( 132656 ) 2024/01/26 14:08:34 2 00 公務員の「退職金」は民間企業より多くてズルい? 60歳まで働くといくらもらえるの?「国家公務員」「地方公務員」の金額を比較ファイナンシャルフィールド 1/26(金) 11:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1a262489057b3c19a7335996f9a09f70196022ec |
( 132659 ) 2024/01/26 14:08:34 0 00 公務員の「退職金」は民間企業より多くてズルい? 60歳まで働くといくらもらえるの?「国家公務員」「地方公務員」の金額を比較
親が子どもに就いてほしい職業という調査をネットやマスメディアで目にする機会がありますが、その中で「公務員」は常に上位に位置する(親にとっての)人気職業となっています。
人気の理由の大部分が「安定している」からです。少々夢がないようにも感じますが、先が見えない時代には、子どもに将来の不安なく過ごしてほしいと願うのは自然なことでしょう。
確かに公務員は安定した職業というイメージが強いですが、本当に安定しているのか、定年時にはどの程度の退職金が見込まれるのかを本記事で紹介します。
▼年金が「月10万円」で老後が不安…持ち家で「貯金」と「退職金」があれば大丈夫? 生活費を試算
内閣官房が公表している国家公務員の退職金と、総務省が公表している地方公務員の退職金の平均支給額は60歳定年で2000万円を超えます(図表1)。職種などによって多少の差はあるものの、大きな金額のブレはなさそうです。
図表1
図表1
※国家公務員は常勤職員の60歳以上、地方公務員は全職員の60歳以上の定年退職が対象 内閣官房内閣人事局 退職手当の支給状況、総務省 地方公務員給与実態調査結果 から筆者作成
一方、民間企業の退職金の平均額は、 厚生労働省が公表している「令和5年就労条件総合調査」によると、大学および大学院卒の管理・事務・技術職の退職金平均額は1896万円です。
そんなにもらえるのは一握りの大企業だけという声が聞こえてきそうですが、民間の場合には企業によって大きな差があることは事実です。また、規模の大きい企業のほうが退職金も多い傾向があります。
これを考慮すると、定年タイミングでは公務員のほうが確実に退職金をもらうことができるというのは間違いではなさそうです。
国家公務員の平均給与月額は手当等を含めて41万2747円です。公務員は倒産の心配などがないので、その点でも安定した収入を得ることができます。ただし、公務員の場合、急に昇進や大幅な給与アップは期待しにくいといえます。
一方で、民間企業の場合は成果を上げることで大きく昇給する可能性があります。給与アップやスキルアップを狙った転職なども民間企業のほうがしやすいかもしれません。
世間では公務員は安定していてうらやましいといわれることが多いのではないでしょうか。筆者も以前はそう思っていましたが、いつでも丁寧に対応してくれる役所の人や、危険な現場にいる警察官、官僚の過酷な労働現場の話などを聞くと、公務員の人たちには頭が下がる思いです。
公務員の給与や退職金が安定しているのは事実です。しかし、公務員の人たちが果たす役割を考えると、決して多すぎるとはいえないように感じます。
出典 内閣官房 退職手当の支給状況 総務省 令和4年地方公務員給与の実態 厚生労働省 令和5年就労条件総合調査 結果の概況 人事院 令和5年人事院勧告
執筆者:御手洗康之 AFP、FP2級、簿記2級
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 132660 ) 2024/01/26 14:08:34 0 00 ・公務員の給料と民間の給料は、一概に比較できませんね。少なくとも、ある程度、大きな民間の給料と遜色ない給料にしておかないと、いい人材が集まりません。いい人材でも、先生と言われるどうしようもない議員や首長等に振り回され、結局、なんのために公務員になったか分からなくなります。公務員は、公僕(一部の人たちからは、下僕扱いされますが)であり、国民、県民が安心して暮らせる社会を支える重要な職種だと思います。まあ、どの世界にも一定数は、どうしようもない職員がいるのは、確かで、ただ、公務員は、簡単には免職できない。そこが、問題でもあるが。
