( 132107 )  2024/01/24 22:50:08  
00

「ナメてるとしか」大阪のF1誘致に非難轟轟…ぶち上げた観光局長は「大分トリニータ」経営破綻で辞任の過去「信用したらあかん」

SmartFLASH 1/24(水) 16:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9fa640fa989e4b73d322affe8b93d5a8edd51f2f

 

( 132108 )  2024/01/24 22:50:08  
00

大阪観光局がF1を誘致することを発表し、大阪府の吉村知事も協力を表明した。

ただし、FIAへの支払いや収益への懸念などから誘致は困難な状況が指摘されている。

また、大阪観光局長の溝畑氏は過去に大分トリニータの経営破綻などを指摘された経歴があり、SNSで多くの批判が寄せられている。

溝畑氏はF1誘致の可能性を強気に主張しているが、冷ややかな意見も多い。

(要約)

( 132110 )  2024/01/24 22:50:08  
00

万博の開催決定を喜ぶ大阪観光局長の溝畑氏(写真・時事通信) 

 

 1月23日、大阪観光局が記者会見をおこない、「F1」の誘致を正式に表明した。 

 

 溝畑宏理事長は会見で「F1だけでなく、総合エンターテインメントとして飲食などと組み合わせることで、持続可能なスキームとなる。その成功事例がラスベガスにもある」と熱弁。開催の時期や場所は未定としている。大阪府の吉村洋文知事も、協力に前向きな意向を示している。 

 

【まるで血しぶき…】「事故った後のよう」と批判が殺到した“万博ナンバープレート” 

 

「大阪のF1構想は、吉村知事が大阪市長だった2019年にもありましたがその後、採算が合わないなどの理由で断念しています。 

 

 現実問題として、誘致のハードルはきわめて高い。前回断念した経緯について『読売新聞』は、主催のFIA(国際自動車連盟)への支払いだけで400億~500億円かかる一方、チケット販売による収益は30億円程度だと報じています。 

 

 今回の誘致は民間主導とはいえ、ある程度は大阪府や市も身銭を切ることになる。万博の運営費がどんどん膨らみ、赤字の可能性も指摘されるなか、F1にまで首を突っ込もうというのですから、もはや底なし沼と批判されても仕方ないでしょう」(週刊誌記者) 

 

 SNSでは、 

 

《正直大阪はF1をナメてるとしか思えない。万博ですらグダグダなのに、うまくいくイメージが沸かない》 

 

《大阪にF1を誘致する事に関して、まず大阪万博やって成功してから言ってくれないかな? あれも莫大なお金かかるよね?》 

 

 など非難轟轟だが、問題が指摘されているのは、それだけではない。 

 

「大阪観光局の理事長(局長も兼任)をつとめる溝畑宏氏ですが、ある意味 “いわくつき” の人物なのです。 

 

 溝畑氏はもともと自治省(現・総務省)の官僚で、大分県に出向していたことから、2004年にJリーグ『大分トリニータ』の代表取締役に就任しています。 

 

 2008年にナビスコカップで優勝という実績は残したものの、チームの運営は杜撰なものでした。次々と補強をおこなった結果、人件費などが増加、2009年には経営破綻に近い状況に陥り、同年社長を引責辞任しています。 

 

 その際、粉飾決算の疑惑も指摘されましたが、その後の調査で『法的責任は問えない』とされました。そのうえで、貸付金を放棄する形で1000万円を補填しています」(同) 

 

 SNSでは、 

 

《トリニータを財政破綻に追い込んだ溝畑が観光局理事長となりF1大阪開催をぶち上げてるのか…今のF1の新規開催費用や鈴鹿の継続的な観点から全く勝ち目のない事をやろうとしてる。懲りない人はとことん懲りないな》 

 

《F1誘致のあの理事長はトリニータの時もそうだったが、身の丈に合わない事やって夢は見れるけどその後は組織がやイベントが破滅寸前までいっちゃう。看板ならいいけど実務畑で重用するのは人事無能の証》 

 

《信用したらあかんやつやで》 

 

 など、冷ややかな意見が多数並んでいる。 

 

 その溝畑氏は会見で、弱小だったトリニータを日本一にしたという経験を持ち出し、 

 

「(F1実現の可能性は)人によったら1%かもしれないが、1を100にしていく」 

 

 と強気の発言をしているのだが――。 

 

 

( 132109 )  2024/01/24 22:50:08  
00

F1の誘致に対する意見や懸念は様々です。

多くの意見から、以下のような傾向が見受けられます。

 

 

1. 誘致に伴う費用面の懸念: 

- F1の誘致には膨大な費用がかかるという意見が多くあります。

特に、見積もりに課題があり、素人による経験不足や将来の段取りを考慮不足が懸念されています。

 

 

2. 経営や運営能力への疑問: 

- 大分県においてモータースポーツチームの経営に問題があった経歴を持つ溝畑氏に対する不信や懸念が示されています。

 

 

3. 実現可能性やリスクの議論: 

- F1やモータースポーツイベントをどこで開催するか、安全性や経済的な負担などについての検討や、地元住民の理解や期待に関する議論が多く見られます。

 

 

4. 現状の優先順位への関心: 

- 埋まっていない万博跡地や、現在の都市インフラや経済発展に対する関心が、F1誘致についての議論にもつながっているようです。

 

 

5. F1やモータースポーツに対する意見: 

- F1の日本人ファンが減少しているという意見や、F1の催し物としての魅力についての考察が見られます。

 

 

一部の意見では、F1開催に対するポジティブな期待が示されている一方で、多くの意見からは冷静な検討とリスクに対する警鐘が鳴らされています。

これらの意見を総合すると、F1誘致には様々な視点からの懸念が示されていることが分かります。

(まとめ)

