( 132863 ) 2024/01/27 04:33:16 2 00 SOMPO桜田氏が引責辞任、「痛恨の極み」と謝罪-不正請求問題Bloomberg 1/26(金) 11:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d81c11dccbe72b2f385725e9ece535058cd49772 |
( 132866 ) 2024/01/27 04:33:16 0 00 Kengo Sakurada, center, in Tokyo on Jan. 26. Photographer: Hideki Suzuki/Bloomberg
(ブルームバーグ): SOMPOホールディングスは26日、桜田謙悟会長兼グループ最高経営責任者(CEO)が3月末で辞任すると発表した。傘下の損害保険ジャパンの白川儀一社長は1月末で辞任する。中古車販売大手ビッグモーターによる保険金不正請求問題を受け、経営陣を一新してグループ全体での立て直しを図る。
桜田氏は同日、都内で開いた記者会見で「今回の事態をグループCEOとして大変重く受け止めている。信頼を損なうような事態を引き起こしたことは痛恨の極みであり、深く反省している」と謝罪した。自ら辞任を申し出たという。辞任後は一切の役職に就かず、グループの経営から身を引く。
ビッグモーターによる保険金の不正請求を認識しながら保険契約の拡大を優先して同社との取引再開を決めた損保ジャパンを巡る問題は、管理責任を問われた親会社SOMPOのトップ辞任に発展した。
桜田氏は2010年に損保ジャパン社長となり、15年にはSOMPOのグループCEOに就任。経済同友会の代表幹事も務めた。
SOMPOの後任CEOには奥村幹夫社長兼グループ最高執行責任者(COO)が4月1日付で、損保ジャパンの新社長には石川耕治副社長が2月1日付でそれぞれ就く。
会見で奥村氏は「信頼回復なくして、グループの将来を語ることはできない」と述べ、再発防止に取り組む考えを示した。石川氏は「顧客や社会からの信頼を回復するためには経営の言行一致が第一だ」と語った。
金融庁は25日、損保ジャパンとSOMPOに対して業務改善命令を出し、両社に経営責任の明確化を求めた。問題の原因として歴代社長によって築かれた顧客視点よりも営業を優先した企業文化を挙げた。また、SOMPOが適切な企業文化醸成に向けた取り組みを十分に行っていない点も問題を拡大させたとした。
福岡大学の植村信保教授は「ビッグモーターの保険金不正請求問題の被害者は、自動車保険の加入者すべて。損害額を判断しにくい立場にある加入者と保険会社との信頼関係で成り立つ保険の仕組みを揺るがすような深刻で大きな問題だ」と指摘。「個社の問題で終わらせず、代理店との関係など保険全体の仕組みを業界挙げて見直していく必要がある」との見方を示した。
|
( 132867 ) 2024/01/27 04:33:16 0 00 ・それはいいけど不正によって引き上げられた保険料を見直せよ。 保険料はその使用の頻度や量によって改変されるもので、これまでも不正により引き上げられた部分があったのだろうから、まずは適正な保険料に見直すべき。 謝罪なんてなんの気休めにもならない。
・今回の不正は偶然明るみに出たが、保険業界はやりすぎだと思っていた。 そもそも、保険は相互扶助の仕組で成り立っている。シンプルな話、100人いたら保険金1万円ずつ払いそのうちの一人に万一のことがあったときに100万円おりる。そう考えると、特に大手の保険会社は儲けすぎ。生命保険なども掛捨てなら良いが、貯蓄型保険の場合、顧客から集めた保険金から40%くらい手数料取ってあとは投資に回す、しかも保険部分はかなり薄い。であれば我々も自分で証券口座開いてインデックスファンドでも積み立てた方が遥かに有意義。 最近も、大手の各保険会社は政府の賃上げ要請ですぐに賃上げした。本社ビルは立派だし、なんなら保険販売員は高級なスーツに身を包んでいる。潤ってますよね。 すっげ~お金あるみたいだけど、どこから大金が集まったんですかね。もう一回いうけど、本来相互扶助の仕組の保険で保険会社がそんな儲かってはアカンと思うよ。
・実際に会見を見ると色々なことがわかりますね。 櫻田氏(中継ではこの櫻田)のしゃべり方・表情からは反省は見えませんでした。 タイトルに引責辞任とありますが、間違いだと思います。 結論としては「任期が終わったら続投しない」というだけです。
