( 132790 )  2024/01/27 03:10:02  
00

・靖国神社を参拝する際の公用車の使用に対する処分に対して、肯定的な意見が多く見受けられた。

多くの人々は、参拝そのものに問題があるとは考えておらず、むしろ自衛隊員たちが戦死者への敬意を払う行動を称賛する声が挙がっている。

一方で、公用車の使用による処分が適切かどうか、また政教一致に関する議論も見られた。

これにより、参拝行為自体に対する賛否両論が存在する中、公用車の使用に焦点が当てられた見方もある。

(まとめ)

( 132792 )  2024/01/27 03:10:03  
00

・参拝については休暇を取得しているし問題ない。 

ただし、公用車を使って行った部分が問題とされた。 

これに対する処分が訓戒ということ。 

 

参拝についての是非は両論ある。 

ただし、信教の自由がある。 

 

行ってはダメだ、はどうかな? 

批判する人が居るなら行くな、はどうかな? 

 

行くな、ダメだ、という方がおかしいかな、と。 

 

参拝そのものと、休みを取って行ったことに公用車を使ったことは全く別の問題 

 

公用車を使って行ったことが問題と判定された。 

それに対するのが訓戒・注意ということ。 

ただそれだけのこと。 

 

 

・公用車利用部分を処分して組織的参拝部分は否定したようです。どちらも休暇届が決め手だったのでしょう。 

 

組織的参拝を禁じる事務次官通達があるようですが、上官が部下に参拝を強要するようなことをしていないのであれば(自発性があり服務命令的な無理強いでないのであれば)、むしろ健康維持のために防衛省勤務の自衛官に毎朝ランニングして靖国参拝させるくらいでもいいんじゃあないかなくらいに思います。 

 

形式上の禁止をしたって参拝したい人たちは「休暇届」出して行くわけだし。「休暇届」があればいいという実績もできたし、そもそもその程度の話だし。 

 

 

・靖国神社の参拝に行くのに公用車を使ったことがいけなかった、これからは個人の車で靖国神社へ参拝に行くように、2度とこのような事をしないように、政治家でも数年前に個人の別荘などに行くとき公用車を使った問題があった、大人なので良い悪い区別ができるはずです 

 

 

・一般的な休日に、一般的な服装で参拝する、、ということをすれば、信教の自由の範囲で問題視はされないでしょう。そうせず、敢えてこの日に休暇届を出して公用車で行ったのは、いろいろ考えて敢えてやっている、、ということですね。こういう幹部がいるのは思想教育されているからでしょうね。自衛官が能登で一般の方から信頼を得ているこのタイミングで、どうしてもこういう行動をしたいという衝動を抑えられないのです。私は信教の自由は尊重しています。ただ、こういう衝動を押さえられない公人の行動はどうかなと思いますね。 

 

 

・個人的にとして参拝することに何の問題もない。でも公務から離れた時間での公用車はどうだろうか?理屈としてはダメであろうが、職務立場としてなら、護衛保安の関係や緊急事態にすぐに対処する備えるを考えれば適切とも言える。靖国参拝に反対している方からすれば大きく問題にしたいであろうが、本来靖国でなければ声も出さないというなら、論点ずらしだけでしかない。靖国を私的にするしかないという現在の事情もあるなかで、正直、訓戒処分となり気の毒であると思う。 

 

 

・これはあくまで公用車を使用して靖国神社の参拝を行ったことに対する処分であって、靖国神社の参拝自体を否定することではないのだろうと思うが、この処分が中韓に切り抜かれて利用されないかが心配だ。 

こういった報道を上手く切り抜いて「日本国内でも参拝に対して処分する動きがある」とかって政治利用しかねないのではないかと不安ではある 

 

 

・歪んだ憲法と防衛政策によって自衛隊と呼ばれているが彼らは事実上は軍人である。いくら旧日本軍とは形式上断絶しているといっても、先の戦争までに戦死した方達に何の礼もしない訳にいかない。 

 

公式発表も無いこの件を大体マスコミはどうして知り得たんだろうか? 

その取材活動の根本に靖国神社と自衛隊の否定があるのは間違いないだろう。 

これは先祖の墓参りを禁止されているに等しい。 

自衛隊も様々な不祥事で批判される事もあるが、この件に関しては悪い部分があるとは思えない。国民がマスコミや左翼リベラルから自衛隊を守っていかなければならないと思う。 

国のために命を落とした軍人に現役の軍人が礼を尽くすのは当然ではないだろうか。 

 

 

・公務員である自衛隊の方々が処分を受けたのは、それ相応の規定なる基準があってのことでしょう。 

ですが、何故、自衛隊が先輩方(何も分からずただ日本のためにと命をかけた若者方)の心の拠り所だった場所に参拝することを、わざわざ休暇をまで取得して私的にいかなければならないのかが分かりません。 

