( 132763 ) 2024/01/27 02:42:17 2 00 能登半島地震、2次避難所での食事に疑問の声「中抜きされてるってこと?」「単に栄養補給じゃない」中日スポーツ 1/26(金) 22:04 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/52c8e25e51c4ff0e8d1bb26989dae0b83988e2aa |
( 132766 ) 2024/01/27 02:42:17 0 00 杉尾秀哉議員が公開した2次避難先の食事(Xより)
能登半島地震で2次避難をしている被災者に提供された食事の写真を立憲民主党の議員が公開し、その内容が「酷すぎる」と話題になっている。
立憲民主党の杉尾秀哉参院議員が26日、自身のX(旧ツイッター)に「能登半島地震の二次避難先の金沢市内の宿泊施設で、避難者に夕食として提供されたお弁当」として写真を投稿。白米に少量の焼きそばとシューマイが付いているだけの簡素なもので、杉尾議員は「今日の松村防災相への申し入れでも、この写真を見てもらい二次避難先の環境整備の改善を要請しました」と記した。
画像はLINE(ライン)のスクリーンショットとみられ、どこの2次避難所かは明記していない。ある石川県在住者のブログにも「無料だから仕方がないと言うが。。。とある金沢の2次避難所の夜御飯」という文面と、同じメニューの別カットの写真が投稿されている。
Xでは「これは酷すぎる…」「中抜きされてるってこと?」「岸田の言う被災者に寄り添った手厚い支援がコンビニ弁当以下…」「食事って単に栄養補給じゃないんだよ。被災して辛い時、食事や睡眠などの最低ニーズぐらいは、ちゃんとしてあげて欲しい」「被災者にまともな食事も提供できない政府が旅行支援とか言ってるのマジで頭狂ってるわ」などの声が寄せられている。
中日スポーツ
|
( 132767 ) 2024/01/27 02:42:17 0 00 ・被災直後の震災地じゃしょうがないが これは酷すぎる。 作って配送して配るところまで幾らかかっているか トレーサビリティをかけるべきだ。 絶対に震災事業中抜きだ。
金沢市内ならコンビニ弁当を配った方が コスパがよくて被災者の口にも合うだろう。
重箱の隅をツツキまくる立憲だが、この指摘は正しい。
・お金の問題もあると思います。日本国が、打ち出の小槌を持っていたらいいですけど…。今の日本はお金持ちの印象もないです。苦難を工夫でカバーできたらいいのになと思います。2次避難所にも、ボランティアさんの炊き出しを受け入れて実施されている所もあるという報道を見たことがあります。2次避難所のホテルや宿泊施設でも、従来の避難所の良いところであるボランティアさんの炊き出しや、被災された方々が自ら行う炊き出しが、もっと実施できるようになったらいいのになと思います。生きる=食べることですから、活力になると思います。毎日お弁当を部屋で食べるのでは元気もなくなるし、あたたかい炊き出しを 一緒に作って食べた方が、生き生きとした暮らしができそうですよね。主婦の発想ですが、同じ予算でも、自分達で材料から作れば、良い食事を作って用意できます。
・コロナの時の隔離施設でも中抜き疑惑があった。 宿泊施設なども客が減って大変だとは思うけど、そこには税金から室料が払われているはずで、その支援以上にもらうために被災者分から中抜きするのは最低の行為。
食事代としていくら払われ、この食事がいくらで、差額はどこに行ったのか、パーティーのキックバックより簡単に調べられるはずだし、横領に等しい。
・水道が整って居ないとかトイレの問題とか絡めて最小限の生存を維持する?、、、とかじゃなかったら何とも言えない所かな。 (受注業者もまた食材や電気水道ガスの制限がある可能性も一応あるので)
ただ、それなら物流としてはコンビニ弁当の系統を市外、県外から運んだ方がキッチリ行ける気もする。(温度管理と鮮度、賞味期限の問題はあるがそれでも)
あとは冷凍食品(常温解凍含)とレンジのインスタント(電気があるなら)の方がコストと内容で上回る気もする。 受注の業者の受け取った金額で作れる一食の想定予算と実質の部分は知りたくなるね。
・2次避難所の宿泊施設の一つでは、宴会場のような大広間にテーブルと椅子があり、バイキング形式で温かい味噌汁やご飯におかずが何種類かあって、 コックさんが立っていて、被災者の人達が食事をしているのが、ユーチューブで流れていました。
