( 132690 ) 2024/01/26 14:37:40 0 00 ・不正は不正なんだから厳しい処罰は必要当然です。 従業員の告発はこのままじゃ~ダイハツがダメになると判断したか? 上層が無理な安全試験日程など詰め込み過ぎ! 告発者を探すなどするようなダイハツ社員が一人でもいるのには残念だ。 今、乗るタントも怖い!と子供達も言っている!どうするダイハツ トヨタ統合にするのではなく、一から車造りを考え、 お客様第一、安全第一で出直さなければ昔からやっていた 不正文化は変わらないと思う次第
・>ダイハツとトヨタは説得力のある改革案を示す必要がある。
その通りで第三者委が短期開発を重視する社内風土を強めたと分析。「認証試験は合格して当たり前。不合格となって開発、販売のスケジュールを変更するなどということはあり得ない」という考えが浸透し、現場任せで管理職が関与しない体制や、チェック体制の未整備、などが重なり、不正につながったと結論づけているが、その対策がないままに生産開始はありえないだろう。
現場労働者側から見た、生産体制の議論がないことが業界最大の問題。トヨタがどう組み入れるか、改革案が必要で日本の製造業全体の問題でもある。
・トヨタの佐藤社長の言葉に不信感を覚える。 >ダイハツの車づくりに関与しきれなかった。事業の体制やスキームがしっかり機能するようにしないといけない
佐藤社長は技術開発系の人で去年の3月までダイハツの取締役をしていたはずだが何故そのことには触れないのだろう? 漠然と親会社「トヨタ」の関与を反省するだけでなく「私は」そこで何をして何が失敗だったかというコメントが必要と思う。
・34年も不正していた事が最大の悪印象。 企業としても、∃してはいけないレベルだと思う。 やはり一番乗った被害者は、何も知らずに買ったユーザーだと思う。 気にせず乗っているユーザーもいると思うが周りの目を気にするユーザーもいると思うし何より不安だと思う。ダイハツは、ユーザーに対して、ちゃんと説明しないといけないと思う。 どこ走ってもダイハツ車多いし、それだけの人が不正していた事知らずに買ったのだから、メーカーとして最低限の謝罪と説明しないとダイハツは潰れます。というか潰れた方がいいと思います。
・30年以上も分からなかった国交省の問題だと思う 書類だけで調べず認可してきたんだろうなって感じ 検査しる人が業者まかせのいい加減な検査でこう言う事だから偽装や不正が減らないと思うし やった所で大した罪にもならず 安全ならいいって事で終わりなんでしょうか? そもそも今現在の車 検査した所でなぜ過去の車が安全って言えるんでしょうか? この車発売当初は未完成で途中で完成して物等もあると思う だって不正は30年以上なんですもんね こんな国交省ぐらい欺くのは簡単な事だと思う だって30年以上も分からず内部告発により発覚なんだからなんら不正自給と一緒 調べたら不正でしたでは駄目でしょ? 不正を犯させない為に検査があるんです こんな気軽な役所仕事無いですよね ろくに調べもしないで問題があれば業者に責任転換 なんの為の検査や基準なんでしょうね?車検も結局は税金取る為なんでしょうね
・今まで車会社以外でも不正改ざんあったに関わらず、その都度内部調査をしていればこの様な結果には至らなかったと思います。トップというか上層部の問題意識の欠如では。それと国交省も立ち会わなかった事も問題。軽に乗り換えたときから、安伝面は低い車だと思い、事故にあわないよう祈っています。先日の湾岸線神戸深江での大型車に挟まれた軽の事故を見ました。約30cm位に圧縮された映像を見ただけで恐怖です。国はすべての車に自動ブレーキの取付けとか踏み間違えの防止対策を考えることです。それとGPSやナビを活用して各道路の制限速度を超えないようなにするとか。人口が減少する中で少しでも事故を減らす対策をハード、ソフト面で考えた方が良いと思う。
