( 132127 )  2024/01/24 23:12:45  
00

岸田首相が『北陸応援割』を表明にネット賛否「金沢に寿司だ!」「直接支援が先」旅行代金を割引、能登半島地震

中日スポーツ 1/24(水) 19:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b005d4de7314380ca53cbd02bb1f5e313033953

 

( 132128 )  2024/01/24 23:12:45  
00

岸田文雄首相は、北陸地方の観光業の支援策として「北陸応援割」を実施することを表明した。

この割引は、石川、新潟、富山、福井の4県への旅行を対象にし、1人1泊あたり2万円を上限に半額を割引するものであり、3月から大型連休前までの期間を見込んでいる。

一部のユーザーは支持する一方で、被災者への直接支援が先であるべきだとして反発の意見も挙がった。

(要約)

( 132130 )  2024/01/24 23:12:45  
00

岸田文雄首相 

 

 能登半島地震で大きな打撃を受けている北陸地方の観光業の支援策として岸田文雄首相は24日の参議院予算委員会で、旅行代金を割り引く「北陸応援割」を行うと表明した。ネット上では「行きたい」と歓迎する声の一方で「被災者の直接支援が先」と反発の意見も挙がった。 

 

 各社の報道によると、石川をはじめ、新潟、富山、福井の4県への旅行を対象に、1人1泊あたり2万円を上限に半額を割り引く。3月にはJR北陸新幹線の金沢―敦賀間の延伸が控えており、同月から大型連休前までの期間を見込む。25日にとりまとめる被災者支援に向けた対策パッケージに盛り込まれる。被害が激しい能登地方は復旧を優先させ、今回は対象外とする方針という。 

 

 一連の報道を受け、X(旧ツイッター)には、「北陸ふだん行かないから行きたいな」「いいね! 金沢に寿司だ!」「少しでも被災地のためになるなら旅行してみたい」「こういうふうな形で支援できるのはうれしい」と賛同するコメントが挙がった。 

 

 一方、被災地の復興にめどが立ってない時点での動きに「こういうのは本当に速いんだよ!」「旅行業界に税金をばらまきたいだけの政策」「もっとピンポイントで能登の復旧復興を」などと厳しい意見も。住宅が壊れた被災者への支援金が最大600万円となる見込みなのを念頭に「悪いことではないんだけど、それより直接支援するほうが優先なんでは?とは感じちゃうなあ」「その前に被災者にもっと配れよ」などの指摘もあった。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 132129 )  2024/01/24 23:12:45  
00

・被災地の状況、特に能登地方の被災状況や復興の優先順位に関する懸念や批判が多く見受けられます。

 

・岸田首相の提案には疑問や反対意見が目立ち、旅行支援よりも被災地の生活基盤や復興支援に税金を使うべきだとの意見が多いようです。

 

・能登地方の復興や支援が先決であり、観光客誘致よりも被災地の生活基盤を整えるべきだとの声が見られました。

 

・被災地の現状や需要に即した支援策や効果的な支援のあり方についての関心が高い様子が読み取れます。

(まとめ)

( 132131 )  2024/01/24 23:12:45  
00

・被災者です。 

輪島が地元で震災時も輪島市にいました。 

5日目に金沢近辺に避難していく道中、なぜ同じ石川県なのにここは建物も普通に建ち何もなかったかのような生活を送っているのだろうと思ってしまうぐらい淋しい心がめぐりました。 

只すぐに周りや他地域の人々が元気でなければ支援や応援もしてもらえないと思い直し希望を感じました 

今回の政策で賛否はあるかと思いますが皆さんの力が能登に必要です。周りまで低下すると被災者の希望がなくなります。 

一被災者の言葉ですみません…。 

 

 

・確かに今は復旧や復興が先である程度見通しが立った時に北陸にたくさんの人が来れるようにして欲しいです。 

今日の国会で答弁ありましたが自分の住んでいる所も被害がありました。家も屋根が落ち、傾き、家の中の壁が落ち亀裂も入っています。 

でも能登北部ではなくあまり報道もされてないです。 

そのような所もきちんと支援して欲しいと思います。 

 

 

・今回能登地方の被害が報じられ、被災された方々の大変な状況をニュースで見るたび胸が痛くなります。 

今は募金をするのが精一杯で、少し離れている金沢の温泉旅行を楽しむ気持ちにはなれません。金沢の旅館やホテルがキャンセルされ、経済的にも大変な状況であるニュースもありましたが、今は被災されて衣食住に困って避難されている方々を宿泊者として援助して差し上げたらと思います。 

しばらくは被災された方々を一番に優先し、その為に国の財政を使うのが良いのではないでしょうか? 

