( 132087 ) 2024/01/24 22:21:01 0 00 ・ノーマルタイヤでスタックしてる車がいるのなら20万くらいの罰金(反則金ではなく)にしてもいいのでは? スタッドレス買った方が安かったと思わせないと毎年不届きものが出てくる。
・スタッドレスタイヤを履いていても勾配のきつい所では立ち往生してしまうトラックは一定数いる そういう車は一刻も早く移動させないとどんどん雪が積もり加速度的に立ち往生車両を増加させてしまう 立ち往生車両は少し動き出せば自走できることが殆どなので 塩カル散布用の4×4大型トラックにけん引ワイヤーつないで片っ端から移動させるようにすればいいんじゃないかな
・ノーマルタイヤノーマルタイヤと言ってる人が多い。 確かにそうかも知れんが、映像見た感じ、冬タイヤでも遅かれ早かれ無理になってたぐらい降ったようだ。 本気で降る時は、ちょっと速度を落とさざるを得なくなったら、瞬く間に厚い新雪に覆われて踏み潰せなくなったり、わだちに腹が擦る状態になったりする。そうなったらもはや冬タイヤもチェーンも無力だ 警報級の大雪予測の時は、冬タイヤでも移動を避けるのが無難だ。
・数年前に愛知県に単身赴任しました。 その時、スタッドレスはいていたんですが、愛知の皆さんに失笑されました 愛知は積もらない 夏タイヤで十分… その時も実際に積雪があり大混乱
今回も、同じ過ちですね 冬は冬用タイヤを装着するべきです
・スキーによく行きますが福井方面や白鳥とかの方になると規制でスタッドレスチェックされたりしたことありますけど名神はチェックされた事無いです 普段は通行止めにもならないすなわち除雪で済んでると思うと改めて感謝ですね 動画見る限りスタッドレスでもスタックしそうなぐらい積もってますが…ノーマルタイヤでチェーンやスパイクすら積んで無かったドライバーは免停と罰金でお願いします
・名古屋方面から行くと大垣までは何という事は無くてもソコから先の山々に囲まれた関ヶ原へ行くといきなり景色が一変しますよね
伊吹山から吹き下ろされる厳しい寒波が襲い、全くの別世界
自ら運転でも大垣から滋賀県へ抜けた事はありますが特に車で下道だと関ヶ原から長浜抜ける時のアップダウン激しい雪山道はめちゃ恐ろしいと思います
・岐阜ですが、ノーマルタイヤで本日通勤しているい人もいました。高速でもノーマルで運転してる人もいるのでしょうね。毎年繰り返し起きている事象ですし、原因がノーマルタイヤによるものでしたら何かしらの罰則げあっても致し方ないと思いますが。岐阜市内もとてもノーマルで帰れる状況では無いですが、ノーマルで通勤した方はどうやって帰るのでしょうか。
・栗東から岐阜羽島の間は強烈な寒波くると昔から通行止めになる。トラックの長距離やってたときは寒波が来ると良くハマってた。スタッドレス履いても空車や荷が軽かったら養老から先、下り線は上り坂になるし立ち往生する。実際に経験有り、片側だけチェーン巻いて脱出した。手はかじかんで雪が積もってる道路でチェーン巻くのは大変苦労した苦い記憶があるなぁ。
・本日用事があり、名古屋から養老町の方面へスタッドレスタイヤ着用、4駆の車で向かいました。予想以上の大雪で高速道路は通行止め、大垣で降りました。下道で養老町に向かいましたが、渋滞に巻き込まれて、車が全く進まなくなり、途中で諦めて帰りました。今思うと途中で帰り正解だったと思います。本当すごい雪でした。
・関ヶ原とか鈴鹿越えとか30年くらい前までは毎年この時期しょっちゅう雪で通行止め通行規制とか当たり前だったが、今は年1日2日あるかないかくらいだから皆油断してると言うか雪慣れしてないと言うか。
・元トラックドライバーです。トラックは大型車 四トン車は100%スタッドレス装着してるはずです。そうじゃないと運行管理者や会社が罰せられてしまいます。いくらスタッドレス装着してても乗用車と比べたら、効きが悪いです。スタッドレスにタイヤチェーン巻くのが最強ですが、積み荷の種類によっては振動に弱い荷物もあって、タイヤチェーンの振動に耐えれなくチェーン巻く事が出来ない事が多いです。