公用車を使ったのがいけなかった?なら、いつでも、通常業務として参拝に行けるようにすべし(自衛隊なんですから、)と思います。 

 

 

・赤旗ごときの告発で担任を処分するのは士気に関わる。不問にすべきだ。まず誤った通達を改めるべきで、防衛省内に敵である共産党の内通者がいないか厳しく追及すべきだろう。 

 

 

・これは恐らくかなり思想強めの行為ですね。 

うっかりではなく、挑戦的にやったことで、 

靖国参拝が公的に行えないことへのフラストレーションの表れだと思う。 

組織内の風通しが悪く、自由にモノを言えない風土もありそう。 

統制が効いてるのは軍隊だから当然と言えばそうなんだろうけど、 

職場として魅力ないのと、文民統制への不満があるなら民主主義国家の組織として問題。 

国民としても厳しい目で見ておきたい。 

 

 

 

・赤旗ごときの告発で担任を処分するのは士気に関わる。不問にすべきだ。まず誤った通達を改めるべきで、防衛省内に敵である共産党の内通者がいないか厳しく追及すべきだろう。 

 

 

・ほんとうに魅力がどんどんなくなる組織ですね 

 

船乗りの手当をあげても陸には演習や地方を粗末にして手当なし、立場を鑑みない官僚的な処分の形 

即応性のからみがあるから一定の立場の人にはドライバーや車両があるわけですからねえ 

 

よくも悪くもこれは日本のフランスなんかの軍事国家との大きな違いですね 

ただ、内局や陸幕、統幕に認識してほしいのは 

そりゃ人はへるわけですよ 

 

ハラスメントもいったがちみたいになっていて素晴らしい班長もやめている 

 意志の高い若手や生徒あがりの陸曹なんかはこういうのみてますます失望してやめるでしょうね 

 

給与に見合わない陸の幹部がやめるのはわかりますが、 

最近は曹がたくさんやめてるのにまた拍車がかかりますね 

 

事務官なども含めた自衛隊員のみなさまにはほんとうに感謝と、環境が良くなってほしい気持ちで応援しております。 

 

 

・自分は訓戒された陸自幹部の方々の行為はそんなに悪くないような気がします。 

公用車がダメとか抜きに、なぜ祖先の皆さまが日本を守ってくれ、今で言う国のために頑張った自衛官の先輩の事を想って参拝に行くのが否定されるのか。 

賛否両論あると思いますが自分は英霊に感謝しながら生きてるのでニュースになる言うより訓戒もおかしいと思いました。決まり守らないになるのもおかしいかなと思いました 

 

 

・これは恐らくかなり思想強めの行為ですね。 

うっかりではなく、挑戦的にやったことで、 

靖国参拝が公的に行えないことへのフラストレーションの表れだと思う。 

組織内の風通しが悪く、自由にモノを言えない風土もありそう。 

統制が効いてるのは軍隊だから当然と言えばそうなんだろうけど、 

職場として魅力ないのと、文民統制への不満があるなら民主主義国家の組織として問題。 

国民としても厳しい目で見ておきたい。 

 

 

・休暇とは言え、陸自幹部が靖国参拝してるなら公務とみなしてもよいのでは? 

 

例えば、休暇中に逮捕されても肩書は外されないでしょ 

休暇中に逮捕されたら警察に職業を聞かれない。報道もされないなら理解するが、休暇中に逮捕されても職業聞かれるし報道される 

 

いつ肩書はずせるの? 

靖国参拝した後、飲みに行ったり遊びに行ったりしたなら問題だけど、靖国参拝だけなら、場所的に職務の一環とみなしても良いと思う 

 

 

・私は、なぜこの自衛隊幹部が辞職しないか、不思議で仕方ない。 

 

正直、心情としては「国を守るために命を捧げた方々を慰霊する」靖国神社に参拝することは、よく分かる。 

 

ただ、靖国自体は賛否両論あって、組織として「組織的な参拝」を禁じている以上、(A)厳粛にそのルールを守るか、(B)職を賭して敢えてそのルールに反するか、の二択しかないと思う。 

 

今回は敢えてそのルールに反したのではなかったのか? 

 

そうでないなら、本気で自分達は「ルールを守っている」つもりで休暇中に公用車を使ったのか? 