旅行者への割り引きや補助は、もっと落ちついてからが良いように感じます。 

もし、旅行会社への忖度としての対策なら政府には幻滅感しかありません。 

 

 

・金沢市内のホテルは県外から来るライフライン復旧などの応援者と避難者で、すでにオーバーツーリズム?状態で価格が高く高くて。だけど観光客ではないので兼六園にも行かないし近江町市場に行くわけもなく。応援割でこうした方々の宿泊先が取りにくくなると本末転倒ではありますが、宿泊業以外の観光業も死活問題なので、時期を間違えずにうまくスライドさせるこどか必要だけど、めちゃむずい舵取りだ。 

 

 

・熊本地震の後、1カ月後くらいに羽田から行きました。 飛行機から見た景色は、どの家にも屋根にブルーシートが掛けられていて、住むのが大変な状況が見えました。 

ホテルでは宿泊中に震度5弱を食らってエレベーターが使えなくなりましたが、晩飯の居酒屋では良く来てくれましたと言われました。 

 

飛行機代、宿代、飲食代、レンタカー代、お土産代で10万ほど使いました。 

 

金沢も旅行支援が固まったら、行きたいと思います。 

 

 

・応援割の前にまずライフライン復旧(交通、水道、電気) 

地元の人の生活があってこそのもてなしじゃないでしょうか 

寿司のような特に衛生に気を使うものは調理人の健康も大事ですよ 

金沢は大きく被災しているわけじゃなくても、能登からの魚介類が入って来にくいと食の魅力は伝わりにくいでしょうし重要な観光施設がまだ点検中で動いていない今はその時じゃないと思います 

ゴールデンウイークあたりに使えるようになるためにそこまでに県民の生活を立ち直らせるということが重要だと思います 

 

 

・出張で金沢に行きました。タクシーの運転手も、地元の飲み屋も、ホテルも地震以後閑古鳥状態で困っているそうです。 

能登半島は確かに大変な状況ですが、輪島市から100km離れた金沢市内は大した被害もなく、普通に生活出来るのにです。 

旅行者に補助金を多少出して、補助金以上のお金を落としてもらうのが政府の狙い。 

それ以上の妙案があるならそれも議論して実施すれば良いと思います。 

 

 

・直接支援ばかりしていると東北のように被災から10年以上経過しても自立できない地域になってしまうので旅行支援のような支援は正しいだろう。ただ、まだ被災から3週間、直接支援が必要な時間帯ではあると思う。 

 

 

・被災者の直接支援も必要、インフラ復旧も急務、復興作業員の環境整備も大事なのは言うまでもないこと。 

それに加えての応援割ならしっかりした制度設計のもとでの実施に賛成です。 

どちらかだけとかでなく、あとからとかでなく、やれることはいろいろやった方がよいでしょう。 

観光業だけ?の視野ではなく波及効果もあります。 

紙業・農水産業・土産製造業・飲食周辺業その他多岐にわたり県外客の消費活動は効果大です。 

 

 

・先日もTVで金沢市の飲食店やホテルの方が観光客が来ないと自分達だけでなく仕入れ業者も収入がなく経営困難だとおっしゃっていました。被害が大きい地域では日常生活すらままならない…どちらも大きな困難だと思いますが、観光支援にお金を出せるならホテルや旅館を政府で借り上げて被災者に暖かい部屋、栄養のある食事、毎日の入浴などを提供して頂きたいです。被災地以外平常運転なんて何か…楽しむ気になれないです。 

 

 

 

・雪降ると人員が割かれる=マンパワー不足で復興や支援が遅れる。 

この時期は「除雪ボランティア」として除雪作業をして体を動かしたのちに宿泊しおいしいもの食べて帰っていただくとかもありがたいと思う。 

これならある意味「応援」となる。 

この時期ならではの地域の特性を知っていただくというのもある意味では観光とよべるのではないでしょうか。 

 

 

・観光で石川県を勇気づける、元気付ける意味合いがあると思います。避難の支援はあたり前。経済を回すことで、支援だけでなく、復興へ向けての足がかりとなるといい。もう一つ、コロナで旅行割引がかなり有効だったのだと思う。システムがある程度できているので、やりやすいパッケージの一つなんだろう。 

