( 132606 ) 2024/01/26 12:54:50 2 00 通常国会きょう召集 「政治とカネ」問題が最大の焦点にTBS NEWS DIG Powered by JNN 1/26(金) 0:01 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cc5a959b8aade6bc5ec7d165103359873228673 |
( 132609 ) 2024/01/26 12:54:50 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょうから通常国会が始まります。自民党の派閥の裏金事件など、「政治とカネ」の問題が最大の焦点となる見通しです。
通常国会の会期は6月23日までの150日間で、▼能登半島地震への対応や、▼賃上げなど経済対策のほか、自民党の派閥の裏金事件を受けた「政治とカネ」の問題が最大の焦点となる見通しです。
違法な会計処理があった場合に、会計責任者だけではなく政治家も責任を負う「連座制」の導入など政治資金規正法の改正をめぐり、与野党の激しい論戦も予想されます。
裏金事件を受けて、自民党は衆参両院の委員長を務める安倍派議員の大半を交代させる方針で、衆議院・安全保障委員会の簗委員長の後任には小泉進次郎元環境大臣をあてる方向で調整しています。
また、安倍派の世耕前参院幹事長の後任には松山政司元一億総活躍担当大臣の起用が内定しています。
TBSテレビ
|
( 132608 ) 2024/01/26 12:54:50 1 00 ・政治家への連座制導入や政治資金規正法の改正を求める声が多く見られます。 ・不祥事の追求には厳しい姿勢が求められており、現行の法律や罰則に対する不満や疑問が多く示されています。 ・政治家による正当な責任追及が必要との意見が多く見受けられます。 ・派閥や党派による問題解決ではなく、第三者機関や徹底的な改正が求められています。 ・一部の意見では、政治の透明性やクリーンな政治の実現を望む声があり、国会議員の自己確認・改革の必要性について語られています。 ・政治資金に関わる問題や再発防止に向けて厳罰化や規制の強化を訴える声が複数見られます。
(まとめ) | ( 132610 ) 2024/01/26 12:54:50 0 00 ・「連座制」もいいですが、連座制は秘書や会計責任者の責任でも政治家も罰せられるだけですよね。 だとすれば、政治家はこれまで通り何かあっても「秘書が…」「会計責任者が…」と自分の非を認めずに罰せられるだけではないのですか?。
一般国民の自営業やフリーランスが経理担当や税理士等にお金の管理を任せても、申告漏れがあれば追徴課税や最悪は脱税とされるのは自営業やフリーランス本人です。
連座制も取り入れるべきと思いますが、何か問題があれば政治家本人を立件できる政治資金規正法の改正を願います。
・今後、議員は確定申告の義務付けです。 過去に関しては、もうどうしようもありませんし、「記載の修正をしました」など、いくらでも言い逃れが出来てしまいます。 検察が頑張っても、恐らく小物議員の立件で終わるでしょう。 それよりも今後どうするかを議論して、国民から見ても真っ当な制度にしてもらいたい。 それが「議員」と呼ばれる方々、つまり、県議、市議、町議、村議、さらに県知事、市長、町長、村長まで全て確定申告の義務付けが最も透明性もあり、国民の政治不信を招かない方法です。 本来は、政治家が率先して確定申告すべきなのです。
・『会計責任者だけではなく政治家も責任を負う「連座制」の導入など政治資金規正法の改正をめぐり、与野党の激しい論戦も予想されます。』
政治資金規正法の改正をめぐって与野党が激しい論戦になるとしたら、この期に及んで自民党が未だに反省もせず抜け道を模索しているということだと思います。
多くの国民が最低でも連座制の導入を行わなければ納得しないと思います。
過去5年間で4000万円を上回ったことで立件された議員は時効分も含めれば億単位になります。他の議員たちも時効分を含めれば億単位を得ていたことになります。
本心から反省しているのであれば、裏金の額に関係なく受け取っていた全員の議員たちは議員辞職するとともに、1円単位でその使い道を明らかにするべきなのにそれをしようとしません。
ほとぼりが冷めたらまた派閥を復活させるつもりだとしたら自民党は解体的出直しではなくて、もはや解体するべきだと思います
・不祥事の追求に国会をと言う人もいるが 予算審議の議決を2月までにまとめられると3月の参議院は完全な茶番と化すので 衆議院審議の段階でなんやかんやネタがあると自民は野党案を飲む必要が出てくる ましてや金絡みの問題でこれ以上不支持の流れが続くとなれば厳しい そういう意味では少しは政治らしくなるんじゃないかな
・失われた30年の中で、変われなかったものが、政治とカネの問題。デジタル化の遅れや未だフロッピーディスクやFAXを使う官庁が存在することも、政治がデジタル化(ブラッシュアップ)できていないことが源流としてあるだろう。 インボイス制度やマイナンバー等、国民に透明性を求めておきながら、政治は旧態依然というのでは道理が通らない。 あらゆる努力を惜しまず、クリーンな政治を目指してほしい。 今、日本の街はゴミ一つ落ちていないと外国人から評価されているが、30年前はそうではなかった。あちこちにゴミが散乱しているのは日常風景だった。 政治だってクリーンにできない訳はない。
・何故自民党の内々の問題に、国会を使うのか理解できません、第三者機関を立ち上げ、そちらで議論して必要なら政治家に対しての質問権を付与すべきで自民党にとって「耳の痛い」事になるか解りませんが、国民の信頼回復は此れぐらいはやらなければ、国会は能登半島地震の救済本部の立ち上げなど、3月年度末までに少なくとも目処をつける事を、目標とすべきで能登半島地震の救済は超党派で審議して頂きたい、地震でな亡くなった方達より関連死が多くならない様に手厚い救済が必要では
・民間企業で不祥事あった際は第三者委員会など第三者入れて検証や改善をしていきますよね。「政治とカネ」が長らく問われていても解決できないのは当事者だけで解決しようとするから当然骨抜きになる。 民間と同じく「第三者」が介入するにはつまり我々が投票行為で落選させていくしかないのです。
