( 132513 ) 2024/01/26 00:13:46 1 00 ・東京都内における不動産は住居としての機能ではなく、投資対象として位置づけられているとの声が挙がっています。
・また、日本の物価は海外から見ると上がっており、海外の需要も影響して都内マンションの価格を押し上げているとの見方があります。
(まとめ)不動産価格の高騰による住居問題や将来の展望についての懸念が多く寄せられており、外国からの需要や投資目的による影響が見受けられます。 |
( 132515 ) 2024/01/26 00:13:46 0 00 ・東京都内は住む場所ではなくなった。 もはや不動産は住む為のものではなく、投資対象となっている。 学校を出て就職してマイホームを建てて住むというスタイルは20世紀のライフスタイルだ。 夢のマイホームを建てても核家族が当たり前となった時代では、同じ場所の土地を親から受け継ぐというという発想は廃れてしまったので、1世代だけで終わってしまう。 無理して住宅ローンを組んで返済に追われるよりも賃貸に住んだ方が気楽かもしれない。 ここまで不動産価格が高騰すると住まいに対する考え方も変わりそうだ。
・平均が1億越えと言っても麻布台ヒルズの最上階が300億、その下が20-50億など極端に高いマンションが平均値をあげていますよね。 こないだ港区南麻布のマンションのチラシをみたらほとんど5億、10億の部屋でした。こういう価格帯の物件もチラシを見て買いに行くひとがいるんだなと思いました。
・日本国内で日本人向けの物価は上がっていないけど、海外の人も買うようなものだと明確に価格が上がってますね。都内のマンションもこの円安の今、従来の価格だと外国から見たら安すぎなのでしょう。価格を上げても売れるなら、不動産会社も売値を上げますよね。都内のマンションは今は買うのをやめておくのが無難だと思います。
・マンションの価格を報じる際、修繕積立金、管理費、駐車場代を全く報じないのは些か問題があるのではないだろうか? 東京の新築マンションなら、上記の合計額が約10万円近くはかかるのではないだろうか?しかも、その額は10年後、20年後は上がる可能性が高く、下がることはほぼないのだから、諸経費もしっかり伝えてほしい。
・日銀が国債発行しながら金融緩和しているせいで、 日本国内は投資している富裕層は資産がふえていき、 海外は日銀金融緩和の円安で日本の不動産は安いので買いやすい それでずっと東京23区都心部は需要があり右肩上がりである
国民の税金から集めた歳入から毎年この国債を毎年払っている しかし国債は毎年増えるばかり
・需要が無ければ存在しないのだから、一億超えでも欲しい人がいるということですね。平均年収が下がる一方で格差が広がっているのを実感する指標だと思います。お隣の韓国もソウル中心のマンション価格が大分前に一億超えましたが、日本以上に格差があります。 車もどんどん値上がりしているし、技術が進歩しても最先端技術の享受を普通の勤め人は受けられない時代になったと感じます。
・幼馴染や高校までの友達は家業を継ぐ以外は大半が東京出て近県に移住した。自分も結婚と同時に埼玉に引っ越して東京の職場に通勤してる。1時間かからないくらい。その後、住み心地良いの確認してから、日当たり抜群の駐車場付き一軒家を建てた。都内じゃ無理。大学進学や就職で上京した人は住所が東京にこだわるよねぇ。
・日本経済全体はバブルじゃないけど、マンションだけはバブルほぼ確定では。千代田区の全地目の地価はバブル期の1/3です。ですがマンションだけ異常です。タワマンなんて土地の持ち分割合低いですよね。土地価格ではなく、マンションそのものに超割高な付加価値を付けてるわけです。
・首都圏近郊で2年前戸建て購入ですが、今でもこの辺りは戸建てで3000~4000万円台がほとんどです。 都心に通勤はできない(新幹線なら出来ると思う)ので、この近辺の方が買っている実需だと思う。
23区は実需と投機が入り乱れて、ほんとすごいことになってますね。 一部の超高額物件を除いても、億も見慣れた感はある。 うちもそうだが、正規フル共働き両親遠方とかだと職住近接はマストだし、子どもの教育をはじめ生活基盤を東京に置きたいという気持ちは分かる。
今の家は駅近、小中近、商業施設多数なので立地はいいので、子どもが自立したら今の家を売却、せめてR16あたりに住み替えと思ってみてもやっぱ無理かなと・・・・・
・都心のマンションで4人家族で住むのは不可能な状態になってしまった。 50m2を無理やり2LDKにした物件で8000万は超えてくるから、3人家族でもかなりしんどい。 まぁ都心に無理して住む必要はないので、一部の裕福層だけが住める状況でも仕方ないとは思います。
・大手とはいえ足立区の竹ノ塚で70㎡で6千万は驚いた。23区の都営住宅を減らして(特に都心)跡地は定期借地で稼いで郊外の5階建て団地を高層化して移住させ都の収入を増やして欲しい。
・理由が書かれていませんが、海外の人たちが高値でも購入されるので価格が高どまっています。
先日も知人の不動産屋さんが「2億や3億のマンションをポンと現金で買っていかれるんですから、日本人のサラリーマンが住むのは難しい」と仰っていました。
中国は個人で土地を持てないので近隣の日本に土地だったり、別荘代わりのマンションを購入される方が多い。
特に最近は円安の影響もあって、台湾、タイなどのアジア諸国からも購入希望者がどんどん来ています。
バブル期以上なわけですから、政府や日銀の介入も検討して欲しいです。 なぜなら、住宅事情が厳しければ、少子化はますます進んでしまいまいますから…。
・23区の平均というところが凄い。板橋、足立、北、江東、練馬、世田谷あたりまで入れてこの値段だから都心じゃないんですよね。建築資材の値上がりも大きいんだろうと思います。もはや住宅を購入する歳ではないけど、皆さん大変だなと思います。個人的にはマンションにはなじめないので、郊外の戸建てに住んでいます。
・マンションの部屋転がしだよね。 もはや居住する空間ではなく、ただの投資品。 賃貸で貸し出しても元手を取るのは厳しいでしょうね。 短期間で売りに出せば買値よりも高く売れる(今だけだろうけど)。 昔の土地ころがし同様、いつかははじけるでしょうが。 本気住むなら、災害時の性能評価をしっかり調べたほうが良いでしょうね。
・7年前に都心のマンション買った。ブランドだし、すげえ高いと思ったけど、タワーじゃなく低層駅近だったので、ローン減税もあるしエイヤ!って。当時、榊というマンション評論家みたいのが、「割高!絶対下がる。これからは供給過剰。」とかずっと書かれてて、「マジヤバいときに買ったんかな。。。」と不安になったが、いま中古価格で出ているのは桁が変わってしまっている。むしろ金利が上がらんかと心配もしたが、金利上がればインフレで都心マンションはまだ上がっていきそうだね。当時は原材料不足なんてのもなかったし、買い時なんて評論家にはわからんさ。今買い?そりゃあしらんな。
・バブルであれだけ「東京の不動産価格は下がらない」と不動産神話が信じられたにも関わらず都心含めて不動産価格は大暴落した。しかし30年が経つとまた「都心なら下がらない」と少し形を変えて噂が信じられるようになった。
30年の月日が経つと特に若い世代からは忘れてしまうのかもしれないが不動産価格は様々な社会情勢で下がることもある。そのため都心であっても油断せずに万一下がっても自己破産にならないよう金融資産のポートフォリオを考慮するべきである。
特に変動金利を利用する際は長期的な視点から安全な範囲に留めて利用するべきだ。借りれる限界ギリギリまで変動金利を借りるのは投資ですらなくギャンブルである。
・国土の狭い日本では合理的帰結なのかも知れないが、併せて日本は世界一の自然災害大国であることを忘れていないか。 高層マンションやオフィスは耐震、免震で体感震度は軽減されるが、与えられるエネルギーは低下している訳ではない、問題は発災後の色々なリスクだ、電気ガス水道、エレベーターなどは周辺地域の損壊状況によっては機能しない可能性が高い。今回の能登地震を見れば首都直下型地震などが起これば如何にリスクが高いかが分かる。
・不勉強の私も、妻に言われてマンション買って住んでるものの1人ですが、 なけなしの高額払って買っても、毎月の修繕積立金とか毎年の高額な固定資産税がもれなく付いてきますよねぇ 国は価格が上がることで固定資産税上がって嬉しいでしょうけど、何十年先に建物の寿命が果てるとき、一挙に大型メンテナンスとか修繕とかどうにかする力はあるのかな‥ なんだか賃貸の方が長い目で見て良い気がしてます
・無理して都内に拠点を維持するよりも、少し離れた隣県あたりに移った方がいいと思いますがね。 企業ごと移動すればいいんですよ。どうしても都心でなければいけないって事情がないなら、一極集中するよりコストを浮かせた方が経費率の削減になるし、社員のQOLにも繋がると思います。
・先のバブル期に同じようなことが起きていた。 利回りが1%程度でも売れていた。理由はキャピタルゲイン。 それをこぞって買いまくっていた。 そして、整理回収機構が率いる中坊公平氏のお出ましでした。 当時と違うのは、国内金融機関が貸付していないので、崩壊しても日本は無傷。 しかし、今無理をして買う人は、一生涯返済を強いられて、家を維持することがライフになる。
・ネットで国が公表している液状化マップを見た。やはり海沿いの区はヤバい状況だった。地盤はゆるゆる…タワマンやビルが根元からなんてこともあり得ないとも限らないと思った…
俺の住んでる地域は標高マイナスメートル、そして毎年地盤沈下している。一年で15センチ沈下した所もある。隆起ではなく、大地震で数メートル沈下して津波が来る可能性もある。