( 132111 )  2024/01/24 22:50:08  
00

・万博やらF1やらに限らず、大規模プロジェクトの費用見積もりは非常に難しいです。まずはやる必要のあることを全部リストアップしますが、それだけで数百数千という数になります。その明細についてひとつひとつ関連業者に見積をとって初めて全体の見積額がでてきます。見積もりだけで何億円、何十億円とかかります。素人がやると、経験不足のために将来の段取りが十分に想像できず、課題のリストアップの際に考慮漏れが大量に出てきます。それで後になってあれも足りないこれも足りないとなって見積額がどんどん膨らむ上に、いつまでにできるかも検討がつかなくなります。いわゆる炎上状態とかデスマーチというやつです。今の万博や三菱飛行機と同じです。ですから、F1を誘致する民間業者に過去の誘致を経験した実績やコンサルタントがついてるなら成功する可能性が高いと思いますが、そうでないなら間違いなく失敗して赤字になると思います。 

 

 

・溝畑氏がパーソナリティを務めるラジオ番組で、NACK5の「にっぽん全国ひろし旅」というのがあって、元々は「日本を元気に」というコンセプトで各自治体の首長など、町おこしに取り組んでいる人々にインタビューする形式の、万博とは関係ない番組だったんだけど、最近の放送を聴いていると、溝畑氏が万博を宣伝しているかのような場面が多くなったように思われて辟易するようになったんだよなぁ。スポンサーも変わったようだし、変質しちゃったのだろうか? 

 

 

・鈴鹿はホンダ、富士はトヨタという車を知り尽くした企業がバックについているから開催できている(いた) 

 

元サッカーの社長がどうやって運営するのか 

大阪府もどのような根拠で素人同然の方を推すのか 

 

F1は日本人が知らないだけで人気が沸騰している 

費用も莫大 

ホンダかトヨタの協力を得られなければ絶対に無理 

 

 

・大阪駅前の広大な用地がF1のサーキットとして残されていたのですか。計り知れない経済効果が見込まれるので、田舎での鈴鹿は廃止でもして大阪にするほうが関西全体の活性化に繋がると思う。 

 

 

・いったいどこを走らせるつもりなんだか。頭文字Dじゃないんだから、公道でのレースなど自殺行為になりかねない。と、すると道路も高規格なものに整備しなおす必要がありますが、わかってるんですよね? 

 

大阪市は人口で横浜市に抜かれたとはいえ日本第二の都市であり、東名阪は日本全体の中心エリアとして日本全体を考えた施策が求められる地域だ。おらが村根性で自分のところに何かを誘致すると言う発想は昭和で終わりにしてもらいたい。多くの人が指摘するように、鈴鹿はコースとしても評価が高く、大阪からも距離的に十分近い。リニアが開通すればそれこそすぐに行ける。日本を代表する都市として、近隣地域と無用な競争をするのではなく共存共栄を目指すべきと思う。 

 

 

・トリニータサポーターに聞いたら評価が真っ二つに割れるんだよねこの方。 

確かにナビスコカップ優勝の功績は評価するけど、破綻寸前の経営もしていたと。 

色々とアイディアマンとは思いますが、F1誘致はやめた方がいいと思います。 

 

 

・「F1だけでなく、総合エンターテインメントとして飲食などと組み合わせることで、持続可能なスキームとなる。〜」 

 

この発言って「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」と言うアニメに出てくる玉縄というキャラクターにそっくりだ。 

 

・意味も知らずに専門用語をひけらかしてその実中身が何もないところ 

・予算も何もかも考えずに大風呂敷だけ広げるところ 

 

アニメでは「本当にくだらない。意味のない言葉で私の時間を奪わないで」と一括されてペシャンコになるのですが、こいつは何言われても馬耳東風なんでしょうね。 

 

 

・大分県民です。 

溝畑氏こんなところにいたんですね。 

トリニータを借金まみれにして、本人は観光庁へと、見捨てるように大分を後にしました。 

 

また、大分県にはF1誘致を夢見た「オートポリス」という負の遺産があります。もちろんF1が開催されることは、ただの一度もありませんでした。 

 

大阪府民の皆さん、くれぐれもお気をつけください! 

 

 

・例えに出しているラスベガスが実際に開催権料をいくら払って、コース整備もろもろに幾ら掛ったのか把握しているのだろうか? 

いや、していないだろうなぁ・・・。 

それ以外にもエンタメGPと揶揄されるくらい様々なイベントを同時開催していたがそれにかかった費用もかなりな額でしょう。 

現地の飲食料金は世界的に話題になるくらいぼったくり価格。 

財源が豊かなリバティメディアが社運をかけてやったから出来た事。 

しかし地元民から訴訟も起こされている。 

なぜ同じ事が大阪で出来ると思うのか、余りに楽観視しすぎではないかね。 

 

 

・まず、南港沖にでも開催できる規格のサーキットを造ることですな。 

費用は大阪の中でのみ調達しなければなりませんよ。勿論以降の運営開催コストも然りです。 

国庫をアテにしてはなりません。他の自治体に還元されないのでね。 

 

その前提で開催なら、大阪内の賛否の問題なので勝手におやんなさい。 

観戦客は多く望めるでしょうよ。 

 

 

 

・F1を開催するための準備がどんなことかわかって言っているのだろうか?サーキットでやるわけではないので、クラッシュから建物、観客を守る為に頑丈なバリケードを何キロにもわたって作る必要がある。シンガポールに出張に行った時F1の準備をしていたことが何回かあるが、相当大掛かりな準備が必要。。バリケードで道路が渡れず迂回しないと行けないし、設置から撤去までする間、相当市民の生活にも制約が出る。果たして府民、市民の理解が得られるのだろうか。 

 

 

・日本には、SUZUKAという世界最高のサーキットがある。 

大阪の可能性は、ゼロ。 

日本グランプリとは別に、大阪グランプリでもありゃ良いが、レース数の多くなりすぎた今のF1には無理だろう。 

 

