( 132272 )  2024/01/25 12:56:55  
00

男性の本音は変わらず「結婚するなら若い女性」だが…人々が「年の差婚」に感じる"気持ち悪さ"の正体

プレジデントオンライン 1/25(木) 6:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5f2abe3b8b4a2ace737c22e6eccb1e208b758bcf

 

( 132273 )  2024/01/25 12:56:55  
00

男性と女性の「年の差婚」に対するネガティブな反応について、文筆家の御田寺圭氏は、特に女性の批判が多くなった理由について語っています。

彼は、「年の差婚」には「ある雰囲気」が醸成されており、女性の価値が若さにしかないという考えを広めたくないため、また男性が若い女性を希望する本音と社会的なポーズの矛盾によるものだと指摘しています。

また、近年では男性も「年の差婚」に肯定的な態度を取りづらくなっていると述べています。

(要約)

( 132275 )  2024/01/25 12:56:55  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kyonntra 

 

有名人の「年の差婚」に対してネガティブな反応があるのはなぜか。文筆家の御田寺圭さんは「年の差婚を強く批判するのは女性に多いが、近ごろでは男性も表立って年の差婚を肯定できなくなってきた。背景には“ある雰囲気”の醸成がある」という――。 

 

【この記事の画像を見る】 

 

■「年の差婚」への「気持ち悪い」という感想 

 

 ここ最近の芸能界では「年の差婚」でしばしば盛り上がっていた。 

 

 ご存じの方も多いだろうが、昨年11月にはお笑いタレントのハライチ・岩井勇気氏とタレントの奥森皐月氏の結婚があり、今年1月に入ってからは「KinKi Kids」の堂本剛氏と、「ももいろクローバーZ」の百田夏菜子氏の結婚報告があった。SNS上でもなにかと「年の差婚」についての話題が絶えない年末年始となっていた。皆さんおめでとうございます。 

 

 しかしながら、私が観測するかぎり、「年の差婚」はひと昔前ほど好意的なムードでは見られておらず、とくに女性たちからのネガティブな反応が多く目立っていた。不快感や違和感を表明する声、あるいは言葉を選ばずにいえば「気持ち悪い(キモい)」といった刺々しい感想を吐露する人も少なくなかった。 

 

 とくにハライチ岩井氏の結婚に対しては、小児性犯罪者が子どもの警戒心を解くために行う“手なづけ”を意味する「グルーミング」という苛烈な表現でもって非難するなど、個人の感想の限度を超えた誹謗(ひぼう)中傷を行うような人さえ現れていた。インターネットの世論を見るかぎり、こうした過激な言動はとりわけ中年層の女性に多かったようだ。 

 

■「若い女に嫉妬しているから」の説明では不十分だ 

 

 そもそもいくら著名人とはいえ、他人の結婚に対してここまで講釈すること自体が異様に見える。「年の差婚」だろうが、結婚した当人たちとは縁のないテレビ画面やSNS越しで眺めるだけの人たちには直接的にはなんら関係のないことだからだ。これが強制的な児童婚や人身売買ならまだしも、適切な法的手続きのもと両者合意のもとで行われた婚姻である以上、外野がとやかく「倫理的な糾弾」をするような筋合いはないはずだ。 

 

 なぜ現代社会では、著名人の「年の差婚(=男性が年上で女性が年下のカップルに限る)」に対して、不道徳だとか不見識だとか非常識だとか、果ては性犯罪だとか物申したくなるような人が――とくに女性に多く――現れてしまうのか。 

 

 SNS上ではそれを「若い女に嫉妬しているから」と説明する向きがあるが、私はそれでは不十分であるように思えてならなかった。 

 

 

■「女性の価値は若さ」という価値観を広めたくない 

 

 本来ならば自分とは関係もないし今後もかかわることは一生ないはずの、遠い場所で暮らしている人の「年の差婚」を、まるで我が身にふりかかった災難かのように怒り心頭に発し、非難せずにはいられなくなってしまうのはなぜか。 

 

 それは単なる嫉妬ではない。 

 

 そうではなくて、「女性の価値は若さにこそある」という価値観が暗黙裡に社会に拡大してしまうことを直感的に危惧するからこそだ。 

 

 かりに結婚する当事者がなにも言っていないにしても、そのような「年の差婚」自体が、世の中に「男性は若い女性と結婚するのがよい」という言外のメッセージ性を持ってしまうことを想像し、これを糺さずにはいられない。 

 

■本音では「結婚するなら若い女性がいい」 

 

 はっきり言ってしまうが、世の男性たちは口先ではなんと言おうが、本音では「結婚するなら若い女性がいい」と考えている。 

 

 それは統計的データでも明らかとなっている。女性は自分の年齢に比例して結婚相手に希望する年齢が変化していくのに対し、男性はどの年代でも結婚相手の女性の希望年齢は20代後半~30代前半にピークがあり「若さ」を重視していることがわかる(サンセリテ青山婚活コラム「やっぱり若い方がいい?中高年男性が20代の女性と結婚する方法」2022年12月23日)。 

 

 なぜ若い女性が好まれるのか。世の男性たちは子どもをつくりたい(≒若い女性の方が妊孕性が高い)からだ。若い女性を求める男性の生物としての自然な選好を「邪悪な考え・行為である」と喧伝してその認識を改めさせることは、晩婚化が著しい現代の独身中年女性にとって――妊孕性の低下にともない男性から見た性的価値が減少する自分たちのもとにも「優良な男」が安定的に供給されるかどうかにかかわる――きわめて重要な争点になってしまった。 

 

 ロリコンだのグルーミングだのと、名誉毀損(きそん)や侮辱で訴えられたら負けてしまいそうな過激な言動を取るのも、これは単なる嫉妬心ではなく、文字どおり自分の遺伝子の「存続」をかけた必死の防衛行動にほかならないからだ。 

 

 

■男性も表立って「年の差婚」を肯定しなくなってきた 

 

 「年の差婚」は性加害的であり女性を性的価値でしか見ておらずモノ扱いしている、女性蔑視的な営みである――といった雰囲気の醸成は、それなりに成功していると思える。 

 

 というのも、近ごろは男性も表立っては「年の差婚」に対する肯定的な言動を慎んでおり、なおかつ女性に同調する形で「ずっと年下の女性と結婚する者は人間的に問題がある」といった態度を表面的には取るようになっているからだ。 

 

 社会経済的な地位が高く、「外聞」を気にしなければならないいわゆる「トップエリート」層の男性の間では、いわゆる「男性ウケ」するようなタイプの女性ではなく、スレンダーな体形の女性を好んでいる人が増えているという調査も存在している(THE WALL STREET JOURNAL「高学歴・高収入の男性はスレンダー女性が好み=米大学調査」2015年10月2日)。 