だとしたら、あまりにも脇が甘すぎるし、公私混同も甚だしい。そんな人間が有事の際に防衛のトップとして行動できるとは思えないから、即刻職を辞すべきだ。 

 

信念の行動なのか、公私混同のだらしのない行動なのか。いずれにせよ今の地位に恋々としてよいものではないだろう。 

 

 

・憲法で規定されている「政教一致」を理解していない人が多過ぎる。公的な立場にある人、及び団体が、特定の宗教施設や宗教法人に公的な恩恵や、利得を与えてはいけない、という事が「政教一致違反」と見做される。個人的に、私用車で参拝するのは、此れも憲法で保証されている「信教の自由」の範囲内。公用車で参拝した事は、明確な憲法違反。法律音痴のアジア人に言っても絶対通じないんだけどね。 

 

 

・私的参拝と言いながら休暇中とはいえ、公用車を使ったことがいけないってことでしょ。そりゃあ、端から見たら休暇中かどうかなんてわかんないし、公用車で乗り付けたら組織的な参拝だと思われても…。それは防衛省の組織としては困るってこと。(別に自衛隊員個人が私的に参拝することの是非を問題としているわけじゃない。) 

 

 

・自衛隊は違憲でも合憲でもないといった判決が出たことがある。 

どっちつかずの存在であるなら今回の件に限らず法的判断はやめるべき。 

これが靖国参拝でなかったならここまで問題視していないはず。 

我が母国の日本国で、どうして日本人が住みにくい国が創建され苦しい思いを強いられるのか。 

 

 

・公用車を私的な用事に使用してはならないという事は無い。 

大企業の取締クラスになると公用車の使用が強制になります。 

交通事故を起こす、巻き込まれるリスクを回避するためです。 

 

私的用件で靖国参拝、という言い訳せずに堂々と自己の信念で参拝を行ったと胸を張ってほしかった。 

国のために命を捧げた者達への礼儀だと思います。 

 

自衛隊幹部がこんな有様なので、天皇陛下の参拝は遠くなるばかり。 

その事がただ残念。 

 

 

 

・>防衛省は、陸上自衛隊の幹部らが靖国神社を参拝した際に公用車を使用していたとして、参拝した幹部らを訓戒の処分にしました。 

 

私的参拝と称して、公用車を使うことはなぜ駄目なのかというと 

単純明解で、たとえ「時間休」を取り私人の外観を装ったとしても、さも公人の立場のように国民の目には映るから。 

 

そうすると、 

私的参拝と称して、勤務時間中にSP率いて公用車を使い、靖国参拝する大臣がいるけれど、政府はどう説明する気なのか? 

もし、大臣の勤務時間中の公用車使用の靖国参拝を認めるのであれば、 

政府のシビリアンコントロール下にある、防衛省の通達基準と異なってしまい 

・幹部自衛官には厳しく 

・大臣には甘くとなる 

二重基準に、国民の目には映ってしまうのだけれど。 

 

 

・私用で参拝するのは自由ですが、服装はどうだったのでしょう? 

私服なら公私混同で済みますが、正服を着て公用車を使用していたのなら「時間休」は後付けで、注意・訓戒は甘い処分と思います 

 

 

・しょうもないし、戦死者を敬わないということは自らが戦死したときの扱いもそんなもんだろうと言う印象を与え、愛国心に悪影響が出るだろう 

ただ憲法に決まっている以上、反するわけにはいかない。文明国であるからには仕方ないこと 

だからといって甘受すればいいものでもない。この問題への正しいアプローチは憲法改正 

憲法が実情にそぐわない、または不具合があるのなら憲法を変えるべき。あれは所与のものではない。国民がみんなで決めたルールに過ぎず、必要なら変えていくもの 

 

 

・自衛官は、一般人とも政治家とも全く異なる。 

公私どちらであっても良いと思う。 

そもそも、旧軍人は彼らの職場の先輩が合祀されている。 

 

サラリーマンでも、業務を通して社内外の葬儀に行くこともある。 

 

自衛官であれば、どのような形であっても同じではないか? 

 

そもそも、靖国参拝がタブー化のように先入観から入るのではなく、彼らにとってなにか?から入るべきではないのか? 

 

業務中であっても、公務車であっても自衛隊車両であれば当然のことである。 

 

 

・これは単に「陸自幹部が私的用途で公用車を使って参拝した」で片づけていい問題ではありません。 

彼らはそんな事は百も承知の上であえて公用車を使っているわけですから。 

 

そもそもが神道は宗教なのか?という問題が根底にあります。 

その上で特に靖国神社は海外の首脳クラスやキリスト教信者も「神聖な場所」として参拝しています。 

本来なら神道のトップである天皇陛下にご参拝していただくようにしないといけないのに、中曽根氏の時に首相でさえ参拝はタブーとされてしまいました。 

 

GHQが作った憲法・自衛隊。 

いつまで敗戦国として縛られないといけないのでしょう。 

日本は永遠に敗戦国として生きていかねばならないのでしょうか。 

 

 

・この記事には肝心な事が書かれていない。陸自の大幹部の指定職の副長が、幹部一同を引き連れて参拝することの行動計画を事前に作成していたという事実だ。如何に細切れの時間休暇を取り表面を取り繕っているが、正に頭隠して尻隠さずの類いだ。 