そうめくじらを立てるものでもない。 

 

 

・先日私は被災地に仮設住宅の資材を持って行かせていただきました。他府県者がこんな内容を書くべきでは無いかもですが素直に感じた事を書かせて頂きます。金沢市内を走行していると普段と変わらない風景が立ち並び、飲食店やコンビニ、スーパーなど通常営業をしていました。大型銭湯も営業中でした。能登半島に近づくにつれ道は悪くなってゆき、崩落した場所などもありました。私キリコ会館に行ったのですが周辺は目を疑うような惨劇の場所が有り心が痛くなってしまいました。現場では普段私たちが普通と思っている生活が出来ていないのです。買いたい時に買えない、食べたい時に食べれない…。当たり前の生活が出来ないんですよ。金沢市内などとの温度差やギャップにかなりのショックを覚えてしまいました。確かに北陸地方の活性化は良いことだと思います。しかしながら、まずは被災地の復興、被災者の方々のケア等から尽力するべきでは無いかと考えます。 

 

 

・物事の優先順位として震災と津波で甚大な被害を被り、過渡期も一番厳しい能登地方を外して周辺地域を先に支援するのが妥当かやや疑問です。 

 

あとで能登地方により手厚い旅行支援を言っても、この大盤振る舞い旅行割で金沢や富山を訪れた客が、年後半や来年以降に別の旅行支援を使って能登(だけ)積極的に行くかどうか…。つまりこの3-4月の旅行支援は将来的な能登観光客層を先取りして奪ってしまう要素もありそう。 

 

北陸観光では金沢が圧倒的集客能力を有し、能登半島(輪島、和倉温泉、能登島等)は金沢観光の付随オプションで行く人が多く、富山側からも主要被災地の氷見や高岡西部(伏木・雨晴等)だけではなく富山市内や射水新湊エリア観光とセットが多いはず。 

 

福井県は新幹線開通で3-4月はもともと観光客大幅増期待のタイミング。 

 

もう少し被災者の生活も落ち着いてから、能登観光セットでの実施がベターに感じます。 

 

 

・既に、2次避難所への避難等で莫大な税金が使われている。ズタズタになったインフラの復旧等でも莫大な税金が注がれるだろう。 

天災に遭ったのは不運だとしても、そこに住まわせたのも天災を起こしたのも首相のせいではない。不運は不運で、それは交通遺児とか親が病気で死んだ子供が大量に発生したのと同じことだ。つまり、あくまで自発的に善意に基づいて行われるものだ。政治家の判断も含めて。 

切り捨てようと思えば切り捨てる判断だって可能だろう。上からの目線で当然のごとく助けを要求するのは、違うだろう。 

 

 

・金沢市は地震被害を受けていないのに宿泊キャンセルが相次いでしまい旅館等は大変な状況になっとおり「金沢に来てください!」というPRを金沢市がしているという記事を以前読んだ覚えがあります。それならばいまこのタイミングでも十分理解出来る内容ですけどね 

 

 

・やっぱり岸田さんってズレてますよね。 

色々支援したい気持ちは本当だと思うけれど、視点がずれてます。 

冬の能登で地震の影響、降雪と辛い状況が続いています。 

もっと被災された方に直接的な支援をお願いします。 

 

 

・昨日から日本海側を中心に大雪が降っていて能登半島地震の被災地も大量の雪が降ったせいで復旧作業が進んでない。にも関わらず岸田は今日の国会で北陸4県対象に1人1泊につき2万円割引すると発表した。オイオイ被災地は地震から3週間しか経っておらず、旅行割どころじゃないだろう。しかも奥能登は道路が寸断されて復旧の目処すら立ってないのだ。まだ観光どころじゃないよ。確かに観光地に来てお金を落とすことで経済を回さなければならないのは全員承知してる。だけど今は被災者達の生活を元に戻すことが先決じゃないのか。だったら旅行割の原資を復旧復興支援に充てるべき。 

 

 

・良いと思う 

そもそも復旧とか直接支援って、災害が多い日本ではある程度が想定されてるんで、岸田総理がやれと言わなくても担当分野はちゃんとやっている(岸田総理の承認は必要) 

 

余力があるとこ(観光関係のスタッフ)の人員を回して間接支援はBESTなはずだけど 

 

何かをやっても、何もやらなくても、批判するってのは違うと思う 

 

 

・復興支援活動参加希望者に対して、活動期間中の交通費と食費・宿泊費を国が負担し、その分ひたすら復興支援活動に励んでいただく…とかでお金を使うのは見当違いですかね? 