 

・他所で成功しているからと言って、同じ方法で後追いしても成功する保証は…いや後塵を拝するだけにしかならない予測のほうが容易に立つ。 

 

というか、成功例が当初の時期の社会情勢や何かや連綿と続く歴史の中でどうやってたかの子細な分析もなく「今が成功しているのだからその今を真似ればいい」という発想なら、もはや破滅臭漂う愚策にしかならないでしょう。 

 

先んじて成功している陰には、そこまでに積み上げてきたものがある。 

それこそシャドーワークのように見え難い苦労があったとみるのが合理的。 

そこを深く考えずに表面真似るのは、カンフー映画を見てヌンチャク振り回す中学生の如き結末が待っている…金的しこまた打ち付けたり。 

 

 

・F1がただのお祭りみたいに扱われるのは気がひける。モータースポーツが好きでとかならいいけど、F1ってすごいやつでしょみたいな感覚だけだと2、3年したら今までF1のファンの人だけ残って初めて見たりする人は離れていってF1の人気なくなったよねみたいな話になるだけだと思う。F1にこだわらずスーパーGT なら色んな企業も参加しやすそうだし金銭面でも持続可能なサーキットが作れると思う。 

 

 

・大阪観光局の溝畑理事長の経歴を見ますと、これまでにも多額の費用(国や自治体)を使った大きなイベントを立ち上げるのがお好きな方のように見受けられます。 

今回のF1誘致について”民間主導”と仰っていますが、視察に行かれたというシンガポールGPは経済効果はありますが、それ以前にシンガポール政府が開催費用を負担しています。参考になるのでしょうか…。 

また、このF1誘致表明は公の大阪観光局等が主導していますが、F1誘致段階で活動をするための多額の初期費用、F1関連施設の建設や整備をする費用など、全責任をもち、全てを出してくれる信用ある”民間”が本当に現れるのか?と疑問に思いました。 

特にF1開催は”継続的開催(複数年契約=多額の契約金)”が前提です。どうもこの溝畑理事長のお話を聞いていますと、F1開催を万博や五輪等の”1回限りの大イベント”のように考えておられるのでは、と感じました。 

 

 

・大分県在住の者です。 

この人はよい話ばかりして、結果、残ったものは負債です。 

結果、県民が代償を払いました。この人がやりたい放題した大分トリニータの負債により、地元のため、地域を盛り上げる為、地元企業に勤めていることを理由に、寄付という名の強制徴求により、勤務先企業で1万、子供の学校、町内会でも、半強制的に寄付。名前がわかるから、断れない。 

こんな思いをしてまで、残しても、二度と応援したくなくなった。 

なぜこの人が表舞台に出るのか、出すのか?意味がわからない。 

 

 

・成功事例はラスベガスにもある、とはいうが、ベガスの場合はアメリカでのF1人気が高まっていて複数GPが開催できる土台があった上で、FIAもアメリカを今後のマーケットとして重要視して、400億くらい掛けてあのパドック周りの土地をを買収してF1の拠点として整備したという背景があるけど、 

大阪に呼び込む意味は?マーケットとして現状日本が他より魅了的といえるか? 

そもそもストリートコースはこれ以上要らないという声が大きいのに、わざわざ都市型の開催で誘致とか無理でしょう。 

ヤスマリーナみたいな感じを想定してたとしても、普段のサーキットの運営費はペイ出来るのか? 

まだIRだけのほうが現実味がある 

 

 

・大イベントバンバンやるのはいいけど、大阪の成長に繋がるの?そもそも、万博も含めて起爆剤になるなら世界中の国が立候補するはず 

そうではないという時点で大体察するよな 

もっと地道に大阪の経済成長のために努力した方がいい。このままでは愛知、名古屋にも抜かれて日本で2番目の地方都市として埋没していくだろう 

大阪のナショナリズムを煽っても、選挙には勝てても成長はしないよ 

 

 

・F1ファンですが、昔と違って費用も桁違いにかかる。数日のイベントに国内で実施しなくても良い印象。F1ファンにとっては、鈴鹿は歴史があるから良いものの、鈴鹿開催も契約延長に苦労している報道もある。それなのに新規インフラ準備して開催するなんて、日本も景気悪くなると、開催維持に耐えられない。 

 

 

・ちょっとF-1をやるって言うのは時代錯誤と言うか、この時代にやる事では無い様に思う。もしもやるなら、バブル絶頂の頃とかでは無いかと思う。鈴鹿の最高のコースを体験したドライバーに見せてなら大阪のストリートコースは対象的で、しかも日本の元素おもてなし大阪を体験して貰うのは良かったと思うとけど、この時代では無いよね。今やハイブリッドとかEVをどうやって性能を上げるかの時代の物では無いでしょ。ソレよりも大阪はこの先の地震に備える事、津波対策とか、液状化現象対策の方が先だと思う。たしかにF-1は車の進化に寄与してきたけど、今からは地球が活動期に入ったんだからソレの対策と人命を考え無いと。 

 

 

 

・虎の威を借る商売はやめた方がいい。 

身の程知らずだし歴史も必然性もないから持続性が無い。 

歴史がないラスベガスはショー文化の歴史があるからF1がコケてもどうとでもなる。ボクシングの代わりにF1を試しただけ、とも言える。 

大阪は万博やカジノやF1なとの借り物コンテンツでなく自前コンテンツで勝負すれば良い。 

 

 

・F1開催のハードルは並大抵なものじゃない 

体力のある大企業の長期的な協力は必須だし、観光用の施設、海外とのパイプ等、越えなければならない障壁がめちゃくちゃ多いのにど素人のこの人が呼びかけ人じゃあ無理だよ。 

 

