( 132342 ) 2024/01/25 14:16:55 2 00 あれっ、夏と冬の分はないの!? 2024年分の「青春18きっぷ」、発売内容が「春用のみ」発表の理由は鉄道コム 1/25(木) 10:35 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9770c80bfccb4dd95bcb5abd86df9d282bf4756d |
( 132345 ) 2024/01/25 14:16:55 0 00 「青春18きっぷ」は全国のJR線の普通・快速列車が乗り放題(イメージ)
JRグループは1月23日、2024年度に発売する「青春18きっぷ」について発表しました。
【画像】2024年春の「青春18きっぷ」ではわずか15日しか利用できない路線
青春18きっぷは、JR全線の普通・快速列車自由席が乗り放題となるきっぷ。5回・人分がセットとなっており、価格は1万2050円です。新幹線や特急列車は特急券を購入しても利用できず、「鈍行列車の旅」専用のきっぷではありますが、北は北海道から南は九州まで、日本全国が利用可能エリアとなっていることから、鉄道ファン以外にも根強い人気をほこります。
その青春18きっぷは、これまでは前年度の冬に春用、夏用、冬用の内容がまとめて発表されていました。しかし、23日に発表された分は、3月~4月に利用可能となる春用のみ。残りの分はどうしたのでしょうか。
JR東日本の広報担当に聞いてみると、今回は3月16日の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業などにあわせた「おトクなきっぷ」の変更があったことから、春用のみを発表したということ。また、普段は2月ごろに翌年度の分が発表されていますが、今回は調整の関係で、例年よりも早めの発表になったと説明しました。夏・秋用については、「その都度決まり次第発表する」としています。
JR西日本の広報担当にも質問したところ、こちらも「夏・秋は決まり次第発表する」という説明です。さらに突っ込んで、「北陸新幹線の延伸開業で廃止になるのでは?」とも質問しましたが、「その予定はない」ということでした。
なお、3月16日の北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業にあわせて、北陸本線の同区間は第三セクターへと経営移管されます。これにより、同区間で青春18きっぷが通常利用できるのは、3月15日が最後。3月1日の利用期間開始から、わずか15日しか利用できない区間となります。ただし3月16日以降は、越美北線を利用する場合に限り、敦賀~越前花堂間の「通過利用」が認められる特例が設けられます。
西中悠基
|
( 132346 ) 2024/01/25 14:16:55 0 00 ・青春18きっぷは毎度毎度お世話になってます。 これからも継続販売を是非ともお願いしたいです。 元々は学校の長期休業時期(春休み・夏休み・冬休み)の通学定期券収入の減少を補うために設定されたもの。であれば、今後も止める理由はない筈で・・。
それにしても新幹線の開業による、在来線の三セク化で使えない路線が増えましたね~。長距離移動するルートがどんどん限られてきてますね。 利用できる夜行列車もなくなりましたし、昔懐かしい旅は出来ませんね。
それでも毎年名古屋から仙台まで正月に乗ったり、数年に一度は名古屋から佐賀まで乗ったり、名古屋京都を日帰りしたり、活用方法はたくさんありますから。これからも楽しませて頂きます!
・関西だと東西は琵琶湖〜播磨 南北は敦賀〜和歌山まで行けていた「関西1デイパス」が廃止されたから、もしかしたら18きっぷの売上が伸びるかもしれませんね。
・>敦賀~越前花堂間の「通過利用」が認められる特例
越美北線の列車は福井駅発着だから花堂~福井を重複乗車するのが今までは基本だったわけで、それへの対処が問題。近辺の駅などでしっかり周知した上で、期間中は福井駅停車中の車両に係員を配置して取りっぱぐれのないよう努めていただければ。
・18きっぷの愛好者には申し訳ないが、この切符が出ると座りたさ一心に乗換駅で猛ダッシュ。もちろん優先席なんてお構いなし。普段はガラガラの車内は都会の電車並みに混雑する。大赤字路線にも大挙して押し寄せる18きっぷ利用者。でも乗り通すだけで地元には何の恩恵もない。 国鉄末期のガラガラ長大編成時代に発売された「青春18きっぷ」の役割はもはや終えたのではないだろうか?
・18きっぷは、冬期間が12月10日~1月10日の31日間と短く、そのうちの5日使うのが大変なのが困る。行楽に使うヒマが無く2日分余ったので、やむなく職場への通勤(テレワークが多くてオフィスにはたまに出勤する。片道590円。)に使ったよ。春や夏並みに40~50日にしてほしいもんだが。
・越前花堂駅の特例ですが、 ・敦賀方面から青春18きっぷで乗車し一旦下車 ・越前花堂駅の簡易ICリーダー(入場)にICOCAやSuicaをタッチ (ハピラインはICOCAを導入予定で、既に簡易リーダーは存在) ・乗ってきた電車に秒単位ですぐ乗り直す (簡易リーダーの位置や乗降客数から秒単位の乗り直しは可能) ・次の福井ではICカードで下車する
こんなことをやってきそうな客が出ると予想されますが、これはルール的にOKなのかNGなのかどっちなのでしょうか?
・以前は冬は1/20まで、春は2/20から使用できたのが、冬が1/10まで、春が3/1からになってしまいました。う~ん、もう少し値上げされてもいいからせめて冬は1/15まで、春は2/23から使用可能になるといいのですが。
・要するルールが違って案内文は異なるので一緒に出さないのだけです。 2023冬:旧ルール 2024春:~3.15旧ルール、3.16~新ルール。案内文は両方を書く 2024夏以降:新ルール になるので、一緒に発表することは利用者にとってややこしいです。
・敦賀駅乗り換え実験をJR西日本社員ではなく18キッパーとコミケ経験者だけで実施したら目標の8分で完了したと思う(笑)。18キッパーの乗り換えやコミケ来場者のダッシュや圧はすごい。
・例え1日3000円ぐらいの往復料金でも元の値段よりは安くなるので約1ヶ月のうちに使う機会があるなら利用価値ありです。 色んな旅の記事などの様に乗り倒す必要はありません。
・春用のみか… これは今後実質廃止しますじゃないのかな? 第三セクター化が増えて北陸本線も縮むし
あんまメリットないしな。青春18きっぷ
九州なら 九州ぐるりんパス 四国なら四国フリーきっぷ 東なら週末パス 西日本がないんよな… 西日本ならまだ需要あるか。
・東北や北陸ではまともに使えない区間が多すぎてね…。 でも、昨夏もこの年末年始も利用しましたよ。 東京から広島まで行ったのはさすがに疲れましたが。
・このきっぷは会社またぎの場合は利用価値ありですね。北陸は北陸おでかけパス、九州は旅名人の九州満喫きっぷありますしね。tabiwaパスもいいですし。
・青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道も普通に乗れる、北海道&東日本パスも、引き続き販売をよろしくお願い致します。
・日本全国の第三セクター鉄道が共同で、JRが青春18きっぷ使用期間に限って「三セク18きっぷ」を販売したらいいのに。
・東北本線も北陸本線も3セク化されて18きっぷの旨味が減る一方だよなあ。 それでも買うんだけども。
・3セクがさらに増えるが、それでも毎年60万枚~70万枚売り上げでJR6社合わせて70億以上の売り上げがあるからJRとしてはやめる理由がないですね。
・ムーンライトながら、ムーンライトえちごが毎晩走っていた頃が懐かしい。
・学生時代は使ったけれども、もう使わないなぁ。三セクが使える別の種類のきっぷへ。
・18キップは閑散地の駅で買ったら 買った駅の収益にならないんですかね?
・発売継続でよかったな18キッパー。
・豊橋行ってあん巻き買ってくるか
・三セク多すぎてどうなんかなあ〜
・あんなもん使って移動とか時間の無駄
|
![]() |