ホテルのコックさんが皆さんに温かい食事をして欲しいと言う気持ちでやっています。と話していました。
2次避難所宿泊施設先によって違いが大きいと思いました。
・国が委託すると東京の業者が受託し、そこから北陸に系列のある業者が請け負いますので、当然中抜きが発生してしまいます。容器を見ると介護施設系の業者ルートで委託されてたのではないかという弁当の感じですね。
・この写真の弁当だと、ないよりマシって程度で栄養価も悪そうですね まだ炊き出しのカレーライスのほうがよさそうですね これが南海トラフなどの巨大地震だったら、被害が広範囲になるので救助も来ない地域が出てきて、食事なども届かないところが出てくるんでしょうね
・まだレトルト食品の方がましですよ。 温めるだけですから。 味もかなり良く、下手に作るより美味しいです。 運搬もこの時期常温でいけるのでこれは考えるべきです。
・二次避難所の一泊料金は7000円程度と聞いています。なので宿によっては素泊まり金額程度のところもあります。そのため手作り料理が出るところがある一方、弁当しか出ないという旅館格差も出ており、また、みんなで食事を囲むことができるところがある一方、部屋で孤独に食べざるを得ない人もいるということも起きています。
・無いよりマシだけど、楽しみや食べられる幸せにはほど遠いお弁当かな。 入院した時に感じたけど、仕事や娯楽も何も無い中で楽しみって食事しかない。味付けが薄かったけどそれでも楽しみだった。 被災された方も日常から離れて二次避難を余儀なくされて楽しみも何も無い生活されているでしょう。食欲くらいは満たされていて欲しいと願う。 お弁当業者がなぜこのようなお弁当になったのか事情が分からないから責める事は出来ないけど、せめてふりかけとか味付けのりでもあれば嬉しいかも。 栄養が足りなさそうだから、早く改善されますように。
・そもそも立民+中日スポーツということで裏取りが必要な情報な気がしますが、調べた限りで補足します。 これは政府からの食事補助金が「3食1230円」という古い情報にもとづいて提供されているようです。既に「3食3000円」に修正されていますが、情報がきちんと行っていないようです。
・せめてもう少し栄養バランスの取れたものを食べさせてやってほしいですね
ただでさえ長引く避難生活で体調を崩してる方が大勢いますし 自分も一人暮らしの経験あるので分かりますけど炭水化物だけ取り続けてると体調が本当に悪くなります 高齢者なら尚更だと思うのでこれ以上被災関連死を増やさない為にもそこは気を配って欲しいですね
・このお弁当の背景が見えないので、この写真だけでは何とも言えませんが、避難所からの声を聴ければ、その窮状がわかると思います。私は、台風で、家が半壊したのですが、このお弁当みたいなのがあれば、当時、良かっただろうな、、とちょっと思いました。被災された方に、とにかく早く、日常を取り戻して欲しいですね。本当は、お手伝いができればいいのですが、高齢の身、寄付だけで許してくださいね!
・福島県住みです。東日本大震災の時を思い出しました。ホテル、旅館によってかなり待遇が違い、被災者の移動が起こりました。あそこの旅館はおにぎりと缶詰だけだったとか情報交換し合って。ここでの国や県がしなくちゃいけないことは、ホテルや旅館も今後の経営が不安な訳で、その場の7000円だけじゃなく再建支援策を早く示し説明してあげること。
・コロナで自宅療養中に届けられた宅配弁当もかなりひどいものだったが、あの時は業者としても自治体に頼み込まれて人助けと思って受けたものの、日に日に注文が増え、人手が足りなくなり、調理が間に合わず、冷食も思うように揃わず、次第に「ご飯に冷食の焼きそば」みたいな組合せになってしまったと聞いた。今回もひょっとしたら何か事情があるのかもしれない。臨時の炊き出しのボランティアと違い、毎日毎日きちんと用意するってのは大変なことだからね。ひどいからどうにかしろとただ文句を言うのは庶民のやること。議員なら原因を調べ、政府に改善策を提案するぐらいの仕事はして欲しいものだ。
・東日本震災の経験者です。
自分たちの場合、被災程度の低い地域の人たちが、支援してくれましたので、良い食事内容でした。 後で知りましたが、流通業者や食品会社などから、大量の支援もあったようです。自助は当然として、助け合う共助がどうなっているのでしょうか?
