( 132102 ) 2024/01/24 22:44:38 2 00 急激な大雪でスリップ事故などトラブル続出 取材班も立ち往生に遭遇 JAF隊員「雪はなめないで」読売テレビ 1/24(水) 18:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13125ac47740d3b3d4ecb33b9f253f1d1556dc8d |
( 132105 ) 2024/01/24 22:44:38 0 00 読売テレビ
大雪の影響で近畿北部では、車による事故が相次ぐなど影響は今も続いています。
今シーズン最強の寒波が列島へ。
≪映像で見る≫各地の様子と蓬莱気象予報士の解説・今後の予報
泉達也 記者 「少しの時間、立っているだけで、私の体にも雪が降り積もります」
櫻茜理 記者 「午前9時過ぎです。長浜市内を走行していますが、大雪の影響で一面真っ白で、先が見えにくいような光景が続いています」
大雪による車の事故も多発。
JAF大津基地の小藤智博 班長 「不要不急の外出は避けていただきたい」
櫻茜理 記者 「滋賀県長浜市の歩道です。大雪に足をとられて、歩くのも困難な状況です」
滋賀県長浜市余呉町柳ケ瀬では、24日午前6時までの6時間に37センチの降雪が観測され、気象庁は午前6時13分、滋賀県の湖北に「顕著な大雪に関する気象情報」を発表しました。大規模な交通障害が起きる恐れが高まっているとして、気象庁は、車などでこの地域に入らないよう呼びかけています。
和食料理店のスタッフ 「お寿司と和食の創作ダイニングの店をやっているが、きょうも2階で30人の予約があったんですが、こんな雪でキャンセルさせてくれと。ちょっと大変な部分もあるんですけど」
大雪の影響は学びの場にも。滋賀県教育委員会によりますと、大雪の影響で県内の小中学校や高校などで、終業時間を早めるなどの対応がとられたということです。
生徒 「すごく授業を受けるのを楽しみにして来たんですけど、受けられなくてすごく残念です」
泉達也 記者 「豊岡市では、みなさん朝から雪かき作業に追われています」
午後3時時点で45cmの積雪を観測した兵庫県豊岡市。
豊岡市の職員 「急に降ってびっくりしました。疲れました。きょうの分、痩せたなと」
城崎温泉では、突然の大雪に観光客から戸惑いの声も。
大阪からの観光客 「靴もぐちょぐちょです。ズボンも裾も靴下も、めちゃ寒いです」 「きのうの夜、延泊しようと思ったんですけど、急きょ朝、ホテルの人に臨時のバスが出ると聞いて、早く予約して(ホテル)キャンセルして帰ろうと」
JR西日本は大阪と北近畿を結ぶ特急「こうのとり」などが一部区間の運転を終日取りやめたこともあり、大阪行きへの臨時バスには行列ができていました。
また、取材班は、急激な大雪に見舞われ、車が立ち往生している現場に遭遇。
泉達也 記者「手伝いましょうか」
兵庫県尼崎市から旅行で訪れたという家族。タイヤが雪に埋まり進めず…。
「行ったー」
取材班らも協力し、なんとか動かすことができました。
「いまから帰ります。寒いっす」
各地で車のトラブルが発生する中、ロードサービスを提供するJAFの隊員が向かったのは滋賀県米原市。
JAFの隊員 「どんな状況ですか?」
運転していた女性 「ここをずっと走ってきて、アイスバーン状態なので、そのまま滑ってしまって」
女性によると、大雪の影響で車がスリップし、道路脇のガードロープにバンパーが接触したといいます。このまま動かすとバンパーが雪を引きずるなどし、危険なため取り外すことに。
運転していた女性 「朝は全然積もっていなかったので、ちょっと油断していた部分があった。どんどん降り積もってくるので、結構すごいスピードで降り積もっていった。ちょっとびっくりしています」
JAF大津基地の小藤智博 班長 「雪の降り始めの時期は感覚を忘れていて、つい油断して、いつもの感覚で運転してしまうケースある。車を運転しない勇気を持って、雪はなめない方がいい」
その後も途切れることなく救援要請の指令が入り、雪に関わるトラブルが急増しました。
一方、京都府舞鶴市では24日午前、軽自動車が電柱に衝突する事故があり、運転していた女性が頭から血を流すなどして病院に搬送されました。意識はあるということです。消防によりますと、現場のゆるやかなカーブを曲がる際に車がスリップし、電柱に衝突したとみられるということです。
重大な災害が発生する可能性が高まっています。気象庁によると、滋賀県米原市朝日で午後1時までの6時間に40cmの顕著な降雪を観測。
小林功明カメラマン 「激しい雪の影響で、普段なら見える彦根城も全く見ることができません」
これを受け、気象庁は滋賀県湖北に「顕著な大雪に関する気象情報」を発表して、厳重な警戒を呼びかけています。
