( 132187 )  2024/01/25 00:26:51  
00

夫が「大型バイク」を持っています。あまり乗っていないのに「税金」を支払うのがもったいないので125㏄以下の原付にしてほしいです。税金は年間いくら変わりますか?

ファイナンシャルフィールド 1/24(水) 18:40 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c5b869b9d5c04a147a81855a8df2586ac6ebf269

 

( 132188 )  2024/01/25 00:26:51  
00

大型バイクを所有すると毎年軽自動車税と自動車重量税がかかります。

しかし、あまり乗らない場合は125㏄以下の原付に乗り換えたほうがお得になります。

具体的には、大型バイクから原付に乗り換えると年間で約7400円も税金を節約できます。

このように、税金の節約を考えるなら原付への乗り換えが一つの手段とされています。

(要約)

( 132190 )  2024/01/25 00:26:51  
00

夫が「大型バイク」を持っています。あまり乗っていないのに「税金」を支払うのがもったいないので125㏄以下の原付にしてほしいです。税金は年間いくら変わりますか? 

 

バイクは所有しているだけで税金がかかります。あまり乗っていない場合でも税金を支払わなければならないため、もったいないと感じる方もいるかもしれません。 

 

本記事ではバイクにかかる2種類の税金を紹介するとともに、大型バイクから原付に乗り換えたら、およそいくら税金がお得になるかを算出します。家族がバイクを所有しているが乗っている姿を見かけないという場合に乗り換えを検討してもらえるよう、お得になる金額を把握しておくといいでしょう。 

 

バイクにかかる税金には、軽自動車税と自動車重量税の2種類があります。ここでは、2種類の税金の条件や金額の区分などを紹介します。 

 

■軽自動車税 

軽自動車税とは、軽自動車や原付を含む二輪車にかかる税金です。毎年4月1日時点の所有者に対して支払い義務が課せられます。ほとんど乗らず、所有しているだけの状態でも税金は発生します。「乗っていないから支払う必要はない」とはならないため注意しましょう。 

 

軽自動車税の金額区分は以下のとおりです。 

 

表1 

 

表1 

 

※総務省「平成28年度から軽自動車税の税率が変わります」をもとに筆者が作成 

 

原付の中でも排気量によって税額が異なるため、税金を節約したい方は90cc以下の原付がいいでしょう。 

 

■自動車重量税 

自動車重量税とは、バイクを購入したときや車検時に排気量に応じて課せられる税金です。自動車重量税は125cc以下の原付では対象外のため、支払う必要がありません。軽二輪では新規登録時のみかかり、小型二輪では新規登録時とその後経過年数に応じて支払いが発生します。 

 

自家用バイクの自動車重量税の金額区分は以下のとおりです。 

 

表2 

 

表2 

 

※国土交通省「令和5年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(フローチャート)その5」を基に筆者が作成 

 

排気量が250cc超えのバイクを所有している場合、軽自動車税は6000円かかります。仮に購入から5年だとすると、自動車重量税は3800円必要です。もし90cc超え125cc以下の原付に乗り換えた場合、軽自動車税は2400円、自動車重量税はかかりません。 

 

大型バイクを所有した年の税金額:6000円+3800円=9800円 

原付に乗り換えた年の税金額:2400円+0円=2400円 

 

大型バイクから原付に乗り換えると年間で7400円も税金が節約できます。もちろん大型バイクを所有していて頻繁に乗っている場合は乗り換えが難しいかもしれません。しかし、ほとんど乗っておらず移動は公共交通機関を使っている場合は、原付への乗り換えを検討するのもいいでしょう。 

 

今後、乗る予定がないのであればバイクを所有しないという手段が一番節約できます。しかし、公共交通機関にトラブルがあった時に、バイクを1台持っておくと便利なのであれば、税金が安い原付を所有するのがおすすめです。 

 

 

バイクには軽自動車税と自動車重量税の2種類の税金が課せられています。バイクにかかる税金は車種区分や排気量によって異なります。大型バイクよりも排気量が小さい原付は税金が安くなります。 