大体がこんな杜撰な計画しか立てられないようでは本業の非常時の作戦の行方が思いやられる。 

 

 

・この件で政教分離がどうこう言ってる人いましたが、公務員といえども信教の自由はあるので、休暇中に個人的に神社に詣でることは特に問題ありません。 

今回問題になったのは、あくまで個人的な用事のために公用車を使ったからです。 

 

 

・自衛隊員が休暇を使用し靖国参拝を集団有志で行った事は 

全く問題ない事であり、 

更に公用車の使用も全く持って問題無いは無い、 

報道が正しく詳しく報道を行えば「公用車使用」などに 

批判などがあり得ない。 

「休暇中の公用車利用」に関しての処分であるが、 

休暇を行っている隊員がどうして市ヶ谷で待機をしている、 

休暇と言うが実際には数日の休日では無く、 

実際には数時間の限られた「時間」です。 

数時間の交代勤務の時間を休暇と言っている、 

何日も休みであれば隊員たちが市ヶ谷で勤務している事は無い、 

また勤務と言うが「勤務」と言う待機であり、 

それを考えればその休暇と言う数時間の待機時間も 

勤務時間と同様でしょう。 

ここを正確に報道を行えば国民も公用車などと言わない、 

待機状態の公用車を使用しているからこそ、 

緊急事態の対応が出来る事であり合理的で正当な使用で、 

逆に処分を行た大臣を処分するべき事です。 

 

 

・そりゃ、時間休を使ったら公用車を使っちゃいけないよね。 

 

もちろん、勤務時間に行くのもあかんけど、 

時間休を使って参拝するのもわざわざだと思うし 

素直に休日に個人で参拝しとけばよかったんだけどね。 

 

 

・陸自幹部を擁護する意見もあるが、公用車使ってなければ何の問題にもなっていないことを考えると、むしろ靖国否定派に余計な燃料を与えたという感じに思えるけどね。英霊を弔いたいとか言いつつ、その英霊を無駄な騒ぎに巻き込んでいるのが何故わからないのだろうか? 

 

 

 

・靖国というデリケートな場所に行ったから問題だけど、時間休を取っている状況で、コンビニだったらどうだったんだろう?厳密にはアウトかもしれませんが、現実的ではない。 

 

まあ、行った場所が場所だけに軽率ではあるけど、息苦しい感じもある。訓戒の重さがわかりませんが、厳し目の口頭注意くらいでいいんじゃないのかなあ。 

 

 

・悪いのは列強かも知れないし時代かも知れない。 

でもアジアの解放がいつの間にか支配に変質していったそうだからね。 

相手の国の人の命も我が国の人の命も同じ。 

そこまで踏み込まないで自分達の宗教的自由で片付くのだったら苦労はない。 

 

 

・これは絶対に間違った処分です 処分すべきでありません キリスト教に基づく西欧諸国の戦没戦士の墓に詣るのが普通に行われているように日本の神道に沿う戦没者を祀る場所に詣るのに何の問題があるのでしょうか 戦後の占領軍の政策に歪められた日本のありようの典型であり、国民自身が自国のありようを考え直すべき時期だと思います 左翼のように一方的に太平洋戦争が侵略であったというのは絶対におかしいし、歴史の不勉強です 

 

 

・休暇(時間休)を取得し、その時間内に参拝した。  問題なし 

 

参拝に公用車を使用した。  問題あり 

 

だいたいこんなトコかな? 

 

自分が注目しているのが、実際に参拝したのが、陸幕副長である、という事。 

また、計画作成者がおり、陸幕長も事前に知っていた?との報道も。 

 

公務員、ましてや組織の頂点にいる人間達が、「公私混同」と言う言葉を知らない訳ではあるまいし、寧ろ確信犯的なものを感じる。 

 

「赤信号 みんなで渡れば 怖くない」 

確かに、赤信号を武装した自衛隊が渡って来たら、怖いのは国民である。 

 

もう一度、「シビリアンコントロール」「政教分離」を考えてみたい。 

(ま、政権与党が某宗教にドップリだから、日本には政教分離はもう無いか) 

 

 

・侵略国家の象徴たる靖國なんぞに縛られているようでは真の防衛をまっとうできるわけがない。 

周辺国に靖國との決別を宣言し、いらぬ軋轢を断ち、そのうえで粛々と徴兵制を含めた防衛整備を進める。 

これが正解だ。 

靖國に頼るようでは、国民に広く防衛の求心力を維持させることが困難であることは、戦後の歴史が証明しているではないか。 

政治家も防衛官僚も靖國的自己陶酔に浸っていないで、もっと現実的な防衛に頭を使ったらどうか。 

周辺国が靖國に目くじらを立てるのは、日本の為政者や防衛官僚の短絡的思考や自己陶酔的思考の特性を熟知したうえで、それを日本国内の世論分断に利用するための一種の戦略なのに。 