・この降雪量だと一旦止まったらスタッドレスでも空転して動かなくなります。 総重量に比べ駆動輪が少ないトラックならなおさらです。 トラックはさすがに冬タイヤはいているでしょうけどチェーンは巻いていなかったんだろう。関が原あたりは急な坂も少ないので(1か所あったかな)チェーン無しで行けると思ったら想定以上の降雪でアウト!だったんでしょう。 一旦止まると車の間に雪がさらに積もりますので脱出できなくなります。NEXCO中日本がもっと早い時間に通行止めにしておけばよかったが、想定以上の短期間での降雪量だったのではと思います。 立往生の中にノーマルタイヤがいたらたっぷり罰金取るべきです。で、この雪でノーマルで走れるのかね。
・早めの通行止にしなかった理由はあるのか?あれだけ騒いでいたのに、この状況を見る限り、スタッドレスタイヤでも厳しいと思う。この辺りの方々、多分ノーマルタイヤでは?と思ってしまうけど、トラックはどうなんだろ。利用したい気持ちはわかりますが、対策や準備は必要だと思う。
・四輪スタッドレスタイヤでも、坂道や積雪路で停車からの発進はFFやFR車はスタックするし、タイヤの半分以上の積雪ならスタッドレスで4WDでもスタックする。 しっかりと除雪された路面が有ってこそスタッドレスタイヤが性能を発揮します。
・映像のような状況だと、いくらスタッドレスタイヤ履いてても厳しいですね・・雪が多く降る地方では決断早く、真っ先に高速道路は止まります。 不要不急の外出を控え、一般道でも非常に交通量も少ないです。何も仕事を休む訳でも無く、会社や、社員寮や社宅の空き部屋を借りたり、ビジネスホテルに泊まったり、子供じゃなく社会人なので、様々な工夫をして、普通に対処してます。
・立往生のスタートにいるのはタンクローリーのような大型車なので、準備不足というより想定以上でどうしようもなかったのかもしれないけど。。。
今年は暖冬だという情報がたくさん流れたこともあって、自分のまわりにはこの冬はスタッドレスに変えない選択をした人が意外に多くいる。 スタッドレスタイヤをもっていないわけじゃなくても数千円の交換費用が勿体ないという気持ちが勝るらしい。 そういう選択をした人は降ったら絶対に乗らないでほしいと願うばかり。
・北海道民ですが、よくノーマルタイヤを履いているからだという人がいますが、スタッドレスタイヤでも古いの物(5年以上前)や保管状態の悪いスタッドレスだと滑って使い物になりません。スタッドレス履いているから安心だと思わないで走行してもらいたいです。
・この雪の積もり方は動けなくなって当然。スタッドレス以前の問題。 早めに通行止めにして除雪を最優先すべきでしたね。 雪道を走行する場合は、万が一に備えて食料・防寒・携帯用トイレなど積んでおいた方が良いですね。
・運転する人たちは、気象情報を見たり聞いたりしないのか?自家用車が目立つし、昨日気象庁、国土交通省から指示があったはず。守れない人がハマってしまう。物流、被災地への応援以外は控えた方がいい。昨日、京都~新潟を結ぶ国道8号線に関しては、物流関連、被災地関連以外は邪魔をしないで下さいと聞きました。毎年大雪で立ち往生が出ています。
・すごい積雪だなこりゃ。こうなっちゃったらスタッドレスどころか、荷を積んでる大型だったらチェーン巻いても無理だよ。 まあ始まりはいつもノーマルタイヤのアホだろうけどね。クルマが流れなくなったら終了で、その後は雪が止んで除雪するまで動けなくなる。 雪の降ってる高速は、たとえ自分がスタッドレスだろうがチェーン持ってようが、常に立ち往生のリスクを予測しておかないとね。
・ノーマルタイヤと言ってる人もいるが スタッドレスタイヤを履いていてもこの辺りの車は4輪駆動が少ないので、このドカ雪で止まってしまえばFFやFRの2輪駆動ではスタックしたら出られないと思います 北海道などでは雪が当たり前なので軽自動車からワンボックスまで4輪駆動設定のある車は 大体の人が4輪駆動を買うので、こんなスタックにはならない そしてスノーヘルパーなども車内やトランクに常備してる人も多いから止まっても出られる事が多いし何ともですね トレーラーなども今では自動チェーンがあるので雪国のトレーラーは付いてる車も増えてますし 準備の差ですよね この短い期間ためだけに4輪駆動を買うのもなかなか無いと思いますし仕方ないかと。 4輪駆動買うと小回り効かないし燃費も落ちるし車体も割高だし。