任期は3月末まで。 損保ジャパンの白川氏が1月末で辞めるのに、櫻井氏が3月なのは任期満了が3月だからです。
まさに「責任を取って辞めるのか」の質問がありましたが「辞める理由は自分ではなく他の方が判断すること」とちょっとわからない説明でした。 今回の件の責任を取ってではないというニュアンスは伝わりました。 辞任までは社内改革にも口を出すと言ってます。
また「上に物を言えない企業風土が問題では?」という指摘に対しては、我が社の企業風土には良いところもあるという話をして、櫻田氏は企業風土に問題があるという指摘を認めない様子でした。
・この事件ですごいなって思うのは、不正に保険を利用して車の修理をしたわけですが、その原資は利用者が払ってるものです。無駄に高額の修理をするために、保険加入者は無駄な保険料の負担を強いられているのです。 SOMPOの経営者が辞めようがどうしようが、とりあえず保険加入者への返金を考えるべきではないでしょうか。このままでは必要以上の保険料を払わされているユーザーは、なんの補償も無いままです。
最近、自動車の事故は減っているのに、保険料が全体的に下がらないのは、こういうカラクリも影響していると思わざるを得ません。
・単に保険の問題ではない、この国が腐ってる。 詐欺行為に関与した人間は懲戒解雇、刑事告訴すべき、株主や保険加入者は、経営陣に争訟して徹底して責任を追及するべき。 最低限、それはやらないといけない。
・こう言う大きな会社って上の人って、結局は自分の会社の事を分かってないんだよね。 私も上場企業の中間管理職をしていたので、よく分かります。 偉そうにしてるだけで、社員が現場でどんな仕事をしてるか知らないし、社員が何に困ってるか分かってないし、知ろうともしてない。 自分が退任するまで無事に終われば良いと思ってるだけ。 残された社員の為にや、若い社員の成長なんか考えてもないですよね?
・記者会見すべて見ました。 櫻田会長の処分が甘いのでは、櫻田会長が諸悪の根源では、それを問う質問が中心でした。
ハッキリ言って昔も今も営業至上主義の会社ですよ、この会社は。それをパーパス経営を貫いてきた、と言ってあたかも三方良しの企業風土を醸成してきたかのように答えていましたが、皆「?」が浮かんでいたと思います。
これまで行ってきた人事評価を振り返っていただき、営業至上主義の企業風土を造ってきたのは自分が筆頭だったのか、そうでないのか。これについては語られませんでした。
もう1つ、再発防止策について具体的に語られなかったと感じました。 ハッキリ言って必要なのは1点のみ。ディーラー・企業代理店とのあらゆる癒着(本業協力・出向・手数料差別等)の断絶です。これをするのか、しないのか。
そしてこれは保険業界全体に言えること。各社横一線でこの問題に向き合わないと改善できません。今しかない。
・謝罪したところで 不正で上がったかもしれない契約者の保険料はそのままで 間違いなく会社の利益として吸い上げられてるのですから
「ビッグモーターの指定自動車整備事業の指定取り消し」や 「ダイハツの型式認定取り消し」くらいの措置は 消費者に影響が及んだとしても下すべきだと思いますよ
業務改善命令出てからのトップの引責辞任... 「ホッと一安心」いくらでも頭下げれますよね
・今までのビックモーターなどとの不正でジャブジャブ仲間に金をばら撒いて保険加入者全員の保険料が割高に払わされている分を清算しないとダメでしょう。 これだけ衝突被害軽減ブレーキが備わっている車が増えて事故件数が減っているのになぜか等級が上がってもそのままもしくは増額になっている。 ビックモーターの意図的な破壊が明るみなってから不正がやりにくくなっているので2022年に比べて保険会社が支払う金額が下がってくると思うのでその差額が今まで割高に支払わされていた年額に相当するので過去にさかのぼって加入者に払い戻しをすべき。
・元々は子会社の社長に押し付けて生き延びるつもりだったのが見え見えだった 国から指導されて初めて自らの責任を謝罪するのは遅い気がする 個人には厳しい不払いも過去にはあったけど こういうことも募集する側でやっているんだなと思うと保険に第三者の審査機関が業界として必要になってしまうかもしれない
・勤務していたのが安田財閥系だったので、自動車保険は安田火災、現在もSOMPOです。今回、記者会見した櫻田氏が安田火災に入社した頃の社長は、17年も君臨したワンマンの人で、社長を退いた後も実権を握ろうと思ったのか、自ら後継者を指名しました。ところがその人物と衝突するようになり、ドラマのような内紛の果て、両者そろって退任というお粗末な結果を迎えるのですが、新人の頃の櫻田氏はどのような思いでいたのでしょう。底流を流れる企業体質は案外変わらず、良いことも悪いことも、時に不祥事の形となって表に現れます。氏の発言、やや強弁のように感じますが、一顧客として心配です。
・損保ジャパンは自動車保険での被害者対応や代理店、自動車整備工場、板金工場への対応が最も悪いイメージです。とにかく支払い額を減らしたい、その為には屁理屈や時には嘘も付く。本当に悪質です。業界から無くなれば良いのにと思っています。ビッグモーター事件の際、名前が挙がった時はやはりなと思いました。
・金融庁の業務改善という行政処分も甘すぎだと感じます。 ビックモータの犯罪行為を知っていて、自分の利益の為に 関係を深めたわけですから、犯罪に加担したと言っても 過言ではない事件です。 保険を扱う会社としては極めて不適切で、保険者の信頼を損なう行為を 会社ぐるみで加担していたわけですから、業務停止処分が適当だと思いますし、引責辞任等では本来済ませてはいけない事件だと思います。
・先日不注意で事故を起こしてしまい保険適応条件を十分に満たしているのに保険金を払い渋りされました。高い保険料巻き上げといて実際は払わない最低最悪な会社です。 顧客の事など何も考えてないので保険の乗り換えをおすすめします。
・金融庁の業務改善命令なんてなんの意味もない。みずほ銀行が4回も受けてもなんもシステム改善はされていない。こうなると金融庁も管理責任として、この不正利益を許した企業犯罪の同犯と言ってもいいのではないか?こうなると、一般消費者は、この悪徳保険会社とは契約しない、不買運動でも興して対抗するしかない。
・桜田さんが辞任して済む問題だろうか? 損保ジャパン他によって保険料が高騰し損保会社全体が癒着し顧客が一方的に損害を被ったとも言える。 桜田さんは他企業の不祥事を厳しく非難し損保ジャパンの会見では自らの責任、辞任を幾度となく否定して呆れた。辞任も金融庁から言われたのだろう。 こんな体質の企業がトップを入れ替えただけで変わるとは到底思えない。
・金融庁、損保業界に問題の長期化で誤魔化されている。
損保ジャパン関係のトップの処分だけで良いのでしょうか。
損保ジャパンは安田火災の頃からやり方が汚い。会社風土は全く変わらない。業務停止処分になるのが当然であり、処分を甘くする為に政界も動員して金融庁に手をまわしているのではないか。
ビックモーター、損保ジャパンは特に悪質であるが損保業界、ディーラー業界全体で同様の問題が起きている。そこまで手を伸ばすと終わりがないから調査を長期化して世間が忘れてくれることを待っていた感じである。
根底にあるものは損保業界の営業第一主義であり、複数の損保が扱える保険代理店制度、損保業界と金融庁の関係、ディーラーと損保業務の関係など何も改善されていない。
根底にあるものは深く、問題の再発は免れない。金融庁は消費者を守れていない。
・客からの信用が第一。これを以て、資金を預る立場でありながら、客を裏切り、信用を簡単に捨てる企業など二度と信用しない。 三つの契約のうち、一つは打ち切って、今回名前の挙がっていない損保に乗り換え済み。残りも期限をもってお仕舞いにする。
・櫻田、会見見る限り反省しているようには全く見えない。責任があると言いながら、白川社長以下SJの幹部の責任が大きいと言っているように聞こえる。 責任があるというなら、引責として予定されている役員退任にともなう報奨金は当然辞退し、能登の復興などに充てるべきでしょう。
・私は車の保険に入っています。損保ジャパンはビッグモーターの被害者面してるけど、ビッグモーターにお墨付きを与えた『共犯者』だと思っています。 それなのに『お騒がせして申し訳ない』のハガキの一枚も来ない。保険の更新案内はきました。更にカーリースのチラシも送られてきました。 代理店に対して『更新しない』との連絡をしました。 問題が起きてずいぶん経ちますが何も無いって事は、客に迷惑をかけたと言う自覚はゼロなんだろうな。
・自分達が責任を取るのは勝手だし当然だろうが、被保険者にきちんと責任を取る方が先だと思いますがね。 契約保険料金に大きな影響を与えていることは事実です。
自動車被保険者が損害を被った累積金の精算を行うべきではないですか?
・一番の被害者は余計に保険料を払わされた契約者じゃないの? それの補填もしないのに「引責辞任」って、面倒だから逃げようとしているだけなのでは? どうせ多額の退職金も貰うのだろうし
少なくともビッグモーターに支払った保険料の分、余計に支払わされた他の契約者に対しての補填が行われない限り、「信頼回復」は無理でしょ
・形式的にトップが辞めて、それで済ませようというのが許せない。 自分も損保の自動車保険に加入しており、そのサービスには取り立てて不満は抱いていないが、保険などどこへ加入しても構わない。 惰性で加入し続けているだけだ。切り替える機会があったら、切り替えようと思っている。 記者会見の様子をTVで見たが、別に悪びれもぜず、辞めるのを悔しがっているように映った。頭を下げもしないし、傲慢そのものの印象だ。これでは会社の風土も窺い知れるというものだ。 会社と加入者に損を与えた人物を炙り出し、会社として損害賠償請求や背任を問うべきだ。 ビッグモーターが売却寸前に陥っている事を思えば、損保ジャパンも一瞬で消え去る可能性も無くはない。心して経営に当たって欲しい。
・SOMPOも損ジャも業務停止になってもおかしくなかったけど その裏でトヨタ系列が数千件の不正請求(トヨタは過大請求と発表している)を バレないように後出しにそして小出しにして発表。 スポンサーの兼ね合いから東洋経済を除くマスコミが一斉にスルーしていて ニュースにもならなければYahoo!でも検索すら難しい中で 金融庁がSOMPOや損ジャに厳しくあたって騒ぎが改めて大きくなれば トヨタ系列も厳しく裁かずを得なくなり それは出来ないから業務改善命令をだして引責辞任を迫って幕引きを図ったという感じ。
結果、BMの社長も現場の社員も、SOMPOも損ジャも特に罰せられずに 消費者だけが損をするという事例が出来上がってしまった。 コロナ禍以降の「真面目な人だけが損をする」という裏金問題と同じような図式です。
・とても反省しているような態度とは思えない会見でした。辞めれば責任果たしたとでも?世間を惑わすような経営をしてきて、問題が発覚したら後は責任を逃れるように逃げ切ろうとするような経営者には厳しい厳罰を。
・不正請求を黙認して結果的に契約者全体の保険料を釣り上げた事は謝罪だけで済む話じゃないでしょ。 何が痛恨の極みですか。トップから残念と言われても意味ないんですが。 御託はいいから、とっとと適正な保険料の見直しを行ってください。
・株主から訴えられないのかな... 立派な経営責任問題だと思うけど。 海外ならまず訴えられる。
不正請求に流れた保険料はどう補填するのか? 割りを食った一般加入者へは? 最低限、これないと信頼回復への道のりは遠いだろう。
・最低でも一部業務停止命令だろうと思っていたのに金融庁の処分も天下り先だから超甘々。仕方なく辞任するけど全く何とも思ってないな。だって反省している人の態度と顔じゃない。前回の会見の時もそうだったが普通の感覚の人なら例えコーポレートカラーがレッドであってもこんな会見の時にワインカラーのネクタイはしない。周囲も進言しないしとても言えない空気なんだろうな。