・ダイハツの車なんかすぐに壊れるイメージしかないから間違っても買わない、もう不正をしている以上企業イメージも悪くなるしこのまま会社を畳み残りはトヨタが引き継いでいくでいいのでは?雇用の場がなくなる人も出てしまうけれどまずすべてを洗い出す作業が優先だろう
・何かを作ったら、テストは設計と同じくらい重要では。思いもよらない不具合が出たりする。それで設計を見直し、テストを繰り返して完璧に近づける。近年、リコールが当たり前に発生しているが、テストがないがしろにされているのでは。
・たぶん不正の全容を把握できない間は検査結果うんぬん以前の問題で信用できないよね。HPを見ろとか報告書見ろとかあるがそもそも両方ともダイハツ側の情報なので信用できない。TV等で質疑応答や記者会見もしないのは隠していると思われる。またマスコミもスポンサーだから突っ込んでいかない。懸命なユーザーを欺くの難しいよ。
・>不正は・・2014年以降に急増したと指摘。短期開発を目指すあまり、過度にタイトで硬直的なスケジュールのシワ寄せ・・ >2011年頃からの開発スピードの上昇とコスト削減が原因のひとつだった・・
2011年以降は超デフレ時代で、格安のミライースもこの年に誕生した・・ マクドナルドは原田社長で「乾いた雑巾すら絞りとる」とも言われる、超コストカット時代で、氷河期世代は過酷かつ、低賃金で労働をさせられていた
特に、氷河期世代は、皮肉にも意地でもやり遂げて、成功させる推進力が根付いてしまっているので、ミライースも、短期開発が成功体験となってしまい、その型が習慣化され、そこにZ世代がきたら、対応できないレベルになってくるのだろう
・34年間も不正行為をしていたのに、売る事しか考えていないようです。 親会社トヨタもダイハツも関連会社だけ保護し、現ユーザーにはテレビ謝罪だけで放置されれているので、生産再開しても買い替え需要が無く売れないでしょう。 ダイハツは軽自動車メーカー最下位に陥らないと本気で反省しないと思います。
・DAIHATSUタントかな?リアのスライドドアの左側に柱がない。CMでは大きな間口で乗り降りが便利と宣伝していたがそれで強度が足りているのか?他のメーカーは採用して無いから不安がつきまとうし強度の不正が問題化してるから販売再開できたとしても怖くて変えなくなった。
・ダイハツがトヨタに支配されて50年。 幹部はトヨタからの天下り天国なのに、またトヨタ主導で改革?意味がわからない。 第三者機関の調査もトヨタに責任はないと言うなど、忖度じゃないのと勘繰る。 完全独立か、別会社に売り渡すか、トヨタ色を無くさない限り、健全化は難しいと思う。
・年末の発表以来、色んな書き込みを拝見してきましたが 国の制度を揺るがす不正行為が長年続けられてきた事実に やはり厳しい批判が集中、圧倒しましたね、当然です! しかしその投稿の中身にはストレス発散目的の悪意ある罵詈雑言 事実誤認に基づく思い込みの拡散、自称関係者のなりすまし内部事情暴露 などが多数ありましたね「親会社の政治的圧力で沈静化される」までありました 年が明けてから日本は立て続けに災害や事故が起きましたが そこで見られた日本人の助け合い精神や自制心ある民度とは別に 匿名のネット社会では日本人にはこうゆう一面もあるのだと気付かされました 時間が経つにつれ氾濫する情報の中から皆さんも御自分で考え判断されて 感情に捉われない冷静なご意見も見受けられるようなってきたと感じます しかし信頼を失墜したダイハツには棘の道が待ち受けているのは確実です 私たちの記憶から消えゆく事は無いでしょうね。
・ダイハツとトヨタだけの問題ではないはず。国交省が不正を見抜けなかったのだから検査を企業任せにせず今後は専門の国交省職員の立ち合いや第三者機関を入れての検査を法整備してはじめて再発防止策と言えるのにいつまで同じ事を繰り返すのか?ダイハツだけでなく過去には日産や三菱だって不正を行った歴史もあるのに何もいかされず国の監督責任が問われてしかるべき重大な事件なのに国交省側への指摘や改善要望などメディアがもっとすべきではないのか?