・雪国のものですが一台が立ち往生するとスダッドレス履いていても この雪の降り方では車を動かす事は難しいでしょう 雪が降ったあと踏み固められて水分が多い凸凹の塊になると冬タイヤも滑ってしまって空転する時もあります。 車の下に雪を抱え込んでしまう場合も同じく空転しますから。 抜け出すには自分の前の雪を片付けないといけませんね。
・豪雪地帯はスタッドレス標準だし、道路にも除雪装置が付いていたりする。 こういう半端なエリアで何年かに一度来るドカ雪が一番きついんだよ。 過去に三重県に住んでたことがあるけど、急なドカ雪で名張と上野をつなぐ幹線道路でトレーラーが横転したり、めちゃくちゃになったことがあった。
・トラックならスタッドレスに交換していても大雪では雪国の運転手だってスタックしますよ、要は高速道路運営側が半日前に通行止めにする決断が後手後手に成るからです。
近県の警察や行政に一々とお伺いをしなくては成らない取決めで決断を出来ないから何時も自体が悪化する単独で即断の通行止めの権限を与えるのが正しいやり方後は警察や行政が総出で対処すれば事が足りる話だよ。
道のある平坦なら徒歩で単独打出も出来るし給油だって容易だからね。
・ガソリン車やハイブリッド車の場合はマフラーが雪に埋まると排気ガスが逆流して危険です。雪掻きをしながら風下側のドアや窓を開けて危険な場合は車から脱出する判断も必要です。
・立往生の先頭は必ずあります でも仮にその立ち往生の車を撤去できても数台の通行ののち次も立ち往生します 怪しくなったら通行止めではなく、まずは車線を規制して走行させるようにすればもし前方で立往生が生じても規制された車線を迂回して回避できます 高速道路は飛ばしやすいようにやたらと照明ばかり取り付けてありますが そんなものよりも車線を規制する設備を設置するべきです
・以前高速道路のPAで仕事をしていたことがあるが、急な降雪と積雪の影響で車が立ち往生なんてことを何度か経験した。 一番キツかったのは、私のいたPAの先で、雪で滑って、12台ほどの玉突き事故が起きた際に、朝の9時前から、夕方の18時まで通行止めとなり、私のいたところは山の中のため、降りても下山が難しいと、手前のICでみんな下ろされていた。 お店で仕入れたおにぎりやお弁当がほとんど廃棄処分になってしまった、という思い出がありますね。
もしも遠出する場合は行先だけでなく、行く道中の天気や、どんな場所なのかを知っておいた方がいいです。 もしかしたらスタッドレスが必要になったり、チェーンが必要になったり、という可能性もありますし。
・法定で新車にスタッドレスタイヤ付きアルミホイールをつけて販売するようにすればよいと思う。スタッドレスの価格が下がるから結局は買う方にも徳がある。ランクは松竹梅あっても良いが、タイヤは国産メーカー限定で。経済回ります。 中古車も販売時に義務化したらよい。 ただし、車検時にスタッドレス付きアルミをトランクに積んで持って来いは無意味。これは無駄なので止めてほしいですね。逆に今のタイミングで車検場にサマータイヤで来てる車は車検通してやる必要は無いように感じる。非常識だから。ここ50年間降雪も凍結も無い地域以外はスタッドレスは必須。持っていないオーナーは殺人ほう助してるも同然です。
・この降り方じゃスタッドレスでも無理だろ。トラックなんて基本FR+荷物荷重後輪なんだから、フロントが浮き気味になる。そこに道路に降り積もった雪、それも大雪の名所の関ケ原あたりで轍の残り雪とかに乗り上げたら抵抗で動けなくなる。空荷だったらもっと浮いた感じになってグリップなんか望めないだろうし。 動画見る限り、常に除雪しておかないといけなさそうだけど、多分短時間でガンガン積もっていくからスタックするのも時間の問題だったと思う。チェーン付けてても4WDでギリ走れるかどうかって感じっぽい。
・大阪・神戸・愛知に住んだことがあるが、車にチェーンは積んでいるものの、スタッドレスタイヤは一度もはいたことがない。 年に1度2度、雪が降るか程度の地域だったから。 雪が降ったら車は運転しないと割り切っていた。 雪の予報が出たら、前日までに買い物などは済ませておく。 通勤は公共交通機関に変える。 雪に慣れていない地域での積雪時の運転はスタッドレス履いていても自分も周りの人も慣れていないので危険です。 運転が仕事の方や雪国育ちで積雪時の運転に慣れている方以外は、雪の日には車に乗らないのが一番安全です。 サマータイヤで走るのはもちろんアウト。でも、スタッドレスタイヤでも安全なわけではない。慣れていなければ危険なことには変わりありません。