・「痛恨の極み」は自分の立場がなくなったこと、高額報酬がこれ以上もらえなくなったことについての言葉ではないでしょうか。
今回の不正によって影響を受けた自動車保険加入者に対する謝罪の弁はなかったように思います。本来であれば、影響分は損保ジャパン1社が賠償すべきものだと思います。
・車のあちこちを壊して保険を使って修理する。 ビッグモーターのやったことは詐欺でしょう。 そしてそれを損保ジャパンは了解していたら詐欺の共犯。 過去に行われた修理により必要以上の保険代を支払った契約者に弁償すべきです。
・昔から日本企業とくに財閥系は、このような一使用人に過ぎない人間を、天皇のような存在にしてしまう傾向がありますね。コーポレートガバナンスをしっかりしてもらわないと。 日本株をがっつり買いに行きたくても、このあたりが不安で、結局US株やオルカンにする層も多い気がしますね。
・桜田氏はこの問題が判明した最初の記者会見ではふんぞり帰って強気の発言を覚えていますか?、私はあの時の桜田氏の態度、仕草、顔つき、忘れません。私自身損保ジャパンの保険に加入していて、許せない発言でした、責任を白川氏に押し付けて、SOMPOは全く関係無いと言ってた、こんな人が日本の経済を牛耳ってはいけない、危険な考えの人だ、と思ったのは私だけではないでしょう
・損保業界はもっとメスを入れた方がいいと思う。やらずぶったくりの業界。昔の大蔵官僚となあなあの関係できている。保険料算定も台風など保険金の支払いが増えた翌年は保険料を上げるのが当たり前。経営努力も何もいらない。新潮や文春、あるいは新進のメディアでいいけど、やるだけの価値があると思う。
・引責辞任って何でしょうか。高い保険料を徴収して、いざ事故となると出ません、出しません、出したかったら自分で払えと言われましたが。ビッグMの不正にはバンバン保障して、保険料を上げて。損保は役員も社員も多額の給与・手当では誰も納得できない。おまけに社屋は無用に立派。
・損保会社は再度の業務改善命令、これは企業がリスク管理として政治家への企業献金と官僚天下りで、この程度の措置を把握済。
損保ジャパンの2005年業務改善命令では『保険金払わず、献金払う。』
保険会社には改善等、期待できないので厳重処分で行政の示しを期待したが役立たず。
立法、行政は企業ではなく国民の為に責務を果たして頂きたかった。
・加入者の立場から一言 金融庁の処分は甘すぎです。共謀と思われるような不正を働いたにもかかわらず、この程度の処分とは。何かに忖度したと思われる。最低でも業務停止が妥当だと思う。多分辞任で早いとこ幕引きにしたいのでしょうが、それでいいのか!私は次継続はしません。せめてもの意思表示です。
・この方・・・・ばれちゃいけないことがバレちゃって、最終的には辞任に追い込まれたことが『痛恨の極み』なんでしょうね。 車の保険料って どんどん上がっていて、その裏側には 今回のビッグモーターみたいなメチャクチャなお金の使われ方があったわけですよね。 で、その原資は保険の契約者からか搾取するという構図だったわけです。 『薄く広く回収すりゃぁ わかりゃしねーよ』なんて言葉が飛び交っていたんでしょう。 現在の保険料を据え置くようでは、信頼回復なんてほど遠い世界ですよね!
・強制保険や車検制度は不正の温床。 基準以上の自動車保険に入ることを運転条件にして任意保険と統合すれば良いし、整備不良を厳罰化して車検を廃止すれば良い。 役人主権の日本は、役人の裁量が大きく、既得権だらけだ。
・色々合併して…会社内での仕事内容が、人材の役割にプレッシャー→顧客側の対応が、ぶれた気がしてるよ。この方に変わって、新規顧客へ手厚くなった気がしました。
・何で業務停止命令で無く、改善命令になったのか? 少なくても一時的に新規獲得禁止命令が筋だと思う 又、社内の昇格で経営者交代では、少なくても外部の人を充てるのが改善の第一歩
・損保ジャパンの顧客軽視の企業体質は社員に浸透しているから桜田さんや白川さんが辞めても第二第三の桜田さんや白川さんが生まれるのだろうな、顧客の事を考えられないなら社会から抹殺されるべきで、それは企業体質に染まった社員にも責任はあるよね。
・この人長く居座っていたけどこんなことで退陣というのは納得いかないだろうな。旧日本興亜の名前がなくなり、損保ジャパンとして統一されられた力関係がまさに出ていてそれを決めた役員の印象だった。
・5年前に私が代理店研修生として働いてた頃の損保ジャパンは、社員の人がとても親切で優秀でした。 ところが、そこの課長が櫻田会長の信者でちょっとヤバいな…と思ってました。 過去にも業務停止命令を受けていますが、やはりワンマン体質はあったのではないでしょうか。
・本当は損保がビックモーターに持ちかけたのでしょ。不正請求見過ごすよって!その代わり損保で契約してねって。だから損保の社員がビックに出向してたじゃない。損保は保険料値上げすればいいだけだから別に損しないし。契約者が増えるからウィンでしょ。本当の黒幕は損保でしょ。そう思ったから20年契約してたけど乗り換えました!
・同友会代表幹事になった時、異例の企業CEOのまま就任したんだっけ? この問題が出る前に代表幹事を退任してて良かったね。それこそ前代未聞の事態になってた。
・SOMPOHoldings傘下の保険会社のトップはすべて桜田閥な訳で考えていることは同じでしょう。つまり旧安田火災のカラーです。トップは早く次世代に席を譲って身を引くことを望みます。
・トヨタ系のディーラーで2月末に納車予定、そこの自動車保険は損保ジャパンらしい、不正に関与して、その影響が保険料に値上げというかたちで契約者に不利益を掛けていませんかね?「損保ジャパンだけは嫌だ!」と担当者に伝えるべきか?悩む。
・かと言ってこの人「だけ」が悪いわけじゃないからね。根深く裾広がりな構造的問題だと思います。このタイミングをチャンスと捉えて軌道修正していかないと何も変わらない(と、言うのは簡単なんですよね、分かります)
・独裁者が国や企業を危機的状況に陥らせる。ワタミの介護部門を買い取って多くの社員をリストラ部屋とし送り込んだ悪徳経営者。その上ビッグモーターと組織ぐるみで不正行為を行なっていた。これを機に従業員を大事にして利益偏重主義を改めて欲しい。
・辞任だけで済まされる程度の問題じゃないだろう。 BMとの長年に渡る蜜月関係を知らない訳がない。 損保や生保は人の命や財産を守ると謳いながら同時にそれを食べ尽くしている。 反社と何が違うのだろう。
法治国家に於ける法律の意義とは何なのだろう? 法律がフレキシブルってどういう事?
・事故の相手の保険が損保ジャパンで こちらは動いていない過失割合(0:相手10)なのに こちらに非があるように誘導質問されたの思い出した
事故の相手が常識人だったので 相手本人から損保ジャパンに説明するよう頼んで こちらの過失は0だったけど
損保ジャパンは厄介です!
・この会社とは個人的に戦って、約50万取り返したことがある。 コロナ禍のこと。 (希望と違う)全く不要な契約を10年もさせられていた。 大した内容でもないのに、ゴネられまくって一年もかかった。 まあ、その時の印象と変わらないことだから驚きもしないな。 保険会社の不祥事って最早お家芸だね。
・日本の保険会社の社員の対応が悪くなってるのは感じますよ。 自分の営業成績の事しか頭に無くて担当してる顧客の事は考えてないみたい。 それじゃ信用されないし相談もし難いから契約とれないよね。
・岸田君もさ、国のトップかつ自民党のトップなのだから自民党の悪行に関してちゃんと国民に頭を下げようね。なんで政治家って人間は頭を下げようとしないのかな? 後、ちゃんとこのような民間企業のようにトップが責任取ろうね。 思考が赤ちゃんでトップの責任とはなんぞやがわかんないのかなぁ?
・不正により数十円か数百円かわかりませんが、契約者の保険金は上がってたんですよね? その保証は何も無いんでしょうか? トップが辞めてもまたどこかで同じようなポストについてるんでしょうし、何の意味もありません。
・裏で保険会社が後ろ立てになってくれたら、 BIGも何のためらいもなく、破壊するでしょうね、お客様がお金を直接支払う事はなく、保険金で賄うのですから。BIGも破壊すればすれほど儲かるので辞められなかったのでしょう。諸悪の権元は損保ジャパンで、会長辞めますで終わらせてはいけないでしょう。
・この会社含む損保会社からは官民交流人事制度により、各省には多くの損保会社社員が中で働いている。こういうことも処分の甘さに影響しているのかもしれない。
・甘々だし反省してないよね。。。 あくまで個人的意見だが、損保ジャパンが無くなって損する人はいないと思う。 加入者してようが非加入者だろうが保険事故水増しで保険料上がってるし 非加入者なら対応は最悪と名高い。 存在していいのか?とすら思う。
・車両毎で細かく料率が変わるはず。どれだけの不正があってどういうふうに保険料に影響したのか調査、説明の責任はあるんじゃないか?客から結構な金集めてる大企業様なんだったら。 偉い奴がやめました。 はいお終いで済ますなよまじで。
・損保業界は生保業界が不払い不正で搖れている隙に、有耶無耶の再編をして寡占化したよね。今こそ、日本の損保業界にメスを入れる時だと思います。金融庁ガンバレ!
・今頃かぁ 恐らくCEOの交代時期が来たから引責辞任って形にして幕引きを図ろうとしたんでしょうね。 しっかり退職金もガッポリ貰って余生を楽しむんでしょう。
・アナタが反省したところで何が変わるというのか。
十何年も前からあなた方の会社に対する金融庁の指導は再三再四。そのたび何も変わってこなかった。所詮、会社至上主義、利益重視の悪質中小損保寄せ集めと言われても仕方がない。
自身、車を運転中、信号無視の車に突っ込まれたことがある。その時、相手の加入損保はあなた方の会社だった。誰がどう見ても10対0の過失なので私の加入損保担当者は出てこない。結果、あなた方の会社のアジャスターは「放置」に出た。何としてでも私の譲歩を取り付けようと思ってね。ドラレコの映像があったけど、あることは告げても、あえてすぐにはださなかった 。結局、1か月以上あなた方のアジャスターからの連絡なかったよ。
業を煮やし画像を出したけどそれからは、平身低頭だったね。もう、そういう社風がしみついているんだろうね。社員教育はもちろん、会社自体を清算して出直したほうが良い。
・そうだよね、民間には善管注意義務ってあるからね。 組織の責任者や役員は会社の不祥事に対して責任を取らなければならない。 その点政治家はいいね。部下の責任にして自分はほぼ無傷。 まあ、こういう輩を選ぶ有権者が悪いんだけど。
・辞めても信頼出来ないな。 ヤクザな商売だね。
そんな会社が社会を動かす。 政治も経営者も、腐った社会になったな。
子供の未来が心配。 正論言っても仕方ない世の中を生き抜くのは苦しいだけだな。
・謝って済む問題ではないかと思います。この会社が不正をしたせいで保険料が上がったことの責任を取るべきではないでしょうか。
・この不正で任意保険を利用して修理をした人は翌年以降保険料が上がってる訳だが、この辺の対応はどうするんだろうか?、ある意味で販売店と保険会社がグルになった詐欺みたいなものだけど。
・全然反省していないように私は見えました。なんか上から目線というか、怒っているような印象でした。従業員のためにとおっしゃっていましたが、お客様のためにではないでしょうか?
・この人経済同友会代表幹事として、財務省の腰巾着として みごとにザイム真理教の布教活動をされてました 表舞台からさって┐(´д`)┌ヤレヤレですが、次の財務省の腰巾着は 誰になるのでしょう
・保険業界は利益をあげれば何でもありです。そういう姿勢が骨の髄まで染み付いていますから、口先で謝罪しても心のなかでは何とも思ってないでしょうね。
・保険料が無駄にどれだけ上がって、我々から搾取したのか試算して、身売りでも何でもして、差額返金してもらいたいね。 謝んなくていいので、お金返してください。
・大変な、お育ちの良い家庭で、生まれ育った方の、素晴らし過ぎる、経営者としての反省の弁ですね。 素晴らし過ぎる会社風土で、羨ましい会社ですね。 私には、レベル高すぎて、理解出来ないです。
・ディーラーに勧められて損保ジャパンに入りましたが、ちょうど更新がきたのでとっととやめました。ネット保険にしたら、かなり安くなりました。
・SOMPOって、ビッグモーター以前から評判凄く悪いイメージしかないから、ここまで来てようやっと仕方無いから謝罪会見します、って見えちゃうよね。 本当に謝罪する気があったんだかどうだか。
・不正請求によって本来支払う必要のない 保険料を取ってたのなら遡って返金する必要が あると思います。
・引責辞任は退職金は払われないですよね? こういう不祥事でトップがよく辞任するがまたほとぼりが冷めたら、どこかの企業のトップに返り咲きますよね?
・損保ジャパンもビッグモーターもトップは皆、退任したのに、政治家は気楽でいいよね。政治家もハッキリと責任を取って辞めるべきでは?
・不正によって被害を受けたのは、自動車保険に加入してる方々です。 加入料金を不正によって高額になることになったのですから、どっかの弁護士が集団訴訟してくれへんかな~。
・「信頼回復なくして、グループの将来を語ることはできない」
まるで、もともと信頼があったかのような言い方をしてますが、
よくわかっている人は、よくわかっていると思います。
・そもそも櫻田氏が損保ジャパンの社長だった時代からビッグモーターとは蜜月関係だったのだから、そりゃあ切れないよね。 あの親子とも何回も会食したりしただろうし。
・不正で上がった保険料を返せって言いたいわ。賢人ぶっていろいろたいそうなこと言ってたような記憶があるけど謝る、辞めるだけで済むんか?誰か起訴とかされないの?
・こいつが辞任しようがなんでもいいけど今回の事件で他の契約者が損してるんだから保険料見直して返金したりすることあるだろ。 複数台契約者のところに事件の説明や謝罪の書面すら来ないぞ。
・監督官庁が甘納豆なので何も変わらないね。営業停止でしょう。この『謝罪』に全く意味はなく、消費者は救われません。いつの間にかこんな国になってました。『痛恨の極み』消費者が言うことですよ。
・不正請求した請求額を全部返金しない限り信頼の回復は不可能ではないか?平謝りなら誰でも出来る!やめて済む問題ではない。
・価値のない謝罪など必要なし 何故、誰一人として逮捕されないんだ? 何故、保険利用者が高い保険料を払わされないとダメなんだよ 先ずば返金してからの話だろうが
・まずは取りすぎた保険料を返すとかしないとダメです。 全ての損保も追随しているだろうから儲けすぎは返金すべきです。
・とりあえず加入していた人にとりすぎた保険料返して下さい。ビックモーターの件で高値で保険料が維持していた可能性があります。
・謝罪はもちろん必要ですが、保険加入者に対して、割高になった分を返金しなさいと言いたい。謝罪で済む問題ではない。
・ビッグモーターの片棒を担いで詐欺行為を働いた分際でなんの刑事責任にも問われないとは、損ジャは何かに守られているんだろうか?
・不正で値上げしてた分今までの支払いから遡って合算して返してくれ。大した額にならなくてもいいんだよ、それが誠意だろうが。頭下げて辞めただけで終わりとか何じゃそりゃ。
・過去~現在の契約者に対して不正請求によって影響を受けたと見なされる分の保険料の返還はしないのか。反省云々の言葉なぞどうでもいい。
|
![]() |