( 132262 )  2024/01/25 12:44:54  
00

自民・安倍派幹部への離党勧告処分求める声に反発も 岸田総理は難しい判断に

テレビ朝日系(ANN) 1/24(水) 20:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/98673c25144546707524ec88b04787338eee5cc6

 

( 132263 )  2024/01/25 12:44:54  
00

自民党は派閥の政治資金問題を受け、中間の改革案を了承した。

党内では安倍派幹部に対する離党勧告処分を求める声があるが、幹部側は反発しており、岸田総理は難しい判断を迫られている。

一方で、安倍派の末松参議院議員は予算委員長を辞任する考えを表明し、13人の委員長も辞任する方向で調整が進められている。

(要約)

( 132265 )  2024/01/25 12:44:54  
00

"自民・安倍派幹部への離党勧告処分求める声に反発も 岸田総理は難しい判断に" 

 

派閥の政治資金問題を受けて自民党は25日午後、中間の改革案を正式に了承します。党内からは政治責任を明確にするべきだとして安倍派幹部への離党勧告処分を求める声も出ています。 

 

 自民党内では安倍派の議員に対する説明責任や党としての処分を求める声が高まっています。 

 

 茂木幹事長はすでに安倍派幹部に対して自発的に政治責任をとるよう伝えていて、自民党関係者は「茂木氏は離党勧告処分も考えている」と話しています。 

 

 ただ、安倍派の幹部は「すでに閣僚や党幹部は辞任することで処分を受けている」と反発を強めていて、岸田総理大臣は難しい判断を迫られています。 

 

 一方、安倍派の末松参議院議員は政治資金問題を受け、予算委員長を辞任する考えを表明しました。 

 

 安倍派では末松議員を含む13人が国会の常任委員会や特別委員会などの委員長を務めていて、それぞれ辞任する方向で調整しています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 132264 )  2024/01/25 12:44:54  
00

(まとめ)自民党内部における不祥事に対する議論が広がっており、多くの意見が出されている。

不祥事に関与した議員に対する処分をめぐっては、離党勧告も一環でありながら、議員辞職勧告や除名などの意見も見られる。

派閥解散や政治資金規制法の改正に関する提言もあり、議員の責任と責務について批判や辞職要求が相次いでいる。

その他、政治家の責任感や公平性への疑問、そして政治改革への期待が多く含まれる。

また、自民党分裂や動向次第での政治景観変化に対する期待も見られる。

( 132266 )  2024/01/25 12:44:54  
00

・離党勧告ではなく議員辞職でしょう。 

いよいよ保身のための醜い尻尾の切り合い、泥のなすりつけ合いが始まったと見える。 

国民からしたらそんな内輪の事情はどうでも良いので、今すぐにでも現政権を退陣させて解散し信を問うてもらいたいものだ。 

はっきり言って、現政権が国民から選ばれたという正当性はすでに無くなっている。 

 

 

・私達国民には、収入に対して税金が課せられ、支払い分を差し引いたお金にも税金がかかります。 

国会議員であろうとも、利益に対して税金を支払うのは日本国民なら当たり前のことだと思います。 

今の政治資金規正法に違反しないのなら、所得税脱税で延滞金や過少申告加算税など、きちんと支払い手本をみせて欲しいですよね。 

税金から給料が出る公務員の定年は65歳なら、税金から手当が出て選挙にもお金がかかる政治家も定年65歳や70歳にして、あと政治家を続けたい人はボランティアにすると、違う方向から日本の政治や経済や子育てや高齢者や障害者、低所得者、ニート、虐めパワハラ問題もみえるのではないでしょうか。 

国会議員が海外からも日本には多すぎるのではないかと言われています。 

県や州の人口に対しての人数を決めて、先々減らしていくのも検討してみて欲しいと感じます。 

 

 

・派閥を解散することは、現時点では懸命だと思う。然し解散と同時に政策集団、勉強会等と寄って集ってまたもとの姿に戻りそう。 

大事な政治資金規正法、国会議員収支報告義務といった、議員の私腹を肥やす事を厳正に強化する部分には全く触れられていない。 

議員も国民と同じくきちんと納税の義務がある。議員収入管理に対するインボイス制度導入などして国民と同じく悪い事はできないようにしてほしい。 

 

 

・離党だけなら党の問題としか捉えてないってことだよね。 

議員って、国会議員の特権的な法に触れないだけで、やってることは世間一般の感覚では違法なんだよ。 

脱税と横領だよね。 

なのに、うちの党から出たらハイなかったことに、って、都合良すぎませんか? 

議員って自分たちで作った法律のもとに活動するなら、法にかんしては国民以上に意識して働かないといけない存在だよね 

 

 

・茂くんは恐らく戦国時代の様に容赦無く厳しく振る舞う事により世間からの自民党の批判を、かわそうと考えたのだろうなぁ。 

 

党内には厳し過ぎるくらい対応したので世間への禊ぎは済んだと持って行こうとしているのかと… 

 

しかし個人的には論点逸らしでその事自体何の反省もして無い証なのではないだろうか?と思う。 

 

安倍ちゃんが党内一のイケメンは岸田くん、頭が一番良いのは茂木くんそして一番人柄が良いのは私、安倍晋三だと言っていたのを思い出した… 

 

茂木くんは個人的にはこの国の代表には不向きだと思う、何だろうか… 

 

頭は回る分、狡っからいイメージがある…まぁこれを機に自民党の解体を望む、戦後やりたい放題やってきた事はもう止めさせないと本当の民主主義は日本には訪れない。 

 

 

・離党勧告反対の議員は、閣僚と幹部の辞任で国民に対して落とし前がついたとでも思っているのか。とんでもない。幹部離党勧告は単に自民党に都合が良い施策。国民には何のメリットもない。身の潔白を証明できない議員には議員辞職勧告すべき。自民党の新たな決意を示すチャンスだ。だが、党大切の茂木氏は国民は後回しで、そんな措置は全く考えていないだろう。潔癖な自民党議員には今こそ自民党をぶっ壊す声をあげてもらいたい。 

 

 