・最近、ノーマルでもスタッドレスでもない「オールシーズンタイヤ」なるものがCMでよく紹介されています。 しかし、この程度の雪道性能のタイヤでは、降雪地域の雪道には歯が立ちません。
関ケ原といえば、雪の難所です。 標高も高く、伊吹おろしというとても冷たい風が吹き、雪は見る見る積もります。動画を見る限り、4輪スタッドレスでも、チェーンでも厳しいでしょうね。こういう時は走らない方がいい。そして、ネクスコも早めの封鎖を検討した方がいい。
・大雪になる予想と、テレビの気象予報でやっていた気がしますが。映像を見る限りでは、ノーマルどころかスタッドレスでも難儀するほどの積雪のように思いますが、ネクスコは何をしていたのか、かなり疑問です。早々に通行止めをして、除雪を行わなかったのはなぜなのか? 広域的な迂回を呼び掛けている以上、スムーズな除雪を行うためにも迂回路の国道や県道の管理事務所との連絡は密に行ってもらいたいものです。
・お昼前後に滋賀県米原市付近で6時間で40センチ積雪があったとの緊急情報が。米原市に近く山あいの関ヶ原ではより激しく雪が降ったのだろう。動画を観る限り通行止めレベルかと。迷っているうちにあっという間にこのような惨劇になった、というのが正しい認識かと。
・北西の風だから、若狭湾を抜けて雪雲が流れやすくなるのが、関ヶ原付近。現段階だと新名神が大丈夫そうだから、迂回はできそうだが、今後の雪次第で新名神も通行止めになり、立ち往生が発生すると、物流にも影響は出てくるかも
・この時期に大雪情報があって早い段階から関ヶ原が通行止めになっていなかった方が理解出来ない。その周辺にも社用車で行ったことはあるが1台だけスタッドレス装着で北陸や岐阜方面に行く担当者優先で交互利用にしている。さすがに今回は行ったら戻ってくる保証がなかったのでお客さんにお詫びの連絡を入れて後日訪問にしてもらっている。
・最近の冬は、JPCZ (日本海寒帯気団収束帯)が北陸より南の地域(福井~滋賀・京都北部、岐阜当たり)を直撃する傾向にある気がする。大雪予測が出ているときはこの地域を走る時はよほど注意した方がいい。 高い山がないので、一気に日本海から大雪となる寒波が入り込んでくるので。
・今の時代、降雪量がリアルタイムにモニターで見れる時代にあるのに、その降雪量に対応した除雪がなぜできないのでしょうか、疑問です。除雪車やスタッフの数的な問題があるのであれば除雪に対応した自動車の通行を制限するなどできるはず。 いわゆる、降雪量が5cm以上を除雪する規定になっていたとした場合、大雪で除雪サイクルが間に合わない場合は一時的にインターを閉鎖し、除雪後に開放するなどの仕組みがないのでしょうか
・昔アイスランドで道路に雪が積もっているところに侵入して、すごく景色のいいところに出たので停車して写真を撮っていたら車がスタックして動かなくなりました。 路面からの深さは30-40㎝くらいで車はFord の4WD JEEP です。ただし、道路と道路の外が全く分からない状態で降り積もってました。 やむを得ずレスキューを呼んだところ、来たのは大人の身長ほどの直径のタイヤが8輪ついた大型トラックでした。私は運転席でハンドルを切りながらけん引してもらい、他の同乗者はトラックに乗りました。それでもなかなか動かず、勢いをつけて引っ張ってようやく動き出しましたがジェットコースターのような激しい衝撃になりました。 レスキューの人いわく、それはジープじゃない、圧雪されていない道を走っていいのはこういう車だけだとのことです。
・岐阜県民(雪降らない地域)です。 今年の冬は温かい。雪はふらない。 年1回ドカ雪降るか降らないかの地域民は「タイヤ替えるの手間。」「そのうちに。」 と思ってしまいます。 直近で、急に冷え込むと予報があったときに駆け込み客で予約できず変えなかった人も多いでしょう。
こうなるから、シーズン前に毎年きちんと替えなきゃいかんのです。
・東京や名古屋から大阪の移動なら今は南回りの新名神を通ると思うから、名神通るということは沿線や福井方面から名古屋方面に向かう車が多いのかな?