いずれにしろ、北陸への旅行支援は時期尚早だと思う。 

 

 

 

・被害が少なかった地域は良いかもしれんが、結局甚大な被害を受けた地域は観光客を受け入れられませんよ。 

そこでどうしても不公平感が生まれてしまいます。 

とりあえず道路整備や地域の人達が安心して暮らせるようになってからでそういうのはやれば良いんじゃないのか? 

観光業界に言われて票稼ぎで直ぐにやらなくてもいいと思いますが。 

 

 

・観光業が成り立つのは、その地域で普通に日常生活が送れて宿泊施設にもキャパがあることが前提だからね 

復興のための作業員やボランティアの受け入れ態勢を整えるほうが先でしょ 

時期尚早すぎるし、今金ばらまいても、旅行代理店や県外企業が公金チューチューするだけだろうね 

 

 

・まだ、地震発生から3週間余り。この時点で死活問題などと言う石川県の観光業者は地震以前から既に経営が傾いとるんとちゃうか?今はそんな業者を救済しとる場合やない。むしろ、そんな業者は商売たため。北陸新幹線開業後、石川県はずっと特需だった。春の新幹線延伸を頼みの綱とした加賀温泉郷など一部は気の毒に思うが、金沢の観光業者については擁護する気にならない。コロナ禍の際にビジネスホテルを借りて隔離施設にしたように、能登の避難民を収容すれば良い。しかし、この愚策により、宿泊施設は部屋だけ借りて食事も買い物もしない能登の避難民を避け、観光客のみ受け入れるようになるのは目に見えている。家も家財も失った能登の避難民を更に追い詰める愚策。能登の避難民を侮辱しているのは誰か。政府と石川県、そして金沢の観光業界ではないか!そりゃ、復興が遅れるのも当然。岸田や馳浩は災害復興を自身の延命させる実績PRとしか考えていない。 

 

 

・いまはほとんど被害のない金沢などのエリア、復興が進んでいくなかで被害の大きいエリアと拡大していくように息の長い支援策だといいけど。わずか数ヶ月で終わると被害の多い能登半島はなんら恩恵がない。 

 

 

・四国から石川県に旅行したことがあるけど高速料金1000円ガソリン代もリッター50円安いときだった。 

高額な高速料金削減、金ガソリン税のトリガー解除と二重課税を廃止してくれたら行きます。 

 

 

・今まさに寒さの中で命の危機が迫っている人々を助けることに全力をあげてほしい。万博のために電線、ケーブルを入手困難となっている現状を速やかに変えて、被災者を1日も早く助けることが先決だと思います。 

昔の自民党なら、もっと血の通った政治をしたはず。 

今の政治のやっていることは、思考の浅いコンサル的発想の影響を受けているのではないかと思えてならない。 

 

 

・インフラや家を建てるのも重要だが、客が来ると産業が動き収入にもなるし税金にもなる。 

客がリピーターになるかもだし、口コミで客が増えるかもしれない。 

そんなに悪くない案だと思う。 

 

被災者個人の配っても、金をもらって他所に引っ越すとか、家を建て直すのに年単位でかかるとか、誰かの建てたアパート暮らしになって家が立たないとか色々ある。 

何より、被災者の中でランクわけして優遇度が違うとかの文句が来る。 

 

結局何をやっても文句が来るんだよ。 

 

 

・今じゃなく「3月から」ですからね。こういうのは先手先手で対策するのが正しいでしょ。じゃ、ある程度復旧の目処が立ってからこういうのを打ち出したら「後手後手だ!」て文句いうんでしょうし。 

ちなみに、津波がなかったとはいえ、阪神大震災のときには発生2ヶ月後の3月には選抜高校野球を開催してましたよ。 

 

 

・この総理は何かにつけて観光業に北陸応援割とか、旅行代金割引とかの策を前面に押し出すが、能登半島地震は高齢化が進む過疎地域で更に人の結びつきが強い地域、被災者直接支援で能登半島地元での生活基盤の形成、インフラ復旧も急務、漁業関係者の港の早期復興など旅行代金割引より先に能登半島での生活基盤の復興が先だ。 

 

 

・街頭募金も宗教団体が集め各家庭回りや大学近くでもやっている。きちんと届くように北陸地方の道の駅や市.町などや駅で募金活動して欲しい。北陸4県でお金使い領収書もらえば税金控除出来るようにする。 

 

 

 

・タイミングに見合う施策を出すべき。まずは電気、水道、ガスのインフラを確保、次にみなし仮設や仮設で生活する空間・安心して寝る場所の確保、そして復旧、次に復興。地震はあってもその後は通常に生活できているところは、一時的な損失は仕方ない、今後は特需もある、金を注ぎ込むタイミングと場所を誤らないでほしい。族議員が点数稼ぎで税金を使う発想はよくない。 

 

 

・全国から復興支援の工事関係者が集めなければいけない時期に 

周辺の宿泊施設を観光客誘致してどうするんだよ 

まずはインフラ、道路に水道に電気、この3つが復旧させなければ 

復興作業もできない 

 

 

・菅二階によるGoToで始まった50%という異常な観光割には反対です。 

 

GoToの割引がコロナ拡大で一時中断された2020年の冬から翌年春にかけて、「観光に行くな」とは誰も言っていないにも関わらず宿泊施設の売上がほぼゼロにまで落ち込んだのは記憶に新しい。言うまでもなくさっきまで50%引だったものが定価に戻ったからです。 

 

無茶な割引は結局は需要の先食いでしかありません。 

 

 

・北陸4県割引なら、東京からであれば冨山、新潟宿泊、中部からは、若狭、敦賀、福井宿泊、中部から福井宿泊、先に伸びて金沢はあるが、能登の無い金沢宿泊はない、東京からも富山宿泊、先に伸びて金沢ありだが、能登の無い金沢宿泊はない。金沢と能登半島はセットですよ。 

 

 

・豪雪の時期ではそもそも当地へ行く事すら難しい側面もあるのでは。しかも石川・金沢・新潟と被害地域は広い。まず整備しなければいけない現実も並行し考えて頂きたい。 

 

 

・まだ3週間。 

時期尚早な気もしなくはないが、落ち着いたら悪くない案だとは思う。 

ただ、現地の人はどう思ってるんだろう? 

旅行者も大きく被害を受けていると思われる能登半島の上の方ではなく金沢止まりになりそうですよね。 

 

 

・能登地方と金沢、加賀は石川県の中で互いに支えあっています。能登以外の地域が被災地の復興までに疲弊したら県全体が立ち行かなくなります。 

どうかそれを避ける為に観光に来てください。 

 

 

・いつかは打つ手かもしれないが、少なくとも第一手ではないことは明らか。 

 

違和感しかないですし、業界からの政治献金狙いの臭いしかしない。 

(それだけ信用がないということ) 

 

住宅やインフラといった安心して生活できる場所を作るのが何よりも最優先で全力投球。 

そこがしっかり整ってから金まわりがよくなるような経済的施策。 

経済的施策が発動できる状態になるまでは金銭で支える。 

増税せずにやり繰りをつけるのが政治家と官僚の仕事。それができないのが政治家気取りで政治ごっこしかしていない政治屋。 

 

 

・能登半島はまだ旅行に来れる状況ではない。まずは復興支援をしっかりして復興を優先してほしい。 

今のままでやっても金沢とかが潤うだけで能登半島には経済効果はないと思う。 

 

 

・被害をあまり受けてない観光地の客足が減ってるんだから妥当な支援なんだがなあ。 

客が増えれば税収も増える、被災地への支援にもなる。 

 

 

 

・そうやって、支援と言う政策で、使われるのはあんたの金じゃない、日本国の血税だ。思い付きではなく、官僚どもにしっかり優先順位で何をどうしたらよいのか?さっさと洗い出し、血税使う前に頭を使うべきだ。 

どーも消費税10%から政府は安易な政策と言うばら撒きを行い、その費用対効果に関してはまるでない。そろそろ1年以上過ぎたから自己採点して公表してくれ。そのうえでまだ、その総理大臣の椅子にしがみ付くのか?国民世論に問いかけてみればいい。間接信任でしかない日本のトップは本当にそれでいいのか? 

 

 

・3月までに被災地能登の観光施設が復旧・復興しているとお思いですか? 

 

ノーでしょう 

だったら、そんな無駄なカネを今使わずに、直接的に窮状に居る方々の支援に使ってください 

限られた資源ですから、ちゃんと優先順位をつけて使うべきです 

こんな使途が堂々と出てくると、本当に資源投下の重要性・緊急性の順序が決められているのか疑いたくなります 

思いつきや我が身のパフォーマンス、某団体からの献金へのお返しに使うべきではなりません 

 

何をやっても問題の多い岸田政権の欠点 

それは、真に必要な所(問題の本質)を読み違っているコトです 

その底因に、自分を大事にしすぎる=保身があるというコト 

ここで、一丁我が身を捨てて、被災者に寄り添ってみては如何ですか? 

国民が納得することはそこから生まれます 

 

北陸応援割〜信じられません 

 

 

・旅行支援? 

とにかく不透明な財源の動き。 

金の貯め方も使い方も、ホントにスッキリしない。 

一旦プールして恩着せがましく使うやり方が、この国の政治に染み付いている 

有事に際したら、どうなるのか? 

と不安しかない。 

戦う覚悟より、犠牲になる覚悟を迫られそう。 

 

 

・結局交通網が遮断されている能登地方に恩恵は無く金沢は別として新潟、福井など北陸では無い地域を含んだ旅行割ってどうなんでしょう?被災地の側の金沢で旅行で温泉に入っていられませんよ。 

 

 

・被害して苦しんでおられる方がまだたくさんいるのにさあ旅行へ行って復興支援と言うのは時期尚早かと。 

被災者全員に必要な支援が届いてからのステップですよね。 

 

 

・旅行とかまだ見通しも立たないのでは。住宅が壊れた被災者への支援金が最大600万円となる見込みというところを、もう少し金額増やしたりした方が喜ばれるのでは。 

 

 

・政治資金パーティー券問題で関わった議員らを、監視付きで無給でビシビシと長時間労働させたほうが被災地のためになるし、選挙に「こういったことやったぞ!」と有利になると思います。 

 

 

・一番被害の酷い地域には旅行になんて行けないでしょ?応援割自体は悪くないけど、順番が違うんじゃないの?この首相は、ホント国民の気持ち分からないんだろうな。まずは、現在被災地に居られる方が最低限の生活が出来るようになってからにすればいいのになぁ。 

 

 

・北陸応援割とは聞こえはいいがこの事業を行うのに多額の税金が実施事業者の利益となる。へたすると北陸四県に落ちる金額より多額の利益となるかも。これだったらこの事業の経費の総額を被災地に直接支援したら良いのではないか。さすが自民党この期に及んでもお友達業者に利益誘導するとはどこまで腐っているんだか。 

 

 

・インフラ整備が整わずボランティアの受け入れさえもままならない状況で、 

何故に観光支援なのか理解に苦しむ。 

 

余力があるなら、今はとにかく直接的な復興支援に全勢力を費やすべき。 

 

何とかして票に繋げようという魂胆が透けてならない。 

 

 

 

・まずは、インフラ整備、住居の整備、今は除雪支援、人が足りない状況ですよね。まずは復興支援でしょうに。観光は二の次では?と。政府の考えは、次元が違うのではと思わざるをえません。自民党の派閥問題からして、国会議員、自民党にはため息が出るばかりです。 

 

 

・直接支援が先 

んで、誰に幾らを確実に渡すの? 

 

それに石川県の被災が軽微の所は自粛されて人が来ないが 

一番困るのでは? 

観光でも何でも良いので人が来てお金が落ちて 

地域振興してくれたほうが良いと思うけどな 

 

 

・彼らはまず第一に自分たちに献金してもらえる代理店がいかに儲かるか、を考えて行動する。もちろん官僚どもの入れ知恵で。何に対しても国民に直接なんてことはまずあり得ない。 

 

 

・いやいや、何を寝ぼけた事を言うてるの? 

まだまだちゃんと普通に生活も出来てないのに、旅行割引って。 

お金を使う優先順位が何かわかってないのと違うこの人。 

 

まずは、復興支援、これやないの? 

普通にお風呂に入れたり、家族だけでご飯たべたり、洗濯したり、学校や仕事に行ったり普通に普通の事ができるのが最優先のはず。 

 

順序がおかしい。 

一体誰を助けたいのか? 