備蓄していざという時にテントまで持ってるけど無意味かもしれない。引越しを決めた。どこにしようか考え中。東京に住むのはリスクデカいと痛感した。
・現在54歳ですが自宅の25年ローンも一昨年完済し、息子達への教育投資も終わって彼らも独立、長男は結婚し一段落しました。
一億円のマンションはとても手が届きませんが、以前麻生太郎さんが記者会見で言われた65歳で病気や他の理由で就業出来なくなった場合、その後85歳まで20年夫婦で『まともに最後の充実人生を生きる為には、年金、預金を合わせ最低4,000万円必要』との言葉通り、今後の日本の厳しい国民生活状況を推察すれば高騰する医療費、介護施設費、物価等に対応する事が不可欠と考えています。 社会保険料や直接税、間接税も経済学者の論評の通り、上昇の一途でしょう。
預金、証券、外貨、保有する金、不動産売却時価値、年金『現時点では受給できるはずだか不透明』総額で最低でも一億円は、あと11年で確保できるよう夫婦で努力したい。 特に投資に関する知識、運用力の増強は極めて重要と毎日研鑽しています。
・マンション開発できる土地自体が少なくなってきているから、高級物件にシフトしてゆく。土地自体が潤沢であれば、もう少し庶民に近い開発もなされると思うが、それだけ、東京は開発し尽くされてしまったのだ。希少性は否めない。
それにしても、これが23区の平均と言うのに改めて驚かされる。
・自らの居住目的で購入にしている人がどれだけいるだろうか? もはや都心は、すべて超高額モノばかり。 しかしながら、人口減少、核家族化。 相続する人がいない家庭もそうだけど、 半世紀後、どうなっているのだろうか? 修繕積立金も右肩上がりになって、 払えない人、払う人がどこにいるかわからない。 そして建て替え、スムーズに進む物件がどれだけあるか? いろいろ考えると、 自分の選択、戸建て平屋、一番楽だわと。 それにしても、買える人は素晴らしい。
・日本の地殻が活発になりだした今 あえて東京23区のマンション選ばない方がいいよ
もともと地震に強い地盤は僅かだし、富士山の東側でリスクあり過ぎ そのマンションに居る時に災害来たら助かる可能性はあるけれど その時外出してたらリスクは増大するし 助かってもマンションの外は酷い惨状が数ヶ月続くよ
そのお金があれば海外や他の地域に 広い土地買って平屋の安全な住まい建てるべき
・今の新築マンションはびっくりするほど安普請 その要因たる建築資材と人件費の高騰は上がる一方だから、今後も本来の価値とは見合わない高価格化は進むだろう 好条件の築浅中古マンションを買った方が住環境的にも資産価値的にもいいだろうな
・居住目的なら、本人が納得できたら全然いいと思います。
資産価値保持目的なら、まぁ、ありじゃありと思います。 全体の人口減少による主要都市部の人口集中から生まれる需要は一定数があるし、海外投資家からしたら、欧米より維持費用が安いので日本はまだまだ魅力的なところあるので、資産価値維持という面からしたら大丈夫でしょうと。
投資目的なら、売買以外、特に賃貸に関して、最近、利回りはかなり悪くはなっていますね。前には6%前後の物件は4%ぐらいに落ちてきたのは当たり前のようになっているので、あまり美味しくないなぁと思いますね。 日本の賃貸関連制度は、借主に優しく、大家さんに厳しすぎますね。もっと値上げしやすい環境を作らないと、借主側も危機感で勤め先に賃上げなど強く要求しないので、政府が揚げている政策も失敗に終わると思いますけど。
・金余り時代の象徴だな。世界的な資金が東京の不動産市場に流れ込んで、新築マンションの価格が跳ね上がってる。1億円を超える平均価格って、中流家庭には到底手が届かない金額だ。都心部の高級物件が価格を押し上げる一方で、一般家庭は圧倒的な価格上昇の波に飲まれている。この状況、格差拡大を象徴してるとも言えるよな。
・大手ディベロッパーが一般の人が住むような立地のマンションは売れないから手を出さず、外国人や一部の高所得者層しか興味を持たないような立地のマンションを新築して目先の成績を誤魔化しているだけでしょう。その結果、この2~3年の間に大手の三菱や野村まで急に中古マンション市場に出てきて活路を見出そうと必死こいてますから。三井なんか「三井ブランドがあれば普通の中古マンション屋より高く売れるのだ!」と言って中古仕入れまくって、結果高く売れずに大失敗してますけどね。
・こんなところまでバブル期に戻る必要ない。この価格で住める人は少数派。後は外国人による投機目的とか?テレワークが普及したとはいえ、新幹線通勤が増えたバブル期の住宅事情は異常なんだから、そこは手を打って欲しい。海外居住者に日本の土地や住居は売れないようにすべき。
・富裕層の購買に支えられている。 本宅は一戸建てで持っていて、週末の趣味や遊び用、子供の勉強用、ゲスト用、在宅ワーク用などで、一家で何戸も購入しているそうですね。お金が回るのはとても良いことです。
・東京はサラリーマンの平気収入は二千万円を超えたのかな。 マンション価格が1億円超えとは、日本ではない感じだ。 中国人や外国人が投資目的で、マンションを購入しているとはきいたが、オリンピック選手村の6000万円でも、値上がりしたなぁと感じのは2年前。 暮らしにくい日本になりつつありますね。
・家は一生に何度しかない買い物。 住むなら都心がいいですよ。 都心のほうが、医療施設や役所、スーパーも多いし近いし、鉄道バスタクシーも多いので車いらず、美術館や映画館などの文化施設も多く、実に便利。 不動産はインフレに強いので、都心に不動産を持つほどインフレに対応できます。 今後も富裕層の都心志向が進み、富裕層が住む都心と、非富裕層が住む郊外・地方との格差が、ますます広がるのではないでしょうか。
・タワマンは一流ホテルのロビーみたいなところが多いし商業施設やクリニック、なんでもあるから建物外に出なくてもよさそう、港区のマンションが5億とか10億とか普通の経営者では買える金額ではないしサラリーマンではこの価格は無理だろうし、芸能人でもほんの一握りだろうし、どんな人が購入しているのか気になる。おそらく投資目的と住んだとしても改修費がかさむ前に売るでしょうね、空室が多くなると所有者の負担は増える。地震でエレベーターが止まった時は地獄、30階とか階段で昇り降りしたくない。あと限りなく少ないかもしれないけどM9直下型大地震に見舞われたらタワマンは傾いたりしないだろうか不動産価値とかどうなんだろう。
・都内在住ですが某不動産会社の土地の買い付けは何か都の関係者からの情報があるのでは?と思う物件があります。
地震活動が活発化しているのに、建物高さ制限を緩和して高層マンション建造は危険がありますし、都心近くに人口集中しすぎで通勤時間に電車が止まると駅前に人が溢れどうにもならないです。
人口が減っているのに高層マンション建て続けるのは、中国人投資家に売るためだけのような気がします。 利益を継続的に出しているのはマンション投資家です。
日本の未来なんてどうでもいいという目先の利益目的の高層マンションはもう建てないでほしい。
・一億円出すなら少し郊外で広い間取りと広い庭の一戸建てのほうがマシだと思うけど。なんでわざわざ鶏舎のような高密度共同住宅に一億円払って住みたいのかよくわからない。しかも高額な管理費・駐車場代・大規模修繕積立金などは住んでいる限り永遠に続く。気になるのが、居住者にはテスラ車のオーナーの比率が高いこと。もしも地下(or 機械式)駐車設備内でEVバッテリー火災が発生したら基本消火不可能なのでクルマと駐車設備全体が駄目になる恐れがある。怖いわ。
・新築マンションって1LDKも含めて平均が1億超!?こりゃすごい。 バブルの頃は時間をかけて遠方から通勤するのが当たり前だったようだから、またそんな風になりつつあるんでしょうね。 ますます通勤不要のテレワークが当たり前になって欲しい。
・23区の田舎の方で、新築マンション、駅から徒歩10分以上でも3LDK、70㎡くらいで9000万超えているらしい。 それでも買う人がいるのだから、世の中には富豪がいるもんだなーと指咥えて見てます。 我が家はマンションの価格が高騰し始める直前に身の丈にあった額のマンション購入していたのでギリギリ助かった… 今ならどう頑張っても買えない。
・これを「バブル」と形容するべきか否かについては,賢人であってもわからないことだ。 私見では,不動産に限らず,以下の条件を満たせば,「バブルの兆候」と捉えている。
1.価格が一方的に上昇を続けること 理由) どのようなモノ,サービスであっても,一方的に上昇を続けることは合理的に説明できない。
2.価格の一方的上昇の要因に関し,もっともらしい説明がされて,その説明を人々が受け入れ始めたとき 理由) 1980年代の日本にあったらしい「土地神話」などは,最たるものだろう。 合理的思考に基づく結論に優るものはないのだ。
・これは、あくまで平均ですから数千万で購入できるマンションありますから大丈夫です。 最近は、駅の近くに出来ることが多いですが、駅を離れた場所にも建てられていますので、そちらは安く購入できます。 私が管理しているのは賃貸ですが、安い賃貸で出していますし、探せば色々見つけられるので、地方から都心に住みたいと思っている方々はこう言った記事に踊らされないようにして下さい。
・地震とか怖く無いのかな。 倒れないにしても、電気が通らなければ階段で昇り降り、水道が止まればトイレの度に昇り降り、、今のマンションは蓄電池など備えられているから災害にも強いのだろうか。
・まず、この平均という言葉に騙されないように。 例えば、平均1億のマンションでも、低層階の2LDKと最上階の200㎡のペントハウスでは雲泥の差があり、えてして、各戸の平均は最高額に引きづられるので、まだまだ5000万クラスのマンションはいくらでもあると思いますよ。
・最近のマンションは各地域の一等地、駅近物件ばかり。 要は高付加価値マンションしか建築していないうように思う。 バブル期は、なぜこんな所に・・・なんて物件もいっぱいあったが、 人口減、少子高齢化の日本では、過去の普通のマンションは売れないという所にデベロッパーが気づいたのだと。
・富士通が本社を東京から川崎へ移すそうだ。東京勤務の人は生活コストが高い。個人の嗜好によらず、給与水準の高い企業を志望せざるを得なくなる。給与水準の低いメーカーは、東京では人が集められなくなり地方へと出ていくことになっていくのではないか?
・平均1億円というが、三田ガーデンヒルズの45億円を皮切りに、一部のタワーマンションや富裕層向けのヒルズが全体の平均を大幅に引き上げてるだけ。 分布図でみると、多いのは5000万~6000万円の物件だろう。実際に駅前で配ってるチラシを見てもだいたいその辺ばかり。 10階を超えてくると、億近くなるかな?という感じ。 こういう数字をみる時は平均だけを見てても実情と合わないぞ。
・平均価格はあくまで売出し価格。売り手がつけた定価であって、その価格で本当に売れたとは限らない。実際の成約価格(取引価格)は表に出てこない(不動産業者なら閲覧可能)、というか表に出そうとしない。 ゆえに、東京の不動産価格は伸び続けている!という表面上の情報だけを信じ込んで、不動産投資に手を出した素人は、確実にカモにされます。 さらに「都心」という言葉の定義が曖昧すぎるし、東京都の中でも超一等地とされる地域だけの話を、あたかも都内全般のように勘違いさせる書き方にも問題があるのではないでしょうか?
・幼馴染や高校までの友達は家業を継ぐ以外は大半が東京出て近県に移住した。自分も結婚と同時に埼玉に引っ越して東京の職場に通勤してる。1時間かからないくらい。その後、住み心地良いの確認してから、日当たり抜群の駐車場付き一軒家を建てた。都内じゃ無理。大学進学や就職で上京した人は住所が東京にこだわるよねぇ。
・こんな高値になると一般人がかなり無理をしないと買えないので、一部の稀少価値のある場所だけ更に高値を追い、それ以外の場所は良くて現状維持。悪ければ値下がりするんじゃないかな。麻布台ヒルズみたいな200億以上するマンションなんか普通の金持ちでも買えない。三田ガーデンヒルズでもよほどの金持ちじゃないと買えない。
・もともと都内にマンション持ってる人は山ほどいて中古マンション価格も高騰してるから、買い替えならさほど金がかからないんだよね。 空中族に代表される買い替えスパイラルによる上昇気流が凄まじい。 そして格差が拡大していく。
・住宅は資産と言う人がいるが無理して買って 支払いに追われて窮屈な生活もどうかと思う 東京近郊に一戸建てを購入してゆとりのある生活の方が幸福度は高いと思う そして貯蓄や株式投資で5%の利益が出れば 言うことないでしょう
・年収もそうだが平均値と中央値には乖離がある 年収に関してはそうした認識がマジョリティになってきたからマンション価格でショッキングなニュースバリューで人目を引こうとしているように感じる 価値ある情報を届ける総合メディアは存在し得ないのだろうか
・住宅ローンの審査が甘すぎるのも問題ですよね。 普通に考えたら払いきれないような金額の家も、住宅ローンの審査はわりと通ってしまいます。 そういう事情も、マンションの価格を高騰させていると思います。
・高くなった安くなったと騒ぐでないぞ。潮目が変わって久しい。価格上昇は既定事実。物の値段が約1.5倍になったのだ。更に、物価は賃金上昇を含んで2倍になるのだよ。安いもので生活し楽しむ層と、高い者で生活し不満たらたらの層と2極化してやがて本当の少子高齢化社会に突入する。どちらが人生楽しいのか、勝敗はこれからだ。
・不動産屋って、不動産バブルが崩壊したときのことを忘れてしまっているのかな? それが引き金で、あらゆる業種を巻き込んだバブル崩壊を起こしたのに。 勿論買う層が居るから売れるわけですけれど、売れ残った中古マンションも高値のままです。 これ、人口減少しているのだから、いつか不良債権になりますよ。 そうなると、不動産バブル崩壊再びになると思いますけれどね。 JKKやURの賃貸ですら、部屋が埋まらなくなっているのが現状なのに、よくもまあ…。
・中古マンションの価格もどんどん上がっています。都内23区内であれば都心から離れた物件でも築20年以上の3LDKそこそこの物件で5000万越です。 日銀のバラマキ金融政策で市中ではお金がじゅぶじゃぶ状態で日経平均株価の上昇が止まりません。 都内のマンションはまだまだ価格が上昇すると思います。
・これは凄いですね!
驚きました。素晴らしいですね!
俺は社長やってますけど、日本橋に住む成功者です。実態経済もめちゃくちゃ良いですよ。
昨年も口癖が金しかねえでしたけど、今年も早速その言葉連発する事態です。
本当に景気良いですね。周りの知人とかも皆んな高級マンションリフォームしたり車買い替えてますね。本当に最高です。
あと、よく政府や大企業を批はんしたら給料が上がると思ってる人いますけど、さすがに自分に甘すぎでは?
お金は待っててもやって来ません。
もっと勉強しましょう。もっと努力しましょう。
日本経済最高ですよ。
俺は日本と自分自身に大大感謝です!
本当に有難うございます!
・建設関連の会社経営者です。 よくマンション価格はバブルとか耳にしますが、当面は下がる気配がありません。 ①職人不足で作れる量は減っている ②職人の単価がここ十年で倍=建設コスト増 ③都心部ではそもそも建てられる土地がない ④戸建住宅と違い建設の難易度が高い=戸建住宅よりもメーカーが限られる ⑤3Dプリンタ住宅は近いうちに許可されると思うけど3Dプリンタマンションは多分許可されない
・不動産バブルと言うが都心の一等地にビルじゃなく マンションが乱立するのは日本の景気減退を物語っている。 先日、目黒の億越えのマンションに行ったが立地だけのタワマンで内装、設備、間取は一昔の方が高級感があった。 短期で回すなら良いが長期で住もうと思うと住人の何%かは中華系が投資目的で購入してるし、老朽化してからが何かと面倒そう。
・いやいや、江戸川 足立 江東 墨田 戸建てで安い所沢山ありますよ。
それこそ千葉の浦安とか市川よりも安い都内なんて幾らでもあるし 高いのは 千代田区とか港区とかお金が余っている人が住んでいる所だけ吊り上がっていて 東東京の戸建てに限っていえば 完成しても売れてない物件がちらちらあるから 値段改定で いきなり値段が下がってる物件をよく見ますよ。
・結局35年前の状況と一緒。不動産高に伴って株高。あのころと違うのは地方の農家までが高騰した土地を売り、そのお金で消費や投資をしていたけど今は都心の一部だけの状況だけのようですが。 いま中国が不動産の下落で不動産会社の破たん、そして株価の下落に瀕していますがきっと日本も同じ轍を踏むでしょう。
・ホンマですね。無理して、周りがやっているからといって、世間体を考えて、無理して住宅35年ローンを組んで、月々のローンの返済の為に生きていく。一体、何の為に生きているのか ? 人生の路頭に迷ってしまうから、持家を買う場合は、理想は、 言うまでもなく『一括払い』。それが無理なら、購入物件の金利込み。消費税込みの全額の半分~3分の2ぐらいは頭金を用意して支払う。で、残りをローンを組んで 月々、支払う。後者も、月々の住宅ローンを返済する為に生きている。ということには変わりがないけど、どうしても持家が欲しいのなら、このやり方でいこう。
・この10年は高くても無理して買った人が得する時期だった。 ペアローンで億超えのタワマン買った夫婦も、今売ればほぼ確実に買い値以上で売れるから、10年間家賃タダで住みつつ、残債も減っているから、全額返済後に結構な金額が残ると言う超ボーナス期間だった。 おまけに住宅ローン減税と超低金利で、毎年国からもお金が貰えている。
資産家はこれを利用して、タワマン転売で儲け出しまくり。 一撃で数千万の利益がザラに出ている。おまけに株よりも再現性が高い。 まぁ、最後のババを引かなければだけど。
・一体どういう人たちが購入するの? もうろん記事にあるように高級マンションが高額化してそれに引きつられて平均価格が上がるとしても全体的には高いだろうし、中央値も高いだろう。コロナ禍の始まったころの近所の桜新町の70m^2の新築マンションが8千万円近かった。今はもっと上がっているだろう。その後神奈川県に引っ越したが、多摩川を渡るとぐっと安くなる。さらに最寄駅から2kmを過ぎるさらに安くなり手が届く範囲になる。都内23区の新築マンションなんて高所得者しか住めないね。
・富裕層と低所得者の二極化で低所得者や貧困世帯には全く縁のない話、少子化でもどんどん高層住宅を建て高額で売却する、老朽化する数十年後大きな社会問題に絶対になるよ、今は良いけど。
・来年くらいから価格は落ち続けると予想。給与が上がっても政府が増税するし、年金、健康保険の算定テーブルが上がって手取りは思ったほど増えないしで購入できる人の母数が下がるだろ。また、若者の人口も減っていくからね。 高額物件は外国人が買うと思うけど一般人は中古を選択するしかない状況になるのではないかな。もし、自分が買い替えるのであれば5年後以降だろうなー。
・東京は都心寄りの多摩エリアが良いな。吉祥寺とか立川とか。それでも高いけど。 ほぼほぼ神奈川県と言われる町田市ですら新宿まで電車で35分。 町田・八王子とかまだ高騰していない「西東京」が狙い目だと思うな。だって都心の半額だもん。
・マンション評論家は、オリンピックが終わったら暴落するので、オリンピックまで待った方が良い。と言っていたが、実際はその後上昇している。 又、オリンピック跡地のマンションは買ってはいけないと言ってたが、実際はお宝物件。 倍も3倍も上がるかは別ですが、下がりはしなさそう。住みたい時に、購入するのが一番いい。
・去年に新築マンション買った。 値上がりしてたのは知っていたので、流石にこのタイミングでもったいないかなと思いつつ、ライフステージとしては仕方ないタイミングだった。あと5年早く買えたらと思うが、就職してすぐの独身がいきなり買うわけにもいかないし仕方ないね。
・土地と建築費の高騰で60㎡~70㎡で8000万~1億超って異常ですよ。夫婦だけなら良いけど家族4人以上いたら狭くて住めない。どうせ高いなら100㎡超のストックを増やして欲しい。
・大きすぎず、小さすぎない、そんなある程度の規模の都市が、一番生活しやすいと思う。大きすぎる故に生じる問題と小さすぎる故に生じる問題があるから、バランスが良い。田舎も大都市も、遊びに行くには良い所。
・これまでと買い方は変わります 頭金を作ってからが当たり前になりそう
今後給料上がり続けるなら、2~30代の人達は積立投資を10年ほどやって頭金を作る。株でも成功する人なら一括払いで買えるかも。
・居住用ではなく投資用物件なんだろうな。韓国や中国で不動産バブルが弾けて資金が日本に流れ込んで来るとしたら今後も価格は上りはするだろうけど、実体経済と剥離した状態はいつかリバウンドがやってくるに違いない。
・2010年ころから10年間以上に渡りマンション評論家が無責任に「オリンピック以降の東京の不動産物件は軒並み下がる見ておけ!」と自信満々に評論していたが、鵜吞みにした消費者は価格が下がり買い時が来ると待ち続け2022年ごろからは無理しても手が出せないほどマンション価格が上昇して、いまは東京はあきらめて千葉や埼玉で物件を探している。
・購入価格平均なのか販売価格平均なのかで見方が変わるよ
マンションが過剰気味ってニュースも 少し前にあったので、購入層との乖離が広がると デベロッパー倒産リスクが出るよね
インパクトのあるニュースの出し方だけど内容が薄い
・いろいろつっこみたい ・平均ではなく中央値でださないと実感とズレます ・長いスパンで値あがりしてるのは事実だが同時に間取りが狭く 安い材料になっている ・いわゆる定価でのデータで実際の売買値や都合の悪い数字は載せていない ・桜井さんはマンション業者サイドの発言しかしないことで有名 ・お得感を醸し出すのが目的 お高いデータをみせてから安いよ~のコンボ ・現実は一部の高額物件を除き売れ行きが悪く 値下がりが顕著 ・供給を絞ってなお苦しい売り上げと原材料高 人件費高
・正直まったく理解できません。 マンションは土地は区分所有であり毎月高額な管理料も支払った上での修繕積み立て金が必要。 個人的な区分の修繕費は別途必要。 万一火事やら災害があった時には避難も大変。 買っているのは法人や外人さんなのですかね。。?
・平均1億超は超都心の高級マンションが引きあげてるのは事実。ただそれに釣られ東京の不動産価格も不動産会社はあげて来たが、庶民エリアでもここ数年80㎡で6000から8000万円するマンションや戸建もでてきてる。ただ価格が高く在庫が増え値引きが多くなっている状態。戸建ても同じ傾向。 高いなら買わなければ下がります。庶民よ無理して買うな。そして所有者よ高く売るなw
・販売個数はバブル期よりかなり減ってるものの、 億越えがめちゃ増えたことで総売り上げは同じ。 平均価格も上がってるけど、億越えが増えて押し上げてる。
といえど、サラリーマンが買う価格帯も上がってるので、買うのも大変。
・日本人の年収を考えれば、都心に会社を置いて郊外に住む会社員を都心に集める結果であり、あまり良い状態ではない。年収に比例して不動産価格が上がらないと貧富の差により全体としては不幸になる。普通の会社員が買うようなものではなくなった。
・数年前上司が億ション購入しました。最上階はメディアでも著名な人が住んでてその階下との事で「絶景絶景すっごい眺めだからお披露目するから来なよ」とはしゃいでました(笑) その上司はお父様が有名企業の社長副社長レベルの人でした。で、そのマンションは買ってもらったそうです。 遺産相続も大変だとか色々言っていたので億ション購入者って元々裕福なそういった層も結構いるのではと思います。
・みんなお金持ちなんですね。 もう都内に住める人はかなりの高級取り。若しくは効率のいいバイトに住むお嬢様に限定されてしまうのでは? どちらにせよ、都内に住んでしまったらその後の生活費を含めるととても裕福な生き方のできる方は一握りなんでしょうね。
地方に住んでいますし、所得も少ない方では無いのですが、一億円の家を買うというのは全く持って想像がつきません。
・そもそも建築費が上がり続けているからなぁ 不動産価格に対して建築費が占める割合の高いマンションは猶更 そこに立地的需要のある都心の分譲マンションは今後も高値圏で推移するだろうね
・共働き夫婦は、さっさと都心のアクセスのいいところを買って、頑張って支払い続ける。 子供ができたら、売却して、郊外に移転
ガンガン働く時は、通勤に悩まされず、 子供できたら郊外でのんびりが良いと思うわ 売却すれば、結果的にはかなりの格安で住んでたことになるだろし、下手すりゃプラスの可能性もある。
よくパワーカップル、妊娠して給料下がったらどうするのか?と問題視されるが、そんな時は売って、結果論で考えれば良いのよ。 もしくは都心は子育て支援もたくさんあるから、両睨みで考えてもいいし。
・ロンドン、ニューヨーク、パリ、シンガポールに比べればまだまだ安いからね。この傾向は続くと思います。 これまでの入居者、地権者以外は富裕層や高所得層が東京に住み、他は周りの三県に在住していく流れになると思います。東京に絶対住みたいという方には残念な話だけど、それ以外は悪い話ではないと思う。都心近郊は利便性が高いエリア多いし、東京では叶わない住環境を得ることもできるし、分権にも貢献する。
・もはや東京では住めないね 地方に住んでいて用があれば東京に行く時代なのかも この新築マンションが中古になる20年後新大阪〜品川が1時間で結ばれたら少しは安くなるのかな
・世界の大都市に比べて、東京都心のマンション価格は安すぎたって言うからなぁ 円安も相まって海外富裕層がポンポン買っていくのは景気的に良い部分もあるかもしれないけど、一般の都民的にはほどほどで勘弁してもらいたいところ
・昔、1Kの賃貸マンションで6万ぐらいの家賃を払って住んでた地域があるんだけど、いくらぐらいで3LDKのマンション買えるのかなと調べたら築10年で8000万だって。小さいんだよ。65平米ぐらいしかないのに・・・高いって。
リモートも普及して毎日都心まで通う必要もないし、新宿、渋谷まで1時間圏内のトカイナカで十分だな。
・住む用じゃなくて、投資用ですよね。住むには、地震が多い日本ではリスクが高いよね。一軒家なら倒れても土地は残るからまた建てればいいけど、マンションがだめになったら自分の取り分どうなるの?
・よーく考えよう。マンション、そんなにいいですか。ディベロッパーが言ってることって、ただの売り手の説明です。地方なら同じ原材料使って同じ条件で建てても遥かに安い。ただ、場所が違うだけ。 その土地に価値見いだせるのは地震や世の中が安定してるのが前提。それでも今買いますか?
・学生のときに宅建とりましたが、使ってないんで、曖昧ですが、確かバブルのときに不動産の値段があがってはじけたとかで、そうならないように国が監視するようになったのでは。 なので、もうバブルみたいなことは、起こらないとなってたはずなんですが。
|
![]() |