新名神も安全走行できますように。 ほかにも東名阪~名阪国道~西名阪という手もあるが、安全性からして新名神のほうがよさそう。
・去年は新名神の鈴鹿PAで立ち往生だったから三重県では去年末から強化している。だから名神に流れたって訳ではないと思うけど。震災関係者で東海北陸道が通行止めで北陸道経由で名古屋方面に帰りたい車がノーマルではないと信じたいね。
・高速道路ってちょっと事故車があったら、全く進まなくなる、立ち往生するのって、どうなのかなぁって前から思います。 豪雪で立ち往生は仕方ないかなと思うけど…。 人が乗っていない事故車なんかは路肩にガガーッと寄せ集めれば、少なくとも1.5車線くらいは確保できそうに思うのですが。 高速道路のインフラ性質上、事故状況とか後回しでも仕方ないように思うのですが。
・ちゃんと厳しく法律で縛ると同時に取り締まりもやるべきですね どうせ立ち往生してるんだからこういうときに1台ずつチェックして必要ならば切符切るようにしてそれが浸透すれば少しは減る こういうのって先頭の1台目をきっかけに始まるからその少し減るのが大きな影響になる可能性が高いんだよね
あとチェーンの巻き方について教習所で簡単に教えるだけじゃなくて実技テストの項目に入れるべき
・立ち往生していた連れがやっと脱出できたと連絡きたけど、トラックだろうが、一般乗用車だろうが、チェーンまいてもダメだと言ってました。米原で降りられず彦根で降りたけど、圧雪が酷いそうです。ある程度チェーンつけて走られたほうがいいみたいです。 早く解消されますように。
・20数年前の年末に京都南から岡崎まで5日前後通行止めになり物流がストップした事を思い出します。その後しばらくは絶対通行止めにしないよう除雪車がこまめに出て先頭になって40キロぐらいのスピードで誘導されてました。今でも除雪車出てるはずですが、頻度が減ったか、急激な積雪で除雪車と除雪車の間で立ち往生してしまったのかな?
・ちゃんとした装備で動けなくなってしまったのならとは思うけども、ノーマルタイヤなら何のための寒波予報と注意喚起だったのか?と思うし、極力車の使用を控えるとか含めて利用者が立ち往生起こさないよう心掛けないとって思う
・実は世界で一番の積雪量を観測したのは意外にも滋賀県の伊吹山で1927年の2月14日に記録した11m82cmの積雪量はギネスにも登録されています。
その麓を通る名神高速道路も例外ではなく、関ヶ原付近の標高が高い地点では、とてもノーマルタイヤで走行できないような雪が降ります。
・画像をみるかぎり、道路に積もった雪が車の走行により圧縮されていないので、急激、短時間でのまとまった積雪だったのかもしれない。 そうなると、スタッドレスにして、チェーンを装着していても埋もれて進行不可能な場合もある。いくら何でもこの時期、ノーマルタイヤなどであんなところを通行しようという無知はいないだろうと信じたいが。
・これからどんどん雪も降り積もると言うのに、立ち往生してる車の人達大丈夫でしょうか? 一酸化炭素中毒も心配です。 大雪を警戒してスタッドレスやチェーンをしてる車の人も、車に雪スコまで乗せて走っている人は少数に思います。(ノーマル車など話にならない!) スタックしてる車の移動が速やかに進みます様に。
・確か滋賀県から岐阜県にかけては北陸の山が切れて雪が降りやすい所だと記憶しています。 名古屋辺りは雪がなくても岐阜へ入ると突然の雪景色なんてことは度々あったよ。 知ってる人は知ってるだろうが、トラックなんかは遠くから来るから雪が降り始めたらスタックしたら終わり。 高速を除雪して融雪剤をまいてからやっと動かせる。 この時期の名神のあるあるだけど気象情報位は見ておかないとな。
・除雪している側に問題があるのかな 高速道路で除雪していない白い路面を走るのは雪国でも滅多にない 時速40キロから50キロ程度で走ることしかできないよ そうなると交通量の多い名神では渋滞は当たり前 そうならないように道路管理者は除雪用車両を用意しているのだが 年に数えるほどしか出動しないので台数も少ないはず 事故らずに渋滞を抜けられるよう大人しく運転するしかない
・そもそもこの地域は前日から大雪になるよと散々報道されていた。これに対して何の備えもせずノーマルで走る車があったとしたら大迷惑な話し。スタットレスでもドカ雪になると役に立たない。こういう時は動かないに限る。もちろん仕事等の事情もあると思うので最低限、冬用タイヤかチェーンで備えをしておかないとね。とにかくこうなった以上、みんな、事故なく安全に立ち往生が解消されればいいのですが。
・何も知らない方は好き勝手言いますが、関ヶ原は県境にあり坂道が多く写真程の積雪なら、トラックはまず動かなくなる。上り坂手前で止まれば終わりです。チェーンを駆使しても無理です。 よく考えて下さい。道路公団NEXCOが悪いよ、予報に出てるだから、八日市ICで通行止めにすればよかったよね、今日の朝に、それをせず通してるのだから、事前に通行止めを宣言してれば、物流サイドも考えて行動出来たと思いますが。それでも必要ならば、三重周りとか選択肢は有ると思いますので。
・大雪って分かっているときは荷主も止めることを義務化しないと 駄目なんじゃないですかね。運送会社が判断して運航を中止した場合に その責任を追及する事を法令で禁止したり、強要した場合に発生した損害を 依頼元にも請求するような法整備しないとなくならないでしょう。
・北海道に住んでいます 北海道では道路は除雪作業をおこなっているので高速道路ではこんなに道路に積雪はありません。 除雪作業を行わないのなら高速道路を通行止めにしても良かったのではないでしょうかね ドライバーの皆さん怪我等無いことを祈ります
・北陸自動車を走る車はスタッドレスを履いていても、通行止めにされるのに、名神なんてほぼノーマルタイヤの車しか走らない。しかも関ヶ原はアップダウンもあるから、うっすら圧雪でも登りで一度止まったら再スタート出来ない。北陸道より難所の関ヶ原を止めるべきじゃないか?
・画像を見た限りじゃ、チェーンやスタッドレス履いた程度じゃ焼け石に水、雪山に熱湯。 雪山用フル装備の4WDとかでもムリがあるような? この場合必要なのは、チェーンでもスタッドレスでもなく、 「こりゃダメだ。諦めて引き返そう」 とか、そういう判断能力だと思う。
・上り坂で停止した状態から登れなくなったら、いったんバックして坂の下までいかないと登れないですから。 その場でアクセルをふかしても無駄です。雪の経験の少ない人はご注意を! これが原因で大渋滞はよくあるパターン。
・30キロ程度離れているがこの辺はよく「関ヶ原の半分が降雪の相場」と言われているけど、こっちでは10~15cm程度位なんだが51cmだろ もちろんノーマルタイヤで来るのはアカンけれども 朝は大した事はなく 短時間で急に強くなったので規制が追い付かなかったというか間に合わなかったんでないか
・うちは降雪はめずらしくないところでもちろんスタッドレスだけどまとまって降った日は通勤は公共交通機関を使うことにしている 不便にはなるけど交通機関を使っても遅刻するようなものならもうしょうがないしね 急がば回れだよ
・こちら 現在の積雪30cm 車通勤なので帰宅が今からドキドキ怖いです、、、駐車場に入れるかも怖いです、、、 と 通常で雪の降る地域に住んでいる者でも、これだけ雪が降ると一気に怖くなるのに よくも毎年こうも この手のニュースが絶えないもんだなぁ、、、と感心すらします。 雪に慣れていないからこそ、という考え方で 雪は怖いよ、っていう認識で居て欲しいですね。
・所沢の者ですが、今朝、大垣から帰ってきました。大垣辺りはスタッドレスの装着車両が多いなと感心しました!私が通った時間だと、羽島から東側は路面の積雪はだいぶ減って、一宮インターくらいからは全く問題なかったです。今はどうなってるんだろう…
・スタッドレスタイヤでは限界がある。過去に私も立ち往生した経験からタイヤチェーンを積んでいます。タイヤチェーンはネットで検索すれば低価格の物があるので、備えるに越したことはない。
・確か今って夏タイヤでスタックしたトラックの事業所に対して社長だか運行管理者を適切な対策を怠ったとして捕まえるようになっているんですよね。 去年だか一昨年だか忘れたけど金沢の方で大規模な渋滞が起きた。 その時も渋滞の先頭付近には少なくとも6台の夏タイヤ(勿論チェーンも持って無い)の馬鹿が居ました。 その時は救急車も幹線道路を使えなくなり、本当の意味で人命にかかわる事態となりました。 なので、それに対しての対策として法改正されたのですがコレはトラックのみで一般人の乗用車は含まれていなかったとおもいます。 乗用車も適応にして良いと思うな。
後、雪道経験が少ない人は分からないと思いますけどスタッドレスでも滑る物は滑りますよ。 ただ、夏タイヤは比べ物にならない位に滑りますけどね。 スタッドレスタイヤにしたから夏の雨の日と同等には走れると思ったら大間違いです。 ですから過信は絶対にダメです。
・やはり関ケ原から雪が来る 地図を見ると、関ケ原に太平洋側に接続できる切れ目がある この切れ目から雪雲がガンガン太平洋側に来ている これを見て、角栄がだったら 日本アルプスの一部を切断すれば 太平洋側に雪雲が流れ、新潟などの雪が減ると考えた このすごい雪雲が関東にすごい勢いで来る 東京に真直ぐに向かっている ついに今年最大の雪が来る 1日で100cm降る雪になる、ついに東京に雪が来る
・ノーマルタイヤで備えず渋滞起こす人は勘弁して欲しい。見ていてもイラッとする。渋滞起こした人で無く雪・冬用装備着用などの掲示の先で検問してノーマルタイヤできた人は10万以上の罰金で良いです。備えれないなら乗らない。乗るなら備える。捕まるとスタットレス一式買う3倍位の罰則でないとケチって渋滞起こす人減らないと思う。鉄に塊が制御不能になるのは飲酒運転と同等の危険を秘めてるし人に危害を加えてしまう。厳罰化でしょ。
・名古屋住みです。 車で通勤している際、前の車がサマータイヤのようで、ずっと40キロで走っていました。 名古屋で雪は年に一回程度なので勿体無い気持ちはわかりますが、サマータイヤのままで行くなら雪の日くらい公共交通機関を使って欲しいです。