・何も変わらない。議員が作った議員特権、その中で護られてきたグレーゾーン。 私利私欲しか眼中にないような連中が、自らの襟を正すなんて信じられない。旧文通費だっていまだに月100万貰ってるしね。やる感だけ出して、先延ばしが良い所かな。旧文通費は廃止、政治資金パーティは今後行わない、こんな風になれば見直すけど、先ずないと思う。政治に何か期待するところあるんかな。明るい未来展望が出来んけどな。
・今国会は自民党のみならず、野党各党にも本気度が問われる国会であろう。 これまでもそうだが、国会外では各議員それなりの発言をするのだが、いざ採決という時には曖昧な文言が付け加えられそれが逃げ道や抜け穴になって来た。自らを律する法律ゆえにそうなりがちだったが、今回はそうさせてはならない。メディア、国民が厳しく監視する事が重要だと思う。 議員の保身では無く日本未来の為にも単純明確で且つ透明性の高い法改正を望む。
・この問題は派閥やパーティーに絡んだ自民党議員の違法行為に端を発し、その自民党は既に信頼を失い、さらにこの国の政治そのものへの信頼失墜という、とんでもない事態にまで成りつつあるように思う。 この国の民主主義が機能を失う前に、本気で政治や選挙の在り方までを見直してもらいたい。自民党が行った政治の刷新などは、お題目だけで危機感さえ感じられないものだと思う。
・自民党各派閥に留まらず立憲民主党まで政治団体を解散し出したが、与野党ともに派閥自体を消せば解決すると錯覚すべきではないと思うのだが。 問題の本質は、数十年前に議員の都合で作られた政治資金規正法にあるのではないか。結局金額が多かった一部議員のみが立件されただけで、ほとんどの議員が矢面に立たずに逃げられた現状を変えるべき。与党と野党がどんぐりの背比べなんてやってるようではいつまでも日本の政治は成長しないから、与野党ともに真剣に法整備に向き合ってほしい。日本の問題はカネの問題だけじゃないから、様々な国内問題に踏み込めるよう早めにカネの問題に決着をつけてもらいたい
・政治資金規正法改正、連座制導入の追及はマスト。裏金問題は大きく、政治不信の原因だ。 また「収入未申告=脱税ではないのか」という記者の問いに対し、「脱税という意識はない」(塩谷氏)の回答は大問題、 「意識がないなら脱税していいのか」「じゃ俺(私)も明日から納税しない」等の声多数。 以前「物価高」で生活が苦しいのも改善なし。能登被災者の事もあり、国民全体の為にも減税を強く望みます。 あと「北陸旅行割」は、今打ち出す施策じゃない。二階や森に言われたのか知らないが、ライフライン復旧、仮設住宅、支援物資の充実が急務。 大事な所で常に優先順位を間違える党は、不要。
・よく考えたら連座制というのは会計責任者とかに罪があった場合、議員も罪を負うということだが、議員の主体的な罪となる訳ではなく、会計責任者が悪いけど仕方なく罪を受け入れるということにしかならない。事務は事務担当者がするにしても責任者は議員本人とするようにするとか、会計責任者の行動は必ず議員の指示によるものとする、その証憑を残すようにするとかしないと議員の裏金作りの抑止力にならないと思う。証憑も残さなければ「指示はなかった」とされてしまうのかも知れないが、、本当に有効な法整備を考えてほしい。
・選挙で勝つには金が必要。その仕組みを作っているのは、選挙に勝った議員達。従って、彼らはこの仕組みを自ら変えようとはしない。彼らの権力の源泉は、政治にかけられるお金だからです。
派閥を解散しても上記の仕組みがなくならない限り、結局金が飛び交うことに変わりはないのだろうと思いますし、たぶん皆さんもそう思っていると思います。アンケートの数字にもはっきり表れていますよね。
・そもそも裏金議員の集まりが国会に入り込んでいて良いものなのだろうか? 早急に裏金議員は金額と使い道、言い訳を会見で説明してから参会してほしいものだ。 一歩間違えば、犯罪者が国を動かし、法を整備していていいわけがない。 日本の政治(家)は順序も間違えているのではないのでしょうか? 裏金問題以前に国会議員選びから改めて初めるべきなのでしょうね。
・通常国会では、最初に金額の大小にかぎらず裏金を作った・裏金を受け取った自民党の議員全員の名前と、裏金の金額を明らかにし「国民へ名簿・金額」を全て公開して欲しいと思います。 次にパーティー券を購入し、裏金作りに加担した企業・団体名を公表して欲しいと思います。個人名で公表出来る人は、個人名も公表して欲しいと思ます。 自民党へ金を渡した企業・団体、そして受け取って裏金化した、自民党の国会議員名を、「国民はしっかりと目に焼き付ける」必要性があると思います。 公開された企業名やデータを見て国民は何を感じるのか。また、裏金議員を今後も、国民は支持していくのか。この判断は、全て国民にあろうかと思います。 個人的な私見ですが、自民党や自民党議員から恩恵を受け続け、自民党の派閥や議員に対し、裏金作りに加担した企業にも、責任は少なからずやあると思っています。その構図が、日本経済をダメにしているのではないかと。
・連座制にも問題があります。会計責任者が議員を失脚させる目的で、わざと不正を働く可能性がないとは言い切れないからです。政治資金規正法では、議員が会計責任者に不正を指示した事実を証明できた場合に限り、共謀として議員も立件されます。連座制の場合は共謀の有無にかかわらず、会計責任者が不正行為を行った事実があれば議員も立件されるのです。連座制は議員にとってリスクが高いと言えます。だから自民党は政治資金規正法を改正して連座制を導入するのではなく、党の規約を変えて議員にも罰則を与える方式に変える事にしたのでしょう。悪い事は今まで通り秘書のせいにして自分は安全な場所に逃げたいという本音が透けて見えます。そもそも法律を作るのが国会議員の仕事だから、自分達に都合の良い法律を作ることも出来ます。だからこそ、野党によるチェックが極めて重要なのです。批判のための批判、中身のない批判に終わらない事を期待しています。
・派閥の解体とか、連座制とかそんなことよりまず収支を一円から記録するのは民間と比較しても当然で、特に収入に関しては相手の名前含めて全て公開でいいと思うし、不記載、申告漏れ、隠匿したものは収賄罪同等に罰するのがいいと思う。
ボランティアや無償での物品、労働力の提供も相応の価値の提供とみなして、金額化して記載しないと、選挙ボランティアをたくさん出してくれたという理由で特定の団体を優遇しようとする輩が出る。
とにかく、国会議員はお金を懐に入れたり、当選するために頑張るのではなく、国のために頑張ってほしい。 それをしっかりやった上で、旨みがなくて成り手がいないなら報酬を増やしてもいいと思う。(そのためには今裏金で潤っていることを認める必要があるので誰も言い出さないと思うけど)