交通にも影響が出ています。ネクスコ中日本によりますと、 岐阜県関ケ原町の名神高速道路で立ち往生が発生。
動画撮影者 「上り阪の途中でトレーラーがスタック(身動きが取れない状態)していた。スタックしていた2台のトレーラーの先で、もう2台、別のトレーラーがスタックして動けなくなっていた。数メートル先は真っ白で見えない状態」
名古屋方面に向かう上りで関ヶ原インターを先頭に5.5キロ、大阪方面に向かう下りで6.6キロに上っているということです。(午後4時時点)
ちょうど1年前の去年1月24日。JR京都線では新快速列車などが、積雪で運転を見合わせ、最大で10時間近く車内に乗客が閉じ込められました。
JR西日本の取り決めでは、「10cm以上の積雪が見込まれる場合」に融雪器を稼働するとしていましたが、そこまでの積雪はないと予測し、稼働させていませんでした。
これを受け、基準を「気温が0℃以下かつ、降雪が見込まれる場合」に見直し、23日から24日にかけて滋賀県や京都府など近畿各地で稼働させているということです。
近畿北部を襲った大雪は25日以降も降る見込みで、引き続き厳重な警戒が必要です。
|
( 132106 ) 2024/01/24 22:44:38 0 00 ・経験則で申し上げると、ノーマルタイヤで雪道は本当に無理。 スタッドレスを履いたって周りが対策をしていなければ同じ。前が動かなくなるから。 私もですが普段降らない地域に住む方は本当に甘く見ない方がいいと思います。
・こういう話題になると大体ノーマルタイヤで雪道を走ってスタックや空転にあってるクルマが見受けられます。。
ノーマルタイヤは雪道では固くなってグリップが効かなくなるので大変危険であります。 また、オールシーズンタイヤはシャーベットや圧雪には少々対応出来るが、凍結路面に関してはノーマルタイヤと同じ感覚になってしまいます。 冬タイヤだからチェーンだから4輪駆動だから大丈夫という安易な考えはやめてほしいです。
降雪や積雪が予想される場合は、不要不急のお出かけは謹んで欲しいですね。
・雪の降らない地域に越してきて思った事は、スタッドレス穿けば大丈夫だと思ってる人の多い事。北国は冬道走らない時期に免許取ったら教習所で雪道を模した道で練習させられます。 スタックした時様に車に脱出用のヘルパーやスコップ積んでるのも当たり前。みんな備えてるんですよ。
こっちに来てからは雪積もったら車では外出ない様にしてます。自分大丈夫でも周りにノーマルタイヤでいけるっしょってなめてる人いるし。自転車も当たり前に雪道でも乗って止まれなくなって車道に滑り転びながら出てきた人見たし。巻き込まれたらホント迷惑。
・「毎年降らないから」「高くて勿体ないから」「少々なら四駆だから平気」と言う様な理由で、冬にスタッドレスに変えない人達がいるけど、なら潔く雪が降ったら車を使うのは諦めて欲しいです。
自分は毎年必ず自家用車も社用車も、冬場はスタッドレスにする。全く活躍しないで交換時期になっても「降らなくて良かった」と思って新しい物を買う様にしてる。
万一の時に身を守る為、他人を巻き込まない為。 雪降った中で地震やら起きて避難が必要になった時などに使える様に備えて等等。 理由は沢山あるけれど、備えて損だと思った事は無いですし、出来れば周りもそう考えて欲しいと思う。
・立ち往生の状態では救助にも行けない。ガソリンが切れると低温になるし、周囲に雪が積もれば酸欠の危険性も出て来る。皆が無理をしているのだから自分もという発想は危険だ。 体制の整っている公共交通機関が運行を自粛するのであれば、それに合わせるようなルールを制定すれば良いと思う。遭難者が出たら社会的損失も大きい。
・スタッドレスタイヤでもスタックすれば出れなくなるし、自分の車が大丈夫でも相手がスリップして衝突してくる可能性もありますからね。とにかく大雪のときは出かけないのが一番です。
・不要不急以外、使うべきでないと思う。運転がうまい下手は殆ど関係ない。自分は車好きでスライドコントロールなど自信がある。一般道だから当然慎重に運転していたが、茨城県のちょっとした山道で側溝に落ちてしまった。運よく3時間程JAFを待ち救援してもらった。コントロールできない滑りは必ずある。その時は事故だ。無事に到着できたならそれは運が良かっただけです
・スタッドレス履いてたってスリップやスタックはするのにノーマルタイヤで雪道を走るのは勘弁して欲しい。それにスタッドレスだろうがノーマルだろうが車間を詰めたり無理な追い越ししたり普段と変わらない運転する人たちは本当に雪を舐めてると思う。 雪国に住んでるけど雪が降れば速度を落として慎重に走るし、大雪であるなら最低限の外出で済むように買い出しや用事は調整する。
