( 132277 )  2024/01/25 13:02:23  
00

名神立ち往生、19時間ぶり解消 滞留770台、予防措置実施せず

共同通信 1/25(木) 3:16 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a4ef3062549252fcfa746aa6f5d0b95761df9593

 

( 132278 )  2024/01/25 13:02:23  
00

岐阜県の名神高速道路関ケ原インターチェンジで大雪による交通渋滞が発生し、自衛隊員も除雪作業に当たった。

車両の滞留は約770台に達し、立ち往生は19時間後に解消された。

関ケ原町では12時間で58センチの記録的な大雪が降った。

中日本高速道路は事前に通行止めを実施しておらず、雪の予測を超えて滞留が発生したと述べた。

(要約)

( 132280 )  2024/01/25 13:02:23  
00

名神高速道路の関ケ原インターチェンジ付近で除雪作業をする自衛隊員ら=24日午後(防衛省提供) 

 

 岐阜県関ケ原町の名神高速道路関ケ原インターチェンジ(IC)付近で起きた大雪による立ち往生は発生から約19時間たった25日午前4時ごろ、全面的に解消した。中日本高速道路のほか、災害派遣要請を受けた陸上自衛隊が除雪に当たった。車の滞留は24日午後2時時点で計約770台に達していた。 

 

【写真】トレーラーなどが立ち往生した名神高速道路の関ケ原インターチェンジ付近=24日 

 

 中日本高速道路は23日、大雪で通行止めの可能性があると注意を呼びかけていたが、本格的な降雪を前に規制する「予防的通行止め」は実施していなかった。同社は「予測を超える降雪があり、結果的に滞留が発生した」としている。 

 

 中日本高速道路によると、同IC付近の下り線で24日午前9時過ぎ、雪で動けなくなったトレーラーが道をふさいでいるのが確認された。 

 

 立ち往生解消後も岐阜羽島IC―栗東湖南IC間の上下線を通行止めにして、除雪作業を継続。断続的に雪が降り、25日午前10時時点で規制解除の見通しは立っていない。 

 

 気象庁によると、関ケ原町では24日午後6時までの12時間降雪量は58センチを記録、観測史上最多を更新した。 

 

 

( 132279 )  2024/01/25 13:02:23  
00

・守山駐屯地の第35普通科連隊が初動で35名対応し、合計300名の隊員が活動した。

車と車の間の膝以上の高さの雪をかきだし、上下線それぞれ5kmの渋滞の中で活動した。

被災地域行きの物資も含まれており、自衛隊は日本国民の生命と財産を守り抜くことができた。

物流は経済の血液であり、自衛隊の活動が重要であったという声がある。

(まとめ)

( 132281 )  2024/01/25 13:02:23  
00

・守山駐屯地の第35普通科連隊が初動で35名対応し合計300名の隊員が活動したとのこと。 

ニュース映像では車と車の間の膝以上の高さの雪をかきだし、1車両づつ前に前進させている映像観ました。 

これを上下線それぞれ5kmの渋滞の中で行ったということなのでしょうか? 

本当にお疲れ様です!敬礼! 

 

物流は経済の血液。更にこの渋滞の中に被災地域行きの物資が含まれていたとしたら今回自衛隊は日本国民の生命と財産を守り抜く事ができたと思います。 

 

 

・昔に比べて大雪の頻度は減ったなという感覚ですが、昔は車の立ち往生とか聞いた記憶がないな。報道されなかっただけかもしれないが。今回は記録的大雪の報道が事前になされていたから、雪のなか車で移動せざるを得ない私は事前に燃料満タン、ポタ電、USB毛布、飲料水、簡易トイレで万全にして出かけました。幸いハマる事はなかった。アウトドアブームもあり、最近では災害対応にも活躍する便利な物が色々手に入るので上手く活用しましょう。 

 

 

・上下線渋滞解消の知らせ、良かったです。 

ほぼ夜通しで作業にあたられた自衛隊員の方々には頭が下がります。 

 

しかしながら、こうなることがわかっているのに毎年毎年繰り返すのは何故でしょうか。 

 

物流ならまだしも一般の方は何か変えられることがあるはずです。 

 

 

・毎年繰り返される立ち往生だが、なぜ根本的な対策を施さないのか?アメリカに長らく暮らしていたが、降雪時のハイウエイは除雪トラックが何台も連なって除雪しながら走り、その後を一般車がオールシーズンタイヤで走るという光景が日常茶飯事です。日本も同じようにすれば良いと思うのですが、ネックは何?政府も私的なことばかりに時間を費やさずに大雪時の立ち往生対策に真剣に取り組んで欲しい。 

 

 

・お疲れ様でしたといいたいけど、まだ21号がある。特にここは手作業しか出来ない場所。15年前も大変だった。この時間になると氷始めてると思うのと、運転手の方も除雪される方も皆本当に大変だと思います。トラックもなるべく止まらない様に運転手の方も大変苦労されています。踏み固められた雪の上で停車して駆動側のタイヤが浮く現象が起きると空転します。トラックが遅いと何なんだと思うかもしれませんが坂はなるべく手前で止まって助走つけたいと思っています。今回は大きな事故もなく渋滞のみで済んでるのもまだ良かったと思います。今日も道の状態を足でまず確認して運転しましょう。今日の行動はまず自分から。 

 

 

・自衛隊による深夜にも及ぶ除雪作業は如何に大変だったでしょうか、本当にお疲れ様です。疲労した身体を労って頂きたい。 

 

こうした自衛隊員による派遣が近年では頻発している時に一部の自衛隊だけに頼らない社会の仕組みも必要では無いだろうかと常々思う。 

 

助け助けられる社会で、国民一人ひとりが感謝や労う事が出来るのじゃないだろうか。 

高齢化社会、人手不足、少子化のこの国が生き延びて行く手段ほもう選べる程の選択肢は無くなりつ有ると感じる。 

 

 

・積雪の予報があって定期的に道路を監視してるのであれば、通行制限して、高速の入り口でチェーン着用はオッケーで、雪の状況によりスタッドレスもオッケーにし、少なくともノーマルは弾くようにしていれば防げたのではと思う。何らかのルールを決めて対処しないとこうした自体は再発するでしょね。 

人員問題がある場合は、配置できる入り口だけ開けて後は閉鎖すればいい。 

利用者にしても、そもそもノーマルでは雪の高速を走ろうとする神経が理解出来ないし、そうしたノーマルで立ち往生したドライバーには高額な損害賠償でも請求しては?そうしないと非常識なドライバーは減らないよ。 

 

 

・自衛隊お疲れ様でした。ついに除雪にまで駆り出される様になってしまったですけど本来なら国防を担っているのだから災害派遣と言えど地震対応などの急を要する人命救助関連に限定されるべきなのでしょうが、その実力に頼ってしまいすぎたら便利屋扱いされてしまうのではないかと危惧する次第です。個人的には除雪こそ、ボランティアで良さそうですが寒さの中での活動となると逆に人命に関わる話に変わってしまいますからね。自衛官の皆さんだって同じ人間なのに本当頭が下がります。 

 

 

・自分が備えていても前が動けなくなるとアウト。雪に埋もれた状態になったらスタットレス履こうがチェーンを装着しようが脱出不可能でしょう。 

最初に止まったトレーラーはどんな用意をしていたんでしょうか。規制されていなかったとしたら法的に罰することは出来ませんが、前からこの日がヤバいと言われていたのに用意をしていないならもっと責めてもいいと思います。 

 

 

・三重県北部の工場で働いていますが遠方から来るトラックが現在地の気象を考慮しノーマルタイヤでスタック渋滞を起こす事案が沢山発生しております。ノーマルタイヤでスタック渋滞を起こした場合厳重なペナルティを官民で与えて欲しいです 

 

 

 

・立ち往生していた車やトラックは おそらく最寄で降ろされ 一般道の雪停滞にどっぷりハマっている事でしょう... 

時間にゆとりがあり サービスエリアで通行止めが解除になったら そこからスタートでも良かっただろうが 地獄の一般道へ 移動を促された事でしょう... 

今もなお 運転席から離れられないドライバーの方々 停められる所があれば 休憩や休息を... 

ご安全に。 

 

 

・除雪作業中にあたった作業員の方、本当にお疲れ様でした。なぜ高速を止めなかったのかという批判もあるようですが、だからといってリスク回避のために雪が降り出したから、すぐ止めるみたいになっても困るのは私たちです。利用する側も、冬タイヤ装着や溝の有無、チェーンの搭載など、もしもの時に備えることも必要なのでは、と思います。 

 

 

・関が原に雪が降る原因はやはり伊吹山地の影響なのだが、特に山地の最南端である伊吹山が周囲の山より2~300m高いうえ、中京地域を守るかのように少し飛び出ているので雪雲がぶつかりやすい。そのため、麓も含め周囲より10~20㎝ぐらい雪が積もりやすい場所になっている。 

 

だから今回のような九州まで寒波が押し寄せるような場合は、大雪になる可能性が高く、名神はストップさせても問題ないと思う。その為の第二名神であり、名阪国道があるのだから。 

 

そもそも天気図で見ると新潟付近で発生した低気圧がどんどん北上を続け、さらに北海道で迷走はじめちゃって、大陸の高気圧が東に行けなくなり、南下した事で寒気が西日本になだれ込んだことが分かる。これは西日本に大雪を降らせる危ない天気図なんですよ。 

 

気象予報士や気象庁の発表を待つ前に、天気図を読める癖をつけておいた方がいいかも知れないですよ。何かの時の為に。 

 

 

・今はまだガソリンやディーゼル車が殆んどだったが将来EV車が主流になれば大雪での長時間の立ち往生ではバッテリーの性能も下がって蓄電が無くなれば暖房も効かなくなって凍死するドライバーが続出すると思う。 

 

 

・もう10年くらい前ですが、地元で大雪による立ち往生からの50キロ以上の渋滞にはまり、一晩明かした事があります。 

車の中は暖かいとはいえ、一人いつ解消するかもわからないまま、車の中に居続けるのはかなり不安でした。ですので、救助が来てくれた時はホントに嬉しかった事を覚えてます。自衛隊に限らず行政、沿道のボランティアの方には今でも感謝してます。 

 

 

・自衛隊員には本当に感謝します。 

災害時の迅速な対応、頭が下がります。 

まず、兵器などより隊員の装備や処遇改善にお金を使うべき、そして隊員には敬意を払うような教育や制度を積極的に取り入れる必要があると思う。その存在さえ否定する政党が存在していることの周知も。苦しい時、困った時だけ利用していてはなり手が減るのも当然の事だと思う。 

 

 

・雪国にいますが、ノーマルタイヤで雪道を走るなんてとんでもないです。止まれないし曲がれない。思うように動きません。これくらい大丈夫なんて絶対あり得ない。スタッドレスを履いてたって、運転にもコツがあります。60キロ以上出せるのは、広い幹線道路以上で混んでないときだけ。それも、車間距離は十分とってのこと。そうでないときは、基本40キロくらいでゆっくりです。前の前の車がブレーキ踏んだら自分もブレーキ踏むくらいのつもりで。ブレーキも、少しずつ少しずつの減速で。車通勤ですが、普段20分で行ける道が雪道では1時間弱かかるので、冬は早起きです。 

事故ると、車修理代かかるし自動車保険等級に響くし処理に時間かかるし、悪くするとケガするし相手があればもっと大変、最悪命に関わるし、渋滞引き起こせば大勢が迷惑する。ひとつもいいことなし。車が安全に走るためにはタイヤは大事。 

 

 

・渋滞による批判を承知で言えば、下りなら羽島IC手前の羽島PCで一旦車を誘導して、タイヤチェックさせてノーマルタイヤの車を羽島ICで降ろしてしまう方法もありますが、それを誰が監視するかとう問題があります。 

荷主の意向に逆らえない運送会社は、ノーマルタイヤでもそのまま走らせるでしょうね。 

高速を止めても、結局は国道21号を通るしかルートがないので、難しい問題だと思います。 

 

 

・トラブルを起こした運転手には重い罰則を科するべきであると思います。 

報道などで雪の予報がはっきりとわかっているのであり、ドライバーとして、雪道対策は必須である。 

なぜ、雪道が想像出来る場所にノーマルタイヤで走れるのでしょか?タイヤチェーンは当たり前のことでしょう! 

交通事故と同等の処分を!救急車で運ばれた方々もおられるとのこと、過失傷害に、もし、死亡者がでたら過失傷害致死に問われるように、それだけ運転には責任があると思います。 

 

 

・温暖化で夏に線状降水帯が現れるようになったと同じように、冬も短時間に積雪することが毎年起こる。でも地震に比べたら対策できることも多いのでは?トラックがタイヤを履き替えないのはよく聞く話ですが、チェーンの装着もできないのかもしれない。高速を閉鎖しても他で同じように渋滞は起こるだろうし、自衛隊が当たり前に来てくれると思っていてはいけない。 

 

 

 

・除雪された方、本当にご苦労様でした。 

 

私も大型トラックの長距離運転手ですがトラックの営業ナンバーの方は道路を使わせて仕事しているわけですから道路状況には敏感なはずです。 

 

しかしながらスタックを起こすのはトラック、そして県外ナンバーが多いです。 

 

ちょっとした意識の違いで防げる事なのかも知れません。 

 

近年の気象状況は狂っています。全国どこでも雪が降ります。新品のミックスじゃ話しになりません。冬季はスタッドレスタイヤ、チェーンなどの予備装置を携行しましょう。 

 

 

・大雪・大雨・地震など、毎年何処かで災害が起こる。 

天災はどうにもならないから、日頃から個人でできる事はしたいと思っていますが、大きな災害には自衛隊の方々の力が必要になってくるので、感謝を忘れず過ごしていきたいと思います。 

 

 

・寒波が日本海から琵琶湖の東側を通って伊吹山に沿うように関ヶ原から南へと抜けていくいつものコース。北陸の雪は皆知っててもここは知る人ぞ知る大雪地帯。今回の大寒波は前々から予想されていたのに早めの対策や通行止め等もっと対応出来たのではと思ってしまいます。近隣地域のうちの会社はそっち方面への営業や配送は前日から中止決定してました。 

 

 

・ここから大変よな…通行止めにして、除雪作業 

自衛隊も一般の人よりも過酷なトレーニングしてるとは言えど…怪我しても任務完了するまでやるのは並々ならぬ、忍耐と精神力だよ… 

絶対に寒いはずだしね… 

安全に全員避難するまで、外作業は辛い… 

任務ご苦労様でした 

 

 

・全面解消して何よりです。長く辛い時間を過ごされたかと思います。能登地震のときも言われてましたが、1番困るのはトイレだと思います。前もって食料の買い置きはしたとしても携帯トイレまで用意できるドライバーの方は少ないのではと思います。自分も非常事態にトイレをどうするかが1番心配です。薬で抑えられるものでもないし、仮設トイレもすぐには設置出来ないだろうし、どうしたものか。。 

 

 

・自衛隊の皆さん本当にご苦労さんでした。 

それにしても、毎年の様にこういう高速で大渋滞が起こり、自衛隊のお世話になったりするのを見て、NEXCO中日本は全く何をやっていたのかと思う。 

関ケ原近辺は雪が降る事で有名な場所。それで何日も前から今季一番の寒波がやって来る、大雪になるという天気予報がが出てたのに事前に通行止めの処置を取らずに車を通行させて、大渋滞が起きてから閉鎖を掛けた。全く今迄の教訓が生きていない。大渋滞が起きる前に、予防的でもいいので危なかったら通行止めにする位の判断が必要。 

又、冬用タイヤを履かずに走っている車や、トラックトレーラーは事前にタイやチェーンチェックは必要だし、今回行われたのか疑問。 

本当にNEXCO中日本の雪に対する認識の甘さがこういう大渋滞を招いた。 

同じ事を何回繰り返せばいいんだろうか。 

 

 

・トレーラーの運転手さん心苦しいでしょうね…もう雪降ったら運転したらダメとかいっそ決めてもらてれば運転しなくて済むのに。仕事だから行けって言われれば行かざる得ないでしょう。立ち往生の原因になったり、事故で人が亡くなるくらいなら、配達遅延を我慢する他ない。避難していて本当に不便な人に比べれば、ライフラインが通じてる人は何日かくらい耐えればいい。 

 

 

・自分の地方でも雪による立ち往生が発生した事が有りますが、国道20号の下道でした。この時は、中央道を早めに通行止めにした事により、大型トラックを中心に下道に集中してしまった事も原因でした。雪自体は、10年に一度位は降る可能性のある今回の関ヶ原位の積雪でしたが、やはり駄目でした。ただ、甲州街道の宿場町がある場所で、トイレや食料などは近隣民家の協力もあって、高速道路の立ち往生よりは、まだマシだったのかも知れません。 

 

 

・昔の冬の名神高速は「絶対止めない!」と強い意思がありました。路面が凍る前から大型除雪車が梯団を組み、塩化カルシウム剤を15分間隔で散布し走りました。今は新名神が出来て迂回出来ます。その影響で24時間体制で待機している除雪人夫が少ないのでしょう。近年の暖冬もありますし、道路公団の除雪体制が不足しているのが主な原因だと思います。 

 

 

・25年くらい前に首都高湾岸線で雪のため、12時間くらい閉じ込められました。そのときも原因はトレーラーの立ち往生でした。トレーラーを所有する会社は対策と教育の徹底をしていただきたいと思います。安全義務違反の処罰が下るかもしれませんがそれだけの問題ではないと思います。 

 

 

 

・先頭が立ち往生して待っている間にあっという間に降り積もって後続車が抜け出せなくなっただけで。 

タイヤ云々関係なくここまで積もっちゃうと一人の力では抜け出せないし。 

周囲の車全てが雪かき道具積んでいても、大型1台救出する間に同じ状況になったと思う。 

出かけ先の天候とかいろいろ調べるタイプだけど、自分だったら引っかからないかって言ったら、知らず知らずにハマってるんだろうな。 

自然を前にすると言うは易く行うは難しって思う。 

 

 

・自衛隊の皆さん。 

凍てつく様な寒さの中、救助・除雪に奮闘下さり大変有り難うございます。皆さんのお陰で日本国民の安全が守られていることに改めて感謝申し上げます。 

 

立ち往生してしまったドライバーの皆さん。 

※日本の物流を支える業者の方々は除く※ 

大雪になると予め警告されていたにも関わらず、何も考えずに無警戒に出掛けた挙げ句、案の定立ち往生してしまい、国防や能登半島大震災の救助に奮闘して下さっている自衛隊員の皆さんに多大なる迷惑をお掛けしたことを、心から猛省して下さい。 

帰宅したら、せめて能登半島大震災の被害者の皆さんに10万円は募金して下さいね。 

 

 

・解消して良かったです。 

しかし、結果論でそこにいた人にとっては不安と苦痛しかなかったでしょう。 

ただ地震と違って大雪になることは予想されてました。想像ですが、一部の車が動けなくなって止まる状況です。規制を厳しくしたり、止める判断があってもいい。18時間止まるくらいなら除雪を優先して通行止めもありだと思います。 

やはり危機管理が甘いと思うのですが。 

 

 

・トレーラーなどの大型牽引や10t車などでは、スタッドレスでは限界を超える降雪だったのかもしれない。 

大型車は普通車と異なって、一旦、スタックしたらチェーン巻いても動き出せない。 

それほど、初動が難しい。 

でも、トラックが走ってくれなければ、荷物は届かないし、当たり前の買い物ができなくなる。 

雨にしても暑さにしても、何か前例のない異常な状態に気候が変動している。 

 

 

・立往生の時間によっては、人命にかかわる事も有ると思う。 

そして、天気の事なので、積雪状況を事前に100%予測することは難しい。 

このようなリスクが高い区間については、天気予報に対する感度を上げて、空振りになっても良いので計画的に通行止めにした方が良いのではないかと思う。 

 

 

・高速道路に関わらず一般道でも降雪で渋滞が予想される前にチェーン規制や通行止めにして欲しい。冬タイヤは万能では無いです。チェーンが無ければダメです。特に命に関わるような不要不急の場合を除き降雪時の自家用車利用は絶対止めて欲しいです。雪を舐めないで欲しいです。 

 

 

・大雪になると事前に情報が出ているのにあの時間に名神高速道路で関ケ原付近を走らなければいけない人の事情というものは大変なんだろう。目的地が米原とか彦根の近くとか北陸方面でなく大阪方面だったら奈良の方に進んで一般道での走行もあったかと。ただ新名神も名阪国道も通行止めだったらかなり南の方まで迂回しないといけなくなるが。 

 

 

・運転していると良くあるが一般道でもスタックしている車は大体がトラックだよ。 

彼らは物流を担ってるかも知れないが、スタッドレスとかチェーンをまいているのを見たことない。 

峠道で遭遇したことがあるが頂上付近でスタックするから始末が悪い。 

登れないなら違う道を選択しろよと思う時がある。 

名神の立ち往生も異常気象もあったかもしれないが、スタックしない準備を怠るなよと思う。 

 

 

・難しいことなのかもしれないけど、毎年雪で渋滞する高速道路の箇所やヤバイ場所ってだいたい決まってるのに、高速代無料計画は伸びて徴収し続けてるのに「雪に備えての対策」って殆どされてないよね、、、素人がどーのこーの言えないし難しいことだとは思うけど、太陽熱で道路が熱を持つとか、わからないけど技術面で進歩ないのかな?早めに通行止めにすれば良いとの意見もわかりますが、それをすると一般道がヤバイことになります。それより何か新しい技術で高速道路が雪でも安全に(速度がゆっくりでも)走行できるようにならないのかな? 

何十年(は言い過ぎ?)と大雪の対策変わってない気がします。 

もしくは車両を動かす仕事は全て国からストップをかける。 

物流等はイヤでも危険でも仕事はストップしない世の中。「行け」と言われてば通行止めでも行くしかない。 

せめてここが変われば、、。 

 

 

・余程のことがない限り雪の日は車に乗りたくないし、仕事だってお休みにします。 

碌なことないですからね、降りやんで昼過ぎからならば一般道は裏道を通ります。 

四駆でスタッドレスを履いてますから走行は出来ます、立ち往生しているクルマもその頃には解決してますからね。 

 

 

 

・その発端となった車両がなぜそうなったのかといった原因は、そんなに難しいことじゃないはず。にもかかわらず報じられないな。ノーマルタイヤ?スタッドレスだけどチェーンが必要な道路状況だった?運転技術? 

あの場所から雪国では生活道路で起こると大きく報道されるが、いつでも起こり得ることであってはいけない。原因をもっと報じて欲しい。 

 

 

・自衛隊員、被災地支援に雪かきに、すごいな。なんでもできるな。お疲れ様でした。 

にしても、毎年こういったニュースは流れるのに、原因を作った車は何を考えて車走らせたんだろう。3年くらい、自衛隊で心身ともに鍛えてもらったらいい。 

 

 

・自衛隊及び中日本高速の方々ありがとうございました。 

 

この区間は照明の暗い場所がかなりあります。 

特に、通行止めになるほどではない、降雪のある夜のこの区間は雪が反射してかなり見通しが悪くなります。 

 

何故なのか理由はわかりませんが、照明を増やしてほしいです。 

 

 

・10年程前、琵琶湖に写真を撮りに行こうと友人達と出発。 

関ヶ原まではドッピーカン、インター降りた瞬間そこは20cm程の積雪でビックリした記憶が有ります。 

しかも前方を行く友人達の車が斜面に滑り落ちて大変なことに・・ 

幸いJAFのレッカー車で引き揚げるだけのような事で済みましたが、琵琶湖行きは中止。代わりに岐阜城見学に切り替えました。 

関ヶ原近辺は非常に特殊な地形と気候、雪には要注意です。 

 

 

・除雪、本当にお疲れ様です。 

個人では数メートル先の幹線道路までの雪かきでも息が切れて大変なのに、、、頭が下がります。 

ノーマルタイヤのタンクローリーがスタックしたのが渋滞の原因との事ですが、 

この手の問題があとを断ちませんね。 

ノーマルタイヤで冬道走る事を黙認しているような、目先の経費をケチる会社には厳重なペナルティを与えて欲しいです。 

 

 

・通行止めにしたら料金所を先頭に渋滞になり、渋滞すれば止まらざるを得ない。 

そのうちに雪が積もり、動き出しに弱いトラックがハマり出す。 

 

結果論にはなるが、予防とするなら、名神は栗東から一宮まで通行止めにして、北へ行く人は舞鶴道や161、東へ行く人は新名神へと誘導すべきだったとは思うが 

今回の雪の降り方だと、新名神が降らない保証は無かった気もする 

 

 

・鉄道のように自然災害が予測される場合、計画的に通行止めにしてもいいと思います。 

ドライバーが立ち往生に巻き込まれることも、ネクスコさんや自衛隊の皆さんが対応することもないわけだし。 

一番は安全性を優先するべきですね。 

 

 

・自衛隊の方々にはいつも感謝の気持ちでいっぱいになります。 

 

靴などの消耗品の装備が自前だとニュースで知りました。仕事に必要な物は、きちんと配ってほしい。仕事で自腹をきるのはおかしいですよね。政府関係者は、自衛隊の消耗品装備を早く改善してほしいと思います。 

 

 

・自衛隊の方々、大変お疲れさまでした 

感謝しかありません 

 

に、しても 

雪の影響とはいえドライバーやNEXPOの対応ミスによる大動脈の立往生はひと晩でクリア、片や状況が違うとはいえ能登の方々はかれこれひと月も寒空の下でギリギリの毎日を過ごされているかと思うと複雑な思いではあります 

 

 

・隣街の濃尾平野最西端にある大垣とそこから先の関西へと続く関ヶ原とでは冬のこの時期は全くの異世界と化する 

 

大垣は晴れていても関ヶ原へと続く国道進むと本当一瞬でガラッと変わるもんね 

 

電車、新幹線はともかく高速や下の道で積雪の時期に関ヶ原越えをしようとするのマジで泣きをみる事になりがち 

 

仮に国道で長浜、米原方面に行くにせよけっこう険しい山道走ることになるからノーマルでは絶対行けないと思う 

 

 

 

・西の方で雪が降ると毎回これだ。 

さすがに、雪用タイヤを全国一律強制させるべき。せめて、高速道路に乗り入れる車両は全車両の装着を強制に。 

スリップ等して何台かが走行困難になって渋滞が始まり、そこに雪が積もってくるのスリップしない車も走行できなくなる。 

車両運航は全体システムなので、冬タイヤは全てに装着させなきゃ意味がない。 

西の皆さんには余計な出費に思えるかも痴れませんが、全体的な輸送や移動の確保のために、雪国の人と同じ様な、冬用タイヤの負担をしてもらう必要がありますね。 

 

 

・名神高速道路は、東北や北陸を見習ってもっとタイヤ規制を厳しくすべきです。 

完全な雪国ではスタッドレスタイヤ装着率は100%だし、未装着だと高速道路から強制的に降ろされるが、滋賀あたりだと装着してない車もいくらでもいる。 

その車が一台止まっただけで後ろの数百台が全て止まる。 

そして一旦、立ち往生すれば「無数の車が走ることによる圧雪効果」が 

完全に無くなり、あとはもう雪に埋まる一方となる。 

はっきり言って名神の滋賀や関ヶ原あたりの「中途半端な雪国」が一番厄介です 

 

 

・起きたことは仕方ないが、自衛隊が震災で人を割いている中、こういう立ち往生は減らさないといけない。雪道走るなら、せめてスコップと食糧だけでも自分で持参して欲しいね。自衛隊員の体力も人員も有限であり、防衛という観点からしたら、こうした状況は、敵国には隙だらけにみえてしまう。立ち往生したって、自衛隊が来てくれるからと思ったらだめよ。ネクスコも自分達で処理できないなら、早々に通行止めにして、このような事態を避けないと。そのうち人が亡くなる事故に発展する。 

 

 

・昨年の大規模立ち往生の時も、早期に通行止めにしとけばって思いましたが、それだと、下に並走している国道に皆が殺到して、結局そこも雪で動けなくなってしまうので、同じ状態になります。 

 

国道そのものは生活道路であり、周辺の物流や警察消防救急車等も走るので、雪が降ったからって通行止めって、簡単にはいかないでしょうし。 

 

雪の時は、緊急車両と物流以外全部通行禁止!って、そういう事をできる法的整備するべきかと。 

 

 

・数年前に大寒波が来た時、スキーの帰りに立ち往生に巻き込まれました。 

私は予想してたので、ガソリンほぼ満タン・食糧十分・飲料十分・寝袋なども十分積んでましたし、スコップも牽引ロープも積んでました。 

ガソリン切って子供たちと寝袋にくるまりながら車内でトランプしたり、車外に出て雪合戦したりしながら待ったことを思い出しました。 

 

隣の車なんかは食料全く持ってなかったから差し上げたし、除雪してロープで引っ張って抜けれてたけど、うちの車がいなかったらどうしてたんだろ。 

 

 

・アチコチの新幹線、他所では違う理由で全面運休に追い込まれても、上越ですらあまり雪でどうこうはめったにないけれど、東海道新幹線だけは、長い年月工夫はしても、滋賀‐岐阜あたり(伊吹颪?)の雪にはてこずっているようだし、伊吹山は世界に名だたる豪雪地、関ヶ原はそこからの風と雪とが流れ込むのか、と思うけれど、あのあたりで立ち往生したら、寒いし行くところないし、心細そうで、自衛隊の人が来たのを見りゃ、昔の西部劇の”騎兵隊登場”みたいな救われた気分かも。でも、災害時に、毎回思うけれども、これほど西の方の海や北の大地を狙う奴らが好き放題やっている時勢に、災害タンビに自衛隊頼りで大丈夫なんかィ?予備役も少ないらしいけれど、五方面隊に分けて、合計1万人程度の高速展開できる主として災害救助待機部隊も有っても良くネ?素人考えだけど。 

 

 

・20年ほど前に出張でこの地域に行った。大雪警報が出ておりレンタカーはスタッドレスで4WDにした。 

案の定大雪だったが、私の隣車線の特に大型達がスリップしまくって少しの勾配を登れずにいた。登れてもくだりで止まれるのか不安だった。 

今回の先頭の大型がどうだったか不明だが、スタッドレス未装置等のスタック車両のドライバーは3ヶ月の免許停止(短縮講習なし)、運送事業の従事者なら事業者は社名公表、個人事業なら半年間営業停止等の法改正が必要。巻き込まれる人の中に酸欠や凍死、少なくとも体調不良が出る事を考慮したらこれでも軽い。 

 

 

・自衛隊の皆さんに感謝するだけじゃなくて、給与を含めた待遇改善を強く求めます。 

有事に大役を担うため、日頃から過酷な訓練を薄給で継続できるのは使命感に他ならないと考えます。 

困った時だけ頭を下げるんじゃなくて、国家国民を守る崇高な仕事を担う彼らに、言葉だけではない敬意を払う国民でありたいです。 

 

 

・自衛隊の皆様、名神高速などの大雪での作業、能登半島地震での災害救援活動や交通機関の復旧作業など防衛と関係はないものの地域貢献活動や、北朝鮮ミサイルや中国の尖閣諸島での侵犯行為への対応と本当にお疲れ様でございます。 

 

 

・毎度、毎度の記事。気象庁が危険、と発表したら、即座に通行止めにすべきと思う。立往生を防ぐ事の方が、交通を維持することより大切では。立往生がなければ、速やかに除雪でき、通行再開できると思う。結局、速やかな対策、通行止めの方が、有効で経済的では。後から、予測できなかったと言うのは、ただの弁解。気象庁の顕著な大雪と発表されたら、直ちに通行止めにすべきでないか。 

 

 

 

・滋賀県より南でここまでの大雪って今まであったかな?ってくらいめずらしいよね。 

ニュースの映像とかをみると、結構積もってるんだよね。 

自衛隊にも脱帽だけど、渋滞に巻き込まれた方達も大変でしたね。 

高速にも所々で横道に抜けられるよう臨時のゲートが多くあるといいと思った。 

地理的な問題もあるだろうけど、これからは官民共に「有事に備える」ってポイントになると思うよ。 

 

 

・まず、大雪や大雨等の警報が出た時は、物流が遅れても補償を免責するとかして、チェーンを着ける時間がかかっても万全の準備が出来るようにするとかしないとね。お客様に迷惑かけるな!=時間厳守の圧力がドライバーに無理させていないのだろうか? 

もう1つは、結局自衛隊に頼らないと除雪もままならない=非常時の人員確保が足りてないのでは?これは、メディアが利便性を求めながら、料金値上げに反対して来た事が遠因では?経営判断として、絶対に多数派の利用者の視点でしか報道をしていない事が原因じゃ無いの?日常ではお客様は神様、お客様に迷惑かけるなって報道して、労働者=ドライバーの視点での報道をしないから、無理な判断させていると思うけどね。 

 

 

・自衛隊の方々本当にありがとう。貴方達がいなければ物流も麻痺し車内に閉じ込められた人達の健康状態も危うかったと思います。例えそれが職務だとしても、貴方達が影で日本の有事を支えてくれている事に心から有難い存在だと思っています。 

 

 

・自衛隊の皆さん、ありがとう。 

お疲れ様でした。 

 

困った事が起きると、自衛隊に頼む... が増えている様に思う。 

自衛隊は災害救助隊じゃないからね。 

国の防衛の為に存在する組織。 

 

高速道路の除雪作業はNEXCO の仕事なんじゃないのかな? 

下道は国道・県道・市道ごとに管轄が決まってるから、各自治体が責任者じゃないのかね? 

 

災害級の大雪が降っても、(高速)道路上に車(人)が居なければ救助の必要も生じない。 

今回のは、大雪警報が事前に出ていて、外出控える様に情報発信されてたのに、充分な装備無しに高速道路に入って行った車(運転手)が引き起こした人災だよ。 

 

自分の装備が万全でも、他車も同じとは限らない。 

先頭が立ち往生すれば、後続車は必ず巻き込まれる。 

 

警報が出ているのに、適切なタイミングで高速道路を閉鎖しなかったNEXCO中日本にも責任が有る。 

 

 

・とりあえず良かったですね。解消に尽力された方に頭下がりますね。移動が必要な方もいらっしゃると思いますがまさか名神でという考えで起きた事だと思います。やはり雪には慎重にならないといけないと改めて思いました。寒い中皆さんご苦労様でした。 

 

 

・地震などの突発的な災害と違い、雪は事前に予報も出ていたし大雪に対する注意喚起もあった 

その中で通行止めの措置を早々に取らなかった名神高速の対応の遅さ、また利用してしまう側の見通しの甘さを感じます 

 

 

・立ち往生されてた方々も大変だったと思いますが、開通の為に頑張ってくれた自衛隊の方々、作業員の方々もご苦労様でした。 

 

被害にあった人達の声はネットにあがったりしますが、開通させる為に、一生懸命働いていてくれる人達の事はなかなか記事にならない。 

有料だろうが、なんだろうが、少しでも早く 利用者の人の為に動いてくれている人達を忘れちゃダメだな。 

 

 

・悪い時だけ批判するのではなく、こういう作業される方に支えられていることに、やはり感謝を忘れてはいけないですね。 

何の職業や年齢だろうが、真面目に働かれている方は大事にしないといけない。 

 

 

・雪道の立ち往生はほぼセミトレーラーが原因です。雪が降る予報にも関わらずチェーンなどの対策もせずに平気で雪道を走行します。よって高速道路でも一般道でも立ち往生して道路を塞ぎ大騒動に発展していますね。運送会社もドライバーも運行停止して猛省して欲しいです。 

 

 

・物流が大事なのはわかります。が、何故民間の営利企業の尻拭いを国税使って自衛隊がやるのか?国道だとか県道ならまだわかります。でもネクスコは民間でしょ、なら自前で人や設備を用意するのが筋だし、雪や台風は毎年くるのがわかってる自然物なのだから対策できるはず。高額の役員報酬やボーナス受け取っておいて、困った時は国の税金で助けてもらうなんて民間なのに都合よすぎでしょ。 

物流が大事だからしょうがないと言うなら民間から国営にすればいい。 

もしくは自衛隊出動の人件費設備費緊急出動費とかかかった経費に迷惑料上乗せした金額払うならまだ納得できる。 

 

 

 

・10年後20年後はどうなるのだろう? 

電気自動車や水素自動車が普及した時、大雪で立ち往生したら? 

また、その頃には労働者は激減し、1980年代生まれ以降の人達が中心なって動く時代になる。 

ドライバー不足もそうだが、除雪する作業員や自衛隊員も不足し、今の様にすぐ対応は困難になると思う。 

さらに30年後40年後はいわゆるZ世代生まれ以降の人しか、現役世代はいなくなる。 

その頃、どうなっているのか?心配。 

50年後は生きているか分からないが、その頃高齢者なった自分たちは、自力で何とかするしかない時代が到来していそう。 

 

 

・トレーラー乗りです。 

トレーラーも大型も雪道渋滞の時は前車との車間距離をいつもより大きく取っています。 

何故か? 

登り坂とかで完全に一旦止まると動けなくなるから。 

そのわざと空けている車間に普通車がひょいと入って来る時があるんです。 

お願いします! 

わざと空けているので「おっ、空いてるじゃん!」って入って来ないで下さい。 

今回の通行不能とは原因が違うと思いますが同じ事が起こりますよ! 

 

 

・明け方3時位に岐阜羽島インター超えた辺りからかなりヤバさを感じて居ました。通行止めになるかもと思っていたら案の定通行止め。その時点でかなりの積雪が有り路面の区別がつかない状態でした。 

 

 

・スタッドレスの装着要否はトラックドライバーの判断ではなく、(運送)会社で管理すべき。 

安全第一、リスクマネージメント、チェーン常備させる、もっと出来る対策あるはず。 

実践してる会社もある。 

自衛隊のみなさん、お疲れさまです。 

 

 

・NEXCOも自衛隊も本当ご苦労様でした。 

当事者の皆さんもお疲れ様でした。 

テレビで見ていました。誰のせいでもない本当に仕方がない事だと思います。 

いざという時のための給油や携帯トイレ、飲み物の確保は確実で判断してやるべきだと改めて思います。 

 

 

・自衛隊の方々、お疲れ様でした! 

会社が関ヶ原インター付近なんですが今回の降雪は異常でした。 

朝の六時のときは数cmでしたがそこから1時間に10センチという驚異的なスピードで降ってましたからこうなるのも納得です! 

雪道に慣れてない人は走り方やスタックからの脱出の対処もできないと思うので不要不急な外出、遠出は辞めた方がいいです。 

事故に巻き込まれたり、巻き込んだりしてろくなことがないので。 

 

 

・自衛隊員の方々、本当にありがとうございます。自衛隊は、土砂災害や除雪などの緊急事態に対応するために出動する場合、「災害派遣手当」という特別な報酬を支給していますが、この手当は1日当たり1,620円で、2日以上連続して勤務する場合に限られます。 

政治家に裏金回すくらいなら自衛隊員の手当を上げてもらいたいです。 

 

 

・良かったですね。運送業者は仕方ないけど、一般の乗用車は控えるべきだったと思います。事前に大雪の予報は出ていたし、注意を呼び掛ける報道もされていたので。 

 

 

・スタッドレス履いてても周りがノーマルなら意味がない。岐阜にいた時、下呂、高山なら周りは皆スタッドレスだったけど、岐阜市内や多治見、中津川辺りだと名古屋方面からくる車はノーマルが多くて大変だった。 

 

 

・ここまで早く立ち往生が解消できたのも自衛隊のおかげですね。 

記録的な大雪で命に関わることだから岐阜県は自衛隊に救助要請をしたのだろう。 

適切な対応によって早期に立ち往生が解消できて良かったですね。 

 

 

 

・自衛隊の方々、新年早々の震災地出動、この度の大雪へのご対応、ありがとうございました。 

子供は勉強は…ちょっと心配ですが、運動神経には自身があるので、将来的に自衛隊や消防のレンジャー部隊のような場で後継を担えるよう、規律のある子に育てていきたいと思います。 

 

 

・きっかけを作ったトレーラーはサマータイヤだったらしいけど、長距離走るプロがこれだけ事前に大雪予報が出てる中何も対策せずに呑気に通過しようとしていた事に驚きますね。所属の運送会社含め厳重注意でしょう 

 

 

・発端は、ノーマルタイヤのタンクローリーだったらしいですが、雪予報もあった中で、どうして早めにチェーン巻くなり対策しなかったんでしょう。雪のたちおの原因は、大型車がノーマルタイヤだったってのを毎回聞き、またか?と思わされます。原因を作った車両には、罰金取って欲しいですね。 

 

 

・大雪が予想された時点で融雪剤の先行大量敷設を行ったのだろうか、毎回大渋滞大災害になってから行うようになります、今回も過去の学びが無く道路管理者側の人災の一面がもあるかもしれません。 

 

 

・雪の量と積もるスピードが速く、除雪車が追いつかないんだろう。関越自動車道でさえ通行止めになるから、早め早めの除雪と通行止めの判断が必要かな 

 

 

・大雪で立ち往生は、最悪です 

一昨年の新潟県で合った大雪で立ち往生に合いましたが除雪しても追いつかない 

国道が通行止めで何十時間も缶詰で 

支援物資を貰いましたが 配る方も大変 

 

 

・本当に日本の自衛隊の方は凄すぎる。 

能登に向かってる方が多い中、手薄でこうやって頑張ってくれて、中には能登から戻ってきた退院さんもいたかもですが、疲労困憊の中本当に頭が下がる思いです。 

 

 

・能登半島地震で初動の遅れがどうこう言われてますがさすが自衛隊ですよ。 

むしろ初動の遅れが指摘されるべきはNEXCOです。毎度毎度大雪立ち往生で何でもっと早く通行止め・IC閉鎖をしないのか? 

国会も開会したからNEXCOの社長呼んで喚問したらどうですか?冗談で言ってるのではなくて、いまは能登半島地震で必要な支援物資のために輸送が途切れるわけにはいかないんですよ。NEXCOは危機感が足りないんじゃないですか? 

 

 

・どこ走っても一面の銀世界ならいいんだが、名神はとくに米原~大垣間「だけ」が豪雪地帯と言っていい。 

その両端、名古屋や大阪から走ってくる人の大半は「雪ふってないからダイジョーブ」とノーマルタイヤで走ってきてこの世の果てに辿り着くからタチが悪い。そこが雪国との違い。 

 

連中は名ばかりのチェーン規制なんて知った事じゃない。だって大阪はほとんど雪降らないんだから年イチつかうかどうか知らんスタッドレスやチェーンなんてわざわざ数万も出して買うなんてコスパわるい、保管場所も困るし」ってくらい。 

 

そんな連中にチェーン規制出して「こっちは言ったからあとは自己責任」なんて全くの無意味。 

「どうせお前ら持ってないだろ」という前提で、雪降ったときはもう「予防的通行止め」でもしないとダメじゃない? 

 

 

・スタッドレスをはかずに運行しているトラックがいたそうだ。トラックがそうなら自家用車もいただろう、論外だ。トラックはスタッドレスをはくと100万円くらいかかるのかな?トラックの会社、個人も損害賠償させるべきだ。以前はインターでタイヤの確認をしていたが、今はやってない省力化なのかしらないネクスコも非はある。 

 

 

 

 
 

IMAGE