・野党も政策は出しているけれど、マスコミはあまりニュースには出さないですね。また、国会ではどうしても多数いる右翼側の自民公明と更には維新国民民主が反対するので可決され無いのです。 立憲や共産やれいわ社民などの左翼側の議員数を私達有権者が投票により議員数を増やして与野党逆転もしくは拮抗するようにしなければ立案は不可能でしょう。
ただ、今の日本の現状を見る限り私達国民有権者が思い切って政権交代させなければならない時期だと強く感じます。 不正や汚職を無くし、真面目に働けば暮らしていける社会を目指して野党を応援しましょうよ。 毎年増える日本の国家予算はバブル時代の倍位まで増えているのに国民の暮らし向きは低下しています。
政治と金の問題はとても重要な事です。
・良く政治には金がかかる例として、秘書の人件費や事務所経費などの事をよくアメリカと比較して言う人がいるが、良いでしょ公設秘書は倍の6人で政党助成金ももう少しあげて、寄付の上限をあげてもOKですよ。
但し議員定数を半分にし、収支を相手の名前と1円からでも証跡を電子化し、事務所で不正を起こしたら、連座制で議員辞職と公民権停止を受け入れて下さい。
秘書数などをアメリカと比較するなら、単純比較するんでなく、議員一人当たりの人口とか、国土面積も相対的に比較すれば、明らかに日本の議員は多いでしょ。
議員を半減したら、公設秘書の人件費は倍出しても、議員報酬や旧文書費などの報酬分が削減できるので、政党助成金も増やす事も国民の皆さんは許してくれるかも。
・政治と金でなく政治家と金だと思います。ちゃんとやっている政治家もたくさんみえるはずです。一部の悪徳政治家の為にすべての政治家が悪いように聞こえてきます。悪徳政治家の秘書や会計責任者に自分の尻拭いをさせないように新しい議員法案の設立しました期待します。野党のたぶん清いであろう議員に期待します。自分の潔白の為にビラをまくなんてみっともない議員の追放策もお願いいたします。それといつまでも設立されない議員の定年も決めて欲しい。
・『政治は金がかかる』が言い訳なら『金のかからない政治』にすればいいんじゃないかな?先ずはそれ。それに付随する規制はその後かな。全体像をデザインしないで部分的な訂正では、また遅かれ早かれ必ず歪む気がする…すでに歪んでるけど。そもそも政治家ってどんな人が向いてるんだろう?素晴らしい政治ってどんな政治なんだろう?素晴らしい国って•••?時代のニーズに合うルールとデザインそしてシステムが、いつの時代も変わらないコンセプトを実現する気がしてならない。もっと誇れる国になって欲しい。
・連座制にして会計責任者が議員をおとしめる事を懸念するなら、会計責任者がそのように出来ない様にすれば良い。その様な事をすれば会計責任者に重罰を課すとか。または議員の正当性が認められる様な釈明の場を設けさせる様な。 弁護士集団の、少なくとも10人以上から構成される第三者の監視委員会を作れば少しは改善されるのではないかな。
・与野党、マスコミ含め派閥の解散に国民の目を向けているが国民の殆どが政治と金の根本的な問題点はそんな所ではないと思っている。 マスコミと言っても色々ではあるが芸能人の過去のスキャンダルなんぞをほじくる暇があるなら政治と金の根本的な問題を徹底的に追い回し問題点を明るみに出して国民の力になって日本を住み良い国へする力を貸して欲しいものだと思う。
・この国会で必要なのは、能登半島地震の復興予算がメインだろう。 政治とカネの問題は企業、団体献金受入拒否をすれば良い。問題が発生して、2週間以内で説明責任が果たせない国会議員は議員辞職でいいやん。 このような法案を今国会ですぐ決めたらいい。 だらだらして決めないやろうけど。 でも政治資金でそんなに必要なのかな? 政党助成金があって、しっかり手当も付けている。 必要なら経費で落とせる仕組みを作ればもちろん公開でね。
・大切な国会での議論が、国民のため、世界のための議論ではなく、国会議員の不始末のために使われてしまうことは、本当に残念です。できれば国会会期中ではなく、第三者機関にお任せして欲しいと思います。 もっともっと話し合ってもらいたいことが山積している中で、その議論する者同士が責め合っている光景を世間に見せて、本当にこの国の舵取り役として胸を張っていけるのでしょうか。とても格好悪いです。若者が政治に興味を持たない理由のひとつだと思います。
・私用や不当な寄付や買収に使われてもわからない使途不明なお金を何年も経過しても記載さえすれば政治資金に出来ることが変だと思う。公開できないお金が政治資金なんてあり得ない。一円単位で政治家は使途が政治資金であることを証明してネットで公開するべきだと思う。証明が出来ないお金は脱税として立件して全て追徴課税する。使途が明確になれば公職選挙法などの他の法律で裁くことも可能になる。選挙にお金が必要というのがわからない。政治家が選挙区内の人や団体にお金や物を贈ることは 時期や理由を問わず法律で禁止されているので、やましい事がなければ政治資金の使途は全額を公開が出来るはずだし、秘書の給与や事務所維持にお金がかかるとの報道があるが公開できない理由にはならない。情報公開で政治資金の使途も参考にして選挙の投票の判断が出来るようになると思う。
・次回選挙では、最低でも与野党の議席数が拮抗する議会を作らなきゃいけないと思う。 戦前戦後の日本人がどうだったか、その時代を生きたわけでは無いから正確では無いと思うが、その時代の日本人には、自らが参加して生活を変えていこうとする熱があったと思う。 その足掛かりが政治だった。
最近は国民全体が賢くなり、政治に夢を抱かなくなったように見える。 悪い部分をひっくるめて、プロらしく活動してくれる自民を選ぶという選択をし続けてしまっている印象だ。 コメント欄も、みな政治家に厳罰を求めておりつつも、どこか諦観を含めたものが多いと感じる。
政治に参加し、我々が持つ票を使って、当事者たちに声を伝えないといけない時期に来たと思う。 専門家だって間違うし、悪いこともするということを心に留め、悪いことをしたのなら、それに応じた結果が起こることを「国民」が示さないと、変わるチャンスを逃してしまう気がしている。
・国を代表する幹部たちなど無責任者が国政に居座る事は、国民への無責任な仕事しかしない危険な状況です。いまだ議員報酬ももらい続け生活出来る身分で良いとは到底思えない。 大臣職おりる程度の処分では国民は納得いかない。 無責任者に国政を任せるのは相当危険。幹部らへの処罰は離党だけでなく、議員辞職までやるべき。
