( 132787 ) 2024/01/27 03:04:26 0 00 ・ドライバーはHDDやSSDを躯体から取り外すのに使うだけで、普通はドリルやディスクグラインダーを考えると思うけど。 固定するには万力を使った方が安全に穴開けや切削が出来ますよ。 これから証拠隠滅を考えている先生方は参考にしてください。
・パート先でやりました。 ドライバーやトンカチ、ペンチなど色んな工具を使い5台壊しました。簡単に割れるものもあれば、全然割れないものもあったりで… めっちゃ疲れるし手は筋肉痛。でも物理的破壊をやったことがなかったので良い経験でした。
・もうこんなの論外だよね 証拠隠滅してる時点で自白してるのと同義にしてもいいくらいだと思う 彼らは議員であって国民からの税金から報酬を得ている立場なのだから民間人の同質の行動よりも厳しく見なすべきだと思う まずこの状況においてそうした行為をする事自体が明らかに反社会的でもあるし、 捜査に必要な大事な証拠を故意に破壊したのだから追加で罰則を科すくらいでいいと思う
・バックアップデータ
一般論なのだけれども、何がしかの大事なデータは一つのパソコンではなく、複数に保管されていたり、そもそもサーバにあったり、クラウドにあって他のパソコンからもアクセス出来たりもする。にもかかわらず、古典的な物理破損をを選択する辺りが何だかなぁ、という感じ。
特捜部が探せばどこかに何かのデータは残っていて復元できることが多いから、結局は明るみになるのでしょうけどね。
自民党の再生とか総理の号令はあるけれども、結局のところ末端の議員はこんな程度なのでしょうね。
・自分の議員人生を壊してまでも 壊さなきゃいけない何かがあった って事ですよね。 立場が人を作る なんて言葉がありますが 立場でどうこうなる前に 議員になんてなれる器じゃ無かったんでしょう。。。
一般企業しかり 人員不足は現場の努力や協力 一時的な補充である程度賄えるのかもしれませんが それより深刻なのは 人材不足ですよね。
ま、国会だけではなく県議も市議も 半分削減したって何も困らないと思いますけどね。 もし、仮に、万が一、日本の人口が 再び増加傾向になってから 少しずつ議員数を増やしていけば良いだけでしょうに そんな事を公約にする議員なんて 見たことないですね。。。
・まあドリルさんも再選されていますし、この方もかな?こういう方がまた議員になれるのにはきっと理由があるのでしょう。議員も議員なら、それを選ぶ有権者もだよな。ドライバーの地元の皆さん、ドリルさんの地元のようなみっともないことしないよう願ってます。
・押収したパソコンに「ドライバーのようなものでこじ開けられた形跡があった」ことから証拠隠滅の恐れが高いとして逮捕されたものと思われます。 ノートパソコンにはケースが開けられない仕様としているものがあって、自己責任により蓋を開けてカスタマイズする場合にドライバなど薄手のヘラによって開けることとなります。 検察が逮捕に踏み切ったのは、HDDに損傷がなくてデータの復元ができたことから罪証を掴んだものと思われます。 そもそもドライバなどでHDDを破壊することは困難でしょうが、ドリルにせよドライバーにせよ、証拠隠滅を図るための代名詞として後世まで語り継がれることは間違いないでしょう。
・パソコン用のHDDであればドリルが最も確実ですね。 金属用のビットを付けて、表の板ごと3か所ほど貫通させます。 表の外装版は柔らかいので簡単に穴があきます。
一昔前のガラス製プラッタであれば、外装板はドリルで貫通したのち、穴からドライバーを突っ込んで叩き割ります。
面倒なのはサーバー用のHDDです。 外装版の外側に、補強用の厚いステンレス板が取り付けられており、これをドリルで貫通させるのは大変です。 なので、ステンレス板はトルクスドライバーで取り外してからドリルで穴を開けます。
ドリルを持っていないくても、トルクスドライバーがあればHDDを破壊することは可能です。 外装のアルミ板を外して、中に砂をたっぷり入れてシャカシャカ振るだけ。 個人レベルだとこれでも十分です。