自治体の予算には限りがありますので、公助で栄養を賄うことは、期待しない方が良いと思います。
・私がコロナで入院した時の病院食といい勝負です。 こんなんで体力もつかないし、色もなくて食べる楽しみもなかったのを思い出します。 避難所だと限られた調理器具しかないと思われます。 東日本大震災の時に職場にたくさんの人が避難してきましたが、しばらくは塩おにぎりと魚肉ソーセージとバナナだけで過ごしました。
・食って身体への栄養素も有るが食べる事によりストレス発散にもなる細かく言うと歯応えや食感よる発散もある。だけどこのお弁当酷すぎるな少量の焼きそばなんておかずにならず炭水化物×炭水化物で糖尿病等の持病のある人は血糖値爆上がりインスリン持っていればいいけど家屋の倒壊等してしまっていたら持っていないだろう。被災直後だと仕方がないかも知れないけど持病のある人は食事で体調がかなり左右される。これならまだおにぎりの方がいいかも知れない。
・被災者の事を思えば、改善が急がれるのは間違いない。 ただ、同時になぜこうなったのかの経緯をしっかり調べるべき。
提供側の事情がわからないと、やむを得ない事情がある中で、最大限できることをした結果がこれだった可能性もあり、例えば物流上の問題なら、いきなり中抜き云々などと軽々しく疑ってしまうのは危険だ。
非常時だからこそ、安全圏に居る人間は少し冷静になるべきだろう。 ちゃんと調べて疑惑が判明したなら、非難や批判はそれからでも遅くない。
・絶対これも提供する側がギリギリまで調整した結果なんだと思うし、情報不足なことは間違いないけど…。 やっぱ苦しいですよね。米と焼きそばとシューマイ、この三点のチョイスは…。 食べられるだけで有難いのかもだけど…普段こういうの食わずに野菜ばっか、みたいな人だとホント苦しいよねコレは…。気持ち沈む……。 情けないけどオレにも生活あって現地行ってなんか出来る訳じゃないから、とにかく寄付させて頂きます。 ホントに早く日常が戻ってくることを願います。これはマジで胸が痛い。
・一泊って言っても旅行の一泊とは違う。24時間滞在し3食提供。宿泊に伴う光熱水費、人件費を考えたら一泊7000円という設定に無理がある。 入院した時、コロナ禍で家族さえ面会不可、楽しみは食事しかなかった。いつ食べ終えてくれるか相手任せのお弁当は管理が難しいのはわかる。でも物流もライフラインも整わない1次避難所じゃないんだし、炭水化物しか見えない彩りもないお弁当じゃ気落ちしそう。 心のケアって精神面ばかりに目を向けがちだけど、衣食住がある程度整っている事が前提。旅行支援よりこういう所にお金を使って欲しい。
・法律では施設側に一泊一名7000円を国が負担するところを特例として10000円に上げる予定とのこと。 7000円だと素泊まり程度の料金でビジネスホテルなどは、人数分提供できるキッチン設備を備えていないところも多い。 ホテルのオーナーが、善意で受け入れても、設備やサービスの想定単価がマッチしなければ不幸なすれ違いが起きてしまう。 普段、素泊まり8000円、9000円で商売している施設が従業員の給料を支払いをしながら、満足な食事を3食提供するのは難しいのでは。 必ずしも中抜きとも言えない。。。
・被災者と救援者の安全のためにも 震源地から離れた2次避難所に誘導するべきなのに 希望者が少なくて残念なのだから 募集に応じた被災者さんにもっと手厚くして 次の災害ではより多く2次避難してもらえるように 食事も多く、広報ももっと、頑張ってもらいたい
・善意からではなく収益を見込んで受け入れを開始した宿泊施設なら費用を抑えたいのは当然なので仕方ないのかな、と思う一方で、 食事の提供がない宿泊施設は不人気らしいし、二次避難先に当たり外れがあるのも何だかね。 2次避難も思うように進んでないなら、全受け入れ施設を公開して希望先着順に埋めていけば、自然とサービスの悪いところは売れ残るし、2次避難が進むと思う。 一泊一人当たり1万円に補助金を上げても、サービスが上がらなければ、それはもう宿泊施設支援になってしまう。
・この食事がどんなホテル化はわからないけど一泊3食で7千円か。客単価の安いビジネスホテルとかならいざ知らず、客単価数万円の観光ホテルでは宿泊代にもならない。被災者を受け入れた分だけ赤字となるけど風評でキャンセル続出の現状致し方ないかな。でも北陸応援割が始まっても被災者を放り出すわけにもいかないからこの辺行政はどう考えているのだろう。割引目当ての観光客より、予算を被災者の宿泊費に上乗せしたほうがWin-Winで効果的と思うが
・避難所に監禁されている訳ではないので、外で好きなものを購入する事も出来るはず。 穴水町で営業再開したスーパーには、被災者が肉や魚や野菜を買い求めて来店していました。何でも与えられるというのは流石に甘すぎるような。
やはり、条件の良い2次避難所から埋まってしまうのは仕方がないでしょう。 県も、最初から宿泊料については無料、食事の提供は施設によって違います、と示しています。 弁当が美味しくないからと言って、元の電気も水道も使えず、不衛生なトイレを使用したり、お風呂も洗濯も思うように出来ない被災地に戻る気にはとてもなれません。 2次避難所ではなく公営住宅やみなし仮設住宅に入居した人は、当然ですが自炊していますからね。
先日、地元の立憲議員は、地方では車が無いと生活できないからと、皆が失った車まで保障して欲しいと総理に訴えていましたが流石にそれは違うでしょう...。
