( 132868 ) 2024/01/27 04:38:43 2 00 父が口座から毎月100万円引き出して「タンス預金」しています。「現金なら相続税がかからない」と言い張ってますが、本当に大丈夫でしょうか…?ファイナンシャルフィールド 1/26(金) 19:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb3520971c83a0f182c81f880b18fa04b39c31ec |
( 132871 ) 2024/01/27 04:38:43 0 00 父が口座から毎月100万円引き出して「タンス預金」しています。「現金なら相続税がかからない」と言い張ってますが、本当に大丈夫でしょうか…?
自分が死んだ後に家族へ少しでも多くのお金を残したいと思い、タンス預金をしている人もいるかもしれません。しかしタンス預金は脱税にあたる可能性があるため注意が必要です。
本記事ではタンス預金がなぜ脱税になりうるのか、相続税対策としてのタンス預金が税務署にバレる理由について解説します。
▼子ども名義の口座に「月3万円」ずつ入金してるけど、将来口座を渡すときに「贈与税」はかかるの? 非課税にすることは可能?
タンス預金とは、ある程度まとまった金額を金融機関ではなく自宅で保管することを指します。
かつて日本の家庭ではタンスの引き出しに現金を貯め込むことが多かったため、「タンス預金」と呼ばれているようです。タンス以外に、金庫や机の引き出し、屋根裏、床下など自宅のさまざまな場所で現金を保管することも、広い意味でタンス預金と表現します。
タンス預金と聞くと「何か良くないことをしている」というマイナスのイメージを持つ人もいるかもしれませんが、タンス預金をすること自体は法的に何も問題はありません。自分のお金をどこに保管するのかは個人の自由です。
タンス預金が問題になるのは、タンス預金を相続したのに、財産として税務署に申告しなかった場合です。亡くなった人から財産を受け取ったときに、その受け取った財産の金額に応じて相続税が課されるのです。
銀行口座の預貯金のほか、土地や有価証券、宝石、タンス預金などの現金も相続税の対象となるため、相続したときには税務署にすべて申告する必要があります。
つまり「現金であれば相続税がかからない」というわけではありません。タンス預金の分を相続税として申告していないことが発覚した場合、金額によっては延滞税や過少申告加算税が課される可能性があります。
自宅に保管しているお金であれば申告しなくてもバレない、と感じている人もいるかもしれません。しかしタンス預金は高確率で税務署にバレるといっても良いでしょう。
なぜなら全国すべての税務署で国税総合管理(KSK)システムが運用されているからです。これは全国の国税局と税務署をネットワークで結び、国民一人ひとりの申告状況や資産状況を一元的に管理するシステムのことです。
不自然なお金の動きがあれば、KSKシステムを通じて把握されます。例えば毎月100万円など通常の生活費としては多過ぎる金額を引き出していると、「相続税対策ではないか?」と疑われる可能性があります。
|
( 132872 ) 2024/01/27 04:38:43 0 00 ・今まではそうでしたが、最近、日本の首相が「事務手続きのミスが重なって」 といって脱税にはならないことを宣言していたので、申告漏れは 事務手続きのミスだから罰則によるお金は支払わなくて済むんですよ。 政治家は許されて、一般国民は駄目なんてこはないですからね。 過去に課税された罰則の金額もだから返してもらえないとおかしいんですよ。
・最近この手の記事が多いけど税務署の回し者なのかな? 月100万の消費なら一般人にしては多いけど資産家なら普通にあるし、年110万以内の贈与なら贈与税かからないんだから書面で毎月贈与しました(受け取り側も)って残していれば何の問題も無いだろう。そもそも贈与税なんか無くせば良いのに。
・不自然なお金の動きがあれば、KSKシステムを通じて把握されます。例えば毎月100万円など・・・「相続税対策ではないか?」と疑われる可能性があります。
↑ KSKシステムはあくまでも税務署内のネットワークで 別に銀行システムと連携しているわけではないのでリアルタイムにみられるわけではない。 申告する際に通帳は提出しないから、 あくまでも税務調査を受けるときに通帳を見られて 現金移動が判るというだけの話。 誤解を招く表現だ。 元国税出身の税理士の話では相続税で税務調査が入るのは ・税理士を使わずに相続人が申告 ・脱税したことを周りに言いふらす この二つが主なきっかけになるらしい。 勿論税額が大きければ上記に関係なく狙われるらしいけど。 あと税務署もノルマがあるのと調査には人件費がかかることから、 数百万以上追徴できそうでないとやらないそうだ。 だから記事では何十万単位の追徴は出てこない。
・だったら110万以下の金額をバラバラに数年に分けて受け取るなり、生活資金としてもらうなり、いくらでも方法はあるだろう。 相続のときにまとめて渡そうとすると、大金になって税務署に目をつけられやすい。
いつの時代も、何でもそうだが、頭使って上手く世を渡るってのは必要なこと。 そういうのが下手だったり頑固で柔軟性がないと、残念だが無駄金を払う羽目になる。
・こんなタンス預金に、よほどの資産家ではない限り、いちいち調べないのでは? そんなことまでわかるのであれば、 横領したりする人、政治家の脱税とか何年もわからなかったりするし。 一般国民のちょっとしたお金よりも、 悪いことした人や政治家の脱税を厳しく調べてもらいたいですね。
・脱法行為と認定されないための注意喚起ですね。たまたま連続した年に110万以下の贈与だと言い切るには毎年贈与契約を交わして、贈与があったことを形に残すには相手方に引き渡したという証拠が必要で、タンス預金だと財産隠しとしか認定されない。贈与があったことを証明できないから注意しましょう。という趣旨なのだが。
・申告する必要があっても皆さんしていません。 毎月100万って?引き出さない月やら金額もばらつかせればいいこと。 作文はいいけど、もっとリアリティ持たせないと・・笑 情報番組で買取店に密着していたのを見たときに 実家にあった宝石や時計を持ち込んで数百万を現金で持ち帰った人が言っていたよ、兄弟には内緒にしときますって、足取り軽く。 現実はこんなもの、いちいち申告しないし、買取店も身元は確認するけどいちいち出所の事で突っ込みなんかしない。兄弟に知らせましょう、税務署にも申告しましょうなんて言わない。
・小遣いとして子供一人当たり毎月5万円を渡せば、妥当な額であり贈与税の対象になりません。
なお、タンス預金であっても、孫の教育費に使えば1,500万円まで非課税ですから、二人いれば3,000万円です。 可愛い孫の為に頑張って長生きして下さい。
・そんなものはなかったと言い張ればよろしい。ただ新札切り換えが行われるので、巧く新札にすり替えることが大切です。
銀行で取り替えをしてもらうと新札の連番となりますから要注意です。
ウラ金の保全は相当の手間と注意が必要なのです。数千万以下なら別の方法を考えた方が確実です。 やり方は知っていますが、そんなこと言う訳にはいきません。
・何十年毎に紙幣のリニューアルがされます。タンス預金を炙り出すためです。上手く隠し通せても、タンス預金が多ければ多いほど段々と使えないお金になっていきます。賢い使い方をしないといけないという事です。
・この国は納税は義務と教えるがその税金や社会保険のことについて一切教育機関で教えません。しかも大多数が会社員で源泉徴収や年末調整まで会社がやるので、本人は無知のままでももれなく支払えるようになっており、かつ支払うことの痛税感を薄めているんです。 これは国の意図であり頭のいい人の術中にハマっているんです。無知だし納税してる意識が薄いから政治家がちょろまかしても暴動にならないんです。 この国がよりよい国になってほしいと思うならまず自分が払っている税金や社会保険の仕組みや算出方法や使徒など勉強しもっとシビアにならなくちゃいけません。
・使ったことを証明する必要はないからね。 受け取ったことを税務署が証明する必要がある。
捜査された場合に、無職の人の家に現金があれば危ないが、普通に働いている人ならある程度までは自分で貯めた金だと言い張れば税務署はどうしようもない。
何か言われた場合は記憶にないと言って、弁護士に相談。
・長年かけて、生活費を下ろす時に多めに下ろして散財しているように見せかけて、月3万円ぐらいを貯めていくという方法ならば、見つからないのでは?と思うが、まあ面倒くさいかも。 年36万円 30年経てば1000万円ほどのタンス預金が出来る。 そこまでして、どれだけ相続税が安くなるのか?
・受け取った人を犯罪者にする行為を親がするかっ!と○千万円の入ったアタッシュケースを受け取ったときに思いました。故人を尊敬出来なくなった。しかも元銀行員の兄姉の配偶者が脱税をそそのかしてきて、尊敬出来ない人が増えました。千万円単位に密封された札束はお札同士が貼り付いてATMで入金するのが大変でした。絶対に真似しないでくださいね
・そこそこの頻度で競馬や競輪、競艇に行けばいいと思うんだけどな。 行った事実はそれとなく日記に書くとか、趣味と言える程度に行った事実を残せば現金が消えたかどうかまで追いかけないでしょ。 使おうが使うまいが公共ギャンブルに使ったって言えばいいと思う。 逆に増えたりして困るかも?(^_^;)
・国会議員は相続税も、裏金の所得税も払わない。国会議員の歳費、政党助成金は税金から出ているので、国会議員こそ積極的に税金は払うべき。
・これは税務署サイドの脅迫記事だ。なんでKSKとやらが、個人が毎月100万円単位の預金を下すことまで監視しているのか?自分のカネをいくら、何に使おうと自由だ。憲法違反だろうが! なお、贈与ってほとんど子供への生活援助だよ。「生活援助なら贈与ではない」と決まってるんじゃないの?
・私は今回の能登地震でタンス預金ではもしもの時にはどうなるのかな?と思い反対に銀行に預けていた方が安心かなと思い入金して居ます。税金を支払っても、保証を取りました。
・今は7年間分かな?通帳の口座履歴を用意するようだから、 毎月100万円何処に消えたの?となると思いますので、 隠しているだろうになると思います。 女や酒などにお金は消えたのだろうで、納得してくれればと思いますが。
・毎月100万を口座から引き出すと流石に怪しまれるから、それ以外の方法取りなさいとアドバイスしてくれてるのかな?ありがとうファイナンシャルフィールドさん。タンス預金しようと思います。
・KSKシステムの中で自分の情報がどうなってるか見てみたいです。もしかして自分の知らない資産があったりして。是非見てみたい。
・現金はばれなければ税金をとりようがありません。 的屋、出店、中華料理店、政治資金パーティー、風俗など現金にして出入りをわからなくしてしまえばとりようがないんです。
・>例えば毎月100万円など通常の生活費としては多過ぎる金額を引き出していると
ギャンブルにつぎ込んだのかもしれない。KSKシステムにはわからないだろう。政治家や財界人がカジノで何十億円すったとかときどき聞くけど本当にすったのだろうか。
・何年か前に同僚は何百万という親のタンス預金を見つけて小遣いにしてたけどな もちろん税務署にはバレてません あからさまな額じゃなければ現金の動きなんて分からないんじゃないの?
・>全国規模のKSKシステムでお金の流れは把握できるようになっています。
いつもの記事で反論するのもバカらしいが お札にセンサーでもついているの? 全部把握してるなら休眠預金なんぞ発生しないだろ。 被災地支援ももっとスムーズだろ。 都市伝説ではなく、どうやって把握してるのか書かなければ 説得力もないし記事に値しません。
・>不自然なお金の動きがあれば、KSKシステムを通じて把握されます。
突如、毎月100万おろして 旅行行ったり 豪遊したり 店の女にプレゼントあげたり それこそ自@党のパーティ券を大量に買ったりして 使い果たしていても KSKシステムは把握できるの?
・タンス預金といわれる自宅保管のお金でも、もし相続の事態になったら相続者が規定通りに税務署に申請すればよいのではないでしょうか。
・無理です。でもそういっても言うこと聞かないでしょうから、もう放っておくしかないでしょうね。あ、身内が税理士です。 舅が亡くなったときに姑が同じことをしていたそうで、無駄ですよ、って言ったと言っていました。キッチンの重箱やタッパーに入院してからせっせとおろして隠していたそうです。6千万出てきたわって言ってました。
・国民の預金は所得税と贈与税 相続税を二重取り……それなら宗教団体の信者から集める寄附金や、お寺のお布施などにも課税するべきです。こんなに不公平なのにどうして議員は誰も声をあげないのか腹立たしい!
・>>現金なら税務署にバレないと思っていても、全国規模のKSKシステムでお金の流れは把握できるようになっています。
それなら今回の裏金問題も本来であればしっかり回収できてますよね?
・タンス預金は違法ではないけど、きちんと申告しましょう。申告して必要があれば相続税を納めればタンス預金は問題ありません。
・流石にこんなバカな親はいないでしょうに。わざわざ話作らなくても良いです。 個人的に相続税は否定的な考えなので脱税したい気持ちもよく理解出来ます。 ただ、相続税が発生するのは簡単に言えば金持ちじゃないでしょうか。私もよく知らないし多くの人がよく分かっていないと思います。
・毎月100万なんて小出しにしないで、一気に全部タンス銀行に移せばいい。そして、本人は言いたがらないが、詐欺にやられたらしいと周囲に言いふらしておけばいい。
・保管と言えば、エッフェル塔姉さんの松川るい議員は「キックバックは裏金じゃない、事務所に保管していただけ」と言っていたな。税務署は把握していたのですか。議員だと見て見ぬふりですか。
・数億円のタンス預金ならバレる可能性もあるかもね、でも数千万円なら大丈夫でしょ、税務署員もそんなはした金には目もくれないしそんな暇人ではないよ。
・税務署や財務省はスポンサーなのかな? 霊感商法か。プロパガンダか。 納税後の自分の預金をどう使おうと自由。 パチンコやパパ活で使っていたようです。と言われたら税務署はそれをウソだとどう立証するつもりでしょうね。
・国税総合管理(KSK)システムに加えマイナンバーか。 国民からは1円でも搾取しようとしているのに裏金作りとは。 国会議員も1円の領収書を切れってもんだ。
・お金、新札に切り替わるからタンス預金も切り替えなきゃだね。面倒くさ~毎年100万、本人に渡して投資信託やらせた方が良いよ
・ある意味真実ですしある意味嘘です。確かに毎月100万円までは非課税になりますが、それを毎月継続的にやっていれば意図のある脱税と解釈され税金が掛かります。 って、この作文父を祖父に置き換えて孫にというのを何回も見てますが ネタ切れなのか、ただの構ってチャンなのかww
・凄いな。 毎月100万どころか10万も無理なんだけど。 まあ、直ぐにバレるだろな。毎月100万とかバレない方がおかしい。 で、貯めたお金を詐欺で騙されるパターンかな。
・質問:父が口座から毎月100万円引き出して「タンス預金」しています。「現金なら相続税がかからない」と言い張ってますが、本当に大丈夫でしょうか…? 解答:大丈夫かどうか?実は、最近のエビデンスによれば、あなたが上級国民か下級国民かによるのです。上級国民なら3000万円までOK、下級国民なら10円でもダメ、特捜ソンタック3000万円の壁です。らしいよぉ!うわさだよぉ!
・タンス預金は単なる事務手続きのミスが重なったのよ。脱税については岸田総理が許されて庶民が許されないのは極めて不公平。
・相続税だの、贈与税だの、いちいち100万、200万くらいでそんなの気にする人いるんですかね? この記事は不安がるように煽ってるだけじゃなか??
・追徴課税の対象になるんじゃないかな。 その手のプロは時間をかけ、あらゆる手段を講じてしらべあげますから...
・現金なら下手うたないかぎり何とでもなる 紙幣が変わるわずらわしさは有るが 使えないお金にはならない 世の中うまくやったもん勝ち どこぞの政治家と同じです
・タンス預金は、絶対バレないよ。 税金なんて一円でも払わない方がいい。 政治屋は、脱税OKで国民的は、NGなんてありえない。 まじめにやっても損をする国。
・過去に税務調査対象になった人やなりそうだった人は、特に気をつけた方がいいですね。
・税務署に指摘されたら「代表である国会議員の脱税が許されるんだから大丈夫でしょ」と言いましょう。
・またか。ご忠告有難う。高級店で食事ばかりしているので毎日3万円引き出すことにしました。新しいご意見お待ちしてます。
・連日のタンス預金ネタ、ほんとしつこいですね。
ヤフーは、ファイナンシャルフィールドとねとらぼは掲載禁止にするべきだと思いますけどね。
・実はタンス預金の正確な金額は把握できない。
・KSKシステムとやらで政治家の資金チェックを厳格に監視すればいい。
・7月から新紙幣が発行される タンス預金を如何に新紙幣に移行させるか お金持ちは大変だねw
・自分で稼いだ金なのに 本当におかしい そこまでされて税金を無駄に遣いまくる政治家 本当に腹ただしい
・あれ? 確か自民党〇〇議員だったと思うんだけどパーティ券買いましたよ と言えば、それ以上確かめようがない。
・ファイナンシャルフィールドは定期的に同じネタを繰り返しますね。 中の人はねとらぼと同じですか?
・このシステムを、是非とも国会議員の不正なお金に導入してくださいまし。
・日本はパー券で得た利益なのでって言えば申告しなくてもいいんでしょ?
・タンスの現金がどうバレるのか教えてくれ。家に監視カメラや盗聴でも仕込まれてんのかよ
・引き出してるのは銀行からよね~通帳に記録残るし・・・使途不明金は必ず突っ込み入りますわ。
・ついこの前に4000万までは脱税OKになりましたよね!
・次の国会で脱税は合法化されるでしょうね。 税務署は解体になります。
・銀行は信用できないね。税務署になんでも喋るから。
・百万単位ならばれないよ。 昨年息子に車も買ってやったけど、問題なしだ。
・ほんとに、タンス預金したら、皆が公平に必ずバレるの?
・火事になったら燃えるから金のインゴッドのほうがいいかも
・国は違うがアル・カポネも警察は躱したが国税局からは逃げられなかった。
・引き出した証拠が残るだけです。
・毎月100万円は例え話としてもやり過ぎだろ。
・正直者が多く税金を納めるシステム
・政治家の裏金脱税は許されて、一般国民は許さねーてか?
・火事に気をつけてください
・税務署に聞きなよ
・運が良ければ バレないので大丈夫。
・言えば、バレますね。
・どう考えても窃盗違う?
・こんなん普通に税務署から『お伺い』来るでしょww
・それより そもそも 親から 受け継いだお金から 税を 盗ろうという考えが腑に落ちない
あえて 盗る と言いたい
・最近競馬にハマって全部スっちゃいました。 は通らないの?
・この国は好き勝手やっても良い国になりました
・まぁ、わからんよね。国民は政治家ほどばかじゃないからね。
|
![]() |