・関ヶ原付近は、昔から雪の多いところで、交通の難所でした。 このため、東海道新幹線の計画段階では、関ヶ原付近を避けて建設する予定だった。 しかし、運輸省(現在の国土交通省)系の自民党の大物議員が自分の選挙区に新幹線駅(岐阜羽島)を作らせるために、新幹線のルートを強引に変更させて、新幹線は関ヶ原付近を通るようになり、関ヶ原付近の積雪で東海道新幹線は遅れがでるようになったと言われている。 名神高速道路も、可能な限り関ヶ原付近は避けることがベターなはず。 新幹線駅を作らせた議員が高速道路のルートも動かした?
・そもそも何故通行止めしないのか、これだけの雪が降っていてわかってる訳だからNEXCOも天気予報などで分かってる事だろ、どの車もトラックもチェーンを装着してれば違うであろう、一台がスタックしたら他の車も止まりますよ、まずは除雪車でやってから解除なり通す事だよ、あくまでも高速は代金を払ってる訳だから、高速の意味もないよ、駄目だよNEXCO金取ってんだからしっかり仕事しろよ、止まって動かない車、トラックの方々延着やら仕事にならないの分かってるかNEXCO、命にも関わる事だよ。
・仕事だから物流を支えるため運転は仕方ないのだが、毎年のように起こる”慣例行事”みたいなものでしょう。こうなるのがわかっていたら高速道路に入っていなかっただろうし、運転手や所属会社は対策を考えないと。 ネクスコのような気象と関係のある企業は有料の気象情報を受けている。通行止めを早めることはできなかったのか。400年前に”関ヶ原”を闘った武士に笑われますよ。 話はかわり、いつも思う事だがトイレ(特に大)はどうしているのだろう。雪の中で用を足すしかないよね。本来は軽犯罪だけど、こういう時は緊急避難的に警察も黙認するしかないですよね。運転手はライフラインが壊滅した石川県の被災者の心情を実感しているのではないか。
・新幹線が名古屋駅で雪降しのための時間があったらしいです。 流線形の新幹線車両で運行影響が出る可能性のある雪がくっつくのだから、普通の自動車がトロトロ動いていたら、動けなくなるのが納得できる。
・冬用タイヤ履いてないでやろとかゆう人いますけどトレーラーはいくら冬タイヤ履いてても坂の途中で渋滞で止まったらもう動けません。関ヶ原のこのあたりは坂道が多いのでその影響もあると思います。
・スタッドレス履こうが履くまいが必ず一定数はそういう車もいるのだから、巻き込まれるのが嫌なら文句を言う前に出掛けなければ良い。履いていたって事故れば渋滞〜立ち往生は免れないんだから。猫も杓子も馬鹿みたいに「スタッドレスを履いていれば…」なんてお題目唱えていると、未経験の人はそれだけで大丈夫だと勘違いするよね。4WDで雪遊びしている人達からすれば「スタッドレス+チェーン」が当たり前なのに…と言うのと感覚のズレは一緒なんだけど。
・以前、積雪予報(ほぼ確実)の出ている中、名神高速を走るとスタッドレスだった車は何も問題なく走行できる程度の積雪でした。 しかし、多くの車はノーマルのままなのか、左車線に停車して路上でチェーンを付けているか、チェーンを持っていない車なのか停まったままの車。次第に渋滞が酷くなり、更には京都手前でたいした積雪でもないのに、通行止めになってしまう始末。 解除の見通しがつかないということで、諦めてUターンして東京に戻りました。 本当にノーマルで積雪予報の高速を走るの辞めて欲しいです。
・映像を見る限りだと、冬タイヤを履いていても雪の量が多くてスタックは必至にも見えます。しかし、除雪は行われたのでしょうか。除雪が追い付かないほどの降雪だったのなら、早めの通行止めといった手段もあるのにと思いました。
・スノータイヤの件は最低限の義務ですが道路管理者も素人で無いので道路の積雪状況を見れば立ち往生するのは事前に予想出来ると思うので早めの通行止めをお願いしたいです。
・昔スキー場でスタックしました。 スタッドレスなんて全く無力で、チェーンでもチェーンの中でタイヤが空転します。 唯一4WDの大型SUVだけはその場を通過できていましたが。 こうなると除雪車が回ってくるまで待つしかないですね。