・まービジホ換算で一泊朝食付きで都内だと12,000くらいが相場、田舎なら7,000円台もあるかもだが、 3食となるといくらルームクリーニングを数日おきに伸ばしたとしても赤字だよねー クリーニング以外のどこで削れるかとなるとやはり食費…しゃーなし、せめてあと1500円くらい上げてあげて
そしてさっさと仮設住宅の建設と空きアパートのみなし仮設住宅契約どんどん進めて生活基盤の整備進めて欲しい
・発注先の弁当屋がいくら酷くても朝昼晩のお弁当に対応できるところが多くないんだから仕方ないね。
コロナの時は食中毒とか消費期限を気にして朝の弁当の前日作り置きは禁止で当日の朝に作ったものでなければならなかった。 朝食だから朝7時とかの提供になるから業者はそれまでに配達を完了しないといけないし、それよりも前に作り終えないといけない。 必要な弁当の数が増えれば人手が必要だけど短期で人員補充できるわけもない。いつまで続くか分からないし、その時にクビにできるわけでもないし。 あと3食対応できる業者としか取引はしない。 だから対応できる業者は多くない。選択肢は少ない。
でもまあ画像を見る限り、何も知らずに出来ると言って入っていった業者が対応できずにこうなっただけだね。
・お米に、焼きそばって…。メニュー決める段階からミスってますよね。ただでさえ精神的に負荷がかかっているのに、病気になってしまいます。自分が食べたいって思う弁当ではないと思うのですが…。自分が出来る募金程度じゃ注文もつけられないってわかるけれど、もう少し寄り添った考え方を持って行動してほしいです。
・国が宿泊施設の借り上げる額を安く叩いてるから仕方ない施設も有るでしょう。 宿泊施設も事前事業のボランティアじゃないんだし、足りない分は自腹で個人で補給すべきだと思う。上膳据膳で全て潤沢な快適生活ではメンタル以外震災前より贅沢な生活になるのは?だと思う
・避難所の食事提供って通常の物流網が止まってたり、店舗が営業していなかったりするのをカバーするためにあるんだと思ってた。金沢市内のホテルなら外に出れば食事には簡単にありつけるだろうし、好きなものを食べてればいいんじゃないかな。
・避難所の炊き出しならこういうこともあるかもしれんが二次避難所でしょ? 二次避難所になってるホテルや旅館は国からお金もらうのにコレはダメ。二次避難所がどういった食事を提供してるかもチェックして欲しいですね。
・災害から間もなく一か月近く経過した、まして二次避難所での食事としてこれは無い。各地から支援物資や寄附が少なからず集まっていると思うので、その配分がなっていない気がします。田舎にいる私から見ても今少し何とかならないものか啞然としています。同じようなところがあれば公表して集中的に改善できないものかと思いますが。
・中抜きなのか、業者に悪意は無く、現在でも流通が滞って物理的に手配できなかったのかで対応が異なる。 そこについても、踏み込んで調査してもらえるとありがたい。
・学校における給食は厳格な栄養面でのバランスや総カロリーの基準が設けられているが この二次避難所での基準はどうなっているのか? それを公にして適正であるかどうか、 守らせるためにどのような監査を設けるべきかを議論すべきだろう。
そういった基準がなければ それこそ梅干し1個とごはんだけを提供しても許されてしまう。
・提供経路も究明した上で批判しないと。 交通事情とか、直近の予算とか、保管場所とか、いろんな制約がある中での最善がこれしかできなかったかもしれない。 その場合、懸命に努力した人たちの尽力を無下にすることにならないだろうか? もちろん、中抜きなどあったらもってのほか。その証拠をつかんで公表するまでが仕事。弁当の画像でいいね!稼ぐのが仕事じゃない。
別に絶対に与党を支持するわけではないが、なんでもかんでも政局の道具にしようとする姿勢に嫌悪感を抱きます。 そういうこところが、今の野党が次期与党を目指しているだけで、与党になったら今の与党と変わらないだろうと感じて投票されない原因だと思います。
我々は今の与党とは違うんだ。 と、行動で見せてください。ただの映える批判ではなく。
・2次避難所の食事は施設によって異なりますって最初から言われてたし、常に用意できるものとなると限度があるんだろうね。
でも、1つの施設の1つの食事の写真だけ見て全体の批判は出来ないかな。
・今回、被災してない自分がこんなこというのなんだけど、自分が被災してたなら食べれる食べ物があるだけでも嬉しいけどな。 ちなみに以前水害になって実家を離れたとき、友達が差し入れてくれたコンビニのおにぎりひとつでも嬉しかったけどね。
・食えるだけとりあえずマシだ。阪神の時は食うものがない。あっても少し。しばらくするとサンドイッチ系のパン。パンばかり食えるかと文句が出て弁当開始。でも弁当会社も被災して出来る範囲で品数増やす。それでも文句。その内パンは余りまくって、弁当配達にきた運転手に無理矢理押し付けて、運転手は会社に持ち帰り社員に好きなだけどうぞ。 どんどん要求してきて当たり前になってきて、被災者様になる人達を沢山みた。 今回の弁当もコンビニ弁当並みになっても、次から次へ要求してくると思います。
・どこまで被災者の希望が通せるのかわかりませんが、食事付き、食事なし、駐車代金無料、有料、金沢なのか加賀なのか、県外なのか、、、 でも全ての希望にマッチングしてるのも難しいので、食事が出るだけいい方なのかもしれません。食事は出ないところもありますから。