複数回ランダムで書き込んで消去するのも堅実ですが、時間がかかるのでドリルのほうが早いです。
・パソコンに内蔵されているハードディスクを取り出すことはメーカーや機種により可能な場合と不可能なことがありました。 さらに、素人の私にはハードディスクの破壊はドライバーだけでは不可能でした。超強力な磁石なら物理的な破壊は無理でも、データーは壊せるかも。 フォーマットして、更に画像や文字、空白を書き込むと元のデータは回復・読み出しは不可能となるが、専用のデーター消去ソフトの方が楽です。
・HDDの物理破壊がそこまで難しいとは思えないが。 デスクトップPCに限れば、普通のプラスドライバーで本体蓋は開くし、大抵の場合HDDそのものは工具なしで取り外せる構造になっている。 HDDからプラッターを取り出すには、トルクスネジという特殊ネジを外す必要があるが、専用ドライバーはAmazonやホームセンターで手に入る。 プラッターを外せれば、厚手のビニール袋にでも入れてハンマーでぶっ叩くか、ドライバーの先で引っかけばもう読み出せないと思う。 SSDはドリルで穴あけるもよし、ハンマーでぶっ叩くもよし、HDDより簡単だ。
・本気でデータを破壊したければ、ハンマーを(クワで地面を耕すように)何回も外付ハードディスクあるいはモバイル本体に力任せに叩きつけて、 筐体ごと、磁気ディスクまたはSSDのフラッシュメモリを物理的に粉々に破壊すれば良いだけの話だと思うけどな。
・力技なんか使わなくても、ネジ山に適合するビットがあれば、割と簡単にハードディスクは”解体”できますよ。 これまで、10台以上のパソコンと20台以上のHDDを”処分”してきましたが、金属製の円盤ディスク1枚1枚までにバラバラにした上で、不燃ごみと一緒に出してきました。 それが「回収できません」として収集してもらえなかった事はありません。 ビットが48本とか72本とかのドライバーセットを購入しておけば、大体その中に適合するビットがあります。 ネットで千円前後のそうしたミニドライバーセットで十分対応できると思いますよ。 物理的に破壊しないと、単にデータ消去や上書きでは、1万円位のデータ復旧ソフトでほぼ読み出し可能になってしまいます。
・ある程度知識があって、ストレージだけを破壊する前提だとして、アクセス自体が出来なくなったHDDは仕方無いから物理破壊するけど、最近のHDDはどれも特殊ドライバーセットがあれば簡単に開けれるし、開ければ円盤の片側を浮かせて踏めば誰でも簡単に割れて、そうなったらまず復元出来ない。
溶接とか、ネジ止め方法を使うというのは組立も同様に面倒臭くて高コストだけど、HDDメーカーは世界で3社しか残ってなくて、もうそんなコストをかけて作っている所は無い。
SSDはNANDのチップを壊せばいいんだけど、SSDの基板ごと折らないといけないし、力をかけるとNANDの乗ってない所の方が割れやすいので意外と破壊しづらい。
・パソコンの壊され方が書かれていないので何とも言えないけど、少なくともHDDやSSDを取り出すだけならドライバー一本でも可能。それらを破壊するのにドライバーだとかなり難易度が高いと思われるが、それ以前に普通それらを破壊する場合は別の工具を使用するのが一般的。 まぁ想像だが、HDDやSSDのないPCが発見されたのを「ドライバーで破壊」って表現してるのかなって思う。
・SSDでは無くHDDならドライバー1本で分解せずにデータを読み取れなく出来ますよ。 HDDの横にある銀色の楕円形のシール部分はめくると中のプラッターディスクが見えます。 楕円形のシールはそのままドライバーで突き刺せば簡単に破れますのでドライバーを突っ込んでディスクをグリグリするか割れば(ディスクはガラスで出来ています)データを修復する事は困難(多分不可能)になります。
SSDも筐体が丈夫では無いのでドライバーで天面を一刺しすれば壊れます。
HDDを安全に捨てたい方は参考に。
・HDDを取り外すのは簡単で昔はカナヅチで叩いて壊してましたよね。 SSDは基盤についているものを金づちで負わすだけでOKだと思います。 PCからの取り外しはそれほど難しくないので個人でもハードディスクや SSDカードがわかる人なら出来ると思います。
・去年、古いパソコンのHDDを6個ほど破壊したが、特殊な星型のドライバーを買ってネジを何箇所か外してから分解し、ディスクをビニールの袋に入れてトンカチで割った。
もちろん、破壊する前に中身は外付けHDDなどにバックアップした。 コンピュータにデータを保管する場合、何らかの理由でデータが消えることが心配でしつこいぐらいバックアップを取る。 ドリルとドライバーはバックアップはないんだろうな。
・CPUなどを破壊しても意味はなく、ストレージを破壊しなくては意味がない。 SSDなどならドライバーで本体から外して踏んでへし折っても一応破壊はできる。ただHDDだと難しい。HDDならローレベルフォーマットをかけたほうが確実な気がする。 ただ、ある程度PCに対する知識が無いと確実に壊すのは難しそう。 いっそ通電中に塩水でもぶっかけた方が確実に壊せそうだけど。
・企業されてる方は税務調査で色々調べられ追徴課税などされて、議員はそもそも領収書要らないお金を税金から貰って、隠蔽でパソコン破壊とかありえない。 いくら法律に則ってって呆れる言い訳ばかり。 早く領収書必要にし、透明性ある資金繰りにし、議員も同じようにするべき法律を作るべき。
・円盤が生きてるとサルベージ可能だった様な・・・。 多少の傷だと研磨でサルベージできる可能性がある。 薬品とかで円盤が剥離すれば壊れそうなもんだけど、 水没しただけだと恐らく復元可能。 たしかガソリン爆発した所に残ってたHDDを復元したとかニュースあったし、 頑丈に出来てるのね。
・電気店の方の証言はおかしい、HDDやSSDは比較的簡単に外せます。そこだけを抜いて破壊すれば簡単に再利用出来るのがパソコンの良さでもある。普通に工作が出来る人なら何の苦労も無くPCをバラす事は可能でしょう。しかし大事な資料は外付けでデーターは保管していると思うよ、探したら出てくると思うが全て個人的意見です。
・トルクスドライバーがあれば中身のプラッタを取り出せるから、そのプラッタをアスファルトの上に置いて、全体重かけて踏み付けてグリグリすればズタズタすることができる。 ガラス製プラッタであれば割る事もできる。
・単に情報が見つからなかっただけなら 「証拠を消したのね」程度だけど 物理的に壊してしまうと、こうやって報道され 余計に印象が悪くなるだけで何も良いことはない。
壊さずともデータ消去と上書きを何回か繰り返せば データの復元はほぼ不可能なのに。
・壊したのは偽物で、本物は隠してるでしょ。
有罪になってもせいぜい執行猶予付き。データが残ってる分勝ちでは。
ドリルで壊したとか、パソコン壊したとか。面白いけど。どうせデータが壊れた演出のダミーを壊してたんじゃねぇ。
ドリル優子も相当盛り上がったし、また壊せば面白いだけじゃん。
これだけ時間があったんだから、準備時間しかない。
・古いパソコンを捨てようとした時、物理的に破壊しようとして、HDの入っている部分をハンマーで思いっきりというか、全力で何度も叩いたけど、ほとんど壊れませんでした。 途中であきらめかけたけど、一度休んで、その後も何度も何度も叩き続けてやっとのことで壊れたけど、次の日筋肉痛になりました。
・windowsだと、今は勝手にOnedriveと同期してクラウド上にデータが残っている場合がありますよね。
いつのまにか同期されていて「容量がなくなった、アップグレードしろ」と催促されて面倒くさい思いをしたことがありますが、こういうときに「想定外の証拠が残っていた」という感じで活躍してくれないかな。
・5ミリ角ぐらいの破片からたまたま当該機密データが復元されてしまう可能性もある。証拠隠滅は兎も角、業務で使用した記憶装置を破棄する時には機密流出に留意しなくてはならない。これはもう一般常識だ。何故か物理的な破壊が取り沙汰される事が多いが、これは十分な残留磁気検出耐性を持つアルゴリズムを使ってソフトウェア的に上書き消去するに限る。