あと開催外の路面管理とかとんでもない費用掛かるからね。勿論観光用施設の管理も 

個人的にはF1大好きだし、本当に実現したら嬉しいけど、中途半端に終わろうものなら国内だけに問わず世界に迷惑をかけて大非難されるよ。 

それも迷惑をかける相手はF1に関係してる世界の大企業を中心に。 

お隣の国でF1開催を巡って大炎上した事を思い出してここは慎重に判断して欲しい。 

 

 

・大分トリニータをタイトルまで導いた溝畑氏は日本人らしくない異能の人物とは思うが、現実的な実務能力の人ではない。 

 夢のある構想を打ち上げ、追いかけることが常に悪いとは思わない。しかし今の大阪は万博の負担が大きい。そしてF1はすでに鈴鹿で長年やっているので、大阪でやっても二番煎じにしかならず、本当の夢ではない。いずれにせよ公金がかかわるなら個人プレーではできない。人々が熱狂したくなる夢でなくては到底実現しないだろう。 

 

 

・採算が見込めないと分かっているのにF1まで誘致が実現したら、大阪府民の負担は相当の額になりそうだ。 

 

明らかに政治家達が先走ってる感じがする。 

 

大阪都構想よりF1誘致を住民投票した方が良さそう。 

 

 

・フォーミュラEならまだ分かるが、F-1は絶対無理。 

他国ではサーキット仕様の舗装ではないところが多いが、日本では安全性を考えるとダメだろう。 

あとはマンホールの蓋やバンピーな路面、路面ペイント、障害物をどうするか? もちろん多額のカネがかかる。 

 

逆にオールターマックでWRCやったら面白いかもね。D-1ドライバーも招待して。 

 

 

・日本国内でのF1は何処でやっても鈴鹿に勝てないと思います。 

 

たとえ東京で市街地コースにしてやったとしても利益より費用面だけで無く道を封鎖する事での経済損失の方が大きいと思う。 

それを大阪で開催しても損失だけ大きくなる高くだと思います。 

 

 

・大阪府は身銭を切る余裕があるのなら、ライフラインなどの維持管理に出費すべきです。水道管の更新、府道の廃れた舗装の整備、その他の府民生活に役立つ投資に回すべき。 

 

突拍子のないことを発案するのは都市の発展のために非常に良いことだが、それを論理的かつ定量的に判断することはそれ以上に大事である。その機能、能力は大阪府にあるのか問いたい。 

 

 

・歴史と伝統のあるフランスGPですら高騰する開催権料に耐えかねて消えたしモナコですら消滅のうわさあるのに笑 

 

鈴鹿がなんとかやれているのはホンダ本体の支援があるからだし。 

 

今からいちからインフラ作ってモト取れるとはとても思えないですね。 

 

 

・大阪へのF1誘致は非現実的な妄想レベルです。 

日本でのF1は、老舗の「鈴鹿サーキット」で開催しておけば良いのです。 

もし、大阪でモータースポーツ系イベントを開催するとして、 

例えば、「乾電池でどれだけ走れるか耐久レース」ならば、 

パナソニックの協賛を得られるかもしれません。 

 

 

・F1誘致に成功したら、大阪も大分トリニータ同様経営破綻まっしぐら確定ということね。 

この溝畑という人は、成功確率1%でもやる価値あるという生粋のギャンブラーのようだし。 

 

 

 

・>「大阪府の吉村洋文知事も、協力に前向きな意向を示している。」 

維新は終わったな、野党第一党になる、他の党とは協力せずに単独で、なんて自信満々にほざいていたが、党是の「身を切る」というのは、「大阪府民の国民の身を切る」に成り下がっている。 

次の選挙では、まぁ大坂ではまだ大丈夫だとしても 

他の選挙区では、まぁ勝てないだろうね。 

このままでは、議席を減らす可能性も高いな。 

実際こんな政党が国政を担ったら、今の自民党政権と同じく、滅国に向かってしまう。 

 

 

・日本で2レースできるわけもない以上、鈴鹿以外での開催は絶対反対。 

でも冷静に考えてみれば、鈴鹿の契約が切れるのが今年なわけで、来年以降の鈴鹿での開催はいまだに決まっていないし、以前から開催継続に関しては良くない噂もあったのは事実。 

実は鈴鹿と大阪が水面下では接触していて、この話が出てきたのかなと感じたりもする。 

鈴鹿の評価が高いのは周知の事実ではあるけど、鈴鹿では可能性の低いナイトレースにできるのであれば、もしかしたら可能性あるのかもしれない。 

 

 

・大阪人でF1ファンです。 

自分が住む街でF1開催なんて夢みたいだけど、市街地コースはもう結構。 

それよりも大阪で開催することで、鈴鹿が見送られないか心配です。F1は今十分楽しめてるので観光誘致など余計なことでレーサーやファンの邪魔をしないでほしい。 

 

 

・それほど他国に比べてファンがいない日本での2開催は無理。 

今まだ鈴鹿で行われているのか意味がわかっていない。 

鈴鹿も維持をするのは大変だが、F1ファンで鈴鹿が人気があるからやっているのであり新しい所が出来た所で開催許可が下りるとも思えない。 

 

 

・>F1だけでなく、総合エンターテインメントとして飲食などと組み合わせることで、持続可能なスキームとなる。その成功事例がラスベガスにもある 

 

観光都市のラスベガスですら、交通規制で売上が減ったと地元企業が訴訟を起こしているのだが。 

レース運営を含めて昨年のラスベガスを「成功事例」なんて言っちゃう時点で「信用したらあかん」。 

 

 

・国内のサッカークラブでやらかしてるのに、今度はF1?無理無理やめとけ。 

トリニータ破産寸前まで追い込んで、J3まで降格させといて何言ってるのか? 