統一教会にすら日本人の特性を逆用されて見事にコントロールされていたではないか。 

名より実を取る。 

それが国家、ひいては国民の生命財産を守ることにつながると思うが。 

 

 

・いまの日本があるのは先の大戦で命を賭けて戦った多くの軍人のお陰である。 

それをA級戦犯が祀られていることを口実に政治利用して否定するメディアや野党は日本の国益を貶める反日集団である。 

靖国参拝に反対する国民は少数派であり、大多数の国民は反対しない。 

 

 

・靖国神社は戦死した軍人を祀る場所なのだからただの宗教施設扱いすることには違和感がある。 

国旗国歌法のようなもので特別な位置づけにするべき。 

 

 

・私的に参拝は、良いと思う。1人の人間として,日本国民として,参拝したのでしょう。 

あの時代を知らない私達にとっては,その人達の気持ちも分かりません。ただ,日本を誇りに思って戦っていた事は確かでしょう! 

公用車は、いけない事でしょうが,参拝をどうこう言うのは,どうでしょうか? 

人はそれぞれ思う所があると思います。 

参拝することで,叩かれるのなら日本人の心はどうか 

 

 

・タイトルがなんか誤解を生ませようとしてる感じがある 

公用車を休暇中に私的使用した事が問題であって、靖国参拝に関しては問題ないんだから、まず先に公用車で靖国参拝をもってきてるあたり悪意があるように思えてならない 

日本人の中にも公用だろうと私的だろうと、靖国参拝を咎める思考の人達がいるけど、どこの国に気を使っているのかと 

 

 

・本件は、訓戒以上の処分にあたる行為だといわれる方、もしくは処分は必要と思われている方、もう少し日本国憲法をしっかり勉強されたし。 

 

敢えて、無理やり処分しようと思えば、公用車を公務外で使用したということでしょう。 

これとて、年休を取得しているわけではなく、時間休を取っている状態なわけで、そんな時なにか事が起きれば電車やタクシーを使って市ヶ谷に戻れ都でもいうのだろうか? 

 

一刻を争うかもしれないことが起きた場合でも悠長に帰隊せよといえるのだろうか? 

むしろ、またぞろ初動対応が遅いとかなんとか文句をいうのがマスゴミ。 

 

今回の件は、一切処分に値しない事案と考える。 

事実上も法理論上も。 

 

こうやって実のない議論ができているのも彼らのおかげでることを真摯に理解すべきだと思われますけどね。 

 

 

 

・私的参拝だったら公用車を使うなよ。 

時間休を取得しているとはいえ、本来は勤務時間である時間に制服を着た自衛官が集団で参拝していたら、その光景をみた一般国民が、「陸自幹部が制服で集団参拝をしている靖国神社って特別なんだ」との印象を抱き、特定の宗教に対する援助、助長、促進にあたって、政教分離原則違反だろ。 

 

 

・アメリカの小学校に通っていたけど 

愛国教育みたいのが多く事あるごとに 

胸に手を当て国家歌わされてた 

原爆は戦争を終わらせた正しい事 

アメリカは世界一偉大な国って刷り込まれる笑 

だからオッペンハイマーがヒットしたと理解してる 

 

単純に不思議なんだけど 

日本の教育はどうして愛国心を育てないの? 

国家歌っても場が緊張するし 

靖国参拝はタブー視されて 

ホントに変 

 

桜の季節にいつも参拝するけど 

熱いものが込み上げてくる 

隣接の記念館には戦争の遺物が多く展示されてる 

みんな見るべきと感じる 

 

もういいじゃん 

単純に日本を愛そうよって思う 

 

 

・私見ですけど、軍人という公務員の立場で戦争という国家案件で亡くなった方々の供養を公務員がやって何が悪いのって思う。 

個人の墓に個人で参拝するのとは意味が違うと思いますけど、公務員だと国家公務員だろうが地方公務員だろうが何をやっても叩かないと気が済まない方々が多くいらっしゃるようで。 

 

 

・公用車・・・・、国民の税金が使われているという認識が足りないのかな。 

幹部であれば、逆に私的なことに公用車の利用をしてはいけないと注意するくらいの立場であるべき。 

国家のために戦って靖国に眠る先人たちは、この幹部の行動を天国から眺めてどう思っただろうか。 

 

 

・中小企業の役員とかと一緒で、会社のお金を私用で使うことに慣れ過ぎちゃってて違和感も罪悪感もないのでしょうね。 

家族での食事代や接待との名目での友人との飲み会費用、車(購入代金から車検費用に修理費用や保険費用、ガソリン代や高速代含む)にスマホ代、中には自宅を営業所や社宅扱いにして水道光熱費まで会社負担にしている人まで。 