・個人的には議員の派閥なんてどうでもいいし、誰がどの派閥なんて議員数多すぎてわからん。議員の人達しか派閥なんて気にしてないと思う。 政治資金の全てを公開し領収書等もしっかりしてもらう。金の管理も出来ない人達が国民の血税の管理してると思うとゾッとする。自分達の金儲け(忖度)も兼ねて血税の使い方を決めてると思うと疑惑のある議員は全て辞職して二度と選挙にたたないでもらいたい。そのくらいの気持ちで議員やってほしい。
・連座制など当然の法律なのでなぜ無いのか不思議なくらいです。これまで何度も秘書のせいにして、自殺者も大勢出したと言うのに未だにこんな事をやっているなんて呆れます。あと国会議員が多い。比例代表制などの選挙制度も見直して欲しい。
・国民は税金が上がり収入が減り、なのに物価上昇し、生活が安定しない中、政治家の人たちは何をしてるんでしょうね。 解散したって、いる人間が変わらないならあまり意味がないと思います。 どうして政治家は不正しても結局のところ許されるのですか? 今まずは震災復興に力を入れて、大阪万博は中止して無駄なお金を使うのやめたらどうでしょうか? 国民からお金を搾取する前に、無駄なお金の使い方をやめてほしいです。 全然民主主義じゃないですよね。 本当の民主主義の世の中にしてください。
・会計責任者はあくまでも政治家でしょ。会計担当者はいるかも知れないが、責任者はトップで問題ない。そのトップがちゃんと部下が仕事をしているか外部の監査機関に調べさせて当たり前。
また金の動きは領収証と銀行振込でと言うが、現金を封筒で渡されて懐に入れればそれまで。バレたときのダメージが少なすぎるから平気で犯罪を犯すのだから、厳罰化すればいい。即時解雇、公民権停止が妥当では?
・自民党の党の歌を聴いてもらいたい。自民党が掲げてきたメッセージや目標はまったく実現出来ていない。よくも平然と真面目な歌を議員は歌えるなと驚きしかない。闇資金に嘘だらけの税金説明。消費税はいまだに社会の為に使ってると話すが大企業を減税させる資金源に導入した本当の説明をまだ隠し惚けている。庶民が同じことをしたら詐欺罪や事件になる内容だ。政権維持する必要もない自民党を早く解散させる為に野党は本気で闘ってほしい。クリーンな政治にしか日本再生は実現できないのだから。
・連座制というのを初めて知りましたが、どのみち秘書が勝手にとか、 把握していませんでしたで通用するのなら、政治家のお金を使って秘書が勝手に車を購入したり、飲食しても罪には問われないということでしょうか? ならば、秘書さんも勝手に被災地に寄付したり、自分の給料と呼ぶものを上げちゃえばよいのに。秘書が勝手にやりました。 政治家さんが把握していなかったで済むのですよね。
・自民党は、今だけ、避難をかわすことしか考えていないのだろう。連座制は公民権の停止に繋がりかねず、何としてもそれだけは逃げたいのだ。自民党の党則で厳しく云々。などと、口実を並べているが、例えば、何か事件があれば、我々の町内会で厳しい罰を与えるようにしています。という事で、逮捕される事案でも逮捕を免れますか?あり得ない事。議員だからこそ、法を守り法に従うお手本でなければいけない。自民党の党則など、学校の校則レベルのことで、国民には全く理解されず、後で何とでも誤魔化す事ができるもの。こうする。ああする。などは、議論の余地がない。犯罪として、東京地検特捜部が介入すれば、会計責任者と同様に議員を立件できるように、政治資金規正法をザル法から、変えていく事しか無い。野党の皆さんに期待します。
・起訴するにしてもしないにしても捜査として区切りがついたんだからもう終わった話、みたいな受け取り方を自民の上の方が言い出しているそうだ。政治資金報告書に記載しなかった金は政治資金ではないので課税される。それを払ってないと言うことは脱税。これいきなり犯罪になる。金丸は5億不正に受け取って10億脱税して不起訴だったが、こんどはどうかな、検察君。総動員して会計責任者起訴して満足か。後は政治家自身も、自分たちに適用する政治資金規正法の改正(献金禁止、連座制導入など)をやれるかどうかが評価点。派閥やめましただけで終わる話ではない。すでに1度何十年も前に言い出したことで、しかも無かったことにされた中身だ。そういう論点をオールドメディアはしないできない。派閥べったりだからね。だまされないように。
・マスコミはこれでもか、と政治資金の問題を取り上げてるが、こんなことどうでもいい。 今の日本にそんな余裕があるのか。 緊迫した安全保障環境、経済が30年も低迷して疲弊する国民と社会、毎年のように起こる災害。 他にも問題は山ほどあるのに、こんなつまらない事でから騒ぎしている暇はない。 政治家が聖人君子である必要なんかない。少々悪くても国の為にしっかり結界を出せればいいと思う。 一日でも早く政治の停滞から脱して日本を前に進めて欲しい。
・国会で政治と金の議論はいらん。国会は、国を良くする生きる人を安心させる為に議論する場。高い税金貰って国会議員をしている方、このコメント見てほしい!あなた方が作った問題は、連帯責任なので時間外に無償でやってください。給料貰ってやるべき仕事を全うして下さい。少なくとも、我々は生きるための仕事をして、給料を貰ってます。私は、病で一年後に寿命の宣告を受け、病と戦おうと決心しました。どうか国民のため、今は震災に、苦しんでいる人を迅速に助けるため尽力し、身を少しでいいので削って、人を助けて下さい。私が生きている時に成果を観たいです。日本はまだ腐ってないと思って逝きたい。
・裏金の温床となる政治資金パーティーを派閥、個人問わず全面的に禁止する以外にない。連座制という議論もあるが、こういった事は元から断つのが再発防止には欠かせない。そして当然だが企業団体献金の全面禁止も合わせて行うべきだ。民主主義のコストだとか訳のわからない事を言う人がいるが、特定の企業や団体の意を汲むような政策推進が民主主義になるはずがない。
・国会は国民のために話し合う場,議員の不祥事について話あう場ではないのです。今回の責任っも所在である自民党に国会運営の費用を賄ってもらいたい。悪党議員らの不祥事問題の話し合いに血税が使われるのは納得いかない。
解決策は簡単なことで議員にかかる経費を全て領収書で添えさせて透明化させれば良いだけのこと、民間や官公庁は不正防止のためそのようにしているのだから議員ができないわけがない。あと議員に関しては連座制に必要。やるべきことはもう決まっている。とっととやれ!くだらない議論に壁を使うな!