・ダイハツブランドの廃止でしょう。 トヨタブランドで軽を売り出せばシェアを伸ばすチャンスにすら出来る。スズキはダイハツとの棲み分けに協調姿勢を見せないからスズキとの資本提携を解消してトヨタでシティコミューターまでフルラインナップしてしまうのが良い。インドでもトヨタは本気出すべき。
・問題は不正を行う体質とそれを刈り取れていない体制
『バレちゃったところだけ認証を取り下げます。ちゃんと検査し直してOKだった機種は生産再開します。お騒がせしてゴメンネゴメンネ〜!』で済むほど甘い問題ではないです。それで許されるなら熱りが冷めたらまたバレるまで不正しますよ。
問題は不正を行う体質とそれを刈り取れていない体制
・衝突実験見ましたが、N-BOXとタントではかなり違いますね。N-BOXはちゃんと前面で衝撃吸収出来てますが、タントは前面ドア、ルーフまで逝っちゃってます。吸収しきれてない…モノコックボディの構造自体怪しい…
・能登の震災やキックバック問題で隠れていたが、安心安全の自動車業界の根幹を揺るがす事案だしユーザーを30年も騙し続けていた事は裏切りしかない!! ホームページには良品廉価等歌っているが全くのウソぱち! 開発者であろうが販売店であろうが客が買うのはダイハツの車乗るのも命を預けるのもダイハツの車に信頼を置いて家族を乗せて走る時には高速を100kmで走る事も… 他社の様に燃費不正等はまだ100歩譲って許せる、だが今回のインチキは人命軽視利益優先の企業体質に正義感の強い社員のリークによって判明した、この社員が居なければユーザーは衝突時ロックが掛かり車内閉じ込め脱出不可能最悪焼死と言う事もあり得た! トヨタのカバン持ちとご機嫌取りと言う中途半端な立場で30年間ユーザーの人命軽視利益優先経営してきたのだからここはカローラ開発者出身の奥平社長も潔くダイハツ工業は解体しレクサスとトヨタでやって行けば良い。
・『それもうそじゃないのか』これが端的な状況でしょう。 信用失墜とはこのことを云うのだろうとつくづく思いました。 不正たくさんのトヨタグループ。 トヨタ主導で解決できるのか、不思議です。 言っていることと、やってることが逆ですね。 日野自動車、トヨタ自動織機、デンソー。。 不正ばっかりでしょう。。??
・生産再開を先にしたら、何か良いことがあるのかな。 困ってる人が多いと思うけどね。 これから先は全ての認証を国交省立ち会いでやれば良いと思うけど。
・「ダイハツの車づくりに関与しきれなかった。 関与したく無かったじゃないの? トヨタから永年たくさんの取締役送り込んでいたのに再度トヨタ主導で改革しても無理でしょ。 それとマスコミの忖度何とかならないの。ジャニのように海外から指摘されないと変わらないですか?
・「国の型式指定の信頼性を根本から損ない、我が国の製造業への信頼をも傷付けるものであり、極めて遺憾である」とまで言って 何の処罰もしないのは 北朝鮮にミサイル撃ち込まれた時も同じ『極めて遺憾である』と連呼するだけで何もしないのと同じですね
・経営陣を総入れ替えでもしない限り 生産再開しても、顧客を裏切った企業の製品は売れないと思います。 いっその事、トヨタにして再出発した方がいい。
・甘すぎる。国に対し 長い間大嘘をつき、大儲けしてきた。本来なら 儲けの全てを返納し 全車認証取り消しても何も不思議でない。 国の経済、賃上げ、などを考慮してしまうメガネ の意向 を疑ってしまう。
・トヨタにも責任があると言っている割に今ひとつ他人事みたいな態度なのが謎。 マスコミもトヨタだけは必要以上に叩かないのも昔から変わってないね。
・とりあえず車を発売して ユーザーに乗らせて そこから出たクレームで色々対策してる気がする。 ユーザーもテストドライバーみたいになっちゃってるのかね。
・社長、役員、理事は、懲戒免職ですね、大量の理事等があしを引っ張ってる 三菱を見て他山の石にすれば良かったのにね
・この手の不正がなかなか是正できないのは現場に著しい負担を強いる指示、目標を出した管理職が責任を問われないからです。 ダイハツの現場を混乱させた偉い人は全員懲戒解雇できますか?トヨタさん、
・トヨタ主導で改革、か。今のDKの色を作ったのはトヨタから来た白水技監だと思うけど。ある意味マッチポンプ。
・トヨタ主導が諸悪の根源だとそろそろ気づけ。 永遠に乾いた雑巾絞り続けたら、そりゃ不正するしかないだろ。
・軽No. 1のシェア数を誇るダイハツには早期に完全復帰してもらいたいよね。
・去年、ダイハツのクルマを、ビッグモーターへ最高値で、売ったんよね。
良かったのか、悪かったのか。
・現社長は6年前にトヨタ専務から社長就任してるのに、経済メディアがまたトヨタ擁護ですか。終わってるな。
・技術音痴の経済記者には不安を煽ることしかできないようだ。まんまと煽られる人の多いことにもうんざりだ。
・中古車販売はできるんだね 安全性が確認できてないのに
・逆で親が親なら子も子となったので親離れしたほうが良さそう。
・急いで作って安く売る。
・2、3年「生産停止」でも良いのでは?。
・ダイハツと言う暖簾を降ろすべき!
・不正がダイハッセイで自爆(ダイバクハツ)。略してダイハツ。
|
![]() |