・被災数日なら分からないでもないが2次避難でこれでは流石に滅入る だからって声上げ辛い立場でもあるけどせめて食事の楽しみなら周りの力添えで叶えてあげる事が出来ると思う
・確かに「もうちょっといいものを」という気持ちはわかる。 どれだけ「中抜き」されていたのかは業者が特定されていないのでわからないが、急遽の手配で食材が揃わなかったからなのかもしれない。一人や二人ならともかく、数百食を平等に作るのはそれはそれで大変なこと。仕入れもあるし、作り手側の対応も必要。ちょっとやそっとの弁当屋なんかじゃできない。 単価や数量など、まずしっかり調べることは大事だと思うが、あまり一方的に攻め立てるのも、食材不足や被災により人の手配もままならなかった可能性もあり、さらには従前の顧客からの対応もある。 金払ってんのに、という単純な構図だけではないような気がする。 あまり責められるなら、「もうやってられんわ」ということにもなりかねないかと。
・二次避難所は食事準備の出来ないビジネスホテル等もあるわけで、従業員に食事の準備はできないところでは食事の手配はなしのところもあります!いろいろ差が出て来るのは致し方ないところ!立憲も最悪らしき弁当写真を取り寄せて文句言うだけじゃなくて、実際の実情をよく確認してくださいよ!食事提供なしの避難所よりあるだけましとも言えますし、自分で準備したってよいでしょ!
・西日本豪雨被災者ですが、こんなモンでしたよ 配付場所によって差があったみたいですが いただけるだけ有り難く思いました 炊き出しに来ていただいた食事は、美味しかったです
・中抜きは望ましくないが、簡単には是正できない現実がある。 2次避難先で提供する食事について厳格な決まりや契約はないだろうし 労務不足で冷凍食品を多用することは何ら問題ではない。 立憲も現況批判ならだれでもできる。議員ならどう改善できるかまでして頂かないと。
・ちなみにだが、どういう経緯でそういう弁当になったかの調査はしたのか?一度あったのは飯の提供時間から大幅に遅れて現着した際に、軽食程度に用意されたものが割とこんな感じだったことならあったが。2次避難所のレギュラーで提供されているものがコレならまだ物申すというのは理解できるが、どういう状況でこれが提供されたのかの背景なしでこれが避難所飯だ!と言われてもなぁと言う話。
・要は人の不幸で儲けようとしている人がいること。政府が民間に委託する際にあまり聞かない業者に委託する。実は政府や議員と繋がりがある可能性が大きい。業者を公表するか、食事代をケチらないようにするかのどちらかだと思う。
・毎回思うけど、国が委託した業者ってそもそもの値段が高いんじゃない? 信用、信頼の証かもしれないけどさ。 ごく普通の民間企業使った方が圧倒的に安そうなケース多いよ。 もっと間口広げてさ、そこから吟味したり調整すればいいのに、前例に倣った企業しか使わないのも問題かな。 言い値で払って、困った人に出てくる食事がこれでは問題ありだと思うよ。 今の取引企業ありきでは、国は良くなってないのはもう数値で出てるじゃん。 怠けてないでもっと仕事して。
・何月何日の分の食事だったのか。どこの避難所だったのか。その一食だけだったのか。ほかに汁物や飲み物などセットで出されていた物は無かったのか。一食に対してかけられる予算はいくらだったのか。
少なくともそこら辺の記載が無いと、ただ文句を言いたいだけにしか見えないです。
・金沢市内ならもっとまともな供給ができるはず。コロナ感染者向けの食事で大阪のアパホテルが行政からもらう食事代の7割も中抜きしたということがあったが、これと同じ構図ではないか。こういうことを平気でするなら旅行支援なんてやめたほうがいい。被災者にまともな食事を提供できないのに、客という理由でおいしい食事できるわけがない。
・これは酷いよ。。胸が苦しくなった。 被災者に少しでも寄り添おうという気持ちがあるのであれば、こんなお弁当にはならないはず。エサを与えてる訳ではないんです。 私のように力のない人間は、ほんのわずかな寄付しかできません。 お願いします。今は被災者の方々に「気持ち」とかいう綺麗事ではなく、目に見える支援をしてあげでほしいです。
・人手不足とか材料調達など、お金以外の問題があるのかもしれない。一方的に叩くのではなく、何故こうなっているのかまで調べた上で改善策を話し合うほうがいい
・そろそろ日本も中抜きしてる業者とかは徹底的に叩き潰さないとダメだね。 今回の弁当がどうかはわからないが、業者には詳細に明細書を出させて精査し、不適切な部分があれば支給した金額の100倍を徴収させるようにする。 即座に払えない場合は施設や店舗を差し押さえて競売にかけて徴収する。 そういう法律が必要。
・冷たいと言われそうですが、2次避難なら食事は自分で用意するのを基本にしてもいいとは思いますね。 自炊するより割高になるのはきついかもしれませんが、食費は普段からかかっているものですし。
・>ある石川県在住者のブログにも「無料だから仕方がないと言うが。。。とある金沢の2次避難所の夜御飯」という文面
石川県の資料で「令和6年能登半島地震による被害等の状況について(危機管理監室)」があるが、【第66報令和6年1月25日14時00分現在】で2次避難所の避難者数は3330人。
3000人程度に冷凍食品以下みたいな食事しか与えられないのはどういうことだ?ましてや旅館・ホテル等を使ってこの程度のことしか出来ないのか?
予備費は十分みたいなことを言っていたが不十分なのか?それともこういう不満が出ることを想定して、不満を利用してさらなる増税とかに利用したいのか?
・東北震災の時は、そんな食事の供給すらなかった。 どこそこで食品が売っているという情報があれば、ガソリンもないから自転車で買いに行っていた。 食事があるだけいいのではないだろうか。避難所で快適に過ごせるわけもないし、行政の方々なんかは自分も゙被災しているのに避難者のために頑張っている。 自衛隊の方々なんかは過酷な仕事の上に、もっと劣悪な環境で寝食をしているとも聞く。 被災者は文句を言う前に耐えるべきことは耐えなきゃいけないと思う。マスコミも伝えなきゃいけないことが違うと思う。 これはあくまでも震災を経験した者の意見です。
・業者委託しているとすると、即刻委託解除して欲しい。 ただし、委託料はどのくらいなのか、無理がない設定だったのかも確認して欲しい。 コロナの時、大阪の隔離ホテルの食事もひどいもので話題になったが、苦しんでいる者に少しでも美味しいものを提供して欲い。
日本という国は確実におかしくなっている。金儲けや利権だけを考えて道徳や信用を失っている。
・素泊まりの上限が8,000円 一泊3食の上限が10,000円 つまり3食分の予算が2,000円 つまり1食分が660円 となります。 これではコンビニ弁当くらいしか提供はできませんよ。 手が加わるとしたらどこかで削らなければいけないというのが実情です。 また素泊まりと言っても一日中いるわけで、普通のチェックインチェックアウトではないわけで、デイステイも料金に加わるカタチとなっています。
・本当に腹立たしい、何が手厚い~なのか。 食事があるだけまし?いや、そういうことではない。 新年早々、お祝いすべき日に起きてしまった震災、それによって被災された方々の気持ちに沿うようなこと、できてないじゃないか。 本当にショックです・・・・あまりにもひどい。 東日本の震災のときは本当に我慢の連続で辛かった。 避難所の御高齢が食事の時間にわずかな食料を分け合っている中、突然いなくなって心配になって外に出てみたら涙を流して我慢されていたのをいまでも忘れられない。
・食事を提供する側に充分な食材費と人件費は支払われているのでしょうか。作る側もボランティアではありません。一方的に悪者にし不満をぶつけるのはどうかと思います。
・限られた時間と予算の中でなんとか間に合わせた結果なら今後改善していけばいいけど、潤沢に用意された予算の結果がこれなら委託業者の実態を今すぐに調査した方がいい。 限度を超えた汚職と癒着は国家の致命的な損失になり得る。
・これなら、2次避難所よりも普通の避難所のほうが、毎日、自立的に炊出ししている避難所もあるだろうし、わざわざ2次避難所に移った意味があるのかとも思える食事ですね。
・他コメで生活保護受給者でも1食500円は使ってるのに・・・的な意見が見受けられましたが、それ、どこの国の生活保護ですか? 一人暮らしの生活保護受給者が食費・光熱費・通信費・生活必需品の購入等々の用途で自由に使える生活扶助の金額は都市部でも満額支給されて約7万円ですよ。地方では約6万円です。食費だけに使えばそりゃ1食500円払えるでしょうが食費に4万6千500円も使って、どうやって光熱費・通信費・生活必需品や消耗品にかかる費用を捻出できるというのですか? と訊いてみたいですね。本当に1食500円もかけている受給者の知り合いがいるとしたら、その方は食費に全振りして着たきり雀な身嗜みの一切を捨てた美食家でしょう。
・食べられないよりはまし程度の食事だな 一食あたりに政府がどれくらいの予算を想定し金を拠出してこの程度の弁当の配給になるのか調べてほしい まさか政府が一食当たり200円程度で見積もってるわけはないと思うが
・〉岸田の言う被災者に寄り添った手厚い支援がコンビニ弁当以下