自分の能力を過大評価してるし、F1は世界的なイベントでやらかしたら大阪吹き飛ぶよ。 

鈴鹿という世界でも屈指のサーキット有るのだから、首突っ込まない方が無難だと思う。 

 

 

・F1は一国で1レースというルールあるけど、鈴鹿に対して仁義とか根回し調整してるんですかね。 

日本でF1の人気を高めた大きな要因として鈴鹿サーキットがあると思うけど、そこに敬意を払わず鈴鹿が育んたF1人気に「ただ乗り」するような形でF1やろうとしているのであれば、大阪さんは、がめついな、と思ってしまいます。 

 

 

・自分の趣味でしかないF1を政治の力で実現しようとしているとしか 

思えません。少なくとも観光局長が女性だったら、F1誘致など思いも 

寄らないでしょう。F1のスピードとかパワーに純粋に憧れるのは、 

圧倒的に若い男性ばかりのはず。さらに、五輪や万博と同じで、前世紀 

に役目を終えたオワコンを持ち出すのは、知恵が足らないでしょう。 

 

 

・確かにF1は興行として魅力はあるかも知れないが、にわかに自治体が発想してやれるものではなかなか難しいでしょうね、 

跡地の使い方と博覧会誘致が1セットの構想出なかったと言うことでしょうか、食べ物でいったら、注文して食べたのは良いが、洗って片付けるのは、後で考えましょう、まずは食べ物メニューを決めましょうですかね、 

う~ん、これでは府民市民が博覧会を喜び、心底応援しようとは思わない方も相当いますね、 

でも、決まったことですから、みんなでアイディア募ったら、逆に盛り上がるかも知れませんね、 

税金の使い方の見本になるようなものがあればいいです、最後は府民市民に喜ばれ楽しかったとなれば良いんでないですかね? 

 

 

・F1よりは万博にフォーミュラE合わせてやってくれたらよかったのに。 

スケジュール決まっちゃってるからもう無理だけど。 

新時代のそれ同士の興行的なので相性は良さそう。 

 

 

 

・F1を公道に誘致する場合のコストをわかってるんですかね? 

コースは、毎年舗装をしなきゃいけないし、安全の為のバリケードや金網の設置、クレーン車やキャリアカーの配置、レスキュー体制の確立。 

めちゃめちゃコスト掛かるよ。 

東京のF−E開催に対抗しようというのが見え見えだけど、鈴鹿の開催権料の値上げの材料にされるだけで、下手すりゃ日本からF1が消える結果になるよ。 

大阪は、ホンダと本格的に喧嘩したいんだろうね。 

てか、政治屋が絡むとろくな事が無いからやめてくれ! 

 

 

・去年やったF1のラスベガスGPは滅茶苦茶評判悪かった 

思い付きで大阪でF1やりたいと言ってもラスベガスの二の舞になるだけだと思う 

評判のいい鈴鹿に勝てるとは思えない 

やったところで絶対鈴鹿のほうがよかったってなると思う 

 

 

・大阪でF1やるなら御堂筋を全部ストレートにするくらいのインパクトは必要。 

というかそもそも日本ではストリートサーキット自体今春開催されるFEが初めてであまり受け入れられるようなものではない。いろいろグダグダして迷惑になるのは目に見えている。 

だから鈴鹿サーキットでやった方が何倍もいい。 

 

 

・まず、その分の税金は府民に増税有りきでのはなしやろ? 

万博に、増税してまだアホな事で増税して作る気か? 

こいつ等! 

万博 まだなにも完成してないし成功もしてないしやろ! 

成功したとしても、f1を走らすのに必要な整備や道路拡張や邪魔な物などの撤去や道路整備 

どうせ、また余計な箱物もつくるやろ!モナコみたいに走行を見せたいとか言うて! 

その税金は?また府民らも期待していると吉村知事が記事会見などして増税する考えやろ! 

だれが、期待するのか聞きたいわ! 

吉村知事や、こいつらが見たいだけやろwww 

 

 

・F1に再参戦するホンダがホームグランドでの開催を諦めて大阪に協力するとは思えない。 

 

鈴鹿でのF1開催時に、富裕層を大阪に誘導する方が 

利に叶っていると思う。 

 

大阪からヘリで鈴鹿にアクセス出来る様にするとか、近鉄に鈴鹿サーキット最寄りの白子まで特別に"ひのとり"を運行してもらうとか、やり方は有ると思う。 

 

カジノがあるF1開催都市だと、モナコ、シンガポール、ラスベガスが有るけど、大阪にカジノ誘致するから他のマネとなると、特徴が出せなくて埋没すると思う。 

 

 

・今からサーキットを作って誘致とか気が長すぎて現実的でない様に思える。 

なのでやるとしたら市街地コースかなぁ? 

 

ただ、鈴鹿があるからわざわざ大金掛けて新コース設定する必要はあるのかな? 

大阪の中で資金含め全部やるなら他地方民の自分が口を出すことじゃないかも知れないけど。 

 

 

・大分トリニータのサポーターの評価はここにあるような批判ばかりではない。 

大分を消滅寸前まで追い込んだ社長として名前も聞きたくないと嫌悪するサポーターもいる一方で、タイトル獲得でユニフォームに星を付けたこと、私財まで投じて夢を追ったことを評価する声もあることはたしか。 

 

今回のF1誘致がどうなのかはわかりませんが、「らしいな」とは思います。 

 

 

・埋設物工事でアスファルト凸凹だらけだしマンホールも結構ある一般道路で時速300kmのF1出来るんですか? 

高価なF1カーが吹っ飛んで周りに激突が多発するんじゃないですか? 