・自分のパソコンのハードディスクを破壊する行為自体は犯罪でも無ければ、人に責められるような行為でも有りません。むしろ他人の個人情報漏洩を防ぐ為という場合もあります。他人のハードディスクであった場合は別ですが。
・ドライバーで簡単に壊せるよ。 パソコンの基板はドライバーで擦りまくれば、それで壊れる。 ディスクも基板を擦りまくれば、それで壊れるが、ディスク面とかSSDなどは ドライバーでガンガン叩いて潰すとか、ハンマー(金槌など)などでドライバーを叩いて筐体をボコボコにすれば壊れる。 パソコンやそれに内蔵しているハードディスク、SSD、接続可能なUSBなどなどは簡単に壊すことできるものです。 簡単なのはハンマー(金槌など)などで叩きまくればパソコンでも、サーバーでもメインフレーム(昔で言う大型コンピューター)でも簡単に壊せます。
・年末の大掃除の時に、使わなくなって放置してたHDDを5個ぶっ壊した。 仕事柄工具はあるので、全バラシして中の回転盤をハンマーで折り曲げてゴミ処理施設に捨てに行ってきた。 叩いたら割れるんかと思ってたけど全然割れんかった。
・3.5インチHDDは一般家庭にある工具じゃ無理。 昔、自分も古いHDD壊そうとしたが、確実に壊したと確認できる方法がなかったから、ソフマップで目の前破壊してもらった。
だが2.5インチHDDは試したことはないが多分自宅で破壊できる。 SSD系はもっと簡単にできる。この前、かたずけ中にSSDは踏み割ったから・・・。あとは、はんだごて等で中身のデータ保管部分を焼けばいいから。
まあ、最終的に燃やせば復旧は不可能になるだろう。 環境への悪影響的に個人ではやっちゃダメだろうけど。
・そもそも、ノートパソコンなんて精密機械の扱いで強度なんてたかが知れてる。大きめのドライバーで力任せにあちこちぶっ刺せば、ハードディスクに限らず、基盤のメモリーだって物理的に壊せる。
古いPCを捨てるときには、基盤をむき出しにしてから、それっぽい石を潰してから捨てるようにはしてたりする。ドライバーで確実に壊すには、基盤を見えるようにしなきゃいけないけど、盲撃ちでもできないことはない
・m.2SSDやSATASSDは基盤をドライバーでほじれば簡単に全損出来る。 半導体そのものにデータが残ってるかもしれないが HDDほどサルベージは容易ではない。
HDDは内部円盤に磁気データが残ってればサルベージ可能という話でもある。
・その辺のホームセンターなんかに安くで売ってる専用の工具を使ってハードディスクを開封。 中の円盤をヤスリで削ればいいだけでしょ。 1000円もかからない。 パソコン本体全体を叩き壊してもハードディスクの中の円盤が無傷なら何の意味もないよ。 ただSSDなら叩き壊したほうがいい。
・ノートPCのパーツの継ぎ目に差し込んでこじって中身取り出そうとしたんじゃないの? あれって精密ドライバーやSSTみたいなネジで側のパーツ取り付けられてるやん。 緊急を要したというか捜査の手が迫って、でも手元に特殊工具なくてしゃーなしに、普通のマイナスドライバーでパキパキと。 もしそうなら取り出せなかったとは思うけど。
・HDDは穴を開けただけでは完全に破壊はできません。穴を開けてやっと一般的な技術では再生不能というだけで世界最高峰の技術ならデータの破損は多少ありますが傷ついていない部分のデータは取り出せます。
・ドライバーでHDDなりSDDなりのデータを破壊するなら、接続コネクタや見えている基板を物理的に破壊するのが関の山かな? それでもプロなら基盤取り換えで中身のデータ引っ張り出しそうな気はする
コネクタの端子に高電圧かけてやる方がデータ死にそうだけど