政府のせいとか、自治体のせいとか言ってる人は、どういうイメージで言ってるんだろうか。 私が熊本地震を経験した際には、被災後一ヶ月後はまだお弁当は避難所で配布されず、おにぎりやパン、カップラーメンしか配られてませんでした。それに比べれば、随分と早い対応です。 全ての避難所、避難者に行き渡らせることを最優先にするがあまり、質が悪くなってるのは否めず、これから徐々に改善されていくんだと思いますが、その過程ですら、落ち度が1つでもあれば政府や岸田さんを非難するネタにされるというのは、悲しきことです。
・これはどこの避難所の何月何日の何回目のごはんなのか書くべきでしょう。その方は改善にすすむと思うし、本当に「中抜き」なのかどうかわかる。早期改善は情報がたくさんあってこそ。
・これが「いつ」の段階での写真かですよね。物資が足りない時期のものであれば仕方ないし、物資が届き始めている状況でもまだ仕方ないと思います。行き渡っている段階で、この内容だと酷いと思います
・このお弁当を真面目に、手に入る食材で頑張って作った業者さんがいるかもしれない、ということまあるのだが… これをあげつらう必要があるのかな? これしか作れないと言うことも、あるのかもしれない。この業者も被災者かもよ?
・何処の宿泊施設なのか?宿泊施設側の言い分も聞かないで申し入れをするのは、軽率ではないのか?仮に、事実として問題の本質は何処にあるるのか?調理器材か食材の入手か?金額か食事の基準が示されず宿泊施設に任されていたのか?中抜きがあったのか?現時点では、事実とも捏造とも判断できない。
・中抜きではなくて物価と人件費が高騰したからだろ。 一食1500円の予算をだしてもボランティアではないので満額食事に当てられるわけでもない。 コンビニ弁当も昨今では高騰し量も少なくなっている。 その弁当が衰退した日本の現実なんだよ。
・被災地かと思ったら二次避難先の食事でびっくりした。これだと二次避難先でも普通に災害関連死起きそう。被災地の避難所だと休まらない気持ちや体調を調える為の二次避難じゃないの?
・税収の少ない、補助金ばっかしの地方は増税眼鏡にしたら金にならない そうなればこの程度なのでは 東京だったら温かい豪華幕の内弁当だろうな そしてこれを機にまた復興税でがっぽりと算段して喜んでいるんだろう。
・暖かい場所らと食事だけが楽しみの被災者に対して、この弁当は酷いですね。 一食あたりの費用が幾らになるのかわかりませんが、中抜きでしょう。 災害で、極端な儲けを企んでいる業者は、会社名を公表して出入り禁止措置を取るべきです。
・2次避難所が食事付きかどうかでも揉めてるというか、それはNHKでも取り上げてたけど。 いつまで炊き出しとかあるかもそうだけど、被災者が無事な場所で寝泊まり出来て仕事してる人はそこから通勤出来るようになったら食事の支援はなくなると思うんだよね。
今回の地震の経済損失が1〜2兆円って記事見て、そこまで復興予算掛けるなってコメントしながら。 他方でこっちの記事では発狂してそれなりの食事を国が全額負担で提供するのは当然ってコメントしてる人が普通にいると思うんだ。 国が復興予算をさらに増額していいなら食事の質も上げられるけど、その額を見たら反対するというオチだよね。
・コロナで宿泊隔離の時味覚異常があったのに素晴らしい食事を用意してもらい回復できました。高級駅弁が売れなくて新幹線乗る前に買うのをためらう金額のが出ました。駅弁は味が濃いからちょうどよかった。これができたのに。
・金沢で出された弁当だが、金沢は被災していない。普段の生活と変わらない。食材も豊富だし、しかし、この弁当は、内容が酷い。人の心がないのだろうか? 誰でも良いからこんな弁当は出せませんと言って欲しかった。
・1日3食で1230円というのがあるからですよ。 業者だってボランティアではないんだから、1230円の税抜で考えたら1食材料費と容器代込みで使えるのは124円… 言い方は悪いけど、こんなもんでしょうよ! この金額を上げないと無理だと思う。
・混乱に乗じて、適当な仕事をして、ボロ儲けする輩を放置してきたからこうなっているんだよ。
2011のときだって散々言われてたでしょ?儲けをどの程度取るのか?は各企業がきめることだから、コスパの悪い業者はさっさと買えてしまえ。
緊急の事業だし、どうせ、入札案件じゃないだろ?