・この問題で話し合っても出てくるものがあっても氷山の一角でしかないでしょう。
与党、野党おそらくどちらの議員にも汚職は蔓延しており。 どちらも巧妙に隠している、やり方が露わになってないだけで 政治とカネの問題はかなり根強く多数あり闇深いと思います。
事件を起こした議員が次の選挙までの任期まで絶対に 最初は辞めようとしない理由もここでしょう そこまでして辞めたくない金のなる木が存在している事が・・。
コロナ復興資金やオリンピックなど使用用途不明で処理されてきた 莫大なお金がたくさんあり、結局その所在などもわかっていない。
政治だけでなく、あらゆる業界の利権の下にこの手の汚職はあると思います。
・少なくとも議員本人が監督責任含む全責任とる仕組みにしないと!秘書や会計責任者に被せ逃げる!派閥は政策集団で存続?全面廃止だろ。政策集団から始まった派閥が形骸化した結果がこれ。数年後には素知らぬ顔で繰り返すだけ。議員個人で案件ごとに対応するのが一番。
・派閥問題にすり替えているようですが、、問題は、、 全日本国民には10%もの消費税を収入に対して多大な負担を負わせた訳ですからね、、また優遇税制により多大な利益による余剰金を保有する大企業に対して毎年”利益保有税”なるものを新設して大企業にだけの優遇税制の還付金を”消費税撤廃”の財源にして正常な日本国の運営に戻していただければ良いことですね、、大企業と政治資金集めのパーティー券購入させる等の結託行為をして利益を貪る運営をしてきた自民党が私たち国民は許せないのです。。
・今国会前半戦は全く法案審議や予算関連の審議に入れないでしょうね。裏金の使い道を明らかにすることを野党が納得するまで追求するでしょうから。それはそれで、国民としても知りたいところですので、その議論である一定時間の停滞は致し方なしかとは思います。ただ、どこまで追求してもゲロらないだろうし、どこを落としどころとするかですね。追及が緩いと野党の力不足が指摘されるでしょうし。政局打開の為には今国会終了後の解散しかないと思ってますがね。負ける覚悟で自民党も解散に踏み切らないかな。
・国民の大多数が不満に思っているのは、①国民にはインボイス制度を導入して、1円単位での収支報告を義務化しているのに、政治家だけが領収書の添付なしで政治資金を自由に使えること②裏金という脱税行為をしても4千万円以下なら立件されず、報告を修正するだけで許されること③もし、立件されても検察が共謀の証拠を示せないと、議員までは罪が及ばないこと。 本来、政治家は国民の代表なのだから、一般の国民以上に自身を律すべき立場で、もし違反があれば一般の国民より重い刑罰を受けるよう法律を立案すべきなのに、自分たちが利益を得たり、罪に問われないように法律を作ってしまっています。
・最近のニュースでは、政治部の記者が派閥云々と連日報道しているが、ここまでくると自民党と結託して論点すり替えしている様に感じる。あの様なことをすれば、議員本人が責任を負うべき法整備と、何なら政治資金にも課税して、嘘の申告があれば脱税で罰せれる様にすれば良い。
・もっと被災地のことや地方のこと、人口減少のこと、対中国のことなどなど そう言うことを話し合うのが国会
年間どれだけの時間を国会議員のことについての質問を占め、時間を費やしたのか
その質問をするために膨大の金を国会議員に支払ってきたのか
また、その活動を行うための莫大な税金から費用を費やしてきたのか
その結果、どれだけ政策が歪められてきたのか
この日本に現在の国会議員は要らない
そもそも国会そのもののあり方自体を考える時
・焦点にするのは当然だが重要なのは国政であってそこの問題は自主的に残業でもして法律の採決を取れるまで進めればいい。野党もアピールのために無駄に時間を浪費するのでなくしっかりと国政をすすめられるように時間を使うべきだ
・各党が決めるべきことは「政治と金」の矛盾、有権者と議員との優遇の格差です。国会議員が受け取る費用で、税金がかからない費用が使っても使わなくても懐に入ることにです。 調査研究広報滞在費、立法事務費、パーティ等寄付金、テレビ出演や講演など。 有権者が納得できる証すら求めない。杜撰にもほどがあるし、連座制は当然で事務方を管理できない方々が国民の代表とは「日本の悲劇」です。
本当に改善する気なら収入も経費明細も一般企業・法人・有権者と同じ扱いにすべきです。政治の信頼はそこがスタート。
目くらましの派閥解消じゃない。 不祥事議員は有権者の再審判まで給金を供託でもしないと、役職は離れるが議員はやめず手当だけ分捕りできる。 議員は有権者に正直に、パーティー券キックバックが還付金?不正はしていない?とはなんとズーズーしい言い回しの西村康稔議員の他安倍は5人衆たち。
・政治とカネ 政治にかかわるお金についての収支報告を企業と同じように全て透明性をもって公表すれば問題ない。それを政治家がしないから「裏金」という不明金になる。もとは税金、政党助成金、いわゆる個人的なお金ではない。企業にできて政治家に出来ないのは、政治家の思想がおかしいからにすぎない。そこの本質を改めないことには、ただ派閥解散、ルールの見直しをしたところで何も変わらない。まして自民党自ら制度を見直すだけなら意味はない。第三者機関が制度を決めるべし。 まぁ、全てにおいて自分達に甘いということ。 こんな政治家の気質すら成り立たない、議員達は早く辞めるべし。他にやるべき案件は山積みある。
