( 132466 ) 2024/01/25 23:21:18 2 00 【速報】「能登地方は割引率70%も」“北陸応援割”含む政府支援パッケージが正式決定TBS NEWS DIG Powered by JNN 1/25(木) 17:23 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1e72767f5258414ed166c5b1ef6d310260bde8 |
( 132469 ) 2024/01/25 23:21:18 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
政府は能登半島地震を受けて被災地復興支援策のほか、観光業を支えるため北陸地方への旅行代金を割り引く「北陸応援割」を導入するなどの支援パッケージを正式決定しました。
政府がとりまとめた「被災者の生活と生業支援のためのパッケージ」は、▼生活の再建、▼生業の再建、▼災害復旧の三本柱で構成されています。
【生活の再建】 生活の再建に向けては、▼住まいの確保が円滑に進むよう半壊した家屋の解体費用の自己負担を特例でゼロにするとしたうえで、▼仮設住宅はプレハブやトレーラーハウスに加えて木造仮設住宅を活用し、民間賃貸住宅や公営住宅も確保するとしており、▼住居が全壊した世帯等に対して、最大300万円の被災者生活再建支援金を速やかに支給するとしています。▼被災者の2次避難先の利用額の基準も現行の7000円から1万円に引き上げます。
【生業の再建】 生業の再建に向けては、▼中小・小規模事業者の施設復旧費用を石川県では1件あたり最大15億円、富山・福井・新潟の3県では1件あたり最大3億円補助するほか、▼伝統的工芸品産業の災害特別支援枠の設置や、▼商店街による事業開催費用の補助、▼農業・漁業用施設や機材の復旧支援を行うことで、事業の早期再開を後押ししていくとしています。
さらに、観光支援策として3月から4月にかけて石川・新潟・富山・福井の北陸4県への旅行代金を割り引く「北陸応援割」を設け、最大1泊2万円を上限に、旅行代金の半額を補助します。
被害の大きかった能登地域については、復興状況を見ながら、より手厚い旅行需要喚起策を検討するとしていて、岸田総理は「例えば割引率を70%にするなど検討したい」と述べています。
【災害復旧】 災害復旧に向けては、▼激甚災害や大規模災害復興法に基づく非常災害への指定をおこなったうえで国が権限代行によって災害復旧工事を進めることや、▼能登空港やのと鉄道などの交通インフラの復旧を急ぐ考えを改めて示すことにしています。
このパッケージの財源として政府はあす(26日)、今年度予算の予備費から1553億円を拠出することを閣議決定する方針で、今後も来年度予算案の予備費を活用するなどして支援の内容を拡充していく考えです。
TBSテレビ
|
( 132470 ) 2024/01/25 23:21:18 0 00 ・3月〜4月って、復興してるんでしょうか。 能登地方は、まだ観光をって状況にはないんじゃないかと思いますが。
降雪してる中で避難所生活をされてみえる方や、輪島塗生産への打撃。 その方達は、観光客が来ることにどう思われるんでしょうか。
しかも、恩恵を受けるのは限られた業種のみ。 石川県全体への旅行を止める必要はないと思いますが、政府がすべき事は応援割ではないと思います。
・うーん。
せめてGWか、夏くらいでも早い気がするけど。
応援したい、旅行に行くよって人たちはたくさんいると思うけど、早くないかなぁ…3月4月ではね…
あと無事なホテルとか旅館は復興事業の人たちとか応援の職員とか社員とかでその時期埋まるような気がするから一般の人たちはほんとに後でもいいよな〜
・今回の被災に伴い、苦労している業界は多数ある事と思います。 ですが、1/1に大きな地震があって、ひと月も経たず、まだまだ酷い被害がそのままになっているところの復興を疎かにして、旅行推奨って、少しズレているなと思います。 旅行より先に、被災された方々が心身共に休ませられる住居を用事してあげて欲しいです。