・札幌育ちで、横浜在住です。 こちらに住んで、30年以上になります。 何度か、ドカ雪になりました。 雪が積もってる中、子供を乗せた自電車が、普通に走ってるのを見てビックリです🫢 坂道ですよ…雪道舐めてるなーと思いました。その後事故なく済んでれば何よりですが。雪道は、人が歩いて、雪が積もってない所を歩きたいと思いますが、朝は凍結してて、危険なので、人が歩いてなく雪が積もってる所の方が安全です。
・石川のコマツに住んでた頃初雪の日に工場出勤者の交通事故が一日で3件起きたって聞いて、慣れてる雪国の人でもスタッドレスに履き替えるタイミング間違うと普通に事故るんだなと肝に銘じた。そして本当は年式いっててもいいからR32のスカイライン欲しかったのに、ビビッて雪に強いFFの二代目プリメーラを最初の愛車に選んだ。あれはあれでいい車だったけどね。
・雪国での冬の事故の3割は、雪降らない所出身者による事故です。
遊びに行ってレンタカーを借りスキー場へ、その際にスタッドレスを履いたとしても、夏と同じ様に走れば高確率で事故ります。
1トンの鉄の塊で氷の上を走る事は大変な事であり、センスはもとより時間を掛けた「技術」が必要となるのです。
・雪なんて怖いけど楽しいけどね。 雪が降りますよ…とか、大雪注意報が出ていたら行かないか 確実なルートや対応策をして行かないと。 スタッドレスタイヤはもちろん、降られる前に燃料は満タンにして ブースターケーブル・牽引帯・スコップなど。 カッパ・長靴があるといいですね。 積もって来たら、どの程度滑るか試してみて… ブラックアイスバーンもちょっと試して… 急な操作はしない様に丁寧にするだけ。
・ノーマルタイヤだと、数cmの雪でもスリップして事故になります。 雪が降ると、田んぼに突っ込む車を時々見かけました。 スリップした軽自動車は、左ドアを電柱にぶつけているため、エアバッグが開かなかったようですね。ドアやサイドシルを損傷すると、修理費用が高くつきます。
・ノーマルタイヤは当然だけども、スタッドレスやチェーン装着していても止まらんもんは止まらんからね。スノータイヤってのは雪道や凍結路で前に進むのが目的のものであって自由自在に旋回したり止まるためのもんじゃない。
・「横断歩道に歩行者がいたら一旦停止」 これは取締りの成果もあって、ここ2〜3年でだいぶ浸透してきた。 もともと道交法に反則点数付きの項目としてあったからだと思うが、 同じ理屈で、 「積雪路・凍結路を夏タイヤで走行禁止」 何故これを道交法で徹底的に取締りできないのだろうか?
交通事故で人命が脅かされるのは確かに由々しき事態だが、 それと同じぐらい、経済的な損害をもたらす幹線道路の機能停止。 実害を客観的に査定してみれば、雪道を夏タイヤで走るという 無謀な行為に対して、同様な刑事・社会責任を問えると思う。
・ただでさえ普通車の7割は急のつく操作してるのにアイスバーンなんか普通に走ったらスピンして止まらないよ。スタッドレスでも結果同じことになります。とにかく急のつく動作はやめてアクセルブレーキを踏み込まないことです、タッチするかの如く優しく。
・親戚に車のレッカーの仕事してる人がいますが、びっくりしますがスキー場にノーマルタイヤで来る人いるそうです 確かに新潟は道路に水が出ているので積雪がないところもありますが、スキー場行く道は違います。 滑って雪山にゴンして立ち往生する結果になります。ゴンで済めば良いですけども 要請があって行っても事の重大性が分かってないのか、注意してもすみません〜ヘラヘラの人もいたり。 危ないので必ず車にはチェーン巻いたりスタッドレスタイヤ付けたりしてくださいね 巻き込んでしまいますよいろいろな人を
・つがるのツルツル道路は都会人にとってめちゃくちゃ怖かった。 出張が決まって、スタッドレスに4駆だったけど、オッオッと言いながらトロトロ走ってた。マジ怖いって。 都心でも何年かに一回大雪降るけど、雪道舐めすぎですよね。 スタッドレスがあったって、軽い車だとツルツルしますからね。
・こういう時、EV車は使い物にならない。 電池や電気を運べないから。 そしてもし、日本の自動車産業が衰退すると失業率が15%以上に… 日本はいくらCO2出しても、東の海がCO2を吸収する珍しい海なので、温暖化に影響しません。 (温暖化脅威論は、科学者の3%しか支持してないし≒金儲けの可能性が…) むしろ、漁獲量が増える可能性大。 今、実用化に向けて、火力発電所の出すCO2を海中に入れて魚を増やす実験が進んで、良い結果が出ているようです。 さらに、竹中工務店が提案している密閉型スマートシティは、温暖化(温度管理とCO2管理と緑化地区保護)も貧富の差も地震(地下に免震装置)すら心配なくなります。 こういう事で、温暖化脅威論派も温暖化懐疑論派も納得することができるでしょう。 多くの人が、これを知り政治に反映されることが明るい未来が早く来ます。