・民間企業と違って失職しても失業保険は出ない、昔は共済年金制度で少し優遇されたけど廃止された今は普通の厚生年金、民間労働者に保障されている労働三権も公務員は一部制限を受け、警察官・消防官・海保職員・自衛隊員などの公安職については労働三権そのものが認められていない。福利厚生に恵まれて、というのは過去のお話で今はそんなものは夢物語。
まあ給与やボーナスだけを比較してもわからないことはあります。
・よく『ウチはボーナスがないとか退職金が出ないのに』って話聞きますが、公務員にしろ会社員にしろにしろ、ボーナスや退職金が出るところはある程度の掛金が給料から引かれているからだって事実を知らない人が多い気がします。公務員がズルいのではなく、入社前にその辺りのことは確認すべきことかと。
・公務員が人気が無くなった時期。昔もありましたね。そうバブル時代。今は景気がいいから民間でも全然大丈夫と楽観できますがひとたび大幅株安とかになればこの空気はまた変わるかもと思いますね。逆にそんなに能力が高くないが安定を求めるなら今がチャンスですよ。
・国家公務員ならまだしも 地方公務員はどこの地方かによるかと思います。
財政破綻はこれから増えていくでしょうし、 それに伴って公務員の給与にもメスが入ります。 夕張を考えてください。
高度経済成長時代のキャリアの考え方は少子高齢化で衰退する 一蓮托生のキャリアの公務員は危険性が高いので 熟考する必要があると思います。
もちろん、日本がこれから高度経済成長のように浮上して GDPが世界で上位に居続けると思うのなら選択肢としてあると思います。 それでも、地方の場合はどこかによりますね。
・災害時には自身が被災してもサービス側に回らなきゃならないですし安定してるから良いと一概に言えないでしょう 今時並の中小企業の方が公務員より給料条件は良いですし福利厚生もしっかりしていて非正規を除けば平均給与は高いですよ 転職やスキルアップをする努力が出来るなら民間の方が変に縛りもないし良いと思いますが
・記事のタイトルに悪意を感じる。今の公務員職場は、小泉暗黒内閣時代に発案された行財政改革(改悪)で、ブラック職場になってしまった。
身を切る改革と称し、正規職員をギリギリの数まで絞り、仕事の量や種類はものすごく増えて、一人の職員が多種類の仕事を同時にこなすマルチタスクが激増し、精神を病んで休職や退職に追い込まれる職員が続出している。
・公務員をねたむ人が、多くいますが仕事内容を知らない人が言う心境だと思います。人によっては、税金泥棒とか言う方も、結構います。又、景気動向に関係なく、給与、退職金を沢山貰って安楽と思っている方も多々います。自身は、他企業の内容は余り知りませんが、公務員に、ねたむなら、なって下さいと言いたいです。
・公務員の環境も年々悪化の一途だし、これから人口減少するので、今後は安定職とは言い難いでしょう。国の組織が崩壊しかかっているので、この先どうなるかわからない。幕府でも復活して、治世するぐらいでないと、治まりがつかないぐらいの不安定な世の中です。
・公務員ですがこれからの世の中考えると、 我が子には公務員で細く長くより、大手企業の総合職や技術職に就いて若いうちにドカドカ稼ぎ、それをなるべく投資に回して、なる早でリタイアできる資産築いてほしい。
・国家公務員はそれなりの試験を通り、業務についてもレベルが高いとなると上場一部企業並みでもあまり気にならない人が多いかと思う。
地方公務員は数も職種も多いので結構バラバラだと思うけど、一般職みたいな役所の事務職などについては微妙に高いと感じる人が多いと思う。
地方公務員に関してはやはり一般企業に比べバッチリそろった手当類と福利厚生があるうえで地方にいけば業務自体もかなり緩い部署もある。みんながみんな生活保護担当みたいなことじゃないわけで、もっと業務間の給与差をつけて全体でややスリム化できればいいと思う。