そんな役員と大差ないでしょ、このような人達は。 

国民(社員)が汗水垂らして稼いでいるお金だって言うのにね…。 

 

 

・私的参拝、公的参拝、の定義はどうなっているのか?自衛隊関係のトップクラスの人で、靖国神社への参拝が、日本がアメリカと戦ったこの度の戦争、また今の自衛隊の活動すべてにおいて、トップクラスの人たちは、靖国神社に行くことを、いちいち公的?私的?と、問うほうの考えがわからない!日常の自衛隊の行動への、彼らの責任を考えてみろ、困った時に神頼み、神社に参拝し、自分の考えの不安?等への問いかけ、なども多い、と思うよ。問題視するような人は余程のno天気?戦力行使を認められてない、攻撃を受けないと防衛することができない、法律!悩むのは当たり前、国防をよくやってくれている.と思うよ。 

 

 

・靖国神社には帝国陸海軍の軍人だけでなく、任務・訓練で亡くなった自衛官も多く祀られている。自衛官が参拝するのは、むしろ奨励されなきゃいけない話で、今回の自衛官の参拝は何の問題もない。 

 

 

・公務員は公人として宗教的な活動を行ってはならない事になって居る。 

その線引きとして内部通達がある訳だが、これは厳格でなければならない。 

 

これは毎年ニュースとなる閣僚の参拝でも公的参拝にならない様に「公用車は使わない、玉ぐしは私費で、など」配慮されているから騒がれても問題にならない訳で、自衛隊員が参拝に公用車を使用してはならない事は常識でなければならない。 

 

そう言う意味で認識が甘いのか、それとも既成事実を作りたかったのかはよく分からんが、この様な前時代的な認識の幹部が居たのでは若い者たちは自衛官になろうなんて思わないだろうな。 

 

 

・どうして戦時中にこの国を護るために理不尽な命令に従って命を落とされた英霊達が祀られている所へ参拝に行って駄目なのだろうか? 

逆に日本国民なら堂々と行くべきではないのか? 

隣国の意見を気にするのも大切だが、時には丁寧に説明して理解してもらい付き合っていくのが必要では? 

そういうところはドイツを見習うべきと思う。 

 

 

・内部通達に違反せず、私的参拝だったとの認識なので良かった。 

 

休暇中に公用車を使用したので、そこは注意ということで。 

 

今後は休暇中に私用車での集団参拝を恒例化してもらうのがいいでしょう。 

 

遺族の心情に思いを馳せることも国民としては大事なことと言えますね。 

 

 

 

・まあ、公用車がまずいところはあるとは思うが 

戦争によって亡くなられた先輩方に 

戦争しません、日本の有事の際に日本にいる外国人の方を含め守りたい 

その気持を伝えるためなら良いのでは? 

外の国から靖国行ったとかガタガタ言われるけど戦争を肯定するために参拝しているわけでないと思う 

 

 

・参拝は自由であるし、幹部が行く事は個人的には良いと思う 

本来は公用車を使い公式に参拝すべきものではあるが、現状は異なるので処分は仕方ない 

 

 

・公用車を使用しても何も問題ないです。 

士官は一定になれば公用車がつきます。 

それは円滑に公務ができるようにでもあり、安全を担保するためでもあり、緊急にも対処できるためでもあります。 

 

今回の事件、例えば私用で出かけたとしても途中で災害や有事で非常呼集がかかるときもあります。 

その時にタクシーや電車は運行しているでしょうか?連絡が取れるでしょうか? 

そういった時に迅速に、しかも連絡もできる公用車は必要と思います。 

参拝に関しては言わずもがな全く問題はない。 

防衛大臣もおっしゃっています。 

 

 

・何が悪いのか!? 

 

先の戦争で日本国を護るために命を捧げた英霊の方達に対して 

公用車を使って靖国神社に参拝するのが何が悪いのか!? 

 

政教分離?公教分離?それは分かる! 

しかし靖国神社は特別なのだ!日本国にとっての精神的な 

あるいは魂の文化遺産なのだ!! 

 

日本国政府は特例として自衛官の公的参拝を認めてほしい! 

それが英霊の方達に対するせめてもの慈しみではないか! 

 

また英霊の方達が今回の自民議員の裏金問題を見たらどう感じるだろう!? 

 

「こんな奴らのために自分たちは命を捧げたのではない!!」 

 

と憤るのは火を見るより明らかだ!! 