・明日の朝は路面凍結でさらに心配ですね。 スタッドレス履いていても一回転したことがあります。 ブレーキを踏めば踏むほど回ることを知りませんでした。 事故のないことを祈ります。
・雪をなめないでと言っても自分は大丈夫だと訳の分からない自信で走っているのがいるのでしょう. アイスバーンになればスタッドレスタイヤも登り坂で止まれば空転して登れなくなるでしょうし,下りなら止まらないでしょう. ドカ雪になれば車なんかは,なすすべはないでしょう.
・昔ノーマルでスキー場からの帰りに山間部を深夜走ってたらスリップした車と遭遇し 女性二人組でした 私はすぐに私の車に避難させてあげました 結構かわいい子らでしたが JAFが来るまでの時間はすごくもりあがりました。JAFの隊員がくるやいなや よっぽど隊員がカッコよかったのか めちゃくちゃカッコい〜ってなり 我々男二人は非常に落ち込みました。
・今回の大雪、普段は携帯から閲覧出来る道路カメラの一覧サイト(行政主導)が、今朝からサーバーにアクセスが集中している為、表示出来ませんときたもんだ。 こういう時はみんなが得た情報を元に、チェーンをまく場所を想定したり、避けられるならその道を避けて行く等の対策を取るものなのに、肝心な時に使えない。 アクセスの集中に対応出来ていない運営サイト側も大雪を甘く見ているのでは?と感じました。
・いやホントに舐めきってるやついるよね。 今日も登り坂の途中で、横向きでの車の放置を見たが、完全にノーマルタイヤ、自然の片側通行が発生したが、やったら後悔してるんだろうが、認識が甘過ぎる。 昨日も高速で、冬タイヤ規制を突っ切ったのか知らないが、反対車線を超低速でパトカーに追われてる車を見た。 認識の甘さが大きな事故や、取り返しのつかない過失にもなるんだよと分かってほしい。 ホントにそれだけ、ちゃんとやれば過失は防げる事も多い、分かってほしい。
・伊豆出身の私は1センチでも積もる、もしくは降ると予報で出たら車は乗りません。 20数年前、上京した時に雪が降って楽しくなり調子に乗ってバイクで出かけたらすっ転んで泣きながら帰った事があります。 皆様お気をつけ下さい
・これ、急ぎの仕事も無いのに出勤を命じる上役にも言わないとね
自分が勤めてた会社は雪の予報が出たらお休み→土曜出勤に振り替えでした。 雪国なら雪降ったぐらいで休ませるのは現実的では無いでしょうが年に1回や2回程度の大雪の時は話はおなじように休ませる方が良いでしょう。 (もちろん インフラ関係などで休めない会社も有るでしょうが 休んでも問題無いのに休ませない会社に問題ありです。)
翻って個人事業主になってから関わった会社は急ぎの仕事も無いのに雪だろうが大雨で途中の道が水没してようが出勤。 当の本人は工場の上に住んで居るので無関係、どうにか遅刻しながらも出勤した社員を怒鳴りつける始末
「スタッドレス履いてれば大丈夫」ではありません。スタッドレスにチェーン付けても滑る時は滑るし、ノーマルタイヤの車に突っ込まれる可能性も高いし酷い渋滞にも巻き込まれます。
・雪が積もってなくても気温がマイナスじゃなくても状況によって路面が凍結することがあるのも知って欲しい。 雪に変わる前の雨の段階でも危険な場合があります。
・天気予報である程度わかるのに、ろくに準備もせずに結果事故る。 自分の通勤経路も今の時期路面凍結や積雪がたまにありますが、主に他県ナンバーの車が立ち往生したり事故ったりしているのを度々見ます。 自分は大丈夫という甘い考えが自分だけでなく、他人にも迷惑をかけることを自覚してほしい。
・友人で、A級ライセンスを持ち、趣味で鈴鹿サーキット場でレースをしてた人がいました。 雪の日に遅れるとの連絡。 当然ながらノーマルタイヤだった。 交差点でハンドルを右に切っても真っすぐにしか進まず、滑って右折が出来ないと。 セミプロでも歯が立たない、漫画ならドリフトでも出来るんだろうが現実はこんなもの。 ましてやド素人はヤバイに尽きる。
・実際にスリップ含めて雪道を体験しないとわからんのだろうね。 この手の話で対応できるとすれば事前の通行止めだろうね。 電車の計画運休のような対応は難しいんだろうか。
・是非、スノータイヤとあわせてポンピングブレーキというブレーキ技を周知していただきたい。 そして滑ったら急ハンドル&急ブレーキは絶対ダメ 調整するようにちっちゃくチョコチョコとハンドル動かしてなるべくまっすぐ進むようにするとですよ。
・雪が降るなら車に乗らない、他の交通手段を考える。そもそもの予定していた移動、帰省、出張等をどうにか調整して取りやめる、もしくは延期するの判断が必要では?
・スタッドレスを過信しない事だね、直進なら滑りには強い。が、横方向には弱いから、カーブではブレーキを踏まなくても重心移動によるタイヤ限界でイキナリ滑り出す。
・走る事より 止まる事を考えてほしい 止まる事に関しては4WDとか関係ないです 道路とタイヤの接地面しか関係がないのです どんなに高性能車でも高級車でもです どんなに良いブレーキでもタイヤがダメらな無意味なんです
・普段雪が降らない地域で5センチ程積もった時は、スリップによる事故と立ち往生は頻発して揃ってノーマルタイヤ 雪のない所まで運べ、チェーン貸してと言われても出来ません 雪道を走る装備が無いなら外に出ないで欲しい
・そもそもスタッドレスもチェーンもランニングコストと考えて車は購入すべきです。 私は新型フォレスターが欲しかったけどスタッドレスまでは維持出来ないと思ってワンランク落とした車買いました。
・雪に慣れていない地域はいくら自分の車が雪仕様にしていても、事故を起こすのは大概何も対策をしていない雪を舐めていたドライバーで、自分は渋滞に巻き込まれて結局立ち往生することになる。 巻き込まれて結局無駄に終わるから雪がたまにしか降らない地域で雪が降ったら車を使わないのが一番の自衛
・そもそも雪道でノーマルタイヤは 道交法違反なんだから 警察が検挙しなきゃダメだよ 都会に雪が降った時も 曖昧になってますよね。ノーマルでスタックしていたら 警察が順番に 切符切って回ってもいいんじゃないかと思うわ。違反として取り締まらないから 減らないんでしょ。
・救援入った時に状況確認して、ノーマルタイヤだったら救援お断りしてもいいんじゃないかな?実際、助けたところで身動き取れないだろうし。自力で動ける車の救護を優先すべき。
・雪をなめちゃいかん以前に平時さえも交通ルールも守れない、守らないお猿さん運転手多い昨今、雪道 トラブルなんて起こって当たり前だと思う スタッドレス、チェーンその他雪道グッズはそろえてるけど、事故貰いそうでなるべく走らない様にしてる
・言うても乗りますよ 通勤手段として車しか行けない所は特に 都内ほど公共機関ないですから 降らない地域は雪なめてますよ スタッドレス、チェーン無し当たり前 それが大半なのでそのつもりで車運転しましょう
・北海道にお住まいの方は当然のように経験があると思いますが、 「地吹雪」・・・私は支笏湖の近くで経験しましたが1m先も見えない。 左の路肩にある白と赤の目印を頼りにやっと走れました。 なかなかタイヤチェーンは慣れないと巻けないけど 最近はスタッドレス+チェーンじゃないと走れない大雪での規制もあるので 大雪の予報が出たらチェーンも必携です。 ノーマルタイヤなんて自殺行為ですよ。
・「雪はなめないで」には2つの意味が込められていると思う。1つ目は雪道にはさまざまな危険が潜んでいる、という意味。 2つ目は雪の成分には人が舐めると有害な物質が含まれている、という意味かと。 余談だが日露戦争時に帝國陸軍が冬場に大陸を進軍している時に、士官が兵士に「雪をなめるな」と言ってたそうだが、それは大陸の雪には赤痢が含まれてるのが理由だったとか。
・雪道で車走行する時タイヤにチェーン巻いて道路を走行するのが一番ということ、みんな忘れてる。世の中何でもJAF任せやツール任せや便利だからチェーンタイヤに巻かなくても大丈夫とかノーマルタイヤも駄目だしスタッドレスタイヤも良くない。機械は機械だし最後は人間が手当てをしなければならない。
・運転に自信もない、過信なんて絶対にしない、都会みたいに他の交通手段が選べない。だから唯一の移動手段である車に高い保険料や整備投資したり、JAF会員になって金払っていざという時のために保険をかけてる。
って人もいるのでJAF隊員さん頑張ってください。お客様より。
・前日に気象庁と国交省が「顕著な雪に関する」共同会見をしているのだから余程のことが起こることは簡単に見当がつく。なのになぜネクスコは予め通行止にするといった対応が出来なかったのだろうか。少なくとも朝7時台に福井と滋賀に顕著な大雪情報が出た時点で通行止にすべきだった。
・ちなみに雪道をノーマルタイヤで走ると法令違反になりますよ! 事故を起こすとさらに大変です。たとえ任意保険に加入していたとしても、整備不良で補償対象外になりますので気を付けましょうね!