・2種や3種の公務員の退職までの賃金はザックリ2億4千万くらいで大きめの企業での平均収入よりやや多めだけど、成功報酬等は無いのでどちらが良いかはその人次第です。
・平均で比較するしかないのでしょうが、平均ですから、それ以下の人もそれ以上の人もいるので個別に比較したらそれぞれです。 公務員の場合は制度通りで初めからわかっていることですから、ズルいっていうのもどうなのでしょうか。
・地方公務員が羨ましいのかなんなのか分かりませんがとんでもないクレーム言ってくるおっさんは多いです。クレームいう方はぜひ公務員募集してるので働いて見てください。公務員で働いたことある人は分かると思いますが安月給のサービス残業多めです。最近は公務員離れが加速してますのでぜひ応募して住民の方に一生懸命奉仕して働いてみてください。ちなみに退職金納得する方がいるのか不思議なくらいの金額です
・サーバントとして国民や市民に仕えているのに、ちょっとしたことで叩かれまくるのがつらい。 公僕は強メンタルじゃないとやっていけないと思う。 地方では最上位クラスの職種ではあるが。
・労働量と報酬だとそこそこで、ズルとまではいかないかな。ズルいのは、国から補助金などが公務員が貰えるレベル設定かなと思えるとこかと。激務の会社員が最も辛いかと。
・警察官になりたかったが、色盲で不採用になりました。サラリーマンを経て今は会社経営しているけど、警察官になれたら今でも公務員が良かったと思っています。給料が決まっていて、福利厚生は最強だし、老後も安心って職種にもよりますが最強の職業だと思いますよ。息子がある省庁の大学校蹴って私立の大学選んだときは、コノヤローと思ってしまいました。
・内容はむしろ公務員を擁護しているが、見出しの退職金多くてズルい、ズルいは幼児語でいいな、うらやましいに近い意味 大人の言葉としてのずるいは狡猾とか、全く違う意味になるから記事に幼児語使うのやめて ズルいとか言う人は公務員試験にも受からなければ、大企業にも採用されない層が多いから、こういう惑わし記事、いい加減にやめませんか?
・ブラックだし国民から批判されまくりで国益に直結する仕事だから民間よりも厚待遇で良いと思うしそうしないと優秀な人材が集まらない 保育士に子供が好きなんだからとか車が好きだから整備士に安月給を我慢しろとか人の使命感に責任感に甘えている国や経営者、国民は考え方を改める必要がある
・ずるいと言うならなればいい。楽というならなればいい。能力があるなら今よりもっと手当の出る企業に勤めればいい。他と比べる前にできたことがあるんじゃないかな。
・公務員の退職金は民間より多くてズルい? なんでこんな表現、書き方するんですかね?民間との比較をするのは理解するけど、多いからズルいとかそんな記事の書き方はやめた方がいい。記事書いた人の資質がうたがわれますよ。
・公務員叩きは昔からある人気コンテンツ。 公務員をたたけば、公務員嫌いな人、ねたんでいる人など一定数が閲覧してくれる。出版社も潤うから一定期間ごとに今でもネットに挙げられてますね。
「〇〇株式会社社員驚きの退職金額!」「民間パイロットの驚愕の収入事情!」「開業医、驚きの老後経済事情!」なんて書けないし、読まれもしないでしょう。 これを見て「公務員ズルい」って思っている方は、出版社の罠にはまってます。次回も同じ記事を見てくれそうだから。笑
・私が入社した1980年代に退職金というと一般的に3000万円と言われていましたが、ずいぶんと民間企業の力が衰えたんですね。
・いつもの事だが。学生から就職活動をして、退職金など気にして就職する人おるの? なかなか、いないと思うけどねぇ。18歳や22歳で60歳時を考える? 無理だわな。自分で選択した結果論になるねぇ。
・ずるいって何? 職業選択の自由と採用試験に合格して、キャリアつんで、月額は抑えられ、やっとてにする退職金。 その他の業種でもあるでしょ…ないにしても、年俸制だったり、違った形であるでしょ。
・仕事量と所得を考えると 地方議員だな、都議とかも仕事なんて無いレベルで ちゃんともらえる、支援団体へのお願いを定期でやるだけ あとは何か委員会に入って、税金で弁当ももらえる
・公務員の退職金は大企業より若干少なく 中小企業より遥かに多い なので年収も含め公務員を民間企業に例えたら大企業に近い企業てことです
・公務員は、能力の割に報酬が低い。ズルいってなんだね? 私は国家公務員試験の総合職上位合格だった。なれば霞が関勤め。民間に行った。同じ能力があるなら民間の方がメリットが多い。
・コロナ禍を経験したばかりで、安定した職業に魅力を感じていいはずの若者が公務員を選ばない時代。若者は公務員がズルいとは思ってないんだろう。
・給料はよくても、公務員の人って真面目で人が良くても世間のことあまり知らないから結構ぼったくられても気づかない人多いんだよね
・確か、公務員の退職金は給与の積み立てが渡されている。 つまり、ズルいは当たらないのでは?自分で積み立てればいい。 というか、ズルいが通用するなら大企業の年収1000万越えはズルいし、一月で稼ぐホストキャバ嬢もズルいし、動画配信で稼ぐのもズルいわ。 文集も人のネタで稼ぐのズルいし、マスコミの年収が政治家越えてるのはズルい。 ズルいの連鎖が続くわ(笑)
・ずるいって そう思うならやりゃいいだけ 誰も今の職業を強要していないんだから
でも 民間がバブルのときでも公務員は上がりませんよ 等級で決まってるからね
どちらにせよ そんなことは調べてから職に付くべきで、なってから文句言うことではない ずるいって言葉じたい表現がガキだな
・公務員の「退職金」は民間企業より多くてズルい?って、初めから分かっている事なのにおかしいだろう。 それだったら、公務員試験を受け合格すればいいだけです。
・ズルいって表現がまずおかしい。そんなの調べて公務員になれば良かっただけの話。 何なら今の50代は役所に入ったときの想定より1000万近く減額されてる。そっちのほうがズルい。
・フィナンシャルフィールドの御手洗さんは、頭がイイのだろうねー。簡単な公務員試験を受けるだけで、退職金を沢山もらえる公務員はズルいとまだ思ってそう。
・人生ゲームの職業選択で公務員選ぶヤツいないだろw
妬んでいる人も多いけど、実はつまんなくて稼げない職業と認識されている。
・公務員は長期掛け金として退職金や年金分はあらかじめ天引きされています。それが退職後支給されている。それだけです。
・職務を考えないで丸めるからこういう考えになる。 公務員でも今の源泉で、職務によって配分すれば良い。
・他人の賃金やボーナスみてズルい、、って
賃金は努力の結果です。 嫉妬してないで自分で稼げは良いと思う。
・キャリア官僚の方々は激務の割に時給が低過ぎて大変であり、退職金2000万円は高いとは思わないです。
・妬みでしかないですね。 ズルいって・・・。みんな自分の職業は選んで今に至っているはず。なりたいなら採用試験を受けて転職すればいいよ。
・ズルいとは? 職業選択の自由は誰にでもあるし、受からなかったのなら羨ましくても諦めるしかない。
・民間企業と公務員、こういう単純な論法は世の中通用しない。 ネット上は別だが。
・公務員試験に通れば良いだけの事です。 皆さん頑張って下さい! 楽々合格、安心の将来。
・比較の意味がわからん。同業者出するならまだしもわけわからん。ほんで自分が選んだ職業なんやし多かろうが少なかろうがどうでもええやろ。
・大企業に対してもずるいと言えばいいのに。 あんたらから一番搾取してるのは大手の取引先だよ。
・退職金たくさんもらって何に使うんですか。
それより現役の時にたくさん給料欲しいですね。
・民間企業より公務員の「退職金」が多いなんて 全くの驚きフェイクニュースだね! こんな記事で目を引こうとは、怠慢だろ。
・こういう記事…無意味。 気に入らなきゃ、よりいい境遇目指して転職するなり公務員になりゃいい。
・退職金のことまで考えて定年まで働くのですかね。 馬鹿らしい。人生の時間のほうが大事ですよ。
・今年創業100周年の弊社は大卒から定年まで勤めあげても300万くらいだから公務員は全員高いよ!!!