 

 

・シビリアンコントロールが透徹されているかが問われている。 

「災害救助、自衛隊、ありがとう」、「自衛隊員にも信教の自由はある」、 

そういうこととは別次元の話だからね、これ。 

 

日本国憲法で「信教の自由」という人権条項単体 

のみならず「政教分離原則」という制度的保障まで定めているのは、 

 

かつて大正デモクラシー後の政党政治がダメになって、国民挙げて 

「政治家なんかダメだー、軍人さんは清廉潔癖だし、えらいんだー、わー」 

となって、国を誤ったことに対する歴史的反省に根差している。 

 

政治家は相変わらずダメなのかも知れないが、 

そこで「命を懸けてらっしゃる軍属さんは一番だー、わー」 

となることは、もっとダメなことだからね。 

 

何処の国の、誰でも、そうなりがちだから、警戒しているわけだ。 

 

 

・反対派も賛成派もいるのだろう 

どちらも、法律論、憲法論、「○○の自由」、「○○権」・・・ 

とかいろいろと屁理屈を駆使しては賛否を論ずるのだろうが、 

それ自体が意味不明、 

世も末だと思う 

自然と常識で考えればいい! 

自衛隊の幹部が靖国を参拝するのは当たり前でしょ 

幹部でしょ、別に公用車で何が問題か? 

これが、公費を使って海外旅行とかいうなら叩かれて当然だが、 

自衛隊本部も靖国神社も同じ東京都内、 

すこし足を延ばすついでに参拝することになんで目くじらをたてるのか? 

今の世の中本当におかしい 

 

 

・防衛庁の人たちは、休暇を取って公用車で靖国神社参拝で訓戒になるのか。有事になったらすぐに駆けつけるんだから、公用車のほうが良いと思うけど。 

元首相は、公用車で靖国参拝して玉串をあげていたぞ。だいたいいつが勤務に当たるかわからんけど。 

 

 

・信教の自由は権利として認められるけど 

公用車を私用でしかも休暇中に利用したことは駄目だよ。 

 

その通りなら 

法律に照らして判断すれば問題ない。 

 

 

・この国の政教分離は形骸化してしまってる。ましてや公用車を私的に宗教行事に使用するなど論外の論外。取るに足らんカレー問題なんかより、こっちの方が憲法に違反する重大な背信行為なのに、残念ながら日本国民の中には、何が一番大切かを判断できない人間が多数いるようだ。自民党がやりたい放題できるのもこういう人たちがいるせい。 

 

 

・私的な行為なのであれば休日に個別で私服で参拝すればよい。集団で、制服をきて公用車まで使って参拝したのだから、私的とは言えないだろう。 

 

 

 

・陸自の前身は帝国陸軍。(警察予備隊とかしょうもないツッコミするなよ。)前身組織の者が奉られてる所に陸自公用車使って参拝して何が悪い。そんな事を問題視するようでは防衛省に日本の国防任せてられない。 

 

 

・何だか理解できてない人が多い様だが、時間休、つまり有給休暇中に公用車を使った事に対しての処分。 

当然だ、休みの時に自由に私的に公用車を使えるはずがない。 

 

 

・お稲荷さんとか飛行神社とか色々あるけど、別に神社にお参りしに行くのは別に問題ないでしょう。一部政治屋みたく悪徳宗教屋の教会とかなら問題だろうが。ただ、公用車は使っちゃマズいよな。私用で社用車や公用車使うのはモラル違反だろう。 

 

 

・公用車もそれを動かす燃料も我々一般市民からの血税で賄われている。自衛隊の方々には頭の上がらない想いはあるが、公私混同には気を付けてもらいたい。 

 

 

・自分は戦争は絶対反対だけど、起きてしまった大戦で国や家族、子孫の為に死んでいった方達は立派だと思い感謝も尊敬もしています。何の矛盾はないので。 

右か左かはっきりしろと言う人がいたら 

「うるせーなバカ野郎!何でもかんでも右か左かに結びつけるな!」と答えることにしています。 

 

 

・休暇中である。私事としていくのなら、公用車は使えない、そんなことペーペーでもわかりそうなのに、幕僚長ともあろう人がわからないとも思えないんだが? 

何があったんだろう? 

勤務時間中に行ったが大事になりそうになって取り敢えず遡って休暇届だけだした? 

 

 

・私的参拝なら公用車は問題です。 

タクシーでなぜ行かないのでしょうか? 

公共機関でも良いですが、この人達は調べれば、私的に近い使い方もしているかも知れません。 

もっと調べてください。 

 

 

・公用車もだが余程の上級幹部以外の個室とか必要ないだろ。選挙で選ばれている訳では無いのと当選した人に指名されてる訳でも無い。 

今回みたく勘違いするから見直した方がよい。 

あと本件の対象は解雇でよい。 公務員としての自覚が無いし今回だけでは無いだろう。 

税金をなんだと思ってるんだ? 