・役職を辞任するとか党を離党するとかそんなレベルではないと思います。最低限で議員辞職ではないだろうか?議員辞職した上でそれでもまだ国会議員でいたいのなら次の選挙で有権者の支持を獲得すれば良いと思います。 

 

 

・口裏合わせと証拠隠滅が奏功し立件を免れた安倍派幹部らが失地回復とばかりに精力的に動き始めている。彼等の言動に納得する人が果たしてどれだけいるだろうか。数限りなく少ないことは間違いないはずだ。 

言うまでもなく会計責任者は飽くまでも従犯であり本当の主犯が安倍派幹部らであることは明らかであり、会計責任者との関与了承を今からでも遅くない、認めなければ実質的に説明責任を果たすことにはならないのだ。 

いずれにせよ詳細な説明等できるわけがないのだから安倍派幹部らは最低でも離党し、本来なら議員辞職すべきだと思う。 

 

 

・茂木氏が岸田の次の総裁候補であることを考えると、これはもう、むき出しの権力闘争ですね。幹部による派閥再結成の動きを封じ、旧安倍派の息の根を完全に止めて、行き場をなくした旧安倍派残党の一部を自派閥に取り込む。ポスト岸田の総裁選に出馬の可能性のある幹部の政治生命を絶つ。政治家って怖いな。 

 

 

・離党勧告して自民党から突き放して終わらせるのではなく、やはり本人から説明をさせないとダメでしょう。そのためには証人喚問も一つの手だと思います。 

 

何が問題でどうしたら再発防止ができるのか、それは安倍派が多数混じった会議でまともな結論が出るはずもないでしょう。このままでは派閥が政策集団に名前を変えただけで早晩同じような事を繰り返しますよ。 

 

これは野党も他人事ではないので、国会議員全体の問題として対策を考えてもらいたいです。 

 

 

 

・そもそも政党とは共通の政治的主義・主張を持つ者によって組織され、政策の実現のために活動し、政権獲得を目指す集団なのに、同じ政党の中でそれぞれが派閥を作って権力争いをするのは政党の本来あるべき姿とは程遠いと思います。考え方など違うなら派閥ごとに別々の政党作れば良いのではと思います。 

 

 

・総理大臣が、連座制を適用して秘書のみならず議員にも責任が及ぶように法改正をすることを検討すると述べました。 

公民権停止という事になります。 

この考え方からすると、自民党除名処分と議員辞職勧告が適用されても不思議ではなく、軽くても除名処分が必要であり、役職辞任などは国民に対しての責任の取り方としては、責任をとっていないと同等だと思う。 

 

 

・派閥解散で、党内の権力闘争の火種が燻り出したようだ。特に、安倍派に属していた幹部の力が弱まった段階で、次期総裁選の根回しが始まっていると推測する。岸田も目の上のたんこぶを取り払ったと思いつつ、残った派閥の動向に気が休まらなくなったように見える。党内の役員と言えるが、麻生や茂木らとの会談が頻繁に行われるのは、党内調整の為だけとは言い難い動きだ。 

 

 

・今回の裏金事件において、役職辞任など、本人達にとっては痛くも痒くもないことだと思う。 

そんなことで、国民の目を騙せると思っているのか。 

政治資金規正法に関しても、阿部派で裏金をもらっていた議員が9人もいて、自分達に厳しい法律を作るわけがないと思う。 

ほとぼりが覚めた頃、いつの間にか派閥を作っていたということにもなりかねないので、万が一今回の様なことが起きた場合の為に、連座制を適用する法律を作るのは、絶対に必要です。 

 

 

・本来、会計監督者の選任監督を誤った、重過失ある議員は政治資金規正法で刑事訴追することができる。議員は逮捕されない法制度になっていると一般には説明され、検察も議員を起訴しないらしいが、法律条文はそんなことはなく、起訴すべきだと私は思う。慙愧に絶えないが検察が起訴しない以上、それでも、じぶんの会計責任者を刑事被告人に貶めたような派閥の幹部議員が、はたして議員を続けていてよいものだろうか。ダメだよねぇ。 

離党勧告をするのは自民党であり、一般国民とはまったく縁のない世界のはなし。もっとも本来なら議員辞職をすべき方々を、自民党が、離党勧告すらしないというのでは、国民目線からはドツボ団体の如く目に映るのでは。中にはほんとうに壺の人もいると聞く。すると、結論は明らかだと思うのだが。 

 

 

・茂木氏も立件されてないだけで既に4回も刑事告訴されてますよね。先日みた記事に280万円の裏金プールの話も書かれており、上脇教授の話では「そんな判断は、事務方が勝手にできるはずがありません。茂木会長や新藤事務総長の判断があったはずです」と書かれてましたが、まずはご自身で正しい説明責任と責任の取り方を見せてはどうでしょうか。 

 

 

・この際だから安倍派は自民党から全員離脱したらどうだろうか。元々安倍元首相の財政拡大路線は現在の自民党主流からは阻害されている。今回起訴された議員は議員辞職してもらうこととして他は新党を作り野党の財政拡大路線を主張するグループと合流するのがベストかと思う。こうして透明な政治献金システムと財政拡大による新たな所得倍増計画を全面に押し出せば第1党も現実的となる可能性がある。日本再生の良い契機になると思うのだが。 

 

 

・今日もテレビで安倍派の某参議院前幹事長が、自らの会計責任者のやったことで私は全然知らなかったと必死に弁解して、法律論(政治資金規正法上の瑕疵)でこの問題を乗り切ろうと、必死に弁解していたが、国民はこのような混乱にある政治問題について政治家の法的責任より以上に政治責任を果たすように政治に求めているのである。 

 

 

・国会での役職ではなくて、議員辞職くらいしなければ、国民はケジメを付けたとは思わないのではないかと感じます。 

どのような不祥事を起こしても、役職だけを降りて、説明責任もはたさずシャーシャーとしている例が多いように思います。 

国民に見えるかたちで責任をはたすべきではないだろうかと思う。 

 

 

・国民としては議員辞職してもまだ足りないと思うだろう。しかし、解散したとはいえ党内最大の派閥であった清和研の幹部を離党させたとあっては自民党内の保守派からの反発は必死であり、是が非でも総理の椅子にしがみつきたい岸田としては判断に困るだろう。 