・派閥解消は名ばかりだけで、派閥が政策集団に名前が変わっただけ 連座制も無し、使途公開も無し 何のための刷新委員会やったのか疑問に思う。 岸田総理は、これで逃げ切れたと自己満足してるかも知れんけど、国民からすれば全く納得出来ない インボイスも何故国民にだけ押し付け議員は適用されないかの説明や 何故政党助成金だけで選挙で戦えないのかや 金の掛からない選挙改革をしないのか 最低限その辺りをちゃんと説明してもらいたい
・「政治とカネ」問題は確かに重要だろうが、対策案はどうせ骨抜き、ザル法のままという結果にしかならない気がする。
私は高市大臣が担当する「セキュリティ・クリアランス法案」が成立するかどうかに注目したい。
・野党も裏金の追及とかワイドショーのようなことやらずにさっさと政治資金規正法改正の議論・改正をしてほしい。すべてデジタル化で金の流れを明確にすればすむこと当たり前のことを避けているのでは与野党問わず政治家すべてがやましいことでもあるのかと勘繰りたくなります。政治に不信のある日本の国民が幸せを感じることなんてできませんよ。
・政治と金の問題よりも能登半島地震の復興対策について時間をとってしっかり議論して欲しい 野党にとっては自民党を揺さぶる良いネタなのかも知れませんが日本国民が望むのは被災地の1日も早い復興です そこを履き違えるから野党は極小数の熱狂的な支持者にしか見向きもされないのが分からないのでしょうか
・最近この話しばかりだけれど、増税、社会保険料の負担増、マイナカード保険証、マイナカードの紐付け間違いや個人情報の安全性、息子さんの話など、岸田さんは国民の信頼を裏切り生活破壊に向けた政策を強行していることを皆さん忘れてませんか?はっきり言って派閥は党内の話し。国民生活とこの国にとってもっと重要な問題は沢山ある。キッキバック議員が全員逮捕起訴されないのもこの国問題だか、国民は今報道されていることだけではなく、色々ちゃんと見て考えないといけない。岸田さんは、正直国民が派閥問題だけに関心を持ってくれた方が嬉しいでしょう。マスコミも偏った報道ばかりでは信頼性が落ちますよ。
・連座制導入は「秘書が」「会計責任者が」といった言い逃れ封じにはいいが、そもそも収支報告書に記載しなくてもいいカネの出入りを認めている政治資金法を改正して、政治資金の収支はすべて記載するようにすることが重要。
・大変残念なことに、 裏金問題も、自民党の皆さんにとっては、党内での権力闘争の道具にしかなっていない。社会や国民がどう見ているかなんて、まったく気にしてないし、気にするつもりもないようで。 「政治とカネ」の問題、とかいうと、なんか立派な根源的な問題のように聞こえてしまいますが、いち国民で有権者である私からみれば、権力で集めたカネに税金もかからなければ、使い道も、入手経路も明かさなくていいい、それを法律を作る側が認めていて、恥ずかしげもなくこれまでやってきた、という事なんです。 そこに行く前に、立法する側に遵法精神が全くないことは、言語道断であり、根本問題はそこです。 「政治とカネ」の問題ではなく「政治家(個人)の人間性と、不正を許してかつ蔓延させてい政治世界の腐敗」の問題です。 裏金問題が「派閥の解体」で解決するような認識でいる、その思考回路こそ今の世の中では問題なんです。
・裏金問題だろうと手にした者は都合の良い様に会計責任者に押し付け、指示してないとか有り得ないと思う。そんな政治家は必要無いかと、自分ら脱税見たいな事を平気でして国民には納税をそんな人達からは言われたくもないと思ってしまう。関与した地方問わず早急に辞職を願うばかり
・この政治とカネ問題と言いますか、問題の本質部分である裏金集めを誰が会計責任者に指示したのか?という根本的部分には触れようとせず責任の在り処を曖昧にしたまま、何故か派閥解体に話を持っていく自民党の姿勢には?マークが付き自浄作用能力がないってことだけが今回はっきりと分かりました。
安倍派5人衆を始め長年に渡り何千億もの裏金を懐に納めていた議員を辞職ではなく離党勧告に留め、自民党と一切関係ない第三者委員会を立ち上げ調査を行う気配すら感じられず、自民党内でなあなあで済ます気満々。
ここですべての膿を出し切らないとほとぼりが冷めた頃を見計らって、また別の方法でこっそりと裏金を懐に収める不届き議員が絶対現れるで。
・一連の政治と金の問題はやったことが悪い。だから政治資金規正法や党則を厳しくすべきだ、その内容がいいとか悪いとかばかり議論されている。本質的なことは何故そのようなことをしなければならなかったのか?ということです。1つは私腹を肥やそうとした、これは少なからずあると思いますが、人によってであり全員ではない。恐らく最大の理由では無いと考える。問題は政治にかかるお金ではないだろうか?議員報酬にばかり目が行くが、秘書や事務所に旅費、選挙になればまた金が。領収書不要の文通費の指摘は野党も黙り。自民党が炎上したら立憲民主党にブーメラン、今や文句を言える政治家は長妻さんだけ。国会議員誰にでも志はあったはず。国のために働き、国民には批判しかされない。しかもお金に苦労する政治家。そろそろ国民も政治に対する良い事の評価ができるようにならなければだめなのではないでしょうか?私達国民にも責任があるように感じられます
・秘書や会計責任者が政治家に通常業務以外に不当な指示をされた場合に、政治家からの誓約書を取る事が唯一の自衛手段でしょう。
この行為を法的に保障することを盛り込む事が必要です。
・家柄も関係ある議員もいるだろうけど議員になるまで相当な努力や時間を費やしただろうしちょっとくらい贅沢させてやれよと思うけどなぁ。 偉いんだからこんくらい当たり前だろ?って思うんだが。
不正してる議員を全員辞めさせられたとして、子や孫の時代も含めて私たちの生活が劇的に改善すると思うか?
・野党も新聞報道だけを根拠に質問するのではこれまでのようにのらりくらりとかわされ、証人喚問も数で否決される。これまでの苦い経験を活かし、自分達で、新しい証拠或いは新事実を掴み炙り出してもらいたい。これが出来なければ学習能力無しと見做され次の選挙も期待出来ない。
・全ての収支を記載するようにすればいい。今はアプリなどもあって精算が簡単になってるはず。書けないカネがあるから書かなくてもいいなどと言えるわけで、それはもう現代では通用しないでしょう?高齢の議員さんが答えにならない答えを繰り返してましたけど、そういうことです、と言ったのは豪華な食事や贈答品などで接待しまくってた、なんなら袖の下もあったということですよね。そりゃ答えられないわな。
・金の動きを透明化する、政党交付金など政治家に絡んでいる金はすべて課税対象にする、これをやらないとだつぜー行為から脱却できない。 政治家らで問題つくりすぎです。 選挙に金がかかるのも、金があるからやってしまう、なら金が使えないような縮小した選挙にすればいいだけ。 人口も減っているし、その分議員の人数も減らしてほしい。 日本を疲弊させている原因を作っているのは政治家です
・一時的ではあるにせよ、ドイツに抜かれる状態であるのに・・・ 政治と金が最大の焦点に的を絞ったような報道では、この国は潰れます。 政治家の金に関する疑惑は当然決着させる必要はありますが それは選挙で国民が審判を下せることでもあるので、ここだけに的を絞った国会をやっていては、日本はどんどん行き詰まる。 中国と台湾の問題は?日本が支援をすれば中国は確実に日本国土を攻撃しますよ?国防は?安保体制はどうするのか? 災害への備え、行政改革は?復興は? 岸田は新しい資本主義を標榜している、その結果がドイツに抜かれることではないはず、その経済対策は? 政治と金が焦点にされては、いくら子供が増えても未来はありません。 その前に、子供なんて増えない、そもそも経済が良くならないと子供は増えないんです。金出せば子供が増える訳ではない。 パラダイムの転換をしないといけない、経済成長こそ大切 強い国にしないと。
・自民党は説明責任を果たせるか、 公明党はどのスタンスで質問するのか、 野党はどれだけ追求できて存在感を表せられるか、 今回注目してみていきたい。 日本の政治を改革するホントにチャンスとなる国会。 国民も関心を持って注目してほしい。
・検察審査会の様な監視機関を設置する必要があると考えます。 議員そのものの待遇・権利に関する法律の改正が有った時、その法律の表現が曖昧だったり不正を生む可能性があるなら「再度検討し正当なものに作り変えるべき」と差し戻せる機関。 法制審査会でどうでしょうか。
・まず政局だから。 国会で批難するのが目的だから、何の解決にもならないだろう。 でも、こんな状況でも八王子市長選挙は野党側が負けた。 この国会も茶番に終わるだろうね。
政治にはカネがかかる。カネが無ければ選挙ポスターは作れないし、選挙事務所も開設できない。 これは誰も否定できないことで、政治とカネは切っても切れない関係にある。 だからそれを前提とした議論をしないと、何の意味もない。
米大統領選を見ろ、スタジアムに数万の支持者を集め、入場料と献金を集めている。それを何度もやる。 パーティといっしょだろ。 個人や企業が巨額の献金をすることも、珍しくない。 問題はカネではなく、それを帳簿に書かない事、公開しないことだ。
・今回のキックバック裏金問題でさえ、我々国民が納得するには遠く及ばない形で終わろうとしている。派閥を解消しようがしまいが政治とカネの問題が国会で解決なんて出来るはずがないし、身を切る改革など議員達はやる気もないだろう。もはや何の期待も出来ないのが現在の日本の政治。
・どれくらい野党議員が追求できるかが焦点でしょう。松本人志が18年も前のことで窮地に立たされているから、30年前の民主党時代以前にさかのぼって政治と金で問題なかった政党や政治家はどれだけいるのだろうか。政治家が下手なこと言ったら週刊誌は裏取して虎視眈々と標的にしてるからこの金が絡んだ国会は難しさがあるでしょう。
・また野党の与党に対する尋問会の開催かぁ。
というのが個人的な気持ちです。
このような事態を招いたのは自民党ですし、野党だけを否定するつもりはありませんが、能登地震や少子化対策など優先すべき事項はあるので、パフォーマンスに終始せず、仕事を忘れずにやってもらいたいと思います。
・政治家の透明性を担保するのは簡単に出来る事。 しかし政治家がルールや法律を作っている以上、絶対に無理。 金と権力に溺れて不正に汚職を繰り返す自公政権に自浄作用はありません。 少しの間だけ大人しくしていても直ぐに汚職政治に戻るだろう。 しかも今現在進行している不正、汚職もあるはずだ。
・▼能登半島地震への対応や、▼賃上げなど経済対策のほか、自民党の派閥の裏金事件を受けた「政治とカネ」の問題が最大の焦点となる見通しです。
政治と金は裏金問題ですけど、国会の議題は与党が閣議で決めるので党則対応で政治資金のルールを与党が変える気がない限り、焦点にはならないのではないですか? 野党が関係ない批判ばかりしていると言いたいだけのミスリードではないかと思います。 裏金の金額も幹部の追及もすんでいて、支持率も下がっているのに、野党はもうどうしようもないでしょう。
予備費や予算の話になると思います。 また、ヤフコメではほぼ初動は適切で検討の余地がないという意見ですが、一応は初動に問題がなかったか話し合いはされるんじゃないですか。 今までも散々話にあがっているんですから。 ボランティアと帰省の渋滞も仕方なかったのでしょうか。 別に野党だって空からの救助の話ばかりしているわけじゃないですよ
・使用者責任を付帯した連座制の施行を 強く思う。 そして、 この機会に議員定数の削減も議論して貰いたい。 不必要な頭数が増えるから 派閥化して徒党を組む様になるし 国民を裏切る行為も平気になる。 それに 旧態然とした数々の議員特権の廃止 例を挙げれば旧文通費支給の廃止だ。
選挙に金がかかると言うなら 原点に還りドブ板選挙をしたらいい。 それを見て有権者が判断する。 候補者の学力云々より人間性と 政治に対する熱意を感じる人物なら 議員候補者として応援すると思う。
兎に角 悪を悪とハッキリ断じる事の出来る 人物が国会議員として活動して欲しい。
・国民は派閥云々よりザル漏れの政治資金規正法の強化を求めています
〇外部監査を入れる←一般企業では当たり前 〇バレてからの収支報告書を訂正し無罪放免は許されない 〇政治資金収支報告書を総務省から国税庁へ管轄移行、収支が本当に非課税なのか国税局のチェックを受け、認められないものは課税を受けるべきだ 〇違反が見つかれば政党交付金を一定年停止。日大も不祥事で不交付になった、政治家だけ許されるはならない 〇国会議員に限らず地方議員に対しても同様 〇議員は電子マネーとインボイス登録。出入は電子マネーと振り込みに限る
これぐらいせねば疑念は晴れない そしてこれは与野党問わず政治家全体の問題 野党も与党を責めるのであれば反対する理由はない、速やかに採決して法改正すべきだ ※よく真相は解明されていない、これでは不十分などと言って引き延ばして会期末に流れる手を使ってはならない
・派閥の解散とか離脱とか、本気でどうでもいい でも論点を意図的に派閥問題にしようとしている。政治資金を透明化されると相当都合が悪いみたいですね。 今回のパーティ券問題も氷山の一角に思えてきます。
・国会議員の不祥事、疑惑で空転する度に腸が煮え繰り返る思いがする。
日本の現状を考えれば、議員の問題で議論の時間を奪う事など出来ないはずだ。
能登の被災者だけではなく、数々の災害の被被災者、犯罪被害者、一向に回復しない景気による低所得で喘いでいる人達、未婚、少子化問題等々、山積み処か、巨大な程に膨らんだ問題の数々に目鼻を付けていかないとダメなのに。
自己責任という言葉で、マイナスは全て一人一人が解決すべきと逃げ口上を打つなら、国、地方の陣頭指揮を取る議員こそ、自分の置かれた、与えられた立場に責任を持ち、日本国民を(心を含めて)豊かにする為に努力をしろ!
