( 132888 ) 2024/01/27 04:58:57 2 00 ストロング系チューハイ、アサヒビールが今後発売せず…健康リスク懸念で販売縮小読売新聞オンライン 1/26(金) 22:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/94730eea7aa9d2a2234b1c4b4b2921de160cc3f7 |
( 132891 ) 2024/01/27 04:58:57 0 00 アサヒビール本社
アサヒビールがアルコール度数8%以上の缶チューハイの新商品を今後発売しない方針であることが26日、わかった。「ストロング系」と呼ばれるアルコール度数の高いチューハイが人気を集めるが、健康へのリスクが懸念されており、販売を大幅に縮小する。
【表】飲酒ガイドライン案のポイントなど
アサヒの8%以上の缶チューハイは2020年末時点で79商品あったが、現在はセブン&アイ・ホールディンス傘下の店舗で販売する「クリアクーラーストロング レモン&ライムサワー」のみとなっている。
アサヒの担当者は、「健全で持続可能な飲酒文化を目指していることから、高アルコールチューハイの販売を控えることにした」としている。
|
( 132892 ) 2024/01/27 04:58:57 0 00 ・度数の問題もあるかもだけど、ストロング系チューハイはそもそも焼酎を炭酸で割った酎ハイではなく、スピリッツやウォッカやアルコールが原料ですから
25度の焼酎をストレートやロックで毎日900mlや720mlのボトル半分飲んでも何ともないし、その位飲む人はたいして珍しくもないです
なのでストロング系チューハイが良くないと思うのは、えたいが知れず低質かもしれないスピリッツやウォッカやアルコールを原料としているところで、焼酎ベースの酎ハイとカテゴリーを明確に分けて分かりやすくしてほしいです
焼酎ベースの酎ハイなら度数が高くても飲みたいけど、わけの分からないスピリッツが原料のチューハイは度数が低くても飲みたくありません
もしかすると、焼酎ベースのものしか酎ハイを名乗れず、それ以外のものは片仮名でチューハイと表記しなくてはならないのかもですが、発音の異なる消費者が混同しない名称区分が必要です
・アルコール依存症患者さんとお話する機会があります。 40代、50代以上の方はウイスキーや焼酎、日本酒など依存症になったきっかけは多種多様ですが20代の人はストロング系がきっかけで依存症になった人が多くいらっしゃいます、味や雰囲気を楽しむよりも酔うことが目的となってしまった人には少ない量で一気に酔えるストロング系はもってこいの酒になってしまうようです。
・大手の一角が動いたのは意義のあること。ただ、ちょっと遅い印象。提携関係にあるオリオンビールはとっくに問題視してやめていた。地域特性とかの違いはありそうだけど、身近な企業が問題提起していたのだし、もっと早く決断すべきだったと思う。
・この決断は凄い! 持続的に美味しく楽しく飲めるのが正しい酒の飲み方
安く早く酔いたいならウォッカでも飲んでろ
人工甘味料とアルコールの組み合わせはある意味ドラッグだよ アル中って軽く考えている人いるけど神経が壊れて最終的には廃人同然になる人もいる それは普通の人には目に触れる機会は無いし聞くこともない 精神的にも経済的にもすべてが壊れる それがアルコール中毒
大麻を禁止するならストロングを禁止にした方がいいくらい高アルコール系は危険
・ストロング系を謳うチューハイも初期は7%だったんだよね、それが8%→9%と上がっていった チューハイ{リキュール(発泡性)、スピリッツ(発泡性)だっかな?}は酒税法の分類上10%未満に抑えないといけないらしいから 改正で度数を引き下げれば抑制につながると思う
・いや、ホント飲みやすいですよね、ストロングチューハイ。500缶を4本飲んだことがあるんですけど、ベロベロに酔ってしまいました。
飲みやすいせいで、飲むスピードも上がるので販売自粛もしょうがない感じですね……
・ベース焼酎と好きな割り材で自分好みの濃さで作るのが一番良い。 25°のD五郎4リットルが大体2500円くらい。 割り材もただの炭酸水からハ〇サワーやコーラなど大容量ペットボトルなら安いものばかり。
・ある時期に毎日ストゼロの9%の500ml缶を1〜2本呑んでた時期があって、ヘルニアで入院した時の血液検査で異常な数値出てた。 入院中は禁酒してたら血液の数値も下がっていった。 当時は身体に異変は感じなかったが、入院しないで呑み続けたらヤバかったかも知れない。 月1で呑むか呑まないかって感じ。
・私自身はお酒飲むときはウイスキーをストレートでいけるし日本酒も全く無理なく飲めるけど、ストロング系チューハイはちょっとムリだわアルコールきついし臭いも結構受け入れがたいものばかり。 アレを毎日350mlでも空けられる人はすげぇと思う。
・儲かるなら健康に悪かろうが気にせず売るような企業より信頼できる。企業として責任ある姿勢を示していて好感を持てます
・昔は12パーのチューハイとかあったよね。まぁユーザーの選択肢としてはあってもいいかなぁとは思う。あと同じフレーバーでもアルコールパーセンテージ変えたもの出して欲しいね
・普段はビールやワインを飲んでるが初めてストロング飲んでアルコール臭がキツく正直臭くてマズかった。 その時からストロングは飲んでない。 レモンなどの風味は一切アルコールと甘味料の味にかき消されて何を飲まされてるのか意味が分からなかった…
・なんなら香料とか甘味料とか添加物も一切やめて欲しいわ。 微アルやノンアル系は味を出すために添加物たくさん入れてる。 それも健康リスクと言えると思うけど。
・ストロングは焼酎の味が強すぎてうまくない。一時期ストロング系ばっかりになっていて買うものがなくなっていたから、この流れは歓迎。
・素晴らしい事だと思います。 ストロング系の売上より消費者の健康リスク優先ですね。 他のメーカーも見直して欲しい。
・タバコばかり問題にされるけど 酒の方が体に悪いのになぜ増税されない?
普段温厚な人が怒りっぽくなったり 泣き出したり寝てしまったり 記憶がなくなったり。
肝臓にまで負担かけたり。
タバコばかり増税やめて酒も増設してくれ! そしてタバコ安くしてくれ!
・飲みやすいアルコール9%の500ml缶チューハイから依存症になる人がいると聞いたことがある。 確かに、度数と量と飲みやすさの掛け合わせすごい。 誰が何処からそんなこと思いついたんだか。
・最初にやったのは、オリオン。。 ストロングはもはや害でしょ、よくあんなんみんな飲めるな。 昔超安居酒屋で出てくる酒。すげえ酔っ払うし、翌日なぜか目やにが…。 中身なんだったんだろうか。 私は、基本混ぜ物の酒は飲みません。 混ぜる場合は自分で混ぜます。 はあ、しかし、酒断ちしたいわぁ。てか、休肝日増やさんと。。
・依存症御用達のストロングだものね。 値上げか売らないかを期待していたが、アサヒが決断してくれたのは素直に嬉しい。 これで我々が酔っ払いに迷惑を被る事が少しでも減ってくれれば。
・8%以上は作らない、まあ、9%ってのも市場的には一定の支持はあると思うけど、自分は6%か7%が基本だから関係ない話だな 9%のロング缶2本で一気に酔うのは勿体ない 6%ロング3本に憧れ・・・
・尤もらしい事言ってるけど、酎ハイ市場でアサヒがサントリーのストゼロに到底かなわなかったってだけじゃね? 健康に悪い飲み方する人はこれ系なくても濃いの飲むでしょうよ
・もう自分で割って好きな濃度にするしかない! ということで、エビアンのボトル感覚でガンバリマンやがぶがぶ君の5Lボトルを携帯するのが流行るw
・健康リスクって話になってくると各社追随する可能性大だろうな
貧乏人唯一の楽しみと言っていいストロング缶が手に入らなくなるのもそう遠くないんだろう
・メーカーが販売しなくても、自作すれば良いだけの話じゃない? そもそも、缶チューハイに頼るのがコスパ悪い事に気付くべき。
・度数の割に飲みにくくない?これなら、日本酒とか焼酎のストレートの方が飲みやすい…。
・何でも企業が決めて押し付ける! 物価高を安易な言い訳にしていませんか? 潰れないからって判断を誤らないで下さいね!
・本当に好きな人は大ボトルの焼酎と割り材買うのではないでしょうか。
・家でストロング缶500ミリを2本飲んだら知らない間に朝になってて怖くなった。 全く記憶がなかった。
・昔ながらの製法で甘味料、香料、保存料なし。結果、ウイスキーか日本酒か
・顔が真っ赤になるのが嫌過ぎて 酒なんて、もう2年飲んでない これから先も飲むことはない
・たぶん、8%1本の酔いがほしい人は、4%2本を飲むことになるよな。
・昼間から爺さまがベンチで飲んでる姿はやるせないよね。
・そんなことよりスーパードライの味を元に戻せ。薄すぎる。
・そもそもアサヒの9%って見る機会がないなあ。
・ストゼロ1強時代に突入
・酒が大量に売れなくなっちゃうからかな
・最近9%だと物足りない。12%が欲しい。
・残念です
・酒はな。 迷惑を掛ける奴が多いわな。 楽しく飲めない奴が居る以上、こんなものは販売禁止にすべし。
・5%が倍売れる公算が取れちゃってたりして。ワイン飲みながら読んでるアル中です。
・ホント悪酔いすんだよこの手のやつ
|
![]() |