 

私個人としては、近いうちに衆議院を解散して総選挙すべきで、さすがに次は自民党内単独政権は難しいと思うので、再び自民党に厳しい期間を過ごしてもらい襟をただして欲しいと思う。 

 

 

 

・むしろ離党勧告すら甘いと思うものの、結局自民党が議員に与えられる最大の命令は離党勧告くらいしか権限がないんだろうとは思う。 

議員辞職は議員自身が責任の重みを感じて辞めるかどうかという問題になると思うが結局、派閥がなくなろうと離党しようと過去の行い消すことはできないし、派閥はなくなっても今後も各議員の疑惑は追及していかなければならないと思う。 

それよりもまず数十年前に議員の都合で作られた政治資金規正法が変わらなければ、今後も議員の都合が通用してしまうことになる。政治資金規正法の改正は急務だとつくづく感じる 

 

 

・有権者の代表。 

支持してくれた人達の声を次の世代のために。 

そして、これから先が良くなる様に。 

 

コレが政治家だと思っていたのに。 

 

この人達より、真面目に世の中、次の世代の子供達の為にと、我慢、苦しいながらも、納税しているのに、なさけなくなる。 

 

僕は40代だが、60代の人生の先輩のましてや、みんなの代理、代表がコレだと思えば、 

 

次の世代の子供達に申し訳ない。 

 

 

・茂木氏は勝負所と見たのか揺さぶりをかけたね。 

議員に言いたい! 

閣僚はともかく、党の役職の辞職なんて国民にとっては何の意味もない。国民からすれば閣僚を辞めようが役職を辞任しようが、国会議員という身分は保たれたまま。検察のくだらない判断で設定された金額よりは低いかも知れないが、違法は違法。 

茂木氏が「少なくとも離党」の少なくともの本音を知りたい。離党では無く辞職を考えているならまともな人だと評価できる。 

ただこの案件での辞表による補欠選挙はやめてもらいたい。議員の不祥事で税金を使われるのは許しがたい。 

 

 

・離党勧告程度じゃ手ぬるいでしょう! 

除名か辞職勧告を突きつけることくらいは、しっかりやってほしい! 

 

このまま逃げ得の議員連中を、そのまま党に残しておくわけにはいかないという、ただ党の対面と存続のためだけの話で、この問題の解決には何もなってない。 

 

やれ派閥解消だの、離党だのと上っ面の話だけで騒いでないで、全く手をつけようとしない問題の真相究明や核心にしっかり向き合ってほしい! 

 

 

・自民党安倍派に留まらずに任意事情聴取を受けた全議員は離党ではなく除名処分の上で議員辞職をするべきである。 

何故なら一連の裏金疑惑に対して国民に説明責任を果たさずに記者会見でも自らの責任を会計責任者や秘書に押し付けてみそぎが済んだと思っているが国民は誰一人納得していない。 

そんな政治家は刑事責任は不起訴になったが政治責任はしっかり果たして欲しい。 

 

 

・まずは解散して民意を問うべきかと思います。今回1円でも受け取った議員には公認を出さず、自力て当選してこそこれから先の政治家としての未来があるかと思います。この先の日本を語る政治家となることを目指すのであれば覚悟持って臨んでもらいたい 

 

 

・茂木幹事長は、安倍派幹部の自滅でポスト岸田を狙う最右翼となると踏んでいるから、水面下で麻生氏とは協力の話し合いが出来ているように思います。岸田総理は当面は総理の座にしがみついていたいので、批判を浴びて支持率が下がろうが自ら衆院を解散することはしません。秋の総裁選を睨んでの党内駆け引きが自民党の将来を占う事になりそうですが、総理と総裁は別人でもかまわないので総裁選で落ちたところで意に返さずそのまま続投するのでは・・。無派閥の議員の中からポスト岸田の議員が台頭してもらえれば一番ベストだが。 

 

 

・以前から自民党議員が何かやらかすと離党というのが横行していたが、何ら説明責任を果たさずそのまま議員を続けるのであれば何の禊にもなっていない。党として清廉潔白であるのなら、議員が不祥事をしでかした場合になぜ懲戒処分を下さないのか?事の悪質性にもよるが甚だしい場合には除名のうえ議員辞職勧告ぐらいはあって然るべきだろう。 

 

 

・今回の件において、閣僚や党の役職の辞任は責任をとったことにはならない。 

 

一昨年の葉梨議員が法務大臣を辞任した時のように、大臣として不適切な発言をした責任をとって閣僚の職を辞す、などとは話が別。 

 

派閥もしても、議員個人としても政治資金規制法違反があった。それは本人たちも認めている事実。これは政治家として果たすべき責任を果たしていなかったということ。 

 

10万、20万の軽微な記載漏れならまだしも、数千万単位のお金を裏金化していた。万が一、本当に本人が知らなかったのだとしたら、それはそれで人の上に立つ能力が全くないということになる。 

 

議員辞職は当然だし、自民党は党として処分すべき。 

 

 

・幹部だからこそ責任を取り議員辞職することで、ケジメをつけるべきではないでしょうか。 

そして、次回の選挙で当選すれば議員として活動すれば良い。 

そもそも会計責任者が不正を働いたということで起訴されたが、議員のために不正を働いたのだから、議員の責任、さらには幹部の責任は大きいと思う。 

 

 

 

・離党勧告を言っているのはどの議員だろう。自民党から追い出すことでその選挙区に自分の息のかかった候補者を担ぎ出そうとしているのではないかと思う。何か自分に利益があることでないと、議員はこんなことを言わないと思う。離党勧告を言い出した議員の名前を明らかにしてほしい。 

 

 

