( 132441 ) 2024/01/25 22:50:46 2 00 <独自>立民・泉代表の政治団体解消 「派閥」問題追及で〝ブーメラン〟意識産経新聞 1/25(木) 17:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e950d6b12764537b6c4194519d0f9031b1bf864 |
( 132444 ) 2024/01/25 22:50:46 0 00 記者会見を行う立憲民主党の泉健太代表=19日午前、国会内(春名中撮影)
立憲民主党の泉健太代表を支える党内グループ「新政権研究会」が、政治資金規正法上の政治団体登録を解消する方向で調整していることが25日、分かった。パーティー収入不記載事件を受けて自民党の派閥が政治団体解消にも踏み切る中、26日召集の通常国会で「政治とカネ」を追及する野党第一党として判断を迫られていた。立民の他のグループの判断も注目される。複数の党関係者が明らかにした。
【表でみる】主な「ポスト岸田」候補
同研究会は代表選などで泉氏をサポートしてきた。「政治団体に登録した方が収支報告書などで政治資金の流れがオープンになる」(立民重鎮)との期待があった。泉氏は代表就任後の令和3年12月、中立性を考慮して会長を外れることを決めたが、メンバーとしては残り、政策勉強会や懇親会などに参加していた。
事件で自民の派閥政治に批判が集まり、岸田文雄首相(自民総裁)は自らが率いていた岸田派(宏池会)の解消を決めた。安倍派(清和政策研究会)や二階派(志帥会)、森山派(近未来政治研究会)も同様の判断を下した。
29日には衆参両院で「政治とカネ」を扱う予算委員会が予定されており、追及する側として政治団体登録を解消すべきとの声が同研究会内で強まっていたという。
同法上の政治団体か否かを問わず、立民内には多くのグループが活動し、代表選などで存在感を示してきた。明確に「派閥」を強調する集まりもある。4期生以下で構成する政策グループ「直諫(ちょっかん)の会」(会長・重徳和彦衆院議員)だ。昨年9月には国会内で記者会見し、政権交代への思いを盛り込んだ共著の出版を発表。次期代表選で同会から候補者擁立を目指す考えも示した。
しかし、派閥批判の荒波は野党第一党も飲み込みかねない。立民関係者は「国民から見れば派閥もグループも同じだ。政治団体登録を解消しないまま与党を攻めればブーメランになる」と懸念を口にした。
|
( 132445 ) 2024/01/25 22:50:46 0 00 ・別に派閥という組織自体が問題ではなく、どの権限があってそれをどう運用するかの話に過ぎず、真っ当に運営していれば問題ないのはコンセンサス取れているのではと思います。 問題は不適切に運営していた場合の話であって、今回は政治資金規正法違反行為があり、それで得た金額がいわゆる裏金として扱われ、しかも相当な金額だった事が公の前に晒された中で、やはり各議員さんは秘書やら会計責任者のせいにして逃げ仰たって話で、それがどうなの?って話かなと。政党交付金が1人当たり800万だと少ないよーという話なら別の話をすればいいけど、それ以外にも日本の議員さんには様々な特権を与えられている中で、トータルで検討できないと結局国民の信は得られなそうなのかなと思います。
・トランプは4事件で91の罪に問われて居て、24年3月に初公判の予定。しかし2024年11月5日の大統領選挙、共和党立候補者指名争いで首位を爆走中。 おそらくバイデンを破り大統領に返り咲くとも言われている。 こう見ると、つくづくアメリカという国は合理的実利主義国家だと思う。 それに比べて日本はどうだろう。日本ではこの様な事は絶対に起きないと思う。 比較の問題では無いと言われれば全くその通りだと思うが、つくづく日本という国は常識を大切にする稀有な国だと思う。 今更何を、と思いますが 泉代表の政治団体解消も時局柄、常識の範囲内だと思います。
・派閥と金の問題で自民党がやり玉にあがってるが、結局はどこの党にも派閥があって、同じ問題を多かれ少なかれ抱えてるんじゃないのか。
別に同じ考えの人が集まるグループや派閥が問題なわけではないんだよ。 金の流れを明確にすれば良い事なんだから、野党は、金の流れを明確にするために領収書必須にするとか政治資金規正法の改正を提案すればいいのよ。
・派閥でお金を集めて、例えば候補予定者や落選者に対して互助会的な仕組みを作るのは、党が互助会的な役割をしていなければ理解出来ない事はない。 ただ、衆議院と参議院選挙区選出議員であれば都道府県連、参議院比例区選出議員は党本部が支援を行う仕組みには、今の自民党に限らず多くの国政政党ではなっているので、互助会という意味での派閥の役割は終えたと言える。 派閥というよりも、選挙区や票田における日常活動を、国会議員が手出しで行う形から党から人を出して行う形に変えたら良いと思う。
・別に団体を解消する必要はない。 ただ、民間と同じように、使用した金額を領収書をつけて報告すればよいだけ。 秘匿案件があるならば、そんなものはそうそうしょっ中あるわけではないだろうし、もっと少ない金額で割り振れば良い。 足りなくなったら、党に申し立てして受け取れば良い。その代わり、誰がどれだけの金額を使用したのかわかるようにすればよいだけ。 たくさん秘匿資金を使った議員は、きっとそれなりの成果を上げるのだろうから、国民が文句を言うはずがない。 地元の議員を接待したり、自宅のローン返済や、およそ国民の為に使われてないから問題なのだ。
・議員には様々な特権として、辞めれば過去に遡った税金は払わなくて良い。こんな前提が特権なら、議員はいらない。民意の代表選びが間違っている。そもそも特権を作る、法に関わる議員の過ちは、民主主義の根幹の問題ではないか。先ず、銀員に与えられた特権を第三者が変えなければ問題は解決しない。そもそも議員とはこんなに人数がいるのか。彼らは未来にどんな成果を出したのかから整理すべきである。人数整理から必要ではないか。
・政治家って、自分が実現させたいと思うことに投票で賛同を得るだけでなく、実際に行動するには金がいる。政治家個人が、議員活動の他、スケジュール管理、資金管理、情報収集などすべてを一人でやるのは無理。そして、志が同じ政治家が集まれば、政策の実現性が高まるし、そうなれば、資金も集めやすくなる。なので、派閥という言い方で何だか悪いイメージがつきまとうが、余は集団を形成し、それが政党を形成し、政策を具現化する。そのために資金を集める。この考えは正しいと思うし、それが民主的な政治活動の特徴の一つだと思う。余は、誰から資金を得て、どのように使ったのかが透明化されていればいいのだと思う。
・泉代表がこう動いたことで、派閥・政治団体の解散がいかに意味不明か、鮮明に なったと思う。派閥の資金を透明化する為に政治団体としているのに、解散して 透明になるわけがないでしょ。それとも、政治資金規正法上の規制を受けた方が 不透明になる、とかいう意味不明な法律とでも言うの?