 

 

・休暇中の公用車使用は誰だってダメに決まってるじゃ無いですか。それを悠々と使用する事は個人的に問題が有るなぁ。会社勤めだと休暇中の社用車禁止ですよ。違反した場合、乗車禁止・減給処分・昇格遅れですぞ。公務員は甘い体質だ。 

 

 

・こんなことで処分が下される国家で、よくぞ自衛隊に居てくださる。 

国家の基礎である国家防衛に携わる自衛官には、頭が下がる思いである。 

災害時には自衛隊がんばれと言われ、任務である防衛においては、色々と変なイチャモンをつけられる始末。 

もう少し、他国のように自衛官には、配慮をすべきかと。 

 

 

 

・やっぱ公用車使用だけだったか、良かった。 

計画立ててるのが業務中だからとやたらと絡んできたやついてたから心配だった。有給の申請書の書類だろうとしか思わなかったけど。 

 

 

・諸悪の根源はGHQが僅か8日間で作成した平和憲法にある。先の大戦で祖国のために命を捧げた英霊に哀悼に意を表することに何の問題があろうか?尊い行動に公用車を使ったからと言って何の問題がある?そんなことだから戦後レジームから何時までも脱却できずにいる。 

 

憲法改正をしない国は日本くらいのものだ、平和憲法にしがみ付いていては自衛隊の士気は上がらない。こんな記事は反日左翼メディアの恰好の材料だ。 

 

 

・「時間休」に公用車を勝手に乗っていたのが問題であって、靖国参拝は別に問題じゃないよね 

というか公務の時間を参拝に割いても良さそうだけどね 

そうすると変なところが五月蠅いだろうけど… 

 

 

・特定の宗教施設参拝のために公用車を使用してはいけないというルールがあることは理解できたが、もしこれが内部告発だったら気分的になんとなくもやっとする。 

 

 

・参拝について咎められた訳でなく、休務中に公用車を使った部分についてを問題視したもの 

前者を咎めたものではなくなったことは評価したい 

 

 

・ふーん。行きたきゃいけばいいのよ。行きたくなきゃいかなければいい。行くのに公用車を使った。それってさ、他の私用にもつかつてない? 公用車の仕様が日常的に行われているからそう鳴ったんだと思う。 

 

 

・こういう厳しい事やってる一方で政治家が好き放題脱法で秘書のせいにしたりして金を使うと自衛官も国に対する忠誠心が揺らぐのではないでしょうか? 

 

 

・時間休取って何するかは自由だろうけど、私的な時間に公用車を使用するのはどんな用途だろうが問題でしょう 

 

 

・私的な子供の送迎に公用車を使った政務官が処罰されなかったのに、私的参拝に公用車を使ったことが処罰される不思議。 

 

 

・遊びに行くために公用車を使ったのならまだしも、公人、武人として国に殉じた英霊に哀悼を捧げるための参拝に公用車使ってはダメなの? 

こんな事が問題になるのは日本だけでは。 

 

 

 

・海上自衛隊の護衛艦には神棚があり隊員は手を合わせているのではないのですか? 

それもだめのですか? 

何のためにに自衛隊はあるのですか? 

国を守る為なのではないのですか? 

靖国神社は駄目な理由を分かりやすく説明して下さい。 

 

 

・公用車を使って参拝したら自衛隊員が罰せられる今の日本国を靖国神社におられる英霊の方々はさぞ悔しい思いをなさってるような気がする。 

 

 

・日本人が神社に参拝しただけのこと。 

公用車や社用車を私的に使えば怒られるのは当然のこと。陸自幹部がそんなことをしたから、怒られた。 

 

 

・たぶん何処の基地だと思うけど、公用車を使う退官行事もどうかと思う。 

その行事も課業内でほとんどの隊員が参列。 

 

 

・靖国神社に行ったことが悪いように読み取れるタイトルはおかしいと思います。 

休暇届を出して公用車を私的使用とするべきです。 

 

 

・既に幕僚副長のなっている人に”訓戒”って 

どんな影響があるんでしょう? 

実質罰金に当たる減給でもしないと 

若い隊員たちに示しが付きません 

 

 

・ある自衛官が言っていた。 

米軍が日本の高速道路を通るのは無料なのに、日本の自衛隊が日本の高速道路を通ると有料だ。 

石原慎太郎が生きていたら、憤慨するだろうな。 

 

 

・信教の自由があるので、参拝そのものは処分できないし、かといって何も処分しないとこのような偏向マスコミがうるさいし、カタチの上だけでも処分する理由を探して、 

 

>調査の結果、公用車を使用することは適切ではなかった 

 

コレってことですね。 

 

 

・震災が起きてて大変な時に上層部が足を引っ張るなんて士気も下がるしあり得ない行為だと思います。今後どの面下げて指揮を取るのですか? 

 

 

・今までのルールや慣習が間違っているというのはよくあること。 

自由に参拝できる様にすればいいと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE