( 132475 ) 2024/01/25 23:26:39 0 00 ・建設費の見積もりが甘く、当初の倍以上になったという事は経済効果の見積もりも甘く半減する事だってある。
いくら経済効果あった所で、役員と大陸の人の高待遇に使われて終わり。
やりたいならスポンサーとクラファンで勝手にやってくれ。
税金は万博の為に払ってるんじゃない。 万博に使う税金あるならその分、被災地で頑張ってる自衛隊に使って欲しい。
・経済効果の研究でも著名(最近だと阪神とオリックスの優勝の経済効果など)な関西大学宮本勝浩名誉教授は
経済効果は経済学なので検証できる様にソースを開示する事やめちゃくちゃ甘くなるので「関係者が試算しない事」を条件としてあげています。
オリンピックの経済効果の試算もめちゃくちゃだったとおっしゃっていました。
万博協会もぜひ第三者に試算して貰った方がいいと思います。
・少し前は3兆円だったのに、また増えて3.3兆円の効果? 実際が伴っていないし関心も薄いのになぜそんなにポンポン効果が増えていくのか不思議。万博が半年間で儲けまくるとしたら、USJとか国内の他の人気テーマパークの客も奪うくらいでないとそれは達成できないから、予測はかなり甘いと思う。ポジティブシンキングはいいけど、巨額の金を投じているんだし、プラスもマイナスも広い視野でものを見ないと。
・デフレで国民所得が上がらない中、大阪だけの経済効果は意味がない 単にお金が移動しただけで、皆が豊かにはなりません
万博とその後のカジノ程度では、時代遅れで外貨獲得は期待できない
万博の予算は、日本全国の素晴らしさを海外にもっとアピールし、この国の観光を活性化することに使うべき
・このままだと、大阪府民は食い潰され しいては、日本国民も腐食される…… 与党現政権に維新は、一般国民の目線など 考えず、自らの保守的政党の立ち位置しか 頭に無い…… 現状の日本、まず災害支援復興に全力投資 し、一般国民の減税を直ちに進めてほしい
・吉村が何をほざこうと、彼の言葉を真に受けているのはもはや維新のシンパくらいなものだ。大阪府民として「身を切る改革」に期待していた時期もあったが、維新が見つめているのは府民の生活ではないと確信を持った今は吉村の言葉に耳を傾ける気にもならない。耳触りだけが良い発信は民を遠ざけるだけだということに、いい加減に気づくことだ。
・詳細見たけど想定来場者数2820万人を前提として直近の観光客の支出相場を適用していた。さらに関西周辺の宿泊、娯楽、食事等の経済波及効果も併せている。 20年前の愛知万博も参考にしてるようだけど、当時と国民負担も物価上昇も違うそれで所得は変化なし。観光する層なんて上級国民側でしょ、そこを焦点にした2820万人想定だとしても無理がある。しかもリピート率40%はさすがに過大想定では。部分的に「努力すれば」とか「促進すれば」とか希望的観測もしてるし。 2820万人と言う想定来場者数が現実的でないので引用してくる数値に信用性あっても整合性が取れてないように思えた。
・人工島で万博をやっていて、もし大地震が起きたら、とんでもない被害が出ます。その対策は、どうなっているのでしょうか? 今は万博より、能登地方の復興の方が大事。そちらにもっと注力すべき。万博をやめる理由は、はっきりしています。どなたか、国に提案をしてください。
・最初の各費用見積がビックバン並に膨張してると考えるとおそらく半分以下位では?。それよりどこの国際イベントも出さないが負の経済効果出してよ。こういうイベントって弱者が犠牲を払って成り立ってる総額を含めた数字。例えば本来30分で着くのに交通規制で1時間かかったら30分の人件費損失で負の経済効果。まあこういうのを出さないのってまともに計算したら確実に負の経済効果>経済効果に成るのが分かってるから。
・シンクタンクが万博推進者の支配下にある組織で信頼性が低いのは当然として、報告そのものは簡単にインターネットで読める。これまで通りの楽観的過ぎる、推進派にとって都合の良い検討なのは明らかだ。 〇入場者数2820万人を前提としている。この数字そのものに合理性があるのかどうかは全く検討していない。現実のアクセスを考えれば大幅に少なくなる可能性がある。すでに700万枚を企業ノルマで購入することが公表されており、実際に人が来なければ消費効果は発生しない。そういう計算は一切していない。 〇万博に行くことで入場が減りうる、たとえばUSJのような施設、修学旅行の行く先などの経済のマイナス効果を計算に入れていない。増える分を純増としか見ていない。 〇納税者、経済界の負担分を計算に入れていない。税収、企業収益でのプラスマイナスが計算されていない。 など問題をいくらも指摘できる。
