( 132425 )  2024/01/25 22:28:00  
00

・今後が大事になってきますね。 

これで競技スポーツ部としてアメフト部をすぐに新設した場合は廃部はただの目くらましで、何の意味や改善をなさないことは明白ですし、日大はそういう大学であるという印象はずっとぬぐえません。 

少なくとも一般の部活や愛好会としてスタートして、特別扱いを受けない中で部員たちが努力を続ければ、いつの日か競技スポーツ部として昇格ということなら納得できます。 

 

 

・日大アメフトOB、現役部員の中には、薬物を摂取してしまった者、しなかった者いずれもいると思います。本当に残念なことですが、過去のタックル事件の問題もあり廃部は致し方ないものと思います。 

不幸にも現役でシロの部員あるいは、入学予定の皆さんとしては、新規で同好会から頑張る、転学(他校に入学)する、日大に対して訴訟を起こす等といった様々な行動ができると思いますので、何れの決断にしても頑張って欲しいと思います。 

 

 

・この事例をスポーツ界でプラスにするしかない。 

 

いじめや不祥事、さらに学力も問わず成果主義という教育体制に問題を感じます。 

つまり、大人のよくない仕組みづくりの結果だと考えます。 

 

プロでも成果だけでは引退後の活躍が見込めません。この機会にスポーツ推薦、評価の在り方を考え、変えることが出来たらいいなと思います。 

 

 

・まずは、けじめという意味で当然ではないだろうか。 

あとは、1からスタートなんて学生やOBも語ってたが、本当にやる気なら、廃部なろうが同好会だろうが自分たちで1からスタートしてほしいですね。 

当然、同好会からだから補助金などは出ないだろうが、そのようにスタートした部活は実際にあります。 

 

 

・2月末が一つの節目になりそうですね。この秋からリーグ戦に参加するつもりなら、2月末までに、関東連盟に加盟申請を出さなければならないので。大学から公認団体の証明をもらわないといけないし、一連の薬物事件の再発防止策も出さなきゃいけないし。慌ててことを仕損じるなら、今年はパスしたほうがいいでしょうね。 

 

 

・悪質タックルの傷害事件に薬物事件と、2つも犯罪級の不祥事が続いちゃ、廃部もやむなしだろうね。これでまた何か不祥事が重なったりしたら、それこそ日大にとって致命傷になる可能性もある。一度廃部にしてリセットするしかないだろうね。 

 

 

・日本人的には、アメフトは極一部の人々に人気があってメジャ―ではありません。何故ならば,アメフトはバデーをフロテクトする為、道具によりでカバーリングしており、見た目よりソフトなスポーツであります。選手に於いても体格の良きものは少なく素の魅力が乏しく考えます。その点、ラクビーは体其の物のぶつかり合いで、其の、タフさが魅力なのです。 

因みに、USAでは人気があります要因は、ルールが単純であり運動量が余りなく、単純な事が民族性にフイッとするのでしょう。 

 

 

・まず、組織として廃部はこれまでの経緯を踏まえるとやむを得ないと思います 

まじめにやってきた人が浮かばれないという意見もあるようですが、そこのアフターフォローについては日大がしっかりとやっていくのだろうと思います 

廃部にしたから良いよね…では済まない話だと思うので 

これからはまじめにやってきた人に対する取り組み方で日大が試される時期になるんだろうと思います 

 

 

・全く無関係の部員は可哀想ですけど悪質タックルに続いて個人の問題ではなく組織的で問題、今度は薬物汚染なんでもうどうしようもないですね。 

何よりアメフト部員以外の日大生が日大生というだけで馬鹿にされたり風評被害が起きてる状況なのでむしろ対応が遅すぎるぐらいです。 

新設の話も出てますが今新設したら大学に対する世間の目は火を見るよりも明らか。  

アメフトをする事だけが人生でもないですしアメフトは日大以外でも出来る 

まず日大に通う多くの学生を1番に考えて欲しい。 

 

 

・大変だと思うけど廃部は致し方ない。 

腐敗が根付いてしまったクラブを立て直す事も教育として大切かもしれないけど、逆に腐敗して大切なクラブが無くなってしまうこともある意味で教育のひとつかと思う。 

薬物事件に関わらなかった生徒さんやご家族には支援が必要でしょう。手厚く対応してあげて欲しいと思う。 

また今後、数多ある部活動への管理方法や万が一の際の対応や手順などを周知させることも大きな事件化への抑止力となると思う。大学生とはいえまだまだ子ども。ハメを外してどんな顛末になるのか、今回の事件を教訓としてしっかり教えてあげるのも大切かと思う。 

 

 

 

・80年の歴史 

その重みを感じていたら薬物など手を出さなかったはず。 

そう信じたい。 

まさか高校にも薬物汚染は広がってないと思うが、今後はアルコールや薬物などに目もふらず、真摯にスポーツに取り組む学生の居場所になるべく、新生アメフト部を再興を目指すのもありだと思う。 

いかに有望選手であっても、親が多額の寄付を申し出ても、2度と薬物などに手を出さない選手たちのみで活動してもらいたい。 

 

 

・組織に属するということは、良くも悪くも、望むと望まざるかかわらずその組織の在り様に左右される 

面がある 

 

