( 132506 ) 2024/01/26 00:08:03 2 00 マクドナルド約3割のメニューを値上げ ”ビッグマック”30円値上げの480円も世界的には44位で安価FNNプライムオンライン 1/25(木) 15:43 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dba7eb6cd3f4328b07d7f434199bda6dccf90de0 |
( 132509 ) 2024/01/26 00:08:03 0 00 FNNプライムオンライン
日本マクドナルドは、原材料価格や人件費、物流費の高騰を受け、24日から一部商品の店頭価格を10円~30円値上げした。ビッグマックの価格は「ビッグマック指数」として、各国の物価や購買力の目安とされており、世界で44位の日本は値上げ後も比較的安価といえる。
【画像】値上げは「そこまで気にならない」と話す、10代の客
日本マクドナルドは、24日からメニュー全体の約3割に相当する商品の店頭価格を、10円~30円値上げした。
「ビッグマック」は450円から480円に、「ダブルチーズバーガー」は400円から430円に、「チキンマックナゲット5ピース」は240円から260円になる(各税込み)。
一方で、ハンバーガー、チーズバーガー、マックフライポテトなどの価格は据え置き。
原材料価格の高騰や、人件費、物流費の上昇などの影響が長期化していることを受けたものだとしている。
今回の値上げで消費者は買い控えするのか、それとも気にしないのか、都内のランチ事情を取材した。
ある40代の人は「家計があるので、気になったりはしますね。高くなると他買わなきゃいけないのかなとか考えちゃったりします。そこにモスがあるのでモスバーガーに変えちゃってもいいかな。決まってるお給料なんで、値段が上がっちゃうと困ったりします」と話した。
20代の人は「最初エグチ(エッグチーズバーガー)とナゲットを単品で買おうかなと思ったんですけど、セットにした方が安いなと思ってセットにした感じです」と話す。
今後は他の店を利用するという人や、セットの料金は据え置きのため、単品での購入をやめたという人もいた。
一方、こんな声もあった。
10代の人は「(買ってきたのは)スパチキとかダブルチーズバーガーとかです。(値上げは)そこまで気にならない。他のものも高くなってきているので、マックだけが高いっていうのはそこまで気にならない」と話す。
また、別の20代の人は「マックはポテトが好きなので、値上げされても買っちゃいますね」と話した。
近年のビッグマックの価格の推移を見ると、2000年は300円を切り、2005年は値段が下がり、今と比べると半額くらいの値段だった。
年々値上げをしているが、世界的に見れば、日本の価格は決して高い方ではない。
2023年の「世界のビッグマック価格ランキング」を見てみると、1位スイス、2位ノルウェー、3位ウルグアイ、日本は44位。
価格を見ると、スイスは約1120円、本場アメリカでは約810円と、日本の450円は世界では安い。
ビッグマックの価格は「ビッグマック指数」とも呼ばれ、同じ材料を使って作っているため、各国の物価やモノを買う力の目安として役立つと言われている。
今回のマクドナルドの値上げの要因の一つが、人件費の高騰。
日本の物価が海外と比べて低いのは、賃金が先進国の中で非常に低いことによる。しかし、最近の物価上昇に賃上げが追いついていない。
春闘では、非正規雇用者や女性を含む労働者全体の賃金上昇が期待されている。 (「イット!」 1月24日放送より)
イット!
|
( 132508 ) 2024/01/26 00:08:03 1 00 (まとめ)日本のマクドナルドの価格の高さや、物価や賃金との関連性、国際比較に関する意見が多く、次のような点が挙げられます。 - マクドナルドの価格は、日本国内での給与水準や他の飲食店などと比較して高いと感じる人が多い - 物価の高さや賃金の低さが、日本のマクドナルドが高く感じられる理由の一つとされている - 日本の賃金の低さに関する政治や企業の姿勢に対する批判や不満が多数見られる - ビッグマック指数などを通じて、世界各国における価格差や経済格差についての議論が展開されている - アメリカや他国の価格と比較すると、日本のマクドナルドは高く感じるとの声もあり、為替の要因や国ごとの経済状況を考慮する必要性が指摘されている - 給与の上昇や社会問題としての処遇に関する提案や議論も見られ、価格の変化や給与とのバランスの重要性について意見が多い
総じて、マクドナルドの価格についての議論から日本の給与水準や経済状況にまで広がり、それらとの関連性や影響について様々な意見が展開されています。 | ( 132510 ) 2024/01/26 00:08:03 0 00 ・最低時間給から見ると安くはないです。 アメリカで800円台、スイスで1,100円するけれどアメリカの時間給は3,000円超えスイスに至っては4,000円ほど有る。 時間給換算するとビッグマック300円ほどが妥当な値段だ。 鶏が先か卵が先かの議論になるがビッグマック480円なら最低時間給は1,600円ぐらいで均衡がとれる。 日本人がいかに安い賃金で仕事しているかがよく分かるビッグマック指数だと思う。
・ものの価格だけを国別で比較しても安いとか高いとか議論できないのではないでしょうか。 例えばアメリカ、分かりやすく最低時間給に直せば3000円を越えています、日本は1000円程度。 ビッグマックアメリカが800円なら、日本は300円ぐらいの価値になりますが実際は480円。
あとマクドナルドは数年前にステルス値上げをしてからいくら安くても食べようと思わなくなりました。こんな企業姿勢のものは食べませんね、高くても他のハンバーガーチェーンを選ぶようにしてます。
・日本は、世界三番目の経済大国とか言ってるけど、賃金はとても安いし労働時間は長いし、けっして豊かな国ではないと感じる 今の酷さは、政治に負うところが大きいと考えています これから国民一人一人が今よりもっと豊かになるべく政治は国民へ目を向けて真面目に考えて貰いたい そのためには、もっと国民へ政党の選択肢を用意してプレゼンしてもらいたい
