( 132206 )  2024/01/25 00:43:59  
00

・昨今の円安は輸出企業、とりわけ自動車業界にとってはウハウハの状況。 

金利を上げる、金融緩和を止めるといった政策は採りづらいだろうね。 

資源高も産出国レベルでは決して上がってないのに円安でCIFレベルでは 

上昇してるだけ。インバウンドは円安の恩恵もあるだろうが日本の潜在的な 

魅力があるから円高になっても観光客が激減するとは思わない。かえって 

オーバーツーリズムが抑制される。金利上げの副作用も心配されるけど 

金融緩和政策からのソフトランディングを目指せ。植田日銀総裁の手腕に期待。周近平、ましてトランプ氏の大統領復帰が囁かれているけど彼らの 

考え、両国の経済動向によっては閉鎖的な政策もあり得る。 

 

 

・安倍政権以降、積極的な外交で、多くの国に対して援助などの形で海外進出を支援してきました。日本企業の海外進出が促進された反面、日本が貿易赤字になるのは、当然のことだと思います。 

 

現状では、貿易赤字を上回る経常黒字によって、経常黒字は維持されています。 

しかし国内の空洞化を防ぐという点からも、新しい産業の推進や国内への製造拠点の移転を、進めて行くべきでしょうね。 

 

 

・円安効果もあって貿易収支は赤字になるでしょうね。 

割高な輸入をさせられるんだから。当然それが消費者にとっての値上げにつながるから家計は苦しくなります。給料がその分上がれば良いんだけど、大手企業しか上がっていないイメージです。中小企業は原材料の値上がり分を値上げするので精一杯。 

 

 

・貿易収支に加えてサービス収支・第一次所得収支・第二次所得収支・金融収支を合計したものが、経常収支として日本の国際収支の全体を表すのでそれらの数値が気になりますね。 

 

ちなみに第一次所得収支は大きなプラスになるはずです。 

 

 

・経済学では「貿易黒字は良い、貿易赤字は悪い」という議論は無意味とされている。これはアダム・スミスの重商主義批判として知られている。 

ちなみに重商主義とは貿易黒字至上主義のことで、18世紀に経済思想として持てはやされ、18世紀の最後にアダム・スミスに批判されて、今日では間違った思想として定着している。 

 

実際、アメリカやイギリスやニュージーランドは、慢性的な貿易赤字や経常赤字を抱えているけど、それで経済がダメになったという事実はない。貿易収支は、経済成長率や失業率といった実態経済の指標とほとんど相関しない。 

 

だから貿易収支はそれを論じる人間の経済知識を量るリトマス紙になる。もし「貿易赤字は貿易立国である日本にとって由々しき事態だ」といった趣旨で語る人がいたら、その人は初歩の経済知識すらないと断じて言い。 

 

ヤフコメを見ても、そんなコメントばっかりだからね。 

 

 

・貿易赤字って別に利益が赤字になっているわけではなく、貿易収支で輸入金額が多かったということ。 

 

全世界で考えると、全ての国の貿易黒字と貿易赤字を足すとプラスマイナスゼロになります。 

 

なので、そこまで深刻に考えなくても良いかと。 

財務省が発表している理由は、貿易赤字でやばいから国の財政もやばいよ、という印象を与える為なのかなと思います。 

 

 

・それは貿易赤字が増えるのは当然でしょう 

日本は資源がない為に自給率も30%台な訳でこれだけ円安に進めば輸入するコストが上がり絶対に必要な生活必需品は輸入しない訳にはいかないのです 

大企業は円安により売り上げUPとはなりますがそれは輸出関連のある大企業だけ中小企業に殆んど恩恵はない 

絶対に必要な生活必需品の輸入、一方ゆとりのある生活者の車や電気製品、当たり前だが貿易赤字は当然ですよね 

なんてったってこれだけ人口が多い国なのに自給率が低ければ間違いなく輸入の方が多くなる 

 

 

・円高の時に製造拠点を海外に移しているので、貿易赤字になるのはほぼ必然。経常収支は相変わらず巨額の黒字(確か2023年の1月だけ赤字で、他は毎月2兆円前後の黒字)で結構な国です。円安で企業収益も大幅に伸びているので、増税で景気を冷やさなければ税収はもっと伸びるのに・・・。 

 

 

・国同士がなぜ貿易をするのかというとお互いに利益になるからで、赤字だから損とか黒字だから得とかいうことはありません。このことは大昔にアダムスミスが国富論ですでに書いていることです。なので赤字とか黒字とかはどうでもいいです。問題は国が貧しくなっていくと、買いたくても買えない、輸入したくても輸入できないということです。特に食料自給率が低い日本は、食料が輸入できなくなったら大変です。食料自給率をあげていく、そのために東京が地方から吸い取ったカネとヒトを地方に戻すことが必要です! 

 

 

・原因が明白な貿易赤字なら大して気にしなくていい。 

原因不明の赤字は危険ですがね。 

 

今回の場合は明らかに通貨安と資源高なんだから。 

 

アメリカなんて毎年赤字だし、今年はドイツも貿易赤字じゃなかったかな。主な資源輸入国は軒並み貿易赤字ですよ。 

 

今回の円安で日本の企業は莫大な為替差益を得た。 

今後研究開発に回せる金が出来たのだから別に構わない。 

 

 

 

・貿易黒字が多ければ、円買い需要が増える。 

下請けへの支払いのためにドルを円に両替するためだ。 

つまり下請けへ仕事が回っていることを意味する。 

円買い需要が増えれば国債の発行余力も高まる。 

 

良くある経常収支は国内に還流されないというのが一般的な見解だ。 

 

何をするにしても貿易黒字の確保が一番重要だ。 

 

 

・輸出が増える→ドル収入が増える→円に換えるために円買い→円高 

→輸入が増える→ドルでの支払いのためにドル買い→円安 

→輸出が増える→ドル収入が増える→以下無限ループ 

 

なにが言いたいかというと、黒字=勝ち、赤字=負け じゃなくて経済循環のなかでどこを切り取るかの問題。 

 

 

・まぁかなりの円安なんで安い日本製品は買われるでしょ。逆に大部分を占める中小企業までその恩恵は回らず内需は伸びないで外国製品も高くて買えないんで輸入は伸びないでしょ。つまり利益な還流されずに留保されているのが問題なんだろう 

 

 

・労働単価が安い日本の生産を復活させれば良いのにね。 

 

資源を買って、加工して海外に売る。 

古き良き奴隷大国日本だった頃の改善版やろうよ。 

 

高い高いって言うけど、アジア諸国と比べても品質を捨ててまで向こうで生産をするまでの差はない。 

 

むしろ、中国なんかと比べると日本の地方工場の方が人件費は安い(これはこれで別の問題があるけど) 

 

主要先進国の地方工場と比べると、為替を無視しても安い。 

つまり1ドル=1ユーロ=100円で給与を計算しても日本の方が労働単価が安い。 

 

工場長レベルになると更に差がつくよね。 

年収1000万程度の給料で工場長やってくれる人、現地人じゃま〜居ないよね。 

社用車つけて、年収2000万くらい与えて、秘書二人位でようやくまともな人が来る。 

1000万くらいなら「まじ頭悪い奴」しか応募してこないw 

 

それに比べて日本どうよ? 

 

 

・12月からは貿易黒字になったんだね。 

 

令和5年12月分貿易統計(速報)の概要 令和6年1月24 日 財務省 

 

総額  

輸出金額 9兆 6,482億円  

輸入金額 9兆 5,861億円  

差引金額 621億円  

令和5年12月分については、輸出は自動車、船舶等が増加し、対前年同月比+9.8%の増加となった。また、 

輸入は石炭、液化天然ガス等が減少し、▲6.8%の減少となった。 

その結果、差引額は621億円となった。 

 

 

・貿易赤字黒字と国の損得は関係ありません。 

輸入より輸出が多ければ黒字になり、輸入より輸出が少なければ赤字になります。ただ単に差額を表しているに過ぎません。 

景気が悪いと輸入が少なくなるので、貿易黒字になりやすいです。 

 

 

・やっと「通貨安による価格競争力アップ」が表面に現れて来た。 

全世界に工場を展開しているメーカーは「日本工場はフル生産で、通貨高の国の工場は抑え気味の生産」とすれば利益は膨らみ、加工貿易の復活になる。また、海外の日本投資も景気よい話が増えてきた。全て「通貨安」のお陰。 

日本のように「エネルギーと食糧」を輸入に頼っている国は、「エネルギーと食糧」の輸入代金を稼ぐ必要がある。超々円高の時は、メーカーに価格競争力が全くなくなり、別の分野で稼ぐ必要があった。四苦八苦して「観光立国・投資立国・知財立国、インフラ輸出立国、アニメ・コンテンツ・ゲーム、、、」などなど、あちらこちらで稼ぐネタを探した。そして、その分野も実りつつある。加工貿易も対日投資も、復活気味。日本株に人気が集まるのも分かる気がする。 

あともう一歩で「失われた30年」から完全に脱却出来るかも知れない。余計な邪魔はしないように願います。 

 

 

・見ろ。これだけの円安でもリーマンショック直後の民主党政権時代の円高局面より貿易赤字額が大きい。 

そもそも日本のGDPに占める輸出額は15%程度で、先進国中アメリカに次ぐ低さだ。85%は内需であり、輸出大国と名を馳せた昭和の収益構造とは一変している。今となっては国民にとって円安は百害あって一利なしだ。 

15%の輸出企業だけが大儲けする一方、日本のGDPランキングは物凄い勢いで転落している。円安で経済の根幹を担う中間層の購買力が低下し続けているからだ。 

円安を是正しないと国民生活が破綻する。 

 

 

・既に私が学生だった30年以上前とは違って、日本は輸出立国ではない。今や輸出15%、輸入15%で残りの70%内需の国。貿易で稼ぐ必要はない。であるなら国家として円高にして消費者が世界中から安く物を買える環境にすべきなのに、アホな国民を洗脳して円安誘導している。輸出メーカーは国内に工場はなく、雇用にも貢献せず、円高で決算がとはいってもそんあものは含み損であり、実損失ではない。米国では現法がドルで買い、ドルで売り、経費もドルで払っている。どこが損しているのか?いい加減国民は会計のマジックに気付くべき。また貿易赤字でも全体としての経常収支は黒字なら問題ない。税だけでなく、ここでも国民に不利益を被せ輸出企業に損益を付け替えている事実に早く気付いて選挙に行け! 

 

 

・素材化としての原油消費は仕方ないとしても 

エネルギー源としては原子力や再生エネルギーへの代替を推し進めて欲しいわ。資源のない日本こそが総力を挙げて手広く推し進めなければならん分野なのに。 

今の火力発電主体だと折角稼いだ国富を燃やしてるだけにみえてホント腹立たしい。 

しかも日本のその国富でアブラ地域は王侯生活やら道楽開発とかってもうさぁ…。 

 

 

 

・為替ってアメリカが儲かるようにすべてコントロールしているから。 

まやかしの温暖化とCO2削減攻撃は欧州からプレッシャーが来る。 

そんな理不尽な世界で日本は良くやってると思う。大したものだよ。 

他国の貧富の差は日本の比じゃないよ。だから殺人事件とか多いし。 

 

 

・EVに補助金入れて、日本の車ばかりではなく中国車にも補助金をして、国益なんて何にも考えてない政府。トヨタ会長があれほどEVシフトはおかしいと訴えたのに無視。国内の農業も牛減らしたら助成金と潰しにかかってる。農業の種子法で、輸入種買わないと育たない種に置き換わり、肥料も外国から買わないと、育たない種になってしまった。国内自給率も減たんでかなり下がってるが現在報道もされなくなった。メディアも国民誘導するための道具とかしてる。政権交代急務 

 

 

・民主党政権以降に黒字にならないのはなぜなのか考えればわかること。 

何時までも円安にしていて良いことはない。 

日本は食料も工業製品も外国から買わないと加工が出来ない。 

酪農も農業も餌や肥料もみんな外国製である。 

 

 

・輸出額が過去最高を更新しながらいまだに巨額の貿易赤字を出している状況は「一段落」などと言えるものなのだろうか? 

利上げをせずに円安を容認している今の政策の根拠が「輸出には有利」となっていた筈だが、有利な状況ですら黒字転換できないという事は今の政策が根本から間違っている事の証左ではないだろうか? 

 

 

・貿易赤字ではないですね。輸入超過です。貿易に、黒字、赤字という言い方はおかしいのです。アメリカは、ずっと輸入超過ですが、大変豊かですね。輸出超過のアジアの国は、アメリカよりも豊かですか? 

 

 

・小麦や大豆の自給率を上げませんか? 

農家の支援をしっかりお願いします。 

そろそろ海底油田とかの開発も。 

尖閣辺りはたっぷりあるはずですよね? 

日本の領土ならば中国に遠慮はいらないです。 

エネルギーも多少コストがかかったとしても最低限自国分は自給を目指すべきかと。 

輸出なんて考える必要はありません。 

ことに韓国や中国関連には触らせてはいけません。 

 

 

・貿易赤字でも日本人が消費したからではない 

景気がいつまでたっても良くならない 

低金利維持とか萎える 

企業だけが内部留保増やして 

国内労働者から搾取した金で海外企業買収しても日本は豊かにならない 

 

 

・輸入生産企業は厳しいやろな。逆に輸出企業は業績伸ばしてる。ただ日本にいるけど外資が殆ど。株も輸出企業が上がってる。 

 

 