多様化する進路とはいえ 大学進学というのは成人になる過程の人生の節目であることは間違いない 

学問であれスポーツを重視するにせよ、自己責任でしっかり選択することを再認識した 

 

 

・廃部は仕方ないと思います。 

関与した学生や監督コーチだけを処分して存続させれば、何ら反省していない、再発防止にならないなどと世間の謗りは収まりません。 

けじめとして廃部し、全部活動の管理体制再構築、隠蔽体質の排除と透明性確保の実行をしたうえで、新生アメフト部を作るべきである。 

このような事件は他の大学でも散見されるが徹底的に追求されるのは理事者側にも問題があるからで、現役学生のためにも真摯に見直しを図ってもらいたい。生まれ変わる新部について今までと変わらないとの意見があるが物事には再生復活の道も必要なので、しっかり反省しているかを見極め今後の経過を見守りませんか。 

 

 

・まぁタックル問題と薬物問題どちらも払拭するためには選手と指導者を全て刷新しまて一からやり直すしか無いだろう。新しい監督、コーチを決めてスカウトから始めるから今年は育成からで、廃部になったらリーグも下部から始めて数年かけて上がっていく必要があるだろう 

 

 

・当たり前。 

真面目な生徒(選手)のことが可哀そう、という意見もあるが、それよりもこの薬物汚染の深刻さとともに学校管理の酷さ、再犯を繰り返す現場の異常ともいえる自浄作用のなさ…などを鑑みると、この組織はとにかく根本が腐っている。 

 

対処療法ではなく、根治させなければ病巣は取り除けないだろう。 

いつか復活するかもしれないが、ここは一旦店仕舞いして、再発防止の過程を周りが見届けてから(再発の可能性がないと判断してから)、次の議論をするべきだ。 

 

この判断を評価するが、遅きに逸したと言ってもいいだろう。 

 

 

・全く今回のことに関与せず知らなかった学生がいるか分からないけど、そういう学生にとっては廃部の方が良かったんじゃないかな。 

仮に存続したとしても、公式戦なんて当分は出場不可能だろうし。 

そのまま学生生活終わるよりも廃部になったから他の道を探す方が助かるでしょうね。 

まあ、この問題に関しては廃部になって解決じゃなくて、ここから日大が改革をできるかだね。このままなあなあで済ませたら、またどこかしらでなにか起きそう。 

 

 

・OBだけど廃部は当たり前だわ。悪質タックル事件に懲りず今回の薬物事件。薬物に関わってない学生が可哀想とか言ってる人もいるけど、同じ寮の中で知らなかったわけないだろ。噂程度でも聞いてて止められなかったんだから連帯責任は当然。廃部になってくれて良かった。 

 

 

・部の歴史だの名門だのは問題ではない。廃部は当然の結果で答えを出すのが遅すぎるくらいだと思う。ただ気の毒なのは残された部員達です。日大アメフト部に憧れて幼い頃から練習してようやく入部した部員達のこと、できることなら他の大学へ編入してアメフトを続けれる環境を作ってあげてほしいのですが本当にシロなのかシロのふりをしているのかわからないのでそれも叶わないかもしれませんねぇ。不祥事を起こした部員はとてつもない罪をおかしたことを気付き反省してもらいたいです 

 

 

・廃部にすると、当然に、所属登録していた大学スポーツ関係の組織にその旨届出して、登録抹消措置を受けることになります。 

 

将来、同好会でなく正式の大学スポーツ部として「再生」することになっても、その時点の組織が加盟申請を審議して認可されなければ公式戦には出られませんが、この手続は厳正かつ慎重に進められるべきと思います。 

 

今後とも、大学スポーツ関連の記者などが状況をフォロウし、必要に応じ報道することで、ある程度まで「世論の監視下におく」ことができるよう、日大当局は、情報公開の透明性向上(むしろ創出?)につとめなければならないはずと思います。 

 

 

・廃部の対応は賛成だ。 

部が消えても、被害者たちの人生がきれいに元に戻ることはないことを心に留めてほしい。 

 

学生から犯罪者を出す、大学の部として職員の指導、目が届かなくなるほど大きくなるのは問題だと考えます。大学の規模はあれど、一定数とし、入部できない学生が活動できる場所、団体を設けて、管理者の目の届く形にしてはどうか。どこで活動するかのプライド的な意識など無くせたらいい。 

 

真面目に活動している学生の活躍の場が一生奪われたわけでは無い。 

人生が止まったわけでもない。 

 

一生の間に人間が影響を受ける出来事として、親の離婚、身内の死、閉校、倒産、失業、大事故、大災害などが様々なことがあり、その重さやタイミングも様々だ。だからせめて個人が犯罪を起こす事なく、真面目に人生を生きることをさらに学んでほしい。 

 

部が消えても、被害者たちの人生がきれいに元に戻ることはない。 

 

 

 

・廃部は当然の結果だろう。多くの特に学校というスポーツ部活の組織は薬物以外にもいじめや暴力、集団暴行、先輩が後輩に対しての強要、その他の違法行為や犯罪行為を昔からどれだけ隠蔽してきたか?学校はあくまでも教育機関であり犯罪や違法行為を行う場所ではない。学校側も特にスポーツで名を馳せた高校や大学は広告宣伝のためにスポーツで宣伝し自分たちの学校を綺麗に魅せるが裏で行われた生徒によるいじめや犯罪行為が起きても絶対に学校側やそこの顧問は隠蔽や大会に出るために小さく収めようとする。今回の日大は薬物案件だが日本のスポーツクラブ、特に学校組織は過去にとんでもない事件やいじめを隠蔽してきた部活は大量にあるだろう。この廃部に関しては全く同情出来ないし、当たり前のことだと思う。 

 

 

・フェニックスも終わりを告げましたか・・・廃部か存続かなんてどうでも良い。日大でアメフトをやることを目標にしていた学生、その理由で系列校に進学していた子供達も少なくないでしょう?!そういう子達の未来を奪ってしまった責任は見えないところで大きいのを経営サイドに認識してほしい。おそらくあらたに何らかの形でアメフト部を復活させる時も歴史にとらわれず、1からスタートするようなフレッシュな形になることを望みます。 

 

 

・最初から一旦廃部にしておけばこんなにイメージを落とす事も無かっただろうにと思います。廃部にして最低4年空けて、同好会からスタートすれば良かったのです。 

いつもテレビに映る立派な施設はどうするのでしょうね。 

大学スポーツは一見アメリカを真似ている様にも見えますが、その歴史、運営やガバナンスは大人と子どもほどの違いがある様に思います。大学と連盟に翻弄される生徒も可哀そうですし、何より財源の主を現役学生の授業料や設備整備費用で賄う方式は一般学生にも受け入れられない部分があると思います。 

 

日本にはスポーツ観戦を有料で楽しむ文化が醸成されていません。まともに運営出来ているのはプロスポーツと言われる競技の一部だけで、まだまだこれからなのでしょう。 

 

 

・再興するのは構いませんがルールに則り新規参加チームは準加盟から下部リーグは守ってください。BIG8からやらせろとか甘い考えを訴えた学生もいたようですが、まずは試合出場禁止が解けるように部を見直し長期的に再興する事を望みます。 

 

 

・中学校も高校も大学も関係なく、部活の内容も関係なく、外部から目の届かない環境であっても、いじめなどの暴力や違法行為をしたら、他の人たちにも迷惑が掛かる。何よりも目標を失いことになるし、将来の夢まで失いことになる 

未成年だから許されることは無い。 

学校には、生徒を信じることを見守ることと同じと考えて、間違いはその都度 

正すこと。それが生徒を守ることになる。 

学校の教師たちは見て見ぬふりをすることは大きな罪だと肝に銘じて欲しい。 

 

日大のみじめな結末を反面教師とすると良い。 

 

いじめを見過ごし命を落とした生徒が何人もいる。その加害者は、ちゃんと謝罪して反省したのですかね? 

親の立場ならって思います。 

 

 

・廃部は賛成だ。 

しかし、これに終わらず日大附属高のアメフト部も抜き打ちで調べた方がいいのではないか。 

特に今年の卒業生など年齢的に近いので、もうすでに日大アメフト部の先輩達から大麻の使用方法を伝授されている可能性がある。 

疑うのは申し訳ないが、OBがやっていたのならばその下部組織の数名がやっていても不思議ではない。最近の薬物汚染は低年齢化しているらしいし心配である。 

 

 

・当然ですね、大学スポーツにとっても大変な問題です。 

 

なぜ薬物がこの様な厳罰になるのか?学生にはここをしっかりと学んで欲しい。 

 

他の大学でも薬物汚染が無いか、調査すべきだと思います。 

 

 

・世間の目は厳しい。 

具体的な対策をせず、体制も変えず、すぐに部を新設すれば、さらに叩かれることになるだろう。それに関東学連も今回の刑事事件の不祥事の責任の所在や再発防止策が曖昧なままで、リーグ戦への参加を認めるとは思えない。課題は山積みです。 

 

 

・廃部 仕方がないね ここまでの流れには 部室内+先輩達に問題があり 入部学生にとっては 先輩は神様 残念ですが しがらみを断ち切る為には学生の為にも廃部は正しい。伝統をダメにしたのも「アメフト」内+悪い先輩に問題があるのかも。残った部員は、大学での勉強ではなくアメフトで4年間すごくスポーツマンが殆どかも?他大学に行くなり 残り少ない最高学問勉強すればいいでしょ。 

 

 

・日本の大学も含めて、スポーツ選手に対して「基本的な知識の習得」を必須とせず、ただ「練習と試合にのみ専念させる」体質があり、そういう基本的な知識もない運動部馬鹿ばかりいて、指導者もそれが当然と思い込んでる事自体が 

教育機関を揺るがす事態にまでなってしまった事は、忘れるべきでない!! 

きちんと授業を受けさせ、社会に出ても困らない「常識や教養」を身につけさせ、送りださないと、いつまでたってもこういう不祥事は起きやすくなる。 

 

 

 

・アメフトのために入った学生は今後どおなるんだろう? 

入学の条件が違う学校に移っても選手としての才能や学力、学費なども無いと、受け入れる側も誰でもOKというわけには行きませんよね。大学を辞める方も多いのかな?このまま一生アメフトにはかかわらない方には、とても嫌な思い出になってしまいましたね。ほとぼりが冷めたらしれっと復活するのかな?学長や理事は入れ替えないのかな?話題の多い学校ですね。 

 

 

・廃部は妥当な判断だと思います。 

連帯責任が、残された部員にとっては受け入れ難いことだとしても見て見ぬふりをしていただろと言われて、完全に反論することが出来ないことが廃部という着地点になったと思います。 

新しい受け皿のもと進んで欲しいと願います。 

 

 

・日大にアメフト部は「日本大学フェニックス」以外にもあるらしいからね。やりたいならそちらに移ってもいいし、部活なんだからやりたい学生がいるなら新たにアメフト部を新設したっていいと思う。 

 

ただ「日本大学フェニックス」が廃部措置となった以上は後継的な存在は認めてはいけないだろうな。 

この辺りの匙加減など、まだまだ経過観察が必要な問題だと感じる。 

 

 

・有力な選手は他の大学に行けばいいと思う。 

他の大学では管理体制がガラッと変わるのでむしろ成長を期待できると思う。 

同部の他の選手は同大学の他クラブに転部すればよい。 

日大アメフト部の監督をはじめとするスタッフを入れ替えればすむ話だとは思うのだが。その大学で育まれた悪しき伝統と言うものは人が変わっても変えられるものではないと思う。 

あの、試合の流れの関係のない力を抜いている選手への暴力タックルが監督以下のスタッフも関係していたことを考えると、日大アメフト部の闇は限りなく深かったということだと思う。 

現に日大であっても他のクラブは評価を得ている例も多い。 

ただし、総長、副総長、理事長は慎重に選ぶ必要はあると思う。 

大学において総長、副総長、理事長の影響力は限りなく大きいと過去よりも深く認識をするべきである。 

 

 

・現在の部員での同好会や正式でない部活動を認めてしまうと、廃部を断行し薬物汚染の根源を断ち悪しき慣習に終止符を打つということがなし崩し的になる可能性もあるし、アメフトOBの有形無形の関与も止められない。 

OBの有形無形の関与を止めるためにも、同好会等での存続は望ましくない。 

 

少なくとも一定期間3~5年の完全ストップは必要なんじゃないかな。そうでないと、膿を出し切れない。 

 

現部員には可哀そうだが、新生アメフト部が出来るとしたら、まったくサラの状態となるまで3~5年一定期間経過させた後、完全な無状態から再スタートとする以外にないのではないか。 

 

 

・こういう事例を連帯責任で不当であるといっている人がいるようだけど、全く当てはまらないと思います。 

 

複数の人間が、入れ替わりながら、継続的に、薬物吸引を行ってきただけでも、正当な処分であるといえます。 

 

そこがなければ行われなかった犯罪の数々、継続性などを考慮すれば、廃部がもっとも妥当な処理であることは明白です。 

 

 

・違法行為をした部員を一掃できたなら廃部にする必要はなかったと思うが、当事者たる大学が廃部と決めた以上、外野がとやかく言う必要はない。 

違法行為に関与しておらず、大学の選択を部活動で決めた部員がもしいたのなら、その人たちの今後の人生に幸多からんことを祈ります 

 

 

・日本大学創立100周年時には記念制作映画としても主役であったまさに日本大学の象徴とも言えるアメフト部が遂に廃部か。 

まあ”やってはいけないことをしてしまった“のだから庇いようもないですが。 

事件に関わらなかった学生や来春の入学を予定していた同部の学生には、今後これ以上の影響が無いことを願います。 

 

 

・石渡嶺司は廃部にする必要はなかったと言っているが 

大学側が管理する能力がなかったために今回の事件が起こり 

再発防止のためにそうせざるを得なかったという観点が抜けてしまっている 

保護者や他の学生が今回の事件に対してどう思っているか、考えてほしい 

 

 

・日体大などの "体育専門の大学" ではない限り、「大学にアメフトをやる為に入学した」という部分は、少しおかしいと感じます。ただし、私立大学なので、その "営業方針" もあり、様々な優遇を学生に与えて、アメフトに打ち込んで、日大の名を高めて欲しいという部分は、否定はしません。ただ、大学とは基本的に学問(勉強)をして、友人を作り、社会の事を事前に学ぶ場所であり、「4年間寮に住んでいて、アメフト以外の事は、よく知りません」という感じで卒業しても、良い「社会人」になれるとは思います。スポーツ部は、あくまで、「第二の活動」で良いと思います。 

 

 

 

・「いったん」廃部にするというのでは、世間の批判をかわすための便法にしかみえない 

 

そもそも大麻使用について、告発したのが部員であり、使用した部員、管理時不十分であった指導者、大学の責任を大麻使用に関係ない部員に連帯責任を負わせるのがよいのか 

部を存続させながら立て直していくべきだったと思う 寮の廃止や部員のドーピングチェック等考えられる手段はあったのではないか 

 

 

・仕方がないですね。 

私はかつて名門金融機関に勤めていました。 その会社は「学理を重んじる」を経営理念に、堅実経営をしていましたが、バブル時代に、いつの間にか危ない運用や胡散臭い相手にのめり込み、アッと気づいた時は、全身にガンが転移していました。 

 しかもそうなる迄に、隠蔽や誤魔化しのテクニックを覚え、その腐った風土は会社全体に広がってDNAのように “孫子の代まで変えることができない遺伝子“ になり、組織と所属員に刷り込まれていたのです。 

 日大アメフト部もそうなのかなと思いますし、そうであるならば、改革は不可能でお取り潰しにするしかないと思います。 

 心ある部員は、早々に気持を切り替え、もし日大が斡旋してくれるなら他大学に転籍する、思い切ってアメフトを止めて別の生き方にチャレンジする等した方が良いと思います。 

 

 

・当然ながら大学の部活は大学公認とはいえ学生に運営を委ねている。また校舎から離れた場所に部室があり、合宿所、寮も場合によっては電車・バスを使うほど大学側の目が届かない場所にある。 

要するに学生側のモラル次第。それが期待できないなら復活も無理だと思う。 

 

 

・世間の日大アメフト部の腐敗に対して廃部当然の声は大きく、大学の廃部決定は遅すぎた。しかしながらアメフト部内には真摯にアメフトに向き合っていた学生もいた筈であり、大学は他大学でアメフトを続けられるように編入の斡旋をしたり、学生本来の自身の勉学の道をサポートするなど、学生の心のケアに努めて貰いたい。 

アメフト部を管理していた管理者は、大学の信用を失うきっかけを作ってしまったという責任は免れず、それなりの処分は必要だ。 

しっかりとした体制作りを行わならければ、私学助成金を得られず、在校生が一番辛い。次の入学希望者も減るだろう。悪貨は良貨を駆逐する。そうならない為に執行部には大鉈払って頑張って貰いたい。 

 

 

・スポーツ推薦入学した奴ら、最低限高校生としての学力が有る事が条件、分数の計算も出来ない大学生など要りませんから。 

スポーツで生きて行きたいなら、プロ選手目指しプロスポーツ選手養成所に行けばよい。大学は選手養成所ではない、あくまでも勉学・研究の余暇としてスポーツを楽しむのが大学のスポーツクラブです。 

 

 

・スポーツジャーナリスト関係者にお願いしたいのは新しい日大アメフト部が活動開始したときに「新生」とか「歴史を受け継いだ」とかの言葉を使用しないこと。廃部になったアメフト部と新しい部は全く別ものとして扱ってほしい。 

 

 

・冷たい言い方だが身から出た錆だよ。 

どんなに長く続こうがどんなに重い歴史があろうがクスリ1つでオシャカになるってわけだ。 

だがしかし、薬物に関してはアメフト部だけなのか?と思っている。 

特にあの田中英寿の影響が強かった相撲部とかその腰巾着が担当していた部活とか其の辺は徹底的に見た方がいいんじゃないかなと思う。 

 

 

・廃部したといっても、すぐ類似の組織を作るつもりなら、形だけの話。 

どうしても復活させたいのなら、再発防止措置(薬物問題だけではなく、悪質タックル問題等すべての不祥事を含めて)を十分講じた上、10年以上してからやれば、ようやく納得できる形になるのではないか? 

 

 

・廃部が、決定した以上今いる部員たちの他大学への編入のあっせんと 

手続きと心のケアをしっかりとすることと・・・ 

 

日大の上層部の職員たちの意識改革と旧体制の人物の排除は必要だと 

感じます。 

新しい血を入れないと、よどんでいる今の体制では表面上は変わった 

としても、根本的な改善にはつながらない気がします。 

 

「のどもと過ぎれば・・」みたいなことにならないようにしてほしい 

と思います。 

 

 

・落とし前をつけるために廃部は致し方なしかと思います。 

ただ春頃、3月か4月に新しいアメフト部を作りましたなんてなると、表面上責任を取りましたとだけにしか思われかねない。やるならば徹底的にオールクリーンな状態で出来るところまでやってからにしてもらいたい。 

 

 

 

・薬物汚染は世界的に見ても深刻な問題であり、断罪されても致し方ない事件だったと思います。 

ただモヤモヤするのは、80年以上の伝統と栄光の歴史を持つクラブをこうもあっさりと大学が潰してしまって良いものだろうかということです。 

薬物に手を染めた当事者、見て見ぬふりをしていた者、監督指導者達の断罪で済ませられなったものでしょうか。 

日本学生アメフトを背負ってきたクラブへのリスペクトが欠けていないでしょうか。 

私の最低限の望みは、また復活することはもちろん、クラブの名前を残してほしいことです。フェニックスなのだから。 

 

 

・名門の廃部は残念だけど、不正なタックル以降の執行部、指導者などの対応の悪さが日大のイメージが最悪になったのは間違いない。今回に限らず、政治家、企業などにも言える 

が、潔く認めて謝罪や対応をした方が致命的なイメージダウンを、防げる事にトップは気がつくべきでしょう。 

 

 

・仮に4月から一度廃部されたアメフト部が新設されたとして、しばらくはここに息子を預けようと思う親はいないでしょう。まともな親なら。たとえアメフト部として活躍できたとしても、日大アメフト部の学生を取ろうと思う企業はない。薬物はそれほどに社会の信用を失う事案だということを世の中の人々は認識しないといけない。 

 

 

・大麻や覚醒剤取締法など違法行為をするスポーツクラブは、今後は廃部になると言う前例として、良いのではないだろうかと、思う。 

早稲田大学の相撲部の人間も大麻取締法で、裁判されている。 

伝統校であろうとも、廃部になる。 

当然の事だと思う。 

 

 

・廃部になったのは仕方がないと思う。 

また、今回廃部になったことを踏まえ簡単に復活なんてさせるのはもってのほかだと思う。 

今回廃部になったのだから最低でも10年ぐらいは部として復活させるのはダメだと思う。 

廃部にした後、翌年度同好会、翌々年部としてなんて本当にダメだから。 

年度で計算すると来年4月には復活ってことだからね。 

そもそも日本大学のアメフト部の風通しが良ければこのような惨事は起こっていなかったはず、顧問等の監督不行き届きと言う雰囲気もあるが、今の成人年齢は18歳としてしまっている以上、社会には出ていないにしても大人と同じ扱いになるので、自分で線引きが出来るようでないと本末転倒。 

それを教えていくのも大学の役目ではないかと。 

大学生だから選べる選択肢もまだ多いと思うので、選択肢を狭めない様に大学が協力していく必要があると思う。 

 

 

・記憶が正しければ、現役アメフト部員の親が、部員数名が寮で大麻を吸っていることを大学に通報したけど隠ぺいされ、警察に持ち込んだことで世間に知られることになり、結果として廃部になった。 

通報した親は、良かれと思ってやったこと(実際に世間の常識的にはとても良いこと)が、自分の子供から大学日本一という夢を奪い、キャリアにまで傷つけてしまった。今、この親はどういう気持ちなんだろう。きっと自分を責めているのではないだろうか。心配でなりません。 

 

 

・無実の部員が要る限り廃部に整合性は全くない。 

彼らが大学のアメフト部へ転入して何が変わるのか、何の効果があるのか、それが禊になるのかさっぱり解らない。 

悪い部員が原因ならその部員を排除すればいい。 

管理が悪いなら監督などを排除すればいい。 

寮制度が悪いなら寮をなくせばいい。 

そんな小規模でなく大学上層部全体の問題だ、と言うなら日大自体を廃校にしないと在籍中の生徒は魔の組織に通わせることになるが。 

全てに整合性は無く廃部が理に適った手法である理由を聞けたことは1度も無い。 

廃部に賛成の国民が殆どなんだから1人位は納得する理由を述べられる人がいてもいいと思うが。 

 

 

・廃部という処置はあくまで大学内の事情でしょうから、元アメフト部員が同好会からなどで再出発し、真摯に活動を続けていればリーグ戦参加などの措置を連盟などもしてくれる、と期待したいですね。 

 

 

・違う形でアメフト部を残したら、他のスポーツ部員や一般入試で日大に入った学生に示しがつかない。アメフト部だから許せるのかという甘えが今までもあったと思うが、一人位だったら個人責任で良かったが、疑わしき学生も残っており、知らなかったでは他の部員も済ませられない。ボンボンスポーツの甘さを断ち切り、廃部の道しかないと思います。 

 

 

・アメフト専門の学生は、可哀想だが所詮はアメフトに特化した学生。アメフト以外に学部に生き残る術がないなら転学しかない。ここを日大がどうするのか分からないが、スポーツ専門の学部生入学許可はそろそろやめたが良い。こう言う時に筋肉脳の場合、生き残れない。そもそものスポーツだけやっていてもアカデミア卒と言うのが理解できない。 

レベルが違う話しだが、オックスフォードやケンブリッジのボート部は成績が著しく落ちると、学業レベルにあった大学への転学を促される。本来は大学は、それなりの学力があって行ける場であるけど、日本は就職専門学校になっている。少子化もしているのだから、これをチャンスに元の姿に戻るべき。 

 

 

 

・廃部になって新たにアメフト部ができたとしても、ゼロからスタートするのは大変だ。 

学生連盟へ加入できなければリーグ戦に参加できない。その審査がある。通る約束などない。そもそもプレイヤーも指導者も減った。 

新たな部ができれば廃部を形だけと言う人は表面的や軽く見てないか? 

 

 

・拓大の看板だった空手部も30年以上前の1986年にリンチ殺人事件後に廃部になったけれど、しれっと復活していました。 

公式サイトも存在し、1930年からの伝統と歴史をうたっていますが、リンチ殺人事件のことは一切ふれてません。これを他山の石として、復活するにしてもゼロから始めて、事件のことは絶対に忘れないで下さい。 

 

 

・大学で名門の運動部でスポーツをやれるって 

かなり幸せなのにね… 

 

大学に行けて 

スポーツの素養があって 

努力や運などが現実に開花して 

アルバイトや勉強よりスポーツ優先に 

出来る金銭的、環境的余裕があって 

薬物やれる程の親からの潤沢な金銭支援 

もある。 

挙句に大学から犯罪行為後も庇ったり許して 

貰える… 

 

普通の人は、上記のひとつすら無い人 

多いのでは? 

生活の余裕がなくバイトや仕事で精一杯で、スポーツ何処か学校に行く事すら危うい人も多い。 

ローン同じ奨学金頼りとかも… 

 

 

・あまりにも問題児いるので、廃部は見せしめもあるが、風紀の乱れは部活動にとってマイナスになります。学校もただ廃部決定だけじゃなく、部員のこれからも考えてあげないといけない。部をしっかりまとめられない学校側にも責任はあります。あくまでも部活動ですから、部員も切り替えが必要なんだと思えます。 

 

 

・本来ならば障害罪ともとれる前回の不祥事の時に廃部するべきでした。 

学びの場であるべき大学の道にそれた組織、廃部は当然です。 

すぐまた新設されるようでは何の反省も無くまた信頼を失う事になるでしよう。 

日本大学と言うおこがましい名前を付けた大学です。 

今度こそは名前に恥じない大学を目指して欲しいものです。 

 

 

・廃部にしても新しい部を直ぐに創設。大麻吸引に関わったとされる部員はまだ名乗り出ておらず、新設される部に参加する可能性もあります。 

純粋にアメリカンフットボールをやりたければ学外でクラブチームでやれば良いし、日大内に新設の部としてすぐに作る意味がわからない。 

特待生のためとか将来就職で有利になると思ったら大間違いかと。企業は大麻吸引疑惑の残る部からわざわざ採用はしないと思います。 

 

 

・廃部は当たり前だが、その後だよ。 

問題も解決しないうちに新チームを発足させようとしている。廃部したって本質が変わらなきゃ同じことの繰り返しだよ。 

アメフトやりたい気持ちも分かるが、今じゃない。今は反省と今後繰り返さないための具体的な誓約をしないと支持は得られないよ。何年かかるか分からんがそうするしかない。 

 

 

・各大学、廃部とか無期限活動停止とかしておきつつ、 

結局は別団体としてスタートし、活動内容は一緒、というのがパターン。 

しかし日大は、長年、応援団を廃部したままにしている。 

アメフト部もそうなるとは思うが、それはそれで日大にとって 

間違った選択になると思う。 

 

タックルやらは競技として、指導としてのファールであるが、 

薬物は刑事事件であり、部としての活動の延長として行われたものではない。 

なのに廃部という、今回は逆に処分の方向性が違う気がするわ。 

 

 

・多くの熱き善きフットボーラーであるフェニックス出身者を知る身としては、ただただ残念としか言いようがない。廃部原因を作り出した輩は一生重荷を背負って生きていけ!という今の気持ちです。 

 

 

・私のいた大学はラグビーが有名で全国レベルでした。特にスポーツ推薦で入学した学生なんかは、とにかく部活さえしていれば単位を貰えるシステムでした。日大アメフトも似たようなものだと思います。スポーツしかしないという弊害だと思います。 

 

 

 

・学生が違法行為に手を出せばこうなるという、ある意味教育的な結末ですね。だからこそ、4月から新部創設などはあってはなりません。やりたいならゼロかのスタートにすべきで、同好会的な集まりから始めて実績を積むしかありません。襟を正して今後に臨んでこそ天下の日大なのです。 

 

 

・事案が1件ではないのと反響が多いので仕方ないと思う。理事長はよく決断したと思う。 

これからが大事。スポーツ関連部以外も含め、調査・再発防止策を施したりした上で新しく作っていく必要があると思う。 

 

 

・廃部の意味がよく分からない。 

日大アメフト部は日本大学の顔と言っても過言でない。予算を含め大学組織に組み込まれているものと、想像します。 

 

日大学生は日大の名の下で色々な種類のスポーツ活動を行っていると思いますが、 

1.上述のエリート部(一般の入学試験でないルートでの入学者) 

2.一般の部・会(一般の入学試験を経ての入学者)=大学組織には属さないが、学内設備・部室等を使用する権利があるもの。 

3.同好会(一般の入学試験を経ての入学者)=いわゆる未登録で、設備的権利なし 

 

廃部して、2番になったということでしょうか。 

 

 

・毎年250人以上の新入社員が入ってきますが、アメフト部出身者はかなりの確率で転職していきます。 

例えば案件をひっくり返さなければならない商談でも、野球、ラグビー経験者は泥臭く必死でチームプレイで乗り越える戦術を練って成長している横で、アメフト君は必死に、そういえば同期に、そうすれば知り合いにとスマホをいじりだします。うちは保険屋ではないので。。。それでいて体のサイズだけは立派で、胸張って一丁前に肩揺らして金太郎みたいな顔していきってるものだから、しょうがなしに夜部隊で接待に連れて行こうものなら生中3杯をいきって飲んでバタン。。。取引先にも先輩が御社にと始まってしまう始末。。。これ1人や2人ではありません。結局いじめられて辞めていきます。知り合いの社長の所へ。それでもネームバリューで毎年一定数入ってきます。 

ここの大学がどうこうではなく、日本版アメフトは困った体育会系です。 

 

 

・再結成は認められるらしいけど、一度廃部になって再結成すると、3部リーグから這い上がる必要があるから、まあ部員には一番堪える対応みたいですね。 

 

 

・廃部にすることはない。学生の未来を奪うことはない。80年という時をかけて創り上げた伝統を潰すことはない。今回の騒動の主原因は、学生の罪を発端にした大学側リーダー陣の稚拙な対応にある。学長と理事長の対立関係からコミュニケーションミスが発生し、後手後手の対応になった。結果、マスコミ、世間の声に圧倒され、追い込まれ、廃部という最悪の答えとなった。 

処分すべき学生を退学にし、罪の温床となった寮を取り壊し、監督コーチ陣を一新し、1年間部活動停止して、再出発すればいい。 

廃部によって罪をぬぐうのではなく、スポーツマンシップにあふれた清く正しい新しく生まれ変わった日大アメフト部を世間に見せることで罪をぬぐうことができる。 

罪を犯していない学生も多くいたのだ。学生には未来がある。全体最適を考えれば、厳しい処分の後に希望のあることがリーダーがとるべき「英断」というものである。 

 

 

・日本大学は、大学としては伝統ある名門と評価されても良いのでは? 

 

多数のOBや学生がいるため、その評価は千差万別ではあるものの、トップ層は非常に優秀。上場企業社長、役員数も大学別ランクで常に上位に入る。 

 

今回の日本大学本部の決定も、当然ではあるものの、踏み外すことが決してない。 

 

マスコミに媚を売り、ひょっとするとPR料支払いで駅伝監督が出演、漫才をして人気を得ようとする三流大学よりも、社会実績や経済界の評価は高い、と考える人が多いはず。 

 

 

・日本ではマイナー競技で、オリンピックなどの代表選手としてメディアに取り上げられる事もないアメフトに土地やお金を与えるより廃部にして、学校PRと日本のスポーツ産業に貢献できる部活や選手に投資するほうが合理的。 

 

 

・日大の名前掲げてる部である以上、組織としての責任はとらないといけないから廃部はやむを得ないでしょう。 

真面目にやっていた有望な選手がいるならば他の団体が受け入れるよう動いてもらえれば幸い。 

 

 

・日大のアメフト部といえば、部専用のチアリーディング集団?もいたんだよなあ(現存しているのかは知らんけど)。実際試合で見たことあるよ。たった3人でやってて、男子部員が女子部員のお尻を片手で支えるというパフォーマンスを見て、うらやましいと思えばいいのか、それとも、こんな恥ずかしいところ自分の親に見せられるのかと思えばいいのか、わからなくなった思い出がある。 

 

 

 

・全く関係ないとしても同じ部であることをで連帯責任としての廃部は真っ当な判断だと思います。何度もやり直すチャンスがあってもこれでは他の生徒に対しての風評に繋がります。部員関係者以外の生徒からしたら朗報なのではないでしょうか。 

 

 

・あれ?廃部の後に、また新アメフト部みたいなの設立するとかニュースになってたけど、世論の違和感に気づいたのかな。 

関与してない学生たちへの受け皿は必要だけれども、彼らも被害者であって、そうでない面もあると思うから、100%救われるというのはないと思うなぁ。 

全てをかけて挑んでいた学生がいるのなら、日大は編入の後押しとサポートをしてあげるといい。 

 

 

・もっと個にしっかりとした罰を与えなきゃいけないよ。 

これはなんか違うような感じを受ける。 

連帯責任もゼロとは言わないけどさ悪いのは明らかに個人。 

大学もいい年齢した奴らのことに責任取らされるのは絶対に違うよ。 

悪いことをした奴らがしっかりと罪を償え。 

国もそういう法律に厳しくしていってもらいたい。 

 

 

・一連の流れからも廃部はしょうがないのではないでしょうか。薬物等に関係がない部員からすると、なぜだ!となるかもしれません。 

ただ、通常の連帯責任で、対外試合参加禁止、とかと違って、今回に限って言うと、大学側の副理事長の対応の問題、薬物等の関係者が複数いる、部内の他のメンバーにも使用の疑いがある、などの広がりがあるので、いったん廃部、というのは一定の理解が得られると思います。 

再出発する場合でも、対外試合ができる状態はすぐには無理で、同好会レベルからではないでしょうか? それも薬物検査を受けた部員のみで。 

 

 

・間違っても名称だけ変えて廃部したフリとかはしてはいけない。 

日大全学生の今後に関わる事です。もはやアメフト部だけの問題では無く、日大全体の問題となっている自覚を持って欲しい。 

 

 

・法律は守ろうぜ。それが部として守れない、かつ何名もいたってのにアメフトの未来とか子供の可能性とか、議論の余地ないだろう。真面目にやってた人なら、尚更普通に大学に通い、卒業し、サラリーマンになれば良い。プロアスリートにならなくても、普通に生きることはできるんだから。 

 

 

・廃部が妥当でしょう。 

いくらなんでもひどい事件だ。 

 

事件に関係無い選手については他大学でプレーできるように大学側が責任持って推薦してあげてほしい。 

関東一部のTOP8だし欲しがる大学はあるはず。 

 

 

・学生の領分をはみ出した行為をしていたので致し方なしです。 

経営者、監督・コーチ、現役、OB、含めて猛省すべきと言うのが世論ですしね。 

素早く関東学生アメリカンフットボール連盟から退会して、クラブ新設等の小手先にならないよう処理すべきかと思います。 

 

 

・軽はずみや興味本位で薬物に手を出して、日大アメフトを廃部した、藤津容疑者は今どう思うでしょう! 

日大の体制も悪いが薬物に手を出した藤津容疑者はもっと悪い! 

彼は今後、日大アメフトを廃部した容疑者として永遠に語られるでしょう!親や兄弟、友人、元チームメイトなど、かなり迷惑かけたことを反省してほしい! 

 

 

・大学アメフトファン的に言うと、これで更に 関学一強が進みそうです。 

今年の甲子園ボウルも、昨年同様 関学のワンサイドゲームになりそうです。 

日大には、しっかり 膿を出し切り いつか 戻ってきて欲しいです。 

また、他の大学には、打倒関学に頑張って頂きたいです。 

 

 

 

 
 

IMAGE