( 132873 )  2024/01/27 04:44:31  
00

9割が利用する「ETC」なんて呼ぶ? 読み方は「イーティーシー」じゃなく「イーテック」だった? バズり投稿で話題に!

くるまのニュース 1/26(金) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9e64090f4098dc667281fe1bfbad4b3abf9d6288

 

( 132874 )  2024/01/27 04:44:31  
00

ETCは、有料道路で料金所をスムーズに通過できるシステムで、本来の愛称は「イーテック」でした。

しかし、広まらず現在は「イーティーシー」が一般的です。

原因は、時期による技術普及度や周知度の差、アルファベット表記と読みの違いなどが挙げられます。

また、ETCの利用率が低かった時期には高価だったため、関心が低かったことも影響しているとされています。

また、愛称が浸透しなかった理由の一つとして、販売されていたETC車載器の音声案内が「イーティーシー」呼びだったことがあります。

(要約)

( 132876 )  2024/01/27 04:44:31  
00

 有料道路で料金所をスムーズに通過するのに役立つETCですが、実は過去に「イーテック」という愛称が決まっていました。 

  

 では、なぜいまは「イーティーシー」と呼ばれ、この「イーテック」という愛称は普及しなかったのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」これが超貴重な「料金所の中」の光景です(17枚) 

 

実は「ETC」の正式名称は「イーテック」だった? 

 

 有料道路を通行する際には、多くのクルマがETCを利用しています。 

 

 国土交通省のホームページによると、2023年10月時点でETC利用台数は1日あたり約829万台、利用率は94.4%にも上っており、自動車ユーザーに広く浸透しているといえるでしょう。 

 

 またETCは「Electronic Toll Collection System(電子式料金自動収受システム)」の略であり、ETC車載器にクレジットカードを挿入した状態でゲートを通過すれば、無線で情報が交信され自動的に料金が支払われる仕組みです。 

 

 一般的には「イーティーシー」と呼ばれますが、実は過去には「イーテック」という愛称が付けられていました。 

 

 この愛称に関してSNS上では「全然知らなかった。イーテックは初耳!」「クルマのエンジン始動時に『イーティーシーカードが挿入されていません』って言うよね?」など驚きの声が多く寄せられています。 

 

 そもそも、ETCは2001年3月から千葉地区の東関東自動車道や京葉道路、沖縄自動車道など63箇所の料金所で運用が始まり、その後全国に拡大していきました。 

 

 今でこそ広く普及しているETCですが、運用開始当初の2001年4月の利用台数は1日あたりわずか6000台、利用率も1.1%と非常に低調でした。 

 

 そのような状況の中、国土交通省は自動車ユーザーにETCを広め、親しみを持ってもらうという目的で2001年7月、一般の人から愛称を公募する「ETC愛称コンテスト」を開催します。 

 

 愛称候補としては「E-スルー」や「スルースルー」、「パスウェイ」など複数の案があがっていたものの、約7000通の投票の結果、「E-テック(イーテック)」が選ばれました。 

 

 なお、このイーテックには「『ETC』の読み替えを意識し、『E』に『テクノロジー』を感じさせる『テック』を組み合わせる」という意味が込められています。 

 

 当時はSAやPAにイーテックを周知するポスターが貼られていたほか通行料金の割引関係書類に「イーテックと呼んでください」と記載されているなど、国土交通省をはじめ高速道路各社が愛称の浸透を図っていました。 

 

 では、このように積極的に周知していたにもかかわらず、なぜイーテックは普及しなかったのでしょうか。 

 

 ハッキリとした理由は分かっていませんが、過去に国土交通省と関係者が中心となって開催した議会では、「ETCという言葉の表示を変えないままイーテックと読むよう周知した結果、利用者に浸透しなかった」と言及しています。 

 

 つまり、アルファベットの並びが「ETEC」であればイーテックと読めるため違和感なく浸透していた可能性もあるといえるでしょう。 

 

 さらに愛称が普及しなかった理由として、当時はユーザーのETCに対する関心が低かったことが挙げられます。 

 

 現在ETC車載器は安ければ5000円台から購入できますが、ETCの運用が開始された2001年頃はETC車載器の価格が3、4万円程度と高価であり、気軽に利用できるとは言いがたい状況でした。 

 

 加えて、ETC車載器の購入支援やETC車を対象とした料金割引、マイレージサービスなどが始まったのは2003年からであり、それ以降にETC利用率が爆発的に増えていきます。 

 

 2001年頃はそれらの恩恵が受けられなかったため、ETCにあまり関心が持たれなかったのも致し方ないといえるでしょう。 

 

 そのほか、販売されていたETC車載器の音声案内が「イーティーシー」呼びであったことも「イーテック」呼びが広まらなかった一因と推測されています。 

 

※ ※ ※ 

 

 ETCの正式名称は「Electronic Toll Collection System」、一般の人からの公募で決まった愛称は「イーテック」です。 

 

 しかしいまでは「イーティーシー」と呼ばれるのが一般的ですが、どちらで呼んでも間違いではありません。 

 

元警察官はる 

 

 

( 132875 )  2024/01/27 04:44:31  
00

ETC(まとめ): 

 

コメントには、「イーテック」という呼称に関する意見が多く含まれており、多くの人がこの呼び方に疑問や不満を感じていることがうかがえます。

一部のコメントには、この呼称の浸透のための国土交通省などの取り組みに対する疑問や批判がありました。

また、多くの人が実際には「イーティーシー」であることに触れており、その呼び方が普及しない理由についての意見も見受けられます。

また、懐かしい愛称に関するコメントや、ETC導入当時の体験談が含まれていました。

ただし、ETC愛称コンテストについては記憶に残らないというコメントも見られました。

( 132877 )  2024/01/27 04:44:31  
00

・「ETC」と書かれているものを誰も「イーテック」とは読まないし、広まらないでしょうね。 

やるのなら初めから「E-TEC」と綴りを変えないと浸透しないと思います。 

 

こういうことにお金がいくら使われているのか気になります。他にも似たような案件が山ほどありそう。 

 

 

・埼玉県民おなじみの小林克也さんがDJをつとめる、NACK5のファンフラでは、結構な時期まで、ETCをイーテックと紹介していたので、ETCの愛称としてあるのは知っておりました。 

ただ、イーテックの愛称を使っているのは小林克也さんぐらいしか知らないのもまた事実です。 

 

 

・イーテックを浸透させたいのならカードを挿入する先の機械自体にイーテックと呼ばせるべきだったかなと。 

そしたら嫌でもイーテックで浸透した可能性はある。 

ここに関しては国土交通省や高速道路各社がやればなんとでもなってたかなと。 

 

今更もうイーテックなんて誰も呼ばないと思うが何事も浸透させるには認知度とそれに向けてどう周知させるかだと思う。 

 

 

・一般公募なんてそんなもんよ。多数決とも限らないし。どっかのサンマリンスタジアムみたいに著名な人も言っているから的な考えだろ。 

 

 

・日高のり子さんの声でイーティーシーカードがって読み上げてくれていたからずっとイーティーシーだと思ってました 

 

 

・ETCの初期はやっぱり機材が高くてとても買おうとは思いませんでした。そのうち、利用率を高めようとキャンペーンで無料で機材が貰えたので自分で取り付けました。当時はどこかにあらかじめ車両情報やらお伝えして、セッティングされた機材が届き、テストでETCゲートを通る時ドキドキしたのを覚えてる。 

 

 

・記事とは関係ないが、昔、JR東日本が、E電という愛称を決めて、駅構内の案内表示にE電が使われていたことを、今の若い人は知らない。 

知られていない昔の名前をシリーズ化したら、面白いかも。 

 

 

・初期の頃、普及のために高速道路の通勤割引や早朝夜間割引狙いで制度が始まって速攻取り付けた覚えがあります。 

 

当時は今とは異なり、月間の利用回数での条件などもなく、たまに高速道路を利用しても、時刻と距離さえ条件を満たせば半額になってましたからね。(今は月間10回以上その条件を満たす走行がないと適用にならない) 

 

しかも、初期は車載器での判定をしていなかったので、ETCカードを複数用意して、100km以内の区間ごとに乗り降りして複数回通勤割引を適用させるなんて小技も使っていました。東名高速の裾野インターとか、出口信号をそのまま直進すれば再び同じ方向への入口になっているので重宝したものです。関越の駒寄PAのスマートIC出入りしたりとかしたなぁ。 

 

 

・ETC愛称コンテスト懐かしい。 

昔「いってよし」で応募したら入選して、Panasonic製のETC車載器が当たり、まだ試験運用中だった京葉道路の料金所を時速60キロで通過したのも良い思い出。 

あの頃は進入速度に規定が無くて、バーが上がる速度も速かったので、何キロまでバーにぶつからず行けるのかを試したりした。 

半年くらいしたら新座料金所にもETCレーンが一つだけ設置されたので、料金所渋滞を横に見ながらサーっと通り抜けた時は快感だった。 

 

 

・ETC車載器を最初に取り付けた2003年に一番安い車載器を購入。 

当時、アンテナ一体型で2万円。 

工賃以外にセットアップ料が必要なのが納得いかなかった。 

まだ、搭載率1割にも満たなかったので料金所で優越感に浸れた。 

だが、ETC割引とか無かったので車載器を買う人はあまり居なかった。 

当時からETCをイーテックと呼んでる人を聞いた事ないし、父がETC導入前のゲート走行テストの仕事をしていたけどそういう話も聞かなかった。 

 

 

 

・今の国土交通省と運輸省がそれぞれ似た様な決済システムを開発していて、運輸省のは持ち運び可能なケースを車のフロントガラスの手前に置いて使用するもの。高速道路以外に駐車場の出入りやドライブスルーへの適用を実験していて価格も数千円のものだった。 

NHKが当時両企画の特集を組んだ時に国土交通省の役人が「運輸省のと比べて使いにくくて効果では?」との質問に「ここまであっちの数倍の予算を使ってるんですよ、ここで止めるんですか?ありえないでしょ(笑)」と記者をせせら笑うように笑ったのを覚えている。 

そして何故か制約の多い費用も高い国土交通省の規格が採用されて今のETCになったと記憶してる。 

 

 

・普通に読んだらイーテックにならんしな。 

機械音声でも「イーティーシーカードを読み込みました。」って流れるからイーテクなんて読み方はやらないのが当たり前ですよ。 

E-TECとかならイーテックって読み方が当たり前になったかもだけどね。 

 

もしくは、6Pチーズの様に小さくロッピーチーズって読み方書いておくとかね。 

 

 

・イーテックと読ませたかったのであればETCという字を充てたのが間違いだったでしょうね。E-TECならそう呼んでたはず。もう何してもイーティーシーからイーテックと呼び直すことはないだろうことを考えると、最初のネーミング時ってかなり大事ですね。 

 

 

・これは理由としては色々あるけど、流行らなかった一番の理由は、語感として「イーティーシー」と「イーテック」で、発音する数が大差がないからだと思いました。なんだったら、イーテックの方が、かなりハッキリと喋らないとダメだし。 

ドラクエスト(6文字)をドラクエ(4文字)とかのように、せっかくの略語なんだからもっと効果的じゃないと。 

まだ「イーテク」とかの方が良かったかも。イーティーシーと比べて語数が少ないから。 

 

 

・途上国では、エンジンをかけた際に「ETCカードが挿入されていません」って音声がなるのが日本車の証であり、ステータスなんだとか・・・。 

(なんて言っているのかは理解してない) 

 

中古車を輸出する際に海外ではETC使えないけどわざわざ外さないんだね。 

 

 

・そりゃ音声案内からして「イーティーシーカードが挿入されていません」とか言ってるんだから、それが正式な名前だと思うのも無理はない。 

「イーテック」の名前を普及させたいならそう言わないと。 

でも「イーティーシー」に慣れきってるから今さら「イーテックカードが…」とか言われても違和感だらけである。 

 

 

・ETC、マイレージサービスのポイント交換、ネクスコと本四高速、別々にするのやめてほしいです。 

それぞれ中途半端にポイントがたまってしまいます。 

昔の前払割引の方が良かったです。 

 

 

・ETCって車にETC機械を取り付けてETCカードを作らせる 

インターでのETCゲートはかなり高額だったりする 

ETCに関連するコストで結構バカにならなくて、高速道路を年に数回しか使わない人間にとってはわざわざETCカードは作る必要がない 

 

本当に新しい技術を使うのだったら、モバイルSUICAのようにスマホと連携すればいい 

高速道路にしか使えない磁気カードをわざわざ作る自体ナンセンスだし、車に入れっぱなしだと盗難の恐れがあるし、持ち運びだとカードを入れ忘れることもある 

キャッシュカードやクレジットカードの発想で時代遅れの技術だと感じる 

 

 

・高速に乗るのが数ヶ月に1度あるか無いかの我が家は未だに自家用車にはETC付けてないんだよなぁ。 

 

ETCカードはあるから旅先ではレンタカー乗る時に利用しますが、車載器に期限があるのはどうかと思っちゃうんだよね。 

 

 

・イーテックは電子テクノロジーと言う広範なカテゴリーを指す言葉になるのでむしろ普及しなくて良かったと思っています。 

候補案に出てたイースルーとかならETCの愛称として納得できるけど。 

 

 

 

・懐かしい名前。 

当時高速道路の関連に勤めていたので、なんとか覚えた。 

今、高速道路で働いている方人達にイーテックの話をすると、見事なほど誰も知らない。 

これ程浸透しなかった施策も珍しいのではないか。 

 

 

・利用者へ普及以前に、ETCカードを作るクレジットカード会社がガン無視したのもあるだろうね。イーテックの文字なら開始直後こそSAや料金所で目に触れたことはあったけど、イーテックカードなんて見たことも聞いたことも記憶に全く無い。 

 

 

・>読み方は「イーティーシー」じゃなく「イーテック」だった?  

 

読み方はイーティーシー、愛称がイーテックということだよね 

愛称はどこまでいっても愛称でしかなく、ETCの読み方ではない 

普及すれば最終的には正式にETCの読み方になったのかもしれないが 

 

>9割が利用する「ETC」なんて呼ぶ?  

 

という、呼び方ということだけなら、 

両方ありということなのだろうけれど。 

でも現状で普及していないイーテックを 

間違いじゃないのだからと使ったところで混乱のもとになるだけだし 

発案した人には申し訳ないけれど 

国土交通省は正式に取り下げた方がいい気がする 

 

 

・そんな公募があったことさえ記憶にない。普及しなかったと言えば国鉄解体後、近距離通勤電車を一時期E電と称してたけど多分誰もがそのまま国電と呼んでたような。今では何か略称があるのかな?各線名だけで総称は無し? 

 

 

・イーテックは公式が採用したとは言っても「ただの(定着しなかった)愛称」であって、「正しい読み方」ではありません 

それにイーティーシーにしても正式名称の略称なので、わざわざ「そうじゃないと否定する」のも間違いかと 

 

 

・僕はすいすいイーテーシーって呼んでます。料金所もノンストップで通れるし、所持してだいぶ経ちますが、未だにガードバーにドキドキしてます。開かなかったらどうしようなんて思いながらたまに 

高速道路を走行してます。 

 

 

・やっばり何よりも国民の声から上がる「自然発生」では無く、民意離れのお役所意識で発案したモノってのは拡大・浸透しないものだって事かと。マイナカードや紐付け保険証なんかも、国民の利便性・必要性を高める整備が先なのに「制度」だけをゴリ押ししてるから広まらない。 

 

 