・もう茶番は見たくない。裏金問題と派閥解体をきっちりケジメを付けた上で解散総選挙で信を問うべき。 

今の状態は絡みが複雑過ぎてごちゃごちゃ弄っても何も変わらない。時間の無駄だし、震災復興に全力を注ぐ体制を構築しないといけないと思う。 

今、この瞬間にも大切な人を失って、家もなくなり寒い中不安と向き合いながら 

頑張っている人達がいるんです。自衛隊の皆さんの手当ても驚く程少ないのに職務を全うしてくれているんです。 

だから国会議員も全力で事に当たって欲しい。 

断罪は後でもいい。優先順位をつけてちゃんと「仕事」して!今現在職務を全う出来ていないのは貴方達国会議員なのは間違いない。 

 

 

・今の国会議員に、厳しい身の振り方や社会常識レベルの処分を自身に下す思考はできないと思います。デジタル庁は、国民の政府・政治に対する要望を吸い上げ、政治に反映できる様な新しいシステムの構築を提案すべきだと思います。 

 

 

・阿部派の国会議員で有ろうが無かろうが、自民党の所属議員は自民党の決めたた事を尊守する義務が有る。 

自民党の離党勧告に反発する派閥幹部議員は、当初から自分のした事を理解して無いと言う事になる。 

たかが記載漏れと軽く考えるべからず、法令を作る立場の議員が自分達の作った法令に違反した罪は重い。 

守れないのならば、自民党を離党すれば良いだけの事です。 

 

 

・今は派閥を解散し、一時的にでも離党をして体裁を繕い反省しているような素振りを見せても、また選挙で当選したら、すぐグループとか政策集団なるものを作ってまた同じことになりそうなので、早く解散して国民に信を問い、一からやり直して欲しい。本当は離党勧告ではなく、議員辞職の気がする。 

 

 

・世の中の事あまりよく分からないのですが、例えば民間で社長遠筆頭に取締役と言われる方々は税理士さんや公認会計士さんに任せているから知りませんで無罪なんですか? 

企業は粗利2割とか3割とか言いますが、分からない金が数千万となると粗利よりかなり下回る金額ですよね? 

何かが根本的に間違っている気がします 

 

 

・安倍派の幹部は「すでに閣僚や党幹部は辞任することで処分を受けている」と反発を強めていて、岸田総理大臣は難しい判断を迫られています。 

こういう時こそ離党勧告でなく議員辞職じゃないのか? 

一般人なら脱税で逮捕案件になるのに国会議員は修正すれば大丈夫ってのはいかがなものか? 

 

 

・安倍派の幹部連中、本来ならば起訴されて有罪、議員辞職という流れになるものを、法の抜け穴と検察人事を司る政権与党の権力の前に屈した検察内部の訳の分からないルールにより助かったものであり、誰にいわれなくとも責任を取るのが当たり前なのだが、未だに何も無かったかのように党内集団にとどまり喉元過ぎる時期を待ち、再度派閥の復活機会でもうかがっているのだろうが、もうそんな時代ではない。安倍派の5人衆及び歴代会計責任者は最低でも離党、本来ならば議員辞職を行うべき立場であるのだが、たとえ離党しても数年で復党するのは目に見えているし、それ故茂木の離党勧告も一時凌ぎの茶番にしか見えない。力の堕ちた今の岸田自民党ではせいぜいこのような離党勧告しか出せない状況なのだろうが、今回の事件は政権与党としての責任は相当重く、しっかりとけじめはつけるべきだ。 

 

 

・自民党だけじゃなく、全ての政党にも裏金や政治献金や派閥、政教分離出来ていないなど様々ある。国家として内閣府はもうすでに破綻してる。選挙制度も終わっている。国民の代表者でも無い。官公庁も全て終わっている。この国の腐敗は戦後からずっと変わらず行われているだけで誰かの利権や利益の為にあるだけ。国民全体の意見は反映されずに今まで変わらずあるだけ、一度全て解体し、大統領のように2党政党と各ブロックで選挙すれば良い。色々な政党あり過ぎるし、国府県市町議員も数が多過ぎるし、報酬も多すぎる。何の為かわからん。国民、国民というが義務を果たさぬ内閣府や各公的機関に税を払う必要性があるのか? 

私は必要の無いところは排除すべき。国家や国の在り方を考え直す時が来てるよ。 

 

 

・刷新本部の改革案は、それはそれで詰めるところはあるが、ケジメとして安倍派幹部の処分(最低でも自民党離党)がないまま、終わりにするのであれば酷い話だと思う。 

勿論、その先に国会での議論がなされ、政治資金規制法改正、政策活動費、企業団体献金の問題にまだメスを入れなくてはいけないが。 

 

もし、それが出来ないなら、自民党に自浄作用なしと判断し、勿論野党に不安要素もあるが、一旦政権交代しか、国民には残された選択肢はないのではないかと思う。 

 

 

 

・安倍派幹部への離党勧告や議員辞職を自民党として求めるなら岸田派や二階派特に岸田総理も何らかの処分を受けなければなりませんので難しい判断になります。 

やはり解散総選挙で国民の信を問うのが現実的だと思うしそうするべきだと思います。 

このままでは安倍派幹部より多い3000万の不記載があった事やパー券を中国人に売りまくっていた事、そして昨年末に危機回避の為に派閥の会長を辞職した岸田総理への問題が無かった事になりかねないので国民は注視しなければなりません。 

 

 

・政治削新会議とやらの中間報告の中身に、無条件での資金の出入り透明化、連座制導入による議員資格喪失を柱とした、政治資金規制法の改定案はなかったのは、予想はしていたので驚きはしません。であっても、この会議メンバーの皆さんの危機意識がこの程度には驚きました。国民は今の政治腐敗、カネのかかる政治の仕組みを問題視しているのに、出てきた内容は現行制度をマイナーチェンジしたようなものばかり。問題の本質を見て見ぬふりをしているように映ります。要は今の議員特権は絶対に手放したくない思いが、政治改革への意識を鈍らせることになっているのでしょう。岸田総裁、削新会議の皆さんが考える以上に国民の自民議員への不信は深く、怒りは強いと認識を改めた方がよいと思います。 

 

 