・日銀の、「チャレンジ?」は、もうどこにも通用しないと思う。前回は、市場が過反応して一気に円高に振れたが、全く中身の無い、只の独り言だったことがバレてしまい、以後の発言はほぼ信用されまい。     まー、逆にこれを利用する、という手も有るかもね・・・    そんなこんなが、相場、というものであろう。 

 

 

・日本は今は海外生産にかかる、特許料、配当金などの貿易外が多い。いわゆるお金持ち国家。 

国の借金が多くても通常であれば円高にふれる。円安で貿易外は増加。財務省に騙されてはダメ。 

 

 

 

・ある意味でそれだけ日本の富が流出していると言うことだ。日本は加工貿易国。資源国ではない。これが黒字=日本人の財布が潤うではないがね。 

 

 

・世界景気が減速して資源高も一服。この調子で収支が黒字になれば財政収支は税率を上げなくても改善する。消費税率を引き上げると景気に冷や水を浴びせる。 

 

 

・貿易赤字も黒字もそれ自体はいいことでも悪いことでもない。ニュートラル。 

 

「双子の赤字」のアメリカは経済成長を続けている。 

 

 

・自民党に政権を任せていたら、日本の産業は壊滅する。 

何だかんだ言っても、民主党政権の方が経済成長していたし、物価も安定しており日本が豊かだった。 

 

 

・長期に続くと、外貨準備高に影響するので心配だな。外貨がないと、食料や燃料が輸入できなくなり、餓死者や凍死者がでるかもね。 

 

 

・輸出入の関係は単純なプラスマイナスじゃないんだから、 

「黒字」「赤字」の表現は変えた方がいいと思う。 

 

 

・赤字の7割が対中国。 

さらに、魚介類の輸入禁止とか 

舐められまくりじゃないの? 

とにかく、私は 

できるだけ中国製品は買いません。 

皆さんもできるだけで構いません 

お願いします。 

 

 

・首相が代わったのも一要因かも知れません。 

特に安倍晋三政権からの負の遺産が少しずつ好転してきているのかも。 

 

 

・資源安もあるのだろうけど、それだけ日本で何かを消費したから赤字なんでしょうね。中国が不景気で売れないだろうし。 

 

 

・赤字で外国に増税くそメガネはバラマキ出来ませんよね。国民のお金を使うときは説明して国民が納得できる状態にしないと行けませんよね。小学生でも分かる事! 

 

 

 

・だから何だと言うのか?高橋洋一氏のYouTubeによると輸出輸入で赤字とか黒字とか国としては問題は無いと言う。財務省は何が言いたいのか? 

 

 

・貿易赤字が半減したことで円安圧力も半減する。インフレも少し弱まる。 

 

 

・円安ドル高になれば輸出が増えて貿易黒字が伸びるんじゃなかった? 

 

 

・驚くね。 

コメントを見ると財務省に騙されてるザイム真理教の信者さんばかり。 

こりゃ財務省が増税言い出しても唯々諾々と受け入れるわ。 

 

 

・赤字が悪いわけじゃないでね、景気いい国が貿易赤字ってのもふつうやでその中身をみなあかん 

 

 

・海外に生産拠点を見出しているから貿易に反映されないんですかね? 

 

 

・赤字と表現せず、輸入超過と表現するのがいいのではないか。 

 

 

・原発再稼働するとどれだけガス買わなくて済むのだろうか? 

 

 

・貿易赤字でも経常収支で黒字なら問題ない。ODAの賜物 

 

 

・良い記事のように書かれてはいるが、円安で日本製品の価値が下がってるだけやんね。 

 

 

 

・それが何か? 

貿易が赤字だろうが、黒字だろうが、庶民には全く関係がねえ。 

 

 

・エネルギー自給率や食料自給率を上げないといけない 

 

 

・毎回思うけど赤字っていう表現に違和感を覚える。 

 

 

・内需の国なんだから円高の方がいいに決まってる  

1ドル90円が理想 

 

 

・昔の巨額の貿易黒字は夢だったのか? 

 

 

・輸出額が過去最高ってすごいな。 

不思議だなぁ。 

 

 

・為替差より物量が多いように見える。 

 

 

・自動車の輸出が減ると赤字は増えるな。 

 

 

・赤字かあ・・・ 

 

儲けるために仕事してるのに意味ないなぁ 

 

やってられんなぁ 

 

 

・今年は恐ろしいぐらいに黒字になる! 

 

 

 

・んで、企業には消費税分の補助金でしたっけ? 

 

 

・自公政権による日本転覆だな。 

 

 

・ずっと赤字 

 

 

 

 
 

IMAGE