( 132347 ) 2024/01/25 14:22:29 2 00 ホンダ労組、30年ぶり高水準のベア1万3500円要求へ…ボーナスは過去最高7・1か月分読売新聞オンライン 1/24(水) 17:24 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0a1b0ff42074279c3069a44f00f3521de14b0dee |
( 132350 ) 2024/01/25 14:22:29 0 00 ホンダ
ホンダの労働組合「本田技研労働組合」は24日、2024年春闘で基本給を底上げするベースアップ(ベア)を月額1万3500円とする要求案を固めた。約30年ぶりの高水準だった昨年の要求額(月額1万2500円)を上回り、過去最高だった1992年(同1万6500円)に次ぐ水準となる。
【一覧表】経営側が賃上げへ強い意欲…トヨタやローソン、みずほFGなど企業トップの主な発言
2月13日の中央委員会で正式決定する。要求額は定期昇給を含めて総額2万円となり、全体で5%超の賃上げを目指す。好調な業績を踏まえ、年間一時金(ボーナス)は過去最高の月給の7・1か月分を求める。これまでの最高額は06年の6・7か月分だった。
|
( 132351 ) 2024/01/25 14:22:29 0 00 ・ちなみに月収30万として、毎年インフレ3%とすると、 翌年は+9000円(309,000)、 その翌年は+9270円(318,270)、 その翌年は+9548円(327,818)と貰って物価相場とやっとトントン。 自分や育つ子のために生活水準を上げるためには、そこから更に昇給しないとダメ。 さて年齢=基本給なんて言われた時代もありましたけど、 毎年1万円上がった企業がこの30年でどれだけ減ったでしょう。
・ベアなんて社会人になり25年。ずっと同じ会社に勤務。一度も経験がない。そもそも数年前まで恥ずかしながらベアというものを知らなかった。 病気にならず働けるところ住むところがあることが幸せと思うべきなのだろうがやはり羨ましいというのが本音。明日からまた頑張ります。
・ベアの見直しはたまにやってますが、だいたい、初任給アップに伴う若年層の調整アップとその資金繰りのための中高年の減額です。 業績好調での全体のアップなら、大変喜ばしいことです。 社会全体が、このような方向に進むことを願っております。
・オーナー系中小企業ですが、当社も大手並みにベア定昇で5%程度引き上げることで、社長の了解を貰えました。 業績改善旗振りをやりながら、ベアの必要性を半年かけて社長に説明してきました。 ただ率は大手並みなんですが額にするとなかなか厳しい、大手はベースが高い。 昨年もベアを実施しており、額は兎も角2年連続ベア実施で社員には納得して貰う説明を考え中です。
・ホンダは為替のおかげで利益率、営業利益が向上している。円安で海外で高く売れ、円安で日本の開発コストは安い。輸出メーカーはどこも同じ構図。1円円安で200億円の為替差益が出るのだから、賃上げ出来て当然。問題は円安による国力低下で輸出企業だけ一時的に潤っても、仕方なく、国民全体の購買力低下と貧困化。
・ベア1万円超えにボーナス7か月分…こういう大手のニュースばかりが大きく取り上げられ、時に平均昇給率にも混じってくるから世間のスタンダードのように思われて、中小は苦労します。頑張って5千円のベアをしても比較されて少ないと思われることもしばしば。 そして、自動車メーカーは賃上げした分を社内の効率化や売上げ拡大による利益向上だけで補い切れないので、車両価格が上がったり下請けがしわ寄せを受けたりするんですよね。 決してホンダが悪いとか言うことではなくて、難しい現実に心の声が出てしまいました^^;
・ホンダの売上の9割は海外。円安メリットをたっぷり受けられる会社。この先の日本社会は円安メリットをたっぷり受けられる会社とそうではない会社で給料に大きな差が出るんじゃないのかな。今までは大手でもメーカーならだいたい同じ、みたいな給与だったが数年すればあっという間に差が開きそう。で、長い目で見れば賃上げ出来る企業とそうでない企業で大きな差が生まれる社会になりますな。自動車や商社は給料爆上がりな時代になるんじゃないのかな。
日本の就職事情は椅子取りゲーム。働かなくても新卒で最大瞬間風速が吹いていい会社に入れたら安泰。新卒後に伸びる人材を取りづらい社会かもね。働かない人はある程度はクビに出来る様に日本社会は変わるべき。だから派遣社員は一生派遣社員になっちゃうんじゃん、頑張っても。