・「離党」は議員辞職すべき者を「自民党の監督責任」から外して、議員辞職させなくて済む措置。そして国民が忘れた頃にまた自民党は戻す、いわば誤魔化し。本当に断罪するなら、「除名」して永久に党と決別させるべき。昔からこの誤魔化しは変わっていないので、自民党は何も刷新されてはいない。政治資金規正法を改正して、秘書や会計責任者の落ち度で裏金や修正訂正が必要な状況になっても、連座性適用で議員辞職とすべき。そうしない限り、裏金は無くならないし、裏金がある限り税金の無駄遣いは無くならない。子ども年金も給料も増えない。しかし、国会議員の給与は上がり続ける。 

 

 

・疑いを持たれている議員らを離党勧告しても数年後には禊が済んだとして復党を認めるのは毎度の悪癖ではないか。 

うんざりなんだよ。 

離党がどうのというより自民党が過去から現在に至るまでカネの問題で幾度となく問題を起こし国民を裏切り、既に信頼を無くしてしまっている事実は重い。 

厳粛に受け止め、党を解散していただきたいと思う。 

政党政治もカネの問題が無くならないなら限界だろう。 

多分に同じような事を他の政党でもやらかしている議員がいるだろうしな。 

長年に渡り自民党に日本を任せてきた選挙民にも責任の一端があると言われれば否定はしないが、だからといって政務を放ったらかしてカネ集めするような議員ばかりでは困るのだ。 

自民党が戦後日本の隆盛に貢献した裏に政治腐敗が付き纏いそれが極まった現在、国民感情と改めて言う。 

自民党は責任を取って解散・解党しなさい。 

 

 

・空気に押されて物事を決めるのは、政治家が絶対にやってはいけない事。 

安倍派議員を排斥する空気に乗って、排除していると人に思われかねない。 

安倍派幹部に離党勧告するなら、3千万円超のパーティー収入を中抜きして秘書が立件された二階元幹事長にも、同様に求めないといけないのでは? 

 

 

・こういう金銭不祥事の時、国会法の改正、憲法に追加改正、いずれかで議員辞職せざるえない要件を厳密に作る必要性はあると思われます。 

一旦付いた国民に付いたイメージは結構深く、不祥事の後、該当議員が何を発言しても負のイメージのみか、自己保身・利権の為ではないのかという額面通りに受けてれない国民も多いと思われます。 

その様な負のイメージを持たれたまま議員を続けようとする事自体国民は辟易するでしょうし、本質的な議員としての責務が果たせない訳ですから、加えて議員歳費を享受し続ければ国民はまず納得しないと思われます。 

まして離党勧告と言うのはあくまで自民党内の問題で、本質的な解決で無い事は明白です。 

今後、法改正を行い辞職に相当する基準規定を明確に示す必要性はあると思われます。国民に厳しく自分達に甘いでは、国民もやってらず、納税拒否のストライキ権を認めていただいても良いと思われます。 

 

 

・安倍派の幹部は「すでに閣僚や党幹部は辞任することで処分を受けている」と反発を強めていて、岸田総理大臣は難しい判断を迫られています。 

 

離党勧告したとしても、党内処分しただけで国民は納得しない。安倍派5人衆は自ら議員辞職した方が良い。離党しても落選、しなくても落選だ。 

比例でも上位には付けられないからだ。 

 

 

・自民党の歴史を見れば、これが派閥再編のための見せかけのパフォーマンスであることは明らか。 

 

そもそも「派閥のない政治」なんてあり得ない。なぜならば政党自体が、政治的主張の近い者同士の集まりなのだから。3人いれば、2つのグループが生まれ、10人集まれば9つの派閥ができる。これが人類史そのもの。 

 

「派閥解体」と言い出した岸田は、宏池会に代わる岸田派を作ると宣言したのと同じ。そしてそれが解っているから、麻生さんは反対を表明した。清和会と2F派は、現時点の世論の風向きを見て、とりあえず解散のアドバルーンを上げただけ。 

 

 

・裏金に関わった議員は全員議員辞職が本来の取るべき責任。離党や要職を外れる程度では犯罪に対する国民への処分とかけ離れすぎているので到底納得できない。また、派閥解消ではなくその原資となる企業献金を禁止しなくてはいけない。 

 

 

・同じ穴の狢さん対決ですが自民党分裂になると野党再編にも繋がって閉塞感打破になる可能性も…結局なんだかんだ自民党が好きな人が一定数いるわけで、これまでの政権交代も自民党の分裂から始まったもの。とすると、何か起きてくれないか?と期待したいのですが、その結果が自民党VS第二自民党(安倍さん菅さん+維新の竹中平蔵さんライン)だと目も当てられない。どうなるのか? 

 

 

 

・さあ、始まりましたね。麻生茂木派からの圧力はこれから陰に陽に解散派閥の議員にかけられるでしょう。それをどこまでやるか。大量に離党されると自民党の優位がなくなるので、ぎりぎりのところで離党されない程度に力を緩め、数だけは保とうとするでしょう。一方で無派閥の弱みにつけ込んで有無を言わせず、やりたいようにあばれるでしょうね。まさに生かさず殺さず、集団支配の腕の見せ所という感じです。まあ、権力闘争だから当たり前のことですね。無派閥となった皆さんはどうするんでしょう。考える時間はそんなに無いようにも思いますが。 

 

 

・江戸時代以前は失敗なら誰かしら責任を取っていたと聞いている。今の日本は誰も責任取らないで自分好きかってしてダメなら自分を守る事政策や隠ぺいばかり本当にそれでよくなる?疑問です。もう少し責任を取らせる世の中にならないと良くならないでしょね。残念ながら一般企業関係の方がしっかりしてますよ 

 

 

・安倍首相が何らかの自らの都合で刑事事件化を防ぐために、派閥パーテイー券の不記載を止めることを派閥幹部に指示したと言われる。西村氏を中心とした派閥幹部は、安倍氏の死を契機に態度を翻し不記載を続行する事にしたといわれる。 

 

専門家も指摘しない不思議なのは、誰にも分からないはずの不記載の金額が明らかになっていることである。派閥側も不記載、受け取った議員側も不記載、にも関わらず不記載額が明確に示されていることとその使い道も政治資金として使ったと主張して領収書まであるという議員までいることである。 

 

検察はそこまで主張する受け取った側の議員の真偽を調査する(選挙買収汚職など公職選挙法なども視野に入れて)ことも必要だろうが、検察首脳部が政治家の圧力に屈したのかそれもやらず中途半端。国民の前でこれだけの疑惑を引き起こした派閥幹部は全員離党はもちろん、議員辞職に値するものであり多くの国民は落胆している。 

 

 

・そもそも『政治団体』とは何なのでしょうか。 

個人でも法人でもない団体が、多額の金を所持することに大きな違和感があります。政治団体が所持している財産は、誰のものなのでしょう。政治団体そのものが、個人所有でも法人所有でもない財産(裏金)を入れておく器に思えてなりません。だって、ここに入れておけば、税金がかからないんですから。 

ところで、解散した派閥の財産はどうするのでしょうか。まさか、所属議員が皆で分けることにはなりませんよね?どなたか教えてください。 

そういったことを考えると、政治団体の存在そのものが、とても曖昧で都合の良いものだと思います。 

 

 

・今与党自民党は派閥解散が大いに進んでいるのですから特に最大派閥だった今は亡き安倍晋三もと首相ゆかりの安倍派も派閥解散するので、安倍派幹部の離党勧告と議員辞職・政界引退も大いに進めるべきです。 

ここで岸田首相は与党自民党の総裁として厳しい処分をやって下さい。 

 

 

・安倍派だけでなく、二階派、岸田派は立件されたのだから派閥の幹部、派閥の長は責任を取るべきでしょう 

総理も「事務処理のミスと聞いている」などと他人事のように言っているけれど、何千万円も不記載があった派閥の長だったのだから、責任を取るのは当然の話 

 

離党しても、後で戻るのでは責任を取った事にならない 

議員辞職がふさわしい 

 

 

・幹部辞任とか離党なんかしたところで、会計責任者に罪を擦り付けて、本来は監督責任もある幹部衆が、罪も認めずろくな説明もせずにただフェードアウトするだけでは何の責任も果たしたことにならない。議員辞職ものですよ。これからものうのうと政治家を続けて、ほとぼりがさめたらしれっと何事もなかったように役職などに戻ったりするのは許されることではないし、国民は納得しない。 

 

 

・安倍派幹部だけでなく、今回の裏金に関わった議員全員離党して、日本悪党か日本反社の会といった新党を作ればいい!そして公約は資金パーティはどんどん実施して裏金を作って公私に渡って使います!企業献金もどんどん受け取って、その企業に便宜を図った政策を推し進めます!と行動したほうが、今の嘘まみれの言い訳するよりずっと潔い!恐らく自分のことしか考えてない、経団連の会長やサントリーの社長は支援してくれるでしょう! 

 

 

・選挙で自民党を落としたいという人はたくさんいるとおもうが、自民以外の野党が弱いというのもあるけど一本化できないので、結局票が分散して自民党の候補にやられてしまうんだろうね。 

野党が結束して候補を一本化するなりしないとたとえ票数で自民をうわまることができても当選議員は自民が多数なんてことは十分ありえる。 

 

 

・まあ、茂木さんは当面は岸田さんと手を組んでるだろうから、茂木さんのいってることは岸田さんの代弁ともいえる。安倍派は言われる前に先手を打って離党して、党を割ってしまえばいいよ。それで、リベラル的保守・中道政党と保守的保守・中道政党の並立という形になれば、有権者にとっては選択肢ができて、けっこうなことだ。自民一強の弊害も防げるし。 

 

 

 

・岸田にも新たな違法パーティー疑惑が浮上していると週刊ポストが報じています。 

内容は、2022年6月12日にリーガロイヤルホテル広島で「衆議院議員 岸田文雄先生 内閣総理大臣就任を祝う会」というパーティーに関するものです。 

ひとり1万円の会費で1100人が参加したのに、これに該当する開催報告がありません。しかしながら、岸田の政治団体に「衆議院議員 岸田文雄先生 内閣総理大臣就任を祝う会」からは322万円の寄付があったと政治資金収支報告にあります。 

飲食は伴わなかったので会場費ぐらいしか支出は無いと推察されますが、そうなると数百万円の行方不明金があることになります。 

これがホントなら総理だけでなく議員辞職まで必要ですね。 

 

 

・安倍派の幹部は自民党としては離党勧告でも、国民からしたら議員辞職が当然だと思う。 

 

検察の捜査は時間切れなのか、見逃しなのか不明だけど、これらの議員は検察審査会で起訴相当になるのは確定的だから、その前に辞職するべき。 

 

どんな反発があろうと議員辞職勧告くらい出せば岸田総理も少しは延命出来る。 

 

今後、司法の場でこれらの議員が嘘の上塗りを 

するのは分かり切っていて、更に支持率が下がるなら今きちんと責任を取らせる必要がある。 

 

安倍派の幹部連中は違法行為を平然と行いながら、ろくでもない政治で我々日本国民を不幸な道に追い込もうとしていた連中だから、議員辞職勧告を出すべき。 

 

日本の国会には全く不必要な連中だ。 

 

 

・自民党は絶対絶対安倍派を切れない。切らないんじゃなく、切れない。 

自民党に投票してる保守層は、今は亡き安倍さんに投票し続けてる。  安倍派以外にも保守から人気の高市さん小野田さん小野寺さんがいるが、安倍派を切った時に失う票が多すぎる。 そして切ったことによる効果で票は増えない。  切っても切らなくても地獄なら切らずにそのまま党内において置くほうが得策。 

 

 

・この記事ですが、掲載してからしばらくの間は見出しが「茂木幹事長が安倍派幹部に離党勧告検討」だったのですが、サイレント修正されて角落ち感のあるニュースになっています。 

本文中からも以下のくだりが完全になくなっています。元の記事の見出しや内容に基づき、多数のコメントがなされている以上、サイレント修正はマスコミ不信を生むだけではないでしょうか。圧力を受け記事を修正したとの憶測も呼びかねないのでテレ朝には丁寧な説明が求められると思います。 

 

>> 

派閥の政治資金問題を受けて自民党は24日午後、中間の改革案をまとめます。 

茂木幹事長は政治責任を明確にすべきだとして安倍派(清和会)幹部に対し、離党勧告などの処分を検討しています。 

 