・巨額をかけて万博、カジノを開いて大阪府民、万博市民にそれに見合う見返りがあるでしょうか?そしてこれからも試算以上のお金が必要になるのではと言われています。その費用は誰が出すのでしょう?まさか、府民、大阪市民の社会福祉の費用を削減したり、高校の閉鎖や病院の改築費用の削減したり、保健所職員の削減、教員の削減など府民生活に大きな影響を与えるのではと不安になります。
・費用対効果をそれだけ強調するのなら、万博の恩恵を受けるであろう大阪市民や府民に費用を負担してもらえば良いのでは? その通りになれば、皆が良かったと思えるし、ならなければそんな万博を誘致した知事や市長を選んだことを反省して、次の選挙を考えれば良いと思います。 経済効果を強調するなら、大阪から遠く、経済効果の及ばない一般国民に費用負担を強いるのは、筋違いですよ。
・経済効果なんてどう考えるかで違ってくるのではないか?こう考えて算出したと中味を聞いたことがない。思惑通りに事が進んむとは限らない。いろんな催しで経済効果と言うけど、終わったらどうだったか、あまり聞いたことがない。盛り上げるための念仏みたいなものだ。
・経済効果が3兆円もあって儲かる、というのなら投資費用なんか回収できるはずなのでは?回収できず赤字になるというのであれば、なぜ赤字になるのか分からないし、きちんと投資額を回収できる方法を試算したシンクタンクと一緒に考えて欲しいです。
経済効果の金額を言いっぱなしにするだけでは何の意味もないと思います。そもそも経済効果なんて誰も検証しないわけだし。
橋下さんもテレビに出るたびに「経済効果、経済効果」ばかり言ってるけど、そんな誰も責任取らないような試算金額を根拠に多額の投資を行なうなんて、子どものおままごとと一緒ですよ。
そもそも経済効果ってなんなんでしょうね?その経済効果によって大阪府・市はどれだけ税収が増える見込なんですか?そこが大事でしょう?
・経済効果3.3兆円、コストがどれだけ増えようが謝る必要はないって、選挙の時に言っといてほしい。3.3兆円を国民負担に応じて現金で還元してくれたらなるほどとわかりやすいが… 結局、赤字なら目も当てられないし税金が一部の企業に流れただけになってしまう。 大阪市民は既に一人あたり約2万円、家族4人なら8万円? インフラや今後の追加コストまで考えたら数十万円になるかもしれない。
開催するなとまでは言わないが、とにかく進め方が杜撰でコストも小出しにしてごまかしているようにしか見えず災害復興の人手不足、資材不足を心配している被災地の人や物価高で節約している家庭も多い中で国民の事は考えもせず万博ありきの感覚が怖い。
阪神大震災、大阪北部地震もあり、能登大地震は他人事ではない。 もし、大阪に被害が出ていても万博ありきなんだろうと思うと「命輝く」ってテーマが余計に腹立たしい。
・経済効果の算出は所詮鉛筆なめなめの世界。まして拡大万博経済効果となれば なおのことさじ加減 1つでどうにでもなる。 コストの話は意図的に避けた上で、経済効果の数値だけで説き伏せようとする無理な姿勢がむしろ万博の内容的空虚さと さらなるコスト増大を示唆しているように思える。
・経済効果が3.3兆円あるなら、消費税収入は3千億円程度あるはず? 具体的な地方消費税収入の増加額で説明してくれれば、確実に検証できる。 経済効果だけでは、例えば万博へ行った分、スーパーでの買い物を控えるようになっては朝三暮四になり、全体的な経済効果は±0円になりかねない。
・万博に2800万人もの来場者が来るとすると、 例えばUSJとか京都や神戸など、もし万博が無ければ別の所に行った人が、そこに行かなくなることも考えられる。 外国人観光客が2800万人、例年より増加するのならともかく。 それを考えると、他の観光地のマイナスを含めないと計算がおかしい。
・ある高校生が、世界は手のひらにあるスマフォに有りますと答えた。昭和世代が居る限りは、日本は変われない、言い過ぎかも知れないが、未来を背負う子ども達に負の遺産を残す日本の政治家は責任が重いと思います。イベントは費用対効果をしっかりと見極めるべき。第三者委員会はもう、出来たのでしょうか?
・「万博の経済効果3.3兆円」 もう、「売り」は「経済効果」だけって感じがする。 そもそも、今回の万博のテーマの 「いのち輝く未来社会のデザイン」というのが ぼや~っとしていて、分かり辛いんだよ。 私ら高齢者も興味がそそられるような AI、VR、地球温暖化、ロボット、自然栽培農法等々具体的に、 これからはこんなこともできるようになる あんなこともできるようになるって 未来を見据えた内容で勝負してほしいんだよ。 行きたくなるような内容をアピールしてほしいんだよ。 今のままじゃ、行く気はほとんどゼロだよ。
・というか経済効果より利益率ぐ出たなら先ず税金投入分を取り戻せよ。赤字なら前のめりの経団連をはじめとした企業が補填するのが当たり前。黒字なら参加企業が奪って行く、赤字なら血税で補填は許されない。何故なら開催自体で参加企業は広報も含めて何かしらの利益は得てるのだから。
・万博は延期して、そこへ来てくれている業者さんで北陸へ行ってもいいという会社があれば北陸の復興を優先する為に行ってもらう。
とか、”粋”な事は出来ないものかね。 まぁ~万博やりたくて仕方ない役員たちは猛烈に反発するだろうけど(笑)
海外の人が「おぉ~万博だ!」って感じて日本へ来るような時代なのかね? それなら「アニメ」の世界的なイベントやってた方が外国人が集まると思うけど。 (アニメ好きじゃないからわからないけど、海外で日本のアニメがすごいってTVでやってたので)
日本の上の方々は無駄な金と労力使うの好きだねホント。
・まあ、完全な第三者機関がやれば、恐い結果でも認めないといけません。 それに余分な追加費用も指摘される。 万博の名称を使った工事が10兆円ぐらいと言われているのに、3.3兆円とは。 どんな計算してるんやろか? 最初から経済効果が売りの万博だったのが、経済効果が見込めなくなったから、開催の意義とか言い出したと思っていたのに。 復興に影響するなら延期に中止も言い出して、先行きが全く見えません。
・万博の経済効果なんてどんぶり勘定。開催前には多くいうのが当たり前。 前売りチケットはどのくらい売れているのか、 現在の数字を教えてほしいものだ。
どんどん膨らむ開催にかかる費用。 そんなお金があったら被災地に回してほしいし、 建設に携わる業者も被災地の復興を優先的に回してほしい。
そう考えた場合、万博は中止か、延期すべきだろう。 そもそも2025年にやる必要もない。 地震による国難が発生して、海外でも報道されているので、 中止しても、異議を唱える国はないと思う。
維新には万博を辞める勇気を出してほしい。 そしたら、開催するより株があるると思うけどなあ。
・吉村さん、余りはしゃがない方がいいです。多額の機運醸成費まで計上しなければ国民に興味を持ってもらえない万博の末路を考えて下さい。3.3兆円の効果だって?会場建設費の1.4兆円は、ドブに捨てたようなものですが、これも効果として計算されるのですね。大切なことは、これだけの莫大な投資に対して、幾らの付加価値を生むかということです。閑古鳥が鳴くかも判らない万博終了日に、吉村さんは大阪府知事辞任かも判りませんよ。
・はっきり申し上げます。高橋洋一氏のユーチューブみてたらわかるのですが、万博にはインフラ整備にかかった費用しか経済効果はありません。阪神優勝の経済効果は?なかったでしょ。我々の懐の中身が増えるわけでないから、万博の観客が使ったお金は、別の事業者が負の影響を受けます。それこそ外国人だけチケットを捌くなら意味ありますが、日本国民のみの需要をあてにしてたらなんにも経済効果はありません。
・吉村知事にとっての経済効果は、あくまでも大阪にとっての経済効果、もしくは吉村知事周辺の人にとっての経済効果です。日本にとっての経済効果ではありません!勿論、外国人からの収入もありますから少しは効果はあると思いますが、労働源の一時的集中によるマイナス効果化の損失は計算に入ってないですよね。恐らく。
・で、この調査もタダでできるはずはないわけで。アジア太平洋研究所は大阪の統計データの分析をよく請け負っていると聞いていますが、今回、キチンと入札されているのでしょうか?特命随意契約なら、またぞろ手続きの適正性や金額の妥当性が問われることになるのかなと。
・会場整備などの万博関連事業費が1兆4102億円、来場者の消費支出が1兆3355億円になると推計した。 来場者の消費支出より万博関連事業費のほうが大きいの? 想定来場者数2820万人で割ると一人当たり平均4.7万円の消費 前回の万博では来場者の消費はだいたい1万円くらいだったけどな
・吉村知事、
関西経済界でつくる民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)の試算で、「万博の経済効果3.3兆円」と力説。
これで大幅な黒字が予想されますね。
しかし、経済効果3.3兆円は、将来のいつの時点なのでしょうか?
試算した方々と吉村知事もいなくなる、将来の話ではないでしょうね?
そう言う話は、どの様にでも言えます、、いっそのこと 10兆円とされたら如何でしょうか?
しかし、万博が終わった時点で2000億円の赤字が出たらどなたが責任とるのでしょうか?
まさか、大阪府民ではないでしょうね。
これは、もちろん、この開催を強引に進めた吉村知事と関西経済界の責任になります、、断じて間違わないで頂きたい!
従って、その赤字は吉村知事と関西経済界でまかなって頂くのが筋になります。
周りからやめた方が良いと言われているのを強引にやった責任です。
・来場者予定数2800万人に満たず、仮に約半数の1000万人程度となった場合についても経済効果について算定してほしい。 また、台風被害による休業が1ヶ月程度も算定の対象としてほしい。 要するに、ケース・バイ・ケースで、想定する必要もあるのではないだろうか。
・吉村知事の言うように、大阪での万博の経済効果が3,3兆円あって、有意義だと言うなら、大方の経費を大阪で賄って、利益があれば大阪で活かして、損益があれば大阪の負担で良いのでは
・そもそもかける費用と経済効果は同じ土俵でもないのよね。 (出所が税金が主の)費用の方は絶対的な物だけど、経済効果の方は誰がどう儲けるとか、 そこから税収がどう増えるかとかは不明なのに、なぜこの経済効果というのがまかり通るか謎。 なにもかもやるなとは言わないけど、こういうのはもう民間ので良いよ。
・万博に関するインフラ等を含めると10兆円とも言われて3兆円帰ってきもね 万博の前にマラソンもあるし(試算はまだ)、F1(こちらも試算はまだ)も呼ぶ見たいだし全て大阪府が出して勝手にやれば良いんだよ、日本の税金をこれ以上増やさないで欲しい、コロナ関連で消費税は10%では足りないと言われ、オリンピック、石川地震、万博等で消費税15%でも日本の借金がマイナス方向にはいかないと言われてる
・今回の万博問題で維新も自民党と変わりがないように思われます。 大きなイベントで大きなお金が動く成功するかどうかは分かりません。 時代が違ってしまいました。 昔の成功体験はあやうい時代と成りました。 政治家は気が付いても止められないようです。
・まだまだ費用が増えることの伏線かな。万博中止のリミット迄に止めて欲しい。万博のあとのカジノのために、無人のゴミ島に地下鉄をとおすのは、勘弁して欲しい。やるなら、個人保証を入れるくらいの覚悟を示して欲しい。
・これでは自らを自らで査定するようなものだよな。 公平中立が担保されないシンクタンクに試算させても説得力がないし、誤魔化さなければならい程経済効果がないんじゃないかと思うよな。
IR業者への夢洲賃料査定を不動産鑑定士に依頼したが談合していたと言う疑惑もあるよな。業者との行政メールを隠匿し、情報公開請求を妨害していたよな。
お友達で都合のいいデータを積み上げ信用させるような詭弁方便なのだろうよ。
政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。
・こういうシンクタンクとやらの連中が実際の効果が試算から大きく外れたときどういう態度をするだろうか まさか反省しましただけの涼しい顔で終わるんだろうな、どうせ他人事なんだろう 万博役員5名入りのシンクタンク なんて正直絵に描いた餅ほどもおいしそうにも見えなければ納得してうなずけると吉村自身思ってないだろう とりあえず言うしかないぐらいの確信だろう それで本当の政治してると自負しているのなら知事やめた方がいいのでは 間違ってほしい予想だが夢洲が廃墟になるイメージばかり頭をよぎる
・関係の近いシンクタンクが試算したら批判が出るのは当然だ。 ただ知りたいのは試算の信憑性。「関係が近いから試算は間違いだ」も飛躍し過ぎで論としては成り立たないので、計算式や前提が間違っているというのであれば具体的に指摘して大いにシンクタンクとやりあってほしい。 シンクタンク側も自信があれば反論してほしいし、試算出しっぱにして終わるのではなくて、その信憑性を巡ってしっかりと議論してほしいですね。
・定義が広すぎるとガチャガチャするけど、例えば、町内会費を集めて、町内会の方々が納得する使い方をするのは当たり前。 今これだけ反対する方々が多いのに、経済効果うんぬん言うのは、効果なかったら責任とれるんですか?って事。 だって、皆んなのお金集めて行う事です。 そこで弊害なのが法律。 法律は、私的に潤う為の議員が作ったものでは?
・古人いわく「取らぬ狸の皮算用」。 そんなもん当てにならない。 だから横浜市民はIRにNOを突きつけた。 推進派は「なら対案を出せ」と言ったが、IRと言うかカジノで大赤字を叩き出すくらいなら現状維持のほうがマシ。 今のままではこれからジリ貧になるとしても、カジノ誘致でジリ貧を加速するよりはマシと踏んだ。 だから、林市長&自民党vs山中&浜ドンの縄張り争いの選挙なのは百も承知で山中を選んだ。 そんな市民が多かったからこそ、開票開始後一瞬で当確が出るほど大差がついた。 大阪はこれから万博やってカジノ作るって? ご愁傷さまです。
・「経済効果」いつもこの言葉が出て思うことは、この「経済効果」とは『地域の経済効果』であって『日本の経済効果』ではない。 例えば、プロ野球での「阪神の優勝による経済効果」、これは『阪神地域の経済効果』であって、『日本の経済効果』ではない。 毎年どこかのチームが必ず優勝する。 阪神が優勝した時の経済効果が9億で他のチームがは6億ならば、平均6.5億円。 「阪神の優勝による日本の経済効果」は9億から6.5億円引いた2.5億円。 もし他チームが優勝したら「日本の経済効果」はマイナス0.5億円となる。 今回の記事に出てくる「経済効果」もあくまで「大阪地域の経済効果」であって「日本の経済効果」ではない。 『日本の経済効果』を言うならば、純粋に万博があるから来る観光客の分のみで計算しなければいけない。 北海道や沖縄からしてみれば大阪万博はマイナスの経済効果かもしれない。
・経済効果ってよく耳にするけど、よく分からんですよね。とりあえず都合の良いように出す試算って感じでしょうか。 経済効果が少なかった時の補填は誰がするんかな? 経済効果は万人に公平にあるものじゃない。普通に生活してたら経済効果の恩恵に当たれんと思うけどどうなんかな。均等に分配してくれるんか。
・一度、きちんとした中立的な外部機関に試算してもらえば良い。こんな眉唾な数値は出てこないだろうし、通常のペーパーなら、試算根拠もきちんと書いてあるから客観性もある。
・イベントの観客の入込数や経済効果の数値などは如何様にも算出できますね。いわゆる水増しの数値ですので、マスコミ用に大風呂敷で大きな数値を使うことはよくありますよ。以前の吉村知事はコロナ対策では国民から称賛されたこともあったが随分変わってしまったような気がするね。 所詮は他の政治家と同様、自分の利権優先のためにあの手この手で国民を欺こうと必死になっている姿は滑稽にも映るが。例えば、大阪万博を中止した場合、誰か困る人が居るのですかね
・現実的でないほど多くの来場者数を想定しての数字でしょ? その割に赤字になったらその負担どうするのかと聞かれると負担しないと逃げるくらい自信がないんだから、来場者なんて大して見込めないだろうってのが正直な気持ちなんだろうね。 つまるところ経済効果3兆円なんて絵に描いた餅。
・捕らぬ狸の皮算用。これまで多くの公費を使ったイベントがどれだけ民間に寄与してきたのか? 以前大阪に住んでいましたが大阪南港ATC、WTC寂れていませんか?永遠に存続する施設はありませんが万博施設について開催後、解体まで含めて説明をしてください。
・「2025日本万国博覧会」基本構想案には 14.開催経費 ・既存施設の活用 ・将来を見据え、できるだけ経費を抑え ・会場建設費については奉加帳方式での資金獲得手法ではなく民間投資を呼び込むなど、新たな発想、手法による民間資金の積極的な活用
と書いてあるがデタラメばっかりだよね。 挙句に運営費の赤字は負担しないとか国家事業だから大阪には責任ないとか。
・被災した北陸の町の惨状を見たら、万博なんかやっている場合じゃないと思う。電気や水道などのライフラインの復旧、隆起した道路や港の修復、仮設住宅の建設など課題は山積している。半年で取り壊すようなものに人や資源を投入する余裕などないはずだ。捕らぬ狸の皮算用みたいな夢物語はやめて、被災地のために税金をつかってほしい。
・万博推進の役員が連ねるシンクタンクの試算は「我が身可愛い」で甘い展望の試算をするものです。では、試算にに相まって赤字になった時の負債の支払いする責任はどうするかの試算もして貰いたい。
・インフラ整備に何兆円も掛かるのだから、もっと経済効果あるでしょう。 例えば、会場建設費に1兆円掛ければ、経済効果は少なくとも1兆円です。 インフラ整備は万博と関係ない体にしているので、含められないのでしょうか?
・能登の震災に加えて、 航空機事故、新幹線事故などあり、インバウンド、国内観光客の需要に影響が大いにあると思いますが、それを踏まえての試算でしょうか? この様な状況で、私は万博行ってお金使おうとは思わないのですが。
・吉村知事「万博の経済効果3.3兆円」と力説されても結果ではないですよね。机上の空論みたいなもので係数数字をちよッといじればいかようにも数字を出せます。万博が終わって経済効果額が3.3兆円に届かな時にはアレコレ言い訳をして責任も取らず逃げるのでしょう
・黒字やからオッケー、赤字やから️って話じゃなくて優先順位の話で血税を被災地にまわして欲しいっていう話です。納税してるからには還元が欲しいっていう感情もありますがそんなんエエから被災者の助けに使って欲しいって話です。大阪が被災したらきっとそう思うはずです。わからんかな?
・これは酷いよ。 このシンクタンクは会員からの会費(年間1.6億円)でなりたっており、殆どのゼネコンは会員となっている。リングを受注している大林組は言わずもがな会員である。 このシンクタンクが発表した経済効果のレポートを見ると、万博は止めるべきであるという声があるが、こんだけ経済効果があるからやるべきであると書かれている。 来場者による経済効果1.3兆円は来場者数2820万人1日当たり15.4万人を想定している。 総経済効果3.3兆円はリピータがいるとして2泊するとする計算にしている。リピータなしの場合は2.7兆円。盛々で大きく見せようとしている。 そもそも、ここで言う経済効果は万博で動くお金を計算したものであって、穴を掘って埋め戻したとしても同じような経済効果が計算される。 リングは半年後には取り壊すので、穴掘り事業と同じである。 経済効果があるからと言って穴掘り事業をやってよいのか。
・USJで有名な森岡毅氏のほうが、よっぽど正確な数値を出せそう。 数式を駆使したマーケティングのプロです。 もっとも、森岡毅氏は万博と同じ頃に沖縄に巨大なレジャー施設をオープン予定で大阪万博には我関せずのようです。
・この試算と実際の経済効果を比べて、大きく下振れした場合の責任の所在を明確にすれば良い! もう一度試算し直すだろうけどね! この人たちの計算は、自分の都合Xという数値が乗じている! どんぶり勘定✕自分の都合−大半が闇に消える建設費=見栄えの良い経済効果!
・たった一年で5000億~1兆円も上振れ予想とはすごいな。 そもそもこれらの経済効果は、2800万人の来場者が大前提。 前回の予想も見たが、鳥取県や徳島、福井県などの経済効果も含まれてたけど、「万博効果」でそんなん加えていいの?
・もう中止した方が良いでしょ 震災復興の為にでも言い訳出来るうちに どれだけの計算ミスをしてどれだけ支出してるのか理解してるんですかね 尻拭いも何もできないのに ただ府知事というだけで やり過ぎでしょ 国民の税金をどう考えてるんですかね 使うところ間違えすぎてると思います。
・経済効果って 絶賛、真っ最中じゃないのか? 建築費って給料も含むだろうし、 給料があれば生活費、お金を落とし、循環する。 これも経済効果、 ほとんどの人は気がつかないと思います。
・経済効果3.3兆円万博にかかる費用、人件費、光熱費、地震が起きたら、津波が来たら対策が出来てないとなれば人災賠償はいくら 想定外でしたと言わないでよ、昔想定外の事を会議で言えばそんな事は起きないと言われた事がある今の70代の考え
・どうせ経済効果の前提は大甘な数値なんだろう。詳細は分らんが入場者2800万とかで試算してるのだろう。こんな入場者の根拠は何だ?100万人以上の学徒動員も含まれてるのだろ?目玉のパビリオンもおそらくスカスカ、他の目玉も今のところなし。前売り券も予定をはるかに下回り・・無駄な経済効果資産なんていらん。即刻中止の場合の損失額を試算すべき!!
・北海道民です、何が何でも万博やりたいんですね、まぁやって経済効果が言われる通り出たなら大阪市大阪府皆さんでその恩恵を享受して貰ったら良い、その代わり赤字が出たら全国民の税金で補填などまっぴら御免です、大阪府の関西圏で尻ぬぐいして下さい
・そもそも国や自治体がやる事業で赤字試算が出たとして、それを公表するわけがない。予想来場者数やらの条件を都合よく変えて、黒字になった数字を公表するんだから
・万博関係者のシンクタンクは信用出来ないですね。 他のシンクタンクにも経済効果を算出してもらってください。 建設費が上がればその分は経済効果やろうね。
・将来の子供達に負の遺産を残さず、夢を与える博覧会である。しかも、経済効果が期待できる。元々博覧会場は自民党が残した負の遺産でこのまま放置すれば借金を払い続ける敷かない。そこで、吉村知事たちはなんとか有効に活用するためにが考えて立ち上げた博覧会である。皆さんは批判する前にもっといいアイデアがあるなら提案してほしい。
・そういうなら、建設費の今後の赤字分は大阪が払うんだね。経済効果の恩恵を一番受けるのは大阪なんだから。そういえないなら、この結果が全く信用できないものであることの証明になるな
・経済効果て何なのか?例えば大阪府民が万博関係で税金を1万円勝手に使われたとして、幾ら現金が戻ってくるかが大事!目に見えた形にして欲しい!
・だったら万博の赤字は国の税金でなく大阪でどうかして下さいね。儲けたら大阪で使ってください。とにかく国民に迷惑をかけないでください。それどころじゃないでしょう。被災地の人の事を考えて下さい。裏金 中抜き いまわ忘れて被災地の方々の為に頑張りましょう。
・経済効果を試算する方法があるとして、結果を審査する方法もあるのですか? このシンクタンクは是非そこも示して欲しい。自分たちのことを採点する仕方も教えておいてください。
・NHK大阪制作番組も日頃から吉本芸人を色々使って、大阪万博のPRもしてますけど、個人的にはこれだからテレビ離れする悪循環。 テレビ各局は万博に批判もしない(出来ない)既定路線が酷すぎる。ロジックも破綻した状態で誘致してるし、万博反対者にロジックがないと逆ギレするし、批難ではない事実を伝える事も夕方の吉本芸人を使ってる番組ではほとんどやらないんだよね。
ぼーっと生きてんじゃねぇよ。感しか、在阪マスコミには湧かない。
・そもそもの話し。 この“向こう”から提示される「見積もり」って、“身内に甘く”のバイアスが相当掛かってますよね。
実際、前例もあるわけだし……これを前提に「押し進めます」と言われても、「ハイそうですか」とはならないでしょ。
2ndオピニオンが必要かと。
・2023年11月30日から発売した入場チケットの販売状況が更新が遅いが 2024年1月3日で約17万2千枚、前売り1400万枚全部売れなきゃ そんな経済効果なんて出ないでしょうに、根拠がない根拠が。
・どうしても開催しなければならない理由が全く理解できない。 何故開催が必要なのか丁寧に説明するべきだと思いますが、「開催ありき」の発言ばかりなので、本当に開催する意味を感じません・・・・。
・世界共通の認識で年々万博と言うイベント自体が衰退斜陽化してる、 集客力も宣伝効果も希薄で費用対効果の採算合わないイベント開催 利権者が潤うだけの箱物事業で税金の無駄でしかない。
・大阪在住ですが周りで万博の話しなんて皆無だし 万博の話振っても無料チケット貰えば行くって言う人が多いのでシンクタンクの試算にも達しないと思います。
・大阪にだって能登から避難している被災者がいる。 その人達の目の前でその経済効果や万博は国の事業だ!被災地の復興と二者択一ではないと言ってあげなさいよ。
・運営が赤字になっても大阪府市や関西経済界や国は補填しないと言います。 この3.3兆円の経済効果を出した万博協会の会社にお願いすれば済むお話です。
・それによる利益は災害復興に使ってください。中止にしないのはそのためですよね。決行するために使う税金の数倍の利益が復興に使えるからですよね。
・経済効果が計算できても膨れ上がる予算は計算できなかったのですね、それなのに偉そうに試算とかぬかすんですよ、首長さんもコロナの時からそうだけど使えないですよね。前の事だからって忘れたらあきませんよ
・もうどうでもいいや 予想経済効果に届かなかったら補填してくれたらいい 入場料高いし食事の持ち込み禁止とか信じられない ふるさと納税や被災地支援で予算オーバーでもある 開催後のテレビ映像だけで充分だ
・正月に大阪に住む二男一家が里帰りした際に 大阪万博について聞いてみたら、 「まったく盛り上がっていない。 話題にすら出て来ない。」 だそうです。 世論は、これが現状ではないだろうか?
・全くもって茶番ではないか。身内が弾き出した経済効果など信用ならないわ。あまりにも胡散臭い。経済効果を弾き出したところで、肝心の万博は果たして開催出来るのか?経済効果どころか、赤字で終わるだろう。
・smart flashがまた万博の偏向コタツ記事書いてますね。役員が同じ事と試算の正当性とどう関係するのでしょう?根拠も書いてあるのだからメディアであればその中身を問えば良いのでは?yahoo newsもヤフコメの改善する前に自らが選んだ媒体が公正かどうかチェックされてはいかがでしょうか?
・1日の来場予想が、ディズニー、USJ、甲子園の人数を見込んでる時点で呆れる。 しかもアクセス手段がバスのみ。 ボランティアの募集が2万人。まず2万人の雇用を確保すること自体難しいのに。
・相変わらずの、自分達のやりたい!やりたい!ばかり。
このような試算をするなら、第三者機関に依頼するのが大前提。
吉村知事にしても経団連会長にしても、そんなに経済効果に自信があるなら、第三者機関に依頼して堂々と発表すればいいだけ。まあ、それだと都合が悪いんだろうけどね。
・予算は低く効果は高くと言う針小棒大なんだから当てにならない。
予算も当初よりも遥かに多くかかってるんだから経済効果も実際はかなり低いだろうな。
・試算は産業連関表を使ったようだが、少しでも経済学を学んだなら、この手法は肝心な変数を恣意的に変える事で、どんな結果でも出せることはご存知だろう。役人が好き勝手をする常套手段だ。全く恥ずかしくないのか。
・試算するのもいい。万博が終わった時に総括として実際にどれほどの経済効果があったのか公の場できっちり発表願う。
・「そもそも・・・」 良いツッコミですねw
正直、経済効果ってどう試算されているんだかわからないし、 その効果が本当だったのか?の結論も無いものだし、 試算地域に「全面的に平たく効果があるもの」でもないだろうし、、、
一つの目安でしかない。
|
![]() |