 

250cc超えのバイクから90cc超え125cc以下の原付に乗り換えると、税金が7400円もお得になると分かりました(令和5年時点)。バイクを所有していて税金の節約を考えている方は、節約のためにも原付への乗り換えを検討するのも一つの手段です。 

 

出典 

総務省 地方税制度 平成28年度から軽自動車税の税率が変わります 

千代田区ホームページ 軽自動車税(種別割) 

国土交通省 自動車:自動車重量税額について 

国土交通省 令和5年度税制改正に伴う自動車重量税の税額の基本的な考え方(フローチャート)その5 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 132189 )  2024/01/25 00:26:51  
00

(まとめ)記事には、夫が大型バイクを所有している状況に対する意見が多様でした。

一部の意見では、大型バイクの所有は趣味であり、家計に問題がなければ口を出さないほうがいいとの意見もありました。

また、大型バイクの維持費については、税金以外にも車検代や保険料などがかかること、趣味としてのコストとして受け入れられるべきという意見も見られました。

一方で、夫婦の意見調整やお互いの趣味を尊重し合う必要性も指摘されています。

また、一部には夫婦関係を円満に保つことが重要であり、意見を尊重しながら話し合うことが求められているとの意見も見受けられました。

( 132191 )  2024/01/25 00:26:51  
00

・夫は大型バイクを所有していて時々乗る程度の趣味。家計を圧迫していないならそれくらい大目に見てやればいいと思う。 

きっと125cc以下の原付にするくらいならバイクから降りてしまい他の趣味にお金を費やすようになるか、無趣味で抜け殻のようになってしまいかねない。バイクで出かけることが好きならもっと乗っているだろうし125cc以下の原付でもいいかもね。 

 

妻から見ればもったいないかもしれないが、そもそも趣味ってそういうもの。所有することで満足感、心の安定を得たり、バイク仲間やなじみのバイクショップでの交流があるかもしれない。 

家計に問題を生じていなければお互いの趣味には口を出さない方がうまくいく。趣味への理解を得られない、価値観の違いで離婚を切り出されたらどうする?趣味への出費どころの話じゃなくなる。 

 

 

・バイク乗りです。 

本当に乗ってないなら廃車休眠だろうけど、それなら使わない原付きを買う意味が解らない 

論点は「金が勿体無いから」だと思う。 

大型は、原付とは比較にならないぐらい金が必要。 

敢えて浪費で大型に乗ってるなんて人は居ないだろう。 

 

趣味100%もしくは趣味と実益を兼ねた物に対して、大型か原付かは、各家庭の事情次第としか言いようがない。 

バイク好きでも、家族にひもじい思いをさせてまで乗るのは違うと思う。 

だが、趣味までできる収入があるなら、趣味を適度にするのは良いと思うし、それがさらなる頑張りを産む。 

 

ここで一つ言っておきたいのは、バランス。 

「余暇は全て家族で過すのが当然だから、バイクはダメ!」も「余暇は全てバイクに乗る!」も、両方共に偏った考え。 

家族は、社会の波を乗り切る仲間。 

あれはダメこれはダメでいがみ合うより、あれもしてこれもして家族皆が前向きになれる方法を探したい。 

 

 

・税金よりも他の差のほうが大きいと思うけどね。 

250ccを超えたら車検があるし、保険料の差も大きい。 

自賠責もあ大きく違うし、任意保険も単独で自動車保険に加入しないといけないのと、ファミリーバイク特約を使えるのでは全然金額が違う。 

そうやってトータルで考えないと、意味がないと思うけど。 

 

 

・こんなもの勿体ないと言う前に当たり前の事でしょう。 

不動産でも所有していて使っていない・住んでいないでも税金は掛かって来る。一度買ったものを数日経って使っていないからと言って返品・代金返却出来ますか。二輪の税金なんて四輪から比べりゃ安いもんだ。 

これが勿体ないなら生活の中から無駄をなくす事を考えた方が良いと思うね。 

もっと節約で居る筈だ。 

 

 

・こういう、女性側が、自分の価値観や経済面だけで 

男性の趣味や所有物を否定、批判したりするのをよく散見しますが、 

これって、夫婦としてどうなんでしょうね? 

