出来ないだろうか。従業員の安全守るため。
・北嶺地方に大雪に関する注意事項が出たのは朝の4時時点だったので、そこより南とは言え、季節風が吹き抜ける地形の関が原付近を通行する道路を通行止めに出来なかったのだろうか。東西の大動脈であり、ラッシュアワーを直撃する事を恐れたのだと思うが、新名神や伊勢湾がある訳だから規制をしなければこういう立往生は再発する。北陸地方の大雪のアナウンスが大きかったこともあり、どうせ北国の話、と思っていたかも知れないが。
毎回思うが立往生に対して個人の責任にする風潮が大きすぎると思う。出かけたくないのに外に出るのは仕事があるから。各企業がどれだけ気象に対して誠実な行動を取れるか、ですわな。特に雪に備えのない地方は。
大雨、大雪で立往生になった人たちに会社が残業代と慰謝料を支払う法令でも作らないと無理かも知れませんけど。
・大型トレーラーが原因かと。 大型トラック以上にトレーラーのタイヤはノーマルが大半です。 10tのトレーラーでスタッドレスを履いてる車はほとんど見ない。 相当な価格が必要かと思うが、停止なら後ろの方に迷惑をかけたり、渋滞の原因にもなる。 満が悪くするとスリップして事故の原因となる。 こうした事が原因なら危険運転違反として厳罰にして欲しい。 それに寄り商談、会議、不幸な行事に多大な迷惑をかけてしまう。 それによる損害など保証をして欲しい。 通る様にしてもらい平気な顔でサイナラでは被害を受けた人はたまったもんでは無い。 毎度のことなので、もういい加減法令を厳しくしてもらいたい。 対策済の人がバカを見るとか、自衛隊のお世話になるのは本当に辞めて欲しい。 大型トラック、トレーラーの運転手と運送会社に損害保証を請求出来る法令を!
・トレーラートラックが原因でしょうか。北海道で動けなくなって道ふさいでるのは、だいたいこれです。 それと、トラクションコントロール付いてる車は、タイヤが少しでも空転すると動こうとすることすら諦めてしまいますから、どうやってトラクションコントロールをOFFにするのか調べておいた方が良いこともあります。
・関ヶ原は本来高速道路を通せない気象条件の場所だったんだよね。こういった際に本領を発揮してしまう。寒波到来時は事前にノーマルタイヤの車は下りは羽島、登りは栗東ではじくべきだよ。タイヤにIDチップでも入れないかな…タイヤ種別と製造年等、夏冬問わず高速道路を5年以上経過したタイヤで運行したら罰金とか、タイヤ種別非適合も罰金など。そろそろ本気で考えませんか。
・どんなに冬タイヤやチェーン巻いてたって、短時間での降雪量が多ければ、除雪作業が間に合わず、雪にハマってしまえば動けなくなると思います。過去に北陸でも立ち往生何度かあったけど、冬装備してないからというわけではなかったと思います。 昨夜、雪国であるわが町でも降雪量はそこまで多くはありませんでしたが短時間で20cmくらい降雪したために、道路が除雪されていなくて、先に通過した車のタイヤ跡くらいしかない道路を通りましたが雪道慣れてても毎年怖いですよ。これが短時間でもっとたくさん降雪したらどうにもならないと思います。もちろん雪国の人たちはみんなスタットレスタイヤ当たり前です。 一概に先頭の人が悪いわけではないと思います。
・雪は3cmも積もれば夏タイヤでは走れない。 そしてFFでは荷重が抜けて登り坂は登れない。 チェーンは圧雪には噛むけど柔らかい積雪では噛まない。 立ち往生が発生したなら、警察とも連携して、逆走で除雪すればいいのにと思う。 後ろから除雪しても、脱出できた車はどこへ向かえばいいのか。
・この降雪量だとスタッドレス履いててもダメだな。
最近はあまり聞かなかったけど関ヶ原辺りは降る時はえげつない積もり方するからね、ネクスコ中日本もそれを失念していたのでしょうが、最近は早目に通行止めにしていた高速も有るなかで残念な判断だね。
・京都からから名古屋方面に新幹線で向かうと、あるエリアだけ豪雪なんてことがあった。夢かと思ったら、関ヶ原あたり。 その前後の降雪が全く無いのが印象的だった。
あの辺りは予想以上に両隣の他のエリアと降雪量が異なります。
・昨夜からアナウンスされていた事だし、毎年同じような事が起こっている。きちんと対策を取ってた人はえらい迷惑である。 運送業者とかどうしても利用しなければいけない人はしかたないけど、観光目的とかで走った人は最悪の場合を予想すべきだと思う。 恐らく先頭車両がスタックしたのだろうが、対策を取っていない場合は、罰則をあたえるべきだと思います。そうでもしないと安易に考えるドライバーは無くならない。
・高速道路閉鎖の判断が遅すぎるのでは? 雪が少しでも降った時点で、この区間を止めるようにしなければ、有効な対策にはならないでしょう。 可能なら、本線上に臨時のゲートを設けて、警察と協力の上、一台一台止めて、目視で冬タイヤかを確認して、冬タイヤ以外は高速から強制的に下ろすような対策をするべきであろう。そのために大渋滞となろうとも、やむを得ないでしょう。
・まるでノーマルタイヤの車が原因かなような誤情報がいつも出るけど、ノーマルタイヤが原因じゃないから。 全車スタッドレス履いてても毎年のように新潟や北陸や東北で立ち往生が起きてる。 大型トラックは構造上チェーン巻いていたとしても雪に弱いから仕方ない。
おそらく前もって通行止めにするくらいしか防ぐ方法はないが 配送トラックはそれでも下道で行かなきゃならないから結局どこかで毎年立ち往生が起きると思う 結局、雪でも納期絶対で配送させる納品業者が悪いと思う。 立場が弱い配送業者を守る仕組みが必要だと思う
・10年くらい前の大雪で東名から首都高速に入るあたりで大渋滞に遭遇したことがあります。
その時は「チェーン規制」とは言いながら誰もチェックしてなくて夏タイヤの車たちが渋滞引き起こしたのだと思いました。
・雪が降ってしまった時の関ヶ原近辺の高速及び下道は、トレーラーなどのトラックは辛いルートです。
どちらも登坂車線があり、止まったら最後です。国道8号線は、らしい迂回路が無く対面1車線なので、一台が立ち往生すると上下とも止まります。
以前、トラック運転手をしていた時に、同じ状況になり、岐阜→大津→岐阜で24時間かかりました。
・関ヶ原は天下分け目でもあり、「天の分け目」でもあります 古来より天候の変わりやすい地域で夏は暑く、冬は大雪も珍しくありません このような大雪も過去に何度もありました これから更なる大雪に注意です
・日本アルプスのお陰で、南岸低気圧が通過しなければ東日本側は殆ど雪が降らない。関ヶ原付近は山々が壁とならず日本海側の雪がまともに吹き込んでくる。備えていても控える訳にも行かぬドライバーさんは大変だ!
・今は昔と比較すると気象予報の精度も高いので、今季一番の寒さと雪だと言う情報から高速道路管理会社は今日の朝8時以降はチェーン走行のみとすべきでした。このような問題が起きてからでは、それに対処するのに人も資金もかかってしまう。NEXTO関係の方々はもっと規制を強化して下さい。
・大雪での立ち往生は、過去に何度も起こって、山崎パンがパンを配ったりしていたが、そもそも大雪警報があったと思うので、 用事はあると思うが、健康にも影響することなので、 悪天候時は走行しない、運行中止する勇気をもってほしい。
|
![]() |