・ビッグマックの価格だけ見れば、世界的に安いのかもしれないけど、日本の最低賃金や、月給、年収の平均、材料1キロに対するコストは世界的に見て何位なのかとか他の要素も挙げてもらって総合的に金銭的負担がどの程度かかるのか?そこまで算出してから、国民にとって高いのか安いのかを言って欲しい。
・最低賃金との割合を言えば各国より割高かもしれませんが、賃金を上げないのは日本国内の問題なのでマクドナルドとしては独自の賃金を上げ、原材料を価格に転嫁しているだけだと思います。安い理由だけでマクドナルドを選んでいたから値上げするならモスが良いバーガーキングが良いとわざわざマックの値上げを叩くのはいかがかなものかと思います。
・国ごとにマクドナルドの戦略も違うだろうから、いち企業の商品の価格差がそこまで経済格差を語る材料になるとは思えないですね。日本でも過去の価格競争から方向転換してますし。 ただ、身近で分かりやすいから、ビックマック指数はここまで取り上げられているんでしょうね。 これだけ話題性があって、簡単に経済語っている気にさせてくれる指数を考えた人は天才です。
・マクドナルドの値上げというより44位の安価よりやっぱり視点は日本の賃金の安さ(上昇率の低さ)というポイントに限るだろう。これは今の日本の縮図とも言える。物価は上がるが賃金が低く、世界での競争力も低い、と読み取ることも出来る。 賃金さえあがれば同時に物価の上昇も解消されるがそれが出来ないのはシンプルに今の大手を中心とした企業の経営者や幹部が二の足を踏んでいるのと株主のご機嫌取りになっているから。 バブルーリーマンーコロナを経て且つ株主の利益優先でビジネスとしての新しい付加価値を生み出す事をせずに単にコスト削減に重きを起き結果一番の経費である人件費を上げない。株主は利益が出るので経営者達を責めない訳で。二の足を踏んでいるから内部留保は貯まるし。 この現状を解消するには政府の支援策なり大胆な構造改革が必要だが政治家は経営者や株主の顔色を見ている 負の連鎖は国民が意思を示さないと改善されないだろう
・値上げの問題ではない。マックの味は高い値段払う価値がないのです。モスは高くてもボリュームやクオリティも高いから高くても買う価値はある。マックは今までは安いからと納得してた部分はあったが、モスと大して変わらないならマックにあの値段を払う価値はゼロです。マックに1000円近くかけるならガストのランチやすき家方が価値がある。
・世界と比べるなら、税金から給料から全て比べて欲しい。日本の給料の価格からしたら充分高額になりました。 マクドナルド=安いというイメージだったのに今となっては、高いので気楽に行けなくなりました。子供も好きなので数年前までは毎週末って言ってもいいぐらいマクドナルドに行ってたのが、今は2ヶ月に一回行くか行かないかのレベルになりました。値上がりしたから更に行く事が減ると思います。
・だいたい60代以上の年代の方と話をするとよく感じる違和感なのだけれど、 未だに日本が景気の良い国だと思われているような感覚があるような気がします。 今や海外旅行者から「この値段でこんな食事が出てくるなんて」と安さに感激している感想が出てくるような、物価の安さです。 昔、海外を旅行している日本人から出ていたようなコメントですね。 理由は為替を含め色々あると思います。 未だに「日本は先進国で豊かだ」と感じてしまいがちな傾向のある人には、このマック指数は冷静にそれを示してくれているものとして貴重だと思います。
・四半世紀くらい、日本製品をいかに安くするか、国際競争力を高めるためのコストカットにどの企業も邁進したものだから、いの一番にカットされたのが人件費で、日本人は非正規雇用だらけになったばかりか日本国内が安く雇われた外国人だらけになってしまった。一方で他国はどんどん物価も人件費も高騰してるというのに、日本はあいかわらずコストカットと価格競争を続けたものだから、気が付けば日本はすっかり安っぽい国になってしまった。いま世界中から日本に観光客が押し寄せてるのは、単に安いからに他ならない。だから観光客が多いことは喜んではいけない。物価を上げてでも人件費の二倍増三倍増が急務である。
・マクドナルドは100ヵ国以上の国に出店してるから44位って平均より上だから安価ではないでしょ そもそも芸能人起用の広告やタイアップに金使いすぎ 新作のハンバーガーだって、バンズとソースの組み合わせを変えただけで客舐めてるとしか思えない ドムドムくらい攻めろとは言わないが、他のバーガー店の方が商品開発は頑張っている
・ちなみにオーストラリアのビッグマックは日本円換算すると700円ぐらいかな。最低賃金は2200円ぐらいだから最低賃金の1/3以下。日本の最低賃金の全国平均は1000円ぐらいだから、480円は高いよね。値上げで売上は減らないだろうけど、来客数が減り、その分スタッフも減らすことができて人手不足が解消、人件費負担も抑えられるだろうという戦略だと思う。数年前まで100円で買えたソーセージマフィンなんか今はなんと180円だもんね。低価格メニューの大幅な値上率からも来客数を減らそうとしているのは明らかだと思う。マックが庶民から遠い存在になっていくのは悲しい。
・以前はランチにマックをテイクアウトしたけれど、今はセットが800円を超えて高い(あの味でこの値段は個人的に高すぎる)ので、戦略を変えました。 近所の本格的バーガーとポテトのテイクアウトが1500円くらいなので、マック2回の代わりに本格パーカー1回に。その代わりに他の日は納豆ご飯で済ませたりして、メリハリをつけます。 美味しいものにお金を使いたいです。
・お客様は神様だという過剰な薄利多売の精神が、巡り巡って雇用者の賃金を抑制する皮肉な例となっている。
安く売り、誰しもが買えるものにすると、それだけ大量生産大量消費しなければ適正利益を確保できない。 人件費も低コストで大量採用となる。(今ではそれすらロボットやタッチパネルに変わりつつある)
値段が上がると困りますね、というのはわたしにとっても同じだが、まずは堪えて、その後の賃金上昇を待ちたい。
・マクドナルドは基本的にその国で生産してるから給料が安い日本で生産すれば給料が高い国に比べてビッグマックが安くなるのは当たり前。そうじゃないと給料が安い国では売れなくなるからね。ビッグマック指数ってのは基本物価指数なんだけど、そのままその国の給与ランキングって事になるのかな?