それこそが議員の自己の責任だ!
議員としての責任を果たさない奴等に、自己責任を押し付けられたくない!
・裏金を作りをして一番使う議員はおとがめなし、その金を何に使ったのかの説明する責任もなし、収支報告書に記載しなくても税金かからない。 「選挙のため金ばらまいてます」って言ってるようなもの。
選挙演説に来たら生卵でも1パックもったいないが投げて寄付してあげたいです。
・形式上は通常国会だけど実際は異常国会。臨時国会の後で捕まったり立件された方が4名。谷川某とか大野某をカウントして4名。これだけでも異常。さらに安倍派99人と二階派40人という民間だと脱税者集団が大手を振って国家をどうするか,予算をどうするか審議する。これって異常でしょ。要は139人という民間だとフルボッコにあう一大派閥が形成されている。こんな状態で予算という税金の使途を議論することに意味ありますかね。確かに予算が決まらないと大変という理屈はわかるが,現状だと将来に禍根を残す。したがって必要最小限のつなぎ予算だけきめてばいい。あとは国会を正常化してから決めてくれ。
・通常国会で「政治と金」問題が最大の焦点になるのは間違いないと思いますが、これは自分たちのことを決めるだけなので無用な追及パフォーマンスなどに時間を費やさないで短期間で集中的に審議して早急に政治資金規正法を改正して下さい。 後は有権者が判断します。
・こんな後ろ向きの、非生産的議論に国会が費やされている事が、誠に嘆かわしい。哲学も思想も使命感も持たない議員がいる。議員の質を上げる為に選挙制度を改革して普通に働く人が選挙に出やすくする事が必要だ。具体的にはサラリーマンが選挙に立候補して、選挙で敗北したら職場復職できる、在職のまま選挙に出れるなどの改革が必要。
・連座制ではなく、トップ(議員)だけの責任にしてもいいと思うけど。 そもそお、会計責任者は議員から指示を受けなきゃやらないでしょ。 企業だって自分でネコババしない限りはほとんど上の命令で色々不正をやるのだから。 一般常識で議員が「知らない」は無いし、 その裏金を使っているのは誰だよ? となる。 仮にどうやってできたか知らない金を気にしないで使っているなら、 それはそれで国会議員としては失格だろう。 で、裁判で有罪になったら被選挙権の剥奪くらいあってもいいと思う。 1億人以上の国民を持つ国の行く末を決める議員が不正するなら、 国家反逆罪くらい適用してもいいぐらいでしょう。
・焦点は、国民の利益のためにどんな法律、制度、施策を使ったって行くかだと思うのだが、震災の問題も大きい中で、政治スキャンダルは別でやって国会は国民のために開いてもらいたい。自民も問題あるがスキャンダル追及にしか能のない野党も支持する気にならない。
・今日から常会が始まる。野党は裏金問題について、厳しく追及するだろう。しかし特捜部は捜査終結している。捜査したはいいが、共謀関係が立証されなかったとして、嫌疑不十分で立件断念しましたわ。政治資金規正法改正について、野党主導で進めたいようだが、野党内で足並みが揃っていない。そんな中、改正案が上程出来るのか。野党案を与党に飲み込ませたいようだが、そんなことが出来るわけないわ。また野党にも問題勃発して、知らぬ間に有耶無耶になるのが、常ですわ。さてどうなることやら。
・派閥がどうだこうだと話が変わっているが裏金の使い道で脱税もあるんだから徹底的に追求するべき。ただ前回の裏金騒動は30億を超えていたのに二階派は今でも元気に活動しているから都合のいい法律を自分達で作るから裁ききれないのが現実かも。
・政治家は資産公開をしている。 政治倫理を確立させ民主主義の健全な発展を目的とする法律。
でも普通預金は生活費扱いで公開しなくて良いし、家族名義にしていても公開は不必要。不動産も同じく家族名義や自身の資産管理法人名義にしていれば公開しなくて良いし、暗号資産も公開義務はない。 政治家の中には資産ゼロと公開している人が多数いるが、法律(もちろん国会議員が決めた)の建前と中身のザルさは呆れる。
高額な歳費の他にも個人・企業・団体から献金を受け取り、政党からも金を配られた上に夏は氷代に冬は餅代、そして今回のような裏金。 鯉のように腹いっぱいでもエサ(金)を与えればパクパクと口を開け、資産公開は貝のように頑なに口を開けない。
政治と金? 政治不信? よく国会議員が口にするが、どの口とどの脳みそから言っているのか。 まずは政治家に関わる法律は第三者機関を設けないと何も変わらない。
・政治資金規正法は改正して厳格に改正すべきだと思うし何ならインボイスみたいのも取り入れるべきだ 罰則も強化すべし 己自ら身を斬って示すべし 一般はそれ以上に厳しい中でやってるからな
・何故政治家は、トカゲの尻尾切りになってしまうのか? それで許される世界だから。 うーんそれではもう国民は納得しない。してはいけない。 許したらあかんでしょう。 少なくとも国会議員辞職をすべきで。 それでも尚政治家やりたいなら再度出馬すれば良い。その様に制度改正すべきだろう。 民主主義の政治と言うなら当然だろ。 政治家としての競争意識が低い余り、日本の政治も成長しない。政治家自身のモラルも上がらない。別世界を作らせてはダメ。国民もしっかりしないと。
|
![]() |