議員とつながっている変な輩が紛れているはずだから、徹底的に調べてくれ。
・この投稿されたスクショの画像の出所が不明であり、さも事実のように安易に取り上げる杉尾議員は、しっかり真偽を確認したのでしょうか? フェイクであった場合、どのように対応されるのでしょう。 また、この投稿を信じてレスされる方も安易に飛びつくのもどうかと思います。 国会議員とはいえ、政権の反対側にいる議員で、国会追求の材料としか考えてないですよ。
・業者ですよね?このお弁当。 もしかして、業者だけど無償で提供してくれてるとか??それなら、善意なので理解も出来ますが 明らかに原価で数十円レベルですよね。 ただでさえ、心身共に疲労しているのにせめて 食事ぐらいはと思います。
・材料費30円にもいかないぐらいじゃないか。いまだロジが限られている被災地ならともかく金沢の避難所でこれなんだ。もう一か月近く経っているのに。これは厳しいなあ。本当に厳しい。
・先週仕事で金沢で素泊まりしましたが スーパーで刺身と鱒寿司、かぶら寿司に4合瓶の地酒買って 宿泊費と併せて7000円に収まりました。 美味しくてとても満たされましたが、 この弁当のビジュアルはちょっと… 美味しい食材が安価に手に入る石川県で何が悲しくて焼きそばにシュウマイ食わにゃならんの…
・これが2次避難所の現実ですか?写真に写っていないだけで、暖かい味噌汁くらいはありますよね。 ありますよね、馳知事さん、文雄首相さん(苗字の漢字を忘れてしまいましたが、調べる気が失せます) ・・・返事が無い・・・温かい食事がないのかな(憶測
もしこれだけだというならば、 被災直後の震災地の避難所で炊き出したほうが暖かい食事ができますね。 2次避難所に移動させて食事がこれではアカンでしょう。 というか、2次避難所は金沢市ですよね。金沢市の割烹やお食事処、ラーメン屋さんから食事を調達することとかできないのですか? もしできないというならば、それは単なる利権ではないですか?一部の会社にだけ災害支援のお金が入るしかけです。
・業者が国から1食あたり800円ほどもらってこの弁当を提供してるならやりすぎかと思いますが、そういうことは書かれてないのでは?ちなみに、豪雨の時もこんなもんだったけど、有り難かったですよ。
・「食事って単に栄養補給じゃないんだよ」というコメントがあるが、そもそも栄養補給ですらない。白米、少量の焼きそば、シュウマイって、糖質ばかりじゃないか。偏り過ぎ、不健康そのもの。被災者の方々を糖尿病にする気なのか!
・岸田内閣ってほんとこんなのばかりだよね。口先でさもうまいこと言って盛大にぶち上げるけど、中身と実施がまったく伴っていない。取るほうは裏でごまかすような手段とってでも取ろうとするが、出すほうは口ではかっこいいこと言ってるが渋ってなかなか出そうとしない。挙げ句自分らは資金稼ぎパーティーやって裏金作りにいそしんでる。岸田が総理大臣になって一部の連中の懐がよくなるだけで、一般国民の生活は苦しくなるばかり。
・一食あたりの発注額を書いてくれないと中抜きかどうかはわからないが、大きな不安を抱えての中での食事としては、さらにこの先不安になる内容だとは思う。気の毒すぎる。
・二次非難で食事の提供じゃなくて現金支給すりゃいいんだよ、それなりのインフラが整った地域だろうから別に食料が調達できないわけじゃ無かろうし、そうすりゃ変な業者が中抜きした粗末な弁当を食することもなく好きなもの食べられるだろう。
・この弁当がどの企業が作ってどの役所が発注してるか調べないと。国費が投入される時は必ず特定企業が受注し中抜きがある。これは地方も同じ。こういう災害でも稼ごうという輩が必ずいる。
・・二次避難先 ・金沢市内の宿泊施設 ・避難者に夕食として提供されたお弁当
金沢市民の方が食料なくて同じような食事しかとれないならまだしも、 明らかに何かがおかしい食事ではないでしょうか・・・
人員不足で材料調達できないとか、そういう理由なら、 政府の力でなんとかしてあげてほしい。 逆に本当に中抜きなら、それこそ厳しく業者に対応してほしい。
それと、山本太郎議員は当初は現地に行って避難した人の現状を把握したと言ってたけど、こういうのはスルーなんですか?
本気で被災地の現状を知り、必要な対策を現政権に訴えるなら、 定期的に被災地に行って、被災者が困っていることを聞くべきじゃないでしょうか。
それしないと本当に最初だけ行って目立つためだけのパフォーマンスだって思ってしまう。
|
![]() |