 

勿論、旦那がどの程度稼いでいるのかにもよるし、経済的にキツイのであれば、すぐに辞めさせて当然なんですが、まずはキチンと話し合いをすることが重要です。 

 

例えば、副業をしてもらうとか、もっと家事を手伝ってもらうとか 

柔軟に解決したほうが良いかもですね。 

 

とにかく、男性の趣味を奪って、ストレスを与え続けて、 

別の趣味やギャンブル、女性などに走ってしまっては本末転倒なので 

旦那さんとよく話し合って、お互い納得する方向で解決したほうがいいです。 

 

 

・50cc以上90cc未満(浅黄色ナンバー)のノーマルの新車は現在日本では公式に発売されていない。 

あと、新基準の登場と排ガス規制により50cc未満の原付の新車は数年のうちに消え、パワーを50cc並みに抑えた125cc未満の新原付基準が登場する予定のため、税額も含め状況が流動的であることは考慮に入れたほうが良い。 

 

 

・どのくらい乗れば「しょうがない」と思うのだろうか? 

家族ほったらかしでも、たくさん乗るならOK? 

 

化粧しても大して変わらないから化粧代がもったいない。 

どんな服着ても変わらないだろ。 

ダイヤの指輪もいらんだろ。ガラス玉でいいじゃないか? 

と言われたらこの奥さんはどう思う? 

 

数少ない「その時」の満足感のためにお金をかけるということは、あるじゃないか?125で気軽に乗れて満足できればそれはそれでいいと思うし、大型バイクでダイナミックに楽しみたいという人もいるし、人それぞれ。 

 

 

・男の私から見ると妻の服や美容代も理解出来ない額ですが、人生を充実させる必要経費だと思っています。 

相手が大切にしているものであれば、ある程度尊重し合うべきかと思います。 

 

 

・乗ったら乗ったでガソリン、消耗品で維持費がかかります。恐らくご主人は維持費を節約したくて眺めて所有欲を満たしている。いいご主人じゃありませんか。それが元気の源になっているなら安いものでしょう。原付きに乗り換えたらもぬけの殻になるかもしれませんよ 

 

 

・まず大型バイクと125cc以下は同じ二輪でも異なる物だ。 

車検あるない言ってる人いるけど、きちんと整備するなら、車検のあるないはそこまで関係ない。 

保険のファミリー特約も別にそこまで安くもない。 

この差額が気になる人はバイクに乗るべきではない。 

 

 

 

・配達などの仕事や通勤通学で2輪を使う人以外は、ほとんどが趣味や嗜好で使っていると思います。そのため税金がもったいないとかの思考にはならないかと思います。体力的に大型や中型がキツくて原付二種にするとかは有りだと思います 

 

 

・乗らずに置いときたいなら、ナンバーを返却して廃車処理すれば車検等の点検費用や燃料代(たまにエンジンかけるなら少額かかる)や毎年の税金や任意保険料も要らないですしね。 

物があるので、乗らなくても所有感は満たしてくれます。 

任意保険は保険屋に言えば10年間は等級維持してくれますしね(多分) 

 

 

・あまり乗っていないということは、嫁が不満を抱くほど週末家族を放置せず、程々には乗っているという事。 

何年も全く乗らずにガレージのオブジェと化しているなら兎も角、程々に趣味を楽しんでいる夫から趣味を取り上げるのは感心しない。 

趣味を失った夫など、嫁には休日の邪魔な置物と化してストレスの激増間違いなし。 

原付なら税金も任意保険も安く車検も無いが、高速など自動車専用道路を走れず大型バイクの代わりにはならないし、買い替えにも費用が掛かり125㏄でも10年分の節約分は吹き飛ぶ。 