・東北、北陸、北海道と雪国を転戦して育ちました。冗談も誇張も抜きに、積雪って死ねる要素が山ほどあるので、命を大事にしたい方はしっかり情報収集して対策してください。
・雪国育ちの自分でさえ、雪が降れば気をつけます。晴れの日の朝はさらに気をつけます。 スノータイヤで滑って蛇行したり、橋の上で滑ってギリ縁石で止まったり、色々ありました。 スノータイヤは最悪の状態をなんとか防げるだけの物です。 この時期県外ナンバーをよく見かけますが、ノーマルタイヤだったり、スピードは出すわで逆に怖いです。
・いや本当にさ。毎回毎回起こるよね。立ち往生。 トラックとか物流関係は止めるわけにはいかないから仕方ないとしても、一般車で巻き込まれてるのなんなの?って思うわ。 過去から学習しないのって? 会社で行く命令したのも同罪でしょ。 いい加減何かしらのペナルティ与えるべきだわ。 先頭車の状況もプライバシー保護の観点から報道しないとかじゃなくて、こういうきっかけで立ち往生してしまいましたと、特定されない範囲内で報道するべきなんじゃないか? いつもイラストのみの説明だから現実味少ないねん。
いつも復旧作業に従事されている方々お疲れ様です。 支援に文句がまた出やがったら締め上げるぞ。
・他の記事で、大雪による事故にコメントしていた人の中に「どうせノーマルタイヤだったんだろ!なめるな!」とあった。
しかしそれこそ妄信。 スタッドレスタイヤを履いていても圧雪部分では雪を噛めずにスリップするなんてザラだし、大型トラックに至っては積載量によってはスタッドレスタイヤやチェーンを巻いても走れなくなることがある。
スタッドレスタイヤは万能ではない。
物流を支えてくれているドライバーもいるわけだし、すべての人が不要不急ではない。 暖かい室内でモニターに向かって現場で困っているドライバーに文句を書き込んでいるのも筋違いだと思う。
・実は新雪ならかなり走れます。但し、一回止まったらどうにもなりません。 皆さん、夏タイヤはダメですよ。 2913だったか、関東ドカ雪。成田からの海外出張、鉄道は全くダメ。何度か目かの交渉で、漸くタクシーで。途中、夏タイヤのクルマがクルクル邪魔で(笑)橋の柵に突っ込んだまま放置とか、カオスだった。遅れたが別便で飛んだ。 舐めたらあかんぜよ!