問題は政治団体の政治資金収支報告書に簿外収入があっても、単式簿記だから 容易に判明しづらいという1点であって、その点を改善した上で派閥やその他の 勉強会的なものも全部政治資金報告書を出すべきなんだよ。
・きちんと運用・管理されてれば別に派閥だろうがグループだろうがあってもいいと思うけどね。 麻生さんが言っていたように若手の勉強会的なメリットもあるらしいし。
今回の問題の本質は不正管理されていたことと、 会計責任者だけのせいにして渦中の議員本人達は逃げきってしまった事なのでそれに対する対策がまず大事なのでは??
・3人集まれば派閥はできるんだから派閥自体が悪いわけではない。今回は運用ルールから外れて派閥を運営したからだめだったわけで、志を同じくする同士が集まることは悪いことではない。金の問題も透明化すればいいし、閣僚推薦も推薦理由を明確に説明できれば問題ないけどね。派閥がだめなら政党だってだめだと言うことにもなりかねない。
・ここは政権交代のため、派閥は解消せず逆に裏金を集めてでも勝ちに行くべきだと感じます。今は何もしなくても勝てる状況なので変に動いてアシストしないことが重要と思います。
・派閥は必要だが極度の派閥圧力で閣僚ポストの任命や派閥内での権力争いに発展させなければ特に問題はないだろう、立件民主党が今国会で自民党の派閥の在り方に言及したならば身内にもはね返りそうな気がする。政治資金規正法違反の追求にはやはり裏金作りを主導した議員の政治的責任を求めるべきではないだろうか、そして二度と不正を起こさせない為には政党のトップと裏金作りをした議員の政治生命を断つ為には議員辞職が求めるべきだ。
・こんな時こそ存在感を示すなら、派閥や政策団体が問題ではなく、政治資金の透明化が問題なんだと声を大にすれば良いのにねと思います。 昼間の放送で自民と立憲も出演して議論してたが、ふと出た政治資金パーティを辞めたら良いんじゃないですか?のコメントには誰も答えない。 ハッキリと言えば良い、政治には金がかかる。支援者に支援してもらうのは構わないが、その資金を何に使ったのか明確にすればいいだけ、 ましてや政治資金として明確に報告書に記載したほうが使いやすいと言うなら、なぜ安倍派などは裏金を思われるような事をしたのか??これ大疑問なのに誰も突っ込まない。 与野党共に関係のある話です。どこまで自戒出来る党がいるかでしょう。
・政治団体が悪いわけではない。 政治家のお金に関する不透明さが問題だと思う。 通信費などは必ず使用明細を義務化するとか、収賄や裏金は議員辞職するとか、厳しい法律の成立をさせて欲しい。
・政党や政治家個人を支持し、献金する制度は必要だ。献金は期待する人などへの国民の自由な意志であり民主主義の象徴でもある。政治家との距離を縮め政治への関心を深めるものでもある。今どき昔のコーヒー一杯代で政策を深め政治活動が出来るとは思えない。今後優秀な人が政治家を目指さなくなる極端な縛りは良くない。
・国会議員として教育が必要だから派閥は存在するという自民党の麻生・茂木派閥の領袖の方は愚案をおっしゃるが、派閥でなくても定期研修で、政党交付金の使い方、文通費の使い方、党員から上納され還元される政治活動費、政治資金規正法や公職選挙法の解説や各種法令の勉強会はされてますから、自民党国会議員として党則の縛りを刷り込むよりも、正しい判断と民意を汲める常識は、派閥でなくてもできますよね。 ですから、自民党には副総裁、幹事長、政調会長など幹部が沢山おられますから、彼らが新人教育をやれば良いのですよね。 派閥解消しないのは、金権政治のためだと思うのは私一人じゃないでしょうね。
・派閥なんて政界に限らず民間企業でも役所でも自治会やPTAでも組織と名のつくものにはどこにでもある。オオカミやサルなど動物の群れにだって派閥はある。 政党だって広い意味では国会の中の派閥だ。派閥の存在そのものが問題なんじゃない。政治資金という公的性格の強いお金の扱い方が問題なんだよ。
・派閥が悪いのではない。政治資金規正法や選挙制度が悪いのである。 いくら選挙に金がかかっても構わない。 全て透明にして、何にいくら使ったをしっかり報告させる。齟齬があれば一発退場。それでよい。 派閥が解散してOKと思うほど馬鹿じゃない。そもそも政策集団としての派閥を否定したら、政党政治や民主主義を否定することになる。
・与野党ともに派閥自体を消せば解決すると錯覚すべきではないと思うのだが。問題の本質は、数十年前に議員の都合で作られた政治資金規正法にあるのではないか。 結局金額が多かった一部議員のみが立件されただけで、ほとんどの議員が矢面に立たずに逃げられた。収支報告書を修正しようと派閥が解消されようと過去の行いは消えないのだから、政治資金に不誠実だった議員は金額、与野党などは関係なく取り締まるよう政治資金規正法を一刻も早く見直すべき。 与党と野党がどんぐりの背比べなんてやってるようでは、いつまで立っても日本の政治は成長しないから、与野党ともに真剣に法整備に向き合ってほしい
・志し持ち初めて政治議員になり 一人で政策を訴えるよりも 志しが同じ議員同士何人かで集まり議論研究しなけりゃ 法案には出来ない 民主国会は数議員が過半数取らなければ法律作る事出来ないでしょう 派閥や研究組織が有って当たり前と思うのだが 岸田も自民党も立憲も志し同士議員の少人数に別れた政党にすれば良い そして政府は連立でも良い めちゃくちゃになるけどね
・立民泉代表も今回の自民の事件につき悪党自民と言わんばかりに匹敵するようなご意見番となったが、立民だって、今回政治団体解消に至ったのも、大なり小也、問題を抱えているのだろうか。風上に立った者が政治家である以上、風通し良くとかクリーン、透明感って言葉は国民に伝わらない。政治の世界も第三者が指揮するシステム導入が必要です。
・本筋は、政治資金の適正化の問題なのだから、自民党の派閥問題へのすり替え?に乗らずに、政治資金規正法の改正を主張し続ければ良い。 野党もわざわざ派閥?を解散するのは、派閥批判に乗っかるのか??? それで、政治資金規正法の改正の議論や審議時間が減る様な事がない事を祈る。
・泉代表は、殆ど自民に反対の姿勢。首相にも自民党総裁だから、岸田はのみならず自民を改革せよとの表明だった。なのに今立民では、『党全体の問題』とせず泉さんの集団だけの話である。自民に厳しく自党に甘い体質は変わらず。 立民全体の集団の方向性を示して欲しいものだ!
・派閥があるからブーメランではなく政治資金集めとそれの収支報告がなく裏金が作れてしまうことが問題なんですよ 政治団体を野党も解散したら批判されないとかブーメランが来ないって発想がそもそもズレています 特に問題が無いなら麻生氏と同じように解散せずにどんと構えていれば良いし政治資金の問題があるならそっちを解消したり防ぐようなアイディアを考えるべきでしょう 自民党よりも若いリーダーなのだからそこは発想や提案で勝負するべきです それが出来ないで本質からズレて与党批判しているだけでは評価などされません
・派閥自体は問題では無いでしょう? 政治経験の浅い議員などは所属して 議員としての活動方針や、規範様々な事を学べる場所と思います。 只、派閥、政策集団としての運営に問題が在るのです。 確かに、裏金や報告しない中抜きの利得は問題ですが、民間では当たり前に行われています。 寧ろ、民間の方が悪質でしょう。 相手は同じ民間企業なのですから 他社に損害を与えますよね。 この度の問題は何処が被害を被って居るのですか? 修正申告して税金を納めれば問題では無い筈ですよね。 メディアが連日報道する程ですか?
・皆が知りたいのは、自民党派閥の裏金が最終的に誰の懐に入ったのかということ。昔みたいに議員地元の自治会で“町内防災対策会議”とか開いて参加した地域住民に「交通費」や「弁当代」として茶封筒に1万円ずつ入れて配ってたなんてことはもう無いだろうし。昔はそれでその議員に当選してもらわないとお金がもらえなくなるから地域住民は皆その議員に投票したというのがあった。年に数回会議があって選挙前は“とりまとめ総会”とかいって茶封筒の中身が3万円になってたり。まぁ今は無いだろうから、だとしたらいったい誰が最終的にお金を受け取ったのかということ。派閥とか政策集団とか、それそのものに国民の関心は向いてない。
・自民党とマスコミは裏金問題を派閥問題、政治団体問題にすり替えようとしていますね。政治家なので勉強会をするグループが存在しても問題ないし、政治資金を管理する団体がいても問題ないですね。問題なのは、自民党の議員さんが裏金を何に使ったかであって、領収書を国会に提出して国民のチェックをうけないといけないということなんですよね。派閥とか政治団体なんてどうでもいい話なんです。領収書を国会に提出しろということだけです。
・政党が政党として確立しているかどうかが問題。 株式会社、各種団体、宗教法人などなどいろいろあるが、組織が一体化しているかです。思想信条や好き嫌いはあったとしても、組織化しているのは公明党と共産党だけ。その他の政党は「なんちゃって組織」といえる。 株式会社だろうが団体だろうが、売り上げや会費を預かったら全てが本部に行くはず。途中でなくなったら業務上横領だ。その会社の名前を使ってこっそり事業をしたら吉本の「闇営業」になる。公明党や共産党は確実に本部に行く。政治活動で一番金がかかるのは選挙。公明党や共産党は「公認候補」しか選挙に出さないし、公認だからその金は政党が負担している。 しかし、自民党などは、基本個人負担。なので、個人が政治団体を抱える。これとは別に、派閥も政治団体を抱える。派閥の政治家を増やしたいから金を集め派閥ために選挙を闘う。一番の問題はここにある。
・野党が与党に右へ倣えとは、なんとも情けない。 派閥やグループそのものが問題なのではないというのは国民も知るところだ。あわてて団体を解散するのは、自ら後ろ暗いと言っているようなもの。堂々と自分たちのスタイルで国民のために自分たちの正しいと思う政治をすればいいはずだ。
・どの政党も政党助成金だけで活動できないなら、その理由を明確にすべきだと思う。そのためにも、支出の開示は必須。パーティ開いて企業からの隠れ献金を集めないと活動できないなんて言い訳は聞きたくない。 議員立法を実施するためのワークグループなら大歓迎ですけどね
・派閥解消に焦点が当たっているが、実際は政治資金をクリーンにすることなのにその辺が呆けているのではないか? たとえば政党交付金にしてもその発端は企業献金はダメだからということだったのにどちらのチャンネルも開きっぱなしになっている。 赤信号、みんなで渡れば怖くないとばかりに与野党問わず乗っかっている(日本共産党を除く)。 派閥は無くして政治資金パーティーはなし崩し、ではシャレにもならない。
・立憲民主党は政権を奪取したいのか、野党第一党のままが居心地いいのかはっきりしない。
こんなにも自民党がガタついているのに立憲民主党に任せたほうが良いという声は小さい。党首が悪いのか国対委員長が悪いのか、それともSNS大好き議員が悪いのか。
個人的には党首に野田さんを迎えた方が、クリーンさや実直さが伝わると思う。もちろん賛否はあるだろうが、岸田総理にルパンだって三世と世襲を上手く皮肉るセンスもある。 安倍元総理に乗せられて解散総選挙になり敗退したが、野田さんの真面目さや熱さを感じた。
・もうみんな忘れかけてるかもしれないが、そもそもの事の 発端は旧統一教会が、政治家に給与を払わなくて済む秘書や 選挙協力での大量得票の確約などが便宜を図って インチキ宗教でたくさんの被害者をだし、それが 昭和40年ころから安倍政権まで看過されてきた経緯があった。 政党助成金は私企業や経済団体からの献金をもらわなくても 政治活動ができるように決められたものである。 派閥を解消しようがどうしようが私利私欲にまみれ 自ら決めた政治信条を地に落とすような政治家しか いなければ国政は歪められ国益は損なわれる。 自民党が自浄できないのであれば、国民は他の党に 投票すべきである。
・政治団体が問題なのではなくて、要は立憲民主党であっても、政治資金規正法の抜け穴を悪用して、政治資金を裏金としてプールすることをやっていればブーメランということになる。
すなわち、政治団体を持ってることが問題なのではない。法の抜け穴を利用して裏金作りをしていれば、与党だろうが野党だろうが、国民の批判を受けるだろう。
自民党の派閥解消に対して、問題の焦点はそこではないと、批判すべき野党の立民が政治団体解散して、自民の焦点ずらしに合わせていること自体が疑問なんだが。
立民であれ共産党であれ、似たようなことをやっていたら国民の批判を受けて、自ら襟を正す方向で、政治資金規正法を厳格化することを目指してもらわないと。変に反対して規正法に不十分な側面を残すようであれば、次の選挙で国民からそっぽを向かれるだろう。
・日本の与党議員のみならず野党議員も、テイタラクにも程がある。 訪中しても、繰り返す侵略行為や理不尽な禁輸措置にも抗議すらせず、中国人の生活保護の支給や住宅やアパートをドンドン与え、日本の生活困窮者を救う施策もせず、一体どこの国の議員だ。 己の選挙や懐に裏金を作る議員など日本にはいらない。 後期高齢議員など、早く引退して国民の為に奉仕する能力と意欲ある若手議員に転換せねば日本の未来はない。
・立憲民主党において、政治資金については、一点の曇りも無くクリーンならば、何も慌てて解消する必要は無いと思う。 それとも、そうとも言い切れないのか?
派閥を解消しても、考えが近い者が集まる政策集団は必然であり、そこに金という介在が無く、闊達な議論を重ね意見を集約し、国民に国会を通して説明しながら政治を進めて行くのが本来であり、その意味においては、何故立憲が金にクリーンだと自負する派閥を解消するのか、意味がわからない。
もし派閥が悪との認識があり、「自分達も自民党に右に倣えしないと」などと考えるなら、それこそ稚拙であろう。
立憲はその意味において、説明が足りていない。
・この問題は裏金であり、派閥の問題でない。 派閥の何が問題かというと金で繋がっていることだ。国民の関心は裏金であり、派閥ではない。 問題のすり替えは当の自民党がしており、それでこの記事とはさすが三流新聞だ。
政治団体に登録すれば政治資金として使えるが、入出を公開すれば、何でもない。 そもそも結社の自由で群れることを否定できない。
やる事は、パーティ資金集め禁止。企業団体献金禁止、1円単位で記載義務若しくは銀行振込、使用用途は1円でも記載若しくはカード払い。 党から以外の国会議員通しの金銭授受は原則禁止で、ある場合は、入と出を記載する。 を法制化すべき。
また、政策集団ならば、大綱の発表し、その大綱に有った名前を付ける。
・叩けばホコリが出てくる可能性があるのでは無いのか。 政治家はどんなお金であろうとちゃんと表に出せばなんの問題も無い話し。 政治にはお金が必要と思い込み裏金を作ろうとするから問題が出る。 そんな裏金が国民に還元されたなんて話は聞いた事が無い。 国民のお金は全て番号で管理しているのだから政治家が率先してするべきだと思う。
・立憲民主党もパーティー券不記載が横行してたからね。追求しても特大ブーメランとなって自分に返ってくるだけ。今後は個人献金という形が主流となるかもしれませんね。政治活動するには国家予算だけではあまりにも少なすぎる。その補填として個人献金は絶対必須。献金していただいたらその恩に報いる政策をしなければならない。献金先が統一教会のような宗教団体であれば、たとえ信者が苦しんでいようとそんなことは一切関与せず。この関与せずの姿勢はどうかと思うね。献金して頂いたとしても、社会的に許せない行為を行なっているのだと確認できたら断罪する。それが政治家の仕事。献金してもらったから少々のことは多めに見るよは現代では通用しないよ安倍さん。あ、もういないか。
・それよりも、 安住国対委員長が政治資金規正法の不記載をしれっと訂正して、 謝罪も説明もなく、国対委員長を続けていることはどうなのよ。 立憲民主党は金額は関係なく不記載は断ずべきの立場なんでしょう。 党内もちゃんと断じないさいよ。 立憲民主党は相変わらず身内に甘いですね。
・結局、派閥とは何か、って事でしょう。政策を研究する会、提言を行うための勉強会だとすれば、解消する必要は全くない。派閥と言う勉強会がなくなってしまった為、勉強できないから何も提言できないんですよー、という輩が大量に出そう。そうじゃなくて、勉強会なら大いに活動すべき。だけど、政治資金を作り出すための組織、そこで作った資金を選挙の時に配るための組織、自民党の代表(総理大臣)を選ぶ時の集票マシンに成り下がっている事が問題とされている。そこを全く理解していない様では、国会議員に足るだけの知能指数を持っておられない、と言われても仕方ないでしょう。自民も自民だがその他の党も大同小異。これではねえ…。
・》政治資金規正法上の政治団体登録を解消する方向で調整している、、
まあ、多くの国民は自民だけが、裏金に関与してるとは思ってないでしょう。 自民の議員が多く、与党だからお金が集まり安いだけ。 立民は規模が、十分の一か、百分の一か分からないけど、真っ白とは思えません。 この機会に、千円でも裏金に関与したら逮捕すれば面白いのに。 何人、国会議員が残るのか、見ものなんですが。
・私は研究会ということであれば存続は問題はないと思ってます。 ただし、研究の成果をちゃんと発表することを義務づければ、だが。 人類がここまで発展しできた理由の一つに、文字でいろいろことが残せたからってことがある。せっかく研究したことを無駄にすることはないよ。
・立憲議員はパーティやってるわけよね 安住淳は記載漏れ
記載漏れ以前に実質議員個人に対する献金であるパーティを開いてる事自体が問題 立憲はこのザル法成立に加担してきたわけである
自民がパーティ禁止に踏み込んだならば立憲はどうするんだろうか?
・政治とカネの問題は自民党だけではない。 与野党問わず、政治活動する限りはカネが付き纏う。 立憲民主党の辻元清美も社民党時代に秘書給与事件で逮捕されているので、政治家の台所事情は非常に厳しい。 大きなカネが入っても、直ぐに出て行くのが政界のカネ巡りと言える。 泉党首も顔つき見ると、本音は自民党から出馬が出られなかったので、立憲民主党から出たみたいな顔をしている。 世論が政治家のカネに厳しくなれば、懐事情は更に悪化する。 カネが続かずに議員辞職したり、借金を抱えて自己破産する議員も出て来るだろう。 これから政治家も儲からない仕事という認識が浸透して人手不足の時代になりそうだ。
・なぜ?派閥が悪の流れは、お金の問題、会計処理の問題であって、政策が共通するものがグループを組むことは自然なことです。いま団体を解消するというのはそれなりの意味があると勘ぐられます。マスコミも自民党の政策集団は「派閥」と呼称し、野党は「グループ」と言い換えて綺麗な派閥を演出してくれていたのに、なぜいま解消してしまうのです?
・国民から見たら「派閥」の存在など問題ではなく、そこで行われていた行為が指摘されているのだが。 解っているのか?それとも解っていないのか? それとも立憲民主党内でも「そのような」行為があったのかどうか?
昼の番組で立憲民主党の税制調査会会長さんが「与野党の別なく」云々と述べられておられましたが・・・。
徹底的に調査すべきですね。金額の大小関係なく。
・人が集まればグループが出来るのは当たり前。 自民党に限らず他の野党にもグループはある。 独裁支配の共産党はグループが無いことになっているが、裏ではあるはず。 グループが悪いのではなく、金の流れをきちんとることが重要。
・金の流れを明確にしなければいけないのは維新だと思うが、維新は何をしているのか。 そもそも立民は年配者にしか元自民が少なくなったが、維新には元自民党員が地方の党員を含めてたくさんいるんだから、維新の方が直近の自民の内情はわかるはずではないのか。 しかし、なぜか反自民の人も維新が問題を解決できると思ってない。 立民が維新より躍進する見込みは全くない。党員が足りないんだから。 なぜ維新に言わないんだ。 自民の石破さん、旧民主党系は終わった政党だ。亡くなった石原慎太郎さんが今日本で一番影響力のある政治家だ。 立民が第一党を維持する可能性も、石破さんや女性が首相になる可能性も20年はない。 投票率が上がっても自公と維新が牛耳っていく。 そして、自公は他の政党の話は聞かない。 ロシアも日本も独裁者が好きだ。
・別に派閥が問題ではないから、これは必要ない。 シンプルに政治資金規正法を厳格に運用して政治資金の流れをより透明化し、議員に連座制を適用すればいいだけ。そうすれば、派閥を隠れ蓑に裏金作りは出来なくなる。
政治資金規正法が抜け穴だらけで会計責任者に罪を擦り付けて終わりの欠陥だらけの法律なので、それを改正すべきなのに、なぜ派閥云々の話にすり替えようとしているのか、自民党は。例えるならば、泥棒した人間自らが泥棒を取り締まる対策を作っているのがそもそもダメ。第3者が作らないと。
・自民党のパー券裏金疑惑が問題なのに、それが何故、ブーメランと言う事になるのか、立憲民主党の泉代表の政治団体もパー券裏金疑惑に該当するから問題を提起される前に団体を解消したのか。 詳しくは泉代表から聞かないと判らない。でも、一般的に何も無ければ他党の問題をブーメランなどと言って派閥解消(政治団体解消)と同一行動をするだろうか疑問である。 自民党のパー券裏金疑惑で批判されているが、マスコミ含めて誰も派閥やグループに対して批判している訳ではなかったが、ただ一人菅前総理が派閥を批判した事からパー券裏金疑惑が、いつの間にか派閥解消とパー券疑惑から話をすり替えるようになってしまった。 それを知るのかそれとも振り回されているのか、パー券疑惑の金の行方を追及する方が現実的な話であるはずが、野党らしくなく政権に振り回されているから、いくら岸田政権が支持率悪くとも、立憲民主党の支持率は上がらいなのだ。
・自民党と闘うより党内で内ゲバする方に力が入る立憲。どう見たって政権なんか取れる訳ないし取る気も無いのが見え見えです。 特権階級の議員の地位を失いたくないだけで、政権など取る気も運営できるとも思ってないでしょう。本気で政権取るために必要な人も追い出したからね。
・なんだか な ? 疚しい事があるから自民党に乗っかり団体解消するのかなと思う。 国民が望んでいるのは政治に関わる金銭を透明な形で公表できるシステムを作る事。 政治団体解消なんて絵に描いた餅で解消なんて出来るわけない。 また、いずれくっついて同じことの繰り返し。 もっと現実的な対策を。 野党さん、政権を執るのには絶好の好機ですよ。
・自民の罠にハマったという感じですね。 自民は派閥が問題なのではない。金の流れが不透明で「選挙の投票を金で買っている」という仕組みが問題の本質なのに、派閥の問題にすり替えることで肝心の「金権体質」にメスが入らないように画策している。 この巧妙な仕掛けを指摘しているメディア、ジャーナリストも非常に少ないことも問題だ(私が知っている限りこの問題点を明言しているのは、メディアで言えばMXテレビ「堀潤モーニングFLAG」、ジャーナリストは辛坊治郎氏のみだ) 立憲は見事に自民が仕掛けた罠にハマった構図。弱体化が加速する。
・向こうが勝手に派閥の話にしているだけなのに、 ただただ派閥を解散したらただの軽い連中にしか思われないのでは? 政権時には派閥から大臣を出すような仕組みにしない、 またそのような形を分かりやすく具現化するという方が良いと思う。 少数政党の連立が前提のシステムなら派閥は有害だろうけど、 政権政党を取るレベルの人間がいる政党なんて派閥がないと成り立たないでしょ。
・自民党の派閥とサンケイが言う”イズミの派閥”は同じ実態なのかをまず説明してほしい。
仮に単なる勉強会Gを言っているなら、サンケイの勇み足あるいは誹謗だ。なぜなら、アソウもモテギもGを維持すると言っていることを不問にしているからだ(と、サンケイの読者でないので推測)
国民目線で客観的な記事を願いたい。
・立憲民主党の泉健太代表を支える党内グループ「新政権研究会」が、政治資金規正法上の政治団体登録を解消する方向で調整しているという。迅速な判断でいいと思う。通常国会で「政治とカネ」を追及する野党第一党としての判断だ、他のグループも追従するだろう。立憲民主党は、通常国会に向けて、野党第一党として準備を怠るべきではない。
・ここ最近の立憲民主って処分すべきヤツラをキチンと処分しないから、身内に甘い連中が自民の不祥事の時だけイキってら程度の認識しか得られてないんだよなぁ。ほら高市で騒いでいた時もコニーと杉尾の処分をし損ねたし、今回では安住がパー券のちょとまかしがバレて修正したけどそれで手打ちにしちゃったし、自分たちが厳しいことを相手に言うには自分たちの側のやらかしについてルーズすぎるんだよなぁって話。派閥はないけどグループはあるなんて徒党を組んでると言う意味では同じで言葉遊びみたいなことしてるけど、この話って泉は裏金議員は退場って言ってたわけだし、安住を切った方が理解を得られるよね。あとは立憲民主の長妻が言ってる政治資金についてどれくらいの縛りをかけるのかなんだけど、なーんか自民の問題みたいな話にしようとしてる泉の言動にどこまで信用が得られるんだろ?と思うよね。
・別にやましい事が無ければ解散する必要は無いんだけどね。 特定の企業の口利きをしない。 政治資金報告書に記載して、運営がちゃんんとしてればね。 ブーメランで返ってくる心あたらりが有るから、 早めに対策しておこうってところかな?
・選挙というものは個人が個人の意志で投票するもの。 支持団体なんてものがあるのがそもそもおかしいんだからその関係の解消も良い機会なので一気に進めるべき。
・政治資金集めが上手なのも政治家として実力のうちなのでは。
別に政治家に清廉潔白は求めない。
今の日本の政治家は、世界的に見ればかなりマジメ。
政治がちゃんと出来ているかどうかが大事。
裏金どうの、今はいいから、外交でしっかり勝ってこい、と言いたい。
・立憲も政治資金パーティを開いていることをマスコミも事実として報道してもらいたい。金が絡んだ政治団体としては、自民と全く同じ構造ではないか。これでは追求はさすがに出来ないだろう。陰に隠れてこそっと解散するようなことは見苦しい。
・自民は嫌だが立民はもっと嫌だ、という理由に溢れている。 自民の派閥政治を批判しておきながら立民自らも派閥政治。 自民の政治資金の不記載を批判しておきながら立民議員も不記載、しかも修正しただけで自民への批判続行。 次の選挙は白票以外に選択肢がないかもしれない。
・なんだか問題の核心がズレてきてるような気がする。派閥を組むこと自体が問題というよりも不明瞭な経理収支こそが問題であり、誰の目から見ても健全かつ明瞭な経理が行われていれば問題はないはずだ。 こんなことで野党がブーメランでアタフタするようでは、とても政権交代など夢のまた夢だろう。
・政治家が不誠実であるということ、政治資金規制法が甘過ぎで、企業団体献金を受け取るとその企業団体に肝入りするのは自明であり、そこに癒着がなくなるような法律を決めていないということ、更には秘書へ犯罪を押し付ける事のないようにする法律を定めるということ! これらのような改善が出来れば政治団体があっても全く問題はないわけでね。 団体解消って言っても何かあれば賛同者が必要な訳だから結局は元の木阿弥になる。 刷新したいのならば、自らを罰する事が出来る法律を定めれば良いだけである! ズレた議論しか出来ない今の政治家は腐っている!
・一般人であれ、議員であれ、脱税まがいの裏金を作る、使うは駄目と言うこと すべての収支を議員も公開すべき 後で、記載ミスだの忘れてたのは、ばれなければ良いという犯罪と言うこと 謝罪で済む方がおかしい
・そもそも立憲議員が多数修正してるやん。 問題になって、自分たちはしれっと修正して自民追求って、何それって感じ。 自分たちは責任とって辞めるのであれば、追求しても良いけど、全く説得力ないのと、議員は不明な収入を裏金にしていても、修正すれば良いのであれば一般企業もそうするで。
・法律を守らない派閥が悪いんでねえ。今なら政治資金規正法の不記載やって物議かもしている。違法やらない派閥や団体は存在しててもいいだろ。人間だって違法やる人間が悪い。人間そのものが悪いなんてやられたら堪らん。
・別に政党だって 言って見れば大きな派閥。 派閥に目が行き過ぎて 裏金の問題が薄れている。 問題は裏金を作り 何処に使ったかわからない。 お金に色がついていないのをいい事に 後付けで「保管してあった」 などと平気で嘘を言う。
裏金、脱税など悪行が出来ない様に 議員の関わるお金は 電子マネーでやる。 何処に使ったか全て公表する法律を 立憲は自ら法案を出したらどうだ。 批判の言葉だけでなく 行動で示せ!
・私は組合役員をしているので、立憲民主党所属議員のパーティ案内をいただきます。 組合費から割当のあった枚数を購入し、そううち数人が顔を出します。 立憲民主党もパーティ禁止にしてほしいです。 組合費の無駄遣いを減らして欲しい!!
・野党は自民党を徹底的に批判する以上、最低限、批判してる内容と同じ事で自分たちが批判されないようにしないと、今まで通り批判だけで終わり、結局選挙で自公が勝って何も変わらずで終わります。 いい加減自覚したほうがいいですよ。 批判するなら、先ずは自分たちの襟を正さないと。
・立憲も自民党と同じ構造で金集めをやっているのは事実。裏金問題もどうだか?そもそも派閥が政策団体としても、政策そのものでなく立憲も金に群がる構図であることは同じだろうと思える。こんなことやっていて政権奪回できるはずがない。なさけない野党の自民党政権の憧れがこの結果を招いている。 自民党を倒そうと思うなら、自民党の真似をするなと言いたい。それにしても泉代表の指導性に疑問を感じるが・・・
・いつの間にか「派閥が悪」になっているところが、皆さんすっかりメディアに乗せられているね。政策の研究や専門分野の探求する為の会派であれば、むしろ必要だと思うんだよね。人事や金、特に金を我が物にするところが違法なんだよね。
・派閥や政治団体がダメなのではなくそれらを手段にして裏金作ってるのがダメなのです。 それにしてもブーメランが怖いのか野党議員の皆さん自民党裏金問題に関しては随分大人しいですねぇ。 やましい事がなければブーメランなんか刺さらないんですが。
・国会を前に立民の政策集団を解散する必要はない。 自民党に足並みを揃えるのは裏金を作っていたら別だが。 政治資金規正法の一連の報道は不記載が悪かった様にマスコミも報道しているが本質は裏金ですよ! どこから金が入って何に使ったのかが問題で不記載は二の次の問題である。 検察も裏金と不記載を混同していつの間にか不記載だけになってしまったから不起訴になった訳で立民が裏金を作っていないのなら政策集団を解散する必要はないと思う。 国会で裏金に焦点を絞って追求して欲しい。
・意外と捨て身で攻撃しているな。
政治家など叩けば埃が出るのは当たり前だ。 ブーメランになるのは間違いないので先手を打ったという形かな?
欲を言えば旧民主党執行部と指導部が同じメンバーなので、これらを追い出した方が追求しやすいだろうし、国民の支持も得やすいだろう。
・自民党やら民主党やら考えが似た人らが集まるから党が出来るんだから、派閥が問題じゃ無い。
解散しても同じ党にいる限りは似た考えの連中が自然と徒党組んでしまう物。
やはり1番は資金のありようとか、透明性
・野党から大きな音量で批判の声があまり上がってないところを見ると、みーんな何かしらやってんだろうなと国民の大半は思ってるでしょ。 諦めの境地だよ。そんなのどうでも良いからスパイ防止法や外国人の土地購入、大規模太陽光発電による土砂崩れなど真面目に取り組んで欲しい事が山程あるんだけど。
・このタイミングで政治団体解消って、やましい事あったのかと思う。「派閥」が問題ではなく、「裏金」であるかどうかなのだが。 解消するだけでなく、解消の理由は説明しないのかな?
・解消しようしないは、関係無いと思います。 どんな手を使用するかは知りませんが、又同じ過ちを繰り返すだけ。 立憲だったら立憲らしく、自民党と共同出来る対案を出す様にお願いします。
・この前までは、「派閥が全ての現況だ!」見たいにマスコミもお前らも騒いでたのに、いざ派閥解消の動きが進むと「派閥の存在そのものが悪いわけではない」とか皆言い出して草生えるわ。なんで最初っからそう言わないのさ?結局全部とは言わないけど叩くネタさえあればなんでもいいんじゃないのか。
・ほんとにバカな政治家が多すぎて話になりません。事の本質を全く理解していないかほんとに何もわかってないか、ニュース、新聞然り。政治家への、個人、企業団体献金は規定内であれば問題なし、政治資金パーティにしてもパー券販売は上限以内であればOK 今回の問題は収入を帳簿に記載せず、自由に使える裏金にマネーロンダリングしたことが問題、更にほぼ全員、秘書が勝手にやった、うっかり記載するの忘れた・・が問題の本質で、法律の範囲内の献金であれば問題なく派閥・派閥と大騒ぎするマスコミも勉強不足か安倍派たたきが目的。一番の問題は岸田のパー券中国人売りまくり。中国利権で日本を売りまくっている総理調本人。外国人への販売は禁止されているはず。総理なのに議員辞職がすぐ目前に迫っている度量のない、総理総裁にはなるべきではなかった人間がうっかりなってしまったことの日本の不幸。日本を豊かに、強く 強い日本を日本保守党に求む。
・派閥、派閥が悪い、派閥が金を集めるパーティーを、派閥解消、、、って 国会議員は自分の罪を常に他になすりつける 今回の裏金問題は派閥が、会計責任者が、秘書がと保身を守る 悪どい議員が集まったから派閥ができたのが自民党派閥、悪いのは自民党議員たち、、当たり前なのだけど?
・ずっと不思議に思っていたんだけど…
自民党の政治家の集まりは「派閥」で、立民党の政治家の集まりは「グループ」。
…なんか、印象操作入ってない?
どの政党も、パーティーは回数制限でも導入すれば監査もしやすいんじゃないかな。
・岸田を始め自民党も立民 全ての議員本当に 頭が悪い 隠した裏金が問題で派閥がなくなっても悪質な裏金はなくならない 今は自民党の裏金だけどほとんどの議員がみんなしている給料以外は全て国民が誰でも見えるように領収書を取りネット公開すれば 全ては国民が収めた税金だから当たり前
・何か勘違いしてる。 派閥とかグループの存在が問題なのではなくて、資金の流れが問題。 そこがクリーンなら、政治家は同じ思想を持ってる人と勉強したり、政策を練るのは全く問題じゃない。
・正論ですね。 派閥の何が悪いのか。 300人もいる自民党、どの政策に近いのか見極めないと国民は投票行動が取れないと。 自民党党員だが、親中派の候補には決して投票しない。
・問題はそこじゃ無い。 信念の合う者が集まり議論するのは全く問題ない。 問題はお金です。 岸田のように首相なのに派閥の長を続けヤバくなると長を辞め矛先向きそうになると派閥解散。 何の政治信念も理想もないのはこれまでで分かってるがこれほど保身に走る首相は間違いなく歴代屈指。
・野党も政党交付金廃止ぐらい言えば支持率回復するでー 消費税減税、インボイス廃止、議員定数削減、文通費廃止も言えばさらに受け皿になるのに立憲は批判しか言わないから受け皿にはなれない
・とにかく日本の政治家はすぐに群れたがる。個人の政治能力に自信が無い証拠だろうね。後進国の政治家でさえこんな「政治的群れ」は作らない。「護送船団方式」とか靖国に「みんなで参拝」とか派閥とか個人の力と言うものを評価しない日本では弱い者ほど「群れたがる」のだろうか?
|
![]() |