 

■公表しないだけで「ちゃっかり若い女性と結婚」 

 

 年下で(グラビアアイドル的な方向で)スタイルがよくて可愛らしい、そんなタイプの女性をパートナーに選好すること自体が「女性を若さや性的トロフィーとしてしか見ていない人」という周囲からのラベリング(白眼視)を想起し、レピュテーション・リスクにかかわる行為として、とくに「外面」を気にしなければならない立場の男性には控えられるようになっている。若い女性に「若さ」という訴求性で大きく差をつけられ、ぜひとも結婚したくなるようなエリート男性をかっさらわれてきたような中年女性にとっては、こうした「ただしさ」の風潮が全社会的に今後も拡大していくことは非常に好都合だろう。 

 

 もちろん男性はあくまで「社会性」に鑑みて「年下婚などけしからん」と言うようになっているのであって、本音では若い女性を希望しているのは上述したとおりだ。女性から糾弾されたくないから発しているだけのポーズにすぎない。平時には「女性の価値は若さではない」とか「女性は年を重ねれば重ねるほど魅力が増す」などと調子のよいことを言っていた人も、いざ結婚する段になればちゃっかり若い女性と結婚し、それを公には発表しないだけの「意趣返し」をしていることだってよくある話だ。 

 

 これからも「本音」と「道徳」の間で高度な駆け引きが繰り広げられる。 

 

 

 

---------- 

御田寺 圭(みたてら・けい) 

文筆家・ラジオパーソナリティー 

会社員として働くかたわら、「テラケイ」「白饅頭」名義でインターネットを中心に、家族・労働・人間関係などをはじめとする広範な社会問題についての言論活動を行う。「SYNODOS(シノドス)」などに寄稿。「note」での連載をまとめた初の著作『矛盾社会序説』(イースト・プレス)を2018年11月に刊行。近著に『ただしさに殺されないために』(大和書房)。「白饅頭note」はこちら。 

---------- 

 

文筆家・ラジオパーソナリティー 御田寺 圭 

 

 

( 132274 )  2024/01/25 12:56:55  
00

(まとめ)意見は様々ありますが、日本社会では若さに特別な価値が見出され、特に男性が若い女性を選ぶ傾向があると指摘されています。

一方で、年の差婚に対する否定的な意見もあり、特に男性が若い女性を希望することに対しては、嫉妬や不快感を抱く人もいます。

また、経済的な要因や子供を産む年齢といった実情も考慮されているようです。

年齢に関係なく、個々の幸せな関係を築くことが大切であり、それぞれの相手選びに対して尊重されるべきだという意見も見られました。

( 132276 )  2024/01/25 12:56:55  
00

・女性に限らず男性においても、若さにひとつの価値観を見出す感覚というのは、日本は強いように感じます。 

それ自体が悪いこととは思いません。 

でも、その価値観の裏側に、歳を重ねることへの嫌悪感や拒否感がある場合、残念に思います。 

歳を重ねることで生まれる人間力や魅力も大いにあり、年齢差のある相手に惹かれる人がいるのも自然なことだと思います。 

ただ一方で、身体的なこととして、子を産むという性をもつ女性だからこそ、医学的にそれに適期と考えられる年齢の女性を男性が無意識に選ぶという本能的なものは、あるのかもしれません。 

年齢が離れていても仲良く生活しているカップルも多くいますが、現実問題として自分がある程度の年齢になってくると、これでもし夫がかなり年上であったら…と考えた場合、介護や経済については深刻になる確率は大きいと思います。 

愛があれば、であっても、愛だけでは埋まらないこともありますね。 

 

 

・わりと年の差婚してる人たちと話してると、夫婦に上下関係ができやすいのかな、と思う。私が見たのは女性が年下の例だけだったけど、女性が男性に意見しにくいのかな、って人が多かった。 

 

だから年の差婚したがる男性は、女性に言うことをきかせたいとか同世代だと精神年齢が合わないのかな、って思ってしまうのであまり良い印象ではない。 

「年の差婚をしたがる」人であって、結果的に年の差婚になった人はまた違うと思うけど。 

 

 

・中年女性だけど20代のときに年の差婚して、もうすぐ20年目。 

実生活で知り合って、年齢を知る前に恋しちゃったら年齢は関係ない、としか言いようがない…… 

 

でも婚活アプリとかで、年齢という条件から見られると、たしかに微妙な気持ちになるのかもしれない。そういうアプリとかやったことないけど、相手は年齢を見てるだけで、自分を見てもらえてないってことだろうから。 

同じ条件でも、男性の年収なんかはまだ、本人の努力や実力が反映される余地もあるだろうけど、年齢って、本人の内面は何も反映されないし…… 

 

 

・何と言われようと、子どもが欲しい男性が若い女性を選ぶのは仕方ないと思う。自分の遺伝子を残したい、と言う本能があるのだからね。 

恋愛なら別かもしれないけど、婚活においては女性の価値は若さだと思う。女性から見れば男性の価値はまず年収でしょう。婚活ってお互いの持つ物の等価交換だと思います。 

 

 

・ただ、男性のが年上のケースが多い理由として、年収や、包容力や、甲斐性を女性が男性に求める傾向があること考えると、一概にどっちがどっちとか非難できるような事でもないと思う。経済的な理由で結婚諦めている人達もいるけど、今までの男女の結婚の価値観や、そういった同調圧力が続いてきたことから、結婚というもの自体に辟易している人は男性にも女性にも出てきている。同性婚問題とかも出てきている今、子ども増やす方法を、普通の結婚に囚われないやり方とかももっと認められても良い気がするな。 

 

 

・好みは人それぞれ。若い人が好きな男性もいれば、年上好きの男性もいる。 

年齢に拘る人は、すっとその拘りから抜け出せない。 

いまはグローバルな世の中だから、日本人以外の若い女性もいいのでは。 

特に若い女性が好きな人は主従関係にしたいようだから、そこは追及し続ければいい。 

若いフィリピン女性と結婚した高齢男性が捨てられたケースも見ている。 

多分、その男性はまた次の若い女性を求め続けるのでは。 

でもそれがその人の人生だから。 

良き人生になることを祈念するだけ。 

 

 

・結婚には適齢期はないけれど出産にはある。 

一定年齢を過ぎると男性にも生殖に関して問題が生まれやすくなる。 

そこを十分に理解してほしい。 

「気持ち悪さ」などというあいまいな事ではなく、 

現実問題として発生してくる。 

できればこれに関して高校・大学で授業をしてほしい。 

 