・アメリカに20年住んで働いていた。 最近特によく言われる意見は、日本と先進諸外国との賃金の差で、日本だけがこの30年停滞しているというもの。 まあ、それは事実だろう。 だがそれを言うなら欧米先進各国、特にアメリカには大きな問題があるのだ。 それは何と言っても「格差」。 だから仮に貴方が日本の停滞を嘆きアメリカの成長を敬うのなら、この格差も受け入れないと。 俺は個人的には。。 日本人はこういう厳しい格差社会にも少しは慣れた方が良いと思う。 何故なら日本人みんなで仲良く同じで、とかやっているうちに韓国にも抜かれるレベルまで全く成長期出来てこなかったから。 ホンダを始め儲かってる日本企業はどんどん給料を上げるべき! 周りの中小企業との格差? そんなものを気にしていたら日本全体が沈む。 そしてとにかくそこの貴方の給料が安いのは、 はっきり言うが、本当にただの自己責任だから。
・うらやましいなあ。就職してから全然ベアが上がらない勤務先。いろいろと下げる方には努力している。 ますます格差は拡大していくばかり。ちゃんと職について働いていれば、まともな給料がもらえてちょっとは贅沢ができる(遠くて安いスーパーに行かなくても普通のスーパー(○オン レベル)で見切り品でなくても食料が買えて、月1回の外食と年1,2回の旅行ができるくらい)暮らしができる国になることなんてないのかな。 生きて働くだけで精いっぱいで楽しいことなんてない、死んで悲しむ人も皆無だし、安楽死したいなあ。
・ホンダの経営を支えているのは協力メーカー、いわゆる下請け。 他 輸送、CKD梱包、パーツ部品出荷と多岐に渡るがそこで働く縁の下の協力者(高齢者含む)は時給900円代から多くて1000円で何十年も据え置き。 この様な実態を社長は一切知らず、部長連中がより上位を目指しコストダウン、据え置きに躍起になってる。 ホンダさん、本体ばかり景気の良い事を言わず、末端にも目を向けて下さい。
・労働組合も春闘してるけど、総理大臣が賃上げお願いしたから大丈夫でしょう。 組織として、いらないのは連合組織だ。 組合費から、連合会費分を払わないようにすれば少しは賃上げになる。 組合費も、専従役員無くせば組合費安くなり賃上げになる。 いらない組織、役に立たない組織の連合は無くすべき。 選挙しかしてない。 役員給与高い。 ゴルフ三昧。 役員のいきてくためだけに作った組織。 ストもしない組合にそんな費用を払う必要あるか、労働者よ。 考えよ!
・うらやましい限りです。ただこれに中小企業が追随できるかというと?です。 これから日本はますます、賃金格差が大きくなるのではないでしょうか?おそらく政府はそこまで中小企業対策はしてくれないでしょう。 7.1か月分のボーナス、この20年間で同じクラスの車が1.5倍〜2倍の価格になるわけです。
・出入りの業者から見えるホンダさんもそれほど楽勝って現状でもなさそうだし、中途採用に頼りっきりの開発もこの先ちゃんと開花してさらに長続きするかどうか。。。内燃機関も大事って言ってるほかの完成車メーカーに比べて、ちょっと危なっかしいんだよね。もちろんダイハツや三菱や日産なんかより全然いいわけだけど。
・ドンドン上げて平均賃金が上がれば、うちも上がるかな~ 赤字で台湾系になった家電メーカーなんで、去年は45歳以上の一般社員はほぼアップ無し。今年も若手を少し上げて、中堅以上はアップ無しだと思われます。45歳以上の一般社員の昇給はこれから先もなさそうで厳しいけど、しょうがないですね。
・ダメでも要求はしてほしいよね。毎回要求に対して厳しい要求だが組合員のモチベーションを維持させるために答えますみたいな出来レースみたいなのは飽きたよ。個人的には無理なら無理、出せるなら要求以上出すとかそういったやり取りをしてほしい。
・今の物価上昇率を考えるとこれが多いとは思いません。あがらないことに危機感を感じるべきです。年収1000万あってもあまり贅沢なんてできる世の中ではなくなっています。今の日本は低賃金すぎると思います。
・ベアはまぁそんなもんやろて思うけどホンダの連休がとにかく羨ましい。ツレが働いてるけど年末年始や夏季の長期休暇がとにかく長い。それでこんだけ貰えるなら相当な優良企業だと実感する。実働のタイパで見たら見えてる以上に稼ぎ凄いよ。
・ダイハツ関連企業はそれどこやない。 なんなんでしょうな。この差。働きたくてもいつからかも見通しなし。蛇の生殺し状態。 不安のせいか転職するか悩む日々。 マイホームローンある人間は八方塞がりに近い。働いても赤字、毎日定時で帰宅すればパートナーに小言言われ、、、なんの為に生きてるのかよく分からなくなる。 ホンマによくやってくれたなダイハツ。
・ウチは会社と組合はなぁなぁの関係で、会社側の顔色伺ってるのでベアもこんなに高額を要求しません。それに勝ち取れなかったらストライキとか言ってても、結局組合側が落し所とか言って折れて、ストライキも今まで一度もした事ない。 その悪循環で、賃金の差は開くばかり。 転職も考えるが、なかなか踏ん切りつかないし、結局今の会社を選んだ自分が悪かったんだなーと思うしかない。
・求人出す側の肌感覚としても、給料上げないと転職市場で欲しい人を採れなくなってきている。なのでベースも成果給も上げる方針になってる。インフレがまともな循環になりつつあるのではないか?
・労組が待遇を交渉するのって 辞めてもらいたいな。 立派な労働組合もあると思うけど、 質の悪い立憲共産思想の労働組合を知っているから。 悪質な労働組合も、良質な労働組合も、 一概に「労働組合」と表すのは やめてもらいたい。 労働の中身、質の差は天と地ほどあると思う。悪質な労働組合は「不労働組合」で良い。
・やっぱ組合ある大手は強気でいいな。弊社はベアどころか昇給も曖昧な感じで有耶無耶にされているのに、人は減るわ業務量は増えるわで大変だけど従業員側の力も数も少なく交渉力がないから、経営者側からしたら嫌なら辞めれば?という主従関係ができてしまっている。
・ベアじゃないんだよな。他のニュースで給料上がったってあるけど。 税金なのよ。上がっても引かれる額が昔より多いのが問題。なんで引かれるのかその額が適正かどうかが議論になるべきだと思う
・政府と財務省と経団連による誤魔化しを世に浸透させて、景気を回復させる錯覚をおこしたいのだろうが、この30年間政府と財務省がしてきたことは、緊縮財政政策と増税 今も尚、それ以上のことをしている。 政府がやるべきことは企業を干渉するのではなく、国民のためにお金を回すこと。 官僚の意見ではなく国民の声を聞け そして、企業とのパフォーマンスはいらない。
・ベアって本来あって当たり前なんだよね。 だって59の人が60になって再雇用や退職になったら労務費は大幅に減るわけで、その分新入社員が入るけど給与なんてたかが知れてるし。
あとはスライド式で各年代学令が上がった分だけ昇級させればいいだけ。これで全体の労務費はほとんど変わらない。
結局昇給渋ってるのは奴隷に余分な金払いたくないだけなんだよ。それを政府も黙認してお願い程度でお茶を濁しているのが日本の実情なんだよね。
・経済連関係の上場企業に勤める労働者は15%程度で国民総労働と報道が悪い 多くは大企業だけ その分を下請けに圧力 多くの人が中小企業で、ほとんどが赤字企業で、賃上げの原資が無い 何時も政府や報道各社は、本質を報道しない 特に労働分配率を 日本は社会保障で賃上げ分で保険料も増=実賃金は減 実際に安い店が流行ってる 価格転嫁で??高い物は買わない国民 30年もデフレに慣れてる主婦 節約が美徳とする国民には??無理かな? 欧米と比較する場合は、全体を比較しないと意味が無い 即解雇など 本社の人間だけ???下請けはその分・多聞 圧力を受けるのが日本の社会
・営業利益の9割が、為替差益の状況で、来年以降も車が売れないと リストラリスクが再燃すると思うけど、強気だな(笑) 今年末に出てくる、来年の通期予想では、 為替差益分がないから、どうなっているかが待ち遠しい。
・賃上げ出来る会社はいいよね。 大手は賃上げすると、コストカットで下請けは更に厳しい対応を迫られ、賃上げなんてとても出来なくなるのではないか。 そして賃上げ分は物価に跳ね返り、下請けで働く人にはより厳しい生活になる。
・中抜きの人件費削減、経費削減騒いでるのは、不買運動、購買力底辺、ど素人仕事しない集団の中抜きによる労働生産性低下! 消費しない、生産しない、経済回さないと百害あって一利なし!いらないよな! 結果今まで上げなかった分を取り返すように賃上げしないといけない!
・企業が賃金ベースアップ、ボーナスアップなどしてくれるのは有り難いが、その分税金、社会保険も上がり取られて結果プラマイゼロになりかねません。減税、社会保険減額を政府に求めます。
・本田の四輪販売は、どうやら全体的に赤字転落の可能性も含んでるからそんなにして大丈夫かな!? 利益率もかなり低いし、国内全体の販売比率の実に半数近くが軽自動車のNシリーズ。乗用車が売れないと、国内はかなり厳しいと思う。このままだと、未来は余り明るくないよ。
・ベースアップしました。 下請けはたたかれます 消費者は車に上乗せさせられます
やっぱり、勉強して大手に勤めないと負け組ということね。 まあ、大手に勤めても寿退社の圧力に負けた私に救済処置お願いします~と言いたいかな。
・元々大企業なりの高い給与水準だろうに、更に13500円のベアって凄すぎる。 去年通り今年も要求通り通りそうだし、ボーナスも7ヶ月オーバーってとんでもない待遇だなぁ。 いい人材もたくさん集まりそう。
・NBOXくらいしか魅力ないと思ってたけど本田すごいんですね。 円安の影響とはいえ羨ましいです。 本田の社員の方とにかくお金使って経済少しでも回してください。
・いいですね。こちらは一応大企業で1月が年度始めなのですが、今月の明細見たらベースアップ0円でした。昨年20年ぶりにベアしてニュースになりましたが、今年はがっかりです。労組はありますが賃金交渉は放棄してます。
・ホンダのベアに合わせて下請けも部品代同じ様に価格に反映して、下請けの従業員の賃金アップさせれば良い。 そうやっているうちにNBOXももうじき400万円になるのだろうなぁ。
・純正採用の自動車用デバイスの開発者として 20年ほど業務に携わっている。
ホンダさんは技術や信頼性について「真面目だな」 という印象を持っている。
だけれどもホンダさんのクルマを愛車にしたい と思うことはない。
サプライヤへの要求価格が厳しいくせに、 自分たちの設定する販売価格が割高だから。
カスタマー(顧客)視点では「買うのは損」と 思わされてしまう。
・賃上げといえば、ストライキです。 これだけ物価があがって大人しく働いているようでは、低所得者は馬鹿にされっぱなしで人生終ってしまいます。 無言の抵抗をやっていきましょう。力を合わせて。
・大企業の賃上げはよく聞きますが、中小はあまり聞きませんね。 政府は中小企業でも賃上げが出来るように、なんかしらの対応が必要かと思います。 格差が拡大するばかりです。
・数千人もいる非正規雇用の人達の給与はどうなるのかな?
非正規雇用の安い給料に対して高い給料をもらう正社員、なんとかしてほしいな。
・今年度は、4輪事業が好調で、利益率4.7%で好調に推移しているからね。 特に日本が世界トップの利益率。 米国の賃上げ10%並みを要求すべきです。 ストライキも経験してみてはどうでしょうか。 一度もしたことないのでは?
・春闘で大企業はベア達成。その原資は工場の工員を派遣に置き換えたり、下請けをグループに縛る取引で30年も蓄えたものだ。 なんだかんだと言って低水準の待遇で使える大企業のコスト調整弁の非組織労働者は半ば忘れ去られた形になってきている。
労働組合の恩恵を受けられる労働者の処遇だけ良くなってそのほかの労働者との感情と経済的格差を作っている。労働者の団結を掲げながら労働者間の格差を広げるというなんとも自己矛盾な組合。
・ここ数年、こうした一流企業のエリート社員だけでなくて、牛丼屋のアルバイト店員のような職でも着実に時給が上がってきてるよ。とうとう日本国民全員、給料上げ上げ期に突入した感があるね。
・ベースアップなんて25年働いて一回もない。定期昇給と、コロナ慰労金として年5万や年10万は貰ったが。 それだけでもありがたいと思ってるし、ベースアップは不景気になっても給料下げられないから、会社的にもすっこい嫌みたいです。
・ホンダは下請け企業の価格転嫁に優しい 企業ランキングのトップだよ。
日経新聞記事 下請け企業との価格交渉、JCOMが「最低」 経産省評価
「経済産業省は12日、中小企業との取引で 価格交渉や価格転嫁に後ろ向きな企業を公表した。
今回は交渉状況でJCOMが最低評価となった。 転嫁状況で最低となった企業はなかった。 ともに最高評価だった企業はホンダ、SUBARU、 ジェイテクト、日立建機、北海道電力の5社だった」
・期間工で働いていましたが、正社員さんのボーナスは本当羨ましかったなぁ。 毎年しっかり賃上げしてくれるし、自動車業界は素敵
・みんなが大企業で働けるわけではないから 必ず中小対策は必要になる 個々人で転職できる人がいても社会が良くなるわけではない 少子化の加速はピラミッドを崩す でも無理なんだろうな 韓国があんなんなっても有効打ないのを見ると
・ベアとか昭和臭い事やらず、ジョブ型に切り替えたら良い、きちっと仕事するやつは、 それなりの報酬を、やらないやつは、減給、 日本は資本主義だが、大企業は社会主義そのもの、ある程度の高給がもらえるなら、 真面目に働くやつなんて殆どいない
・HONDAの期間工も私には務まりそうに無い。応募しても落ちそう。大企業で働いてみたい。7・1ヶ月もボーナスあったら例え基本給あがらなくても良いな。仕事探し出来る程の体調に何時になったら戻るだろう。無職は辛い。
・先日、政府より出た価格転嫁に関する指針を大手がしっかり考慮、配慮してくれるのか。 中小ははっきり言って自力での大幅ベアは不可能です。
まぁうちは客先も、最終も海外向けだからそんなん関係なく、どうにもならんだろうが。
・ベースアップ、ボーナスは過去最高なのは正社員だけの話、下請けはボーナス無しの時間1500円ぐらい。下請けとして20年勤務しても、大卒の新入社員より給料が少ない現実。
・これが凄いと報道しないで。過去30年で諸外国は2〜3倍の給与になっています。それを考えれば3割、十万円位のアップが当然ですよ。その辺りもきちんと報道してください。
・今各地でクマ被害が増えています。 私は与党党員ですが、クマ被害の為の様々な対策に日々追われています。
正直、熊が居なくなってほしいと切実に願っている方々に対してベア要求って失礼じゃないかな。
言葉遣いを少し考えて報じてほしい。
なんでもかんでも汚ギャルみたく言葉を短縮すればよいもんじゃないし、国際情勢とは言わないから、せめて今の日本の社会情勢は考えてほしい。
・うちの会社は4月から35,000円給与が下がります。ありえないです。 ベアしてくれないと手取り20万くらいになってしまいます。家族4人でだと辛い。 ホンダが羨ましい限りです。
・実績を出しても認めない。 そして、昇進昇格は据え置き、昇給は当然させない。 日本企業は大体そんなもん。
未だに、、代わりはいくらでもいるって考えが根底にあったりするからね。
そりゃ、優秀な人材が海外に流出するわけだ。
日本に実力主義は合わない。 いくらやったって、実力を認めないだけだから。
これで先進国気取ってんだから笑えてくるよ。
失われるのは20年どころか、40年目突入するだろ
・まずは大手がやることに意味がある
どうせ中小は……って卑屈にならず、大手がやらな、中小からなんてまぁやらんわな 中小の人も素直に喜んでええんちゃうか
儲かってる企業が上げるのは自然なこと
・賃上げもいいけど、税金の負担がデカすぎる。 社会保険の負担をどうにかして可処分所得が増えるようにして欲しい。
・田舎の二輪販売店は またマージンを締め付けられてる 後 何年か後には たぶん 取り引き停止かな。 俺は大阪のホンダ関西自動車整備専門学校に進んだが。 今のホンダのやりかた 大丈夫か? 宗一郎さんに 笑われないように ホンダの上の人 頼むよ。
・ディーラーって、お給料どうなんですか?私もHONDA車ですが、火水休みで必ず2連休で、年末年始やGWも結構長いお休みありますが、お給料減らないかいつも勝手に気になってます。
・今後の就職や転職 昇給や賞与(出す気があるか?)も重視しないとな。
課税基準が変わらない以上は それを上回る昇給可能な企業を選びたくなるな。
・労働組合があるからこそ、こういった素晴らしい事が出来る。特に組合委員長は本当に苦労されてると思いますよ。
・平成の初めころの初任給が20万越えてた平均てことは30代半ばなので30年以上たっても上がってないのか? 初任給でこれくらい行かないと1年千円上がってないってことか
・H車ベッタリ依存の下請け会社ですが, 経営が厳しくボーナスもリーマン・ショックと同じくらいの状況ですが... ベア分のしわ寄せは,更に下請けに押し付けられるんだろうな~~.
・調子に乗って高額要求していると会社無くなるかも、それでも労組の役員たちには移るところは在るから安心、会社側はAIを利用して全自動化を図るだろうね機械にはパワハラ、セクハラ、モラハラなど無いし賃上げも要求しないしね。労組には、、、、、、。
・自分のとこなんて、上がらないし期待すらしていないから、大企業は羨ましいな。 だけど1万あがったから、楽になるか、って言ったらならない世の中の値上げ率なんだけどね。
・賃上げの裏返しは利益アップで、経営者の努力はもちろん、同じぐらい労働者の努力も必要。そこまで分かっている労働者が何割いることやら。
・現在の日本のバブル並みの景気はどこにお金が消えていってるのでしょうか?海外での設備投資?企業の内部留保?
民間の中小には全く持って実感がありません…。
・そりゃ、大企業はニュースにだせるわなぁ。給与が変わらない中小企業を記事にしてください。大企業の給与があがると取引先の締め付けが厳しくなる。
・ある程度の年齢になったら 源泉されないように独立をする準備した方が いいですよ。 給料あがろうが社保も上がるので同じです。 結局はずっと生活は苦しいのです。
・上げられる企業は、上げないと、世界からおいていかれる。 これだけ上げても、世界的にみたら、安いと思う。
・給料ちょっと増えてもナントカ保険料だのナントカ税だのナントカ年金だのが上がって来るので手取りが全然増えていないのが現実。
・EV不況になりつつある電気自動車へとシフトするホンダ。大盤振る舞いして大丈夫?退職金用に内部留保してる方がいいのでは?
・景気の良い話で羨ましい。日本だと軽自動車くらいしか売れていない印象ですが世界規模では稼いでいるんでしょうね。
・完成車メーカーは下請け中小から搾り取るからできるんだよね。 絞られた側はボーナス出せるかどうかの瀬戸際。
・日本の経常利益は 93.3 兆円。労働者人口6902 万人で割ると、一人当たり130万円。 まだまだ賃上げは出来るはず。
・毎年5000円くらいは昇給してるけどあと4年くらいしたら頭うち。 手取り30万円を普通に超えることはもうないってことなんだよなー。
・春闘?ベア? そんなの関係ねえ。 製薬大手の某企業もそろそろ労働組合作らんかね。 上場しても創業家からの圧を感じながら経営しているようじゃ未来ないわ。 もっと社員大事にしませんか?
・さて、大企業が例えばかなりの額給料上がったとして、その上がった分を中小企業のコストダウンで払ってるとしたら、大企業の人しか勝たんな。
・ホンダ車が高い理由がよく分かった。
せめてEV車はCPの高い消費者目線の良い車を出して欲しい…
・営業職はまぁ、高給出来高だが、整備士にもきちんと手当や給与アップしてあげてくださいね。
・大企業だけが良くなればいいと思っている政治では、もう人はついてこないんではないか。世の中に格差が増えるだけ。
・ホンダのような大企業はこれから年々ベースアップし、給料が上がっていくだろうが、、、中小企業はインフレを消化出来ず、無理でしょうな・・・
・賃上げが岸田の手柄にならないようにしたいですね。企業の頑張り!国民、一般市民の頑張りですよ!
・自動車メーカーはええなぁ。 下請けは殆どがジリ貧じゃない。 自動車メーカーの研究所にでも勤めるのが良いのかもね。
・ホンダが羨ましい。 就職先間違ったな。 ボーナス7.1? いいなぁ。 でもこういう企業がどんどん上げてくれないとね。 回り回ってこないのよ。
・過度な賃上げによる人件費高騰が、いずれ自分たちに跳ね返って来そうな気がしますね。
・児童手当などの所得制限あげないと、上限ギリギリの人は残業減らして年収さげるだけ。
・取られる税金が増えるので手取りはたいして変わらないというね。物価高においつくにはぜーんぜん足りないわよね。
・ホンダに勤めてて何が不満でベアを求めるのだろう。大企業の給料が良くなっても日本社会は何も変わりゃあしない。
・その調子で賃上げ圧力国民で高めて行きましょう。毎年、昇給、賃上げしなかった企業をマスコミが挙げってもいいんじゃないのかな。
|
![]() |