・安価と言われても、収入と相対比較したらどんなものか。それにしても、ビッグマックに限った話ではないが、セット買えば800円では収まらなくなった。サンキュー、サブロクセット(もっともポテトもドリンクもSでした)が懐かしいが、当時は1ドル80円台をにらむ円高。急に賃上げだ物価上昇だと号令かけられても、ついていけない個人も企業もたくさんある。
・マクドナルドは、展開が世界規模のため、ビッグマック指数という、経済尺度としても有用だし、海外のマクドナルドに行くと、文化の違いを肌で感じることが出来る。
実際、イタリアのマクドナルドでは、午前中の休憩に成人労働者が利用する方が多数いて驚いたし、台湾では、モスバーガーの方をよく見かけたのも興味深い。
・日本は安いと言いたいのだろうか?日本の給料の基準では決して安くはない値段になってるのは事実です。他の国の給料の基準は上がってるんでしょうが、日本はむしろ悪くなってますからね。 高いと思えば行かなくなる。それだけの事です。 品物の品質が低下すれば消費者は築きますから、やっぱり買わなくなりますね。コンビニのお弁当が底上げがひどくなりコンビニでは買わなくなりましたね。
・大都市の事はわかりませんが……… 少なくとも自分の地域では値上げの影響があるのかどうかと問われるとないような気がします 土日は相変わらずマック渋滞は健在で、よくこの値段になればモスに行くとコメをみますが、うちの地域のモスだとマックの客が流れているのかと問われるとそんな事はないかなと……… 個人的に一番影響があるのは学生さん達だと思うので平日がどんな形になるのかなって事なのかもしれませんね ただ自分は俗いう昭和世代の人間で良くハンバーガーやチーズバーガーが100円以下で話題になりますが、自分はそっちよりその頃はフィレオフィッシュが100円で食べれたんだよと………(^-^; 懐かしい
・ビックマックやセットメニューで比較すると日本は安いように感じるが 物価の高いイギリスのマクドナルドでも チーズバーガーやチキンクリスプ的なものは価格を抑えており ポテトやドリンクはサイズを考えるとむしろ日本より全然安いですね
・先ず、企業が賃金を上げる事が第一です。 其れに、因る利益の減少を徐々に価格に転嫁しながら賃上げも維持するべきです。 株主にばかり眼を向けるのでは無く 従業員と向き合う経営をする事が将来的に株価が上がる最善の選択です。
・かつて日本は多くの会社、しかも大企業ばかりてなく中小企業も世界に拠点を持ち、地元の安価な労働力を駆使して、安くて性能の良い製品を作り続けてきた。 地元には労働力の対価を支払い、技術力も提供することで、日本をアメリカに次ぐ世界第2位の経済大国に押し上げた。 しかし、今はその技術力も他国が上回り、特に成長著しいアジアの中では、特に没落感が大きいと感じる。中国や韓国、インドネシア、ベトナムなど次々と労働力を求めて海外展開していったが、今やそれが逆転し、日本の労働力のほうが安く見られている。 グローバル企業であるマクドナルド的には、世界的な物価、材料の高騰を考えると、諸外国並みにもっと値上げをしたいのだろうが、日本人の賃金の安さによる購買力低下を考えると、そう無理もできないのだろう。
・値上げどうこうは置いといて、こういう世界各国を比べる指数って為替の影響加味してるんでしょうか。
金やGDPみたいにドル換算なら、あんま意味ない指数ですよね。日本で働いて購入してるほとんどの人は為替交換することなく円で完結してるので、円安になったからといって給与下がるわけでもドルベースのものを買うわけでもなく。
その国の通貨の平均給与に対して何%の値段、とかなら相対的な高さがわかるので意味あると思いますが、FRBと日銀の政策の違いで順位大幅に変わるようならほんと意味ないと思います。
・ビッグマックやディズニー指数とか全く参考にもならない、その様なマイナーな物では意味がない、好みも文化も違うし、需要も異なる。日本で人気な物が必ず海外でも高価で売れるとは限らないのと同じ様に、日本は元々パンと肉をを食べる文化ではない。米は日本の方が多くの国より高いし、必需品である通信費、電気代、ガソリンなども日本はアジアではトップレベルに高い。
・米国のビックマックは日本のサイズよりも二回りくらい大きい ドリンクも日本のLサイズがあちらのMサイズとか 元々、その分の値段差はあると思う しかし日本マクドナルドの経営努力や現場の効率化によるものが大きいだろう 昨今の円安による他国比較も考慮すると、実質的な価格はもっと安いのでは?
・今や韓国よりも初任給が安い日本。ビッグマックだって安いのが当然ですよ。海外旅行客がホテル料金が安くて逆に不安だと言っているのが基準となる金銭感覚の違いを物語ってます。 30年間、物価も賃金も上がらなかったのだから外国に抜かれていくのも納得です。
・マックは殆どを輸入で賄ってるので円安に弱い飲食店なのでは?加えて物価高騰や原価も値上がってますから、値上げしないとやっていけないのは分かります。 あとは消費者がそれでもマックを選ぶか他の店を選ぶかですよね。単品で430円となると、普通のカフェや牛丼チェーンを選ぶ確率が増えそうです。
・世界と比べて安いから、なんなんですかね。 高いなと感じる人が大半だと思いますが。 ファミリー層や、学生さんたちが、バーガーキングなどに流れたら、マックも価格を下げるか、、 ただ、マックはめちゃくちゃ美味しいって言うよりは、普通に美味しいから買っていた。 高級路線では難しいと思います。
・世界と比較して安いのはわかる。 値上げ分を時給に反映することは良いことだと思う。
でも買う側が考えるのはモスとかバーキンとの差なんだよね。
値段と味と立地と営業時間で総合的になんとなく選んでる人が多いと思うよ。
今まであった値段の優位性が薄れてきてるのことに世界とか時給とかは関係しないから。
ところで最近マック擁護記事が増えてきてる気がするけど、これも戦略の一つなの?
・これは全く参考にならない、為替レートでどうにでもなる、スイスが高いのは当たり前です、スイスフランは今や世界最強の通貨になってます、日本は異常な金融緩和を延々と続けて、極端な円安にしてますから、それは円ベースで計算して比較すれば外国の方が高くなるのは当たり前です、もは為替ではなく、最低賃金の一時間当たりで何個買えるか?で比較しないと無理です、日本は2個買えます、為替レートをここまで歪めると、国内の物価と賃金の関係を海外と比較できません
・>今回のマクドナルドの値上げの要因の一つが、人件費の高騰。
こんなこと書くから、労働賃金ばっかり言うひとが出てくる。商品の単価は、労働、原材料、光熱、運搬などいろんな要素が絡む。日本のマックが安いか高いかは、総合的に比較しないと判らないのが正直なところだと思います。例えば、アメリカのファーストフード店アルバイトの時給は3000円で日本の約3倍で2倍のビックマックに比べると日本のアルバイトはもっと貰っていいという人もいるだろうが、光熱費も原材料費も運搬費もアメリカの方が日本より安いので、その分商品単価を抑えることができてる部分もある。なんでもキャッチーに決めつけず、いろんな部分を考えてみましょう。
・仕様が各国共通なら比較できるけどね 「同じ材料を使って作っている」とはいっても分量アメリカと一緒なのだろうか? アメリカのビッグマックを1「マック」とした場合の日本のビッグマックがどのくらいなのかまずは示したうえで比較してほしい
・この話、よく言われるのですが普通は「円レートが安すぎる」ことの証左として使われますね。ほんとは同じもの(といってもホントはビッグマックったって例えば東京とニューヨークと北京じゃ全く同じでもないとは思うんですが)はどこの国でも同じ価格であるはず。そうでないのは、為替レートが不適切なものとなっているからーーーということになるそうです。円安はTOYOTAや国債残高の多い国(財務省?)にはいいから(トヨタはじめ大企業=多くは輸出企業にいいことで、株価は最高値更新となり投資家=概して金持ち)、そうした方々に阿るため。だけど、今日日輸出商品を多く買う一般庶民にはつらい話、という文脈になるんでしょう。
・「世界的には44位で安価」 数十年前の東南アジアで現地のマックでは、 日本より若干安かった それは現地の人件費が安かったから
今の日本でも、欧米人が日本は安い安いと大勢押し寄せているが 日本の人件費が安いので欧米より安価で提供できているのです
・比較にどれだけ意味あるのですかね。。 ヨーロッパとか基本的にご飯が美味しくないと私は思うので、多少高くても味に慣れてるマックは全然行きます。でも、日本はご飯美味しいのでマックが高かったらそこまで行かないです。さらにコンビニもあるし飲食チェーン店も多いですし。
たかがマックの比較で、国の経済力まで測れないんじゃないかと素人なりに思います。
・ビックマックって値上げしても480円なんだ。 ここ何十年もマックなんて利用することがなかったから昔とたいして変わら ないじゃんと思う。 当時の自分の給料は勤続3年くらいで手取り15万そこ そこ それを考えると頑張ってるじゃんマック でもね吉牛は並盛り468円 どっちが腹持ち良いかなと考える。 日本経済を支える上で商品の値上げは容認出来るけどその分貰うものも上げ てもらわないとね たちいかなくなる。 今は年金より生活保護の方が全然高いんだよね 若い人は誰も年金払わなく なるのは当たり前だよな
・世界との価格をというのなら従業員への給料も世界並みすることにより有言にも納得するところだが、マクドナルドは果たして時給で1500円~2000円位払っているのだろうか? そして日本の時給を見て1500円の時給を実現している企業は極少数である。
岸田総理は企業の「内部留保」を崩して時給を上げて欲しい!と「お願い」している訳で、内部留保を維持しながら給料を上げて欲しいと言っている訳ではない。 内部留保を維持するのなら、現在でも値上げを続けた結果、店舗では閑古鳥が鳴いている状態である。正直コロナ過でもここまでお客さんが少なくはならなかった。 これ以上値上げをしたってお客さんが来なくなるだけで、店舗の閉店に繋がるだけですよ?
・日本のビッグマック、アメリカ人にとっては安い。でも日本人にとっては高い。日本は経済成長しないから給料は上がらないし、物価がコスト高で価格上昇してるから妥当な価格ってなかなか思えないところがある。そういえば最近はワンコインで買えるセットもなくなった。
・バーガーキングは今日からまたバーガー2個で600円が復活してる! 同じ価格帯ならバーガーキングの方がパティも肉々しくて美味しいし、これからは選ぶこと多くなりそう。 マックは安かったからみんな利用してたと思う。
・外国の現地での価格なんて、その記事を書くときの為替による部分が大きいですからね
例えばアメリカで5ドルのハンバーガーは、為替が1ドル140円のときに記事を書けば700円だし、1ドル100円のときに記事を書けば同じ5ドルのハンバーガーが500円になるのですから
それでも日本のハンバーガーは、円高の1ドル100円換算だとしても外国より安いし、それより安価な牛丼チェーン店なんかは本当にその価格のままでいいの?と逆に疑問なんですけど
日本では、安いが正義の文化が根強いから仕方ない部分はあるけれど、牛丼チェーン店なんかも価格をもっと上げてバイトの最低時給に見合った商売にして、 過酷な労働環境の店員をプラス1名配置できるようにするなど、日本の文化が変わらなければいけない時期にきていると思います
・マクドナルドの強気の姿勢には呆れるばかり。外国人観光客の目線に合わせれば、確かに安いのだけど、購入者の多くが日本人だということを忘れないで欲しい。日本人の賃金に合わせるべき。ビッグマックが480円だったら、コンビニの弁当の方が食べ応えがある。
・ランキング上位にノルフェー、ウルグアイ、アルゼンチン、スリランカなんてのが入っているということは、実際は物流システムが非効率(国土が広い・山間地や寒冷地が多い)だったり、政情不安な国ほど上位に来る傾向もあるということ。 日本のマックの密度は半端じゃない上に極めて政情が安定しているから、生産効率が極めて高いという良い結果も反映されてのランキング下位。 実際に54か国中最下位は台湾。ウクライナでも48位。 台湾って生産性高いし、そんなに低成長国ではないし、単純にそんなに悲観する指標とも言えないでしょうね。
・給与が物価高に対して全く対応していないこと。消費税率があがったまま、給与が上がらず物価だけ上がると、絶対的に使えるお金が減る。だから日本はいつまでたってもデフレのまま。ま、政治家のみなさんには、もち代と氷代があるから、全然関係ないんでしょうね。マックは行けないです。こんな高いハンバーガー、贅沢品。一方ラーメンも餃子付けたら1000円になるのが当たり前になったし、外食の回数を減らします。仕方ない。
・物価だけを考えたら日本はまだまだ安いよね。 格差社会って言うけどさ、それって昔からあったよね。 日本は税金が高いっていうけど、救急車は呼べば来てくれるし無料だし、風邪を引いただけでも病院に行ける医療制度はとても恵まれていると思う。病院に行けば市販の風邪薬を買うよりも安く済むこともあるし。 で、大金持ちではないけど貧富の富寄りの収入の場合、今の日本は住みやすい。 安定した生活を求めて中途で入社してくる人もいますけど、「こんなの自分がしたい仕事じゃない」とか「やっぱり東京で仕事がしたい」とか、「今お金が欲しいのに思っていた給料じゃない」って理解できない理由で辞めていく人が多いんですよ。頑張って残れば役の無い社員でも1千万貰えるのに。自分から理想を求めて辞めていくけど、結局は「貧」の仲間入りをしてる。東京なんて高速バスで1時間で行けるのに・・・。「貧」に入る人は我慢をしないんだろうか。
・兄さんはブラジルに住んでいる!あっちでは肉は日本と比べたら凄く安いそれでもマクドナルドは高級店と思うくらい高い!興味あって調べたらビグマックは4.8ドルだいたい680円!日本は和牛以外の肉はほとんど輸入物!それでも500円以下!日本のマクドナルドありがとう!これからもよろしく!