 

・これは違うと思います。 

子供を作りたいなら、男性自身も精子が活発な若い時期に結婚したくなるはず。実際に、魅力的で仕事ができる男性ほど決断力もあり、早く結婚する人が多いです。自分がいた総合商社でも、30歳前の男性はほぼ既婚者でした。 

 

私が個人的に感じる、歳の差婚に対する違和感は、本来、庇護すべき自分の子供やその同級生にあたる「年代」を恋愛対象としている点です。特に「未成年」は、大人として社会全体で守り育てる対象という認識のため。 

勿論、法令の範囲内でお互いが良ければいい話ですが。 

 

 

・男性側が若い女性を求めるというのもあるけど、 

女性側としてもパートナーを選ぶなら頼りがいのある人物が良いと考える人が多いと思います。 

包容力であったり金銭的なものであったり、ある程度年齢を重ねた男性でないと築けないものってありますよ。 

双方のニーズが嚙み合っているからこそ年の差婚が行われるんじゃないでしょうか。 

 

 

・女性も自立している時代。年齢や格差に囚われずパートナーを見つける結果年の差婚も多いのでは。お互い自立していると我慢しなくてもいいから嫌なら離婚。子がいなければそれもいいけど、親の離婚はどうやっても子に傷を残す。その重みは忘れてはいけないと思う。 

 

 

 

・私が二十代の時、年上の素敵な女性が 

「女の年齢にこだわるのは男だけ。女は年取ってからが楽しいよ」と言ってた。 

 

確かに、女同士は女の年齢なんて気にしない。 

仕事においてもプライベートにおいても。 

 

恋愛、というか、男からの評価を気にしなくなると年齢はどうでも良くなる。 

むしろ年取った方が素敵な人が多い。 

 

「女の価値=若さ」 と思ってるのは男だけだと思う。 

でもそれを男に説教しても無駄。 

女自ら、選ばれるステージから早めに解放された方がいい。 

それは逆説的に結婚でもあり、もちろん独身選択でもあります。 

 

 

・結婚が子供をちゃんと育てるためシステム(ルール)だから。 

ちゃんと育当てるためには、身体的能力、経済的能力が必要になる。 

適齢期が存在する。 

男性の適齢期と女性の適齢期が異なるため、年の差婚もある確率で発生する。 

しかし、その確率も大きくない。 

普通の男性の能力は年と共に衰えるから。 

そして、少子化が問題なら、能力が高い人は、年の差婚だけでなく、一夫多妻で頑張ってもらうのも有り。 

 

 

・祖母は、一つ二つくらいなら女性が年上でも問題ないけれど、あまり年が離れていると心がそのうち離れてしまうと言っていた。 

長く生きてきた経験から導き出した感覚なのかなと思う。 全部という訳ではないが、年の差があると価値観が違ってくるのでその結果、目に見えない壁が立ち塞がってくるのかなと思う。 

一緒に成長できるのが理想ですね。 

 

 

・年の差婚は何歳差のことをいうのか分からないのですが、私は夫と11離れていて、20歳から付き合って結婚しました。 

周りから歳の差を指摘されたこともありますが自分では歳の差婚をしたとはあまり感じてなくて、なので15歳差ときいてもさほど違和感はありませんでした。(11歳差と15歳差だとだいぶ印象が違うのかもですが) 

うちの場合、私の母と夫の年齢差が15ほどだったこともあって、母は嫌悪感があったようです。私自身は年齢差を感じていなくて、反対されたとしても離れる理由がなかったので結婚しましたが周りはやはり気になってしまうのでしょうかね。 

普段は感じない歳の差を感じる瞬間は確かにあって、 

私「中学の頃聴いてた曲~」 

夫「社会人やった」となるときくらいですかね(笑)そのくらいです。 

何歳差にもよるのかもしれませんが、歳の差婚をする方たちは周りの人が思っている程歳の差を感じてないのではと思っています。 

 

 

・若さは誰にでも平等に与えられるんだから若さが武器になる女性は若いうちに婚活すれば並みの人にもチャンスもある。 

 

しかし男は若いだけでは結婚相手に選ばれない。 

収入とか包容力とか年齢を重ねないと得られない要素(年齢重ねても得られない人もいる)が求められるので女性が求めるものと男性が求めるもののバランスで男性はある程度年上、女性は年下になるのは自然だと思う。 

特に男性に女性の希望の経済力(年収500~600万円)を求めたら40歳出前くらいになると思う。 

年収に若さまで加えたら対象人数が大幅に減るのは仕方ない。 

 

でいい人に出会えないと歳だけ重ねた女性が若い子に向かう男性を批判しているだけ。 

今20代の女性で結婚したいなら早めに動いた方がいいよ。 

 

 

・年の差婚は男女ともに偏見の目で見られるけど、その時の互いの感情や利益が一致した結果だから他人がどうこう言っても仕方ない事だと思う。相手に対して精神的又は金銭的に依存したいと思う側にも問題があるし、タイミングを逃した人が精神的に未成熟のまま歳を重ねて婚活市場で苦労すると言うパターンもあるからね。 

 

 

・知識のアップデートをしなきゃいけないんだけど、男性の若さも価値です。 

出産において女性の年齢が問われるけど、近年の研究結果で、それは男性も似たようなものであることがわかりました。 

その事実をしっかり広めた上で、本人たちが決めたらいいこと。年上側は、自分が抱えるデメリットについて説明責任がある。 

騙すような形で結婚に持ち込むなら卑劣だろうなあ。長いローン組めない、若い人に比べて収入が減る期間が目前であるとか。 

 

 

・一般的に考えて、子供が欲しいと思っているのなら女性は若い方が産みやすいし育てるのにも体力のあるうちが良い。晩婚化が進んでいる理由のひとつは金銭的な理由があるから、ある程度年齢のいっている人の方が稼いでいる事が多いので、年の差婚はとても合理的。 

夫婦が納得しているのなら外野にとやかく言われる理由は無い。スパイト行動的な感覚の人が多いんだなと思う。 

 

 

・記事にもあるように、常に若い女の子がいいのが当たり前であれば、結婚しても若い女の子がいいのも当たり前になってしまう。 

若い妻もいつまでも若くない。それなのに若さで選んだ男は、妻が若くなくなれば、妻を捨てて若い女を欲するということになるではないか。 

そんなことを認めて実行にうつす男が相手であれば、親であれば心配なのが当たり前。 

記事のように独身女性が見守るために反応している、というよりは、コメントを見ると、親世代が心配していることが多いように感じる。 

 

 

