( 132376 )  2024/01/25 14:49:02  
00

《契約更改で大モメ中》ロッテ・佐々木朗希(22)がプロ野球選手会を脱退していた!《関係者は「若手で加入していないのは彼だけ」》

文春オンライン 1/25(木) 7:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a9b571b178437ddd688666d125d23555017668f

 

( 132377 )  2024/01/25 14:49:02  
00

ロッテの佐々木朗希選手が、プロ野球選手会を脱退していたことが報じられた。

選手会は労働組合で、ほとんどの選手が加入している中、彼だけが脱退しているという。

佐々木はメジャー挑戦を希望しており、そのための動きが続いているが、選手会との関係が悪化している。

詳細は週刊文春で報道されている。

(要約)

( 132379 )  2024/01/25 14:49:02  
00

「令和の怪物」と呼ばれる佐々木 ©時事通信社 

 

 2月1日のキャンプインを前に、未だに契約更改が終わらないロッテ・佐々木朗希(22)。その佐々木が「日本プロ野球選手会」を脱退していたことが、「 週刊文春 」の取材で分かった。 

 

【画像】坊主頭にあどけない表情…高校時代の佐々木朗希の写真を一気に見る 

 

 日本プロ野球選手会は、個人事業主である選手と雇用者である球団との待遇改善交渉などを行う労働組合。1980年に社団法人として法人格を取得し、85年には現在の東京都労働委員会から認定を受けて労働組合となった。 

 

「加入は任意ですが、メジャー帰りのベテランなど特殊なケースを除き、ほとんどの選手は加入しています。にもかかわらず、佐々木さんは2023年シーズンから選手会を脱退しているのです。現在、若手で加入していないのは彼だけです」(選手会関係者) 

 

 佐々木の脱退についてロッテ球団に尋ねると、「自分の判断で決めたと聞いています」と回答があった。 

 

 昨年12月、ポスティング制度による今オフのメジャー挑戦を希望していると報じられた佐々木。制度の申請期限を過ぎたため、今オフの渡米の可能性は限りなく低くなったが、 

 

「佐々木はその後も、2024年オフの移籍を容認するよう球団に求めた。しかし、吉井理人監督が『球団に対してもうちょっと恩返ししてからじゃないと』と言うように、球団側は『時期尚早』との考え。そのため交渉が長期化しているのです」(スポーツ紙記者) 

 

 だが、佐々木のポスティング制度を使ったメジャー挑戦に対し、選手会からは異論が出ているという。 

 

「選手会会長の広島・會澤翼さんは『名前も聞きたくない』と怒っています」(前出・関係者) 

 

 なぜ選手会からは怒りの声があがっているのか。そして、「週刊文春」記者が會澤会長を直撃すると――。 

 

 1月24日(水)12時配信の「 週刊文春 電子版 」および25日(木)発売の「週刊文春」では、選手会の怒りの理由や會澤会長が記者に語ったこと、佐々木より前に選手会を脱退していた現メジャーリーガーや、その選手と佐々木との共通点などについて詳報している。 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 2024年2月1日号 

 

 

( 132378 )  2024/01/25 14:49:02  
00

・佐々木選手がMLB移籍を目指す姿勢が注目を集めており、その動向についてさまざまな意見が出ています。

一部のファンは彼の才能やメジャー移籍への情熱を支持する一方で、まだ十分な実績を残していないことに疑問を抱く向きも見られます。

また、日本球界や現在の所属球団への貢献度を重視する意見や、メジャー移籍が彼にとって最善の選択なのかを疑問視する声もあります。

彼のロッテ入団時の特別待遇や若干の問題行動が、今の状況につながっているのではないかとする見方もあります。

 

 

このように、佐々木選手の行動に対する意見はさまざまであり、彼の動向に対する賛否両論が渦巻いています。

(まとめ)

( 132380 )  2024/01/25 14:49:02  
00

・ダルがYouTubeで「佐々木は他人を信用しない」「精神面が不安」とか言ってたけれど、野球はチームスポーツでもあるから、能力よりもそういう面で不安かな。チームであることはNPBもMLBも変わらないだろうし(大谷を見ても個人の力もあるがチームのことも強く思っている)震災とかの経験上、人生の限りある時間を強く感じてるのかもしれないけれど。自分はもっと出来ると思っているんだろうな。ただ1野球ファンとしては、まだ周りに守られてるガラスのエースにしか見えないけれど。 

 

 

・大谷翔平という圧倒的な存在は日本のプロ野球選手にとって非常に影響が大きい。彼の成功事例はある種の大谷基準となり、プロ野球を目指す子供たち、高校球児、また現役の若手プロ野球選手にとっても、あらゆる面で大谷が歩んだ道は憧れであり、それに続きたいという気持ちは間違いなくあるだろう。 

優秀な選手はやがてメジャーに挑戦し、主戦場を日本から移すのは致し方ないこと。大谷翔平選手はドラフトから日ハム時代でも球団、チーム、監督など全てに対して気遣い、礼の精神を絶やさなかった。それ故に絶大な信頼を勝ち取り快くメジャーへ送り出してくれた。佐々木もメジャーに行きたくてウズウズしているのでしょうが、今一度周りに対しての接し方、態度、そして活躍によるチームへの貢献で信頼を勝ち取ってから満を持してメジャーへ挑戦いただきたいと思う。 

 

 

・メジャー行きたいは夢だからいいけど、 

ちゃんと世話になった球団に最低限の義理は果たして行くべきで年間通してローテーションも守れない投手が主張のみを訴えても周りは気持ちいいものではない。 

山本由伸とかオリックスの常勝球団のエースとなって海を渡る。 

完全試合は凄い事だがそれを履き違えてはいけないです。 

 

 

・選手会への加入は個人の自由だから脱退してもルール違反ではないけど、今後佐々木朗希選手が選手会が勝ち取った権利や制度などを使うとなったら選手会に入っている人から見たら面白くないと思う。 

あとは吉井監督が言ってる通り、まだまだ球団への貢献はしていない。 

フルシーズン活躍してチームを優勝させたのなら文句を言う人も少なくなるだろう。 

とにかく無事に契約更改を済ませて欲しい。 

菊池雄星選手、大谷翔平選手に続くスター選手として岩手県人としては期待しています。 

 

 

・5年目が終わってメジャー移籍は大谷翔平も同じタイミングだったから、そこを目指したいのだろうか。 

でも大谷も、7年目を終えてメジャーに行ったダルビッシュも田中も山本由伸も複数タイトルを取ってチームを日本一に導いてるんだよね。だから彼らの移籍はファンも球団も認めてあげたんだろうと思う。 

 

 

・既成概念で言えば普通ではない振る舞いになるが、みんなから応援される選手になるためにはどうすればいいのか考える必要があると思う。自分の意志は大切だがこれまでの考え方にどんな意味があるのかを両方の歩み寄りが必要。誤解されないようにコミュニケーションを取って頑張ってほしいです。 

 

 

・佐々木もだけど、山本由伸も選手会に入っていなかったことの方が驚いた。入団当初からなのか、数年前に退会したのかわからないが。 

確かに選手会がやるチャリティにグッズ提供とか野球教室に全く参加していなかった。 

選手会に入るメリットはわかるけど、デメリットってなんだろう? 

チーム内で取りまとめる選手会議題の話し合いに参加しなくていいとか選手会協力でやるオフの行事(野球教室やキャッチボール体験会とか)に関わらなくて済むので、時間がもったいないって感じだろうか。 

でもFA制度やポスティング制度を少しずつ改訂したり年俸ダウンの下限決めたり、これまで選手会が交渉して得た権利の恩恵はもらうけど、協力はしないって、どうなんだろう。 

自分が契約した代理人が球団と交渉するから由伸クラスだと必要ないのかもしれないけど。 

 

 

・本当に佐々木の本心からなのか、後見人と言われている実業家さんが焚きつけているのか。 

既に佐々木のイメージ悪化の兆候は出始めているし、早いとこで舵を切り直した方が良いのだが分かっているのかな? 

このまま球団と揉め続ければ最悪は任意引退選手扱いになるぞ。 

野茂の移籍の時とはシステムが違うから、元所属球団の許可なくしては他球団への移籍の道は閉ざされてしまうよ。 

事の重大さを早く理解して欲しいね。 

 

 

・俺はわかる。組合活動、PTA,自動車の安全協会など、入らなくていいのに、島国根性の日本人は、周りの顔を見て判断したり、また必須の入会みたいに案内され、いやいや入会する人が多い。規約を読んだり、先人に話しを聞き、自分で判断すれば良いのに。 

少なくとも、佐々木君は自分で判断した。アメリカ人ぽいとこるがあるが、長いモノには巻かれない気質を感じる。メジャーに行くのもよし、彼なら自分で判断するだろう。応援します! 

 

 

・勝手なイメージですけど、ちょっと危ない感じが。 

 

完全に本人の意思での判断であればご自由にどうぞですが、周囲の人間からとても有難いアドバイスwなどを貰っているのだとしたら・・・ 

 

高い年俸で契約して、ものすごいボールを投げて無双するけど年に数勝しかできず、故障ばかりで30歳を前に引退。アドバイスをくれていた人たちはどこかに消えて・・・なんて未来が透けて見えてきてしまいます。 

 

もっと多くの記録にも残る選手になることを祈っています。 

 

 

 

・実績積んでから、とか球団に恩返ししてから、とかの前に、投げたら好投はするがかなり緩いローテ組んでるのに負傷離脱してしまうのよね。十分に実績があり、十分に鍛錬してる大谷や前田ですら大きな負傷をしてる。現状の佐々木がメジャーの過酷なローテーションに耐えられるのだろうか。 

 

 

・そんなにメジャーに行きたければ高校卒業して直接アメリカに行けばよかった。まずはマイナー契約だろうけど。 

 

NPBに入ったのであればNPBのルールに従うのが当然であり、NPBでは自分の意思で行けるのは海外FA、ポスティングシステムは球団の判断である。 

 

今回の騒動の実情はわからないが、早期のメジャー移籍を要求しているのなら完全に筋違いだと思う。 

 

 

・まぁ、もう日本で投げるモチベーションが低いのかもな。 

 

今の佐々木にロッテの為とか、ファンの為とか言う感情はないでしょう。 

佐々木とすればメジャーにいけれさえすれば、現時点では少額の年俸でも文句は言わないでしょう。 

経験不足と実績不足なんてのは大きなお世話なんだろうな。 

 

自分は佐々木よりも日本のプロ野球の方が大事。 

だから、佐々木個人の希望なんてどうでもいいです。 

 

原則は海外FA取得までは移籍は出来ない。 

ポスティングは球団の権利なんだから、いつまでにとか条件を要求すること自体が間違っている。 

 

こんなわがままを許したら次々に佐々木のマネごとをする選手がでてくるよ。 

夢を叶えるにしてもルールは守ってください。 

 

 

・シーズンフルに活躍がまだできない身体。このままメジャーに行っても故障の危険性が高い。大谷のように二刀流ならある程度起用法も融通を利かせてくれるだろうが、投手一本の佐々木にはそこまで配慮してはくれないだろう。大谷だって近年は投打ほぼフル稼働で、自分の身体を酷使、けがと闘いながらのプレーになっている。 

日本でのプレー、特に今の所属球団でのプレーが物足りないのだろうけど、尚更それなら日本で無双の活躍を数シーズン重ねてからの方が、佐々木の野球人生にとってもいいと思うんだけどね。 

 

 

・真意はわからないけど、メジャーに行きたいは甘いな。 

球団への恩返しが、どうのではなく、現時点での渡米はリスクしかない。 

体力も技術も。 

 

大谷翔平とも違う。 

高校卒業時に明確に渡米を夢見ていたのと、日本でもてはやされて今になって行きたいは周りの納得度も違う。 

 

日本ハムは、送り出す事を前提に交渉した。 

興業としての戦略でもあった。 

 

まぁ、何が言いたいかと言うと、ちょっと甘いなと。 

 

 

・ロッテが大事に起用していたからこそ今があるのだと思う。 

高卒で直で行ってもメジャー契約取れるかわからないし、ロッテのように配慮した起用もなかっただろう。 

 

球団の権利であるポスティング承認を早く引き出そうとして、それが通るのであれば、ロッテというより日本球界はそれこそただの腰掛け扱いになってしまう。 

山本由伸のように圧倒的な成績でチームの連覇に貢献し、皆に応援されながら送り出される方がいいと思う。 

 

 

・大谷選手でさえ、25歳未満での移籍に際し周囲の理解を得ながら自身の夢と球団のデメリットをクリアして今があります。 

そういう良いお手本があるにも関わらず、佐々木投手やその周辺はどうしてこのような手順を踏むのか?踏まないといけないのか? 

選手会の会沢会長がさじをなげるのも理解できます。 

 

吉井監督がおっしゃるように、恩返しであり、周囲の理解をちゃんと得た上で一年でも早く快く送り出してもらう努力が佐々木投手に現在欠けているものだと思います。 

 

それすらできないなら、任意引退選手として全ての退路を断って自身の夢を追いかけたらよいかと。 

 

 

・個人的には充分だと思っているのだと思う。 

何かローテを守って投げられなかったのは自分の責任ではない様にいっているように感じる。 

井口、吉井両監督は膝の故障の事を考え登板を抑えて投げさせていたのに終盤体調を壊すのでスタミナが足りないのをわかって管理していたので自分自身のコンディション管理が出来ていない事だと思う。 

吉井監督は恩返しとは言っているが本心では無く今言ってはと言うのがあるのではと思っているからなのだと思う。 

佐々木自身活躍を期待している両監督とファンの為に気持ち良く送り出してもらう為の体力強化が望まれるのではないのか。 

 

 

・大谷さん、いつでもチームに愛されてきた印象があります。ピッチャーだから強気だし自信家でないと務まらないポジションだけど、やはり援護があって勝ち投手になれることを知っているからこそ、回りに配慮するんだろうな。 

あの時、メジャーに行くよりもファイターズで栗山監督らに支えられて数年過ごしたことが糧になっていると感じる。 

佐々木選手、孤高の人なんですね。焦る気持ちもあるだろうけど、すごい才能の持ち主なのにこのままでは信頼関係がどことも結ばれないようで心配。 

 

 

・世代的に「球団への恩返し」などを優先に考えたりはせずに、自分を試したい、自分にはどこまでできるのか知りたいという気持が強いのかな。 

それだとファンや球界関係者が言うまだ早いという理屈は、反発材料にしかならないかもしれない。 

でも渡米したら不思議な力が湧いてきて中4日で年間32先発しても大丈夫な身体が手に入るわけでは無い。希望がかなって移籍できても、スラムダンクの谷沢みたいにならないことを祈ります。 

 

 

 

・メジャーに行きたい気持ちはわかる。類稀なセンスがあることもわかる。ただメジャーにいる選手は全員がそのレベル。じっくり育ててくれるような世界じゃない。日本球界で1年間コンスタントに活躍できる体が出来上がってからで遅くないと思う。25歳前後。彼の理解者が日本球界や所属球団にいなさそうなのが問題かな。ワンマンで暴走するといいことは一つもないからゆっくり話し合って納得できる話し合いができるといいと思います。 

 

 

・記事の通りならだが、ちょっと変な取り巻きがついちゃったのかな?と思う。 

流石に今の貢献度で、球団の権利であるポスティングは無理がある。 

それならば、最初からロッテに入団すべきじゃなかったし、山本由伸が数年間球団と話をしながら、確りと結果を残して、球団にも多額の移籍金をもたらした事と比較しても我が儘が過ぎるとの印象しかない。 

オリックスでは山下もメジャー希望で、今年の活躍次第では直ぐにでも欲しがるメジャー球団も出てくるかもしれないが、今の佐々木の様な態度は取らないと思う。 

こういうゴタゴタ抱えた中でも活躍出来る程の図太い選手とも思わない。 

 

 

・入団時の契約は知りませんけど、MLBにこんなに早く行きたいのであればプロ志望届け出さないで直接MLBに行けばよかったのにと思います。 

昨年のWBCでMLBを間近に感じて行きたくなっちゃったのかな? 

代表で同じ先発だった山本由伸、今永が共にポスティングでMLB挑戦して自分も行きたいと思っちゃったのかな? 

今までMLBに挑戦している選手はみんな元のチームである程度の実績を作るかチームを優勝させてから渡っています。 

ポテンシャルがずば抜けているのは分かっていますしMLBで活躍している所を見たいとは思いますがまだ時期尚早だと思うし、わがままだと感じてしまいます。 

そんなに行きたいのであれば今年投手タイトル総なめでロッテを日本一にすれば誰も文句言わないと思いますよ。 

 

 

・球団への恩返し、25歳でのポスティングで高額な移籍補償金を獲得させること。お互いにメリットがるので恩とか義理とかでなくビジネスライクにすればいいと思います。投球数や登板間隔などきっちり守りながら成績を残し最高の状態でメジャー移籍を両者で目指せばいいと思います 

 

 

・なんか佐々木朗希君のイメージが悪くなりすぎたね。 佐々木世代の逸材たちが、大学や社会人からNPBに入ってくる今シーズンは、本家佐々木朗希君にとっても負けられない戦いが始まる。 そこをまず勝ち抜いてもらいたい。 昨年のWBCで活躍したという評価が多いが、まだまだひ弱な感じがした。 中南米の猛者達と戦う時、威圧感は大事な武器だと思うのであと2年くらいで真の日本のエースになってメジャーに行ってもらいたい。 

 

 

・合意に至らないなら、任意引退扱いにすればいいのではないでしょうか。3年ですか?棒に振っても、本当にメジャーのローテを守れる身体はあるの?とか全部本人が決めた事ですし、ロッテは痛手だと思いますが、ルールにのっとって淡々と解除すればいい。そこから先は本人が考えるでしょう。それを思ったら宮城投手は凄いなと改めて思いました。 

 

 

・今の世代の考えかもしれないし、本人のこだわりかもしれないが、野球はチームプレーでこそ成り立つスポーツだし、ピッチャーだけで成り立っていない。一般常識がない人間の方が大成するかもしれないが、最後は自分に返ってくる。周囲も口を挟む人間もいないのだろうが、そういう部分の彼自身の人間の成長も期待したい。 

 

 

・「球団に恩返し」との意見もあると思うし、球団側から見れば投資分の償却がまだ十分では無いと考えるのは当然ですが、やはり一番は「ロッテファン」に納得してもらってから渡米して欲しいとは個人的には思います。 

オリファンですが、由伸が2年前にこの様な状態になれば、ホント悲しい気持ちで一杯だと思う。 

ロッテファンにも朗希のシーズン無双状態を経験させてあげてから行って欲しいなあ。 

舜平大に追い上げられても尚且つ引き離す朗希の姿も楽しみにしてたんですがね。このままでは舜平大が4冠獲ってる気がしますね。 

 

 

・大谷選手は日ハムに入団する前はメジャー行きを明言してましたが、日ハム入団後はメジャーへ行きたいことを一切言わず"チームの為に自分が出来ることを精一杯やる"という姿勢を貫いていました。だから早めにメジャーに行っても皆んなから応援してもらえたんだと思います。佐々木選手も先へ進みたい気持ちは分かりますがその前にもっと足元を見て一歩ずつ進んで欲しいです。 

 

 

・今後ドラフトで高卒を取ると、またこういうこともあるかもしれないと思わせたのは間違いないでしょう。 

高卒からプロ入りしたい選手(もちろんポスティングとかも現行のルールを守る意思のある選手)に影響をあたえることになってますが、そういうところまで考慮して行動しているのかが気になりますね。 

 

 

 

・単純に数字を示して25歳でポスティングしたら見込みとしてこれくらいなら球団にこれだけ入る。 

24歳以下ならこれくらい。 

24歳以下で球団が権利を行使するならそれなりのメリットが無いとできないが君のこれまでの働きでは不足。 

ということを話して基準となる成績を示して突っぱねていい。 

年俸調停になったらなったでその内容とプロセスを公開すれば普通に世間と調停委員会の理解を得られる。 

誠実に正直にやれば問題ない。 

 

 

・ロッテは彼の為に、体がまだ成長期の時期にはあえて試合に使わなかった。年俸も払ってるのだから沢山登板させたいのに無理させず大切に育ててきた。 

それは全て彼が日本球界の宝だと考えていたからだ。 

今の佐々木朗希があるのは間違いなくロッテの育成方針があったからだ。しっかり結果を出し、球団に貢献してからメジャーに行くのが当たり前の筋である。このままだと昔の江川卓のようなダークヒーローになりかねない。 

 

 

・今のMLBは日本の投手の価値がすごい高いですから行きたい気持ちはわからないわけではない。 

なら最初からアメリカに行くべきでしたね。 

人を信用するしないは自分もしない方だから気持ちはわからなくもない。 

ただ練習するにしろ体のケアをするにしろ自分1人では限界があります。絶対にいろんな方の力は必要になってきますし、今までもそうです。 

視野を広く持つためには聞く力は大事ですし、判断する力を養うならいろんな方からある程度の信用はこれからも必要です。 

MLBに行く行かないとかよりもこのままでは後々、数年後とか代理人とももめる感じはします。 

 

 

・なんかとても残念。これだけ色々でると流石に全てがガセというわけではないだろう。 

振り返れば、プロになって以降、強調性の部分で気になることが多々あった(チームメイトに仲良さげな日本人いなそうだったし、自主トレも地元の同級生とだったような)ので大丈夫かなとは思ってました。 

類まれな才能を最大限活かして欲しいけど… 

 

 

・選手会への加入は任意で、過去には現役時代の落合氏のような例もあるが、佐々木個人が考えうる方法とも思えず、背後に危なっかしい後見人の手引きがあるような気がする。 

 

佐々木が早くMLBへ行きたい気持ちは分かるが、あまり強引な手段に出ると周囲との溝を深め、却って佐々木本人が苦しむ結果にもなり得るから、つくづくバランスは大事だ。 

 

 

・昔の野茂投手や伊良部選手の時も揉めましたがあの頃は移籍のシステムもなかったし2人共日本球界で実績を残していました。 

佐々木朗希くんはまだまだ未知の所はありますが日本球界での実績はまだまた足りない。 

やはり最低限の義理は選手会に対しても球団に対しても球界に対してもファンに対しても果たしてほしいです 

万人に「行っておいで!」と言われるまで日本でもうちょい頑張って 

 

 

・メジャーに行きたい希望を持つのは良い。 

所属したチームに多少の恩返しをしてからでないと行ってはいけないとも思わない。 

ただね、日本のプロ野球に入る時点で海外FAは9年とか、25歳にならないと大きな金額は貰えないとか、ポスティングするには球団と交渉しないといけないとか、色々とあったと思うんだよね。そして、それを破って無理矢理ゴネて大リーグに行った場合に、その後の大リーグに行きたい選手にどれだけの影響があるとか、下手をするとこれをきっかけにこういった選手はNPBとMLBで話し合って契約できなくなるとかもあるかもしれない。 

そういったことを想像も出来ないのかなぁ。 

 

個性が大事と育てられたからそういうことも含めて自分が一番なんだろうなぁ。古い世代から見ると、自分勝手にしか見えないけど、今の時代の人からはどう見えているんだろう。 

 

 

・1人選手会を抜ける 

相当の覚悟があったか、ただの無謀な人か… 

 

野球界のルールには乗りたくないけど 

自分の好きなようにはやりたい 

という感じ 

 

試合中の態度が良くなかったりしたのは、前から鬱憤があったのかな 

 

こうなったら 

日本の野球界ではやりにくいでしょうから 

こちらには戻らない覚悟で 

単独で海外の野球界へ、挑戦しに行ったら良いと思います 

 

 

・若さと周りの称賛で気持ちが先走っちゃってるんですかね。 

せっかくの素晴らしい選手なんだから焦らずに円満に送り出される方が良いのに。 

反対意見があるって事はまだまだ通用しない所があるって事だろうし。 

WBCで少し思い知ったような気もしますが。 

最近のスポーツ選手の選手生命は短いような気もするので焦りも分からなくもないけど、最悪日本でも野球が出来ないとかなりませんように。 

大谷さんと山本選手がドジャースで一緒にプレイってなったら実力のある佐々木選手がオレも!ってなるのも分かる気はする・・・ 

若さって凄いなぁ。 

折角だからもう少し日本で活躍してください! 

必ず「その時」は来ますよ。 

日本人だって皆メジャー行っちゃうより国内で見ていたいですよー。 

 

 

・本人の人生だから本人の好きなようにすれば良い。でも、最初からメジャーという明確な目標があった大谷翔平とは違って見える。あの時はドラフトで取らないでください、メジャー行きます、と翔平ははっきりとドラフト前に言ってました。なのでどこもドラフトで指名しませんでした。(贔屓球団のみ指名)その後明確な道標を球団と使ってその道標に沿って行動目標を明確にして優勝して置き土産作って彼はメジャーに行きました。契約事項など当時の詳細は公表されてませんが。それに対してドラフトでは全球団OKでメジャーのメの字も見たことなかった一野球ファンとしては、入団後やっぱメジャー行きたいはポスティングOKされるか海外FA取るまでは控えるべきと思います。圧倒的な成績残して誰も文句の言えない中ポスティングされたら背中押すしかファンは出来ない。けど、10勝や年間ローテ死守とか日本での実績乏しければそりゃ納得する人は少ないと思います 

 

 

 

・メジャーでプレーしたい夢があるのはいいと思いますが、今所属しているロッテにもっと貢献してから行ってほしいと思ってます。 

リーグ優勝してその中で佐々木投手自身が1年間ローテーションを守って15勝以上したらファンも次の年からメジャーに行くことになっても納得するでしょうし、成長させてくれたチームにも恩返しできると思いますので 

佐々木投手には来年メジャーに行く夢を叶えるためにもいままで以上にチームに貢献する活躍をしてほしいと思います。 

 

 

・高校の時の彼に対する特別扱いがこういうカタチで現れてしまったかな、と感じています。確かに将来性のあるピッチャーで体も出来上がっていなかったとはいえ、チームメイトのそれまでの努力や高校で競技としての野球を終える選手の心情といったものを犠牲にして佐々木のために勝ちを捨てた監督の判断は当時賞賛されていたように思いますが、あのあたりから彼にとって特別扱いしてもらうことが当たり前になっていったのかもしれないですね。 

 

 

・個人事業であることは確かだが、長い野球人生を考えると、組織との付き合いも大事である。組織を通して、その中の人たちと関わることが出来る。そもそも自分自身が野球をとりまく組織の中で育てられたのであろう。一人で這い上がってきた訳ではない。今は実力もあり一匹狼でも生きられるが、剛腕も年齢に勝てなくなる。その時に誰も振り向いてくれなくなる恐れがある。 

 

これはプロ野球選手に限った事ではないのかもしれないが、若い時は他人の助けなどいらないと錯覚を起こすことがある。長い目で人生を考え、行動することを求めたい。 

 

 

・今メジャーに行っても体力的に通年安定した成績を残せるような準備が出来ていない 

先発は中4~5日のローテション、日本の何倍も大変な移動や時差と戦いながらとなると、間違いなくどこかで故障か体調不良になるはず 

それを一番知っている吉井監督が長い目で見て調整してきたことを本人は分かっていないのだろうか? 

メジャーに行くなとはだれも言っていないが、年間を通した最低限の実績は必要と思う 

 

 

・佐々木さんはこれまでも何かと話題に上がる選手という印象があります。 

 

野球能力は高いのでしょうが若いだけに社会経験もまだまだ乏しい中で、もうしばらくは周囲の大人達が上手く彼を導いてあげて欲しいです。 

 

大谷さんがメジャーでも大活躍できた背景には、野球の実力は勿論ですが、ファンや他の選手等々に対する気遣いやご本人の人間力が大きく影響しているのは間違い無いと思うので。 

 

 

・ひと昔前の芸能界でも莫大なお金と労力をかけて売り出したタレントが売れ出したとたんに、誘いのある大手事務所に移りたいと言って事務所ともめる構図と似てる気がします。 

事務所側からすると、投資分すら回収できていないのに出ていくとは何事だとなるし、タレントは自分の才能でここまで来た自負があるからもっといい待遇と活躍の場を求めたいと思う 

それを考えると円満に日ハムからメジャー移籍した大谷選手はその辺もきっちりしてたんだと驚かされます。 

 

 

・過去に、野茂、イチロー、松井、新庄、その他メジャーで活躍した選手の方を基準にしてるんだと思うが、その人達の活躍は日本でも別格級だった選手であり、佐々木が求めているとこは分かるが、まだそこまでの実力はないかと。 潜在能力では期待値はあるが、先人のレジェンド達が日本時代に残した記録にまだ足元にも及んでない 

 

 

・大谷翔平が引き合いに出されるますね。 

ピッチャーとしての評価は大谷翔平選手を超えていると思うけれど、この4年間でのチームへの貢献度で言えば雲泥の差でしょう! 

 

佐々木投手が野球選手と言う立場をどう捉えているかはわからないが、野球選手は勝負師であり球場に立つタレントでもある。 

 

私の様なパリーグファンそして何よりロッテファンの皆んなから応援してもらえる様な状況を願っています。 

 

 

・ロッテ球団は佐々木に無理をさせることなく大事に育ててきたと思う。その例が、ほとんどのゲームで80球以上を投げさせていないし、規定回数に達したことがない。 

 

過去に大リーグの球団に移籍した田中選手や松阪選手、大谷選手にしてもNPB時代から相当タフな登板をこなしてきた。にも関わらず大リーグでは故障をしている。大リーグでは100球ルールがあるが、佐々木が移籍した場合、そのような起用はしてくれないだろう。 

大リーグを目指す前に、NPBでフルシーズン、ローテーション入りして投げたという実績が必要でないか。それが通用しないのに大リーグ入りしても選手生命を縮めるだけのような気がします。 

 

 

・すぐに行きたい気持ちもわかりますし、やれる自信があるからできるだけ早く行きたいんでしょうけど、ここでしこりを作ってゴネて行っても、佐々木選手には、なんにもメリットがないですよ。 ある程度の成績を残して行った方が、メジャーで契約するにも有利だし、今の年齢ではメジャー契約さえも出来ませんから。本人は、すぐにでもメジャーでローテーションに入れると思ってるけど、そんなに甘くはないでしょう。まずは、マイナーで何年か教育されてからのデビューになると思います。いくら速い球を投げるといっても、日本で一年間投げたことない選手が、すぐにローテー入れるほど簡単ではないです。 

それでも、何がなんでも行きたいなら、行けばいいと思います。結局は本人の人生なので。 

 

 

 

・選手会脱退は彼だけの意向ではないと思う。 

しかし、もっと先輩のアドバイスとか聞いて判断した方が良いと思う。 

メジャーに行きたいのはわかるが、今のように中1週間以上空けても長期離脱がある状況では行っても潰れる。 

恩返しもしなくてはいけないが、自らの身体を作ることも大事だ。 

 

 

・球団に対しての恩返しなどは深く考えなくてもいいだろうが、体力や精神的な部分で対応できるのかが個人的な感想。 

中4日での登板、試合数の増、長距離移動など不安要素が大きい。 

当然30代半ばまではトップ選手で活躍してほしいので、あと一年くらいは日本で頑張ってほしい。 

ローテーションを守り、最低10勝以上、防御率も最低2点前半、これくらいの数字を残せば球団は快く送りだしてくれると思う。 

 

 

・契約について揉めるのは構わないと思う。ただ人間関係で問題を作るのは確実に本人にとってマイナスでしょう。吉井監督も割と揉めてきた人だけど、ファンとは揉めなかったし必ず味方になる人がいました。今回の佐々木投手の場合、球団に対してもファンに対しても心証が悪いし、選手会会長を怒らせている。 

契約もそうだし、人間関係の揉め事を起すと本業に集中しにくくなるというデメリットがある。大谷選手は指導方法ではぶつかったりしても、決して人間関係では揉めなかった。そういうところを見習ってほしいところです。 

 

 

・まだ身体が出来上がっていない中、球団は怪我をしないように注意を払いながら育ててきた。 

時間的投資もしてきたわけだ。 

これからその回収が始まるといったタイミングで安い金額でメジャーに持って行かれたら、それは球団としては堪らんだろう。 

不義理と言われても仕方のないこと。 

応援してもらえる状態でメジャーに行ってもらいたい。 

 

 

・色々な意見や見方があるのはしょうがないが、あまりルールに縛られて若い有望な芽を摘んでしまうのもどうかと思います。 

本人が勝負したいと思ったときにお預けを喰らったら、たとえロッテに残ったとしてもモチベーションが上がるとは思えません。 

条件が違うとは思いますが、サッカーならば10代から世界へ飛び出すことも可能でしょう。 

チームに貢献してからと言われて力投を続けた結果、ひじを壊すことも考えられます。 

本人が責任を取ることを前提にしたら、早く行かせてあげることも一つの考え方だと思います。 

 

 

・高校では、自分が批判を浴びてまでも故障しないように守ってくれた監督、プロでは、ゆっくり本人に合わせて丁寧に育成してくれたロッテなど、今の佐々木があるのは、努力もあるが、周りの協力があったからだと思う。 

本人の意思も大事だが、自分の為に協力してくれた方たちの事は考えてるのかな? 

余計なお世話だけども、敵を作らず円満な方向に向かってほしい 

 

 

・才能のあふれる若手選手が怪我でもなく、契約や人間関係のこじれ等が原因でその後の選手活動が不安定になっていって表舞台からフェードアウトしていった 

っていうのは他のスポーツでも見たことがあるし、このレベルの選手がそうなってほしくはないから、どうにかして軌道修正して落ち着いたところに着地してほしいな。 

 

 

・若く才能あるピッチャーである事は間違いないだろうけど、先ずはNPBで規定投球回を達成して2桁勝利をしてからメジャー挑戦の方が良いと思う。 

まだ日本で体づくりとピッチング技術を磨いてからの行った方が今後の事を考えても良いと思います!頑張って下さい 

 

 

・ポスティングは球団の権利。 

FAは選手の権利。 

そこは変わらない。 

 

ただ、契約内容のすり合わせは双方の主張が入る。納得していない朗希が契約を渋るのも、これまた選手の権利。 

 

周りから見ると朗希はロッテに大事に守られてるって思うかもしれないが、当の本人はもっとやらせてくれって思ってるかもしれない。 

 

真相は分からないが、日本球界の至宝であることは間違いないので、野球に集中できるよう早めの決着を望みます。 

 

 

・一年まともに働いた年がないですね。 

このことは、まだプロでやっていける体ではないことをあらわしていると思う。 

アメリカは日本より試合数が多いし、移動回数も多いし距離も長い。 

それに先発は基本中4日でしょ。 

普通に考えて体力が持たないと思うし、故障すると思う。 

そうしたことを球団やコーチ、担当したスカウトが親身に話して説得しないといけない。 

球団は天下の至宝に対し相当緻密な育成をしてきている。今までの成績は、彼の天賦の才能だけによるものではない。 

佐々木はそれを理解してほしい。 

 

 

 

・これはさすがに佐々木に問題あるように見えますね。確かに若手にしてはすごい投手ではあるが実績としてはまだまだだと思う。二桁勝利もまだないしシーズン通して先発ローテの経験もなくケガも多い。そんな実績で主張だけは一人前にしていては印象が悪くなるだけだし、もっと自分を見つめ直したほうがいいと思う。はっきりいってイメージダウンだしもったいないと思います。ポテンシャルは非常に高い選手には変わりないので、まずはたくさんの経験を積んで結果をだし、信頼を勝ち取る。まずはそこからですね。 

 

 

・まぁそれだけ野球に対する高い志があったのであれば、例えば中学から高校に行く時は、地元岩手県の最高野球名門校の花巻東で肉体面、メンタル面もしっかり鍛えて欲しかったよねぇ。重過保護の中でさえ球宴までしか持たないひ弱さがどこまでメジャーで通用するか違う意味で楽しみ。 

 

 

・シーズンをフルで活躍出来てからの方が、本人にとって身体的にも精神的にも良いのかなとは思いますが、先の東日本大震災でお父様を亡くされ苦労された経験から先を夢見るよりも今を生きることだけを見つめるようになっていったのかもですね。 

どちらにしても、逸材である本人が納得出来る活躍や生き方が出来、そこに適切なアドバイスを与えられる理解者が出来ればなお良いでしょうね。 

未来の大活躍を期待しています。 

 

 

・何を慌ててるんだろう。まだまだ鍛えていかない時期でもある。メジャーで一年投げ抜く体力は並大抵のものではない。 

求められるのは1、2試合圧倒するのではなく、一年確実にローテーションを守ること。 

NPBでもまだできていないことをMLBでできると自覚、自信を持っているのか。 

いろいろ納得いかない部分もあるが充分大事に育ててもらってきたし、まずは一年、圧倒的な姿を見せるべき。いまムダな敵を作ってる場合じゃないだろ。メキシコ戦で打たれただけで涙してるようじゃ到底ムリだ。 

由伸さんのような実績を持って行かないと、メジャーはクールだよ?情け、温情なんてまるでないから 

 

 

・解り易いやり取りなので他の事象でも例に挙げられる程ですが、『キャッチボールは相手が居ないと成立しない』というのが最終的かつ初歩的な話です 

それにメジャーリーグに当たり前にイケる様になったのは今までの日本プロ野球や日本選手の努力してきた歴史があってこそです 

 

昨今では時短の為に挨拶は省いて言い的な、結果さえ出せるならば色んなところを端折るのは能力ある個人の勝手という意見が多くありますが、そうなると上記にある「色々な積み重ねが使えなくなるデメリットを選んだ」のもその個人の選択とも言えるでしょう 

結果だけ出せれば・・・と言うならば、結果を出す為に今まで争ってきた争いをまた個人でもやらないといけないものなのです。それこそプロ野球では解り易く死球攻めがあるではないですか?今では綺麗正しく死球攻めは避難の対象ですが、相手次第ではどうとでもなる性善説である事を忘れてはいけません。競技とはそういうものだと 

 

 

・プロスポーツの世界にかかわらず、どんな業界でもその業界の常識に従わないとまず社会人としていかがなものかと批判されてるのは当然です。 

当然ですが、今の自分は生まれてから色々な人々の支えの上で成り立っているのであって、自分1人の力だけではその業界で成功もできないし、生きてもいけないことを自覚すべきです。 

今季から1,2年ローテーションを守って2桁勝利を挙げて入団してからお世話になっているロッテに大切に育ててもらった恩返をしてから周りの皆さんに祝福されながらメジャーへ挑戦しても遅くはないと思いますし、そうあるべきだと思います。 

佐々木投手に近い大人達が色々とアドバイスをしているのかもしれませんが、是非悪知恵ではなく、社会人として全うに活躍する術をアドバイスしてあげてほしいです。 

このままでは才能がある佐々木投手が色々な意味で心身共に潰れてしまいそうでとても心配です。 

 

 

・天賦の才能を持つけど、年間通してローテ守る体力、経験がないことが心配。 

 

高校時代からVIP待遇受けて、プロでも完全試合の次の試合でも8回まで完全試合していながら降板させてもらったり…とかなり大事に大事に扱ってきてもらってるわけだから、そこを履き違えてはいけないと思う。 

周りから応援されること、これは何をするにも大事なこと。焦ることなく一歩ずつ階段を登ってほしいなぁ。 

 

 

・野球詳しくないので偉そうなこと言えないのですが、WBCを通して佐々木さんを見たときに精神的な脆さを感じました。 

 

日本でもプロで通用するのはごく一部、 

そこで活躍できている時点で佐々木さんもすごい人なのですが 

メジャーなんて言ったらもっともっと大変なことですので 

もう少し精神面で骨太になってからでもいいのでは?と思います。 

 

再起不能まで崩れてしまっては困ります。 

 

才能あふれる方なので、日本の宝と思い心配している人も多いと思います。 

 

 

・選手会が、自分の希望と反するなら所属する意味は無いと思う。 

 

もちろん強調性とか、仲間意識などプラスに働く部分もあるかもだけど、自分のやりたいことができないなら、直接交渉しかないし、それでいい。 

 

ロッテファンとしては、シーズン通して活躍して楽しませてもらうことを期待する。 

 

だけど、ここまで揉めるってことは、球団との信頼関係の構築が上手くいってなかったってのも事実。 

これを機に、本人の希望と将来を見据えた、建設的な結論になることを望みます。 

 

 

・本人も早くメジャーでやりたいと気持ちが強くなっていると思いますが、同じ選手たちからも反感をかっているのなら、やはりまだ色々と違うのでしょう。他球団ファンからみてもロッテの佐々木に対する育成方法など、とても大切に成長させようと思えるので、残念ですね。まだまだ若いし、皆に応援されてからメジャーに挑戦してほしいですね。 

 

 

 

・組合に入る入らないは任意とのことなので、その辺については本人の考えがあるのだと思います。 

特に外野がどうこう言うことではないのかなと。周りに迷惑をかけず、自己完結ができる手法を持っていればいいのではないかと思います。 

 

移籍については。。。 

選手生命は短いですから、その主張は尊重してあげたいと思うところですが、少々我儘かと。。。 

それだけの能力と自信はあるのだと思いますが、実績がウスイ。。。 

内面的な成熟度も上がっていない様子。もう少し時間を要した方がいいかと思います。 

そもそもビジネスなので、その辺の擦り合わせは必要ですよね。 

双方にとって良い着地点が見つかるといいですね。 

 

 

・佐々木くんが高校生の時から父が言ってました。『周りの大人が彼を甘やかしてるんじゃないかと。自分の限界を知らないままだと。』 

 

彼のそばにいるわけじゃないから本当は違うかもしれないけど 

報道とか読んるとそう感じてしまうのはわかるなって思う。 

 

日本の優秀な野球人を大切に育てるのも良い事だと思います。 

 

でも、過保護過ぎた結果がこうなってるんじゃないかなとも思ってしまう。 

 

 

・佐々木さん、心を磨けば野球の実力ももっと伸びてくるのではないでしょうか? 

良い師に恵まれなかったとは思えません。高校時代の國保監督は佐々木選手の将来を考え、周囲からの批判を覚悟で登板を回避させたような方ですし、大谷選手と言う稀有な先輩もいるのですから。まだ若いのですから、今後を期待します。 

 

 

・ルールに縛られたくない気持ちが強いのかもしれないですね。そういう性分。 

理由があるなら聞いてみたいが正当な理由が思いつかない。 

メジャーへの挑戦はいいと思うが客観的にみても少し体力不足、経験不足は否めない。高騰している日本選手評価に乗りたい、高く自分を評価してくれる個別の声に踊らされず実力をつける事に注力して欲しい気持ちがある。 

 

 

・年末のWBC特集番組で、朗希が打たれた後のベンチ裏での姿を見ました。 

グルーブを叩きつけたり、大声を上げたり・・自己中心的な様子・・。。 

真剣にやっているのはわかるのですが、荒々しい性格に驚きました。 

あれだけの実力の投手ですからプライドもあるでしょうが、 

もう少し優しい性格だと思っていました。 

 

 

・FA権を獲得するまではMLB移籍の道はポスティングが唯一の手段といっていいし、そのポスティングは所属球団の了承がないと行えないわけで、関係が険悪になってしまってはむしろポスティング移籍が遠のく結果となりかねない。 

急がば回れで今は球団に恩を売っておくのも大事だと思います。 

 

 

・まぁ確かに佐々木選手の主張は球団に筋を通していない、結果出してからにしろっていう話も分からなくはないけどそれってあくまで日本プロ野球の慣例でしかないし、職業選択の自由って観点から見たらメジャーからの需要があるならポスティング以外でも何らかの形で移籍できるルールは作るべきだと個人的には思うけどね。(移籍金だったり、メジャー球団との選手含めたトレードの形など) 

まぁ義理でどうこうって話が出ている時点で制度として破綻していると言わざるを得ない。 

契約って義理ではなくてルールに則って行うものだから議論は必要だと思うよ。 

 

 

・佐々木サンは色んなインタビュー聞いてても、協調性がある感じはしないですよね。若くて、才能も力も実績もあるから、自己中心的になるのも仕方無いし、ピッチャーとしては必要な自尊心かも知れません。でもそれが崩れた時には号泣するなど、精神的な幼さや、モロさも感じます。大谷サンや、ダルさんの精神面も見習って欲しいですね。 

 

 

・3.11で父親と祖父母を亡くし、その悲しみを乗り越えて地方の公立校でありながら技術を磨き、恵まれた体格もあって鳴物入りでプロ入り。その生い立ちだけでも彼を応援する野球ファンは他球団にも多くいただろう。それだけに今回の一連の騒動は、個人的にも本当に残念に思う。亡くなったお父さんは、世話になった人を無碍にしてまで息子がワガママを通して周囲から孤立し、逃げるように日本を去ることを望むだろうか?また、大事に使わないと怪我が多い選手でもある。MLBの酷使による疲労で向こうで戦えなくなった時、こんな経緯があってはどこの球団も受け入れないだろう。佐々木朗希、もう一度「今」の自分がどう行動すべきか考えてほしい。 

 

 

・このニュースは様々な意見があり、非常に素晴らしい意見交換により有意義なスペースを生み出している。一方で思うのは批判からは光り輝く社会にはならないだろうということ。佐々木朗希選手は完全試合をみてもわかる通り、この選手は素晴らしい才能を秘めている。だからこそ本来ならば早く世界に行って欲しいと、ファンならば後押しするのが当然だろう。確かにNPBでタイトルや1年間ローテーションを守ってから、MLBに旅立って欲しい気持ちはわかるが、例えばサッカーでは堂安や中村敬斗はJリーグでほとんど活躍することなく海外に出て日本代表として活躍している。大谷翔平選手もFAになる前にすぐにお金よりMLBの道を選んだ。できる限りチャレンジする若者を応援して欲しいと願っている。 

 

 

 

・イメージダウンしかねない記事だと思います。 

メジャー挑戦の壁になると判断したのでしょうか? 

佐々木朗希の実力は誰もが認めています。でも契約社会の世の中で自分1人だけで好きに出来るかというと現実はそう甘くはありません。 

若い佐々木には酷かもしれないけど、何故選手会が出来たのかもう少し考えてもらいたいですね。選手の待遇面が格段に良くなっているのは誰のおかげなのかを。 

 

我々のような労働者に置き換えると、一部を除く一般企業では当たり前のように有給休暇が取れ、産休、育休があり、福利厚生がしっかりし、一定の雇用、給与が保証されているのは、今でこそ存在価値が薄れてきていますが、労働組合があって団体で企業と交渉し、勝ち取ってきたからだと思っています。 

 

佐々木のコメントも聞いてみたいですが、将来メジャーに行っても選手会に入会しないのかな?気持ち良く応援したいので、このわだかまりが早く解けてほしいです。 

 

 

・大谷選手や山本選手など大リーグに挑戦している選手は、球団に認められる成績を残しており、これから挑戦する可能性がある村上選手なども成績が認められれば挑戦したいようで、いずれは球団が容認する可能性がありそうです。 

佐々木朗希選手は、去年から安定し始めており、コンスタントに勝ち星をつけられるようにすべきであり、球団に認められる様にしなければならないと思います。 

プロ野球選手会からの離脱も、選手間の信頼を失う可能性がありそうで、精神的な側面もあり、全てにおいて、認められる成績と存在にならなければならないのであり、ファンの反応も気になります。 

兎に角、球団との話し合いにて契約を済ませるよう、努力すべきと思います。 

 

 

・山本由伸のように、日本人的には大切に育ててくれた 

ロッテに恩を返して25歳で行くべきだと思うけど。 

プロ野球選手会を脱退するのも、町内会に入らない 

今の若者らしいかな。 

今の日本人の感覚が伝わらない世代だけに、 

メジャーに行っても潰れる選手も多いだけにどうかなって思う。 

ローテーションきっちり守ってからでも遅くないのでは。 

 

 

・チームのために多少は無理してでも頑張るようでないと大リーグでは通用しないと思う。甲子園を目前にしていてもチームの勝利より自分の利益を優先する姿勢が今も感じられる。フォア・ザ・チームの精神を身につければ鬼に金棒の可能性を持っている逸材だと思う。 

 

 

・まだ、メジャー挑戦は早いと思う。 

佐々木は1シーズン通してプレイしたことがない。シーズン途中で故障して離脱している。 

ということは、佐々木の身体はメジャーでやれるほどの身体には完成していないことなんだよ。 

だから今、メジャーへ行ったら、佐々木は間違いなく怪我するよ。 

 

まずは1シーズン通してプレイしてから、佐々木はメジャー挑戦を直訴すべきだと思う。 

その時にマリーンズが優勝していれば、なお良いんですけどね。 

 

 

・希望というか願望があることそのものは別にいいとは思うが。 

しかしながら、物事を上手く進めるためには1人だけでどうにかできる事ってそこまで多くはないというかレアケースだと思うので、誰をというかどんな人をどうやって味方につけるかとか、その見極め・取捨選択が大事だと思っている。 

その点で佐々木朗希は失敗してるんじゃないだろうか? 

ことポスティングを望むならまずは球団を味方にしなければいけないし、球団に味方になってもらうには同僚選手や監督コーチそしてロッテファンに応援・味方になってもらうのがスムーズというかベストだと思うが、球団を敵認定でもしてるかのような印象になり兼ねない動きをし、監督やファンの多くも前向きに応援しているわけじゃないってなると、取れる手段が、悪手しかないんだよなぁ…… 

 

 

・このままだと彼の味方は誰もいなくなるのではないでしょうか。能力がすごいのは誰がみてもですが、野球はチームスポーツ。余程特殊な理由がなければ脱退しない選手会を自らの意思で出たとなれば、少し焦りすぎではないかなという印象を受けます。 

冷静に自分と向き合ってほしいです。 

 

 

・一般の会社などで労働組合に入っていると、いろいろと会議や動員などで時間を使う手間はありますが、勤務条件や労働に関する権利についての論議をしやすくなりますし、職場によっては組合が勝ちとった権利などもあったりします。若い人はそこになかなか入ってこない人が増えていると聞いていますが。 

組合側にしてみれば苦労して勝ち取った権利を組合に協力せず、苦労しないまま享受している と受け取る人も多いのでしょうね。 

選手会が丸々それと同じとは思いませんが、若い選手が自分の権利を主張することはしても野球界全体には協力しないのか?と思う人もいるのでしょう。 

何が正しいのかは正直わかりませんが・・・・・・。 

 

 

・一回無双し完全試合したけど年間通して活躍はできてないよね、年俸調停もあるし選手会のことも行動だけ見ると思い上がってるとしかいいようがないね、佐々木の人としての問題か性格なのか分からないけどみんなから祝福されて送り出してもらったほうが気持ちよくメジャーにいけると思うけど、このままだと困ったとき助けてくれんよね 

 

 

・加入が任意ならば、最終判断は本人で良いのだが、デメリットの方が大きいと思う。個人事業主とは言え、団体の中で働いているので、社会人として大人の判断をした方が良い。メジャー志向であることは球団・世論は理解しているので、少なくとも業界内では円満な協力関係を築いた方が夢へと向かう近道だと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE