( 132520 )  2024/01/26 00:20:45  
00

・サラリーマン川柳、本当に毎回楽しいです。身につまされる世知がらい世の中の現実を背負った内容ばかりなのにもかかわらず、なぜか嫌な感じを伴わずにほっこりと素直に面白さを受け入れられますね。 

はっきり言うけど、年末のあの悪評高い《新語流行語大賞》や《今年の漢字》よりもこのイベントのほうをはるかにはるかに私は評価します。 

 

 

・養鶏場でバイトしてる者です。養鶏場で直販をしており、1パック10個入りで300円ほどで販売しています。スーパーと比べたら割高と思うかもしれませんが、平飼いというストレスの少ない飼い方をしています。スーパーの卵を否定するわけではありませんが、平飼いは栄養価や味なども自信のある卵です。昨今の物価高で餌代の高騰、電気代や水道代の高騰から利益を少なくしてでも価格を据え置きにしてお客様に喜んでもらえるよう販売してる養鶏場の経営努力にも是非視点を向けて頂けると勤め先の社長も喜ぶと思います。そして一度でもいいので養鶏場で育てた卵をご試食ください。 

 

 

・いつも思うけど、サラ川に選ばれてる人たち、みんなセンスいいなぁって思う。 

たまに子供の学校のPTA公募で子育て川柳とか考えてみるけど、クスッと笑えるセンスやリズムがいいものってなかなか浮かばない。 

 

 

・近所のスーパーでは、以前は1パック188円くらいだったのが、マックスで298円まで値上がりしました。そこから徐々に値段が下がっていき、直近では198円まで戻して来ました。卵は鳥インフルエンザによる親鳥の処分により、供給そのものが減った影響が大きかったように思えます。 

 

 

・卵は数年前まで特売の時98円だった… 

うまい棒より安かった。 

 

一時は¥250くらいまで上がったけど、今は¥170くらいで落ち着いてる。安い時は¥150代もある。 

 

子供の駄菓子でもちょっと買ったら170円なんてすぐ超えるのに、卵はおかずにもなるし、おやつも作れるし万能な上コスパで考えたら優秀だと思う。 

 

 

・待ってました!サラリーマン川柳大好きです! 

 

悲哀を漂わせながらもハートがある絶妙なセンス。心に残った川柳は、何年経ってもふと思い出し一人で笑っています。本当に心が温かくなります。 

「大あくび 小春日和で妻留守で」「ジム通い 車で行ってチャリをこぐ」 

というかなり昔に見た川柳が未だに忘れられません。辛いときには思い出すようにしています。 

 

特に昨今は皆日々辛いけれど、辛いながらも笑いに変えて何とか生きていこうという姿勢が、これ程共感を集める理由なのかな、と思っています。 

 

 

・野菜、卵など食料品が騰がるとすぐに反応しますが、他の業界と比べて多く利益をあげてるわけではない。むしろ、まだ安い状況。食料品の値上がりに過敏になりすぎて一次産業が苦しむことが続いていると思う。本当に削るべきは食費ではない。 

 

 

・毎回思うが皆さん天才レベルで面白いし世相を反映している。そして僕は毎回ニヤニヤしながら時に声を出して笑いながらストレスを発散しています。 

 

コンクール参加者の皆様に深く感謝申し上げます。 

本当に素晴らしい川柳を有難うございます! 

 

 

・サラリーマン川柳は、本当に楽しいし、うんうんと頷いてしまう句も沢山あり 

楽しませて頂いてます。夫が毎日こんな苦労してるのかと思うと、親族や他人に甘やかし過ぎと言われましたが、せめて家に帰ってきたら己を自由に解放される時間欲しいんじゃ無いかなとしみじみ思わせて貰いました。 

 

 

・サラリーマン川柳は楽しいですよね。話がそれるかもしれませんが、卵や牛乳は栄養価の高さや育ててくださる方々の労力を考えると、安いとも言える気がします。ただ賃金が上がらない昨今の状況が問題だと思います。 

 

 

 

・久しぶりにサラ川の記事を見て、短い文の中に共感できる作品を作れる人は普段からいろんな方向から物を観れる感性があるのだと思う。納得したりホッコリしたり楽しいです。 

 

 

・いつも楽しみにしてるけど、正直今年は例年に比べて不作な気がする。 

 

数万件の応募の中からの100選の割には、職場や自治体でよくやってる100件程度の応募の中からの10選と同じような感じ。 

 

今年の選者をやってる人達と自分の感覚が違うだけかもしれないけど、もっとクスッと笑わせてくれる句の応募は無かったのだろうか。 

 

 

・言葉のセンスのある人って、素直に凄いと思う。世の中のことにアンテナを張っているつもりでも、それが絶妙な言葉と結びつかない凡人の自分のつまらなさよ。こういうセンスある人って、普段からどういう言葉を使うんだろう。友達になってみたい。 

 

 

・まじめな話で言うとこんな価格ではまだまだ卵の生産者は苦しいと思います。価格の優等生という変な枠を押し付けられて卵、もやし、牛乳の生産業者は苦しんでいます。国が介入してでももっと価格を上げるようにすべきです。 

 

 

・卵だけは昔からブランド卵を買っていた。スーパーで遜色ない値段で普通の卵が売っていてびっくりした。1人暮らしなのでそんなにダメージは無かったけど、飲食店は厳しいだろうと思っていた。ほぼ自炊しているけど、月4回、外食店に行くたびに潰れなくて感謝しながら行っている。 

 

 

・その時代の世相を的確に言い当てている「サラ川」が大好きです。今年のベスト100を見て、どんな句が選ばれたのか、発表を楽しみにしていました。皆さん本当にお上手です。私も、世の中を痛烈に皮肉ってみたい気持ちは十分あるのですが、句心がない者には羨ましい限りです。 

 

 

・サラリーマン川柳は楽しいのですが、生卵産業は長らく価格がおさえられてました。アメリカからの穀物輸入の恩恵もありますが、農業同様高齢者方々に支えられた面もあります。 

今漸く一次産業の必要な方々に還元され始めたとみるべきで、この川柳で卵業界だけが高いと思うプロパガンダにならないことを節に願います。 

 

 

・たまたま寄ったスーパーなどでたまごが160円くらいで特売されたり(しかもその日限り)すると、うわぁー安いなぁ~と思ってしまう。ただ、そういうときに限って冷蔵庫には十分な量のたまごが(笑) 

 

サラ川、いつも入選する上位作品は本当に共感が得られるのに、なぜ普段全く思い浮かばないのか… 

 

 

・材料や飼育肥料なども値上がりをしています。なのに 卵は値上げをした後に 元に近い値段で販売。スーパーさん、零細企業をイジメるのもホドホドにして下さい。 安いのは良いけど材料が上がってるのに同じ値段なんて気持ち悪いし信じられない。消費者はアホではない、と値段を戻したスーパーに不買運動を起こせばどうですか。 

 

 

・卵の値段はその生産コストと労力を考えれば、今の値段が適正だと思う。 

なんでも安いのが正ではなく、産業として持続可能な価格であることが必要だ。 

馬鹿らしくなって誰も作らなくなったら、今の価格では全く手に入らなくなるだろう。 

 

 

 

・記事よりも、皆さまのコメントを見て感じたことが・・・ 

 

主催者側は、昨今のジェンダーレスな世の中を鑑み、今年から「サラリーマン」川柳という名称をやめたはずです。 

しかし、コメントの多くは変わらず「サラリーマン川柳」と(たぶん無意識に)書いてあって、なんか笑えました。 

 

まあ、「サラッと」から始まる名前にして、「サラ川」という略称を残したのは、よく考えたと思います。 

ただ、国民の皆さまにとって、「サラリーマン」という言葉がこの企画においてそれほど「男女差別」的なニュアンスを感じていないということも示された気がします。 

 

もちろん、悲哀を感じて生きていることは、サラリーマンに限らず、昔OLと呼ばれた方にも、自営業の方にも、主婦の方にもいろいろあると思います。 

一方で「サラリーマン」ならではの悲哀も、我が国固有の「永遠の文化」なのかもしれません。 

 

 

・たまごは輸出制限した事で販売価格を下げてるよ。いま東南アジアはTKGブームで世界的に安全なたまごは日本産しかないから全て輸出してたけどこれを多少制限してる。あとブームが終わりつつある。 

 

 

・何かとネガティブな社会を感じる中、ポジティブに明るく面白くして、毎回サラ川を楽しみにしている方多いと思う。日本の社会も明るく前向きにと思います。 

 

 

・たまごはいつのまにか値下がりしています。 

 

飼料高騰のなかで、安売りすると赤字になりかねません。1パック150円も見かけるようになりましたが、そこまで安売りしなくても、と思います。 

 

 

・安い卵は供給過多のときに、安売りように保存したもので、鮮度は良くないです。 

割ったら白身が二段になっていないのでわかりますよ。 

ちなみに白身の二段がなくなるのは産んでから1週間以上経っています。 

安かろう悪かろうですね。 

 

 

・また卵の値段が下がってきた。 

飼料価格や電気代とかは円安で確実に上がってるのに、もとに戻ったら駄目でしょ。持続可能な価格で売って欲しいわ。 

 

 

・17文字で世相を表現できる才能、羨ましいですね。歴代の入選作を集めた本でもあれば是非購入したいと思います。とにかく面白い。 

 

 

・卵については、ずーーーーーーーーーーーーっと価格の見直しがされていない気が。上がっても元の値段に向かう。エッグくはないんだよな…個人的に。 

物価高騰という点においては自分は全然感じない。 

なんていうか、慣れた? 

そも、自分の会社でも値段上げているのに戻せ・・・なんて言う気無い。物価なんて、もっと上がれば上げる口実にはなる。なっていない人達はその努力がいるんだよ。ただ、一生懸命働く・・・じゃなくて。 

まぁ、サラリーマン川柳に何言ってんだ…って話だけど(笑) 

毎年よく考えられているよな…って関心する。 

 

 

・昨日コストコで20個入り315円 

買いました。1パック10個158円ですね。 

昨年は430円位なので、1パック215円 

だいぶ値下がりました。 

卵は色々と便利なので助かります。 

 

 

・卵はいままで生産者の努力で物価の上昇の中も安くしてたんだから、生産者がどうしても苦しくてっていってるんだから批判せずに受け入れてあげたい。10個もはいって300円台ならタバコに比べたら安いもんじゃん。 

 

 

 

・どのサラリーマン川柳も、成る程と納得し、クスッと笑える作品ばかりですね。 

 

ただ、私が最高傑作と思うのは、NHK AMラジオで聞いた川柳の 

 

猫を見ろ 年金無しで 生きている 

 

です。車運転していて、思わず車止めて笑った作品です。 

 

 

・一般の方が応募しているのかと思うくらい、入選作はセンスがありますね。 

ですが、世相を反映しているのか多くの皆さん財布の中が寂しいですよね...私もです。 

 

本当に羨ましいですね、裏金作るくらい余裕のある政治家の先生方は! 

 

 

・養鶏農家の疲弊を思えば、値上げは消費者として受け入れるべきと思う。それでも他の食材と比べれば安価で優秀なタンパク質。 

 

 

・昔から卵安すぎエッグいな 

なら分かるがね。畜農品は手間と価格が見合ってない代表格だからなぁ。 

そりゃ買う側は節約できるならしたいけど、誰かが首吊るスレスレみたいな状況に追い込んでも、安い価格がいいかって言われたら否かと。 

 

 

・この中では「おかしいぞ コロナ明けても 誘われず」が一番好きですね。 

家庭でも会社でも窓際っぽい立場を感じさせる自虐的な川柳が、サラリーマンの哀愁を感じさせて良いと思います。 

 

 

・卵って先月くらいから下がって来てないか? 

しかもクリスマスケーキ特需の前くらいから 

昨日なんて黄色いディスカウントストアで 

138円で買えたよ? 

まぁ数年前は98円とかだったから 

まだ高い事に変わりはないが 

 

 

・世の中不平不満だらけでギスギスしているけれど、色々な出来事をこんな風にユーモアで表現できるっていいなと思う。 

 

 

・鶏卵と 俺の評価差 エッグくね? 

くらいだと収入は上がんないけど物価で特にタマゴの値上がりが半端ねぇなみたいな感じでより良かったのかも 

と言ったっところで後出し失礼 

受賞おめでとうございます 

 

 

・今、卵すごく下がっていますよね。 

 

LLが168円、なので有難いです。 

お店による(流通過程や養鶏場の規模?)なので、今だお高く販売してるスーパーもありますし、お店によるのでしょうけど。 

 

 

・1月になってから、だいぶ安くなりました。 

ものすごく助かっていますが、物価高の中でこんなに安くなって良いのかなと思うとこもあります。 

 

 

 

・『サラリーマン川柳』は本当に楽しいが、『流行語大賞』は野球関係者が関わっているせいか、野球用語に偏っているからAREは無くなった方がいいね。 

 

 

・卵安すぎというが昔が高すぎたんよ。 

ただもっといい品質の卵を高くで書いた人は広い養育場で育った卵を買ってあげればいい。 

そしたら時代はそこにシフトする。 

 

 

・卵はほんと今までが異常なくらい安すぎたんだろう。これからの時代は薄利多売からの脱却が重要なカギになるだろう。 

 

 

・>大幅な タマゴの値上げ エッグいな 

 

ダジャレを言うのは誰じゃレベルのダジャレやないかい。 

 

>おかしいぞ コロナ明けても 誘われず 

 

これおかしくねえんだよな。 

明けたかどうかはともかく、コロナで明らかに人間関係の距離感が変わった。 

詠んでる本人は自分に人徳がなかったふうな自虐かもしれないけど、世の中全般で起きてると思う。 

良くも悪くもどういう影響が起きるのかは未知数だけど。 

 

 

・茨城の田舎ですが、今日スーパーの卵不揃いですが10個98円で思わずかごに入れてしまいました。 

値段の上がり下がりがとても大きくて驚きです。 

 

 

・物価が上がり、給料も据え置きでいいから、税金をある程度安くしてほしい。そしたら、手取りが増えると思う。 

 

 

・卵の作品は、消費者感覚なら、この句は最高だけど、赤字垂れ流して生産し続けてくれた生産者にとってみたら、複雑な気持ちだろうな。 

 

 

・卵は調理の簡単さ、味、安全面、生産の手間を考えると元々異常なほど安かっただけ。 

 

10個300円でもまだ安いのでは? 

 

 

・サラ川時代のの哀愁漂う自虐的な川柳より、 

こういった世論を反映した区の方が個人的には良いと思う。 

歴代の今年の漢字みたいに、その年の世相が分かって良い。 

 

 

・当方の大手スーパーでは、未だ200円超えの状態。 

親戚の方では、180円台となってる。 

大手は、年間契約の関係で、値下げが出来ないという事? 

 

 

 

・選者が悪いのか投稿者の質が低下しているのかは分からないけれど、最近のサラ川は常識的でパッとしないものばかりだ。かつての様に、思わずクスリと笑える考え落ち的なものが多いと良いのだけれど…… 

 

 

・エッグいね、って昭和の伝説の漫才コンビ、Wヤングのネタになりそうなダジャレですね、 

いや〜彼らの漫才は最高だった。 

 

 

・卵は今くらいの価格が適正価格じゃないでしょうか。生産者さんの努力が報われる価格であるべき。もやしも。 

 

 

・卵、急激に安くなった。1パック98円で売ってた。在庫ダブついてるのか個数制限もなかった。そんな食べられないから2パックだけ買っといた。 

 

 

・素晴らしいオチ有る 現代風評は現実を表している 

川柳としてでなく 漫画風川柳にしてみたりしても良いのでは 

 

 

・いいもんはいい値段して当たり前の世の中にしていかないと発展に繋がらない 

道の駅で一個80円くらいで売ってるアローカナの卵を卵かけご飯にして食ってみな、飛ぶぞ 

 

 

・モヤシまで裏切り出したって、何言ってんだ。 

もやし農家の人が爪に火を灯すくらいの努力であれだけ安くなってるんだよ。 

1袋100円でも良いくらいだ。 

 

 

・家畜のえさや肥料、資材は無慈悲に上がってんのに、農家を生かさず殺さずでいいという風潮でなんか嫌な感じ。酪農廃業したおっさんの愚痴ですがね…。 

 

 

・初期と比べると、ウケ狙いの自虐ネタで、面白くなくなった。営業でサラ川を使われるのもウンザリ。 

現在は、四文字熟語の方が自然で面白いです。 

 

 

・外国では時給2000円超えも珍しくないという人が、同じ口でラーメン一杯数千円にも文句言ってるのを見て、この手の話題は深く考えないことにしました。 

 

 

 

・今年もとてもユーモラスな作品が揃いました。 

このユーモラス川柳でほっこりしています。 

 

 

・ヤフコメを書いていて思いますが、簡潔にポイントを書いている人は評価されています。本文の選ばれている方々は相当他の何かで鍛錬していると思います。 

 

 

・なんか今回はクスッと共感する川柳ないな。毎年、めちゃウケるのあるんやけど。 

紹介して披露した以外にはあるのかな? 

 

 

・卵の値段もとに戻ったね。 

どこのスーパー行っても特売で160円、 

通常200円くらいで見かけるようになってきた。 

 

 

・卵も値段が下がってきましたね。業スーでは昨日大玉10個入り一パック税込み155円でした。助かります。 

 

 

・だいぶ卵の価格落ち着いてきましたね。 

今年は鳥インフルとか流行らなければ良いな。 

 

 

・みんな上手いなーと、いつも感心してしまいます。 

上司にアレをめざせと言われるなど、現場では大変そうですが、詠んでるこちらは何だかほっこりします。 

 

 

・卵を買う個数が変わりました。 

いつも4個パックしか買いません。 

卵の大きさも一回り小さくなりました。 

 

 

・冬のソナタが流行った時の川柳 

大賞「妻はヨン様 俺はヨソ様さ」 

これ大好きで今だに笑ってしまう 

上手く表してるなぁと。 

 

 

・流行語大賞は首を傾げたくなるような言葉や、初めて聞く言葉もあるけど、この川柳は、納得、かつ、笑ってしまう 

 

 

 

・特売130円がとうとう100円切った。 

300円に値上げされたままの卵なぜ下がらないのか不思議。 

 

 

・第一生命は自民党に多額の政治献金をしている増税賛成派の会社です。 

ランキングに政権批判の川柳が無いのはそのため。 

 

 

・エッグい卵もだけど、キノコも値段上がりすぎてしんどい。価格の優等生がヤンキーになってしまった… 

 

 

・ガソリンの高騰による嘆きはないのかな。 

むかしは、ペットボトルの水がガソリンより高かったのにな。 

 

 

・段々と面白味がなくなって来ている。昔はにやっとさせられる句がもっと多かった。 

 

 

・面白いんだけど、この企画の影響で 

川柳=ダジャレっていうイメージもついたよね。 

 

 

・本当に玉子の値上げ、エグイと思う? 

一日に何個食べるんだ。 

正当な価格で買ってあげたいと思う。 

 

 

・コレステロール高いから、これを機に代替え品がたくさんでてくれると嬉しいな 

 

 

・何年か前の川柳で1度聞いたら、忘れられなくなってしまった作品が1つあった。 「つなぎたい 親はか絆で 子はWi-Fi」 

 

 

・クスっとする川柳ばかりで、作者の方々のセンスと才能に脱帽しかありません。 

皆さんのセンスに喝采。 

 

 

 

・そうか、もう「サラ川」の季節か!? 

昔は第一生命のおばちゃんに作品(川柳)が出ているメモ帖もらっていたんだけど… 

 

 

・暗いニュースばっかだけど、こういう川柳で癒される 

まいどまいど面白いの浮かんでうらやましぃな〜 

 

 

・むしろ卵はもやしと同じで安すぎだろ 

こういう時こそオーサーが 

海外のタマゴ事情をコメントしろよ 

まーヤフコメが叩くから無理だろうけどね 

 

 

・久しぶりに卵10個入りを買った。 

本当に高い時は4個売りってのがあって買ったなぁ 

 

 

・サラ川に応募したらいんじゃないかと思うくらい、毎日名言を吐く部下がいます。言葉のセンスなんでしょうね。 

 

 

・10年ほど前は10個130円ほどで買えたのにね。 

ここ数年は300円近くするからすっかり買わなくなった。 

 

 

・「アレアレと 忖度し過ぎた この日本」 

 

自民党の派閥とは忖度そのものだった。 

夫婦間でもきちんと言葉で伝えるのが大事だと思う今日この頃。 

 

 

・私は皆さんのように、洒落た作品を作る才能がないので羨ましいです。 

 

 

・個人的にサラリーマン川柳は哀愁漂う感じでいてほしい。それが良かった 

 

 

・もやしもタマゴも適正価格かと聞かれたら違いますよね。 

人件費・設備費・飼料・包装・運送・・・・ 

 

 

 

 
 

IMAGE