・特段普通のただの年上の人、しかも10以上離れたような、なんで?みたいなパターンって、自分と周囲の過去の経験からですけど、女性側にコンプレックスか何かある場合が多いと思います。 

家庭に問題があるとか(父親の代替?私がそうでした)、クラスの男子にいじめられたとか(同世代を避けてる?友達がそうでした)。 

年が離れていれば離れているほど、希少価値で自分を珍重してくれるし、なんなら別れをチラつかせたらひれ伏してくるから、主導権は完全に握れるんです。でも普段はこちらが従属する楽な関係でいられる。つまり対等な関係を築くことを怖がってもいるんですよね。 

ただ女性が成長したら、段々邪魔な存在になってくるから結局別れる。そして結局精神的に対等な関係を築ける相手(極端には年の離れていない人)を探すことになる。過去の私ですが。 

なのでそれっぽいカップルを見ると、昔の自分を思い出して苦々しく思うことはあります。 

 

 

 

・外野がとやかく言うことではありません。 

私は38の時今のカミさんとたまたま寿司屋のカウンターで隣り合って知り合いになりました。その時カミさん22でした。それからいろありましたが42と26で結婚しました。別に若いのがイイとか子供をどうするかとか世間体とか何も考えず、ただウマが合ったからです。 

正直に言えば私がかなり歳上なので共白髪まで頑張ってやれるか不安でしたが私は今74歳、カミさん58歳。30年以上寄り添えてもう免責でしょうね。お互い特に持病もなく子供も巣立ち、犬3匹と平和に暮らしています。 

今になって思うこと一つ、年下女房のメリット→元気。 私は非常に楽、もちろんカカア天下です。 

 

 

・10年以上前の話ですが、私は9つ下の妻と結婚しました。 

 

同年代女性の打算的な結婚相手選びの雰囲気に 

気分がのらなかったからです。 

女性が男性の性的な視線を気持ち悪く感じるのと同様に 

女性の打算的な視線を内心不愉快に感じていると思います。 

 

気にしないそぶりをしていますが 

以外と繊細なところだと思います。 

 

当時の妻のストレートな感情表現、愛情表現がとても 

心地よく感じたことを思い出しました。 

 

 

・男性100%が若い女性でないと!ではないですよね。 

稀に、すっごく年上女性を選ぶ人もいるから… 

香川照之のお父さんのように、ダブル不倫を経て、妻子を捨ててまで結婚したのは年の差がある女性でしたから… 

 

そして、女性が凄く年上の結婚の時は、女性が酷く言われるのは、昔からあまり変わってないような気がします。 

不倫とかではなく、独身同士の年の差婚でも… 

女性が上の時と男性が上の時では違うような気がします。 

 

 

・男性の方が名前が売れているタレントのケース迄ではないにしろ、女性の方が名前が売れているタレントや女優の場合でも結婚適齢期の年齢を多少上回った女性は年下の男性を選ぶ事が多いなーっていつも思っています。 

だだ年齢の差は大きく離れてはいないケースが多いので、そこ迄の違和感は感じてはいないですが割りと離れてる事も珍しくないのと、世間一般の適齢期のカップルのイメージはやはり男性が年上のケースが多く見受けられるので。 

 

 

・女性の本音はどうなのか? 

 

おじさんはなんといっても高収入が見込める。 

 

もし同年代の男の子と結婚した場合に 

生活レベルが向上する頃は、おばさんになっちゃうよ。 

 

最初から、お金の苦労が少なくてすむし、 

生活レベルも下がるではなく、逆に上がるが見込める。 

 

やはり、 

結婚後の家庭を守るのは高収入の男だと思う人には 

年の差は関係無いのかも。 

 

なんせ若くて高収入の男はまず数が少ないし、 

才能アリや跡継ぎなどのそれなりの好条件は 

早いもん勝ちだから・・・。 

 

 

・男性の本音としては子供の希望の有無に関わらずに性的魅力のある若い女性を希望すると思います。 

人それぞれですが、私の場合5年前に婚活していた時は年上女性からのアプローチは目もくれずに見た目が好みでフィーリングの合う9才年下の女性に全力を尽くして結婚しました。とにかく可愛い20代に拘りました。今は3人の子供と幸せに暮らしています。 

 

ここ数年ですが、年下の男性を希望する女性が劇的に増えた様です。 

婚活中の男性も女性も理想の家庭を築ける様頑張って下さい! 

 

 

・芸能人だとニュースになるためかなり離れた年の差婚が目立つけど、年下の当の本人から見たら年齢に関係なく相手に魅力を感じているということでそれも能力のひとつ。実際に年の差婚の割合はごくわずか。たいして本人に興味もないにも関わらず誹謗中傷をする必要はない。これは男女の年齢が逆でも同じ。 

 

 

・結婚相談所に登録して年下と結婚した身だけど、 

登録する前に色んなところのカウンセリング行ったとき毎回言われたのが 

「女性の最大の武器は若さです。年齢があがればあがるほどチャンスはなくなると思ってください」 

でした 

実際20代後半で登録し数年で結婚したけど30になった瞬間からわかりやすく申し込みが減った 

 

 

・「若い女に嫉妬しているから」の説明では不十分であり、「女性の価値は若さにこそある」という価値観が暗黙裡に社会に拡大してしまうことを女性が直感的に危惧しているから、ということですね、確かに仰るとおり。若い女性を求める「男性の生物としての自然な選好」により、ちゃっかり若い女性と結婚、そうだと思います。理屈ではないんですね。 

あとは、近年の女性が求める年収もあるでしょう。これを男性がクリアするには、一般的に、時間が掛かる。結果的に、若い者同士で結婚できず、「おじさん→Love→若い女性」という構図が出来上がってしまう。気持ち悪いと言われても困りますね。 

 

 

・90年代に70代だった小林桂樹と20代だった石田ゆり子が夫婦役だった調味料のCMがあった。制作側には理想なんだろうけど、使う層にとって色々想像させ過ぎて逆の効果しか無かったようにしか思えなかった。 

 

 

 

・女性から見て、かなり年上の男性はオジサンに見えるし、避けられる傾向がある。 

そこを乗り越えて選ばれる程に、男性側に魅力があって、口説き落とせたという実力の証明になるのではないか。 

 

気持ち悪くなんかない。 

素直に羨ましい。 

 

 

・そうは言っても最近は女性も年下男性が良いだの、若い男と付き合うのを自慢している人もいますよ。 

最近壮年から熟年になる男としてはそれぞれ良いのではないかと。 

少子高齢化が防げればそれぞれの好みで良いと自分は思います。 

 

 

・動物の本能として当然だと思います。 

本能が求めてしまうのですから、その欲求は女性がいくら、僻んだところで無理でしょう。 

私も女性ですから、いつまでも綺麗でいたいと思いますが、実際、40歳超えた女性を選ぶかと言ったら、申し訳ないなと思ってしまうので、仕方ない話しで、若い時は、みんな平等にあったので、その頃、真剣に考えて来なかったことを考えないと、他人を羨ましく思っても仕方ないなと思います。 

 

 

・同業で結婚しやすい、インテリア系職種は無作為ながら採用側の好みで(就業後太るのは別で)太った方自体居ない(採用時点で少ないのでは?)よね? 

インテリ系職種に就職してる独身者は大半、普通から痩せ方。若い年齢差をまさか数年とは言わないだろうが、実際結婚相手には、性格が厳しそうな女性(後から厳しいかは不明)しか残らないのでは?珍しいタイプばかりメディアで流し続けるから、当たり前がズレた筆者やスーパーエリート?と無縁な人にとっては、ほんとどうでも良い話です。多分、感想を書いてる方は、ズレてるのかな…とすら思う。 

 

 

・タブー視しているのか、女性からの反発を意識しているのか知らないけど、結婚相談所やMアプリなんかは、実はこの記事の逆の事例の方が近年は多いそうです。 

 

これは僕の身近な人に結婚相談所で働いている女性がいて、その人から日頃聞いている話しですが、近年は女性の社会進出が当たり前で、そうなると女性の晩婚化も進み、離婚化も昔に比べ多いので、40過ぎてから相談所に訪れる女性が非常に多く、その女性達の言い分が「私は若く見られる」「10歳離れた年下の男性と話が合う」「同年代以上の男性は絶対NG」等々自身の事を棚に上げて同年代や年上男性を貶す女性が本当に多いとか。 

 

ハッキリ言えば若い男性に年上女性がモテるのは37歳前後迄だそうで、30代後半以降の女性は対象外になる確率が非常に高いらしいです。 

 

理由は、この記事の女性達が中年男性に抱いてる気持ちと一緒ですよ。 

 

 

・世の中のタブー的に扱われることは同じ構造なんだよね。 

それが社会内で認められたときに、自身の持つ価値が損なわれるかどうか。 

それが一つの基準だと思う。 

 

年の差婚みたいなものから、新しい技術、言葉の使い方、さらには宗教対立まで。 

 

自分自身の客観的価値の低下、自分自身が安住する価値観の崩壊の危機、そういった、不安を覚えさせることに、人は不快になり、社会とタッグを組んで、邪悪なものと見下げることになる。 

 

よく考えれば、身勝手な話だけどね。 

 

 

・個人の価値観に対して文句を言っても仕方ない。 

結婚相談所等で自分の年齢を考えずに若い女性ばかり希望して「うまくいかない」と嘆いている男性に対してのアドバイスであるなら別だが 

男性全般に対しての問いなら「好きにさせたらいいじゃん」としか思えない。 

女性だって男性に対して収入を求めるし似たようなもの。 

SNSでは人の価値観にあーだこーだ言い過ぎ。 

若い女性を求めて結婚できる人もいればできない人もいる。 

若いうちに男性が結婚しづらい社会構造やら時代背景やら雇用問題やら、そういう条件や状況が重なっての今。 

 

 

・本音は本音として認められたいなら、その男性本人が若いパートナーに見合うだけの付加価値を身につけて周囲を納得させれば良い。 

それをしないで漫然と年齢だけ重ねて相手への要求ばかりをむき出しにした中年男のままでは、第三者から揶揄されても仕方ないと思う。 

 

 

・同い年くらいの夫婦やカップルの女性はよく年の差婚に対して「気持ち悪い」とか「大変そう」とか言っているが、若いうちに同い年で結婚しても夫がDVするようになったり家事育児に一切ノータッチだったり10年後に若い女性と不倫したりすることだってたいして珍しいわけでもないんだから、他人をごちゃごちゃ言う前に自分の心配をしておけと思う。 

年に差だと相手との価値観が…と言っている人は、自分が同じ年代の人としかコミュニケーションが取れない、もしくは年代の違う相手に対する思い遣りや想像力のない人間ばかりのコミュニティしか知らない、ということでは?と思う。 

 

 

・化粧をしている旧ジャニーズのファンが大勢いるようにきれいな男性を好む女性も多い。 

男性もきれいな女性が好きな人が多い。 

見た目だけの話をすると、年を取ると容姿の劣化が始まる。それを劣化といわない人もいるが、そんなことはない。若いほうが男女ともきれいだ。もちろん人によるが。 

 

残念ながら男性の方が今の世では所得が多い。つまり経済力・生活力は高い。 

それを望む女性も一定数いる。 

 

男がきれいな女性を選ぶチャンスが女性がきれいな男性を伴侶として選ぶチャンスより多い。 

 

そういうことだ。 

なんだかんだといっても多くの男女ともにきれいな人のほうが好きなんだ。 

もちろん、判断基準はそこだけではないのは当然だけれど。 

 

 

 

・ズレてんな。このケースは社会的な成功者が若さという生物学的優位者を配偶者にしただけやろ。別に女側が成功者側でもええやろ。数が少ないだけで。その昔、有名な女優さんと某ダンサーが年の差婚しとったろ。若さというだけでなく、容姿までも優れて肉欲的な人間は、男女関係なく魅力的で優れているということ。 

 

 

・「他人の結婚に対してここまで講釈すること自体が異様に見える」 

 

個人的には芸能人は結婚や離婚、年齢に至るまで、別に公表する必要はないと思っている。 

 

異様とか言うけど、一つの情報に対して人がどう思うかはそれぞれなので、おめでとう!だけでなく気持ち悪いと感じる人がいても、不思議ではない。 

 

問題提起するのであれば、芸能人が私生活を公表する必要があるかどうかの話でいいと思う。 

 

あとでバレると、マスコミがいろいろ書くからとか言うけど「言う必要はありません」でいいと思う。 

 

 

・本人達がいいなら別にいいけど嫁だっていつまでも若いわけじゃない。 

若くて夫の言いなりになる可愛い嫁もいずれ30,40と年はとるしその時に上から目線の夫をモラハラ野郎と思うかもしれない。 

何よりも年取って子供持つならそれなりに覚悟持って子供が成人するまでしっかり働いてくれないとね。 

早く子供を持った人が孫が産まれた、夫婦で旅行してる、ってときに自分はまだ子供が中学生で働き続けなきゃならないって状態になるわけだから。 

いいとこ取りでは済まない。 

 

 

・親や祖父母世代では、姉さん女房なんて言葉と共に、年上の女性との結婚の方ももてはやされたと聞きますが、時代でしょうね~。 

確かに子だくさんのワイルド「かあちゃん」は、家庭を守る・家庭を任せるという意味ではこれ以上なく頼もしい。 

しかし、今となっては専業主婦をさせられるだけ稼げる男は少なく、また女性も金銭的な事情が無くても仕事を続けたい傾向にある。 

男が子供と美的価値で若い女を求めるように、女性は金銭的余裕があって自分より早く死んでくれる年上の男を求める。ある意味年の差婚はニーズのマッチによる当然の結果ともいえる。 

 

ある意味結婚とは子を産み育てるために有用な制度。であれば、子供を望まないならあえて結婚しなくても良いという風潮だし、だからこそ「結婚」する・しているのは歳の差カップルも多くなっている、という結果なのでしょうね。 

 

 

・自分が親で、自分より年上が子どもと結婚するとなると心配する。なんせ、子どもが育ち上がる手間やコストを知っているし、その年月を体感したから。今からとか、今の体力とか気力がとか、相手の年齢との歳の差はほどほどが良い。 

 

 

・男性は遺伝子情報に子孫繁栄が組み込まれてるから出産できそうな年齢を選ぶし、浮気もする生き物だと教育TVでやって、凄く腑に落ちました 

相対の対象である家族にこ人生全ての幸せを見ていると、家庭を壊してしまうくらい浮気されたショックは大きいだろうけど、この事実を理解しとけば、遺伝子には敵わないと少しは苦痛を和らげれるんじゃないかな… 

男性ホルモンが多いタイプをパートナーに選んでしまった所もある、みたいな。 

男性ホルモン多いと必然的に仕事できるし、男性的にも有能で女性からモテるらしい。 

 

 

・最近は女性も歳下希望多いみたいですよ。 

男性も若い方が妊娠率は高いから若い方がと。 

アラフォーでも推し活とかよく聞きますし。 

お金出せばイケメン、美女に簡単に会えるのでお互い希望が高くなってるんでしょうね。 

 

 

・「結婚するなら若い女性」 

これは本能でしょう。若い女性と結婚したら子供が生まれる確率が高くなるし多くの子供を持てる可能性がある。 

人間は18歳前後が一番美しくて性欲が旺盛。つまり子供を産むことに最適にできている。 

人類が誕生して数万年(知らんが)、大学ができて100年ぐらい。大学を卒業して結婚はまだ遺伝子が適用していない。 

自分の同僚の女性は若い方が卵子が元気と言って24で結婚した。また、ほかの同僚は若いお母さんと呼ばれたいと言って24で結婚した。 

 

 

・まず歳の差婚に否定的な意見を言っている人の統計を出してほしい。 

年齢、性別、未婚or既婚、パートナーの有無、世帯収入など。 

 

それをハッキリさせれば本心で「気持ち悪い」と思っているのか、それともただの嫉妬なのかがわかる。 

 

それに歳の差といっても、自身と相手の年齢にもよるだろう。 

自分が22歳、相手が15歳の7歳差だとヤバいと思うかもしれないが、自分が45歳、相手が38歳の7歳差ならなにも不思議ではないと思う。 

 

記事では、男性の本音は「やっぱり若い女性」などとなっているが、未婚や晩婚化が騒がれている現在でも、多くの人の本音は「やっぱり結婚したい」なのではないだろうか? 

 

様々な事情で、その結婚という夢が叶わず嫉妬心で否定的な意見を言っているように思える。 

 

だって自分が幸せに生活していれば、誰と誰が結婚しても、何歳差であっても気にならないだろ? 

 

 

・男性も女性も、歳をとると自分が出来上がって人の価値観を認めづらくなる。若い人と結婚するのはいいことだと思う。女性の反発は、逆パターンの結婚(若い男性と年上女性)が認められないことが多いからではないだろうか。 

 

 

 

・遺伝子を残すという本能から、男性が若い女性を好むのは当然。 

ただし、男がその歳まで結婚できなかったというのは、何らかの問題があるのも事実。 

個人的には、子育て等考えれば、男女とも20代で結婚・出産がいいと思っている。 

 

 

・年齢もあるが、、人柄や人間性が重視されてるので本来の恋愛重視になってきた。 

各々、十人十色で他人がそれであっても無くても重要では無い! 

自分自身、他人を過度に評価しても意味を持たない。自らの結婚観や、お付き合いは他人から評価を頂く事柄では無い。また、それほど他人は気にしないwどうでも良いから。 

先ずは自身がどの様に求めてるかだ。 

この場合、他人から見てどの様に求められてるのかなんてのが自身の求める所ならば 

それはそれで良いんじゃないか笑笑 

凄くどーーーでもいい年の差婚と言う差別的言動やね! 

 

 

・一回り以上年下の女性と交際しています。風当たりの強さは理解しています。ただ、たまたま交際した相手が年齢差があっただけで、それが交際理由ではありません。お相手は年の割には落ち着いている(最近の若年層の○○は…が当てはまらない)ので話や価値観が合う、お相手からは話をしたり、一緒にいて楽しいからだとは伝えられています。某芸人のように一夜限りの関係の為に若年女性を上納させるのは気持ち悪いと感じるのは当たり前ですが、成人女性との交際なら年齢差を批判するのは如何かとは思います。(未成年はNG)加藤茶と結婚した女性も批判が多かったので有名ですが、批判的な意見は控えた方が良いと思います。年齢差があると少々の事なら許せるので、ぶつかりにくいとは感じます。 

 

 

・もう、お互いが惹かれ合い価値を共有出来る間柄なら、年齢差なんかさほど気にしなくて、 

実際のカップルでも気がつけば、年齢差以上な関係になってると。そんなケースも多いです。 

むしろ、年齢差が多少ある方が私はいいと思う 

 

 

・いくつかについては記事をリンクしているので信憑性が高くなる記事ですが、根本にある嫌悪感をしめすのが中年女性に多いというところに明確な理由がなくて、そこが筆者の感想なのか明確になにかを調べたものなのかの記述がないのが残念 

まぁでもだいたい事実なんでしょうね 

 

 

・高校を卒業した頃、当時24歳の兄から 

お前のことを好きだという俺より年上の人は多分変なやつだから、気をつけろ。 

俺がお前の友達や後輩のことを彼女にしたいと思ってたら気持ち悪いだろ? 

と言われました。 

おかげさまで、かなり歳の離れた方からのアプローチは無視してきました。 

 

しかし、10代や20代前半の時に一回り上くらいの男と付き合う友達は多かったです。 

心に余裕があって精神的に大人な男性ならまだしも、幼稚ですぐ拗ねたり手をあげたり、お金に細かったり、子供みたいな男性が多かったです。愚痴ばっかり聞いてました。 

友人の中にはそのままおじさんと結婚した子もいるけど、20代後半に差し掛かった今、揃って後悔してるそうです。子供に加えて、家事育児に参加しないおじさんの面倒を見るのは辛いそうです。 

 

 

・20歳の年の差で結婚した夫婦が、夫70妻50になり、若い頃は仕事もバリバリしてカッコ良かったのに今は1日中テレビを見て過ごす毎日。子供もおらず、妻は同級生達と深夜まで飲みに行き、夫は浮気を疑い険悪な中に。妻はそんな夫に嫌気が指し離婚を検討中…。 

っていう人が身近にいるので、やっぱり年の差婚は良くないなと思います。 

 

 

・年齢差があっても肉体年齢(見た目年齢)が同等なら結婚しても全然違和感ないよ。 

加齢=老化ではないから。統計学的に相関関係はあるけど因果関係はない。 

思い込みだけで老化したり若返ったりすることがあるくらいだから。 

 

 

・結婚するなら若い女性がいいと思ってる男性は少なくとも口に出さないだけの配慮をしたほうがいいかな。 

もし自分がこれくらいの歳の差まで全然オッケーって思ってる年齢差の分だけ自分の年齢に積み上げた女性を想像してください。 

その時感じた違和感を女性たちは感じているのです。 

 

 

・そりゃ、おばさんと若い子だったら、可愛くて肌のハリ、ツヤが違う若い子の方がいいに決まってる。 

でも、話題が食い違って、会話か続かなかったり、色々とジェネレーションギャップを感じる場面も多いだろう。 

おばさんと言えど、自分と同世代や少し下の世代なら、懐かしい話にも付いてこれたり、カラオケ行って盛り上がる曲が同じだったりすることも多いだろう。 

もちろん、若い子とでも、最近の流れを理解していて、話を合わせられたり、立ち振舞いで好感を持たれることもあるだろう。 

所詮、こっちが女性とどう接しようと、女性から好かれなけれは意味がない。 

そういうギャップを乗り越えて、本人たちが納得して結婚したんだから、周りがとやかく言うことでもないと思う。 

 

 

 

・>「女性の価値は若さにこそある」という価値観が暗黙裡に社会に拡大してしまうことを直感的に危惧  

 

とあるが、高齢社会にあって、そのような価値観が社会全体に広がることは無いと思う。 

 

主に「相手を探している未婚男性」の間で、若い女性の価値が高いだけ。それは生物学的には当然で、今に始まった話でもない。 

 

 

・働く同世代の男女に給与格差がなくなってんのに、女性が上方婚を望み続けてんだから、それを実現できるのは年の差しかないじゃん。 

 

男性が若い女性が良いってのもあるだろうけど、女性も希望してるから結婚できてるわけで、裏を返せば、女性も同世代を選んでないってことだ。昔は同世代相手でも上方婚は望めただろうが、今は難しいんだろ。 

 

 

・社会的構造として精神的に幼い男性が多く、経済的にうまくいかなく女性が多いからでしょうね。 

女性の経済的成功者が増えたら、若い男性と年上女性の結婚も増えるでしょう。 

 

 

・現在婚活中の49男です。記事にあるように、若い女性との結婚を目指してます。子供を産むとか、産まないもそうですが、シンプルに〝恋愛〝をするプロセスで家庭を築きたいというのが本音です。 

自身の年齢はマイナス要素と自覚してますが、年収は1200万(不労所得も今後増え続けます)あり、首都圏に持ち家あり、住宅ローンもなし。プラス要素もあると信じて、年内に決着をつけたいです! 

 

 

・私(女性30代前半)はもう遺伝子残したからなのか、人の事はどうでもいいなー。でも旦那(二つ年上)の方からは、聞いてもいないのに度々年の差婚の男がきもいとかわざわざ言ってくるから、やっぱ羨ましくて言ってるのかな?(笑) 

 

ただ、12歳か10歳か上の男性と結婚した友達は、離婚してる。 友達にも原因はかなりあったけど、年の差以上に友達を下に見てる感があったなー。年下女性だと扱いやすいとかで無意識に選ぶ男性もいそうなイメージ。 

 

 

・私は女だけど 

若い女の子の方にそんなおじさんやおじいさんでいいのか 

と勿体ないやらで心配に近い気持ちにはなるかな 

堂本剛さんと百田夏菜子さんは女性ももうちゃんとした大人だから別に気にならない 

お似合いだしおめでたい 

 

 

・この女性タレントさんはあまり知らないので分かりませんが、女性側がファザコンで男性に父親的な包容力を求めてて、かつ男性側は気持ち的に少し上にたちたいとかいう感じであれば合うのかと。 勝手なイメージで岩井さんは年上とか同年代の方がお相手かなと思ったので、ちょっと意外に感じましたが気持ち悪いとは思わないですね。色々とだらしない人のほうが嫌悪感をもちます。 

 

 

・一般的には若くて可愛い女の子のわがままを聞いてあげる関係だから批判されるのでは。 

自分は気を使わないとご機嫌斜めになる若い子よりも、なんでも許してくれる年上の女性が好きです。 

 

 

・自分は理学療法士ですが難病で働けず 

鬱もあります 

中年男性ですが恋愛経験ありません 

難病で苦しいので恋愛自体諦めています 

この記事は健康だからこそ結婚の話題が出る 

自分は努力してもどうしようもありません 

こういう自分のような人もいます 

もう少し考えて下さい 

 

 

・この記事、年の差婚=男性が年上なの? 

何で女性が年上の立場を書いていないの? 

我が家は妻である私が14歳年上ですけど 

男性だって若い方がいいに決まってる! 

 

何より尽くしてくれるし 

私に対して一生懸命だし 

元気だし 

私自身も若くいられる 

家事もちゃんと分担してくれるし 

 

世代が違うから、女性に対しての考え方が私世代の男性より柔軟だもの。 

 

あ、因みに私、50歳。夫36歳。 

結婚して8年。付き合って12年。 

 

最初は頼りない部分もあったし、収入も少なかったから私もフルタイムで働かないといけなかったけど 

今は収入もUPして、私はパートで充分だし… 

更年期を迎えて無理が効かなくなるお年頃に相手が成長してくれると 

凄くラクです。 

 

あ、でも相手が子供を欲しがったり 

若い女の子がいい。と言ったらキモチよく 

リリースする覚悟は必要ですね。 

 

 

 

・女の人がどう考えているかを男の人が語るのはおかしいよね?何がわかるんだ?って思う。 

正直ガチで若い女の子は洗脳されやすい、コントロールされてる事に気付かない。だから、そのパワーバランスを危惧してるのであって、若さに嫉妬とか、結婚するなら若い女と言うイメージを広げたくないとかはそれこそ、想像が短絡的なのでは? 

 

 

・歳の差婚、若い時は気にならなかったけど、自分が中年になり娘もいる年齢になると、なんか気持ち悪く感じてきた。 

もし自分の娘がって思うと、ちょっとリアリティが増すからかな。 

本人目線じゃなくて親目線で見てしまう。 

 

 

・本木雅弘さんと橋本環奈さんでラブコメ撮ったら面白そうだけどなぁと以前から思っていたけど 

今「婚活おじさん」で検索すると検索結果悲惨だもんなぁちょっと無理っぽいか 

 

まぁ現実だとビジュアル的にバランスの取れてる歳の差カップルだと 

あの二人ならまぁいいか…的に周囲から認められることが多いけどね 

 

 

・年齢が離れ過ぎてる場合、年上の方が相当相手に合わせないと難しいですよ。結婚すれば、女性の方が強くなります。素直に言うことを聞いてくれるなんて考えがまず甘い。 

 

 

・結婚となるとかなりシビアだが、13~20歳年下の女性数人と付き合ったことあるけど、やっぱり異性は若い方がいいに決まっている。自分が30歳の時は20歳下の女性とは絶対に付き合えない(犯罪だ)けど、自分が40歳以上になれば可能だ。男女関わらず、自分よりもずっと若い異性と付き合うことのできない人間がそれらしいことを言って文句を言っているだけだ。年下のイケメンが自分にすり寄って来たら、40歳おばさんだって嬉しいと思う人が大半のはず。 

 

 

・年の差婚になるのは仕方ない。 

結婚において女性の価値が年齢であると同時に 

結婚において男性の価値が年収だからだ。 

そして年収は少なくとも40代までは 

年齢が上がるほうが高い。 

とはいえそれだけではないので、 

全てが年の差婚にはなっていない。 

 

 

・記事にある内容も的外れではないと思うが、 

自分が恋愛対象とは全く思っていなかったかなり年上の相手から言い寄られた人も気持ち悪いと思うんじゃないかな。10も20も年下の相手しかターゲットにしていない男性(女性)を側から見たらあまり良い気分にならない。 

 

 

・15歳以上歳の差婚の知り合いが数件いますが、みな幸せに暮らしています。 

かく言う私も17歳差の交際を経験しましたが、別れた理由は歳の差ではありませんでした。 

人の恋路にどうのこうの言うことないのになって思う記事でした。 

 

 

・結婚相手を人として見ていないように感じるから気持ち悪いんだけど。 

人間性や人格で結婚相手として意識してるなら、年の差はあまり関係ないと思う。 

また、年の差=実年齢と精神年齢の差に感じる。 

どちらにしても、年の差があろうとなかろうと結婚相手とは対等でいられたら円満なんじゃないかな。 

 

 

・自分の歳によるかな。 

二十歳の時に25はOKだけど、35で40はキツイかな。 

40で40ならOKだろうな。 

逆に35で25はちょっとないな。 

基本対等でいたいんで、おない年くらいがベスト。 

世代が一緒の方が話が合う。 

 

 

 

・余計なお世話でしょう。 

本人達が良ければそれでいい。 

外野がどうこう言う話じゃない。 

結果がどうあれ責任を取るのは本人達で、外野は何の責任もない無責任な立場。 

そんな無責任な人達が言うことなど気にする必要はない。 

だいたい、女の本音は変わらず「結婚するなら金のある男」なのに、そのことには何の批判もない。 

なのになぜ男にだけ批判が集まるのやら。 

こんなところにも厳然とした男女差別がある。 

 

 

・私なんかは22歳年上の男性と付き合っていた事もあるので何とも思わない 

すごく良い思い出になってますけどね 

出来れば結婚もしたかったけど、自分が子宮ガンで長期療養が必要になったのもあって別れてしまったけど 

 

 

・記事にもある通り、基本的に男性が若い女性を選んでしまうのは本能的なことからも仕方ないと思うし、否定する気はない。しかし、ハライチは風貌も相まってあまりにも年下で生々しく見えるため、歓迎されないムードでないかと思う。例えば40歳のエリート会社が25歳の子と結婚しても何も思わないと思うけど、ハライチのあいつがとなると・・・? 

 

 

・若さに魅力を感じるのは本能だし、仕方ないんじゃないかな。 

もちろん若さが全てではなく、能力や人間性も含めた総合的なものが魅力だと思うけど。 

 

 

・この記事、見出しと、記事の中身がギャップがある。見出しは、年の差婚を否定してるみたいだけど、中身は年の差婚を推奨してるかのような記事。 

実際は、子供を欲しいなら若い人になりやすいってことじゃないの 女性のほうも選ぶ権利が当然あるわけだし、晩婚化も進んでるから年齢にはこだわらない どっちにしろ結婚は当事者の問題なのでほっとけ 

 

 

・女性ですけど、年上と結婚するなら経済力がないと割りに合いませんよ。 

年収が低い年上と結婚なんてありえません。 

女性は歳取っても綺麗にして、性格も良ければ何歳でも結婚できると思います。 

男性は?経済力ないと無理でしょ。 

 

 

・気持ち悪い?いや別に気持ち悪くなんか感じたことないけどね。 

 

むしろ羨ましいと思うくらい。子供を産むためには女性は若くないといけないし、逆に男はそこそこの年齢なら経済的に安定してる。 

 

むしろ今の時代なら自然な組み合わせだと思うけどなぁ。 

 

 

・多少の年齢差はあれど男性だろうと女性だろうとそれなりに年齢重ねたら結婚相手として相手にされにくくなるのは一緒。あまりみっともない姿は晒したくないものですね。 

 

 

・あほらしい。 

好きなら歳の差なんて関係ないだろう。 

日本人は気にしすぎだと思う。 

好きなら好きでもっと自由に恋愛を楽しめばいいと思う。 

1回きりの人生妥協するほうがおかしい。 

20歳上でも素敵な人はいくらでもいる。 

 

 

・>「女性の価値は若さ」という価値観を広めたくない 

 

これはあるでしょうね。 

妻より年下の不倫女性(唐田えりかさん等)を過剰に叩く専業主婦も同じ心理で、「不倫は社会的に許されない」という風潮を作ることで、自分の立場を守りたいという深層心理があるのだと思います。 

 

自分の価値を高めることに時間を使うほうが建設的だと思うのですが。 

 

 

 

 
 

IMAGE