・少なくとも何もしなくとも順調にいけば今春の北陸新幹線の敦賀延伸でにわか客を集めることは可能。恒久化するにはこのような施策は必要になってくるだか
・また旅行業会か~特定への支援は不公平だと以前にも問題になっていたような。これもまた利権絡みだと思われるのでは?まして今は未確定な復興要素への話ではなく、私生活も含め、人的被害への真剣な早急な対応を全力でやらなければいけない時期かと思う。 インフラ、街や家屋の復旧などなどそこへの人員手配などはどうなんだろう。話はずれるが万博への設備建設への人的、時間的投資はやめて能登に全て回してもいいのではないか? 誰から見ても本当に頑張ってる政府という判断がないのでは?自己満足感のように思えてならない。
・観光だ、旅行だ、割引だ
そういう事を決めるよりも先に、今の今を早くなんとかしてあげて欲しい。 我々一般人には出来ないが、政治家にしか出来る事がある。 なのに、今こんな事を話している。
勘繰ってしまう。旅行を牛耳る団体からのバックでもあるんじゃないのかと。
・直接、被災者に支援するやり方がいいですよ。これからどんどん復興が進むと被災者の方はイヤらしい話しですがぶっちゃけお金が必要なんですよ。自分がもし、被災者になったら直接、支援される現金が一番だと思いますよ。旅行支援とか間接的なやり方されても微妙だなって感じます。
・それより実家帰省応援割という名前で実家の片付けの手伝いや顔を見るために交通費の補助金をしてほしい。何回も手伝いに行くのはお金かかります。
・金沢など、能登以外は正直生活に支障をきたすような被害があまりなく、余震も体感できるものは殆どないので、普段通り生活して仕事する事が求められてます。 何なら今の能登も行けばわかりますが、地域次第では建屋も住める状態で、多少厳しくても元の暮らしをしなければならないです。 ただ、観光産業の盛んな北陸ですが、金沢中心部もコロナの頃のように閑散としてしまっていて、普段通り働くにも明らかに働き手過剰な状態。 二次避難が押し寄せてるとか、余震が大変とか書かれる問題があるからか、宿泊直前でも充分すぎるくらいホテルも空いてますし、 観光産業へ支援は印象良くないのかもしれませんが、地域柄とても助かりますね。
・今年の選挙資金のためにパーティー券収入の代わりに観光会社から政治献金を多額に貰うため応援割を急ぐのだろう。派閥を解散しても自民党の蟻に砂糖の体質は何ら変わらない
・旅行割あったら使いたいけど、今の状況で早ければ2ヶ月から4ヶ月で宿泊できる宿って被害が多くはない宿ですよね? それらの宿はボランティアや復興に携わる人に譲るので、インフラ整備と次の備えに宛ててほしいです。
・また旅行支援ですか? Go To同様政治家の利権ですね。 すでに金沢など、被害が少なかった石川県内の宿泊施設では支援団体やボランティア、メディアなどでかなりホテルがいっぱいになってきていると聞いている。私たちの税金は、被災者への直接支援に使ってほしい。
・時期尚早と言う意見も多いですし、表面的に捉えるとその通りかもわかりませんが、何かしらの災害で大きな損失があった場合でも、国がその地域を盛り上げる施策を立ち上げることの前例を作ってくれたことは素直に感謝したいところです。 あらゆる災害が次々と襲ってきます。 いつ起こるかもわかりません。恐るだけでなく立ち上がるためのプログラムがあれば なにくそ、これで倒れてたまるか と思えるのではないでしょうか?
・これだと業種だと限られちゃいます。 利益増えた分で会社としては税金もかかるわけで、、しかも還元しない所もあるでしょう。 お金という血液は回りますが、被災者支援とまではいかないと思います。
他に取り組むべきことがあるんじゃないでしょうか。
・これ、ホテルがまだ避難所になっていることもあり得るが、それより金沢は駅近郊の建造物が名所なだけにフルオープンできない状態でのキャンペーンはあまり効果がなく、おそらく北陸民や近隣の消費程度かと思われる。
これでは国民から不満が出そうな気がする
・比較的被害の少ない地域と、能登地域で時期を分けるのは無理なんですかね? 能登が歓迎ムードになったら是非使ってみたいと思いますが、それまでの数ヶ月間で、観光客受け入れ可能な状態まで持っていくのはさすがに難しいのでは?