ビッグマウス、大風呂敷も大概にしないと信用失墜しますよ。 

お手並み拝見しておきます 

 

 

・路面を継ぎ目なく滑らかに整地 

それを一般車両が年中走行する公道で維持する 

これが一番の課題 

 

次に衝突対策 

次にピットの用意 

両方とも空間が必要 

 

信じられないくらい金が掛かる 

掛かり続ける 

 

と言うか、第一の課題が強すぎて無理 

鈴鹿だけで良い 

 

ってか、ある意味、専用の国際サーキットを用意した方が金が掛からん 

それなら、走行会イベントである程度は回収出来るから 

 

そんな土地、あるんか? 

 

 

・大阪でF1てどこ走るのかな。市街地? 

というか大阪だけでなく今の日本は東京五輪以降非常に流れが悪い。イベント事はしばらく手を出さない方が良いと思う。まともに開催して終わるイメージがわかない。 

 

 

 

・大阪でのF1開催は個人的には嬉しいですが実際に開催するとなると開催権料、関連工事等、素人目で見ても大赤字確実だと思います。 

 

この観光局長は大分トリニータだけでなく大阪府まで財政破綻させたいのでしょうか。 

 

 

・万博跡地を有効利用したいのならFE開催を東京の契約が切れる3年後から奪い取ればいいのでは? 

FE側も出来れば準パーマネントサーキットで開催したいはずだし。 

 

 

・この人肩先だけの人、講演はお上手、プランぶち上げるの大好き、でも採算性とか考えるの大の苦手、だから維新とウマが合って長く大阪観光局の局長をしてるけど殆ど実績はゼロ。みんな民間が知恵を出してやってその成果を横取りしてるだけ、横取りは得意です。 

 

 

・やりたきゃやってみればいいんじゃない? 途中でどういうものかわかって焦るんじゃないかな? 

溝畑はラスベガスでやったんだから大阪なんか楽勝だ、ぐらいに思っているんだろうが、比べる相手が間違っている。ラスベガスのチケットは最低の席でも日本円で30万円とかいってたような。じゃあ鈴鹿のチケットは随分安いように思えるが、それはホンダが主催者になって身銭を切って開催できているということだよ。 

ヨーロッパでもやってるところはみな金銭的にかなり苦しいようだ。その証に、ドイツで噂はあるが金銭的な問題で実際に開催するのは難しそうだ。 

ちなみに、読売でFIAに払う金、と言う記載があったとのことだが興行主は“Formula One”という別組織で、開催したいサーキットはここと交渉することになる。 

訳もわからないで首つっこんで最後に恥をかくのは溝畑なんだし、好きにすればいんじゃないか? 

 

 

・なぜF1?確かにF1は世界的に人気も高いし、ファンも多い。でも、F1のレースは年に1回しか開催されないのだから、サーキットを作ったら、他のモータースポーツも誘致しないといけない。公道でって言ってる人もいるが、F1は設営、テストも含めると1週間ぐらい道路を封鎖しないといけない。大阪の都市部をそんなに道路封鎖できないでしょ。 

 

 

・無駄金にしかならんからやめとけとしか言いようがない 

 

パシフィックGPだっけ? 

あれもすぐ終わったし、そもそも1国2開催は無理よ 

 

F1見なくなって久しいけど、 

もう地上波でもやらないし、F1レーサーの名前言えと言われてパッと浮かぶ人も少ない 

 

市街地レースなんて言ったら、コース設営、予選、本戦と4日くらいは通行止め 

クラッシュ時の安全性やら、騒音やら考えたら近隣住民の理解を得られないと無理だけど、それをどうやってクリアするつもりなのかね 

 

 

・大阪は水道配管の老朽化の取替工事も進んでいないのに娯楽に出資する税金などないだろう。 

するなら大阪府・市は許可だけ出して道路のレース用への整備等は開催企業でやって貰いたい。 

 

 

・予選から決勝までのたった三日間で数百億円かかるんだから、万博よりも金がかかるイベントだ。 

F1ファンとしても、鈴鹿の第1セクターを天才たちが走るのを見たいんだよね。華やかさでもシンガポールやラスベガスには到底及ばないだろうし、やめた方がいいよ。 

 

 

・路面コンディションにシビアなF1なんて走らせる位なら、路面コンディションは、道があればそれでOKのWRCを街中で走らせた方が良い。 

というか大阪は万博も始まってないのに、そんな事考える余裕あるのですかね? 

 

 

・モンテカルロみたいに街中の道路を占有してレースでもやるの? 

場所にもよるだろうけど、アスファルト舗装めくれちゃわない? 

そもそもそんなに長時間長距離占有したら交通マヒするよね。 

 

 

 

・この人達は、F1をただのお祭りだと思ってるから楽観的なんだろう。 

 

鈴鹿はノウハウの蓄積もだが、 

年中レースを開催しているから街もスタッフも慣れてるし、 

レース終了後も大阪方面、名古屋方面に脱出しやすい。 

 

そもそも儲からないんだから、やる必要なんて無いよ。 

 

 

・今のF1に全く魅力を感じないし、日本では以前ほどの人気もないと思いますがなぜ今招致?車離れも言われている、日常生活も苦しい国民が多いのにわざわざお金払って観に行くとは思えない。テレビ離れも進んでいるので放映されたとしても視聴率も期待できない。経済効果についても同じく期待できるとは思えない。プラス面を考えようとしたがどうしても思い浮かばない。 

 

 

・一昔前は箱物行政で破綻が繰り返されて、今度はお祭り行政と来たもんだ、お祭りなら終っちゃえば借金残して犯人ドロン、豪華な施設や年に何度かしか使われないグラウンドやプール、サーキットが未来永劫管理費を産み続けて行く事だろう。 

 

 

・仮に日本で2戦やるとすると、その内の1戦は夜間レースになるでしょう。 

FIAに支払う金額と、設備投資で約1000億以上はかかるでしょうね。 

大阪府民のみなさんが気の毒です。 

維新の会は、二重行政をやめるために大阪都にしようとしていたはずなのに、なぜ積極的に無駄遣いをしようとしているのでしょう? 

 

 

・なんか、見世物狂いになってしまったのかねえ?? 

かつてのバブル期ならいざ知らず、大阪はとてもじゃないが「自動車レース」 

に盛んな地区ではないし、日本全体がそういう雰囲気はない。 

欧州は盛んだが、ガソリン食うレース誘致しても、金食うのみで見に来る観客もそう多くなく、また賛同する企業も多くはないのではないか? 

ただ、税金食うのは自明のことで、何のことはない、維新はこういう無駄な見世物に税金使って、自分達が潤う、という自民と同じような事やろうとしてるに過ぎないー自民の補完政党と言われても仕方がないな!! 

 

 

・当初の維新は大阪の放蕩経営を正して黒字にしていく、と橋本さんや松井さんが頑張っていましたが、今はイベント起こして金を使う方針になってきましたね。 

 

万博が微妙な感じになってきたのに、新たに世界的なイベントに手を出すあたり、政治家周辺によっぽどの旨みがあるのか、なんて思えてしまいます。 

 

 

・F1の開催費用とスタンド設営費用から何から何まで分かっていってるんかってレベル。何よりこの発表で26年以降の鈴鹿での開催権交渉でリバティメディアが吹っかけてきそうってのが本当に嫌すぎる。 

 

はっきり言って百害あって一利なし。せめてSFやらSGTを練習がてら開催して試験してみてくれ。ものすごい数の問題点見つかると思う。なんの準備もなしにF1開催するということがいかに危ないか、韓国やらラスベガスやら見てくれないかな。 

 

ちゃんと対策しないとドライバーや観客の命に関わるんだぞ。今のルールブックがどれだけの多くの血で書かれてるか理解してるのか? 

 

個人的にはオールドサーキット代表格の1つであるカタロニアの2026年以降の開催が多分ない以上、日本GPくらいは鈴鹿で開催してほしい… 

正直市街地サーキットで見てて楽しいコースは一個もない。 

 

 

・F1ファンは増えすぎた市街地レースに食傷気味です 

そのうえ、100キロほどしか離れていない三重県には数々のチャンピオンたちにも愛されてきた『聖地』といって差し支えない鈴鹿サーキットがあります 

 

その辺も知らないのでしょうか? 

期待しないどころか余計な真似するなといいたいです 

 

 

・万博にしてもこのF1にしてもコストの見積もりが甘すぎの印象。 

採算とれるのかな? 

この単純な問いにまず答えられるかだ。 

YESというならまず、万博の収支予測をしっかり出して府民を納得させてからだな。 

 

 

・この方を信用してはいけません。2002年W杯の開催自治体立候補の際、「九州内で開催地を争うのをやめるために全県、立候補しないようにしましょう」と九州全県にこの方が音頭を取って合意させておいて、いざ募集開始となったときこの方所属の大分県が手を挙げて九州で唯一ということで開催地に決定、他県は憤慨していました。トリニータの社長時代も放漫経営で倒産必至の原因をつくった張本人なのに県中枢が大騒ぎでなんとかしようとしているときに、なんとこの人は秘密裏に観光庁に転職活動してそれが決定、まんまとトンズラ、当時の広瀬県知事が「二度と大分の地は踏ませない」と激怒した逸話もあります。とにかく最初は威勢がいいのですが真に受けてはいけません。 

 

 

 

・この方を信用してはいけません。2002年W杯の開催自治体立候補の際、「九州内で開催地を争うのをやめるために全県、立候補しないようにしましょう」と九州全県にこの方が音頭を取って合意させておいて、いざ募集開始となったときこの方所属の大分県が手を挙げて九州で唯一ということで開催地に決定、他県は憤慨していました。トリニータの社長時代も放漫経営で倒産必至の原因をつくった張本人なのに県中枢が大騒ぎでなんとかしようとしているときに、なんとこの人は秘密裏に観光庁に転職活動してそれが決定、まんまとトンズラ、当時の広瀬県知事が「二度と大分の地は踏ませない」と激怒した逸話もあります。とにかく最初は威勢がいいのですが真に受けてはいけません。 

 

 

・吉村さんもこの溝端さんもF1のレース見に行ったことあるのかな。 

 

どこにサーキット作るのですか?その後誰が維持をするのですか? 

いや公道でというなら、コース全てアスファルト張り替え、フェンスの設置、更には騒音問題等々無理がありすぎる。阪神とオリックスの優勝パレードするのと訳が違うよ。 

吉村さんもオワコンかな。 

 

 

・実際に検討してみたら 

開催は厳しいとなるのならしょうがないが… 

 

ここ最近の日本の 

世界的なイベントの誘致には 

先回りのネガティブな事あげて 

ことごとくケチ付けて騒ぎ立てる感じ 

日本人がどんどん卑屈になっててやだよ… 

 

可能かどうか、採算あうかを  

今から検討していく 

組織の立ち上げただけだよ… 

 

 

・ようは自分の金じゃないから 

失敗したときのこととか考えないんでしょ 

こういうひとたち 

 

大赤字になろうが自分が破産するわけじゃないし 

別に責任取るわけでもない 

 

もし自分が経営する会社だとしたら 

絶対にやらないようなことを平気でやる 

 

 

・イベント誘致もいいけどさ、どんな災害でも被害最小限で持ち堪える安全安心な都市を作れば何もしなくても世界中から見学者がくると思うけどね。 

住んでる人も喜ぶし。 

 

 

・万博だけでも国費を大損させているのに、F1だと〜っ!できるわけないだろ! 