・雪はなめないで。本当にその通り。 夏タイヤなんか、言語道断でもれなく検挙。冬タイヤでも〝山なし〟は検挙しないと。 取り締まりをきちっとしないと、一向に立ち往生はなくならない。
・雪国な当方として思うのは、普段降雪の無い地域の方々の雪に対しての考えがホントなめ過ぎだと感じる。 そもそも雪道をノーマルタイヤで走行する事自体、違反です。 大抵がこうゆう輩が立ち往生をやらかして渋滞の起因になって迷惑この上ない。
・仕事休む勇気いるよな。 正直、一日休んで回らん仕事なんてそんなに無いからな。 どうしても休めないならスタッドレス用意しとく計画性が欲しいな。
・冒頭の映像見るだけで雪に慣れていないのがよく分かる。低速で走ってはいるが、車間距離はあの倍がセーフティ。スリップの怖さを知らない方には理解できないだろうが『何を考えてそんなに空けてんねん!』くらいで案外丁度よかったりする。
・この記事で一番驚いたのはここ。
生徒 「すごく授業を受けるのを楽しみにして来たんですけど、受けられなくてすごく残念です」
なんて良い子なのか。 おれなんか雪で学校が早上がりになったら浮かれて飛び跳ねるような気持になったものだけど。
・天気は、本当に読めなくて 大体は、予報通りにはならないから 最初から舐めて掛かると痛い目を見る。
雪になる事はわかっていたし チェーンやスコップ、融雪剤は東京でも 常備した方が良い。
・毎度の事なのに、他人のトラブル見たりして学習してないと言うか雪の日頻度の低くなった温暖化にどっぷり嵌ってるって言うか、まぁ懲りん人多いなぁ。雪積り出し当日もだけど、翌日のベチャベチャシャーベットとか、雪溶け残りの再凍結でカチカチゴリゴリ轍とかにも気を付けないといけない。
・任意保険や自賠責保険が雪道での事故時スノータイヤやチェーンの有無で保険適用外などの考えもあって良いと思う
・雪なめないで 自分は対策しているからとかじゃなく周りが事故など起こす可能性が高く巻き込まれる可能性だって高くなるんだからむやみに出て歩かないほうがいいよ
・本当にその通り。 何かあれば、何とかしてくれると勘違いする人が増えすぎている。
雪が積もろうと、仕事をせねばならないという、日本人のくだらない気質による仕事のあり方も問題ですね。
何より労働者の健康、安全が何より。
・今回も最強寒波だと言われてたのになぁ…。 大雨特別警報並みの警報を出して、不要不急の外出を思いとどまってもらうほうが良さそう。
・都市圏ほど天候に弱いよね 整備が行き届きにくい観光地等はしょ~がないと思う ずいぶん科学とか発達してると思うけど、天候への脆弱さは半世紀前と変わらない印象
・雪はなめないでと言うと 2つの意味に取っちゃうよね 雪は厳しい、冬は厳しい しっかりとスタッドレスをつけて ビシッとしっかり運転する JAFの隊員も怒ってる、こんな大事故を起こして 社会を大混乱させて、トンでも無い事だ 雪をなめるな
・ちょっとなら大丈夫という油断で 自分の人生終わらすか、他人の人生を終わらすか。 ものすごい賠償金がかかるかも。 スタッドレスやチェーンでも滑るときは滑るのに。 スタッドレスタイヤ代をケチって高いリスク背負って走るなんてギャンブル好きなんだろうな。
・もうさ、 降雪時の夏タイヤは問答無用で切符切って反則金払わせよう それこそ、スタッドレス買えばよかったって思うくらいの反則金でいい そもそも降雪時の夏タイヤは条例違反だし、ちゃんとお金出してスタッドレスタイヤ履いてた人からしたら迷惑でしかない
・笑っちゃう部分がある。
自分はJAF会員だし、保険のロードサービスも使えるけど、、 悪天候の時のトラブルはどちらもアテに出来ません。
自分が困った頃には他に要請が重なってて、すでに順番待ち。 その後は道路が詰まって救援車も動けません。
困ってからギャーギャー騒いでもどうにもならないんですよ。
・テレビとかで、外出や車の運転を控えるようにしつこいくらい呼びかけてるのに、結局、自分事として考えられない甘い考えのやつらが迷惑をかける。自分だけが立ち往生したり事故起こしたりするのは自業自得だけど、たいていはそういう奴らが渋滞などの原因を作う。ホント、雪道をなめてる。
・今朝の段階でけっこう降り始めていたので自宅前の川を横切る橋は毎年事故が起こるから
市が毎年配置している塩化ナトリウムを1時間かけて朝早くから撒いときました
橋は直ぐ凍てつくので本当危険!!
・ホントに雪を舐めてはいけない 夕方自宅でクルマがスタックして自力では どうにもならずJAFを呼んだが来たのが 深夜四時だったことがある、路上だったら号泣してたと思う
・こういう状況時はノーマルタイヤは道交法違反なんだから検挙するべき。東京で雪降ると警察官が車押してる映像ニュースで流れるけどちゃんと移動先で検挙してるの?
・雪を舐めるなどうのこうの言ってる方が多いが、雪の降らない地域の人には言葉だけじゃ伝わらない。台風が来て波が高いのに海に行くやつもいれば、大雨で洪水になっても田んぼを見に行く人もいる。実際に怖い経験しないと人間て学習しないんだなぁと思う。
・命に関わる事故もあるし、レッカー屋は儲かる。警察や道路管理者は迷惑する。自分はどれに当てはまるか考えてたら無理はしないよ。やめろって言ってやめる人間ならこのニュースを見てる側になるかな。
・雪国以外の人間ってホントに雪をナメてるよね。 (若者には雪国でもナメてる奴が多いが…) スタッドレスタイヤやスノータイヤに100%頼り切りなんだから始末が悪いわ。
スタッドレスタイヤやスノータイヤは単なる『積雪時の補助』なんだよ。 決して万能なんかじゃ無い!
勘違いしてる部分で言わせて貰えば… 例え鉄製のタイヤチェーンでも、車体の底が雪面に載ればアウトなんだよ。 (これは自分で経験済…1センチも進めなかったわ)
・「雪の降り始めの時期は感覚を忘れていて、つい油断して、 いつもの感覚で運転してしまうケースある。 車を運転しない勇気を持って、雪はなめない方がいい」
わかりました
・雪道走ったことない人が冬の北海道でレンタカー借りて走るのは自殺行為。 慣れない土地で雪道未経験者雪道走るのはあまりにも危険過ぎる。
・ツルツル路面では制御が利かないからスピードを落とす ベタ雪が積もると動けなくなるから止まらないようにする 信号で止まるとマズそうな気配のときはダラ~~~っと徐行する 雪国に住む人間はこれを基本原則として車を運転する
・先週末から「最強寒波」って注意が出てるのに、何でタイヤ交換するか外出手段変更するかしないんだ? こんな状況での事故は保険金最低額で十分だろう。
・もう何回同じニュース見てますか? 毎年毎年‥ 雪に慣れない地域は特に、雪道運転の立ち往生に事故! 馬鹿らしくて考え方が時代に沿ってない! 気象庁が早めに情報流す意味が全くない! 完全個人的判断なら自業自得!
危険がある状況へ平気でGOサイン出す運送屋の古い考え方、勘弁してくださいよ!
時代は日々変わり、昭和じゃなくて令和なのにマジ笑えない こういう古い考え方が根付いた運送業界、荷主のわがまま
ブラック企業の集合体
2024問題人手不足、少ない若者が何人この業界に興味あるかな? 給料はもちろん福利厚生、業界全体の考え方を変えないと物流なんて廃るばかりだ‥
最終的には、物流関連企業、民間企業が不用不急の外出を指示出来ないなら政府が指示出すしかないのかな?
・北国です。
うちの上司、車が滑って田んぼに落ちたから、ジェフに引っ張ってもらったって…。
どこの助っ人外国人かと思ったら、JAFでした。
みなさん、運転お気をつけて。
・あんまり非常識な行動の末に救助を要請する場合、もうお金を取ったらいいんでないの。それか会員になる時に軽微な事故の対応の会費とフル対応の会費で差をつけるとか。
・スタッドレスを過信してはだめ!CMでは、凄いグリップがきくようなことを言っているが、嘘。基本、雪道は、スピードを落として慎重に走る。事故を起こしたら責任は自分ですよ。タイヤ会社を訴えますか?
・なめてる訳じゃないと思うよ。 地元の人の慣れもあるでしょ! 雪国育ちの人はよく、『関東の人はこのぐらいの雪で大袈裟だ』って言うけど 雪国の事故のほとんどは地元民だと思うんだよね。
・チェーンを巻くことが、 出来ない人も多いよね、都会人は特に スタッドレスでは、対応できない 雪道もあるから、
・ニュースでたまに雪の積もった峠道でチェーン装着しようとしてるの見るけど、ほんと意味分からない。 頼むからスタッドレスか出かけるのやめて欲しい
・JAFの出動数多すぎて対応出来なくなってるんだろうか?雪は死んでしまう。排ガス対策は教習所で習ったかなぁ? チェーンの巻き方習ったのは覚えてるけどあんまり雪の降らない地域だからチェーン巻いた事無いけど。 あっ!車が教習所でしか乗った事が無い完全なペーパードライバーだった。 お金も車も無い。
・大型トラックの運転手とその所属する会社にこの言葉を言ってもらいたいな。何年、何度同じ事を繰り返すのかね。これで自衛隊派遣だってよ。これこそ税金の無駄使い。今、自衛隊派遣が必要なのは能登半島だよ。
・ノーマルタイヤはスリップを絶対おこす。くるくる回転する。 特殊タイヤにすれば絶対安心という話でもない。合わせてチェーンを必ず持っていくことをお勧めする。
・本当に雪を舐めるな。 ノーマルタイヤで雪道にトライし事故、立ち往生、超ノロノロ運転。他人に迷惑をかけないで欲しい。
スタッドレスタイヤを 買え。
|
![]() |