 

・役職を辞職するとか離党するとかでは今般の問題解決には繋がらないと思う。 

こんなもの所詮党内での勢力が変わるだけで、国民の利益には通じないと思うね。やはり政治家の行動規範への厳しい取り組みと厳しいルール作りしかないと思う。派閥を解散したってまだ残る派閥がある訳だし、解散した派閥に所属していた議員が残っている派閥に入れば結局同じ事。 

お金の取り扱いに関する厳しいルール作りと、政治家の政治家たる所以を再考する事が大事だと思うね。 

古い時代の政治家はもう必要無いと言う事です。 

 

 

・派閥解散とか離党とか辞職の話もいいのだけれど 

資金集めの金に税金かけるなりその金で政策決めてるのなら 

本当に国民投票の民意を反映してるのか問題とか 

記載漏れで訂正すればチャラになる仕組みの問題とかを解決するつもりは 

ないもんですかね。 

 

 

・汚職は問題外として、こうなると安倍派がいかに安倍氏の権力におんぶだっこで来たかということがうかがえてげんなりしますね。 

そもそもが安倍氏という神輿を担いだだけの権力志向集団だったのでしょう、ここで人徳のなさや傷だらけのスネが露呈した感じです。 

安倍氏が存命であったならおそらくこの件もうまいこともみ消されていたんでしょうがね。 

執行部体勢が五人がトップとかいうありえないものだったときから「首の取れたまま動き回る鶏のよう」だと思ってましたが、思ったよりも瓦解は早かったですね。 

 

 

・国民受けは良いかもしれないが難しいだろう。首相候補の将来の敵を排除する為とも思われる。安倍派は決して承服しないだろうし、最悪党が分裂するかもしれない。現段階では能力的にも政権を担える野党勢力がなく自民党が分裂し一気に政界再編が進むのなら歓迎だけど。 

 

 

・旧統一教会との癒着といい、裏金問題といい、小泉元首相ならぬ最大派閥の安倍派が自民党をぶっ壊しそうな状況。隣の国でさぞほくそ笑んている人がいるかも知れないが、なんとも皮肉な話だ。私が思うに、もはや政権の選択肢がないこの国では、自民党が分裂して新たな選択肢が生まれることを期待したい。 

 

 

・今年は衆議院選挙あります。日本政界動かしてきた安倍派(100名)などの腐敗酷いですね。日本にはアメリカのように交互に政権交代可能な大きな政党出現必要です。現在の状況は国民が1党独裁長期政権を許した結果です。立憲でも、最近飛躍的に議席数増やし衆議院で第3番目の政党勢力になっている保守の維新でもかまいません。選 挙行きましょう! 

 

 

 

・離党勧告ってw 

 

除名があたりまえではないですか? 

確かに自民党は過去、犯罪を犯した議員も逮捕されるか有罪判決を受けない限り除名にはしていません。 

 

でも国民は彼らが逮捕・起訴されていないことにも納得していませんよ。 

この件に限って言えば一般党員の方々の意識も、日本国民全体と大きな違いはないでしょう。 

 

 

・このような議員を選んだ国民の責任のように言う方がいますが、選挙公約では国民の目線でものを言い、それを信じて投票する訳で、最初から「私が国会議員になった暁には、裏金作りに励みます!」と本音を述べてくれれば、大切な一票を投じる事はありませんでした。 

ウソの公約を掲げた議員には是非反省頂き、清く議員辞職をして下さい。 

ウソつき議員、公約を破った議員は、議員バッジの代わりにレッドカードシールでも貼って下さいね。 

 

 

・至極当然、「議員辞職」ですよね。そもそも受け取ったキックバック分のお金は、まだ脱税状態のまま議員たちの懐に眠っているのでしょ?すなわち、議員辞職ののち、逮捕、が多くの国民が考える妥当な意見だと思います。 

 

 

・自民党のやる事はキックバックをしていた議員に辞職勧告と政治資金規正法の改正でしょう。 

国民は収入を5年間も不記載でいたら罪に問われます。 

 

秘書がやった事と言うのならそれをほったらかしにしていた責任を取らねば。 

秘書(自分の部下)がやった事に責任を取らない人を誰が信じれますか? 

 

 

わかっているだけで5年間の収入の不記載見逃す、ほったらかしにする、責任を取らないでいようとする人が90人超もいる。 

 

そんな人達をまだ国会議員として残しておこうとする離党勧告という甘い処分に納得なんて出来ない。 

 

現状、次の選挙では自民党には投票せず、他の党へと投票する気持ちが強くなった行動だ。 

 

もちろんまともな政治家の人もいる。 

裏金疑惑では政治不信でなく「自民党不信」になった。 

 

 

・裏金を受け取ったかどうか、議員一人一人の誠実さ、法の遵守への真摯な態度が問われています。立件されなくとも罪を犯していることは明白なのですからそれを受け入れるか、しらを切るかでその人の正義感が明白になってくるのではないでしょうか。 

 

 

・離党でなく、議員辞職じゃないとだめでしょ。 

辞職でも許されるものではない。 

裏金作ってて政治資金報告書の訂正をやった議員は裏金の1億倍の罰金を国に支払いやがれ。 

支払えなかったら刑務所に収監されて死ぬ気で働いて返しやがれ。 

当然ながら収監中は公民権は停止。 

国民に寄り添う気のないお金集めだけに徹した人に対して公民権なんて必要ありませんよね。 

払いきれなかったら子、孫の代まで支払ってくださいね。 

それくらい酷いことをやってるという自覚を持ってほしいものですが当然無理でしょうね。 

 

 

・論点がずれていますよ。 

不正を犯したことへの対応ですので「離党勧告」ではなく、「議員辞職」が妥当かと・・ 

当然、天下り先の準備は無しでお願いしたい。 

それより先に、要職が誰も責任を取らない自民党自体を解散頂きたいのだが? 