・専門業者に聞いたら記事のように答えるでしょうね。簡単に出来ると言えば売り上げが下がってしまう。 HDDが簡単に取り出せないのは極々一部の機種でほとんどのPCは取り外せる。 しかもHDDにはご丁寧に穴を開ける場所が記されているものも多い。適当に穴を開けて念の為にハンマーで砕いておけばまず大丈夫。
・そもそも、記憶媒体を物理的に破壊をしていることで、「やましいこと」が合った事の証拠。
検察からの厳しい取り調べで全て正直に「裏金作りました」・「証拠隠滅」しましたと言ってから議員辞職してくださいませ。
あと、トカゲの尻尾切りしている某政党は次の選挙で粛正されるべきかと。
・パソコンに詳しくないアナログな考えな人のやりそうな事だね。 そのパソコンは起動不可にはなるけどHDDなどの記憶媒体が壊れてなければ情報は収集可能です。 稚拙な行動でしかないと思うし壊す事をすれば疑惑は深まるばかりだと思う。
・ドライバーで十分可能ですよね。ハードディスク内蔵のノートPCなら水にドボンするだけで、普通は再起不能になるとか。 SSDが載ってるタイプは積んでる場所を特定して中の基板ごと叩き壊せばOK
・池田議員が起訴され、あの時何故ドリル優子には、起訴相当じゃなったのか。今回も検察は、小粒議員は起訴、派閥五人衆は、不起訴では初めから、忖度そのものだった様だね。特捜も今回、国民にはしっかりと説明責任があるんじゃないのか。
・勘違いされてる方もいて
中古のノートパソコンで ハードディスクはしっかりそのまま残っていて バッテリーが抜かれているものがあります
最初はなぜだろう? と思ったんですが その使用者の方はその重いバッテリにデーターが入っていると 勘違いされてるんだろうなと思います
・職場のパソコンを廃棄するときはハードディスクだと職場にある磁気消去装置を用いてハードディスクを使えなくします。 まだSSD搭載のパソコンの処分はないがこっちは万力などで力をかけて物理的に破損させてバラバラに処分するのがいいのかなと思います。
・パソコンの種類やドライバーの大きさなど情報が少ないので何とも言えないが、この雑な壊し方からあまり詳しくはなさそうだし、どっかのクラウドにきっちりバックアップが残ってましたみたいな落ちになるんじゃないの。
・待て待て!みんな一体、何の話をしてるんだ??
本文には、「デスクトップ」とも「ラップトップ(ノート)」とも書かれていない。
確かに、デスクトップPC(所謂「ミニPC」を除く。)であれば、通常は『3.5inc HDD』が搭載されているが、今のご時世、一般的なオフィスは勿論、自治体ですら「ノートPC」を使っている現状から、当該HDDは『2.5inc HDD』と推測すべきでは?
多数のコメント通り、『3.5inc HDD』の物理的損壊は非常に困難だが、『2.5inc HDD』なんて女性がハンマーで殴っても壊せるレベル。
それこそ金属バットとかでぶん殴れば、原形を留めないレベルにまで損壊させる事が可能で、何なら「ノートPCそのもの」ですら再生不可レベルまでクチャクチャに出来るんだけど?w
・ドリルの件は実際はパソコンを更新して、データを移動したから、新しい事務所のパソコンで全てのデータは残っていたらしい、古いパソコンは業者が回収して通常のやり方でハードディスクを物理的に破壊したというのが実際の顛末らしい。操作に必要な情報は新しいパソコンから全ての確認とれたので、証拠を隠蔽はなかったとのことらしい。
・なんだか難しそうに書いているが出来る人なら簡単な事なんだよ。集合住宅住まいならチト大変だろうが一軒家住まいならハンマーで壊す!ドライバー(貫通ドライバーなら最高)突き立ててハンマーでぶっ叩くだけで完全に破壊出来る SSDは基盤出して電子レンジにぶっ込んでおしまいだ。 よく出てくる専門家とやらがさも素人じゃできないようなこと言うがね。
・高硬度の貫通ドライバーを1kgぐらいのハンマーで叩き込めば破壊できるんじゃないですか。車のボディぐらいは余裕で貫通しますからね。一撃で済むのでドリルより効率良いですね。
・HDDかSSDかを剝き出しにするか外してドライバーをその上に置いて、そのドライバーの上(固いお尻の部分)をハンマーで叩けば破壊は困難じゃないでしょ。 穴はあけられると思う。
・合うサイズのトルクスドライバーを買って蓋を開けて中のディスクを取り出してペンチかなんかで割れば一番省エネで物理破壊できると思う。何も記録されていない分厚いケースまで破壊する必要は無い。
・でもね、データは雲の中にあるかも
セキュリティに疎い人なら普通にMSアカウント登録して、クラウドにバックアップしてるかもね。
情報はアメリカ企業通じてアメリカさんに、タダ漏れ、いや、ダダ漏れ。
令和の改正個人情報保護法は国内だけ縛りの間抜け法
そろそろ世界がインタネット国際法作らないとやったもん勝ちのままだよ、 YouTubeは日本でやったら完全に違反だし、
・専門家みたいな人が記事中で偉そうに言ってるけど、金属用のドリルであれば簡単に穴は開けられる。 また、HDD壊すならハンマーで叩けば良い。凹ませれば中で壊れる音も聞けるはず。
・そんなことをするのは「悪いことをしています」の証拠。ドライバーだけではHDDを壊すのは難しそう。詳しい人なら数種類のドライバーでHDDの証拠隠滅はできるだろう。最近はSSDなのでハンマーがあれば簡単にできるようになりました。でも、幼稚な行為ですね。どこかにバックアップがあるから壊せるんでしょうね。
・HDをわざわざ壊すなど、そんな手間な事せず、自分に有利なデータや嘘八百なデータを大量に書き込んでおけば捜査の手をかえって混乱させて逆に自分に有利な証拠になると思います。もっと頭を働かせましょう。
・パソコンを壊すなら普通のドライバーでは結構大変だと思います。ドライバーはドライバーでもインパクトドライバーなら理解できます。ドリルならもっと理解できます。まさかドリルで壊したらドリル優子さんに怒られるからドライバーを使ったって事はないですよね。どちらかしてもおそ松くんですね。
・インパクトドライバーで分解できるぞ と書いてしまうとリサイクル料金払わないで処分できるのが分かってしまう ちなみに液晶テレビもプラスチックと金属で分別して捨てられる 石油ファンヒーターは時間かかり灯油が少し残るからきーをつけよお 液晶テレビ パソコン約20分ぐらい 石油ファンヒーターは時間多めに見て60分位です
・ドリルでパソコンを破壊した強者がいるんだから、ホームセンターで5,000円出せば良いのだ。二代目ドリル襲名とはならなかった。 この議員は選挙区で否定され比例代表で復活、それも2回連続。このことが問題だ。資金力は強い。金の力は強いんですね。
・不可能とは言わないけど、力も時間も労力もかかるからドライバーってわけにいかないかな、インパクトドライバーでHHD出してビットを金切りのドリル刃に変えて穴開ければ終了ですな。慣れれば5分いらないwDELLあたりなら1分かからないwww
・まあ、選対委員長がかの有名なドリル小渕氏だから、自民党内で検挙されそうな議員にPCの証拠隠滅処理方法としてしかるべき指導をしているのでしょう。
悪党がそれにしても多すぎ...まあ、名前が挙がっているのは間違いなく氷山の一角だろうけど。
・ドライバーが「電動ドライバー」ならドリルのビット使えばいいだけ。 あと、HDDなら物理的に廃棄するための「穴」があり、銀色のシールの部分からドライバーや釘などで破壊できる……と聞いたことがある。 SSDならチップをライターで焼いてしまえばいいんじゃない?
・そういえばいましたなドリル優子。 ドリルに次ぐドライバー。 裏金作って証拠隠滅して、本当に最悪な国会議員です。まだ辞任してないので歳費が出るよね。 まぁ安倍派幹部の五人衆も大臣・役職を辞任して禊が済んだと思ってるぐらいなので、自民党はこんな議員ばっかりなんでしょう。 そういえばパパ活もいましたな。 まだ自民党を支持する人がいるのが信じられない。
・いまどきHDD使っているPCは少ないし、SSDを素人が判別できるとも思えない。SSDのICを確実に壊さないと中身は全部読めちゃうし。特捜が本気出したら、SSDのチップの状態でも中身読めるでしょ?