買い替えなどせずそのまま乗り続ける方が、結局は安くつく。 

 

 

・たまに乗る大型バイク‥早朝から高速を使いツーリングに出て、昼過ぎには帰宅し家族サービスをこなす素敵なご主人かもしれません。 

 

125ではそれが叶わなくなるので‥と 

説得する余地はありそうですが。 

 

一般人からしたら50の原付も、1200のハーレーも全て「バイク」なので‥下位互換としか感じ得ないのでしょうね‥ 

 

 

・バイクは趣味の物のだし、251CCになると車検もあるし 

妻にとやかく程度ならバイクは止めよう。 

乗らなくても所有していることもあるし、バイクは1台では賄えない魅力があってそれぞれの良さがあるから、 

 

 

・旦那の「あまり乗ってない」が、本当は乗りたいけど忙しくて時間が無いのなら、125以下に変えるのはかなりの精神的ダメージが大きくなるのでやめてほしいね。本人がいいってことならいいけど。 

バイクの興味がなくなってきたのなら125なんて不要でバイクを引退すればいい。バイクって危険だし。 

バイクを維持できる経済的余裕があるなら、子供のオモチャみたいなもんだから許してあげてほしい。女性でもブランド品や宝石を集める人いるでしょ。 

百歩譲って「車検のない250ccのバイクに乗り換える」かな。 

 

数年前に大きいバイクに乗る頻度が激減してきたので125ccに買い替えた自分は、今猛烈に後悔している。 

盆栽になってもいいから高速道路を走れるバイクを残すべきでした。 

 

 

・大型バイクはほぼ趣味で乗るもの、趣味にもったいないと言うのはどうかと思う。 

大型バイクが無駄ならブランド物の財布も無駄でしょう。お金を入れるなら1000円の財布でも十分。 

ブランド物は持つことに意味があると言うが大型バイクも同じ事 

 

 

・原付2種だと高速道路や自動車専用道路の国道のバイパスとか通れないから大型の代わりにはならなかったりする。 

 

うちもあったよ。家族が本読んで感化されてしまい自分はミニマリストになるから、あなたもバイクを減らせと言い続けられて疲れてしまいバイク減らしたが、 

 

元々全部自分が金出してるし、結局不便に 

なって新しいのを買ったら、また減らせと 

言うので、減らしてもいいけど 

新しいのを買うのに掛かった30万払えと言ったら何も言ってこなくなった。 

 

 

・あまり乗っていないの「あまり」がどの程度の頻度を指すのか不明です。週1かもしれないし月1かもしれないし。大型バイクは趣向性が高い乗り物ですので、ご夫婦でよく話されて結論を出されることが良いかと思います。 

 

 

・大型1台より原2と大型の合計2台がおすすめ。 

原2は4ミニのマニュアルにしてトレーニング&近所ツーリングと普段の足に。大型は遠出用。こうすると乗る頻度高くできるからコケて怪我しない分安いし安全。税額だけで判断するなんてナンセンスだ。 

 

 

 

・ウチは家族で四輪は3台(全部3ナンバーの乗用車)大型バイク4台原付二種4台の 

体制だけど車や大型バイクって趣味なんで 

維持費が高いから足替わりの軽自動車に 

しようとか原付二種だけにしようって  

考えが先ず無かったなあ 

四輪は全て月極駐車場でバイクは全部 

自宅駐車場に置いてるがお金が 

掛かるのは仕方が無いと考えてる 

 

 

・お金掛けてる先が違うだけ 

物に費やしてる夫とエステやらの美容代として自分に費やしてる妻 

車検がある分、一度の出費は大きくても年間の費用を見比べたらめちゃくちゃ開きがありそうには思えないかな 

 

 

・大型バイクて一種の所有欲だから、乗る乗らないは別にして、置いておきたいていう男性多いんじゃないかな。 

 

ボロボロの原付は見るけど、ボロボロの大型バイクて見ないもん。 

 