・皆さん仰られているとおりETCと書いて「イーテック」とは読まないよね。 

それと、普及までに時間がかかったのは「領収書が出ない」っていうのも理由だったと思う。 

 

 

・おいらETC導入の際のモニターやってたけど、 

イーテックなんて初耳だよ。 

 

逆に個人的には、「皆さんサヨウナラ〜」と言って、 

料金所で20台近くごぼう抜きしてました。 

あの時は爽快だった。 

 

 

・>ETC車載器にクレジットカードを挿入した状態でゲートを通過すれば、無線で情報が交信され自動的に料金が支払われる仕組みです。 

 

クレジットカードを挿入してみようと思います 

 

 

 

・それだけ利用者が増えているなら、ICの「一般」に人が常駐しているけど、近いうちにいなくなるかもしれないですね。スマートICもあることだし。 

 

 

・国鉄が民営化の時にE電て呼んでってのが全く浸透しなくて結局みんなそのままJRって呼ぶようになったのと似てる。呼び方なんて決めたって皆が呼びやすいものになっちゃうよね。 

 

 

・そりゃETCと記載されてて機械からも「イーティーシーカードが挿入されました」なんて発せられたらイーテックだとは思いにくいよ。E-TECなんて表記だったらわかるけどさ。 

 

 

最近よく聞く 

【デジタルトランスフォーメーション】の「DX」なんか納得いかない……。 

 

 

・『読み方がイーテックだった』と 

『愛称としてイーテックって名前があった』じゃ 

全くの別物なんですけどね 

 

あくまでも事実は後者なので 

『ETCはイーテックと読む』というのは誤解を与えてしまいますね 

 

 

・かつて、そう呼ばれてた事は知ってたけど、東京ドームがビッグエッグって愛称も、浸透しなうちに、廃止になってたから、こっちも廃止になったと思ってた。 

 

 

・ETCをイーテックと読んでくださいはさすがに「ASUSをASUSと読むのは間違いで正しくはASUSですこれからはちゃんとASUSと呼んでください」って話よりも無理矢理感や心理的抵抗感がありますね〜 

 

 

・仕事で高速を使う時は別納プレートと言うカードを料金所に渡して精算してました、今はETCカードになり便利になりましたが 

 

 

・メルセデスベンツのAMGを 

『アーマーゲー』 

って言ってた人が多かったけど、正式名称が 

『エーエムジー』 

だったって知った時と同じような感覚に陥りました。 

 

 

・昔、JR東日本が山手線をE電と愛称付けたが一般には全く浸透しなくて消えていったのを思い出した 

 

 

・ETC…。年長者からの話によれば昔は車載器、ゲート共に判定が甘々だったので周回走行を極低料金していた人も居たみたいですね(一例として米原JCT周辺…ゴニョゴニョ)。 

 

 

 

・とうじ「イーテックと読んで下さい」と国交省か道路公団か忘れましたが宣伝されていたとき、こんなダサいネーミング…と思っていたは見事に普及しませんでしたね。 

 

 

・頭文字でETCSになる訳だけど、どうしたらイーテックになるんだろう?イーテクスなら分かるけど 

でも、なぜSYSTEMのSが省かれたのかな? 

 

どこのメーカーもキーONで、ETC車載器からイーティーシーカードを○○○って言うんだから、もうイーティーシーで呼び方はいいんじゃないか? 

99%、イヤ100%この呼び方なんじゃないの 

 

 

・愛称の付け方がアホ過ぎる。 

長い単語を短くコンパクトにする、意味が分かりにくい英略語の代わりにイメージしやすい言葉を充てるなら分かるが、“ETC(イーティーシー)=イーテック”ではそのどちらにも当てはまらず言い換えるメリットが無い。 

そらそのままの読みが普及するさ。 

 

 

・うちのキティETCは 

 

イイティシーカードが挿入されました。今日は何処にドライブに行く? 

 

って言うからイイティシーが正しいと思う。 

 

 

・イーティーシーって十分短い名称だし言いづらさがないから、わざわざ変える必要をみんな感じなかったんじゃないかなぁ~ 

なんとか両方言ってみたけど、どっちが楽とか特にないしなぁ~ 

 

 

・ETC、高速料金は無料にならなかったなぁ。 

私鉄電車と同じで、違う高速道路と接続されていてもゲートを出で、ゲートに入ると別料金。 

国土交通省なんて、いらないよ 

 

 

・ETCがこの世に出始めた頃、まだ皆んなが「金払う為の機械に4万円出すアホいるのか?」と言われてた頃からETCを付けてるが、そんな呼び方一回も聞いたことがない。 

 

 

・2003年にETCを付けた時はまだ周りは付けてなくて料金所の渋滞を横目にETCレーンを駆け抜けた時の優越感^_^ 

 

 

・別にネクスコも首都高を始めとする都市高速の会社も、CMで「イーティーシー」と言ってるんだから、それで良いのでは? 

まぁ、実は…という豆知識を言いたいだけなんでしょうけどね… 

 

 

・地方に住む会社員です。 

高速乗るのは半年に一回くらい 

なものでETCはつけてません。 

これからも付ける気はないです。 

 

 

 

・地方に住む会社員です。 

高速乗るのは半年に一回くらい 

なものでETCはつけてません。 

これからも付ける気はないです。 

 

 

・ETCが登場した時ラジオのCMで「僕たちをイーテックと呼んでください!」って言ってたけど実際に言ってる人を見た事が無い。 

 

 

・そもそも、「ETC」じゃなくて「イーテック」と書いておけばよかったんちゃう? 

それに、イーティーシーと読んでも文字数多くないしわかりやすいしねぇ。 

 

 

・音声ガイドが「イーティーシー」なのに。皆さん書き込みされてますけど。 

それが、耳に入ってくるのにね。 

そもそも、愛称あったなんて全然知りませんでした。 

 

 

・車のナビが 

「ETCカードが挿入されました」 

とか言うんだから呼び名はETCカードだろ 

 

イーテックカードなんてデビューした時から聞いたこともない 

 

 

・初めて知ったけどやはりイーティーシーかな読み方としては。 

エンジンかけるとイーティーシーって必ず言うし。 

 

 

・>「クルマのエンジン始動時に『イーティーシーカードが挿入されていません』って言うよね?」 

 

これが要素として最強。 

公式アナウンスみたいなもんだと私も思ってました。 

 

 

・国鉄が民営化するときにあったE電みたいだな。 

誰も使わず、いつのまにかにJRになっていた。 

正直どうでも良い記事だなあ。 

 

 

・車載器がイーテックって案内していればワンチャン変わったかもしれないが 

もう既にイーディーシーで広まっちゃってるから無理だろうな 

 

 

・「E-スルー」、「スルースルー」、「パスウェイ」とか候補があったのは初耳やなあ 

 

ETCの車載機も出始めに比べたら安くなったよね 

 

 

 

・イーテックなんてIT系の社名で既にありそうな名前だな。 

ETECで商標登録出来なかったんじゃない? 

 

 

・その昔、社用車用のETCをおじさんは「エトセトラカード」と呼んでたし、2ちゃんねるにかぶれてた同僚は「いってよしカード」って言ってたな 

 

 

・ETCは見たまんまイーティーシーだしね。何とかフライデーとか役所主導のものはあまり浸透しないものが多いなあ。 

 

 

・機械音声がそうさせてるのでは? 

最初から機械音声を『イーテック』にすれば良かったのでは? 

 

 

・etcカード作るのも前時代的だからスマホで自動的にピピっとやれるようにやって欲しい 

 

 

・ETCXもイーテックエックスの方が響きが良いか。 

でも、イーティーシーエックスと言いますからね。 

流れは変えられない。 

 

 

・今更言われても「イーティーシー」以外の読み方が普及するはずもない。これからはイーテック使ってくださいお願いします、とか頭下げんのかな? 

 

 

・旧国電にも「E電」という公募された愛称がありましたが、結局「ジェイアール」で普及してしまいましたからね。 

 

 

・車に付いてる音声がイーティーシーカードが挿入されていませんって言うのに車業界ですら浸透してない呼び方ってどーなん?って思いますが。 

 

 

・マイレージサービスが始まったのは2005年。それまではプリペイドカード方式だったそうだ。 

 

 

 

・E電とか、母さん助けて詐欺とか、 

市井に全く定着せず消えてった「呼び方」って、いろいろありますね。 

死語どころか全然普及しなかったという。 

 

 

・E電と同じ、無理に愛称を付けても普及しない。 

まあ愛称付ける予算が飯の種な人もいるんだと思うけどね。 

 

 

・そう読んでいるのを過去に聞いたことがない 

普通にナビのアナウンスもイーティーシーカードが挿入されていませんて言うし 

 

 

・ETCを「イーテック」呼ぶに無理がある。 

誰発信かは置いといてスペル見てもテックにはならない。 

しかも「イーテックカードが挿入されていません」とは言わないだろ(笑) 

 

 

・呼称なんかどーでも良い。 

いつまで高速道路専用やねん。 

コインパーキングやドライブスルーで 

使えるようになればもっと便利になるのに。 

利権でガチガチだから出来ひんのか!? 

 

知らんけど。 

 

 

・イーティーシーで十分言いやすい上、イーテックじゃ文字数たいして減ってない。 

そりゃ愛称が流行りませんわ。 

 

 

・まぁエンジン始動した時のアナウンスがイーティーシーカードが挿入されていません(います)だからな。そもイーテックという読み方自体知らなかったレベルだわ 

 

 

・ビッグエッグ→東京ドーム 

パールブリッジ→明石海峡大橋 

狙って作った愛称は定着しませんね 

 

 

・音声もイーテックって言わないと浸透しないでしょ。 

エンジン始動時毎回「イーテーシー」って聞いてるのに。 

 

 

・イーテックはあくまで愛称であって、正式にはイーティーシーでいいってことだよね。 

 

 

 

・へぇ〜 

じゃぁ、なんでETCの機械は「イーディーシー」って言うんだろう? 

かなり昔だけどETCが出た頃、 

「友人に何の略なのかね?って聞いたら、 

「エロチック・テクニカル・クラブ」の略と答えて大笑いしたことを思い出したね〜 

「何処にある店なん?」、「そんなクラブあったら入ってみてぇ〜」っね。 

 

 

・機械音もイーティーシーって聞こえますけどね。ETC普及してから初めて聞いた。 

 

 

・そりゃ、あれだけはっきり機械が「イーティーシーカードが挿入されていません」って言ってるのを毎日聞いていれば、イーティーシーって読むよ。 

 

 

・車に乗ってキーオンすると「イーティーシーカードが挿入されていません」って言うからイーティーシーでいいんじゃね? 

 

 

・記事内にも書いてある通りだが、 

「ETC」の読みが「イーテック」では 

しっくりくる人は少ないだろう。 

「ETEC」なら分かるけどね。 

 

 

・ETCマイレージですけど、かなりお得ですよね。還元率は10%ですからね。 

 

 

・これが夢グループなら 

イーテーシーなんだろうな 

エレクトリックトールコレクションシステム~~~なんてなまってさ~ 

 

イーテックじゃ誰にも理解できないんじゃないか? 

 

 

・まぁJAFも正式にはジェフ読みが正しかったのに、今じゃジャフ読みの方が広まっちゃったからね 

 

 

・えっ、そうなの? 

去年購入の新車のETC装置の音声が「イーティーシーが残っていますw」って入れっぱなしにしてドア開けて車外に出るといつも教えてくれるよ!!笑 

イーテックなんて一度も聞いたことないwww 

 

 

・普及させる為には愛称が必要だ!って誰か偉い人が指示したんだね。テコ入れ失敗。やってる感のための無駄遣いだな。 

 

 

 

 
 

IMAGE