 

この人が諸悪の根源だったのですね 

馬鹿な企画に数百億円も突っ込む余裕があるなら、そのまま能登半島の被災した人達の家を建ててあげて欲しいです 

 

 

・大阪F-1誘致構想ですか~ 

自分は大阪府民ではないので誘致自体には反対しませんけどそもそもF-1が走れるようなサーキットなりコースはあるんでしょうかね? 

仮に新規で作るとするならその候補地はどこなのか 

某隣国のように誘致したまではいいけど問題だらけで早々に撤退なんて恥さらしなことにならなきゃいいんですけどね 

 

 

・費用は全てこの人が出す企画だろうね! 

それ以外あり得ない 

 

今でさえ岸田さんが自民党の裏金の件で辞める気も派閥廃止にする気もなく益々自民党の国民離れが進み進退ココに極まれりを脱する最後の奥の手 

では大阪万博は中止にしますカードを使うかもしれないのに 

頭は生きてる内に遣って欲しいものだ 

 

 

・市街地でやるなら、何日間も道路を封鎖されて、多大な迷惑がかかると思います。マラソンみたいに1日ではないですからね。市民は税金を使われても平気なんですかね。 

 

 

・F1のこと知らないかたなのですね 

 

 

わたしは素人なのでなんの権限もないですが・・・ただ「F1」ってブランドだけで誘致を始めるなら 日本グランプリを開催する鈴鹿サーキットに失礼なので いますぐやめてもらいたいです 

 

 

ちなみに・・・万が一にも開催する可能性があるとするなら 巨額の開催権料を支払える+ヨーロッパ時間に合わせて「ナイトレース」で開催(コース全体を照らせる本数の照明を設置)するだけのお金があるなら・・・ 

 

 

 

・別記事だけれど、普段はモータースポーツが盛り上がりそうなことに対しては基本的にポジティブなコメントを出している辻野ヒロシさんですら、ものすごく言葉を選びながら「どうなんだろうなあ、やめといた方が」ってニュアンスだったなあ 

 

 

・溝畑理事長はんへの批判コメントは当然と思うが、万博問題で頭がいっぱいにならなければいけない吉村はんが後先考えずF1開催に乗り気なのが普通ではない どこかおかしい感じがする 

 

 

・F1大阪開催はできるのではと思い、是非実行に移して現実化してもらいたい。 

マカオ、モナコなど公道でレース開催しているし同じようにおこなえばレース場の建設費いらないからね! 

 

 

・中途半端に首突っ込まれて引っ掻き回されたら鈴鹿でのF1開催にも悪影響を及ぼす事になる、FIAもかなりの銭ゲバだからこれ幸いと開催費用の値上げを狙うだろうしね 

 

本気でやる気が有るならまずはSuperGTとかを誘致して開催能力が有るのか試すとこからだろ 

 

 

・費用が限りなくかかる万博、IRをやった上にF1をするなんて大阪府、大阪市民を馬鹿にしている。この物価高をどうやったらいいのか毎日考えて生活しているのに、維新の会はお金を使うことしか考えていない。もつと府民、大阪市民のことを見てほしい。一部の利益を得る人のみを相手にしていませんか。 

 

 

・>>「F1だけでなく、総合エンターテインメントとして飲食などと組み合わせることで、持続可能なスキームとなる。その成功事例がラスベガスにもある」 

 

ラスベガスで成功したからといって大阪で成功するとは限らないし、 

持続可能なスキームなんてただの実現できない妄想ですよ。 

 

オリンピックや万博でさえ当初の予算で実現できなかったのに、 

これ以上大阪府や大阪市に借金つくるのだとしたら、 

府民、市民をナメきっていますね。 

 

維新は元々自治体の財政破綻を危惧して橋本さんが立ち上がったはずです。 

借金作るのが維新の成長戦略でしょうか? 

 

 

・大阪万博が予定通り開催され無事終了したと言う前提だが 

「令和のグレートリング」と揶揄される大屋根の後利用として 

1周2㎞の周回コースとして再利用でもしてみれば? 

 

 

・FIAへの支払いだけで400億~500億円、大阪に新しく最新のコース作って200~300億(鈴鹿サーキット約250億)、インフラとか土地用意とかいれたらもっとかかりますよね・・・。 

鈴鹿はホンダ、富士はトヨタが付いてますが、大阪は、、、ダイハツ?? 

チケット売り上げは30億ぐらいらしいですが元取るのに何十年かかるのでしょうかねー? 

 

 

・この数字は大阪観光局のホームページで公開されているものです。 

令和5年度 予算書から 

経常収益(収入) 954343000円 

このうち大阪府負担金 300191000円 

    大阪市負担金 266958000円 

     堺市負担金 80000000円 

その他負担金(おそらく大阪、堺市以外の自治体負担) 

           1000000円 

   国庫支出金 計 25225000円 

合計 673374000円が自治体、国の負担です。(この全額が税金とは言いませんが) 

理事長の年収は15600000円(12で割ると130万円) 

この時点で民間主導とは程遠い。 

大体、なぜシンガポールが視察先なんだ? 

まずは鈴鹿に行けよ。 

 

 

・見通し甘々の大型ハコモノプロジェクトを 

連発させて、大阪を破綻させた大阪自民党を 

批判して、勢力を拡大させた維新の会も 

いざ単独政権を与えられたら、万博やらF1やら 

見通し甘々の大型プロジェクトを連発させるとは 

なんとも皮肉な話で。まあ、維新の中身は 

単に沈没船の大阪自民党をいち早く感づいて 

抜け出しただけの「第二自民党」の人か 

その維新ブームに乗っかって、行政の事など右も左も分からない、ただルックスが良いだけの若い男女ですし。まあ、見境なく維新に全振りさせて 

政権を与えた大阪府民の自業自得と言えるでしょう 

他府県の有権者の皆さんは、大阪府民の過ちを 

教訓によく政権選択に挑んで頂きたいです 

 

 

 

 
 

IMAGE