・いや、(先生方が大好きなゴルフクラブの)ドライバーでボコボコにしたんですよね?冗談抜きに
プラスやマイナスがある工具のドライバーでHDDが壊せるわけないじゃない。 分解がせいぜいですよ。 SSDなら電子レンジでチンが手っ取り早いかと。
・国民感情としては悪い印象だけど、この国は法廷証拠主義の原則で証拠がなければ悪かろうと良かろうと無罪であるので検察、特捜部に負けまいと必死だったのでしょう。この点では、河井夫妻、あんな桁の違うことやっておいて、抜けてますよね。パソコンに誰にいくら配ったと記録しているのですから検察の思うつぼですね。ガサ入れ対策が出来ていなかった。
・ドリル優子といいドライバー池田といい、国会議員はいざとなったら見苦しさ満点だね?スタッフが慮って壊すのだろうけど、それも追求された場合「秘書が知らない間にやった」と秘書のせいにして保身に走るんだろうな。ほんと人間性を疑うよこいつらは。 ドリルもすましてるけど酷いもんだ。それでも要職に就くんだから大したタマだよ。そのうちグラインダーとかレシプロソーとかハンマーとかのニックネームが出てくるんじゃないの?
・石が乗った基盤をぶっ壊すのは簡単ですけど、問題はHDDですよ。
自分のを処分しようとして3.5インチ内蔵HDDを物理しようとしましたけど、これが硬いのなんの。 DIY用のドリルドライバーでアタックして見ましたけど歯が立たず。
到底、ネジ回しごときでどうにかできるもんじゃありません。 どうやったんでしょうね笑
・2.5インチ、3.5インチのどちらかわからないが、3.5インチなら制御基板の ICでもコンデンサでも機械的に壊せば、データ回復する気にはならんだろう。
・HDDの機種によっては、内蔵ディスクの材質が「ガラス」の場合もあるので固定ネジ穴からドライバーを突っ込んでかき回すと壊れることがあります。
・穴を開けるのはHDDの壊し方では。SSDは確かに、物理的な破壊では一部しか壊れないかも。 しかし、半導体には半導体の壊し方があるでしょ。ドライバーさえお持ちでないご家庭にも絶対にある道具で、簡単・確実にできる方法が。センセイ方への犯罪教唆になっても詰まらないから書きませんが…どなた様も、もう少し頭を使おうよwww。
・パソコンの知識がない人は物理的に壊すにはドライバやドリル、ハンマーでしょ。HDDならドリルで穴あけも大変ですよ。ケースの金属が固くて刃が立ちません。
・素人は怪我しますよ、ドライバーでpc壊すなんてしたら。 pcっつよりHDDを壊す事が目的ですし、HDD結構頑丈に出来てますから。 時間で勝負するなら「ハンマー」や「万力」で潰すってやるのがいいかと。 あ!!そうか!! ドライバー程度の工具で壊せるssdあったっけ ポータブルでUSBタイプのならドライバーでも壊せます。 hddも時代遅れなんですかね?