・政府がとりまとめた「被災者の生活と生業支援のためのパッケージ」は、▼生活の再建、▼生業の再建、▼災害復旧の三本柱で構成されています。
ここが大事なんであって、観光支援策はおまけの報道でしょう、それを恰もコチラがメインの様な報道は如何なものか。 またメディアによる情報操作してる。政治批判にも成りかねない、先ずは被災地の復旧、被災者の生活再建が前提の話しで当たり前。
また日本も観光に力入れる事よりも、被災地の生業だけでは無く国全体の生業基準値を上げていく必要性を感じますがね。
・まずは現地に行って少しでもお金を落として地域を応援する対策をするのは賛成です。 誰も何もないよりは良いと思う。 あと短期ではなく、中長期的な支援策を望む
・時期尚早! まずは被災地のライフライン復旧と、被災者が元の暮らしに戻る為の支援に全力であたるべき!
支援パッケージとかのネーミングも要らないし... 災害対応をしてます感の... 作業着のコスプレも要らない!
見た目や、うわ言ではなく...実行力を見せてください!
・地震とかなかったとしても、そもそもそんな遠いとこ誰かがお金出してくれないといけません。 ってか、せっかく行けても一泊二日で帰るのは勿体無い。もっと観光したいと思うけど、仕事の都合で休めないから無理。飛行機苦手だからってのもあるけど。 素直に募金します。
・仕事を依頼してくる所が30日に試運転で加賀市に行くんだけど、その話の中で「和倉温泉は泊まれないけど、山中や山代は半額(半分は国が負担)でもガラガラらしい」と言ってた。 それくらい地震の影響は宿泊施設に大ダメージを与えてるみたい。
・皆さんが書いてある通りまだ時期が早すぎる。まずは地元の方々が安心して住める状態で尚且つ道路や宿が大丈夫な状態にある程度なってないと受け入れる準備もあるでしょうし。そりゃ現地に行ってないから分からないんだろうけど理解が無さすぎると思う。
・心配なのはそれに合わせてかなりの値上げをされると行きにくくなる。 それもあるし、金沢限定にするとかしたらいいのでは?石川で被災された人の話聞いたらら金沢は割合大丈夫だったらしいけど、その先の能登とは偉い違いらしいです。 其の辺を考慮して検討したらいいのでは?
・北陸4県(除く能登)に対する旅行支援という計画に対し「能登はその頃には復興していない」だとか「金沢は復興にあたる人でホテルが満杯」とかのコメント多数。 記事の、どこをどう読んでいるのだろうか。 能登は状況を見てからの判断だし、この計画は今年度予備費を原資とする物で来年度予算からの計画はこれからだというのに。
・前に誰かがやったマネしか出来ないらしい。 東日本大震災の反省点から、被災者か真に求めている要望も資料としてあるだろうに。 それを参考に新たな支援も出来ると思うけど。
・金沢とかそこらへんのホテルはおそらく能登関連復旧作業にあたる作業員とかの宿泊が多いと思うから、今観光支援するとそれの邪魔になる可能性があるのでは? 現にうちの会社も全国から能登復旧のために有志が集まり、金沢のホテルを拠点として復旧作業にあたってる。
そこらへんのことまで考えてるのだろうか? 三月くらいにはもう復旧作業も落ち着いてるという考え?
・また利権絡み施策ですね。 先ずは、通常の生活でしょう。旅行はそのあとでしょう。通常の生活がままならないのに、何故今旅行なのでしょうか?普通生活ができるように街を早急に整備してからの話だと思います。
・旅行割って必要ですか?そのお金はちゃんと被災者に届くんですか?またどっかの旅行会社で中抜きされるだけじゃないですか?その予算があるなら、住宅再建の補助を300万よりもっと増やせるんじゃないですか?