・就職する時からある程度わかってるはずなので後になってズルいとはいかがなものか。
・これだけ退職金がなくなる一般企業の状況でもらいすぎじゃないか? 年金も、なんがいだてじゃ? 全部税金やで!気分悪い!
・公務員の退職金ってなんなの?月給を低くされて勝手に積み立てられてるの?
・国家予算の大部分は人件費です。それを減らせば確実に減税が可能です。
・ズルいという言葉が出てくること自体がおかしい。 記事のレベルが低すぎる。
・職業選択の自由
・ズルいと煽るところがもはや三流記事
・ズルって思うなら公務員になればいいのに・・。
・公務員で良かった!
・公務員は、ズルい?
なら、公務員になればいいじゃない。
・バカらしい。ずるいわけがないだろう。
・ずるい!セコいわ!
・公務員、不人気だからの上げ記事。
・今の世の中でおかしいだろ。
税金なんだから。
・公務員の財布の中身まで妬む世の中になりましたわ。 ただしインフレが進むと給料への反映が遅いという事実もあります。 私の親は公務員でしたが高度成長期には民間に負けていましたよ。 貧しい思いはしなかったが。 確かに今の底辺レベルでは妬みがあるでしょうが、それも境遇という逃れることのできない人生です。 現実を受け入れましょう。
・日本株式会社 従業員数 60万人←国家公務員 連結子会社従業員280万人←地方公務員 正規会員1億2000万人へ様々な公共サービス提供する多角経営企業体 日本最大の企業グループである
民間企業風にするとこんな感じだし上級職の公務員はもっと貰っていい 普通の会社の一般職レベルでも長く居れば上がるのだけが問題なだけ まぁ、民間にも無能な高給取り結構いるから、ゴマスリや内部政治の強さやコネとかで良いポジションに居座れるから民間でも公務員でも変わらない気はする
・公務員に退職金は不要。だいたい子供でもできるような簡単な仕事しかしてないだろ。仕事もダラダラとやってて我々を待たせても平気。時計ばかり気にしてろくに仕事をしないのが公務員。給料も高すぎるし、ボーナスも退職金も不要。時給1000円で充分。
・自分は自営で、こっちも色々言われるけども、ズルいと思うなら自分がなればいいだけでね。 今の待遇の仕事選んだのは自分なんだから人の働き方にごちゃごちゃ言うなと。 ズルいも何も無いわ。 人の足引っ張って自分を偉く見せようとする底辺ヤンキーみたいなメンタルはマジで鬱陶しい。
・ズルいという感覚が全く理解できない。公務員なんて試験合格すればだれでもなれますよ。そのための努力をした人が公務員になってるだけ。努力もせずに公務員は退職金が多くてズルいって自分の責任ですよ
・ズルいという感覚が全く理解できない。公務員なんて試験合格すればだれでもなれますよ。そのための努力をした人が公務員になってるだけ。努力もせずに公務員は退職金が多くてズルいって自分の責任ですよ
・公務員を妬む位ならなれば良かっただけ。 自分より稼ぐ人を妬むなら努力してれば良かっただけではないのですか。 公務員以上に稼ぐ為に努力したの?
・ズルいと思えば公務員になれば良い。一流企業で良い給料もらってる人もズルいのか? ガキの言い分だな。。。
・こんな害あって益のない記事書くなよ。
・だから「税金泥棒」と言われる このご時勢、退職金?なんて存在するのは公務員、大企業ぐらいなもの
|
![]() |