・HDD外して貫通ドライバーをHDDケース上から叩けば終わり。 大きくへこむか穴が開く。 それにしてもHDDは落下させた程度では、変形はするが外ケースは外れる事も無く結構丈夫。 SSDはメモリのチップを叩けば終わり。
・普通 トルクスレンチで簡単に分解できます 内部のプラッターをカセットガスバーナーで加熱すれば良いのよ でも 普通にWin10やWin11でドスコマンドで完全消去できますけどね サルベージソフトで読み取り不可なレベルで
・正直このオーサーの話は知らなかったんだけど、国民の大多数は知ってるのかな? いつまでもドリル優子と揶揄されるなら「説明はもう終わった」と言わず改めて小渕さんは発言したほうが良いのでは。
・壊すにも少しは知識が必要ですから痕跡が残ったんだろうな。 最近ではwindowsだとone driveに保存されたりもするしHDD壊しただけでは消えていない場合もあるだろうな。
・Windowsが最新だったら、HDDやSSDの内容は同一PCのCPUでないと開けないように暗号化されてるからCPU1個を壊せば良い
・パソコンのハードディスクを取り出す為にドライバーを使用したのでは? 取り出したハードディスク自体の破壊は難しくないと思う。その壊す動機が許せない。
・最近はバックアップが自動的にクラウドに出来る仕様になってたりするから、パソコン壊しても足が付くかも。 クラウドって便利なようでまずいバヤイもありますわ。
・何がなんでも破壊しないと、とてもエライ先生方にご迷惑がかかるから必死だったのでしょう。これからは議員、秘書、政治団体に持たせるパソコンは全てクラウドにデータ保存するようにしないと。
・まあ、データ完全消去ソフトを使用してデータを上書きしてから、ハードディスク取り出して破壊してしまえばもうどんな手を使ってもデータ復旧は出来ないね。
・ぱっと思い描くパソコンがどれかによりますね。
デスクトップを思い描けばまぁまず無理でしょう。 ノートPCでも昔の弁当箱を思い描けば困難でしょう。
ですが今は相当薄いものが多いです。 そう言った物なら可能と考えるでしょうし実際可能でしょう。
知識があればストレージだけ潰すのでしょうが、 今の薄いノートPCなら知識が無くともブッ叩けば壊れるだろうとはまぁ、 考えるでしょうね。
・ドリル優子は、ドリル破壊したことで叩かれまくっても、議員つづけられてますけどね。 どんだけ金ばらまいて、組織票を手にしていることか。 要は、選挙にみんな行って、こんな悪どい奴らが当選しないように、組織票を上回る投票をしないといけないということでしょう。
・やっぱりドライバーよりドリルだろう。 計画性や悪質性はドリルなんだけどな。 地盤看板は本当に民意? いつも禊ぎは受けたとか言うけど、投票率を下げる様な事もして安泰な人。
・政治家ではないのですがよくHDD破壊してます。 鉄鋼ドリルで穴を開けるのが一番簡単。
トルクスドライバーがあれば分解してプラッタ取り出せるからアスファルト上で踏みつけてゴリゴリすれば完了。
古いものなら投げ捨てればプラッタが割れるからそれも手っ取り早かったですね。
飽和食塩水作って沈めておく刑に処したこともあります。
・HDDなら穴なんか開けないでも、いちど開けてしまえばホコリ等でほぼ使い物にならなくなるよね。。 念のために、って事で、ディスク自体を切断するのは簡単だし。
・PCショップでバイトしてる友人から、HDD破壊は電子レンジに入れてチンするのがもっとも確実だと聞いたのだが本当なのか。 レンジが壊れそうだからやってみたことはない。
・パーティー券をノルマ以上に販売した場合、その余剰金を派閥からキックバックだよね。つまり支持者や協力者の金をロンダリングし裏金で懐に入れた。逮捕された本人からすれば、みんなやってるし、むかしからの慣習じゃんって反省などしないでしょうね。安倍氏が凶弾に倒れたことで、検察も忖度せずに動けたのかね。もしそうなら統一教会の問題といい、殺人者によって、さまざまな裏を暴かれたという愚かな政治家たち。
・ドライバーで壊せると思ってるような素人にはそもそもどこが記憶媒体なのかすらわかって無いんじゃないかと思います。せいぜい液晶壊してPC壊れたと思い込んでるだけなんじゃない?
・ど素人が憶測で喋ってるようなコメントが多いけどデスクトップにしろノートにしろHDDなんて簡単に取り外せる位置にあります。そして分解は専用の工具があれば簡単に分解できます。破壊も容易です。 そもそも物理破壊しなくてもネオデリートやコマンドでほぼ復元不可能にできますしそこに物理破壊を加えれば最強。ちょっと調べれば誰でもできる簡単な作業ですよ。 「最近のノートパソコンは分解が難しい」 恥ずかしいのでコメント削除した方がいいかと。
|
![]() |