鑑賞用は言い過ぎかもしれないけど、そういうライダー多いと思う。 

 

 

・趣味バイクで車は軽自動車、服や靴は奥さんが買ってくる物、アクセサリーは持ってないっていう人はほぼ見た事ない。 

大型バイクに凝っている人はバイク以外に服や靴、アクセサリーにまで凝る。 

最悪なのは車も燃費の悪いデカいのを買う。 

バイクパーツって小さいのになぜ車より高いんだろうかっていつも思う。 

家計圧迫間違いなし。 

 

 

・大型バイクを所持する趣味の人もいれば乗り回すのが趣味の人もいる 

じっさい乗るのが趣味の人であれば、レンタルバイクの方がコスパいいよね 

ハーレーとかZ900とか8Rとか色々なバイクに乗れるし 

レンタルバイク屋に行くため&普段使い用で125ccを持つのもアリ 

 

でもこの記事はつまらん 

 

 

・原付にしたら同じ感覚で乗ってスピード違反で捕まり罰金払ううえに免許なくなるだけ。 

余計高くつくよ。 

バイクなんて乗るか乗らないかの2択だと思う。 

 

 

・夫も大型と中型の2台ありますが、年5回ほどしか乗りません。 

でも税金を払っておかないと乗りたい時にすぐ乗れないですし、車検や保険も同じです。 

バイクは趣味なのでお金はかかって当たり前だと思ってますし、好きなことや趣味がある夫がわたしはすきです。 

 

 

・原付きで所有感持てない・・・ 

大事に乗る気もしないし・・・ 

全然満足出来ない・・・ 

後で欲しくなってまた買うと思う 

それならたまにしか乗らなくても置いていたほうがいい 

でも税金より保険料は乗らないと損した気分になる 

 

 

・年間の税金は毎月の小遣いの中でやり繰り出来るでしょ? 

車検費用が勿体ないから250にしてほしいかと思った 

125は街乗りは良いが高速に入れないので長距離ツーリングがキツイ 

こんな極端なことを言われたら話にもならない 

 

 

・そもそも大型バイクに乗る人は税金なんて気にしません。 

ガソリンもハイオクで、燃費も10Km/L以下ですが気にしません。 

年に10回も乗りませんが、それでも維持し続けます。 

 

 

 

・大型バイクも小型バイクも所有していますが、大型バイクで一番金がかかるのはタイヤやオイル、バッテリーなどのランニングコストですね 

 

 

・全てのやりくりを奥さんがやっている 

から勿体ないって思うんじゃないかな? 

バイクに関わる車検代、税金、消耗品代 

カスタム代、燃料代、全部旦那さんが 

自由に使える小遣いの中でやりくりして 

もらえばいいんですよ。ちなみに自分は 

そーしてるので嫁さんからは何も文句を 

言われた事が有りませんよ。 

 

 

・もっとレンタルが普及するといいと思う。125だとミッション車でもミニバイクが殆どだし色々乗り比べて「どうしても」なら大型買えば良い。 

 

 

・妻が「エルメスのバーキン」を持ってます。あまり使っていないのに押し入れのスペースを占領してもったいないので、無印良品のトートバックにしてほしいです。 

 

 

・大型乗るって事は趣味の領域だから家計に負担が無ければそのままでいいんじゃない? 

本当に家計がやばいなら原付も買わない方が良いよ。 

 

 

・税金以外にも差は出るのはさておき、日額20円もしない程度の節約のために夫婦関係壊すのはお勧めしません。 

そんなに節約したけりゃ、乗り物は軽トラと自転車、服はしまむらにでもすればええねん。 

 

 

・原付と大型では、用途も性能も全く違うので、原付は7000円も維持費が安いという結論は短絡的すぎる気がします。 

 

 

・ファイナンシャルフィールドは、ほとんどよろず相談の様相を呈している。 

 

自分も質問してみようかな。 

 

うちの猫が日向に行ったら、黒目が縦一文字になってしまいました。犬猫病院に連れて行ったらいくらかかりますか? 

 

 

・税金が7400円もお得になるってかいてたが、 

そないに掛かってないと思うけどな。 

 

職場にボトル持って行くとか、晩酌を週に一回やめるとかで 

なんとかなるやろ。 

 

 

・うちもあります。頭が痛い。ほとんど乗ってない。保険もかかります。もし乗って相手を怪我させたらまずいし当然任意保険も入ってます。高い!! 

 

 

 

・論点が全く持ってズレているんじゃない? 

そのバイクが好きで所有してるんだから、維持費がどうのじゃないじゃん。 

 

奥さんが金がかかる女だったとしたらと置き換えてよ。 

 

好きで結婚してるんだったら金かかってもいいから一緒にいるんじゃん。 

 

だったら金かからない女外たら乗換ろってことじゃん。 

 

 

・この質問自体創作だと思われる。 

 大型バイクは完全な趣味。 

 ある程度以上の年齢だと気軽に取れた免許だし、ある程度以下だと自動車学校があったが、真ん中の層は、なかなか難しい免許だった時代が長い。 

  

 拝金主義者のファイナンシャルプランナーは自転車でも乗ってろ。 

 

 

・「大型オートバイに乗るのが趣味」ではなく「大型オートバイを持つのが趣味」の御主人なのか?。 

ただ、個人の趣味をお金に換算して色々論じるのは何か違うように感じる‥ 

 

 

・あまり乗ってないの、「あまり」はどの程度? 

仮に2ヶ月に1回として、年に6回・・・乗りたいときに大型バイクレンタルしたら、税金の数倍はレンタル代がかかるんだけどなぁ~。 

 

 

・女性に化粧品安いのにして、美容室も安い所にして、服や持ち物もブランド品にこだわるの辞めて。 

安いのに変えたら代金は年間いくら変わりますか? 

なんて言ったら炎上するのに… 

女尊男卑が酷い 

 

 

・こんな事で自分や家族を悩ませるならハーレー止めとけよ。 

125ccでも80%位はハーレーと性能は同じ。 

楽しくバイク乗らなきゃバイクの意味なし。 

 

 

・旦那さんの趣味なんだから大目に見てあげてと言いたい。 

がほとんど乗らないのに置いてあるのは奥さんにしてみたら納得いかないんでしょうが。 

 

 

・税金と保険とガソリン代とバイク代。大型なら2人乗り出来るから夫婦で乗ったら楽しいのではないだろうか。 

 

 

・一番大きなのは任意保険ですね 

126cc以上ですと20000〜40000円/年 

126cc以下ですと自動車保険の特約で1000円/年 

です 

 

 

・バイク…もちろん、ランニングコストはかかりますが…趣味の域かと。 

家計を圧迫してるなら、バイクを乗らないで、売るでしょう… 

 

 

 

・これは創作かもしれんが、似たような話はよく聞く 

妻の支出はどうなんだろうね 

比率が等しいなら相手の趣味に干渉すべきではない 

何れにせよこの話は意見を誘導したい気がプンプン臭う 

 

 

・大型バイク2台所有してます。 

一台を125ccにしたいのだけど、愛着があって手放せません。 

 

 

・払う税金を誰が稼いでいるかも問題だな。旦那さんが稼いでいる金から払うなら、多少は多めに見ないと。 

 

 

・大型バイクを持っているのが男のロマンだ。自分で稼いだ金でやることに節税とか言うべきではありません。 

 

 

・プライスレスなんだよねー。 

まぁ見栄?と言うか所有欲を満たしてくれるってのもある。 

女性だってアレやこれや持ってんじゃん!ってツッコミたくなります。 

 

 

・250cc以上のバイクは道楽。あと、大型バイクだと車検要りますね。 

 

 

・大型バイクの維持費なんて趣味としては安いものだけど。 

任意保険、税金、車検コミコミで年3-4万くらい? 