・約50年前正月に名神上り栗東あたりで降られました。当時はチェーンしかない時代大変な目にあいました。今のクルマはエンジンブレーキのかけ方もわからないのてせめて冬タイヤぐらいはと思います。それすら用意していない人はジャマなので出ていかないほうが良いですよ。
・こりゃ動けん。 チェーン付けてても無理な雪だ。 またEV車の耐久テストがはじまった。 ガソリン車はガソリン持ってきてくれたらすぐ動けるけどEV車は充電切れたら充電器持ってきてもらわないと動けん。 JAFどうするんだろう。 その場まで行くのも大変な雪だ。 充電JAFが来るか牽引JAFかだけど牽引だろうね。
・昨日の夜から今朝にかけて 普段から雪の多い地域の高速道路が予防的通行止めになってたけど 普段少ししか降らない(つまり雪道の運転に慣れていない)そういう地域こそ予防的通行止めにするべきなのでは… スタックしそうなくらい積雪あるなら4WDじゃないなら運転しないでほしい タイヤをスタッドレスにするのは当然のこと 自爆だけなら自己責任だけど巻き込まれたら周りはたまったものじゃないので。
・ドライバーの質が低下した今、雪道に対しての考え方など無い、走れれば何処迄も行く考え方、トラックドライバーも確実に質は低下してます、ミックスタイヤ履いていれば大丈夫だと、その前に高速の走り方が異常に近い走り方、何故積雪ある道路をスピード出すのか、あれでは事故が起きても不思議では無い
・よほど運転技術に自信があるのでしょう。雪国にも平気でノーマルで入る方がおります。 交差点で止まる度に後続車や歩行者に押して貰い、御礼の言葉も無く走り去ります。 私はこのような悪質者には手助けしません。 意地悪では無く反省を促す為です。
・映像をさっと見るだけでも除雪が上手くいってないような感じ。 スノータイヤでも雪道運転に慣れてないと動けなくなりそう。 そしてこんな状態だとEVの普及ってどうなんだろうと思う。 太平洋側は降雪量が少ないから大丈夫かなと思ったけどこれじゃあ。
・雪道のカーブはコップをドリンクホルダーにおいてそこの水をこぼさないように荷重移動に気を付けてスムーズに運転することがとても大切です。 急なアクセル、ブレーキ、ステアリングは絶対にいけません。 左手をステアリングとガムテープで結び、固定して練習するのも大事です。 私はこれで上手くなりました。 今の若い物はこういう常識から学ばないと駄目ですね
・この積雪量は、スタッドレスだろうが関係ない。 ノーマルは更にやばいけど。 にしても、こんな事前に分かる天候で運送業も高速行かせるのが問題。 走れなくなるのは目に見えている。
・愛知県ですが、わしは昔から雪の日はチェーン巻いてます。ジャラジャラと、みんなが見ますが、雪だろうが40km以内程度で普通に走れます。 年に1,2回の愛知の雪には、旧来のチェーンが一番安上がりでかつ安全だと確信してます。
・アメダスだと関ヶ原57cmってなってる それもかなり短時間で積もってるようだからタイヤ云々のスタックも何も 物理的に進めなくなったのではなかろうか 去年の大雨洪水の時に水没車だらけになったのに似てる 自分の車は大丈夫でも他が止まってしまえば結局動けなくなるよね
・スタッドレスに変えてないのは論外だが映像見る限りはスタッドレスタイヤでも無理そうなくらい積もってるのでタイヤの種類は関係なくいずれこうなっていた気がする。 もはや通行止めレベルの大雪です。
・静岡県在住です こっちの車はほとんど夏用タイヤですね、自分は保険の為にスタッドレスです。一冬で一回も雪降らない年もありますが、備えあれば憂いなし。 ただ大雪の場合や完全凍結路の場合はいくらスタッドレスとはいえ万能ではないので、運転しない勇気が必要です。
・写真を見た感じでは除雪が追いついてないからスタッドレスだったとしても厳しかったかも。この辺は1時間ぐらいで一気に30センチ積もったりもするので注意が必要です。もしノーマルタイヤなら論外ですけどね。
|
![]() |