・震災が起きてまだ一ヶ月も経ってないのに、今北陸地方を襲っている大寒波もあって「いつ終わるか分からない復興」後の観光支援の話を進めている政府のズレた温度感。街のライフラインを元に戻せば終わりなわけじゃないだろうに、被災者の気持ちを考えれば「観光」支援って発想はないはず。そもそも二ヶ月や三ヶ月そこらで復興できるのか?
・観光支援に反対してる連中は記事を読んでない。 観光支援はあらゆる支援の1つに過ぎないのに、記事によっては観光支援しかしないってコメントする人が普通にいる。 GoToのときもそうだったが、野党支持者たちは被災県や地方経済を終わらせたがってる。
石川県の経済が落ちて税収が下がったら県の復興予算が減る。 それなのに経済は後回しにしろ連呼してる。 東日本大震災のときも自粛連呼民、不謹慎連呼民が経済の復興を全力で阻止した。
・能登半島は支援に依存は全く無いのですが、便乗した応援割でひと稼ぎする北陸の被害無しの温泉旅館が繁盛するのはどうなんですかね。コロナ明けで宿泊代金はべらぼうに上昇して地元民は宿泊すら無理で、台湾などのインバウンド客で繁盛していますよ?。国民の税金の使い道を毎度毎度旅行支援に回し過ぎです。旅行に行けるのはお金に余裕のある人達ばかりなんですから
・本当に呆れる。 確かにホテルや旅館等の支援は必要。でも、本当にそれでも、被災し避難されて明日どころか今日さえもままならない方々への支援は、どう思っておられるのかと不思議に感じます。 被災された方々が日常生活を取り戻す事に今は注力して頂きたい。
・ホテルも建物の被害受けて、インフラもままならない中で絵に描いた餅。 絵餅にして実質的に使わせない自作自演の政策としか言いようがない。 それよりも被災者の生活を支援し、日常生活を早く取り戻せる環境を整備する方に使うべき。 そこからで遅くない。
・旅行支援に文句言う人は、いつの時期でもどうせ行かないよ。既存枠ですぐにできるのはとりあえずこれということでいいんじゃない。来てほしい、来てほしくない旅館などは自分とこでその旨通知すれば足りるでしょ。 現地報道は悲惨な状況の方が、悪い言い方だけど画面映えするのでそればっかりだけどそうでない所もあるはず。金を使える人が受け入れる所で使う。とりあえずそれでいいと思います。
・家を失った被災者への支援金増額は拒否するくせに、キックバックが見込める事業委託は速攻で決める。岸田政権、マジで腐れ切っとる。 利用客減少は3割程度って、そんなん大雪が落ち着いたらカネ持ってるやつは放っといても行くやろ。 なぜ観光業だけ支援?? それより、事業委託や旅行補助に巨額の税金を使うくらいなら、その分を野党が提出した被災者支援金の上乗せ策を通して、生活再建を支えたり、被災事業者への補助金にしてやれよ!! どう考えても被災して途方に暮れてる人たちが立ち上がれる様に支える方が優先だろ。
・支援するなという訳では全くありませんが、割引率70%?
GoToの50%ですら割引が一時中断した瞬間誰も宿泊施設に行かなくなったのに、7割も価格破壊したらまさしく値引き終了後は誰も来なくなることが予想されますね。需要の先食いにもほどがあります。
一度も商売したことがない世襲のボンボンや官僚様方が考えているからこその素晴らしい発想でしょう。
ちなみにこの割引の事務手続きはどこの企業がやるんですか? またJTBに6000億プレゼントでしょうか?
・被害の大きかった能登は対象外みたいだし、北陸にお金が落ちるのは良いことだと思う。 ただ、今までの旅行支援が裏の透けて見えることだらけだったから、どうにも斜に構えてしまう人が多いんだろうな。
・割り引きキャンペーンができる原資があるなら、それを被害の大きい能登地方の人に支援金として支給(貸付ではない)すれば良いのに。 能登地方の人から見たら「私たちはまだ住む家すらままならないのに、加賀地方民は観光客相手にウハウハしてる」って、石川県内で揉め事になりませんか?
・何だろうね? ズレているんだよね コロナ禍でようやくって時に地震ですよ。 心も体も傷ついて。 その人達を置き去りにして。 大丈夫なのかな? 災害は、いつでも何処でも起きます。 この人じゃないとスムーズに成りそうですね。 総理。 もっと勤勉で行動力のある人がなって欲しいです。
・意味不明 和倉温泉もGW過ぎまで水道は通らない見通し(出るのは温泉ばかり) 奥能登もホテル旅館が復興するとは思えない
何を考えいるのかは、能登以外の北陸3県の旅行業の支援で、結局は税金を使った業者支援 要は政治利権だ(この事態で、、) 知事が最もアピールすればよい 新幹線も開通するので、税金支援しなくてもできるはず
もっと能登支援に回した方がよい
・現状把握して言ってるのだとしたら、 とんでもない! それより先に、被災者の人達を 最優先に、支援するのが1番じゃないですかね! 北陸地方応援割って、まだ落ち着けてないのに 気が早すぎじゃないですか!!
・何故これやるかって選挙の組織票を獲得するために素早く動いたにすぎないでしょ!普通に考えて今これをやって恩恵を受けるのは被災者ではないのは誰から見てもわかる。こういうことを踏まえて次の選挙は任せられる政党がないではなく、とりあえず他の政党に任せないと自民党に永遠と好き勝手にやられるよ!!
・能登はまだ無理でしょ。新幹線開業の福井にはありがたいかもしれませんが、地震の被害はそんなにないし政府のやることはなんでこんなにいつもズレる?もっと普通に考えてほしい。
・観光客入れるわけないっしょ!! 地元民ですら生活出来てないのに! 泊まる宿も無いですよ? なんでも観光観光って観光させときゃ金落ちるでしょ?って考え甘いわ!! 先ず、仕事も失った家も失った、そんな人たちをどう救うの?教育を受けさせる義務、が果たせない土地、教育できる校舎は時間はどこに? 国がやる事は健康で文化的な最低限度の生活レベルにする事です。
・。。。このズレた感覚。 こんな首相、早く辞めてください。
被災され避難生活者が大勢いる地方にわざわざ観光客を誘致する施策を取るなんて、どこまで配慮がなく、やはりここにも増税と同様、国民の金を使わせる気なのか。
観光業界の救済なら、それこそ ここで補助金を出してあげたらよろしいのに。
・まだ復興に向け始まったばかりなのに宿泊施設だろうと難しいと思うのにこの方々はほんとに考え方からズレがあるよな、まぁ少しでも支持率を上げたいのか分からないが支持する気にもなれない。
・もう政府の支援策って、そこじゃないとかそれじゃない感しかない。 被害が甚大なのに、3月4月で復興できるわけがない。 まずはライフライン、特に上水道。それに道路と鉄道の復旧が先じゃないのか。
石川県民としても、「応援割」なんて必要ない。 一部の業界だけに恩恵を与えるのが得意やね、岸田は。
・3月4月?結局、旅行者が行くのは北陸地方の被害の少ないホテルや旅館ってことでしょ? 間接的すぎないかね それって被害にあったホテルや旅館を置き去りにしてるだけの気がするんだが。 そんなお金出すなら直接的な支援の方に回せないの?って思うのは変なのかな
・観光盛り上げる前にまだ立て直しでしょう。
立て直しで大変な時に観光客押し寄せて、その対応をしろと?
ある程度落ち着いたタイミングでやるのはいいけど、あいかわらず物事のタイミング、空気が読めない人なんだなと思うよ。
・災害復興と観光支援が全く結び付きません。 コロナのGOTOの時も思ったけど、なんの必要性も無い個人のレジャー旅行を国をあげて支援する必要あるか?
・3月4月にお客さんの接待する余裕はないのでは?1年は自分達の生活環境、気持ちの整理が出来るように下支えすればいいのでは?
・良いですね!この機会に能登に行ってみたいです。地元にたくさんお金を落として復興の一助になればと思います
・被災者全てが旅行業に携わってるわけでもないのにまた旅行支援? 旅行補助に予算使うなら、その予算額を被災者に均等配分して即支給してあげたら良いのに。
・誰が得する支援なのか。 これは経済連だけで、復興がどういうふうになるかもわからないのに、地元に還元できわけがない。
岸田は、国民とは別の方向ばかり向いている。記者会見や国会答弁もどこかヘラレラした態度に見える。
これが今の日本の総理大臣だ
・素晴らしいです・・って国民が言うと思ってんのか?ただの旅行会社の中抜き政策!間に業者が入るほど復興に充てる金額が減らされていく。1500億の予備費を仮に中抜き業者が10%取ると150億が無駄になる!!業者を挟まずにそのまま復興に充てろ!
・岸田いい加減にしてくれ 一部しか潤わないし 不平不満は出るだろう 利権やら裏金やら コストやら色々無駄が多い なら直接被害者支援した方がマシ
・こんなん被害に遭った方は求めてないと思います。 被災地に行って何が必要なのか聞くことが大切やと思います。
・本当に…なんと言いますか…今出す案じゃないですよね。 住む場所もなく寒さと闘っていて、災害復旧もままならない地域の方々がそんなの喜びますか? 1年後とか.こんだけ復旧しましたよ!ってのなら分からなくないけど。
・こんなの復興して現地の方々が通常生活が送れる目処が経った最後だろ。国が支援して、軌道に乗ってから、いよいよ自分たちでもって稼がなくてはという段階で十分間に合うだろ。これ議論する前にもっとやることあるのにな。本当に国民との意識がズレまくってて呆れる。早く解散してくれや。
・空いた口が塞がらない。。観光なんてまだまだ先の話ではないのですか?まだ水道も通ってないところだってあるのに。。。今そんな先の観光の話題より今困っておられる被災者さんに寄り添った支援のために税金を使うべきです!!!
・何階建てものある和倉温泉のホテルの建物がヒビが入って営業も出来ないのに政府は何を考えているのだ 再開出来るとこはありがたいかも知れないが和倉を見てみろって言ってやらたいわ。 震災当日でもステーキハウスでステーキ食っているような奴らが国を動かしていると思うと腹がたちます。 国民の皆様、目を覚ましましょう。 国難なんですよ、国難。
・被災者のためになってるのかね? 被災者を横目に旅行に行って、ホテルや飲食店だけ潤うのが何の為になる? コロナの時も旅行関係や、飲食店にだけ手厚い補償があり、その他は知らんぷり。 政府に頭の賢い人や、国民の意見を聞けるまともな人はおらんのかね?
・被災者たちが苦しい生活を強いられている中で、とても旅行する気分にはなれません。 他の事はことごとく遅いのにこうゆうことを決めるときだけは早い。
・申し訳ないですが 復興関係にこの総理を出さないでください。
いままでやりたい放題やって新年会のハシゴが出来るような人が指揮とった所で 私利私欲の行動で、人命や復興なんか良くて3の次程度の対応をしそう。てか、する。
・これ割引とかいってその分値上げするから、旅行客的にはあんま意味ねーのよな。得するのは旅行業界・ホテル業界だけだけど、まぁ結果的には北陸支援になるんかな?
・呆れる程旅行支援がすきですね どこの利権でしょうか?旅行に来てもらっても潤うのはほんの一部です その分少しでも衣食住を支援した方が地元の方もありがたいと思いますが
・いやいや早すぎるでしょ。まずは災害復興、観光事業は復興事業が一段落してからの話。こんなので決断が早い!とか言って褒めてくれる人はいないですよ。
・こんな支援は被災地や被災者の方達のなんの意味があるんですか? 政治家や天下り先の人たちや限られた業者たちが潤うようになってるんじゃないですか? どん底に居る被災者の方達へ真剣に目を向けろよ。
・恩恵が偏るだろ 一番酷いところには何もなく 被害の比較的少なかったところが潤う こんな金の使い方するならその金そのまま復興予算に充てろよ 自分らの給料上げる法案は秒で通すし本当に大丈夫なのか日本
・被災者に直接お金を渡してほしい。 被災の基準てすごく理不尽な所があります。 これは、被災しないとわからないです! 災害は不公平。。。
・なんで旅行行く人の支援するんだろ。 暇で金のある人間が得するくらいなら、その分も含めて支援金として支給すればいいじゃないか。
・本気で? 避難場所にもなっている宿泊施設があるし、生活も戻っていない状態ですよ。 しかも旅行業界からの裏金絡みっすね 笑が止まらねー(笑) 様々な形で支援をしている人たちの苦労をチャラと言うよりマイナスにする国のリーダーは最早不要です。
・特に震源地に近いホテルは建物のダメージが大きくお客さんの受入れ態勢が整うのか厳しそう。 美湾荘さんに宿泊したいのだが………
・インフラ整備の完了に時間がかかる地域もあるのに、今するべきことじゃない。 他にも持ったやるべき事があると思うけど。 それからの話だねこれの話は。
・時期尚早にも程がある、まずは能登地方中心の被災地復興及び被災者の生活再建が最優先だろ。
・早すぎる気がします 見切り発車で現地大混乱にならないよう お願い致します 落ち着いたら観光に行きたいと思います
・なんで税金使って一部の人しか恩恵をうけれないようなことするかな。こんなに増税や物価高で旅行いけるのかんか限られた人だけだろ。そんな金あるなら無償で家を提供してやれよ。ほんと岸田は無駄遣いばっか
・こういう利権が絡むと急に仕事早くなって大盤振る舞いするよね 中抜きせず直接被災者へ現金給付した方がよほど良いでしょ
・やっぱりズレてますね、この人。 そんなんで、よく一国の代表をやっていられるものです…。 先ずは、災害復興が優先順位でしょ!? 復興どころか、多くの方々が避難生活をされていて、被災の傷も癒えていないのに、3月4月に旅行支援とは何事か。 ○○も休み休み言えとはこのことでしょう。
・能登地方って。 3月に下手したら向こうの迷惑になるかもしれないレベルだし、まだまだリスクも高い状況でさあ行こう!!って思う人なんているんかな。 自民党って、岸田ってホントになんとかの一つ覚えよな。
・これで来月の国際会議でウクライナに数十兆円の支出を決めたら国民はキレていいと思います。
・個人的には、被災者支援優先で、ある程度復興してからこういうのはやってほしい。
・3月に復興出来る状況じゃ無い旅行観光だけ支援はおかしいです。他に職を失ったかたに手厚い支援が先です。
・素人目線からみても 本当に応援しなきゃいけない人たちには なにも応援にならないのでは???
まずは被災者の生活が戻ってからでしょう?その応援は。 ズレてるよ本当に。
・そんな予算有るなら、単純に交付税増やしてやればいいのでは? お金の使い方は地元に任せればよくない?
・自民党の政策は必ず誰かを儲けさせる利権とセットですね そしてその誰かは当然自民党を応援する 税金で選挙活動をするな
・ガレキの撤去等のボランティアに日当渡してあげるとかのほうがいいんじゃないの。 旅行でこられてもまだ迷惑じゃないかな。
・やはり、この政府は???だよ。 一次産業を守るのが普通やろ! 観光業? 悪いが国民が裕福になったら、ビジネスになるのが観光業者なんだよ。 それなのに第三次産業に税金を使う国、頭がおかしいし、それに対して疑問ももたない国民が???よ
・これまでの旅行支援は、それに合わせて(?)宿泊料金が以前より高くなっていてお得意を感じられないホテルが多かった。
・北陸に毎年旅行していたので、これは嬉しい。和倉温泉も早く復旧して欲しいな。
|
![]() |