・毎日食費1000円程度の生活困窮者の方からすれば、今のマクドナルドの値上げは厳しいだろう。日本は若干ではあるが賃上げが進み出している。物価が上がるのは悪いことではないし、物価が上がらないとさらに日本は景気後退してしまう。物価が上がることではなく、賃金が上がらないことに不満を抱くべきだ。
・この価格は日本の供給力の高さを表しています 価格や商品企画は、その国の需要と供給で決まります マックの味、品質、サービスが日本国内の他の飲食店、スーパーやコンビニや小売店と比較してこの価格でなければ日本人のターゲット層には売れません 人件費が低いと言う方もいますが、それだけ日本には働きたい人がいて、供給されているということです
・定かではありませんが、昔コカ・コーラは広告宣伝費に収益に対してかなりのコストをかけていたと記憶します。 マクドナルドもこれだけ世界的に有名な企業なのだから広告宣伝費をもっと縮小して価格に転嫁すれば値上げ幅も少なくて済むのでは?と思います。 芸能人を起用したからと言って味が良くなるわけでもないし。
・ビッグマック480円は妥当だろうな。その価値があるんだからさ。 財布の中身が増えない、おいらは年金生活で少し痛いかも。でもね、30円値上がりしても、還暦越えのじいさまでも食いたくなっちゃうビッグマック。ぜったい行っちゃう自分が見えるよ。孫にせがまれてさ。ドライブスルーでみんなの分を支払っている俺の姿がね。 しかしだ、なんでも値上がりだな。それでさ、その値上げ分は、確実に若者や働く人の賃金は上がるために使ってほしいね。その辺にちゃんと反映してもらいたいね。そのためなら50円ぐらい上がっても文句はない。世界の44番目の値段であるのなら、なおさらだよ。日本の賃金が上がって、みんなスマイルになってほしいものだね。 すこしだけわがままな欲を言えばだけどさ、おいらたちの世代の年金だって、後からであっても、そこそこ上がってもらいたいけどさ。原料も円安で願ってるんだろうしね。そうも言ってられないかな。
・いつも頼んでるダブルチーズバーガーセット、ポテトとコーラLサイズのナゲット5ピースをマスタードで注文すると1110円になります。 たしかに安い時期を知っていると高いなとは感じるけど、でも海外やと1800円ぐらいすることを考えると満足かな。 そもそも日本人って自分の給料少ない、あげてほしいというのに他社のサービスには徹底的に安さを追求するけど、じゃあ逆の立場ならどないや?と考えないんよな。 お客さんからもらえる金額増えなければ懐にくる給料かて少ないに決まってるのにだ。 そもそもの意識も変えて行かなあかんと思う。
・為替が30%以上下がってっているけれど、物価は年率3%上がっている。為替をリセットして比較しないと、有効なビックマック指数は意味をなさないです。単に為替の比較をしているだけになってしまいます。日本人には高くて食べられないです。コンビニのおにぎりがせいぜい。
・別に値上げはいいと思う。行かないし。 マック好きだったけど、流石に高すぎる。 身体に良いわけじゃなく、クオリティは同じで値段だけ上げられてもね。仕方ないんだろうけど。 最近はセットで¥700〜800くらいでしょうか。それなら、あと少し出してお店でゆっくりランチ食べられるなって考えてしまう。 サクッと行ってレギュラーメニューのセットがワンコインくらいで食べられる手軽さが良かったんだけどな〜
・各国のマクドナルドに対する位置付けで値段の違いはあるでしょ? 家族揃って外食に行く感覚でマクドナルドでの食事を捉えてる国もあるだろうし、昼飯に軽くひっかけていく、もしくは小腹空いたから食べる的ないかにもジャンクフード的に捉えてる国もある。 自分にとっては、モスバーガーとは一線を画すジャンクフードなので、今回はまだ許せるが、ビッグマック600円とか言われたら、馬鹿馬鹿しくてもう行かないと思う。バンズは濡れた段ボールみたいだし。
・世界的に安価ですって?私はビッグマックが登場した時ちょうど大学生だったが、大口開けても噛れないほどの大きさでしたよ。今60過ぎのジイさんも楽に噛れるちっこいビッグマックはステルス値上げのサンプルです。
・安い安くないかよりも他の食べ物との比較の問題。 ビッグマックがどうしても食べたいときにはもちろん買うだろうけど… ファストフードは若者が顧客の中心だろうから、いろいろセットで1000円以上するとみんな食べる頻度は間違いなく減ると思うな。
・最近バーガーキング行くことの方が多くなったなぁ。 マクドナルドはクーポン使っても数十円しか割引ないけど バーガーキングはアプリクーポンの値引きが大きいしそうなると マクドナルドと値段的に変わらんのよね。 バーガーキングの方がボリュームもあるし。
・「消費者物価が安いのは収入が低いから、賃金をもっと上げましょう。」というニュースがあります。他方で「人件費が上がるとコストに転嫁出来ない中小企業の多くが倒産します。大企業だけが利益を上げて中小企業は少ない利益で苦しみながら仕事を続けています。」というニュースも聞こえてきます。 どうすれば解決するのでしょうね。
・マック高くなったと騒ぐのは、金を稼いでいない人の話であり、ないものねだりでしかなく、文句があるなら自分で作ってみたらどうでしょう。バンズもソースも探せば類似品は売っていますよ。
世界のマクドナルドは普段の昼食の位置から、たまに食べてもいいかな、の準嗜好品に立ち位置を変えてきていると思う。 日本のマクドナルドは最初は嗜好品だったが、80円、100円の時代を経て再び原点に回帰する途中段階。一気に値上げしても問題ないのだろうけれど、国内には大量に店舗があるので、損益分岐点を勘案して若干の値上げで企業努力をしているのだと思う。
そもそも外食産業はコロナを機に大量に売りさばくより、利益を確保する方に重点を置いているので、マックも不採算店や店の建て替えなどで今後は店舗の統合が続くと思います。その負担も含め、今後も継続的に値上げをしていくと思うので、政府の成長ロールモデルとしては優等生。
・30円高くなったからって、もうマクド行かないって言ってる人いるみたいだけど、30円値上げで手が出ず食べれないって事ないと思うけどね。 これだけ原材料費が高くなってるのに、商品の値段上げなければ、削られるコストは人件費が手取り早い!出勤人数減らして過重労働になってブラック企業って言われる。 安値に挑戦って言う、安くてサービスを求める時代は終わりだと思う。
・30円高くなったからって、もうマクド行かないって言ってる人いるみたいだけど、30円値上げで手が出ず食べれないって事ないと思うけどね。 これだけ原材料費が高くなってるのに、商品の値段上げなければ、削られるコストは人件費が手取り早い!出勤人数減らして過重労働になってブラック企業って言われる。 安値に挑戦って言う、安くてサービスを求める時代は終わりだと思う。
・日本の大手ビッグチェーンのスーパーの惣菜の弁当は300円くらいでまあまあな内容のものが買えます。 私が最近行った海外ではあり得ないくらい安い。 どんだけ安い材料と人件費で成り立っているかと思うと恐いな。
・思えば一番はじめに目にした誇大広告がマクドナルドだったような気がする。特にこのビッグマックは作りたてだろうと時間が経とうとメニューやコマーシャルの画像や動画のようなボリュームは絶対に無くって、こんなものどうやって食べればいいんだと期待と妄想でいっぱいだったのが、現物を見てガッカリさせられた記憶がある。
・世界的に安目なのは円安だからであって、収入に比べて決してお得では無いよ。
日本マクドナルドはここ5年間は2022年を除いてずっと右肩上がりの増収増益で(2020年も前年比ほぼ横ばいと言うだけ)、昨年は5年間で経常利益(400億)も純利益(240億)も最高額だったのに、値上げを続けている。
他の飲食業も食品などの生活必需品も値上げを続けており一般的な収入の国民の生活を圧迫している。
・給与水準とか物価から考えたら高いのでしょう。 というか、30年間ほとんど価格が変わらなかったのだから、おじさんには理解できないのだと思います。 若い人はここ数年を考えれば理解できるのだろうと思います。 おじさんはダメでも、高度成長期を生きてきたおじいさんは 分かるのかもしれません。
・世界的には44位でも ビッグマックの大きさ(重さ)は違わないですかね
メーカーは違いますが 基地の中とかゲート周辺のハンバーガーは大きいように思います 米国のビッグマックって日本のと同じ大きさでしょうか?
・人類が あまりにも金融とか経済とかばかりに 頭を持って行かれた結果 この価値でしか物事を見れ無くされて 今何を思うかでしょうね やり方は無限に有り 最良のやり方を選択ができるはずですが そもそも 高い安いにまで格差が有り 物価も変動して締め付けられても 誰も疑問に思わない 奇妙な現象ですよね。
・たとえ世界では安価だとしても、あの独特のパティを好んで食べるかどうかは別の話 ハンバーガーチェーンでいうと、バーガーキングは言わずもがな、ロッテリアさえマックよりおいしい みんながなれるまで、しばらく一人負けじゃないでしょうか。
・マックや吉野家は庶民のソウルフードだから善良で当たり前と思われていた。 それが相対的に競合商品に比べて値上げのスピードが速いのだからがっかりされ悪目立ちします。 とはいえロイホやデニーズのようなびっくりするような値上げに比べると緩やかなのだとは思います。ファミレスはなんだか得していますね。
・値上げは仕方ないし、値上げで騒ぐのはみっともない。高くて買えないなら無理して買わなきゃ良いだけ。 別にマクドナルドの商品を食べないと困る訳でもなし、他にもお店は沢山ある。 値上げ前よりは利用回数は減ると思うけど、たまには利用しようと思う。
・値上げは仕方ないし、値上げで騒ぐのはみっともない。高くて買えないなら無理して買わなきゃ良いだけ。 別にマクドナルドの商品を食べないと困る訳でもなし、他にもお店は沢山ある。 値上げ前よりは利用回数は減ると思うけど、たまには利用しようと思う。
・価格だけ比較しても意味ないでしょう。
給与上昇率(特に手取り)に対して同じ比率で物価が上がる分には問題ないけど、実際には物価高騰のほうが遥かに高く、実質賃金は下がる一方。
マクドナルドの値上げは致し方ない。理解する。 だが、価格高騰しているのに消費減税を頑なに拒み、自分たちはドブに捨てるレベルで血税を使う政治家と官僚どもには怒りを覚える。そもそも連中が減税すれば可処分所得が増えるのに。
・日本で日本人が日本の賃金で買うのに世界の44位だからそんなに高くはないって言われても関係ないと思うが。 日本のファストフードの中のマックという位置付けとしては個人的に高いと思う。 それなら選択肢は他にもたくさんある。
・世界的にみて安価でも 給料も世界的にみて安価ですからね… 自分の住んでる県は最低賃金が900円にみたないので 1時間働いてもビックマック2つ買えない!! 昔はマックは安いのが魅力だったが 今は安くない定期的に食べたくなるだけのパンだ…
まぁでもマックも儲けがないと経営していけないので 高くなるのは仕方ないかなともおもう。
定期的にマック食べたいので 日本全国の経営者の方々、従業員の賃金を上げてください!!お願いします!!
・マクドナルドのような知名度のある会社が、 しっかり値上げするのは良いことだと思う。 従来より高いコストで仕入れて、従来通りの価格で売るなんてありえないでしょ。 民間企業の商品値上げに文句を言っている人は、 働いてない方なのかなと思っちゃいますね。
・牛丼屋さん流行りそうな気がしてきた。セットメニューだど定食屋さんと遜色ない価格になりますしね。バーガーキングがこれからは流行りそうな予感がする。
・他の国は賃金もガンガン上がってますからねー。
日本は賃金上がらず物価だけ上がる。
こないだオーストラリアで友達(オーストラリア人)と最低賃金の話になり、日本は場所にもよるけど私がいる大阪は11ドルくらいで全国的にはマシなほうだよ、と言うと絶句してましたね。 ちなみにオーストラリアの最低賃金は23ドル(2200円くらい)超えてます。 そしてこれ最低賃金なんで。 人手不足はお金で解消するお国柄なので時給30ドルとかザラですよ。
その後、友達が「今日はいいから、ね!」と奢ってくれました(涙
日本人貧しいわー。悲しいー。
・僕はビックマックが大好きだ というよりビッグマックのソースとピクルスが大好きだ 高かろうが安かろうが食べたい時に食べに行く マックが高くなって行けなくなった人は、もっと賢いお金の使い方を学んだ方が良いのではないでしょうか
・ビックマック指数は昔から楽しく見させてもらってるけど、近年においてはそんな大人的余裕は感じなくなって、もう不安しかない思いが強い。 要は国の、そこに住む人々の生活レベル指数と同義と考えるとえらいこっちゃなーと思うと同時に、商社などが買い負け購入力も落ちつつあるといわれる中、マック以外の輸入物もいつまで口に出来ることかと、、、。 もう二桁近く海外渡航していないけど、再訪した折には物価に感じるのギャップは浦島太郎的なんだろうな。 3位のウルグアイ、、何故そんなにビッグマック高い?、、、はいはい自ら調べますよ、ネットでね。
・だからさ、世界的に見たら安価で値上げしたって高いわけじゃないっていうの止めようよ? 給料違うんだから一緒くたに比べるのは全然違うわけで参考にならない。
あとマックだけがよく叩かれると言われる記事もあるけど、それはマックが元々安くて入りやすく、ファミリー層も取り込める力があったからで今の値上げした商品に価値は到底見いだせない。
・ビッグマックの価格を世界的に比較して何?と思います。マクドナルド価格が安くなったのは理由が有ります。歴史を戻って下さい。マックの値上げは良いと思います。後は消費者の判断です。価格の良否は日本の消費者が決めるのです。世界基準が決めるのでは無いのです。
・ビックマック指数でその国の物価を表すから、日本の物価水準が上がったってことだね。でも世界中旅した自分にとっては、ビックマックよりもコカ・コーラの方がいい物価指数になると思う。
・安いといっても日本人からしたら高いって意見があるけど、これって別に日本人が貧乏になったわけじゃなくて、外国が倍のスピードでインフレが進んで国民葬貧困に叩き落してるから。 一般人の収入レベルなんか大して変わらないのに物価だけ二倍三倍になって、ガス電気も高騰してる。 イギリスのSNSで一昨年と今年で、同じ金額で帰るもの比較して、スーパーで買える物が1/3以下になったとえぐい話も出てるよ。
色々言われてるけど、日本はまだ政府が国民生活何とかしようとがんばってる方。がんばらないと欧米みたいになる。
・一昔前はモスバーガーが高いだ出来るの遅いだ言われてたけど今じゃマックと対して値段変わらんよね。元々モスバーガーは作り置きなしの出来たてを出すことが当たり前でマックは作り置き当たり前だった。その分めちゃ安かったけど…同じお金出すならモスバーガーいくな。
・昔は100円マックとか、サンキューセットとかありましたね。390円で食べられるならって感じでいってました。
マックが高いというより、割に合わないって感じかな。 安いから行ってたけど、他と同等なら他でいいかなって。
ポテトはマックのが一番好きだけどね、ティロリティロリって音も含めて。
最近は暇つぶすときに行くことはあるけど、わざわざはいかない。 立地がいいからね。
・日銀のあいつのせいだよ。 金利を上げないから円安になって 円の価値が4割減った。 つまり預金も給料も4割減って、 輸入品物価が4割高くなったと言う事。 ドルに換算したら今480円なら3.3ドル 2年前1ドル107円の時は390円だったから3.6ドル 2年前よりドルベースで0.3ドル安くなっている。
つまり日本人が物価高に苦しんでいると言う事。 本質を見抜かないと騙されるだけ。 どれだけ金利分を国民が損しているか。
・アメリカの半分の値段といってもさ アメリカの1世帯当り平均年収中央値は1125万円 日本は423万円 3倍近い収入を得ています の倍の値段だから年収見合いで言えばアメリカの方が安価 価格だけみて日本は安いと判断するのは軽率かな
・1985年のハンバーガーは230円、ビッグマックは420円だったのに対し現在はそれぞれ170円と480円。所得格差の拡大に応じてバーガーの価格差も広がっているのが面白い
・今日もお昼時にマックの前通ったけど、大混雑してた。多少の値上げは関係無い人も大勢居るらしい。 値上げ嫌なら皆が行くのを止めて別の物に切り替えれば良い。売上下がれば別の方策取るだろうし。
・数十年前にフランスに旅行した際、現地の御飯が全く合わずマクドナルドを見付けて飛び込みました。 高かった記憶より、デカかったハンバーガーに驚いた記憶がある。 数年前から『世界的情勢』やら『円高』を理由に様々な食料品が値上がりしたが、あの時より円が安くなっても値上がりした食料品の値段は据置されてる。 経済的な理由を背景にした便乗値上げと言われても仕方無い。 派閥や裏金問題やらでアホみたいな話し合いする前に『国民生活を何とかしろ! それがあんたらの仕事だろ!』と言いたいわ!
|
![]() |