 

 

・維持費は税金って言うより車検代の方が問題だろうに。 

 

 

・大型に乗れてたった7400円の差なら許せ。 

税金より保険や車検がかなりかかるけどw 

 

 

・バイクが唯一の趣味だとしたら、このくらい許してほしいよな〜 

 

 

 

・という嫁に限って自分も使いもしないブランドバッグやアクセサリーを買っていたりする。 

 

 

・趣味ってのは金かかるんだよ、「タンスの肥やしのブランドバックどうにかしてから言え」って旦那も思ってるよ、 

 

 

・重量税は2年で3800円なのになんで1年で3800円で計算するの? 

 

 

・趣味や癒やしで、年間にして数千〜数万ケチる生活は嫌だな。それなら、稼ぐ。 

 

 

・モノが違うんだから、そういうモノだと納得するしかないです。 

 

 

・年間7400円で原付の不自由さを許容出来るならね 

 

 

・節税の為に原2に乗り換える大自二乗りなんか存在するか。 

 

 

・大型と原付きは全く別物だから変わりにはならない 

 

 

・年間7400円が惜しいなら最初からバイクなんか乗らねーよ。 

 

 

・クルマ趣味より全然安い。 

 

 

 

・のらない嫁はんも手放したほうが良いかも〜 

 

 

・「税金」は安いので問題ありません 

 

 

・125cc未満な 

と言ってみるテスト 

 

 

・離婚だな。 

それが一番いい。 

 

 

・夫婦間で決める事で記事にする? 

 

 

・こんな事言われたら即離婚だな 

 

 

・何この怒りしか湧かない記事 

 

 

・ユーザー車検 

 

 

・わ、うちかと思った 

 

 

・年間¥7,400−程の金額で『大型バイクを売って、125cc以下の原付・二種に乗り換えてっ!』って言ってくる嫁さんなら、とっくに自分の持ってる “ブランド物のバッグや高級化粧品” は買取りに出して、“スーパーの日用品コーナーで売ってるバッグや化粧品” に乗り換えているんだよねぇ? 

 

明日の食う物に困っているのならともかく、旦那から趣味を取り上げてまで生活費に回す日々を過ごさせておいて…、「うちの旦那は休みの日も一日中ゴロゴロ寝てばかりで、家に居られても邪魔なだけ!何であんな魅力もクソも無いオッサンを選んじゃったんだろう?はぁ…もう一度人生やり直したいわぁ〜」、なんてセリフは口が裂けても言うんじゃねぇぞ、ゴラァ! 

 

 

 

・でも、女性って相手の趣味にケチをつけたがるよね。自分が同じ様な事を言われた時にどう思うのかねぇ?頭が使える人ならソンナ事位分かると思うがね。 

 

 

・人の趣味でグチャグチャ文句言うな。 

女だって金掛かるだろうが。美容院や服なり化粧品なり… 

クソつまんねー女と結婚して可愛そうだな。この記事の夫。 

 

生活に困るくらいなら考えないといけないけどね。 

 

 

・お金がもったいないから文句ばかりで何にお金を使ってるか説明しない妻はいらない。働かない専業主婦もいらない。 

 

 

・旦那さん曰く「貴女の代わり映えしない化粧に使ってる化粧品代に比べたらずっと安いと思います。御免なさい冗談です。」 

 

 

・気持ち落ち込んで事故に遭ったらそれこそバイク代や税金の比ではない 

好きにやらせて稼いでもらいなさい!・・・w 

 

 

・原付でもモンキーやゴリラだと泥沼にはまる可能性もある訳で……。 

 

 

・これだから女ってのはな 

おっと 

ジェンダーなんとかに違反する発言でした 

申し訳ございません。 

 

 

・そんなことを言う嫁とは別れてしまえ。 

それがバイク乗りというものだ。 

 

 

・貴方が勿体ないと思わないぐらい 

稼げばいいんです♪ 

 

 

・こういう妻が 夫を限りなく魅力の無いおっさんにさせる 

 

 

 

 
 

IMAGE