何、何があるの、何かおかしいよね。 

 

 

・やるべき。 

能登半島以外の県内では揺れはあったけど、もう通常に暮らし営業できているエリアがほとんど。 

はっきり言って、旅行にいくのは不謹慎だとか言って風評加害を起こし、県内の人々を苦しませている。 

県内の宿泊施設は今ガラガラと聞いた。彼らに営業自粛しろととでも言うのか。 

 

 

・北陸応援割は、旅行会社(国土交通省・観光庁)との連携で旅行会社が儲かるだけ。本当に勉強しない岸田!北陸応援割はなくして、家が無くなった被災者や現在も水道が出ていない被災地へ支援金を増やせ。 

 

 

・被災地に金を落とさせるなら、少なくとも焼け野原、がれきの山が無くなったタイミングでの実施が適切だろうに。 

今の実施は早すぎる。 

 

 

・コロナ禍に不正を働いた旅行業者は排除お願いします 

北陸応援割を実施するのであれば、事務経費等を公表し、中抜き等の発生しない制度の構築をしてください 

 

 

・まだ避難されていて今後の生活も不安な方々が多い中で 

早々にこんな案を出すことは、まったく被災者に寄り添っていないと思います 

まずは被災地を整えることに税金をつかうべきだと思うよ 

派閥解散に同調の二階にプレゼントかな? 

 

 

・旅行関係者にパー券たくさん買ってもらってるってことか。自分たちが美味しい思いできない少子化対策は全然進まないのに、特定の事業者へのばらまきは一瞬で決まるな。いい加減はやくやめてくんねえかなあ 

 

 

 

・旅行関係者にパー券たくさん買ってもらってるってことか。自分たちが美味しい思いできない少子化対策は全然進まないのに、特定の事業者へのばらまきは一瞬で決まるな。いい加減はやくやめてくんねえかなあ 

 

 

・旅行割って言われてそれならば北陸に行ってみたいなとは思うけど、それ以上に岸田がこれだけ迅速に動くということは何かしら裏があると勘ぐってしまう。 

岸田!信頼回復は程遠いね! 

元々信頼してないから回復はしないけど。 

 

 

・旅行支援とはいえ珠洲市や輪島まで行こうとはしません。私たちに還元するのではなく、被災者にじかに支援してくださいよ!どうせ旅行支援で総理のお仲間の会社が儲かるんでしょう?汚いことせずに、早く支援を! 

 

 

・少し前までこんなことを言っていた人が・・・。 

「聞く力と決断し実行することのバランスが政治に求められる」 

そもそも、現地被害自治体や、市民の方などに聞いたのか? 

北陸応援割やってくれ! なのでしょうか。 

 

 

・やっぱこの人ズレてるんだよねな。。 

応援割は必要だとしても今じゃないだろ?復興してからじゃないの?旅行業界よりもまず個人個人ご住むところもお風呂もお水も困ってるのにライフライン復旧から先じゃないの? 

 

 

・制限かかってないところでも行ったらダメと思ってキャンセル人多いんじゃないの?ここなら大丈夫、来てくださいっていうのを周知しといたら、税金使わずとも勝手に来てくれるんじゃないのかなあ。 

 

 

・被災地への直線支援を優先してほしいです。旅行割引をしなかったとしても、本当に行きたい人は、割引がなくても行きますから。 

 

 

・被災した方々が避難生活をしてる中に旅行に行く馬鹿は 

そんな事言う政治屋だけだろうな。 

旅行を推進するなら被災地、被災した方々の生活環境を整えてからでしょ? 

行く方も来てもらう方もお互いに楽しめない観光旅行なんてないよ。 

 

 

・能登地方の甚大な大災害。 

なんか、能登が災害を食らったことを、加賀が利用しているみたい。 

この制度で、加賀が儲けた利益を、能登の災害復興に使うのなら、OKだが。 

 

 

・これってホテルと観光地の土産物店等だけが潤うのでは?被災者の皆さんにどう支援出来るの?半額補助する予算の全てを被災者個々に支給してやったら? 

 

 

 

・北陸割や応援とかで 

国民支持を得たいだけでない! 

 

これで喜ぶのは被災者ですか? 

 

これで旅行割で喜ぶのは観光業 

政治家に関連するファミリー企業でしょ! 

 

ますは仮設住宅などを 

用意すべきでは無いか! 

 

減税したら消費も湧くと思うが 

物価高でそれどころじゃ無いわ! 

 

 

・能登の物産を購入して応援したい人は 

たくさんいます そういう仕組みを作って 

いただけると嬉しいです 

 

 

・コロナの時に色んな企業から感謝されたんだろうな。で、今回もと。ガソリン補助金もそうですが、企業支援ははやいですね。 

 

 

・「名声」「自分への献金」「権力」しか頭にないのだろう。やることなすことが一般感覚から悪い意味でかけ離れている。 

過去の震災の時は観光支援なんか打ち出さなかった。よっぽどGO TOが美味しかったのだろう。 

ここまでヒドい総理はなかなかいない。歴代ワースト1じゃ。 

 

 

・政治家の年収って精々一千万円以下でいいと思います。政治家の給料を国民が決めることができたらもっと真剣に仕事をすると思うな。 

 

 

・生き埋めになり家が壊れ雪に見舞われ 

水がない電気がないトイレもいけないと 

今直接苦しんでる現状がある時に 

観光したら割引とかふざけてるのか 

今すぐならその金を生活費に回るようにしてやれ 

自分たちは楽して裏金作って 

国民苦しんだら観光協会に金ばらまいて支持を頼むのか自民党 

腐った岸田、腐った自民党は即解体した方が国の為 

 

 

・支援支援支援支援 

お前らどれだけの税金を納めててそんな発言してるかしらんがその支援に使った税を徴収される覚悟を以ての発言なんだろうな? 

コロナで飲食店にばら撒いた支援金の回収のための増税に気が狂ったように反抗してるけどお前らあんとき何て言ってた? 

今回と全く同じ状況だったの忘れたんか? 

どうせ人の金としか思ってないから支援支援簡単に言えるんだろ? 

ちゃんと自分にも負担が回ってくる覚悟を以てそういうことは言え。 

 

 

・観光協会や付随する集団から集票する為なのでしょうね。私達の血税を使うのもどうかと思いますが、大変な思いをしてる方々を利用するとは酷い国ですね 

 

 

・また便利な口実を得て、旅行業界に税金を投入しやがりやがったな。 

まずは20万円の貸付をやめて、全部被災者たちにはあげたら? 

それと、地域外からの復旧作業員の確保。人名が掛かってるんだから、万博の工事なんて後回しだろ。 

どちらにしろ、何してもだめな 

総理だ。 

 

 

・また旅行会社に金か… 

確か前回は二階の顔だったと思ったが。 

派閥解散との繋がりがありそうだな。 

 

今、観光行く人ってそもそも居ないだろ。 

被災地近くで同じ国民がワハハ歩いてたら嫌がるよね。 

まだもう少し先だろうし、優先順位かおかしい。 

 

人の気持なんか感じないんだろうね。岸田は。 

 

 

 

・どうせ二階の機嫌とりだろ。 

誰が考えてもインフラを機能さすのが先だろう、まだ避難どころか不明者も居るのに、 

ボランティアは来るなで、旅行者は歓迎? 

優先順位と何がしたいのか全くわからん。 

 

 

・金沢のホテルが災害派遣の方や避難してる方の予約でいっぱいと聞きますが、ホテルが足りなくて逆に迷惑ではないのでしょうか?? 

 

 

・風評で能登以外がキャンセルで苦しいとかあるし 

そこは多少はね 

石川すべて何なら富山ほぼ被害なしの福井まで1/2頃はキャンセルあった 

 

 

・岸田さんは、何かズレている。旅行支援て? 

石川県内の被害状況を適切に発信して欲しい。 

目まぐるしく変化するのは仕方ないが、余計に混乱する。 

 

 

・のどぐろ!! カニ!! ブリ!! 白エビ!! いいですね。 

今がチャンスですね。 

強力な復興支援になりますね。 

 

 

・いやいやいや、観光の前にある程度の復興とその地域の人達が日常生活取り戻すのが先でしょう 

 

 

・一泊あたり最大二万円割引は魅力的やな。 

新潟に行ってみたいと思ってたからいい機会かも。 

 

 

・まぁ、結局は、人が納得するのは数字やわ 

 

この政策に、いくらの税金を投じる? 

直接の復興支援は、なんぼ? 

 

コロナと同じで 

北陸本社じゃ無い宿泊斡旋業者だけが 

儲かる仕組みですよね 

 

あかんは、あんたの政策は全て裏目…やな 

 

 

・回りくどい支援の在り方やなぁ。やめろとは申しませんが、支援が足りなさすぎるやろ。それに、観光客を受け入れる体制も整ってないのに、これで恩恵を受ける方がおるんかいな。わからん。 

 

 

・政治家のばら撒き祝い事みたいな対応に腹が立つ。税金払うのはアホらしい。もっと震災復興に親身に対応してほしい。一部の企業向けばら撒き反対。これも裏金の対応としか思えない 

 

 

 

 
 

IMAGE