 

ほんと国益にならない議論ばかり・・ 

潔く罪を認め、法の裁き(実刑)を受けて欲しいものだ・・ 

 

 

・これは最大派閥安倍派潰しと総理総裁や幹事長の権力強化の文脈にある話でしょう。 

 

安倍派は岸田派、茂木派、麻生派の三派連合と微妙な関係にあり、主流派からすると目の上のたんこぶのようなものです。この影響力を取り除くと同時に国民の不満を和らげる狙いがあるでしょう。 

また、派閥は独自に資金の分配をするため金庫役の幹事長の影響力を削いできました。また、派閥は閣僚候補の推薦も行っており、首相が人事を好きに行えません。 

 

安倍派潰しと派閥潰しを同時に行えれば、党執行部にとっては願ったり叶ったりです。 

 

 

・>それぞれ辞任する方向で調整しています。 

元々役職の椅子は各派閥で回してるだけだろ。選挙と見栄のために椅子に座りたかっただけでその役職を得て何をしたいというわけでもない。 

閣僚からしてそうだし、何なら岸田総理にとって総理の椅子も同じこと。 

一度就けばそれで満足なんだから辞任したところで何の痛痒がある。 

 

税を細かく徴収するのは「公平性のため」という建前だったはずなのに、 

たった5年で2700万キックバック受けても所得隠しにはならない。 

どの辺に公平性とやらがあるのだろう。 

 

 

・自民党は、もう待たない政党ですから、安倍派の皆さんは、自民党を離党して新たな新党である新自民右派を立ち上げて、ガッツリと税金で賄われている政党交付金を受け取り、金権体質は同じですが、自民党岸田政権と共に、次回選挙では自民党国会議員の共倒れ落選を期待しています。 

自民党岸田総裁は、党の規則で一回しかできないようですが、政治資金パーティを自ら何回も開いて金集めしていたことは伏して、目の上のたんこぶの安倍晋三派閥を目の敵にして金権体質を静めようと画策しているのも汚いですね。 

 

 

 

・変な勧告案だなぁ。自民党を離党するなら党に迷惑をかけたから党を出なさい、と言う意味になる。国民の代表である信任を失ったと言う事は議員である事が問題だと言う事ではないの?だったら議員を辞める事が筋に合っている。自民党の信任がないなら解党すれば済む。責任の方向を正しくしようね。 

 

 

・これだけのことをやってきて何の罰もないのは国民は納得しない。 

政治的責任?議員辞職でしょう?一からやり直す。これくらいの責任はあるのでは? 

国民は信用して自民党に投票してきたが実際していたのは裏金作り集団だとは 

今だに使徒についての説明もない。個人的に使っているとしても全額の説明がない。 

最低でも離党はさせるべき。安部派の人数があれば新党を立ち上げることは可能では? 

 

 

・野党各党にとって千載一遇のチャンスでしょう。総選挙があれば、自民への票は減少するのは目に見えています。 

しかし野党各党はあまりにひ弱に見えます。政権交代した際の現実的な政策を形で示さないと支持を高められないでしょう。画餅に終わった民主党政策をむしろ他山の石とし、裏付けのある骨太な政策方針を固めて発表して欲しい。 

 

 

・「東京地検に連れていかれることはございません」と発言した萩生田氏。 

反省のかけらもない。 

彼の不記載金額は2700万円強で、ふざけた発言と思う。 

検察審査会が検察と違う判断をしてくれることを期待する。 

 

 

・誰が辞めればいいとかそんな問題じゃないでしょう。 

このままやり過ごして、風化させたいという感じしか見えないですね。 

茂木さんが立派というわけでもない。 

真面目に政治できないなら、皆辞めてしまっていいと思います。 

 

 

・離党勧告して離党したら、「自民党議員では無いので発言は控える」と言いそうな岸田首相と茂木幹事長。コロナ禍緊急事態宣言下で銀座クラブ飲み歩きの3人を離党させた位(すぐ復党)、今回の裏金の方が遥かに悪質な仕業であり安倍派幹部達には即刻離党勧告を出さないといけない。 

 

そして、萩生田氏ら安倍派裏金議員達が真摯に反省しているなら、統一教会の件も合わせてレッドカード相当で自発的に議員辞職すべきだが、誰も辞めずに裏金が無くても高給で美味しい国会議員職にしがみつくのは間違いない。 

 

 

・責任取ったって役職辞めることではなく、議員辞職してはじめて責任取れたと思うけど??大臣や委員長辞めることは責任取ったことにはならない! 

と、何か勘違いしているが、時効に掛からない6年以上前の未記載金額は総額いくらなんだ?5年以内だけ公表して修正してヨシみたいな流れが全く納得できない。 

 

 

・だから離党したところで問題の解決にはならないのですよ。問題の本質は政治資金規正法。票を金で買ったり、見返りを求める有権者を産み出す構造の問題。離党を勧告しようとしている茂木自身が選挙区で名前入りの線香を配ったりしていたわけですよ。 

 

 

・これって裏金問題を利用した自民党内での権力争いに見えるのだが。 

総理を狙っていた西村氏、萩生田氏の力を削いで安倍派の結束をバラバラにし、力のある議員を勉強会という名前で取り込んで自分の子分にするみたいな。 

それとパーティー権なり派閥への献金なり方方にしていた企業、窓口が減れば支出も減るし立ち回りも楽になるかなって。実際、財界はこの問題に対してだんまりの印象でメディアを使って煽りまくってる気もします。 

何が正しいのかまともな生活を送っている自分にはわかりませんけどね。 

 

 

・コロナ渦での飲食が問題となった「松潤」(字違い)などは確か「除名か離党勧告」だったと思います。麻生さんの最側近でしたね。これとの釣り合いもあると思いますね・・・ 

 今回の事象を考えると、法の裁きは「秘書が・会計責任者が・・」とお得意の言い逃れで、何とか免れましたが、「政治責任」を果たさないと、今度は「自民党としてのけじめ」がつけられず、選挙での大敗に繋がる恐れがあると見られています。 

 リクルートの時は「役職辞任」をして「次回選挙まで公職に就けない処分」のようだったと思います。(甘い処分でした) 

 本当は「会長」に代わる「座長」が自ら「議員辞職」すべきだと思います。 

 最低でも、それぐらいは必要なのではないか?と思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE